近畿大学が日本初のVisaプリペイド機能付き学生証 「近畿大学学生証一体型VISAプリペイド」を、2016年4月に開始します。
新設される国際学部の新入生に対して発行します。三井住友カードのインフラを利用したカードです。
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドとは
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドは、近畿大学が三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパンと提携して発行するプリペイドカードです。
東大阪キャンパス内売店(一部を除く)を含む200以上の国と地域にある国内外3,800万店のVisa加盟店で、事前にチャージ(入金)した金額分を利用できるVisaプリペイド機能と学生証の機能が1枚になったカードです。
クレジットカードと同様に、店舗でもインターネットでもVISA決済に使用することができます。
公共料金・保険料などの月々の料金の支払い、ガソリンスタンド、高速道路料金など、一部に利用できない店舗・サービスがあります。
近畿大学では、2016年4月に14番目の学部となる国際学部を開設します。この学部では、全員に1年次後期から1年間の海外留学を必修としており、専用の24時間電話サポートデスクを開設するなど留学中の生活支援にも力をいれています。
Visaプリペイド機能が付いた学生証の発行は、留学サポートの一環として位置づけられており、国際学部の新入生500人全員に対して発行されます。
海外留学中の生活費、食費等の支払いにも幅広く利用可能であり、保護者がクレジットカードやデビットカード、国際ブランド付きプリペイドカードの仕組みに疎い場合には便利な制度でしょう。
近畿大学でオンライン通販サイトを通じたインターネットでの教科書販売や、卒業証明書等各種証明書のコンビニ発行(2016年4月開始)といった、日本初となるサービスの開発・提供に注力してきました。
2017年度以降は、近畿大学学生証一体型VISAプリペイドを全新入生に適用することも検討されています。
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドは、三井住友VISAプリペイドのインフラを利用しています。基本的な仕組みは同一となります。
年会費・チャージ手数料
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドの発行費用・年会費は無料です。三井住友カードのクレジットカードであれば購入・チャージも無料です。
学生本人や保護者が専用サイトへログインし、本カードへチャージすることができます。インターネットバンキングでもチャージ可能です。ただし、ゆうちょ銀行は対象外となっています。
VJ協会、オムニカード協会加盟各社発行のVisaカード、Mastercardでの支払いは手数料無料となります。
学生本人だけではなく、保護者名義のクレジットカードが利用可能なのが特徴です。便利な仕組みとなっています。
プリペイドカード機能を使いたくない場合はチャージしなければいいだけなので、使いたくない学生にとっても、VISAプリペイド機能は邪魔になりません。
三井住友カードはもちろん無料です。それ以外でのチャージは1回あたり200円(税込)の手数料がかかります。
手数料が無料になるクレジットカードを持っていないと手数料が馬鹿らしくなります。購入・チャージの手数料が無料となる「VJ協会加盟各社」は以下のとおりです。
- 三井住友カード(株)
- 九州カード(株)
- (株)しんきんカード
- スルガカード(株)
- (株)近畿しんきんカード
- (株)北國銀行
- (株)北国クレジットサービス
- (株)東京クレジットサービス
- (株)群馬銀行
- (株)群銀カード
- (株)三重銀カード
- (株)中国しんきんカード
- (株)四国しんきんカード
- (株)関西クレジットサービス
- 三井住友トラスト・カード(株)
- りそなカード(株)
- (株)東北しんきんカード
- (株)山陰合同銀行
- (株)ごうぎんクレジット
- (株)九州しんきんカード
- (株)中部しんきんカード
- 道銀カード(株)
- シティカードジャパン(株)
- (株)京葉銀カード
- (株)北陸カード
- (株)福岡銀行
- (株)FFGカード
- むさしのカード(株)
- (株)いわぎんクレジットサービス
- (株)大東クレジットサービス
- 阿波銀カード(株)
- (株)東邦銀行
- (株)東邦クレジットサービス
- (株)秋田銀行
- (株)秋田国際カード
- (株)紀陽カード
- (株)池田泉州VC
- あおぎんカードサービス(株)
- 南都カードサービス(株)
- (株)八千代クレジットサービス
- (株)やまぎんカード
- (株)七十七カード
- (株)みなとカード
- (株)高知カード
- (株)中国銀行
- 中銀カード(株)
- (株)佐賀銀行
- (株)横浜銀行
- (株)四国銀行
- (株)但馬銀行
- (株)沖縄銀行
- (株)筑邦銀行
- (株)伊予銀行
- (株)東京都民銀行
- (株)山梨中央銀行
- (株)筑波銀行
- (株)荘内銀行
- (株)青森銀行
- (株)北都銀行
「三井住友トラストクラブ」は旧シティカードジャパンです。ダイナースクラブカードは三井住友トラストクラブ発行に切り替わりました。
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドには、1回あたり3,000円から29,000円まで1円単位で購入・追加チャージができます。
1枚あたりの残高上限額は50,000円、1回あたりの利用上限額は49,999円です。5万円以上のお買い物はできません。上限はnanaco、楽天Edy、WAONといった人気電子マネー同じです。
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドのメリット
ポイントが貯まる!
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドは月々の利用金額に応じてポイントが貯まります。
利用金額2,000円につき1ポイントです。1ポイントは5円相当なので、還元率0.25%です。ポイントの有効期限は付与から最大2年間です。
貯まったポイントは200ポイントから1ポイント単位で、近畿大学学生証一体型VISAプリペイドの購入・チャージに利用できます。
現金払いなら1円も得しないところ、近畿大学学生証一体型VISAプリペイドなら若干ながらお得になります。
こうした特典をコツコツ積み重ねることが、やがて牛丼1杯分、カフェランチ1回分につながっていきますね^^
残高しか使えない!
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドは、チャージした残高までしか使えないので、使い過ぎ防止の観点でクレジットカードを使いたくない場合に便利です。
ソシャゲ課金でバイト代がいつの間にかバイト代が消え去ったという事態を避けることができます。
セキュリティ・使い過ぎ防止の場合は、手数料無料の三井住友VISAカードから三井住友VISAプリペイドにチャージして、本体のクレカの方は使わないようにすればOKです。
https://www.youtube.com/watch?v=M5fKUn70bjQ
セキュリティ向上
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドも、三井住友VISAプリペイドと同じ便利なセキュリティサービスを利用できます。
カードを使えないようにする「利用ロック」機能があり、マイページ上でいつでも簡単に設定・解除できます。
カードを使わない時は利用ロックしておけば安心です。鉄壁のディフェンスを構築できます。
また、カードの利用時のメール通知機能も使えます。カードの利用に対して本人認証を行う「Visa認証サービス」にも対応しています。
Visa認証サービス(VerifiedbyVisa)とは、対象店舗でのインターネット取引の際、通常の取引情報に加え、会員サイトのログインパスワードを入力することで本人認証を行うサービスのことです。
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドは、こうした仕組みによって安心して利用することができます。
デメリット
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドのデメリットは、ポイント還元率が0.25%と今一つである点です。
銀行口座から直接引き落とされるデビットカードも、銀行口座の残高までしか使えないので、使い過ぎを防止できる側面があります。また、クレジットカードと同等の審査なしで発行することができます。
デビットカードの中で最も高還元なのは1%の楽天銀行デビットカード(JCB)です。詳細は以下で徹底解説しています。
ただし、楽天銀行のデビットカードはポイント還元が楽天ポイントです。楽天ポイントは不要という場合は、三菱UFJ-VISAデビットが候補です。こちらは0.2%相当がキャッシュバックされます。
現金還元は非常に使い勝手がいいですね。現金還元を重視するならば三菱UFJ-VISAデビットも候補となります。
クレジットカードだと使い過ぎるという心配がない場合は、プリペイドカードやデビットカードではなく、クレジットカードを利用するのがベストです。
高還元のクレジットカードを活用すると1.5%還元を享受できます。近畿大学学生証一体型VISAプリペイドよりもクレカの方が圧倒的にお得です。
航空系カードだと1%のマイルを得られますし、ビューカードなど電子マネーのチャージがお得になるカードも多いです。飛行機や電子マネーをよく使う場合は、これらの方がお得になる場合があります。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドは国際学部の新入生500人全員に対して発行され、留学サポートの一環として位置づけられています。
しかしながら、海外のATMでのキャッシング・現地通貨の出金はできません。この点はキャッシュパスポート、マネパカード、プレスティア(SMBC信託銀行)のカードなどと比べると不便なところとなります。
その他のプリペイドカード
三井住友VISAプリペイド以外にも、VISAやMastercard加盟店で利用できるプリペイド式のカードが有ります。
三井住友カードは2016年1月15日に「ANA VISAプリペイドカード」の発行を開始しました。ANAマイルが0.5%貯まるのがメリットです。
最も普及しているのはauのau WALLETです。auユーザーが発行でき、Mastercard加盟店で使えます。
還元率は基本は0.5%で特約店も多いです。チャージ時のポイントと利用時のポイントを二重取りできます。
ソフトバンクの契約者はソフトバンクカードが使えます。Tポイントが貯まります。還元率は0.5%~1%です。
エポスカードの保有者は国内外のVISA加盟店でクレジットカード同様に利用できる「エポスVisaプリペイドカード」や、ネット通販でつかえる「エポスバーチャルカード」を発行できます。
エポスカードはプリペイドカードやバーチャルカードを使い分けることで、セキュリティを強固に確保できます。
楽天カードのユーザーは、楽天バーチャルプリペイドカードを使えます。信頼性が定かではないサイトでの決済に便利です。
ローソンからはJCB加盟店で使える「おさいふPonta」が登場しました。
Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。
まとめ
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドは、信頼性が定かではないお店やネット通販にてクレジットカード本体で決済したくない場合に便利です。
また、チャージした残高の範囲でしか使えないので、使い過ぎ防止の観点でクレジットカードを使いたくない場合にも便利です。
月々の利用金額に応じて、還元率0.25%でポイントが貯まるのもメリットです。現金だと1円も得しないので少しでも家計の足しにすることができます。
ポイントを積み重ねていくと、やがてコーヒーやランチ、ディナーにつながっていきますね^^
カードを使えないようにする「利用ロック」機能を利用して、使う時だけ解除するようにすれば、磐石のセキュリティとなります。本人認証サービスも利用できます。
ただし、還元率だけだと楽天銀行デビットカードやSony Bank WALLETなどのデビットカードの方がお得です。
クレジットカードに抵抗がない場合は、クレカがお得なのでおすすめです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、学生向けのおすすめカードとしてJALカードnavi、若年層向けのおすすめカードとして、三井住友カード デビュープラスを挙げられています。
近畿大学学生証一体型VISAプリペイドは、三井住友カードが発行しているカードですと無料で購入・チャージができます。代表は三井住友VISAカードです。
三井住友VISAカードは、年齢、性別、学生などに対応して多様なクレジットカードを発行しています。
ゴールドカードも、充実した特典がありつつリーズナブルでお得なカードが揃っています。下表のリンク先は各カードの個別の解説です。
カード名 | 加入条件 |
---|---|
三井住友カード デビュープラス | 満18~25歳(学生カードあり) |
三井住友カード | 満18歳以上(学生カードあり) |
三井住友カード A | 満18歳以上(学生カードあり) |
三井住友カード アミティエ | 満18歳以上&女性(学生カードあり) |
三井住友カード RevoStyle | 満18歳以上 |
三井住友カード エグゼクティブ | 満20歳以上&安定収入 |
三井住友カード プライムゴールド | 満20歳以上30歳未満&安定収入 |
三井住友カード ゴールド | 原則として満30歳以上&安定収入 |
三井住友カード プラチナ | 原則として満30歳以上&安定収入 |
三井住友VISAカードの種類の比較については、以下で徹底解説しています。