クレジットカードを選ぶ基準の一つがステータスです。三井住友カードの「生活についての調査」では、2枚以上のクレジットカードを持つ人が重視する事項の第3位がステータスとなっています。
ポイントやマイルの還元率、年会費、優待・割引、ポイント交換商品、キャッシュカード一体型などが重視されますけれども、特に収入が多い方や資産に余裕がある方の間ではステータスも根強い選定基準となっています。
クレジットカードのステータスの格付けを比較して、2018年の最新のランキングをまとめます。おすすめのステータスカードについて徹底的に解説します。
スポンサーリンク
ステータスが高い国際ブランド
価格.comで「クレジットカードでもっともステータスを感じる国際ブランドは?」というアンケート(2015年2月)が実施されたことがあります。
ランキングは1位アメックス、2位ダイナースクラブ、3位VISAとなりました。アメリカン・エキスプレス、ダイナースのステータスが客観的に高く評価されています。
- アメリカン・エキスプレス:35.7%
- ダイナースクラブ:31.5%
- VISA:14.6%
- JCB:8.0%
- Mastercard:7.0%
ランキング1位のアメックスは海外でもステータスが抜群のステータスカードです。富裕層の保有者が多く、世界的なステータス・シンボルとなっています。
マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツや、「オマハの賢人」として敬愛される大投資家のウォーレン・バフェットは、米国発行の個人用アメックス・グリーンを保有しています。
アメックスのシンボルは古代ローマ兵士(重装歩兵)の百人隊長(英名:センチュリオン、ラテン語:ケントゥリオ)であり、カードフェイスにはセンチュリオンが描かれています。
センチュリオンは、兵の指揮統制、非戦闘時における隊の管理など、軍の中核を担う重要な役割を果たし、「ローマ軍団の背骨」と称えられた存在です。
アメリカン・エキスプレスのセンチュリオンには、「資産を守る」「安心を提供する」という趣旨が込められていると言われています。市民社会からも大きな敬意をもって遇される名誉ある地位でした。
価格.comによるとアメックスのユーザーの年間平均利用額は11,600ドル(1ドル115円換算で約133万円)となっています。国際ブランドの中で平均利用高は随一となっています。
1958年にクレジットカード事業に参入して、60年近い歴史があります。
高級カードの歴史はアメックスの歴史でもあります。アメリカン・エキスプレスが1966年に一般カードの上位カードとして、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を導入しました。
当時は最上位カードでしたが、アメックス・ゴールドの大成功によって、同業他社が相次いでゴールド・カードのコンセプトや名称を模倣することで、ステータスが相対的に低下しました。
更に高度なステータス・サービスを求める顧客のニーズを踏まえて、アメックスが1984年にゴールド・カードの更に上のプラチナカード(アメックス・プラチナ)を開始しました。
しかし、歴史は繰り返しました。数多くの競合カード会社が優良顧客を向い入れるために、アメックス・プラチナを模倣したプラチナカードを発行しました。
そこで、アメリカン・エキスプレスは、1999年に更に上位の「センチュリオン・カード」を発行しました。「ブラックカード」の誕生です。
現在では、競合カード会社も、アメックス・センチュリオンを模倣したカードを投入しました。
たまたまアメックス・センチュリオンの券面が黒色だったことから、競合カード会社も最上級カードの色を黒くするようになり、最上位のクレカ=ブラックカードという図式が定着していきました。
おすすめのアメックスについては、以下で徹底的に解説しています。

ランキング2位になったのはダイナースクラブでした。アメックスとの差は4.2%の僅差となっています。1950年に米国のニューヨークで設立しました。
レストランでは現金払いのみが原則だったので、信用(ツケ)で食事ができるクラブを創設したのがダイナースの起源です。したがって、「食事をする人のためのクラブ」という名前になっています。
日本国内では長らく富裕層をターゲットとして事業を展開しており、入会資格として外資系企業・大企業の管理職、医師・弁護士などの士業、一定以上の規模の企業の経営者などで一定の年収を求めていた時期がありました。
現在はダイナースの審査基準は格段に緩くなっており、27歳以上で年収500万円以上で支払い遅延などがなかったら、多くのケースで作成可能です。

もっとも、加入者全体としては年収1000万円以上の方のボリュームが厚く、高いステータスが根強くあるクレジットカードです。
プラチナ的なカードフェイスの一般カードの他、ブラックカードのダイナースプレミアム、ANAダイナースプレミアムも発行しています。
ランキング3位はVISAです。利用可能店舗数が世界トップクラスの国際ブランドであり、地球上のあらゆる所で使える圧巻の決済力があります。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが56%で圧倒的なNo.1となっています(NILSON REPORT 2016年4月)。
- Visa:56%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):13%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
日本におけるVISAカードの代名詞は三井住友VISAカードです。米国外の企業でVISAと契約したのは、三井住友カードが2番目(最初は英国のバークレイズ)です。
価格.comによるとVISAカードの年間平均利用額は4,100ドル(1ドル115円換算で約47万円)であり、アメックスの約3分の1となっています。
VISAのステータスカードのトップは「SURUGA VISAインフィニットカード」です。
ただし、リボ専用カードで口座引落発生前に全額払いの手続きを行う必要がある点が、ステータスカードとしてはデメリットです。
一般的に有名なVISAステータスカードは「三井住友VISAプラチナカード」です。その上の三井住友VISAインフィニットカードが隠れブラックカードとして存在しているという噂が根強くあります。
クレジットカードの国際ブランドのステータスランキング4位はJCBでした。
VISA、Mastercard、Amex、DinersClubと並んで、クレジットカードにおける世界5大国際ブランドの一つとしての地歩を確立しています。
中国銀聯が世界に進出するまで、長らく米国系以外では唯一のメジャー・国際ブランドでした。近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれることもあります。
日本国産ということから「サムライカード」という呼称もあります。侍カード、かっこいい名前ですね^^
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
あのプーチン氏が絶賛している程です。ロシアは経済制裁でアメックス・VISA・Mastercard・ダイナースクラブなど外国企業から取引が打ち切られると困り果ててしまいます。
しかし、日本の場合は仮にそうなったとしても、JCBがあるので国内の決済は混乱をきたすことなく経済活動が可能となります。
アメックスとはカナダ、オーストラリア、日本を含む複数国、ダイナース/Discoverとは米国、日本での加盟店相互開放について提携しています。
銀聯とは日中双方の利便性向上を目的とした提携を結んでいます。JCBはユーザーが便利にJCBカードを利用できる環境を整えるため、提携関係を強化しています。
アジア、ハワイ、グアムなど日本人がよく訪れる国・地域では、海外においても多数の店舗でJCBが利用できるようになっています。
JCBカードの頂点に君臨しているのは「JCB THE CLASS」です。ディズニー関連のベネフィットが卓越しているクレジットカードです。
ランキング5位はMastercardでした。VISAの次に利用可能店舗が世界的に広い国際ブランドです。クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaに次いで2位となっています。
2016年には彗星のように金属製のクレジットカード「ラグジュアリーカード」が登場しました。Mastercardの序列では最上位の「World Elite」(ワールドエリート)のステータスを持っています。
Mastercardのステータスは、ラグジュアリーカードの登場で一段と向上しました。今後は更なる発展が期待できます。
以下では個別のクレジットカードで、ステータスの格付けをランキングします。格付け会社の格付け定義に従い、カテゴリーをAAAを最上位として、AA、A、BBBの4段階で分類します。
AAA:アメックス・センチュリオン
アメックスの最上位カードであるクレジットカードがアメックス・センチュリオンです。ブラックカードの中のブラックカードです。
クオリティ、インビテーションの希少性、年会費、ステータスなどを総合すると、アメックス・センチュリオンは他の追随を許さない存在となっています。
誕生から10数年を経た2018年現在において、広大な地球上における圧巻なクレジットカードとしての地位は揺ぎないものになっています。
日本国内だけではなく全世界でステータスは随一であり、チタンカードのずっしりとした重さは、はぐれメタルのような希少性があります。カリスマ投資家のCIS氏が保有していることでも有名です。
アメックスセンチュリオンのインビが来てチタンカードになるらしい
初年度年会費が91万8000円だった
お前ら馬鹿だから100万ぐらいにやり過ぎた方がむしろステータスがあると勘違いして欲しくなるんだろ?的な
もちろん喜んで送り返したけど・・・
べ、べつに嬉しくなんかないんだからね!— cis@株 DQMSL (@cissan_9984) 2014年12月17日
年会費は378,000円(税込)です。初年度は入会金として別途540,000円(税込)がかかります。
- 初年度:合計918,000円(税込)
- 2年目以降:378,000円(税込)
配偶者にはアメックス・センチュリオン(プラスチック製カード及びチタンカード)、その他の家族には、アメックス・プラチナが無料で発行されます (4枚まで)。
日本最上級の充実のベネフィットが満載のアメックスです。特に大きいメリットは以下のとおりです。
- 希少なチタンカードの発行
- 秀逸なセンチュリオン・パーソナル・コンシェルジェ
- 有名ホテル・グループの上級会員の資格
- エミレーツ・スカイワーズ・ゴールドのステータス
- JAL/ANAのファーストクラス/プレミアムクラスへのアップグレード
- 営業時間終了後に貸し切りでショッピング
- センチュリオン・ファイン・ホテル・アンド・リゾート
- フリー・ステイ・ギフト(年1回の無料宿泊2名分)
- プライオリティ・パス無料
- 高級レストランのコース料理が1名分無料
- 「一見さんお断り」の高級料亭・レストランにアクセス可能
- 国内のホテル・旅館で上級会員のような優待、国内ホテルから手荷物無料宅配
- スパ(SPA)・エステ・リラクゼーション・アロマ・マッサージ優待
- デルタスカイクラブ、アメリカンエキスプレス・エアポートラウンジを利用可能
- 最上級の付帯保険
- 充実のショッピング特典(ファインショッピング)、ダイニング特典(ファインダイニング)
- 高級スポーツクラブを都度料金で利用可能(スポーツクラブ・アクセス)
- コンフォート・カフェ(2018年5月末予約分で終了)
- セカンド・センチュリオン・カード
- センチュリオン・カード限定のボーナスポイント・パートナーズ
- セカンドオピニオン・優秀な専門医の紹介
- 海外旅行先での24時間日本語サポート
- 国内外の手荷物無料宅配サービス(往復)
- 無料の空港までの送迎
- てぶらチェックイン
- センチュリオン会員限定のラグジュアリーな特典・イベント
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
やはり最大のメリットは幾多のコンシェルジュサービスの中でも定評があるセンチュリオン・パーソナル・コンシェルジェです。
担当者がつくのはアメックス・センチュリオンならではですね。執事として様々な雑務・調べごとをアウトソーシングできます。
誰にでも平等で1日24時間しかない時間を節約することが可能です。ビジネスマンや相場を常に監視するスタイルの専業投資家にとっては、時間は命・お金と並んで貴重です。
そんなプライスレスの時間を省くことができるのが絶大なメリットです。「アザラシの子供が見たい」という場合もすぐに提案してくれます。
家族の誕生日をサプライズでお祝いする演出も可能です。まさにアメックスならではの卓越したコンシェルジュ・サービスで至福の一時「Priceless Moment」をプロデュースすることも可能です。
日本以外では発行が停止されているチタンカードも貴重です。職人が作成した至高の一枚であり、しっかりとした重みはまさに頂上級カードです。
上級会員の資格が得られるホテル・グループの数がアメックス・プラチナから大幅に増加して頑健になっています。名だたる世界の有名ホテルの上級メンバーシップのサービスが受けられるようになります。超・実用的です。
ホテル名 | 会員名 |
---|---|
スターウッド・ホテル&リゾート(SPG) | スターウッド・プリファード・ゲスト・ゴールド会員 |
ヒルトン・ホテルズ・ワールドワイド | ヒルトン・オナーズのダイヤモンドメンバー |
インターコンチネンタル ホテルズ グループ | プライオリティ・クラブ プラチナエリート |
ルレ・エ・シャトー | Club 5C |
カールソン レジドール ホテルズ | クラブ・カールソン ゴールド・エリート |
シャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツ | ゴールデンサークル ジェイド会員 |
日本でも使い勝手が良好なホテルの上級会員資格が得られます。セントレジス大阪などのハイ・クオリティー・ホテルにお得に宿泊できます。

JAL・ANAの国内線ファーストクラスへのアップグレードも大きなメリットです。JALかANAの国内航空券を普通料金で購入した場合、空席がある場合にフライトの座席がアップグレードする特典があります。
JALの国内線ファーストクラスは、JALのダイヤモンド会員用のエントランスで搭乗手続き・手荷物検査が可能で、ダイヤモンド・プレミアラウンジを利用できるので非常にお得感があります。
ダイヤモンド・プレミアラウンジは、一番搾りプレミアム、ザ・プレミアム・モルツなどプレミアムビールが飲み放題です。メゾンカイザーの美味しいパンやおにぎり、スープ・味噌汁もあります。
シャワーもあります。ハブラシをもらえるので歯磨きをすることも可能です。
豪華な朝食をシャンパンとともに食べる時間は至福の極みです。松茸もありました。
ANAのプレミアムクラスはANA SUIT ラウンジは利用できませんが、通常のANAラウンジを利用可能です。チェックインはANA PREMIUM CHECK-INです。
ANAラウンジもPC作業向け、ファミリー・複数人向け、食事向けなど多様な席があります。快適な空間で居心地は抜群です。
ANAのプレミアムクラスの機内食は味が抜群で健康にも良い秀逸な内容です。いつも満足しています。
ディナータイムの機内食では、6年連続でミシュランガイドで三ツ星を獲得した「日本料理 子孫」の料理が出たこともあります。多種多様な食材が宝石箱のように詰まっていてバリューがありました。
また、エミレーツ航空の上級会員になれるのも海外旅行の際には役に立ちます。デルタ航空搭乗時にデルタスカイクラブを使えるのも嬉しいです。エコノミークラス搭乗時もラグジュアリーなラウンジを使えます^^
「ファイン・ショッピング」によって、国内の有名ブランド店で営業時間外(営業時間終了後)に貸し切り状態でショッピングができます。また、限定商品の優先予約なども可能です。
「エクセレントルームコンシェルジェ サービス」によって、豊富な経験と知識を持つコンシェルジェが、お買物をサポートしてくれるサービスです。自分にあったファッションコーディネイトの提案をしてくれます。
通常は利用日の3日前までに予約が必要なところ、3日前を超えても柔軟に予約対応してくれます。また、人数分の飲み物のサービスを受けられます。
東京ミッドタウンの駐車場が無料になります。バーニーズ ニューヨークでは、駐車場の無料サービス、商品配送(国内)サービスが受けられます。
海外旅行先でのサポートも万全であり、保険は最も利用頻度が高い・傷害・疾病治療が2000万円と完璧なクオリティです。海外旅行では手荷物無料宅配は往復2個です。
アメックス・センチュリオンの毎年のカード更新時に、年1回ホテルに1泊できる無料宿泊券がもらえます。しかも2名まで無料となります。
「フリー・ステイ・ギフト」というサービスです。ホテルオークラ東京ベイ、ザ・プリンス箱根芦ノ湖などに無料で宿泊できます。
世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリットです。格安航空券利用時も使えます。1日に2回以上ラウンジを利用することも可能です。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、カップラーメン、ケーキ、果物などが用意されているラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間をプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすととても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港は、一つの空港の中にプライオリティ・パスが使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてじゅう」で3,400円の割引を受けることができます。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあります。空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利です。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パスが無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

アメックス・センチュリオンでプライオリティパスに入会した場合、本人だけではなく同伴者もなんと2名まで無料となります。
しかも、アメックス・センチュリオンの場合は、家族会員もプライオリティ・パスが無料となります。
5名まで無料で家族会員になれますので、最大6名分のプライオリティ・パスが無料となります。大家族ならかなりお得です。
高級レストランの所定のコースメニューを2名以上で予約すると1名分のコース料理代金が無料となるサービスもあります。また、「一見さんお断り」の制度を採っていて、知り合いからの紹介がないと入れないレストランや料亭も利用可能になります。
センチュリオンで決済したり、チェックインや入店時にカードチェックをすると、部屋のアップグレードがあったり、偉い人が挨拶に来て名刺を渡してくれて、ドリンクサービスがあったりします。
また、特別に個室に案内してくれることもあります。高級ショップでお買い物すると、特注品の案内やごく一部の方にしか案内しない工場・工房見学などのオファーがあることもあります。
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードを使って行ったら、センチュリオンならではのプライスレスな体験が可能です。
星野リゾートの国内のホテル・旅館に2名以上で宿泊すると、1名分の夕朝食料金が無料になるサービスがあります。「国内リゾートアクセス」という名前です。
自分や家族が病院などの医療機関にかかっている時に、セカンドオピニオンを聞いたり、優秀な専門医を紹介してくれるサービスも有ります。
「メディカル・コンサルテーション」という名前です。病気やケガの際には不安を抱えることになります。そうした場合に頼りになります。
「インターナショナル・エアライン・プログラム」では、センチュリオン・コンシェルジェ経由で、提携している航空会社の国際線航空券を優待料金で購入できます。
提携航空会社の日本発着ビジネスクラスを優待料金で利用できます。カナダまでビジネスクラスで往復10万円というチケットが出たこともあります。
「VIPエアポートサービス」で、海外旅行・出張の入国時・出国時に、ゲートにスタッフが来てくれて、入国レーン/出国レーンの通過をサポートしてくれます。
「センチュリオン・ファイン・ホテル・アンド・リゾート」で、アマン、ザ・ペニンシュラ、セントレジス、マンダリンオリエンタル、ベルモンドなどで、部屋のアップグレード、館内利用割引などの特典が受けられます。
プラチナカードにもある「ファイン・ホテル・アンド・リゾート」も利用できます。世界900ヶ所以上の高級ホテルで、ベスト・アベイラブル・レートと特別優待で予約をしてくれます。優待内容は以下の通りです。
- 部屋のアップグレード ※当日の空室状況による
- アーリーチェックイン(12:00から)※当日の空室状況による
- レイト・チェックアウト(16:00まで)※予約時に確約
- 朝食サービス(2名分)
- 客室内のWi-Fi無料
日本の東京では、帝国ホテル、リッツカールトン東京/京都/大阪、グランドハイアット東京、コンラッド東京、ザ・ペニンシュラ東京、アマン東京、セントレジスホテル大阪などがあります。
各ホテルのオリジナル特典も用意されています。一例としては、館内レストラン利用代金100米ドル相当オフ、飲食・スパ・エステ等の館内施設で使えるクレジット100ドル、マッサージ2名分サービス等です。

ゆっくりとホテルスタイを満喫したい場合や、ホテルの部屋をビジネスでの打ち合わせや面談に使う場合は便利です。
公式予約の扱いになるので、各種ホテルの会員プログラムの宿泊実績になるのもメリットです。
日本で2軒目のラグジュアリーコレクション・ブランドのザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町では、デラックス ツインに宿泊したところ、クラブ デラックス ツインへとアップグレードしてくれました。
なんとクラブラウンジが利用でき、卓越したクオリティに大満足しました。

チェックインはラウンジでウェルカムシャンパン!!
アーリーチェックインも可能で13時くらいに部屋に入れました。まずはクラブラウンジでまったりとスイーツと飲み物を楽しみました。ティータイムはケーキ類が充実しています。
夕食もクラブラウンジで済ませることが可能なクオリティです。和食の野菜、ローストビーフ、鰹や白身魚のカルパッチョなどもありました。
もちろん酒類も豊富。シャンパン・白・赤ワイン、各種スピリッツ、ビール・日本酒が揃っています。ビールと日本酒は冷蔵庫に常に入っているので、朝やティータイムも飲めます。
部屋も秀逸であり、快適以外の何物でもありませんでした。
リッツ・カールトン東京のクラブフロアのデラックスツインに予約したところ、プラス料金の支払いでスイートルームにアップグレードのオファーがあり、通常料金よりも格安だったので喜んで頼みました。
これだけでアメックス・ビジネス・プラチナの年会費を取り戻すことが可能でした^^
部屋はピカピカでオシャレで、それでいてくつろげます。広大なスペースで快適以外の何ものでもありませんでした。
ソファーに座ってスマホいじりしたり、コーヒーやサービスのマカロンを戴く時間は至福でした。
広いスペースのデスクもあり、PC作業も捗ります。ビジネスでも大活躍します。和風の壁紙がオシャレです。
洗面所は2つあってピカピカ!!
ファインホテル&リゾートのベネフィットで100米ドル分のクレジットがあるので、アロママッサージエステを受けたところ、至福の快適さで幸せに包まれました。
ファインホテル&リゾートのプランは豊富な特典のエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っており、至れり尽くせりのベネフィットを享受できます。
「センチュリオン・カード・アシスト」で海外旅行中は24時間365日、センチュリオン・カード専用の番号に電話すれば、日本語でサポートが受けられます。
豪華クルーズ客船をコンシェルジェで予約すると、船内クレジット、キャビンのアップグレード、シャンパンなどのサービスがあります。
国内の格式高いレストランや高級料亭を予約すると、優待特典が受けられるサービスもあり、ウェルカムドリンクや、窓際席の確保、花束のプレゼント、VIP個室の確保など会員限定の優待が受けられます。
また、会員制のプライベートクラブの利用が可能です。最上級のダイニングを堪能できます。名士や大使など数多くのVIPが所属しているので、人脈形成の場としても役に立ちます。
「プライベート・クルーズ」のサービスで、オーナーのように、30フィートクラスのクルーザーを国内で利用できます。
「ラグジュアリー・フライト」では、浦安ヘリポート(千葉県)から発着するヘリコプターの優先予約が可能です。京都ラウンジも利用可能です。
毎年1回、アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードの保有者にはAmexから誕生日プレゼントが送られてきます。センチュリオン・カード会員の会員誌「CENTURION」も購読できます。
スモール・ラクシャリー・ホテルズでの優待特典もあります。世界70ヵ国440軒以上の個性的な小規模のラグジュアリーホテルです。
部屋のアップグレード、朝食無料、アーリーチェックイン・レイトチェックアウトなどのアメックス・センチュリオン限定の特典があります。

アメックス・センチュリオンの会員向けに、渋谷区道玄坂にある「Bunkamura ザ・ミュージアム」でプライベート・ビューイングが年に数回行われます。
人気番組「料理の鉄人」の企画、食に関する書籍等で有名な小山薫堂氏が総合プロデューサーの「ダイニング・イベント」が年4回開催されます。
ポイントが無期限となり、1%のマイル付与率でマイルを無期限で貯められるのも大きなメリットです。ビジネスクラス・ファーストクラスに向けてコツコツと貯めることが可能となります。
保険も全世界のクレジットカードの中でもトップクラスのクオリティです。海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な傷害・疾病治療費用(病院等での医療費)は最高2000万円と圧巻の金額です。
国内・海外旅行傷害保険は、基本カードの家族のみならず、家族カード会員の家族も対象である点はアメックス・センチュリオンならではです。
ホームウェアプロテクション・ワランティープラスで家電の故障・火災・盗難・破損・水濡れが補償されます。
アメックス・センチュリオンは世界を通り越して宇宙でも有数のクレジットカードであり、その卓越した魅力は光・時空を超越するパワーがあります。
その戦闘力は「史上最高、無敵」。究極、至高、永遠を司る化身です。圧倒的存在感を誇る「The Credit card」「Final Credit card」と形容できます。
記憶にも記録にも残るまさに世紀の一枚、「センチュリー・カード」です。後世に語り継がれる伝説的カードです。
オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンの圧巻のクレジットカードです。
アメックス・センチュリオンのインビテーションを手に入れるには、まずはアメックス・プラチナを目指すことになります。

アメックス・プラチナも基本的にはインビテーションであり、まずはアメックス・ゴールドを作成して、クレジット・ヒストリーを積み重ねることになります。

アメックス・センチュリオンへの第一歩はアメックス・ゴールドから始まります。
現在、アメックス・ゴールドは当サイト経由でお得なキャンペーンを行なっています。31,320円(税込)の年会費が初年度は無料になります。
「何でアメックスはこんなに破格のキャンペーンを行っているの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
これに関しては、アメックスの充実したサービス・高いステータスを実感すると、ずっと利用する方が多いからです。
当サイト経由なら1年間無料でお得に利用できるキャンペーンですので、アメックス・ゴールドをまだお持ちでない方は、この機会にぜひ発行してみてはいかがでしょうか。
AA:ラグジュアリーカード
2016年に彗星のように現れたブラックカードが「ラグジュアリーカード」です。箔押しロゴが卓越したカッコ良さとなっています。
金属ロゴは20数分の削りだしの作業で作成します。金属プレートの加工はNASAに技術を提供している会社が行なっているらしいです。
名前はレーザーによる質感の高い立体刻印で入れてくれます。金属を文字に印字するマシンをアメリカから取り寄せて製造しています。
0.数ミリメートルの水準で精密にレーザー印字しており、個人情報保護に配慮して最後の箱詰めを日本で行っています。
エンジニア出身の経営者が開発まで2年かけたクレジットカードだけあって、手間をかけた上質な素材のカードとなっています。
特許技術で金属製であるにもかかわらず、クレジットカードと同じ薄さを実現しています。ICチップも通常のクレカよりも小さくてスマートです。
国際ブランドはMastercardのみで、チタンカード、ブラックカード、ゴールドカードの3種類があります。いずれもMastercardの序列では最上位の「World Elite」です。
- Mastercard Titanium Card(チタンカード)
- Mastercard Black Card(ブラックカード)
- Mastercard Gold Card(ゴールドカード)
年会費はチタンカードは54,000円(税込)、ブラックカードが108,000円(税込)、ゴールドカードが216,000円(税込)です。
日本ではブラックカードは家族会員の年会費が無料の事が多いですが、ラグジュアリーカードは素材が金属製ということもあり、家族カードも年会費が発生します。
家族会員の年会費は、チタンカードは16,200円(税込)、ブラックカードが27,000円(税込)、ゴールドカードが54,000円(税込)です。
カード本体の上質感はプラスチック製のクレジットカードとは次元が違う秀逸さでした(ラグジュアリーカードの感想)。
3種類すべてのカードに金属製デザインと構造で特許(US Patents D677,330 and 8,640,948)を取得した技術が採用されています。
テーブルに落とすと金属音がなるのが特徴です。名前はレーザーによる質感の高い立体刻印で入れてくれます。
ゴールドカードはアカデミー賞のオスカー像を作っている金属会社が作成しているという話を聞きました。美しいゴールドを作れる会社として定評がある企業が作成しています。
純金コーティングの素材力を遺憾なく発揮しており、光に反射してキラキラと輝いてゴージャスです。光の当たり具合で表情が変化してラグジュアリーです。
基本的なポイント還元率は0.5%です。海外利用ポイントは常に2倍で還元率1%です。
年間のカードショッピング国内利用額が一定額以上だと、国内利用ポイントにボーナスポイントが付与されて、最大3倍となります。
- ゴールドカード:年200万円以上利用→1,000円ごとに3Pt(還元率1.5%)
- ブラックカード:年150万円以上利用→1,000円ごとに2Pt(還元率1.0%)
- チタンカード:年100万円以上利用→2,000円ごとに3Pt(還元率0.75%)
ポイントはJALやANAのマイルに交換が可能です。交換手数料は無料です。交換レートは1ポイント3マイルであり、年間15,000マイルまで交換可能です。
したがって、マイル付与率は基本0.3%、海外では0.6%、利用金額に応じたボーナス込みで最大ゴールド0.9%・ブラック0.6%・チタン0.45%となります。
ポイントのユニークな使い道としては、レアなヴィンテージワインにお手頃なレート(業者の仕入れ価格)で交換できます。
シンデレラワイン「ペトリュス」、シャンパーニュのオートクチュール「クリュッグ」など人気プレミアムワインが本数限定で随時用意されます。
ラグジュアリーカードで貯めたポイントは、フィラディスのオンラインサイトで使える買い物券にお得なレートで交換できます。
フィラディスはホテルやレストランとの取引(B to B)がメインのワイン商社であり、取り扱いワインの品種・輸送管理の質の高さから、業界の評判が良好となっています。
ワイン・シャンパンがお好きな方ですとチタンカード1.65%、ブラックカード2.2%、ゴールドカード3.3%還元となり、屈指の高還元に昇華してバリューが高いです。

国内外を問わず、あらゆるカード会員のニーズに24時間365日体制で対応するコンシェルジュサービス「Luxury Card Concierge」が付帯します。
世界最大級のネットワークを保有しているアスパイアライフスタイルと提携しており、世界の拠点数は飛び抜けています。
したがって、提供できる特典、情報の質が優れています。日本の他のカード会社は、海外の案件は日本のデスクでオペレーターが調査して完結しています。
ラグジュアリーカードの場合は世界各国に拠点があるので、その国に一番近いデスクと連携した提案が可能で現地の生の情報が手に入ります。
日本の美味しいお店はやはりニューヨークのデスクに居るアメリカ人オペレーターよりも、日本に住んでいる日本人の方が詳しいですよね。その逆のようなイメージで世界中の質の高い提案・情報が得られます。
ラグジュアリーカードのコールセンターのスタッフは全員バイリンガルであり、ワールド・ワイドな対応が可能になっています。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したところ、ロレックス本店、地方、複数の海外諸国にも問い合わせてくれて、大満足の対応をしていただきました。
コンシェルジュでは、海外ホテルの優待サポートも利用できます。基本的にはベストレート価格に部屋のアップグレードが付帯しており、プラスαのベネフィット(朝食や50~100ドルの館内クレジットなど)が付帯します。
世界3000以上のホテルがお得に利用できる体制が構築されています。一例としてマンダリンホテルではVIP対応が受けられます。
マンダリン オリエンタル ホテル東京に宿泊したところ、チェックインの手続きまで、カフェの最も良いVIP席で飲み物を無料で戴きながら待つことができました。
VIP席は水に囲まれたスペースで、目の前は全面ガラス張りで壮観な景色となっています。「予約」と書かれており、ホテル側が確保している席のようでした。
以下の階段でちょうど隠れた部分にVIP席があります。
角度を変えると以下のとおりです。他の客は右側のスペースで待っており、ラグジュアリーカードのコンシェルジュ経由で予約した私は左側の黒いソファー席に通していただきました。
VIPゾーンの入り口にはお花もあり、水が落ちる音も自然の趣があって最高でした。
飲み物はホットコーヒーとグレープフルーツジュースをもらいました。
コーヒーには小菓子も付いてました。
グレープフルーツジュースは天然の絞りたてという様相を呈していて上質でした。
日本の自宅から海外のホテルまで手荷物を直接郵送する依頼も可能です。コンシェルジュ経由で依頼すると、30%OFFや2個目無料などの特典も付帯しています。
コンシェルジュにて一定金額以上の旅行商品を手配すると、空港リムジンサービスまたは次回の旅行商品予約時に利用できるトラベルクレジットがもらえます。
コンシェルジュ経由で予約した際には、ラグジュアリーカードのスタッフが飲食店に「大切なお客様なのでよろしく」と挨拶してくれます。
お店によっては上顧客としての対応が受けられます。マネージャーやシェフが挨拶に来てくれたり、見送ってくれるなど特別な扱いを受けられます。
航空会社・ホテルの上級会員資格も得られます。ゴールドカードの場合、ハワイアン航空の最上位ステータス「Pualani Platinum」を得られます。
ブラックカードの場合、「Pualani Gold」のステータスを獲得できます。チタンカードにはこの特典はありません。
ハワイアン航空はスターアライアンスにもワンワールドにも属していないので、上級会員資格をANA・JALに使うことはできません。
ハワイアン航空はANAと提携しており、ハワイ諸島内の路線(オアフ=ヒロ等)ではANAマイルが積算されるのがメリットです。ただし、オハナ バイ ハワイアン路線は除きます。
2018年3月でANAとの提携が終了して、2018年3月26日からはJALとの提携を開始し、日本-ハワイ路線でのコードシェア、ラウンジの相互使用、マイレージプログラム提携などを実施します。
ラグジュアリーカードで得られる上級会員資格で、JALのサクララウンジが利用可能になるのかに注目です。
また、ザ・リーディング・ホテル・オブ・ザ・ワールド「リーダーズクラブ会員」、National Car Rental「エメラルドクラブ エグゼクティブステータス」(車種のアップグレード等のベネフィット)も得られます。
ラグジュアリーカードがあると、会員限定ラウンジの国際ネットワーク「ラグジュアリー・ラウンジ」を利用可能です。2016年11月にニューヨークに第1号ラウンジが光臨しました。
一等地に位置しており、ラグジュアリーカードの世界観を伝えています。ロサンゼルスでもオープンが計画されており、日本でも設置する予定で物件を探している状況となっています。
ラグジュアリーカード会員には、新生銀行ステップアッププログラムの最上位「新生プラチナ」のステータスが付与されます。
プラチナだと他行宛振込手数料は月10回まで無料となり、11回目以降は1回あたり103円(税込)になります。
海外送金手数料がなんと月1回無料となります。通常は4,000円の手数料なのでお得感があります。定期的に海外への円貨・外貨送金を行う場合は極めてお得です。
円定期預金が年0.02%に優遇されます。空前の低金利の情勢ではエッジがある数字です。
外貨の為替手数料も優遇されます。米ドルなら1米ドルあたり片道7銭となります。これはソニー銀行や住信SBIネット銀行と比較しても屈指の低水準です。
住宅ローンの事務取扱手数料が30,000円OFF、優先的な手続きというメリットもあります。
プラチナ専用ダイヤル(フリーダイヤル0120-555-007)が用意され、8:00~20:00は年中無休で専門のスタッフが直接用件を聞いてくれます。
店舗で相談した場合は、新生銀行所定の駐車場の無料サービス券がもらえます。梅田(大阪)の新生プラチナの専用サロン「プラチナセンター」を利用してくつろげます。
世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
家族会員も申込可能で無料でもらえます。夫婦2名が無料で入場可能です。同伴者は1回あたり27米ドル(2018/4/21時点の1ドル107.65円換算で2,907円)です。
もちろん、ラグジュアリーカードには国内外の旅行傷害保険が付帯しています。最高1億円です。チタンカードにも航空機遅延保険があります。
付帯保険は、航空機遅延・寄託手荷物遅延等費用保険が日本国内、海外のいずれも対象である点が素晴らしいです。あのアメックス・センチュリオンも海外のみです。

会員制の貸別荘を提供するヴィラ・オブ・ディスティンクション、Exclusive Resortsも優待価格で利用できます。プライベートな非日常を楽しめます。
ホテル&トラベル関連のベネフィットのイメージについては以下にまとめています。

公演前の劇のリハーサル見学や特別席でのスポーツ観覧、各界で活躍する一流のプロからの直接指導など、 日常では味わえないスペシャルな機会にも参加できます。
エイチ・アイ・エスの会員制ビジネスクラス・ファーストクラスの専門会員プログラム「CLASS ONE」に無条件で加入できます。
世界中の3,000件を超すホテル、リゾート、旅館、高級宿泊施設で部屋のアップグレードや特典を利用できる「VIPホテル&トラベルプログラム」を利用できます。
ダイニング関連では、予約困難な名店のテーブル予約、レストランへのリムジン送迎サービス(行きか帰りの片道)、人気レストランのコース無料アップグレード、ラグジュアリーホテルのバーやラウンジの会員限定テイスティングなどの特典があります。
レストランへのリムジン送迎サービス(Luxury Limousine)は、アメックス・センチュリオンにもないユニークなサービスです。
コンシェルジュ経由で対象レストランを予約した場合に利用できます。東京23区・川崎市全域・浦安市・市川市の指定の場所なので、自宅以外への送迎もOKです。
ラグジュアリーカードのうち、ゴールドカード、ブラックカードが利用できます。ゴールドカード会員限定の車種があります。ゴールドカードはベースがセンチュリーです。
続けて利用している方には車種を変えて楽しんでもらうという配慮もあります。政治家や法人ハイヤーの専門業者の秀逸なクオリティのサービスが提供されています。
ブラックカードはテスラ、レクサスなどであり、利用頻度が多い方にはベンツの上のランクなども配車されます。

銀座小十などの高級店(旧ラグジュアリーテーブル対象店)でリムジン送迎サービスを使えます。卓越したホスピタリティで快適に帰宅できます。2018年3月までは鮨さいとうも利用可能でした。
その他、コース料理のアップグレード、特別な一品の提供、ウェルカムドリンクなどサービスが充実している「ラグジュアリーアップグレード」というダイニング特典があります。

決してお高いお店ばかりではなく、お手軽に利用できる特典も充実しています。
ラグジュアリーソーシャルアワーでは、2,160円(税込)でシャンパン3杯とフィンガーフードを堪能できます。シャンパンと赤ワインという月もあります。

超有名人が参加している時もあります。一例としては、レーシングドライバーのレジェンド、佐藤琢磨さんがいらっしゃった時もあります。

実際にラグジュアリーカードを使っていらっしゃる佐藤琢磨さんにラグジュアリーカードの魅力について聞きました!

その他には、ワールドワインバー by ピーロートでのワイン1杯無料、カフェsignでのドリンク2杯目無料という特典もあります。
ゴールドカード会員は、マリアージュフレール 銀座本店 ティールームでラグジュアリーカードオリジナルブレンド「Luxury Tea」を無料でいただけます。

リムジン送迎、予約困難店のお席の確保、会員限定テイスティングセッションは、ラグジュアリーカードのうち、ゴールドカード、ブラックカードが利用できます。
ラグジュアリーカードはMastercardのワールドエリートなので、日本で馴染みがあるPlatinum MasterCard向けサービス「Taste of Premium」を利用可能です。
特にお得なのは、出発・帰国時の手荷物無料宅配(2個)、高級レストランを2名以上で利用すると1名分が無料になるサービスです(コース料理1名分無料サービス一覧)。

国内外の一流プライベート・ゴルフコースの予約手配、予約困難な人気プライベートフィットネストレーナーの優先予約権、民間医療機関の紹介、国立新美術館の無料入場を利用できます。
国立美術館無料入場はフルに使えるのはMastercard Gold Cardのみの特典です。ブラックカード会員は金曜の国立新美術館のみです。名医紹介サービスはゴールドとブラックのみです。
年間300万円のショッピング保険が付帯しています。世界の厳選した富裕層向けの最新情報が掲載される会員限定情報誌「LUXURY MAGAZINE」を3ヶ月に一度購読できます。
LUXURY MAGAZINE(ラグジュアリーマガジン)の内容については、以下にまとめています。

一般的な会社員でも保有できるカードであるにもかかわらず、米国のラグジュアリーカードの保有者の平均年収は約42万ドルです。2018年1月1日現在の約112.5ドルで換算すると約4725万円となっています。
日本での保有者の平均年収も著しく高く、チタンカードで約2,500万円、ブラックカードで約3,500万円、ゴールドカードは約5,500万円となっています。
情報感度が高い富裕層、著名芸能人、カリスマモデルが好んで保有しており、高いステータスを誇っています。レーシングドライバーのレジェンド・佐藤琢磨さんも愛用しています。

ラグジュアリーカードのコンシェルジュは、メールでの依頼が可能である点にエッジ・優位性があります。
電話は不要ですし、会員サイトにログインして決められたフォームに入力する手間もありません。ユーザーフレンドリーで便利です。

年4回も無料で名医を紹介してもらえる名医紹介サービスも利用できます。病気やケガの際に役立つ質実剛健なベネフィットです。

常に入会待ちの状態が続いている「CLUB100」で、卓球の福原愛、テニスの伊達公子など著名アスリートも指導している中野氏のトレーニングを受けられます。

ポイントをワイン購入に使う場合は、意外なことに高還元のクレジットカードとなってバリューが高いです。
ポイント還元率がチタンカード1.65%、ブラックカード2.2%、ゴールドカード3.3%となります。

アプラスモールを利用でき、ネット通販でボーナスポイントを得ることができます。

ラグジュアリーカードが届いて触れた感想については、以下にまとめています。

世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
家族会員も無料、すぐにデジタル会員証を利用可能、有効期限が3年でカード入れ替えの頻度が少ない点が優れています。

「海外手荷物配達サービス」があり、お得な送料で海外へ荷物を配送することができます。スーツケース、ゴルフバッグ、スキー等の宅配がはかどります。

ラグジュアリーカードは、国内外の旅行保険・ショッピング保険・航空機遅延費用保険、海外緊急医療アシスタンスなど保険が充実しています。

家事代行サービスの割引、美容室EARTHの優待、フェラーリ等のスーパーカーの体験割引、TOHOシネマズの映画館が月1~3回無料、フラワーサービス10%OFFという優待特典も受けられます。
新しいカードデザインに変更したい場合も、カード番号が切り替わらないのがメリットです。古いカードが不要の場合は、返信用封筒・台紙を送ってくれるので、封入して送り返せばOKです。

2017年11月からは法人代表者・個人事業主向けのビジネスカードも登場しました。

諸々のカードに関する情報は会員サイト、アプリに掲載されており、分かりやすく可視化されています。コンテンツが充実しており、カード情報、特典を出先でもサクッと確認できます。

誕生月にはボーナスポイントがプレゼントされるキャンペーンも利用できます。

ラグジュアリーカードは2017年3月1日からApple Payを利用可能になりました(詳細)。ポイントが貯まり、お得なキャンペーンも開催されています。
ゴルフでは国内の名門コースからアメリカTPCのプライベートコースなど、クラブ会員以外は通常ラウンドできない名門コースを予約してプレー可能です。

新生銀行グループのアプラスがカード発行・管理等の黒衣の役割を担っていることから、新生銀行の最上級の会員ステータス「プラチナ」を獲得できます。

新生銀行のプラチナセンターを使えて、新生銀行の定期預金が驚くほど高金利になるキャンペーンも利用できます。銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられます。

付帯保険は、航空機遅延・寄託手荷物遅延等費用保険が日本国内、海外のいずれも対象である点が素晴らしいです。あのアメックス・センチュリオンも海外のみです。

ブラックカード、ゴールドカード会員にはウェルカムギフトがプレゼントされます。それぞれ黒、23金のマルチタスクペンです。

その他、ラグジュアリーカードの特徴、3種類のカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。


ラグジュアリーカードを実際に使ってみた感想については、以下にまとめています。総合的に大満足のステータスカードでした。

ラグジュアリーカードの実物(チタンカード)は、金属製らしい抜群のクオリティが威風堂々としたオーラを放っています。
Mastercardの箔押し金属ロゴが光り輝いていて美しかったです。カード本体も光沢感があって上質の極みでした。
カード裏面も華やかでオシャレです。「WORLD ELITE」の文字が刻まれています。
率直な感想としては、アメックス・プラチナやダイナースプレミアムに勝るとも劣らぬカッコ良さでした。店頭で見せると羨ましがられて一目置かれる秀逸なクオリティです。
実際に使ってみて年会費を上回る価値があると確信しています。ラグジュアリーカードがある生活は優美でエレガントです。
MastercardのWorld Eliteのステータス、豊富な各種特典、上質の素材に魅力を感じる方にとって、ラグジュアリーカードは有力候補となります。金属製のクレジットカードは稀有でエッジ・優位性があります。
AA:ダイナースクラブ プレミアムカード
ダイナースのブラックカードであり、幾多のクレジットカードの中でも最高峰のラグジュアリー・カードです。
年会費は140,400円(税込)です。 家族カードは何枚でも年会費無料です。ダイナースクラブ プレミアムカードのポイントは日本最高峰のクオリティです。
面倒な手間なしにマイル付与率が2%と卓越しており、ダイナースの特約店では更に+1%となります。
ダイナースクラブ プレミアムカードはコンシェルジュサービスが秀逸です。「プレミアム専用デスク」では、24時間365日、カード会員からの要望を電話で受ける体制が構築されています。以下にまとめています。

iPhone7 / 7 Plusを発売日に入手する方法についても、入念に調査してくれて案を提示してくれました!
JCB・三井住友カード・セゾンカードのコンシェルジュよりも遥かによく調べてくれて、他ではなかった提案をしてくれました。
この件に関しては他のプラチナカードと比較して、ダイナースクラブ プレミアムカードのコンシェルジュの対応がずば抜けて優れていました。

ロレックスの在庫確認を依頼した際には、来店する日時に在庫確認を合わせましょうという、購入に直結しうるレコメンドがありました。
また依頼した事項(東京23区の店舗での在庫確認)以外についても調べてくれて、貴重な付加情報をもらえて大満足の対応をしていただきました。

ダイナースクラブ プレミアムカードには「ダイナースクラブ プレミアム エグゼクティブ・ダイニング」というサービスがあり、通常のダイナースクラブ会員では対象外のレストランがラインナップに加わっています。
便利なホテル内の贅を尽くしたラグジュアリーなレストランもあり、舌鼓を打つことができて利便性も高いです。

もちろん、平ダイナース会員のコース料理1名無料サービス「エグゼクティブ・ダイニング」も利用可能です。
対象レストランの一例としては、銀座レカン副料理長、広尾レヴェランス料理長を務めた経歴を持つシェフのレストラン(食べログで星が約4・TOP1000の名店)があります。

女性として初めてフランス最優秀国家認定資格「M.O.F」を受賞した天才シェフ、アンドレ・ロジェ氏のレストランで食べたキノコ料理は私の生涯においてNo.1の味でした。
高級レストラン1名分無料サービスは、誕生日、記念日などのディナーにかなり役に立ちます。

コース料理1名分無料サービスのレストラン数は、VISA・Mastercard・JCB・アメックスと比較してダイナースがNo.1となっています。
- ダイナース プレミアム エグゼクティブダイニング:約320店舗
- ダイナースのエグゼクティブダイニング:約270店舗
- 招待日和系のサービス(ゴールドダイニング、Taste of Premium等):約200店舗
- JCBのグルメ・ベネフィット:約120店舗
- 三井住友プラチナカードのプラチナグルメクーポン:約110店舗
- アメックス・プラチナのダイニング・アクセス:約30店舗
ダイナースクラブカードには「おもてなしプラン」という特典があります。ダイナースクラブ プレミアムカード限定のプランもあります。
一例としては、アルマーニ リストランテ銀座、ベージュ アラン・デュカス 東京、Jean-Georges Tokyo、青山 仁、ひらまつ、リベルテ・ア・ターブル・ド・タケダなど至高の名店が揃っています。
ダイナースクラブカードには「料亭プラン」があり、通常は予約しづらい料亭や一見さんお断りの料亭を予約できます。
ダイナースクラブ プレミアムカードには、プレミアム会員限定の特典がある料亭が用意されています。
ダイナースはダイニングイベントの「レストランウィーク」を定期的に開催しています。銀座レストランウィーク、イタリアンレストランウィークなどがあります。
その中でも最も大きなイベントは、全国500店以上が参加する「ダイナースクラブ フランス レストランウィーク」です。
2016のレセプションに参加しました。あのフレンチの巨匠であるAlain Ducasse氏も参加しました。プレス発表会には鳥取県知事も出席しました。

ダイナースクラブ プレミアムカード会員限定で、「ダイナースクラブ フランス レストランウィーク 2016 先々行予約」が用意されています。毎年恒例の特典です。
レストランウィークの中でも、名店でお得な大人気店は、予約が瞬間蒸発となります。先行予約の初日に全滅となることもあります。
しかし、ダイナースクラブ プレミアムカードの会員はサクッと先々行予約が可能なのです。
ダイナースクラブ プレミアムカードを保有していると一休.comプレミアサービスの最上級会員(ダイヤモンド)になれます。

提携のプレミアホテル・旅館を前日までに予約すると、部屋のアップグレード、館内クレジット、ドリンクサービス・ウェルカムギフト、ジム・スパ・サウナなど嬉しい特典やサービスを享受できます。
パークハイアット東京では幾多の高級ホテルの中でも、一際クオリティが高いスパ「クラブ・オン・ザ・パーク」を無料で利用できます。レイトチェックアウト等の特典もあります。

特に強力なのがスイートルームの上級会員限定プライベートセールです。時として10万円近くお得になることがあります。年2回使えば年会費よりも余裕でお得になります。
一例としてマンダリンオリエンタル東京では、ポイント最大10倍&アップグレードの強烈コンボのセールがあり、合計95,000円(税・サ込)でした。
宿泊税を考慮すると95,400円で、10,450円相当のポイントがつくので実質84,950円です。
公式サイトでは同じ日は204,086円ですので、119,136円も圧倒的にお得です。
ただし、一休.comの方はチェックインの時間が1時間遅いというデメリットがあります。ただし、それは十分に許容できるでしょう。
パークハイアット東京では、パークスイートが90,000円(税・サ込)で2,700円分のポイントがついて87,300円のセールがありました。宿泊税を入れて87,700円です。
公式サイトでは同じ条件だと合計で191,668円でしたので、103,968円もお得でした。
極めてリーズナブルな価格でパークハイアット東京のスイートルームを堪能しました。
アマン東京では、スイートが135,464円(税・サ込)のセールがありました。
4,062円分のポイントがついて131,402円となり、宿泊税を入れると合計で実質131,802円です。
公式サイトでは同じ条件だと合計で190,782円でしたので、55,318円もお得でした。
この3泊で私が得したのは合計で278,422円です。年会費のほぼ2年分となります。スイートルームに定期的に宿泊したら、ダイナースプレミアムは年会費が高いどころかむしろお得になります。
有名な大手乗馬クラブ「クレイン」の乗馬体験4回コースの受講料が無料となります。年配の方でも大丈夫です。7歳(身長130cm以上)から70歳までの方が利用できます。
ビジネス・ファーストクラス旅行専門のH.I.S.エグゼクティブメンバーズクラブ「CLASS ONE」を利用できます。
メンバー限定ツアー・航空券・イベント、1万円の優待クーポン、CLASS ONE専用ラウンジ、出入国カード無料作成サービス、海外用Wi-Fiレンタル 15%割引、手荷物無料宅配サービスなどのサービスもあります。
ダイナースクラブ プレミアムカード会員は、ダイナースクラブの銀座ラウンジが利用可能です。ドリンク、高級お菓子のサービスがあります。
JALのダイヤモンド・プレミアラウンジ、ANA SUITE LOUNGEのような秀逸な空間です。休憩、時間調整、PC作業が捗ります。

アルマーニ銀座タワー5階の銀座ラウンジは2017年11月30日の20時に閉店となり、すぐ側の銀座七宝ビル8階に移転して2017年12月5日11時半にリニューアルオープンします。
営業時間は短縮するものの、席数が大幅に拡充してダイナースプレミアム会員専用のプレミアムフロアが設置されます。ウエイターサービスでのおもてなしが受けられます。

東京駅直結で便利な百貨店「大丸東京店」の11階には、メンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」(D's LOUNGE TOKYO)があります。ドリンクサービスがあります。
本来は大丸松坂屋お得意様ゴールドカード(外商カード)、多額のお買い物をした大丸・松坂屋のクレジットカードの保有者向けのサービスです。東京駅近辺によく行く方にとっては至高のメリットが有る特典です!

ダイナースクラブ プレミアムカードには、ブランド店でのショッピング時に至高の特典が受けられるサービスがあります。
営業時間後に店内貸切のプライベートショッピング、VIPルームでのおもてなし、スタッフによるアテンド、プレゼント、シャンパンサービスなどのベネフィットが受けられます。

毎年1回、ダイナースクラブ プレミアムカードの保有者には、ダイナースから誕生日プレゼントが送られてきます。
2016年のバースデーギフトは、「ダイナースクラブ プレミアムカード 特製フォトフレーム」でした。ガラス製品でした。
しかも誕生日にピンポイントに届きます。こういうディティールにもこだわっているのは素晴らしいです。嬉しい演出で年1回の誕生日がますます楽しみになります。

ダイナースクラブ プレミアムカード会員はiPreferのエリート・ステータスに無条件でなれます。部屋のアップグレード、ウェルカムアメニティ、アーリーチェックイン/レイトチェックアウトなどの特典を受けられます。
スターウッドホテル&リゾート(SPG)、アマン、デュシット インターナショナルのホテルで特別優待が受けられます。
部屋のアップグレード、朝食無料、飲食に使えるクレジット、アメニティ、チェックイン/アウトの優遇など実用的な優待です。

実際にこの優待特典を利用してセントレジス大阪に泊まりました。部屋のアップグレード、1万円分のホテル・クレジット(夕食に利用)、レイトチェックアウトの優待特典を受けられました。
ダイナースプレミアムは、世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港VIPラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。家族会員も無料でプライオリティパスに入会できます。
ダイナースクラブ プレミアムカードのプライオリティパスが良い点は、しっかりと案内パンフレットが同封されており、手続きが分かりやすいことです。
ザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールドのリーダーズクラブに無料で入会できます。通常は150 USドル(2018/4/21時点の1ドル107.65円換算で16,148円)なのでお得です。
コートお預かりサービスは成田・羽田・関空が対象です。防寒着1着が最大30日まで無料となります。
ダイナースのブラックカードには、専門家への相談サービスも付帯しています。
メディカルアシストでは、緊急医療相談、医療機関案内、予約制専門医相談、がんに関する相談、転院・患者移送手配を受けることが可能です。
また、介護に関する相談をすることも可能です。介護保険制度やケアプランについての相談など、介護全般に関する相談が可能で、身内に介護が必要な方が出てきたら便利です。
デイリ-サポ-トでは、法律・税務相談、社会保険に関する相談が可能で、暮らしに役立つ情報提供も受けられます。

保険も充実しており、交通事故傷害保険/賠償責任保険付き、キャンセル保険、外貨盗難保険、ゴルファー保険が附帯します。
ホノルル・Lea Leaラウンジでは、Lea Leaトローリー(レアレアトロリー)の1日乗車券がもらえます。カード会員(本会員と家族会員)だけではなく、同伴者1名まで1枚ずつもらえます。
その他幾多のトラベル特典、健康関連優待、スパの特典、ゴルフ優待、アカデミーヒルズの特別優待などがあります。ダイナースクラブカードのベネフィットも全て利用可能です。
東京競馬場の来賓用特別室「ダービールーム」での食事、パドック・地下馬道など、一般人は不可能な馬主体験が可能なイベントも開催されます。

京都駅前の京都ホテル ウエルカムラウンジは、新幹線を待っている間にくつろいだり、駅でのショッピング・食事の合間に休憩するのに便利です。

1億円の交通事故傷害保険(賠償責任保険付き)が付帯していて、万が一の自転車事故もカバーできます。
しかも示談交渉サービスが付帯しているのが卓越したメリットです。心理的負担が重い示談交渉を保険会社が代行してくれるので、トラブルの際には便利です。
ちなみにアメックス・プラチナの個人賠償責任保険(プラチナ・カード・アシスト)には示談交渉サービスがありません。ダイナースプレミアムの方が優れています。
ビジネス・アカウントカードも利用できます。個人の口座はもちろん、法人口座からも支払えるので、ビジネス用のカードもダイナースクラブ プレミアムカードで賄えます。
プライベートはダイナースクラブ プレミアムカード、ビジネスではビジネス・アカウントカードの二刀流でザクザクとマイルが貯まります。
その他、ダイナースプレミアムの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

ダイナースクラブ プレミアムカードの魅力は時空を超越したパワーがあります。キャッチフレーズの「人生を極めるその手に。」が極めて適格にカードの魅力を表現しています。
「世界でただひとつ、あなただけの物語」を豊かに彩るラグジュアリー・カードです。FF10で言うところの「これが俺の物語だ」という人生を共にするにふさわしいブラックカードです。
その卓越した魅力は時や光を越えており、カードに描かれた地球を手に収める一枚です。まさに「スタープラチナ・ザ・ワールド・カード」です。
ダイナースクラブはまさに「人生を彩るクラブ」であり、ダイナースクラブカードは本物のこだわりを語るステータスカードです(おすすめのダイナース一覧)。
ダイナースは流麗な制度が満載であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。一度使ったらもう手放せません。
私は入会前と入会後では、生活の豊かさが圧倒的に変わりました。サービスを利用したり、イベントに参加することで、それまではなかった体験が可能になっています。

草喰なかひがし、銀座 小十、フロリージュ、日本料理 龍吟、青空など至高の予約困難店でキャンセルが出た席を予約できるダイニングサービスもあります。

ダイナースクラブカードを保有していると、ダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーションが届く可能性があります。
生活のあらゆる決済をダイナースクラブカードに集中させていけば、インビテーションが届く可能性が高まります。
決してハードルは高くありません。1~2年ほど一定金額を利用すれば、たとえインビテーションが来なくても、突撃(自分から電話)での獲得は十分に可能だと考えます。
カード入会後に年200万円以上利用してからサポートデスクに電話したら、無事にプレミアムカードを発行できた事例があります。
現在、ダイナースクラブカードは初年度年会費が無料になるお得な入会キャンペーンを行っています。
ダイナースクラブ プレミアムカードにはANAダイナースプレミアムなどの提携カードもあります(ダイナースのブラックカード一覧)。
ANAダイナースカードの上位カードであるANAダイナース プレミアムカードは、ダイナースプレミアムのベネフィットと、ANAプラチナ・プレミアムカードの特典が融合したハイ・クオリティー・カードです。
AA:アメックス・プラチナ
アメックスのプラチナカードは、アメックスの序列の中ではブラックカードではありませんけれども、競合他社のブラックカードと同等以上の位置づけとなっています。
アメックスのクレジットカードは、一般カードはゴールドカード、ゴールドカードは安価なプラチナカード相当であり、アメックス基準は他社基準だとワンランク上の様相を呈しています。
- アメックス・グリーン⇔他社のゴールドカード
- アメックス・ゴールド⇔他社の安価なプラチナカード
- アメックス・プラチナ⇔他社のブラックカード
- アメックス・センチュリオン:比類なき究極の一枚
アメックス・プラチナの年会費は140,400円(税込)です。 家族カードはなんと4人まで年会費無料です。
日本国内だけではなく全世界でステータスは随一であり、他社におけるブラックカードと同等以上の輝きを誇っています。
お得なメリットが満載のクレジットカードです。特に大きいメリットは以下のとおりです。
- 秀逸なコンシェルジュサービス
- 有名ホテルの上級会員の資格(ホテル・メンバーシップ)
- ファイン・ホテル・アンド・リゾート
- フリー・ステイ・ギフト(年1回の無料宿泊2名分)
- レストランのコース料理が1名分無料(ダイニング・アクセス)
- 「一見さんお断り」の高級料亭・レストランにアクセス可能
- 国内のホテル・旅館で上級会員のような優待、国内ホテルから手荷物無料宅配
- スパ(SPA)・エステ・リラクゼーション・アロマ・マッサージ優待
- プライオリティ・パス(家族会員・同伴者1名も無料)
- センチュリオンラウンジ
- 最上級の付帯保険
- 充実のショッピング特典(ファインショッピング)、ダイニング特典(ファインダイニング)
- 高級スポーツクラブを都度料金で利用可能(スポーツクラブ・アクセス)
- コンフォート・カフェ(2018年5月末予約分で終了)
- セカンド・プラチナ・カード
- プラチナ・カード限定のボーナスポイント・パートナーズ
- ウェルカムギフト、毎年の誕生日プレゼント
- セカンドオピニオン・優秀な専門医の紹介
- 海外旅行先での24時間日本語サポート
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
やはり最大のメリットは幾多のコンシェルジュサービスの中でも定評がある圧巻のプラチナ・コンシェルジェ・サービスです。
誰にでも平等で1日24時間しかない時間を節約することが可能です。ビジネスマンや相場を常に監視するスタイルの専業投資家にとっては、時間は命・お金と並んで貴重です。
そんなプライスレスの時間を省くことができるのが絶大なメリットです。複数のホテルの上級会員の資格を得られるのも魅力的な特典です。
ホテルの上級会員の資格を取ろうとすると、年間にかなりの宿泊数が必要でハードルが高いです。年間登録料が必要なこともあります。
ホテル名 | 会員名 |
---|---|
スターウッド・ホテル&リゾート(SPG) | スターウッド・プリファード・ゲスト・ゴールド会員 |
カールソン レジドール ホテルズ | クラブ・カールソン ゴールド・エリート |
ヒルトン・ワールドワイド | ヒルトン・オナーズのゴールド会員 |
シャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツ | ゴールデンサークル ジェイド会員 |
世界中のホテルで部屋のアップグレード、アーリーチェックイン、レイトチェックアウト、朝食無料サービス、スパ・プール・インターネットなどの無料サービス、ウェルカムプレゼントなどの優待があります。
SPGゴールド会員の特典、スターポイントの詳細については、以下で徹底解説しています。

SPG、マリオット リワード、リッツ・カールトンリワードでステータスマッチが可能なので、マリオットのゴールドエリートも取得できます。
カテゴリー8以上のホテルのラウンジでは、カクテルタイムは夕食代わりになるクオリティです。お酒も飲み放題です。
マリオットリワードの特典、ポイント制度、無料宿泊などについては、以下で徹底的に解説しています。

更にマリオット、ヒルトンのゴールドエリートから、ベストウェスタンホテルのダイヤモンドにステータスマッチすることもできました。
本来は30泊または20滞在が必要なランクです。部屋のアップグレード、ギフト、ボーナスポイントの特典を享受できます。ポイントは航空マイルに移行できます。
上級会員の資格が得られるホテルや星野リゾートに宿泊する機会がある場合や、高級レストランを使う場合には金銭的なメリットも大きいです。
マリオットのゴールドエリートの特典では、私はなんとスイートルームにアップグレードしてもらったこともあります。

ホテル・メンバーシップでヒルトンの上級会員資格を保有していると、ヒルトンのセールで30~50%OFFで予約して、朝食無料&部屋のアップグレードを受けるという二刀流が可能になります。
ヒルトン小田原に宿泊したところ、スーペリア・ツインルームから和洋室デラックスに3段階もアップグレードしてくれました。
約15,000円もお得になり、バリューが高かったです。なんとトイレが2つもありました^^
年1回ホテルに1泊できる無料宿泊券がもらえます。しかも2名まで無料となります。「フリー・ステイ・ギフト」というサービスです。
無料で宿泊できるホテルの例としては、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、ホテルオークラ東京ベイがあります。
ファイン・ホテル・アンド・リゾートでは、世界900ヶ所以上の高級ホテルで、ベスト・アベイラブル・レートと特別優待で予約をしてくれるサービスです。
ネット予約と同じレベルの金額もしくは最安値で、優待特典もついてくるお得です。優待内容の例は以下の通りです。
- 部屋のアップグレード ※当日の空室状況による
- アーリーチェックイン(12:00から)※当日の空室状況による
- レイト・チェックアウト(16:00まで)※予約時に確約
- 朝食サービス(2名分)
- 客室内のWi-Fi無料
日本の東京では、帝国ホテル、リッツカールトン東京/京都/大阪、グランドハイアット東京、コンラッド東京、ザ・ペニンシュラ東京、アマン東京、セントレジスホテル大阪などがあります。
各ホテルのオリジナル特典も用意されています。一例としては、館内レストラン利用代金100米ドル相当オフ、飲食・スパ・エステ等の館内施設で使えるクレジット100ドル、マッサージ2名分サービス等です。

ゆっくりとホテルスタイを満喫したい場合や、ホテルの部屋をビジネスでの打ち合わせや面談に使う場合は便利です。
公式予約の扱いになるので、各種ホテルの会員プログラムの宿泊実績になるのもメリットです。
日本で2軒目のラグジュアリーコレクション・ブランドのザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町では、デラックス ツインに宿泊したところ、クラブ デラックス ツインへとアップグレードしてくれました。
なんとクラブラウンジが利用でき、卓越したクオリティに大満足しました。

チェックインはラウンジでウェルカムシャンパン!!
アーリーチェックインも可能で13時くらいに部屋に入れました。まずはクラブラウンジでまったりとスイーツと飲み物を楽しみました。ティータイムはケーキ類が充実しています。
夕食もクラブラウンジで済ませることが可能なクオリティです。和食の野菜、ローストビーフ、鰹や白身魚のカルパッチョなどもありました。
もちろん酒類も豊富。シャンパン・白・赤ワイン、各種スピリッツ、ビール・日本酒が揃っています。ビールと日本酒は冷蔵庫に常に入っているので、朝やティータイムも飲めます。
部屋も秀逸であり、快適以外の何物でもありませんでした。
リッツ・カールトン東京のクラブフロアのデラックスツインに予約したところ、プラス料金の支払いでスイートルームにアップグレードのオファーがあり、通常料金よりも格安だったので喜んで頼みました。
これだけでアメックス・ビジネス・プラチナの年会費を取り戻すことが可能でした^^
部屋はピカピカでオシャレで、それでいてくつろげます。広大なスペースで快適以外の何ものでもありませんでした。
ソファーに座ってスマホいじりしたり、コーヒーやサービスのマカロンを戴く時間は至福でした。
広いスペースのデスクもあり、PC作業も捗ります。ビジネスでも大活躍します。和風の壁紙がオシャレです。
洗面所は2つあってピカピカ!!
ファインホテル&リゾートのベネフィットで100米ドル分のクレジットがあるので、アロママッサージエステを受けたところ、至福の快適さで幸せに包まれました。
ファインホテル&リゾートのプランは豊富な特典のエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っており、至れり尽くせりのベネフィットを享受できます。
デルタ航空のラウンジ「デルタスカイクラブ」を使えるのも嬉しいです。エコノミークラス搭乗時もラグジュアリーなラウンジを使えます^^
海外旅行先でのサポートも万全であり、保険はJCB THE CLASSを大きく上回る秀逸な内容です。
アメックスが宿泊の枠を抑えており、公式サイト・電話・旅行会社のサイトでは全滅でも、アメックス・プラチナのコンシェルジェ・デスクなら予約できることがあります。
箱根吟遊という絶景の宿があり、紅葉時は常連客が翌年の予約を取るため、常に満室という状況になっています。
しかし、プラチナ・コンシェルジェ・デスクに依頼したら予約が取れました!
客室の露天風呂、大浴場からの景色が絶景なので、今から楽しみです!
プライオリティ・パスの特典も他のカードと比較してエッジが効いています。アメックス・プラチナは、本会員・家族会員のいずれも無料入会できます。
しかも同伴者1名無料なので夫婦でカードを持つと4名まで無料で利用可能です。子供が2名いる場合は便利です。
1度交換したらポイントが無期限となり、マイルを無期限で貯められるのも大きなメリットです。ビジネスクラス・ファーストクラスに向けてコツコツと貯めることが可能となります。
保険も全世界のクレジットカードの中でもトップクラスのクオリティです。国内・海外旅行傷害保険は、基本カードの家族のみならず、家族カード会員の家族も対象である点はアメックス・プラチナならではです。
ホームウェアプロテクション・ワランティープラスで家電の故障・火災・盗難・破損・水濡れが補償されます。
基本カードとは別にもう一枚のプラチナ・カードを発行でき、無料で2つの本会員カードを持てます。固定費引落とし用、紛失・盗難の際のバックアップ、支出先・用途ごとの使い分け等に便利です。

米国発行のアメックス・プラチナでは金属製のメタルカードが導入されました。カード表面にカード番号がないのが特徴です。
「AMERICAN EXPRESS PLATINUM」という文字がブラックになり、クール感と落ち着きがアップしました。
また、ICチップの大きさがラグジュアリーカードのように小さくなり、オシャレさと洗練さが増しました。
日本でもアメックス・プラチナにメタルデザインカードが導入される可能性があります(アメックス・プラチナのメタルカード詳細)。その場合、より一層魅力がアップします。
アメリカンエキスプレス・プラチナ・カードは、他のカードを寄せ付けない桁外れのパワーを誇る守護神です。
「The Platinum」もしくは「Final Platinum」と形容できます。あるいは「スタープラチナ・カード」です。星の白金であり、「オラオラ」の威力があります。その他詳細は以下で徹底解説しています。

アメックス・プラチナを手に入れるには、アメックス・ゴールドに入会して、利用履歴を積み重ねるのが基本です。
インビテーションのハードルは高くないので、生活のあらゆる決済をアメックス・ゴールドに集中させていけば、インビテーションが届く可能性が高まります。

現在、アメックス・ゴールドは当サイト経由でお得なキャンペーンを行なっています。31,320円(税込)の年会費が初年度は無料になります。
「何でアメックスはこんなに破格のキャンペーンを行っているの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
これに関しては、アメックスの充実したサービス・高いステータスを実感すると、ずっと利用する方が多いからです。
当サイト経由なら1年間無料でお得に利用できるキャンペーンですので、アメックス・ゴールドをまだお持ちでない方は、この機会にぜひ発行してみてはいかがでしょうか。
A:SURUGA VISAインフィニットカード
スルガ銀行がVISAの最高ランクのクレジットカードであるVisa Infiniteカードを発行しています。SURUGA VISAインフィニットカードという名前です。
年会費は本会員が129,600円(税込)、家族会員は9枚まで発行できて全員無料です。
スルガ銀行の住宅ローン・不動産投資ローンなどで大口の取引を行った場合や、預金・投信・保険などの残高が多い方に、インビテーションないし勧誘があるようです。
スルガ銀行はプラチナカード「SURUGA Visa プラチナクレジット」を発行していますが、プラチナカードを保有していなくてもSURUGA VISAインフィニットに申込可能です。
カード利用による還元は「プレミアム返済アシスト」「プレミアムトラベルアシスト」「プレミアムキャッシュバック」「プレミアムチャンスアシスト」の4種類から選べます。
プレミアム返済アシストでは、ショッピング利用金額の1.8%が、スルガ銀行のローンの繰り上げ返済に充当されます。
プレミアムトラベルアシストでは、プレミアムデスク経由で申し込んだ旅行金額が100万円に到達したら、15,000円(1.5%)がスルガ銀行の預金口座に入金されます。
プレミアムキャッシュバックは預金やローンが一定の条件以上の方限定のコースで、使用額の1.5%が通帳にキャッシュバックされます。
プレミアムチャンスアシストは0.9%分のジャンボ宝くじがプレゼントされます。スルガ銀行ANA支店口座限定で、「プレミアムマイルアシスト」もあり、ANAマイルやキャッシュバックが受けられます。
SURUGA VISAインフィニットカードはリボ専用カードです。ただし、口座引落発生前に全額払いの手続きを行うと、リボ手数料・金利無料で利用できます。
三井住友カードのマイ・ペイすリボとは異なり、全額払いの手続きは毎月必要となる点がデメリットです。忙しいとこのような作業は極力行いたくないので、できれば一度設定したらOKにしてほしいところです。
プライオリティ・パスは同伴者が何名でも無料と圧巻の内容です。アメックス・センチュリオンを圧倒的に凌駕しています。
その他、年に一度のプレゼント、ダイニング・トラベル関連の優待、メディカルサービス、サイクルステーション、税務・確定申告・美術館・暮らしのサポートなどがあります。
普通預金の金利が店頭金利から0.1%上乗せされる特典があります。空前の低金利の現在においてはエッジ・優位性があります。1億6500万円預け入れたら、税引き後の利息で年会費を賄うことができます。
ただし、マイナス金利によって銀行は収益が悪化しており、広告予算の削減などの対策を講じています。マイナス金利が長期化すると改悪リスクがあります。
スルガ銀行ならではのベネフィットとしては、スルガ銀行各支店のプレミアムサロンの利用、ATM利用料が無料(提携銀行利用時もキャッシュバック)、キャッシングサービスの金利優遇、投資信託手数料半額キャッシュバックなどの特典があります。
スルガプレミアムキャッシュカード(デビット機能付き)を発行でき、提携銀行のATM手数料・時間外手数料が無料となり、振込手数料が優遇されます。
SURUGA VISAインフィニットはその名の通りVisa Infiniteカードなので、VisaがInfinite会員に提供している優待特典を利用できます。
ジャンル | 優待内容 |
---|---|
Visa Infiniteエクスペリエンス | プライベートジェット ヘリコプターチャーター クルーズチャーター PAGEJAPAN(ペイジジャパン) クルーズチャーター Atlantic Collection Cruise Counter(チャータークルーズ) 高級車レンタカー プレミアムレンタカー 高級車レンタカー フェダージャパン |
Visa Infiniteトラベル | COCO PRIVE KUDA HITHI ISLAND Maldives Singita Boulders Lodge |
Visa Infiniteゴルフ | 国内外の有名コース |
Visa Infinite空港宅配 | 国際線利用の際、2個まで無料(往復) |
Visa Infiniteショッピング | BOUCHERON DAMIANI FRED Kiton Ermenegildo Zegna ALFRED DUNHILL 英國屋 HUGO BOSS BURBERRY Berluti F.P.ジュルヌ PATEK PHILIPPE GRAFF DIAMONDS |
エアポートショッピング | アジアの空港等で利用できるショッピング特典 |
Visa Infiniteカードのベネフィットの具体的内容については、以下にまとめています。

日常的に使いやすいのは国際線のフライトを利用の際に、往復で2個まで手荷物無料宅配が可能なサービスです。自宅以外の日本国内の住所も指定可能です。
また、Visaプラチナカード会員向けのプログラムを含めたビザ・ワールドワイドが提供する優待特典は全て利用可能となります。
SURUGA VISAインフィニット獲得を目指す場合は、スルガ銀行と多額のローン、投信・保険の購入などの取引を行いましょう。
A:SBIワールドカード(2018年1月終了)
SBIカードには、自分から申し込めるカードとしては、一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの3種類があります。また、インビテーション制の最上級カード・ワールドカードがあります。
上質の素材を利用している点、ポイントはいつでも引落口座にキャッシュバック可能、住信SBIネット銀行のステージアップ、ドル決済サービス、最大5つの銀行口座を設定できる「マルチバンク機能」などが特徴です。
SBIカードで米ドル建てでお買い物した場合、事務手数料が無料なのがメリットです。また、引落口座を含め、提携金融機関(8銀行)の中から、最大5つの銀行口座を設定できます。
SBIワールドカードは、SBIカードが発行する最上位のブラックカードで、入会はSBIカードが認めた方、または、インビテーションがあった方のみに限られます。
紹介ルート、人脈ルートでの突撃・獲得も不可能ではなさそうです。ただし、SBIカードは2018年1月末でサービスが終了して、既存カードも含めて利用できなくなります。

SBIワールドカードはWorld MasterCardにカテゴライズされており、ラグジュアリーカードの光臨前までは、Mastercardの序列では三井住友Mastercardプラチナを抑えて日本一でした。
カードのブラック部分に天然ダイヤモンドを使用しているのが特徴です。ラグジュアリーカードと同様に素材には拘っているブラックカードです。
年会費は162,000円(税込)、家族会員は無料です。旅行傷害保険は最高1億2000万円であり、プラチナカード・ブラックカードで多い1億円を2000万円上回っています。
ワールドMastercardのトラベル、ダイニング、ゴルフ特典、プライベートジェットの手配などのサービスを受けられます。
国際線利用時の手荷物無料宅配は、なんと往復で各3つまでとなります。アメックス・センチュリオン、ダイナースクラブ プレミアムカード、VISAインフィニットカードを凌駕しています。
VIPミート&グリート(お出迎え担当)サービスでは、出発時はカーブサイド(車寄せ)でミート&グリート・エージェント(お出迎え担当)が出迎えてくれ、チェックインのため空港会社カウンターに案内してくれます。
一部の空港では、入国審査は優先レーンで効率よく行われます。搭乗機のゲートまで案内してくれます。
到着時は、搭乗機のゲートでミート&グリート・エージェント(お出迎え担当)が出迎えて、ビザその他書類の手伝いをしてくれます。
一部の空港では、入国審査は優先レーンで効率よく行われます。手荷物受取所、ターミナルビル外の車まで案内してくれます。
乗り継ぎ時は、飛行機の出口でミート&グリート・エージェント(お出迎え担当)が出迎えてくれます。必要に応じてターミナルビル間の移動を手伝ってくれ、搭乗機のゲートまで案内してくれます。
空港送迎優待サービス(自宅~国際線空港)では、自宅などの指定地域(1ヶ所のみ)から各国際空港までの送迎を手配してくれます。
もちろん、MASTERCARD TASTE OF PREMIUMも利用可能です。コース料理1名文無料サービスがあります。
SBIワールドカードの独自サービスとしては、「One of One Experience」(ワンオブワン・エクスプリエンス)が用意されています。
LoungeKey(ラウンジ・キー)は、全世界で850カ所以上の空港ラウンジを利用可能なサービスです。プライオリティ・パスと同じようなサービスです。
東京(成田)、名古屋からアジア、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、中東、アフリカまで世界各国の空港と提携してラウンジサービスが提供されています。
SBIワールドは、本会員、家族会員、同伴者のいずれも全員無料となります。同伴者全員無料はブラックカードならではです。
プライオリティ・パスは専用のカードかスマホアプリで認証してラウンジを利用する流れとなります。他方、ラウンジ・キーはクレジットカード自体で利用可能で、クレカとは別のカードやスマホが不要である点がメリットです。
チェックイン前やトランジットの待ち時間をゆったりと寛ぐことが可能です。空港ラウンジ数はダイナースのラウンジとプライオリティパスの中間の水準です。
ラウンジには飲み物や食事のほか、インターネットの接続サービスも用意されています。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてじゅう」で3,400円の割引を受けることができます。
LoungeKeyは、The Collinson Group(ザ・コリンソン・グループ)が提供しています。プライオリティ・パスと運営元は同じとなっています。
カード利用で貯まるポイントはいつでもキャッシュバックが可能であり、SBIポイントに移行して使うことも可能です。
SBIポイントとは、インターネット総合金融グループ最大手SBIグループの共通ポイントです。Tポイント、Suicaポイント、nanacoポイント等に1:1で交換でき、JALのマイル、ANAのマイルにも交換が可能です。
交換レートは悪くなりますけれども、多様なアイテムとの交換も可能です。SBIポイントは現金に交換することもできます。SBIポイントの現金への交換レートは、通常は以下のとおりです。
- 住信SBIネット銀行への振込み:500ポイントから(交換レート0.85%)
- その他の金融機関(ゆうちょ銀行を除く):1,000ポイントから(交換レート0.80%、手数料160円)
しかし、SBIカード(Mastercard)の会員限定で、現金交換サービスが優遇される嬉しい特典があります。なんとSBIポイント1万ptを12,000円に交換できます!
項目 | 通常の現金交換 | SBIカード会員限定 | ||
---|---|---|---|---|
現金交換先 | 住信SBIネット銀行 | それ以外 | 住信SBIネット銀行 | |
交換レート | 1pt=0.85円 | 1pt=0.8円 | 5,000pt=5,000円 | 10,000pt=12,000円 |
交換手数料 | 0円 | 165円 | 0円 | 0円 |
交換単位 | 500pt以上50pt単位 | 1,000pt以上100pt単位 | 5,000pt | 10,000pt |
1回あたり最大交換pt | 50,000pt | 30,000pt | 最大5,000pt | 最大50,000pt |
月間最大交換P | なし | |||
交換予定日 | 申込みから3営業日以内 | |||
振込返却手数料 | 51ポイント | 165ポイント | 51ポイント | |
組戻手数料 | 864ポイント(組戻処理を行う場合に発生) |
SBIワールドカードには、メンバーズセレクションのような年1回のプレゼントやバースデーギフトはありません。
インビテーションの基準はSBIカードだけではなく、SBIグループの住信SBIネット銀行やSBI証券の取引実績も加味される可能性があります。
SBIワールドカードのインビテーションを狙う場合は、まずはSBIプラチナカードを作成して、クレジット・ヒストリー(クレヒス)を構築しましょう。できれば住信SBIネット銀行やSBI証券も多用すると評価される可能性があります。
住信SBIネット銀行はスマートプログラムで振り込み手数料を無料にできますし、Visaデビットカード機能もあります。お得で使いやすいネット銀行です。
SBIワールドカードを保有していると、スマートプログラムのランクアップの優遇もあります。
A:JCB THE CLASS
日本企業であるJCBの最上位カードです。わが国が誇る煌めきを有している誉れ高いクレジットカードです。
ブラックカードかプラチナカードかで議論があるところですけれども、ブラックカードと評価する方々も多いステータスカードです。
カードフェイスは黒に金であり、高級感に満ち溢れています。まさにクレジットカードの中のクレジットカードといった様相です。
JCB THE CLASSはJCBで唯一、ロゴがゴールドの箔押し印刷のデザインです。まさに比類のないJCBの頂点に君臨しているクレジットカードです。
年会費は54,000円(税込)です。家族会員の家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料です。8名無料というカードは滅多にありませんね。パワフルです。
JCB THE CLASSの主なメリットは以下のとおりです。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)
- ディズニーの秘密のレストラン「クラブ33」の予約(抽選)
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
飲食店の30%OFFサービス・ダイニング30については、以下にまとめています。

JCBのグルメ・ベネフィットは、直前の予約にもできる限り対応してくれるなど、コンシェルジュの対応が優れている点にエッジ・優位性があります。以下にまとめています。

USJのJCBラウンジでは、アトラクションの優先搭乗、ソフトドリンクサービスが受けられます。快適なラウンジで休憩して、4時間待ちの人気アトラクションを待たずに楽しめます。

京都駅前直結のJCBラウンジ京都は、ソフトドリンク・休憩の他、手荷物を無料で預けられるので便利です。商談はNGですが、PC作業はOKなので、京都在住のビジネスマンにとっては便利です。

JCBプレミアムステイプラン、海外ラグジュアリーホテルプランによって、国内外の秀逸なホテルの数々でお得な優待特典を受けることができます。


特に充実しているのは、ディズニーランド関連のオリジナル特典です。ディズニーリゾート内の会員専用ラウンジを利用できて、休憩後は待たずにアトラクションに搭乗できます。
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人7,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと6,800円なので、税込22,600円相当で年会費に占める金額はなんと約42%とパワフルです。
東京ディズニーランドの「クラブ33」も抽選で当選したら予約できます。一般人には入れない秘密のレストランに入れるのはファンタスティックで、大切な人とステキな思い出を作れます。
ディズニーランド内の秘密のレストランで家族や恋人と食事を楽しめるのはプライスレスなベネフィットです。
メンセレにはUSJスタジオ・パスとJCBプレモカードのセットもあり、年会費の半分近くはこれらの特典で元が取れてしまいます。
ディズニーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンがお好きな方には絶大なメリットがあります。
残念ながら私にはディズニーに一緒に行く人がいないという不都合な真実がありますヽ(´ー`)ノ
ペアランチお食事が使えるレストランは、ディズニーランドのマップに載っていない秘密のレストランです。予約時間にレストランの場所に行き、密かに設置されているインターホンを鳴らすとドアが開きます。
インターホンも通行人が探知は困難なように設置されています。レストランは8人まで利用が可能です。2名を超える人数の分は別途支払えばOKです。
車で行った場合は、駐車場の係員にメンバーズセレクションのレストラン利用である旨を伝えて名前を確認すると、ディズニーランドの入口に近い場所に駐車できます。まさに特別な体験が可能です。VIP気分を味わえます。
ディズニーランド内のアトラクション「スター・ツアーズ」の中にはJCBのラウンジがあり、JCBの THE CLASSの会員なら年1回使えます。
また、2017年春にディズニーシーにオープンする新アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」にもラウンジが設置される予定です。
ラウンジでは飲み物も飲めて休憩が捗ります。ディズニーで歩き回ると喉が渇きますよね。休憩後はすぐにアトラクションに乗れます。長蛇の列に並ぶ必要がありません。
JCB THE CLASSはディズニーに行く機会がある方や、配偶者や恋人がいる方には絶大なメリットがあるブラックカードです。
男性にはおすすめです。デートでディズニーに行って、秘密のレストランのコース料理をごちそうしたり、ラウンジで寛いだら、女性の評価はストップ高となるのは間違いありませんね。
JCB THE CLASSの詳細については、以下で徹底解説しています。

残念ながら私は女性とディズニーに一緒に行くところまで辿り着かないので、JCB THE CLASSを保有しても、猫に小判、豚に真珠、鳥にポルシェですヽ(´ー`)ノ
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があります。まずはJCBゴールドを作成して、クレヒスを積み重ねていきましょう。

ただし、例外的に、インビテーションが届く前に自分からJCBのデスクに電話して、JCB THE CLASSに申し込むことも可能です。
一般的には「突撃」と言われています。突撃を成功させるには、属性とJCBカードの保有歴、利用履歴が重要です。
- 年収:高ければ高い程ベター
- 勤続年数:長ければ長い程ベター
- 役職:世間一般的に評判が良い企業・団体で役職が高い程ベター
- JCBカードの保有歴:長ければ長い程ベター
- 決済履歴:多額の決済を長く行えば行う程ベター
JCB THE CLASSへの突撃については、以下で徹底解説しています。

A:MUFGカード・プラチナ・アメックス〈プレミア〉
三菱UFJニコスはプラチナカードを上回る最上位カードを発行しています。カード券面に「Premier Member」、「Recognized VIP」という刻印があるラグジュアリー・カードです。
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード〈プレミア〉」という名前です。「プラチナ」という名前は入っていますけれども、実質的にはブラックカードです。
インビテーション制のカードであり、三菱UFJフィナンシャルグループの上顧客が招待されるブラックカードです。
年会費は初年度21,600円(税込)、2年目以降は前年度の年間ショッピング利用額によって変動します。
- 300万円以上利用した場合:21,600円(税込)
- 300万円未満の利用の場合:54,000円(税込)
家族会員の年会費は全員無料です。本会員と家族5名でカードを発行したら、1名あたりの負担はたったの9,000円(年300万円以上の利用で3,600円)になります。
プラチナカード・ブラックカードに定番のサービスがコンシェルジュです。様々な調査や手配を依頼できて時間を節約できるので便利なサービスです。
しかし、混雑している時間帯は電話がつながりにくかったり、前の依頼事項の変更などの際には、電話を出た方は変わるので、記録を確認することによる時間が生じます。複雑な依頼事項だと、再説明を要する場合もあります。
この点、三菱UFJニコスのブラックカードであるMUFGカード・プラチナ・アメックス〈プレミア〉なら、専属の担当者がつくコンシェルジュサービスを利用できます。
これはなんと、あのアメックス・センチュリオンと同じです。アメックスのブラックカードと同じ仕組みのサービスを利用できるのはプレミアム感があります。
専属担当者が応対するのは平日昼間となりますが、それ以外の時間帯でも24時間365日、コンシェルジュサービスを利用できます。
専任者のメリットは、こちらからの依頼については把握しているので、依頼した事柄の変更・キャンセルを行う場合などにおいては、確認時間なしにすぐに伝わることです。
電話に出たオペレーターがコンピューターの履歴をチェックして確認する間待つという無駄な時間が発生しません。
世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。同伴者も1名無料となります。
三菱UFJニコスのブラックカード「Recognized VIP」は、コース料理1名分無料サービスを利用できます。国内の厳選されたレストランの所定コースメニューを2名以上で使うと、1名分が無料になります。
ブラックカードであるMUFGカード・プラチナ・アメックス〈プレミア〉は、専任担当者が予約を受け付ける「招待日和」を利用できます。
MUFGカード・プラチナ・アメックス〈プレミア〉の会員は、MUFGの迎賓館「開東閣」(旧岩崎家高輪別邸)でのパーティーなど、特別なイベントに招待されるようです。
日本が誇るスーパー・ヴァイオリニストの五嶋龍氏、五嶋みどり氏のコンサートなどのイベント、立食パーティー等があるようです。
クラシック音楽に疎い私でさえ知っている程の卓越したトップ・アーティストの演奏が楽しめるのは最高ですね。
豪華客船 「飛鳥Ⅱ」でのクルーズのイベントなどもあるようです。優雅でリッチです。その他、MUFG・プラチナ・アメックスと同じ優待・サービスを利用できます。
ブラックカードといえばコストパフォーマンスが悪いというのはつきものです。しかし、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、年300万円以上使った場合はコスパも良好なブラックカードです。
「Recognized VIP」、MUFGカード・プラチナ・アメックス〈プレミア〉はインビテーション制となっています。三菱UFJ銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券などからも届きます。
インビテーションの基準は、三菱UFJフィナンシャル・グループでの預入残高、取引履歴などが重視されているのは間違いありません。
Recognized VIPのインビテーション獲得を目指すならば、三菱UFJ銀行や三菱UFJモルガン・スタンレー証券に多額のお金を入れて、取引を積み重ねましょう。

A:三井住友プラチナカード
三井住友プラチナカードは、VISAの第一人者である三井住友カードが発行しているステータスカードです。プラチナカードなのに隠れた高還元カードです。最大1.8%の還元率となります。
三井住友カードが発行しているプラチナカードです。国際ブランドはVISAだけではなく、Mastercardもあります。
VISAの方の三井住友VISAプラチナカードは、日本におけるVISAの代表的なステータスカードです。
SURUGA VISAインフィニットカードの方がVISAの序列においては上ですけれども、クレジットカードに精通していない一般の方の中では、日本のVISAカードの最上位という通念が強くなっています。
クレカファン以外の一変的な評価としては、ステータスはSURUGA VISAインフィニットカードと互角と考えます。
年会費は本会員54,000円(税込)です。家族会員は無料です。生計を共にする配偶者、満18歳以上の子供(高校生以外)、両親が家族カードに申し込めます。一人目だけではなく、家族会員は全員が無料です。
VISA・Mastercardの両方を発行した場合は、2枚目の年会費は5,400円(税込)となります。2枚で59,400円(税込)です。三井住友銀聯プラチナカードは発行手数料・年会費のいずれも無料です。
三井住友VISAプラチナカードにはポイント還元の他に0.5%相当のVJAギフトカードプレゼントがあります。
年間利用額100万円以上で還元率は1.15%、300万円以上利用なら1.3%となります。更に少額のリボ払いを毎月発生させると還元率は年100万円以上の利用で1.65%まで上がります。300万円以上利用なら1.8%です。
三井住友VISAプラチナカードで「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイントが2倍になります。
注目すべきなのは、リボ払いの手数料が1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてがポイント2倍となる点です。
つまり、例えば、とある月の利用額合計が77,500円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を77,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は500円の部分にしか発生しません。
それで77,500円の全額に対してポイントが増加するので、リボ払いの僅かな手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に増えます。お得です!
ただし、利用額を把握して毎月ギリギリの金額になるように、マイ・ペイすリボの金額を変更する必要があります。手間はかかります。
手間を許容できる場合は、少額のリボ払いでポイントアップという方法で、三井住友VISAプラチナカードを高還元に引き上げることができます。
もちろん年会費は高いですけれども、プラチナカード特有の特典は諸々とついてきます。カードフェイスは圧巻のカッコ良さがあります。コース料理1名分無料サービスも充実しています。
三井住友カードは、プロパーカードならではのサポートがしっかりしており、セキュリティが頑健で心の底から安心して使えるクレジットカードです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。

1967年12月から50年近い歴史があり、当初の加盟店や会員募集の際には、「そもそもクレジットカードとはどういうものか」という仕組みから、利便性の啓発・啓蒙を行ってきました。
2017年は50周年の記念キャンペーンを開催しています。
日本のクレジットカードのパイオニア的存在です。全く概念がない状況で一から道を切り開くというのは凄いことです。長い歴史の中で培ってきた経験がサポートやサービスに活かされています。
三井住友プラチナカードには多数の秀逸なベネフィットが付帯しています。
- メンバーズセレクション(年1回、最大4万円相当のプレゼント)
- プライオリティパス無料入会・名医によるセカンドオピニオン・食の逸品等のプレゼントから一つ
- VJAギフトカードのプレゼント(0.5%相当)
- コンシェルジュサービス
- プラチナグルメクーポン(コース料理が1名分無料)
- プラチナホテルズ(お部屋・料理等をアップグレード)
- 最高1億円の旅行傷害保険
- ユニバーサル・エクスプレス・パス
- 宝塚歌劇・プロ野球等の優先予約・販売
- 太平洋マスターズペア観戦入場券プレゼント
- プラチナワインコンシェルジュ
- 大丸東京店のラウンジ「D'sラウンジトーキョー」
- SMBCパーク 栄のプライベートラウンジ
- その他日本発行VISAプラチナカードの共通特典
三井住友プラチナカードのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したところ、依頼した事項(東京23区の店舗での在庫確認)以外についても調べてくれました。
ロレックス本社にも確認していただき、貴重な付加情報をもらうことができて、大満足の対応でした。
コース料理1名分無料サービスのプラチナグルメクーポンは、多種多様なジャンルの名店が集結しています。お得に美食を堪能して舌鼓を打つことができます。
ホテルニューオータニ、ハイアット・リージェンシー、ANAクラウンプラザホテルなど、便利なホテル内のレストランもあります。

年1回プレゼントがもらえるメンバーズセレクションは秀逸なアイテムが揃っており、ゴージャスです。ユーザーの声に応じて内容が拡充されており、サービス運営のスタンスも素晴らしいです。

六本木ヒルズクラブのレストランが利用可能、コンラッド大阪へのオープン前の宿泊、オフィチーネ・パネライの試着会&食事など、プレミアム感がある企画も定期的に開催されています。
三井住友VISAプラチナカードはインビテーションを待つことなく自分から申し込めます。詳細は以下で徹底解説しています。

三井住友VISAカードの種類については以下で徹底解説しています。

BBB:SuMi TRUST CLUB プラチナカード
SuMi TRUST CLUB プラチナカードというプラチナカードがあります。旧・シティ プラチナカードです。
三井住友トラストHDがシティから買収した三井住友トラストクラブ(旧・シティカードジャパン)が発行しています。
本会員の年会費は37,800円(税込)で、家族会員は無料です。旧・シティ プラチナカードの場合、年会費が半額となる優遇条件が設定されており、例外的に現在も引き継がれています。
年会費半額が適用されている場合は、18,900円(税込)とリーズナブルな年会費でVISAプラチナカードを使えます。
現在は引落し口座はSMBC信託銀行(プレスティア)でなくてもOKです。
旧シティグループのうち、三井住友FG(三井住友銀行)がシティバンク銀行を買収してSMBC信託銀行となり、プレスティア(PRESTIA)のブランドで事業展開しています。
シティカードジャパンは三井住友信託銀行グループが買収して三井住友トラストクラブになりました。
シティ時代はシティカードとシティバンクは同じグループで密接な関係がありましたが、現在は別企業となっています。
三井住友信託銀行と三井住友銀行は同じ住友グループ(旧・住友財閥)であり、両社ともに白水会(住友グループの主要会社の社長が参加する会)の構成企業です。
しかし、仲が今ひとつであることで有名であり、むしろ敵対関係のような様相を呈しています。
SMBC信託銀行と三井住友トラストクラブも、クレジットカードにおける業務提携を終了していますが、年会費半額は現在も継続されています。
SuMi TRUST CLUB プラチナカードは、100円あたり4ポイントが貯まります。ポイントの有効期限は無期限なので使いやすいです。
1ポイントの価値は0.25円~0.41円ですので還元率は最大1.62%です。少額のポイントでも交換できるAmazonギフト券ですと1.33%です。
ポイント交換対象 | 交換単位 | 交換先金額 | 1ptの価値 | 還元率 |
---|---|---|---|---|
次年度年会費 | 93,000 | 37,800 | 0.41 | 1.62% |
Amazonギフト券 | 6,000 | 2,000 | 0.33 | 1.33% |
ウェブマネー | 6,000 | 2,000 | 0.33 | 1.33% |
JCBギフトカード | 93,000 | 30,000 | 0.32 | 1.29% |
宝くじ | 10,000 | 3,000 | 0.30 | 1.20% |
JCBギフトカード | 17,000 | 5,000 | 0.29 | 1.17% |
出光キャッシュプリカ | 17,000 | 5,000 | 0.29 | 1.17% |
iTunesカード | 17,000 | 5,000 | 0.29 | 1.17% |
JTB旅行券 | 17,000 | 5,000 | 0.29 | 1.17% |
キャッシュバック | 8,000 | 2,000 | 0.25 | 1.00% |
これ以外にも多様なアイテムと交換可能ですが、モノはカード会社に発注・配送コストが発生することから、交換レートは悪いです。年会費・ギフト券類・キャッシュバックがベストです。
更に年間の利用金額に応じて、次年度年会費のお引き落とし月の翌月にボーナスポイントが付与されます。
年間50万円以上利用した際には2,500ポイントが得られます。Amazonギフト券利用時は0.17%、年会費充当時は0.2%相当となります。
年間100万円以上だと6,000ポイントが得られます。Amazonギフト券利用時は0.20%、年会費充当時は0.24%相当となります。
年間150万円以上なら1万ポイントとなりますが、ボーナスの還元率は100万円の時と比較すると低下します。年100万円ぴったり使った時が還元率が最大化します。
年間利用額 | ボーナス ポイント |
Amazonギフト券利用時 還元率 | 年会費充当時 還元率 | ||
---|---|---|---|---|---|
ボーナス | 合計 | ボーナス | 合計 | ||
50万円 | 2,500pt | 0.17% | 1.50% | 0.20% | 1.82% |
100万円 | 6,000pt | 0.20% | 1.53% | 0.24% | 1.86% |
150万円 | 10,000pt | 0.13% | 1.46% | 0.16% | 1.78% |
ポイントを年会費に使う場合で年100万円ぴったり使った際は、還元率1.86%と三井住友プラチナカードの最大1.8%を上回る還元率となります。
「SuMi TRUST CLUB ダイニングセレクション」というコース料理1名分無料サービスがあります。ダイニングサービスに定評があるダイナースのエグゼクティブ・ダイニングと同一の内容です。
2名以上のコース料理代金が無料になる「グループ特別プラン」がある店舗もある点、店舗数が競合他社よりも格段に多く、地方でもお店が豊富な点にエッジ・優位性があります。
6名以上もしくは8名以上で利用すると、2名分のコース料金が無料になります。中には3名が無料になる店舗もあります。
一例として、ブルガリ イル リストランテ(BVLGARI Il Ristorante)は、ディナーでは2名利用で1名無料、4名以上の利用で2名無料、6名以上の利用で3名無料となります。
世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
通常の年会費は399米ドルであるプレステージ会員が無料となります。1ドル107.65円(2018/4/21時点)換算だと年会費42,952円が無料になります。
海外旅行・出張の際には、手荷物宅配サービス(出国時・到着時)、コートお預かりサービス(出国時)の3つから、2つまで無料でご利用いただけます。
往復で手荷物を無料宅配することも可能ですし、出発時の手荷物無料宅配&コート預かりを選択することもできます。
帰国時の手荷物無料宅配は、混雑している時間帯だとカウンターが長蛇の列になっていることもありますので、寒い時期で暖かい国に行く場合は、コート預かりサービスも便利です。
全国のコナミスポーツクラブを法人会員料金で利用できます。月会費に法人会員料金が適用されます。また、月5回まで都度利用料金が500円OFFとなります。
コンシェルジュはVPCC(VISAプラチナ・コンシェルジュ・センター)を24時間年中無休で利用できます。
最高1億円の旅行傷害保険(傷害疾病治療費用500万円・賠償責任5000万円)、最高500万円のショッピング保険、最高20万円のキャンセル保険が付帯しており、付帯保険も充実しています。
その他、諸々のトラベル・エンターテイメント特典、VISAプラチナカード共通特典を利用可能です。
ICチップ非搭載である点、本人認証サービスがなくて一部のサイトでは決済できない点、旅行傷害保険が利用付帯である点が主なデメリットです。
BBB:ポルシェカード
「ポルシェカード」というSBIワールドカードと同じWorld Mastercardがあります。世界共通でポルシェ オーナーだけが保有できるステータスカードです。
ラグジュアリーカードと同様に新生銀行グループのアプラスが発行しています。個人用と法人用の2種類があります。
国際線手荷物無料宅配サービスでは、自宅と空港の間を往復各3個まで無料で宅配してくれます。VISAインフィニットカードは2個までなので、World Mastercardはパワフルです。
World Mastercardの特典として、ビジターでは通常利用できない名門ゴルフコースの予約、高級レストランやシティホテル、老舗ホテルにて優待料金での予約手配などのサービスがあります。
また、対象レストランで所定のコースメニューを2名以上でご利用いただくと、1名分のコース料理が無料になります。
ポルシェカードはプライオリティパスを利用できます。会員本人のみであり、家族会員は対象外です。
個人用のカード利用で得たポイントはJAL/ANAマイレージプログラムへ移行できます。
ここの仕組みはラグジュアリーカードと同じです。基本マイル付与率は0.3%です。マイル以外で使った場合の基本還元率は0.5%です。
ポルシェ正規販売店でのカード利用の場合はポイントが通常の2倍(マイル付与率0.6%)となります。
カード利用金額に応じて集めたポイントで、ポルシェ デザイン・ドライバーズセレクションに交換できます。カード発行時はオーナーズキットがもらえます。
カレラカップ期間中、ポルシェ正規販売店でオイル交換をし、ポルシェカードで支払うと、カレラカップチケットがプレゼントされます。
プレミアム感がある付帯特典としては、コート預かりサービス(成田・羽田・中部・関西)、空港の駐車場1週間無料、シートベルト傷害保険の自動付帯、ヘリコプターチャーター・ヘリコプター遊覧飛行の優待などがあります。
24時間365日のメディカルサービス、海外レンタカー・海外おみやげ宅配・携帯電話レンタルの割引、国内空港ラウンジ無料(同伴者1名無料)なども付帯しています。
BBB:JCBプラチナ
JCBプラチナは「JCBオリジナルシリーズ」のプラチナカードです。日本発祥の国際ブランドのプロパーカードで、自己申込可能な最上級カードです。
年会費が27,000円(税込)に抑えられており、コストパフォーマンスに優れた上質のプラチナカードです。
家族会員の家族カードは1名無料、2名以降は1人あたり3,240円(税込)です。
JCBプラチナの主なメリットは以下のとおりです。特にトラベル&エンターテインメントに秀でています。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- JCBプレミアムステイプラン
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
- 海外旅行傷害保険で最も利用頻度が高い疾病・傷害治療費用(医療費)の補償が最高1000万円
とりわけプライスレスなのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に設置されているJCB LOUNGEを利用できるベネフィットです。
USJのジュラシック・パークのアトラクション「ザ・フライング・ダイナソー」の施設内に設置されているJCBラウンジでは、以下のサービスを提供しています。
- アトラクションの優先搭乗
- ドリンクサービス
- 休憩
- 雑誌閲覧
2018年度は2018年4月1日~2019年3月31日までとなります。招待券1枚で4名まで利用可能です(乳幼児含む)。家族や友人で一緒に入れるのは大きなメリットです。
4時間待ちになったこともある大人気アトラクションにほとんど待たずに乗れるのは絶大なメリットです。
混雑する人気アトラクションで優先搭乗ができて、居心地が秀逸なラウンジでドリンクを飲んで休憩できるのは、ラグジュアリー・カードならではの特権です。
4時間待ちになったこともある大人気の「ザ・フライング・ダイナソー」に、ほとんど待たずに乗れるのは絶大なメリットです。
USJで歩き回ると喉が渇くので、ドリンクサービスが大変に嬉しいですね!
JCBプラチナは、プラチナカードとしてはコストパフォーマンスに優れた非常にお得なカードです。
JCBの箔押しロゴは圧巻のカッコ良さであり、高級感に満ち溢れています。角度によってキラキラ具合が変化して表情が変わり、セクシーでラグジュアリーです。
日本が誇る華麗な特典が豊富であり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。

JCBプラチナはJCBの上級カードならではの類稀なT&Eサービスが魅力的です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのプラチナカードとしてJCBプラチナを挙げられていました。

JCBプラチナは2018年9月30日(日)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。最大14,000円相当がプレゼントされます。
BBB:楽天ブラックカード
楽天カードの最上位カードです。カード・フェイスはブラックでブラックカードの風貌を漂わせています。全体的にはプラチナカード相当のクレカです。
楽天ブラックカードの年会費は、本会員は32,400円(税込)で家族会員は無料です。
還元率1%で楽天スーパーポイントが貯まり、SPUで楽天市場では5%以上の還元となります。楽天ポイントカードでリアルの店舗でも使えるのがメリットです。
世界約1,000カ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス(プレステージ会員)が無料であり、しかも同伴者も2名まで無料なのが絶大なメリットです。
夫婦と子供、3人でVIPラウンジに入れます。海外旅行が非常に捗ります。
楽天スーパーポイントはANAマイルに移行手数料無料で交換できるので、ANAマイルを貯める際にも使えます。その他のメリットでは、特に以下がお得です。
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料
- 楽天市場・楽天トラベル・エンターテイメントでポイントアップ特典
- 年2回まで手荷物無料宅配サービス
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント3倍
- 海外旅行傷害保険(最高1億円)
- 国内旅行傷害保険(最高1億円)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 商品未着あんしん制度
楽天関連サービスでのポイントアップがユニークな特典となっています。楽天をよく利用する方向けのカードです。
楽天ブラックカードには、プラチナカードでは大多数のカードになるコンシェルジュサービスがありません。
これらのサービスが上級カードのメリットですけれども、楽天ブラックカードにはないのはデメリットです。
Mastercardブランドの場合、Mastercardの上級カードサービスである「Taste of Premium」は利用可能となっています。
JCBブランドの場合、JAL・JCBカード プラチナ、JCBプラチナ法人カード等と一部で共通のJCBプラチナ特典が利用可能です。
その他詳細は以下で徹底解説しています。

楽天ブラックカードを狙う場合は、まずは楽天カード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードのいずれかを作成してクレヒスを積み重ねましょう。
できれば楽天プレミアムカードの方が望ましいのは間違いありません。
BBB:MUFGカード・プラチナ・アメックス
三菱UFJニコスのプラチナカードです。正式名称は「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
プラチナカードの中ではコストパフォーマンスが高いカードです。インビテーションを待つことなく申し込めるのもメリットです。
年会費が21,600円(税込)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名まで無料、2名以降は3,240円(税込)とリーズナブルです。
プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。特にメリットがあるのは以下6点です。
- 家族会員も無料のプライオリティパス
- プラチナ・コンシェルジュサービス
- プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料)
- 手荷物空港宅配サービス(往復)
- スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス)
- 充実の付帯保険
MUFGカード・プラチナ・アメックスがあると、世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
通常の年会費は399米ドルであるプレステージ会員が無料となります。1ドル107.65円(2018/4/21時点)換算だと年会費42,952円が無料になります。
本会員に加えて家族会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料なので、これだけで年会費は元がとれてしまいます。
プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。しかし、こちらは家族会員は対象外です。
夫婦でプライオリティパスを使うならば、MUFGカード・プラチナ・アメックスは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年21,600円)。
また、プラチナ・グルメセレクションを使えば、レストランを2名以上で予約するとコース料理が1名分無料になります。年1~3回使うだけでも、1万円や2万円といった金額がお得になります。
高級レストランをかなりお得に堪能できます。高級レストラン・居酒屋・料亭で食事する機会がある方には絶大なメリットが有る制度です。
高級ホテル・旅館の予約サイト「Relux」の「最低価格の保証」から更に7%引きとなる「Relux for Platinum」を利用できます。
葉山音羽ノ森でお得に泊まりました。ウェルカムドリンクのサービスもあり、海が見えるオシャレなロビーのカフェでコーヒーを堪能しました。記念写真プレゼントの特典もありました。
冷蔵庫のドリンクプレゼントもありました。お酒がめっちゃ嬉しかったです^^
手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象です。手荷物宅配は1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。
往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。
プラチナカードといえばコストパフォーマンスが悪いというのはつきものです。しかし、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、コスパも良好なプラチナカードなのです。
非プラチナカードであるアメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)は、本会員の年会費が12,960円(税込)、家族会員は6,480円(税込)です。夫婦で保有すると19,440円です。
MUFGプラチナカード・アメックスは、2,160円しか高くありません。それでアメックス・グリーンにはないコンシェルジュやレストラン1名無料・プライオリティパス無料などの充実した特典を受けられます。
デメリットはコンシェルジュのクオリティがやはり年会費相応となっている点です。コンシェルジュ・サービスに重点を置く場合は、年会費が5,400円(税込)高くなるものの、JCBプラチナがおすすめです。

その他詳細は以下で徹底解説しています。

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはお得な入会特典を用意しています。最大10,000円分の三菱UFJニコスギフトカードがプレゼントされます。
BBB:セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、クレディセゾンが発行しているプラチナカードです。「ビジネスカード」ですけれども、サラリーマンでも発行できます。
法人口座を引き落とし口座に設定できる点、ビジネス向けの特典が一部付帯している点が特徴の一つであるだけです。事業所得は0円で給与所得のみでもOKです。
本人カードの年会費は21,600円(税込)、追加カードの年会費は3,240円(税込)です。プラチナカードの中では年会費は安い部類に入ります。
年間の利用金額が200万円以上だと、次年度の年会費が半額の10,800円となります。代表的なメリットがあるのは以下7点です。
- SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(1.125%)
- プライオリティパス
- コンシェルジュサービス
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールドの優待
- セブン-イレブン・イトーヨーカドーはマイル+nanacoポイント1.0%
- 西友・LIVIN5%OFF、ロフト優待(5%~10%OFF等)
- ビジネス・アドバンテージ(ビジネス関連の優待プログラム)
- 充実の付帯保険
- 支払猶予期間が最長64日間と日本最長クラス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、自分から申し込む事が可能です。インビテーションを待つ必要がありません。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは高級レストラン2名以上の予約で1名分無料、プライオリティパスの家族会員への付与などがなく、その点でMUFGカード・プラチナ・アメックスと比較するとサービス面では見劣ります。
しかし、ビジネスカードだけあって、ビジネス関連の優待や、法人名義の引き落とし口座設定・利用明細データダウンロードなどのサービスがあります。
本会員とほぼ同じサービスが受けられる追加カードを4枚まで発行できます。追加カードの年会費は1枚あたり3,240円(税込)です。
家族や従業員に法人用カードを持たせることができるので、ビジネス用としては便利です。
JALマイルが1.125%とJALカード・プラチナよりも貯まり、年200万円以上の利用だとたったの年会費10,800円でコンシェルジュとプライオリティパスが利用できます。
ホテルに部屋がない時でもプラチナカード会員用に枠を抑えていて、コンシェルジュ経由なら予約可能な時があります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも、コストパフォーマンスが良好なプラチナカードです。詳細は以下で徹底解説しています。

BBB:エポスプラチナカード
丸井が発行しているエポスカードにはプラチナカードが存在します。
エポスカードは丸井での年数回の10%OFF、自動付帯の海外旅行傷害保険、数多くの店舗で受けられる優待特典が魅力のカードです。

エポスカードのプラチナカード「エポスプラチナカード」は自己申込の場合は年会費30,000円(税込)です。ただし、一度でも年100万円以上利用したら、それ以降は2万円(税込)となります。
エポスゴールドカードを保有してインビテーションが届いた場合、年会費20,000円(税込)となります。
年収等の審査基準は厳しくなく、エポスゴールドカードを保有したうえで年100万円以上の決済を続ければインビテーションが届くと言われています。
ちなみにエポスゴールドカードは自分でも申し込めますが、エポスカードをメインカードとして使っていくと、エポスゴールドカードへのインビテーションが届きます。
インビテーションが届いた場合は、エポスゴールドカードの年会費は永年無料です。なんと無料でゴールドカードが保有できます。
特典も充実しており、ゴールドカードとしてはもちろん、あらゆるクレカを含めてもコストパフォーマンスが高いカードです。

エポスプラチナカードは年会費20,000円(税込)で維持できます。税込で2万円ポッキリなのは気持ちが良いですね。消費税増税後はどうなるのか注目です。家族会員カードはありません。
エポスプラチナカードは年間100万円以上利用すると、年会費と同額の2万円分のボーナスポイントがもらえます。
エポスポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店で1ポイント1円で使えるので現金同様です。
つまり、年会費は2万円ですが、2万円分のボーナスポイントが出るので、年100万円以上カードを利用するならば、実質的に年会費0円でプラチナカードが保有できることになります。
年200万円以上だと30,000ポイント(3万円分)、年300万円以上だと4万ポイントが付与されます。
もちろんボーナスポイントとは別に、カード利用によるポイントは普通に付与されます。
ポイントの有効期限が既保有分も含めて無期限になります。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
エポスプラチナカードは特典も充実しています。プラチナカードによくある特典は付帯しており、充実しています。
- プラチナグルメクーポン(レストラン2名利用で1名分が無料)
- プライオリティ・パス
- 最高1億円の充実の旅行保険(国内外)
- VPCC(VISAプラチナコンシェルジュセンター)
- Visaプラチナダイニング(2017年12月末終了)
- Visaプラチナトラベル(海外パッケージ旅行等が優待価格)
- 一休.comのダイヤモンド会員の体験(限定優待・プライベートセール)
- Visaプラチナゴルフ(国内外の名門コースの割引・優待)
エポスプラチナカードのグルメクーポンの内容は、三井住友プラチナカードのプラチナグルメクーポンと同一です。
年会費2万円で維持できるのに、年会費54,000円(税込)の三井住友プラチナカードと同じコース料理1名分無料サービスを享受できるのはお得感があります。
エポスカードのオリジナル特典に加えて、VISAワールドワイドのVISAプラチナカードのサービスを利用できます。
マルコとマルオの7日間ではマルイが10%OFFとなり、無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。

エポスカードウィークスという優待特典が更に充実する時期もあります。全国の優待店でお食事やショッピング・サービスがお得になります。
エポスプラチナカードは、ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。
本体のエポスプラチナカードとは別の番号でインターネットで決済できます。 もちろんポイントはエポスプラチナカード同様に付与されます。
無料で使えて特典が充実しているプラチナカードは日本広しとエポスプラチナカードだけです。その他詳細は以下で徹底解説しています。

BBB:アメックス・ゴールド
アメリカン・エキスプレスが発行しているゴールドカードです。1983年までは最上位カードに君臨していました。
年会費は29,000円(税抜)です。8%税込だと31,320円です。 家族カードもあります。家族カードの年会費は1人目が無料、2人目以降は税抜12,000円(税込12,960円)です。
アメックス・ゴールドの年会費は高いものの、充実の特典にはコストを上回る価値があります。
家族会員の年会費が1名無料なので、夫婦で使うならば一人あたり15,660円とリーズナブルになります。
世界中で知名度が抜群であり、身分証明書代わりとも言われているカードです。お得なメリットが満載です。代表的なメリットは以下のとおりです。
- 1%のマイル付与率
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
- 充実の付帯保険(返品・旅行キャンセル・航空便遅延まで補償)
- 高級レストランのコース料理が1名分無料
- 本人だけではなく同伴者1名まで空港ラウンジ無料
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- プライオリティパスが年2回まで無料で利用可(アメックス・ゴールドのプライオリティ・パス特典)
- 海外旅行先での24時間日本語サポート(案内だけではなく手配まで)
- エクスペディア・一休.comの割引
- アメックスの充実のイベント(清水寺・醍醐寺・オリンピック金メダリストとの1日・THE GREEN Cafe、Winter Specialなど)
ゴールドダイニングでレストランのコース料理が1名分無料になるのが大きなメリットです。1年間に2~3回使えば、アメックス・ゴールドの年会費の元をとれてしまいます。
アメックス・ゴールドの年会費は高いものの、それを大きく上回る至高の価値があります。
高級レストランに行く機会がある方なら、アメックス・ゴールドはコストが高いどころか、むしろ最高にお得なクレジットカードに昇華します。
ゴールド・ダイニングの使える店、サービス内容については以下にまとめています。

海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)も安心です。案内だけではなく手配までしてくれるのは絶大な安心です。
海外旅行・出張時の守護をしてくれます。例えば、以下の事項について電話相談ができます。
- 航空券・ホテル・レンタカー・レストラン・ゴルフコースなどの案内・予約・確認・キャンセル
- 主要都市でのミュージカル等のチケット
- パスポート・査証・予防接種
- カード紛失・盗難の処理、再発行の手続き
- トラベラーズチェックの紛失・盗難
- パスポート・所持品の紛失・盗難
- 電話による簡単な通訳サービス
- 緊急メッセージの伝言サービス
- 医師、歯科医、病院、弁護士の紹介
- 海外旅行傷害保険の保険金請求
- 最寄りの日本大使館・領事館
医師の派遣、救急車や入院の手配などの「緊急支援サービス」も受けられるのが特徴です。例えば、以下の事項について電話相談ができます。
ジャンル | サービス内容 |
---|---|
メディカルサービス | 24時間電話医療相談、病院紹介 病院の予約・入院手配 電話での日本語アシスト 医療機関への信用保証 上限5,000USドル立替え資金援助 家族への緊急連絡 緊急移送、治療経過管理、帰国手配 |
リーガルアシスタントサービス | 緊急時の弁護士紹介 1件あたり上限1,000米ドルの弁護士費用立て替え 1件あたり上限1,000米ドルまで保釈金立て替え |
ゴルフ場で倒れたカード会員が電話して、ドクターヘリが駆けつけて無事助かったというエピソードもあります。
緊急時に頼りになります。アメックスならではのミニ・コンシェルジュ的なサービスですね。異国の地で絶大な安心があるサポートが受けられます。

1度交換したらポイントが無期限となり、マイルを無期限で貯められるのも大きなメリットです。
ファーストクラスに向けてコツコツと貯めることが可能となります。アメックス・ゴールドを持っていると、夢のファーストクラスが近い現実となります!
キャンセル・プロテクション、リターン・プロテクションなどは他社のプラチナカードにはほとんどないメリットです。往復の手荷物無料宅配、同伴者1名まで空港ラウンジ無料も便利です。
スーツケースの宅配料金は何らかの割引が適用された場合でも、概ね1,500円~2,000円程度はかかります。
1回海外旅行や出張に行く度に3,000円~4,000円程度が浮きます。海外旅行の際に重い荷物をひきずって移動する必要がなくなり、体に優しくて便利なサービスです。
手荷物やお土産が多い場合は特に便利です。ダンボールを宅配カウンターで購入することもできます。
家族で旅行する場合にも便利です。アメックス・ゴールドは家族会員の年会費は1名無料なので、1名分の年会費で2枚カードが持てます。
2枚のカードそれぞれ同伴者が1名無料なので、夫婦で持つと合計4名まで空港ラウンジを無料で利用できます。家族旅行の際には4名までラウンジで寛げます。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の上には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有ります。電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき、チョコ、柿の種があります。もちろん電源コンセントもありますし、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
アメックス・ゴールドは。通常99米ドル(2018/4/21時点の1ドル107.65円換算で10,657円)の「プライオリティ・パス・メンバーシップ」に年会費無料で登録できます。
年2回、プライオリティパスのラウンジを無料で利用できます。アルコールや飲食物が豊富で搭乗口から近いVIPラウンジが利用できます。
その他、京都にあるラウンジも利用可能です。清水寺、祇園、知恩院など観光スポットが集積している場所にあるので休憩に便利です。

アメックス・ゴールドは、世界中で通用する輝きを誇るステータス・信頼性・ブランド力があるカードです。プラチナカードと同等以上として認識されています。
私はアメックス・ゴールドを保有してから、自身の成長も収入も加速しました。お財布に入れておくと華やかで人生を豊かに彩ることができるクレジットカードです。
世界のステータス・シンボルとなっており、お会計のときに出すだけで一目置かれるカードです。
アメックス・ゴールドの年会費は31,320円(税込)ですが、1日あたりのコストを出すと約86円です。
アメリカン・エキスプレスはニューヨークで運送業として開業して、顧客サービスの1つとしてクレジットカードを開始しました。
こうした歴史的背景からT&E(Travel & Entertainment)が極めて充実している点にエッジ・優位性があります。
アメックス・ゴールドの年会費は31,320円(税込)ですが、1日あたりのコストを出すと約86円です。
1日86円のコストでアメックス・ゴールドの有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、アメックス・ゴールドの年会費は高いわけではないと評価できます。
1回海外旅行に行くだけで、プライオリティパスの年会費とラウンジ利用料金2回(約17,000円)、往復の手荷物無料宅配(約4,000円)と21,000円が浮きます。
海外旅行保険に加入しなくて済む費用、盤石の海外サポート、その他充実の保険に鑑みると、1回の海外旅行で年会費の元が取れてしまうと考えることも可能です。
海外旅行に行かない場合でも、コース料理1名分無料サービスだけで年3万円は十分に得することが可能です。その他詳細は以下で徹底解説しています。

現在、アメックス・ゴールドは当サイト経由でお得なキャンペーンを行なっています。31,320円(税込)の年会費が初年度は無料になります。
「何でアメックスはこんなに破格のキャンペーンを行っているの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
これに関しては、アメックスの充実したサービス・高いステータスを実感すると、ずっと利用する方が多いからです。
当サイト経由なら1年間無料でお得に利用できるキャンペーンですので、アメックス・ゴールドをまだお持ちでない方は、この機会にぜひ発行してみてはいかがでしょうか。
BBB:ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカードも、年会費を抑えたプラチナカード級のカードとして認識されています。年会費は23,760円(税込)です。 家族カードの年会費は5,400円(税込)です。
お得なメリットが満載のクレジットカードです。代表的な特典は以下のとおりです。
- 1%のマイル付与率
- 高級レストランのコース料理が1名分無料
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
- 世界約600ヵ所の空港ラウンジが利用可能
- 充実の付帯保険(旅行傷害保険、ショッピング・リカバリー)
- 豊富なダイニング・サービス(おもてなしプラン、サインレススタイル、料亭プラン等)
- 手荷物無料宅配サービス
- フリーダイヤルのサポート・デスク
- 海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)
- 予約困難店が予約できる「ダイナースクラブ ごひいき予約」
- 24時間365日の体制の「ダイナースクラブコールセンター」
- 充実の会員限定イベント(ダイニング、馬主体験、醍醐寺の観桜会など)
高級レストランのコース料理が1名分無料になるので、これを年間に2~3回つかうだけで、高い年会費の元は取れてしまいます。
高級レストランをたまに使う方なら、ダイナースクラブカードは割高どころか最高にお得なカードになります。
世界約600ヵ所の空港ラウンジというとんでもない数の空港ラウンジ、海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)も便利で海外旅行が捗ります。
ポイントが無期限で、マイルを無期限で貯められるのも大きなメリットです。
ファーストクラスに向けてコツコツと貯めることが可能となります。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
サービスの面でも、他のゴールドカード以上の充実した内容となっており、プラチナに肉薄しています。レストランを利用したり、海外旅行・出張に行く機会があるとお得なカードです。
ダイナースクラブはまさに「人生を彩るクラブ」であり、ダイナースクラブカードは保有するだけで幸せを感じられて、しかもお得な特典で生活を豊かにすることができます。
その他詳細は以下で徹底解説しています。

レアなセレブ・イベントやパーティーに参加可能
ステータスカードの醍醐味はセレブリティなパーティー・イベントへの参加です。お金では買えないプライスレスの貴重な体験が可能です。
オメガのスピードマスター60周年記念イベントが開催されました。ダイナースプレミアムの保有者から2名が参加でき、お声かけいただくことができました。
俳優の三浦翔平さんも出席しており、プライベートで愛用している「スピードマスター グレーサイド オブ ザ ムーン メテオライト」を腕につけて登場なさっていました。
その他、超有名アイドル、スポーツ選手、著名人がいて、セレブで凄いの一言でした。オメガらしい華やかさでした。宇宙のような演出がありました。
セレブばかりが参加しているイベント・パーティーで、シャンパンや美味しい食事を堪能できました。

以前はプラダのカクテルパーティーへの招待がありました。

ステータスカードであるブラックカードを保有して、興味がある分野についてコンシェルジュとコンタクトを取っていれば、このようなスペシャルなイベントに招待される機会が生じてきます。
ステータスカードのランキングまとめ
ステータスが高いクレジットカードは年会費が高価であり、コストパフォーマンスが悪いというイメージがあります。
しかし、中には年会費2万円前後で維持できるステータスカードもあります。にもかかわらず特典は充実していて、優待をフル活用するならば十分に年会費の元は取れます。
エポスプラチナカードのようにポイントプレゼントを考慮すると実質的に無料で持てるというステータスカードもあります。
コンシェルジュ・サービスは特に忙しい会社員・個人事業主や中小企業経営者などは、秘書・総務事項を無料でアウトソーシングできますので、絶大なメリットがあります。
サービスを活用するならば高い年会費よりもむしろ得られる特典の価値の方が大きくなります。結果的に家計が堅牢化します。
ステータスが高いクレジットカードはベネフィットも充実しており、上手く活用していくと生活が豊潤化します。
至高、煌めき、究極。その輝きが手に入るだけではなく、暮らしを豊かに彩ることが可能になります。人生がまばゆい位に煌めきます。
最後にステータスが高いクレジットカードのランキングについて、表にまとめます。
rank | カード名 | 年会費(税込) | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |||
1 | アメックス・センチュリオン | 初年度:合計918,000円 2年目以降:378,000円 |
無料 | 希少なチタンカードの発行 秀逸なセンチュリオン・パーソナル・コンシェルジェ 有名ホテル・グループの上級会員の資格 エミレーツ・スカイワーズ・ゴールドのステータス JAL/ANAのファーストクラス/プレミアムクラスへのアップグレード 営業時間終了後に貸し切りでショッピング センチュリオン・ファイン・ホテル・アンド・リゾート フリー・ステイ・ギフト(年1回の無料宿泊2名分) プライオリティ・パス無料 レストランのコース料理が1名分無料 「一見さんお断り」の高級料亭・レストランにアクセス可能 星野リゾートが夕朝食無料 デルタスカイクラブ、アメリカンエキスプレス・エアポートラウンジを利用可能 最上級の付帯保険 セカンドオピニオン・優秀な専門医の紹介 海外旅行先での24時間日本語サポート 国内外の手荷物無料宅配サービス(往復) 無料の空港までの送迎 てぶらチェックイン センチュリオン会員限定のラグジュアリーな特典・イベント |
2 | ダイナースクラブ プレミアムカード | 140,400円 | 無料 | 2%のマイル付与率 秀逸なコンシェルジュサービス ブランド店でプライベートショッピング・VIPルームのおもてなし・プレゼント 一休.comのダイヤモンド会員の資格 プリファード ホテルズ&リゾーツ iPrefer のエリート会員 ザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールドの「リーダーズクラブ」 レストランのコース料理が1名分無料(日本有数) 一見さんお断りの高級料亭も利用可能(優待特典も) ダイニングイベントの先々行予約が可能 乗馬が年4回無料 プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料(家族会員も) 誕生日プレゼント 最上級の付帯保険 海外旅行先での24時間日本語サポート 手荷物無料宅配サービス(往復) コートお預かりサービス(成田・羽田・中部・関空) ポイントの有効期間が無期限 |
2 | ラグジュアリーカード | チタン:54,000円 ブラック:108,000円 ゴールド:216,000円 |
チタン:16,200円 ブラック:27,000円 ゴールド:54,000円 |
金属製カード MasterCard ワールドエリートの特典 コンシェルジュ ハワイアン航空上級会員資格 新生銀行のプラチナ会員 ラグジュアリー・ラウンジ リーダーズクラブ プライオリティ・パス 国際線手荷物宅配無料(3個) 海外手荷物配達サービス Exclusive Resorts、The Ryokan Collection Luxury Table Luxury Limousine Luxury Upgrade / Social Hour / Dining / Global Dining 名医紹介サービス「クリンタル」 充実の付帯特典 |
2 | アメックス・プラチナ | 140,400円 | 4枚無料 | 秀逸なコンシェルジュサービス 有名ホテルの上級会員の資格 ファイン・ホテル・アンド・リゾート フリー・ステイ・ギフト(年1回の無料宿泊2名分) レストランのコース料理が1名分無料 「一見さんお断り」の高級料亭・レストランにアクセス可能 星野リゾートが夕朝食無料 デルタ航空の「デルタスカイクラブ」を利用可能 最上級の付帯保険 セカンドオピニオン・優秀な専門医の紹介 海外旅行先での24時間日本語サポート 手荷物無料宅配サービス(往復) |
5 | SURUGA VISAインフィニットカード | 129,600円 | 9枚無料 | Visa Infiniteカード特典 プレミアム返済アシストで1.8%還元 プライオリティ・パスは同伴者が何名でも無料 年に一度のプレゼント 普通預金の金利が店頭金利から0.1%上乗せ スルガ銀行各支店のプレミアムサロン ATM利用料が無料 ダイニング・トラベル関連の優待 メディカルサービス、サイクルステーション 税務・確定申告・美術館・暮らしのサポート |
5 | SBIワールドカード | 162,000円 | 無料 | 手荷物無料宅配(3個) ワールドMastercardの特典 One of One Experience LoungeKey 住信SBIネット銀行のスマートプログラム優遇 充実の付帯保険 |
5 | JCB THE CLASS | 54,000円 | 8枚無料 | 24時間対応コンシェルジュサービス プライオリティ・パス 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ メンバーズセレクション(年1回のプレゼント) グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料) ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF) USJのJCBラウンジ 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン 充実の付帯保険 |
5 | MUFGカード・プラチナ・アメックス〈プレミア〉 | 年300万円以上利用:21,600円 その他:54,000円 |
無料 | 専属の担当者がつくコンシェルジュ 専任担当者のコース料理1名無料サービス 開東閣でのパーティー等のイベント MUFG・プラチナ・アメックスの特典 |
5 | 三井住友プラチナカード | 54,000円 | 無料 | メンバーズセレクション VJAギフトカードのプレゼント コンシェルジュサービス プラチナグルメクーポン プラチナホテルズ 最高1億円の旅行傷害保険 ユニバーサル・エクスプレス・パス 宝塚歌劇・プロ野球等の優先予約・販売 太平洋マスターズペア観戦入場券プレゼント プラチナワインコンシェルジュ 大丸東京店のラウンジ SMBCパーク 栄のプライベートラウンジ VISAプラチナカードの共通特典 |
10 | SuMi TRUST CLUB プラチナカード | 37,800円 (一部18,900円) |
無料 | コンシェルジュ プライオリティ・パス SuMi TRUST CLUB ダイニングセレクション 手荷物無料宅配(出国時・到着時) コートお預かり(出国時) コナミスポーツクラブ優待 VISAプラチナカード特典 |
10 | ポルシェカード | 21,600円 | 1,000円 | 手荷物無料宅配(3個) ワールドMastercardの特典 プライオリティ・パス ポイントをポルシェ デザイン・ドライバーズセレクションに交換可能 オーナーズキットプレゼント コート預かりサービス 空港の駐車場1週間無料 充実の付帯保険 ヘリコプターチャーター・ヘリコプター遊覧飛行の優待 24時間365日のメディカルサービス |
10 | JCBプラチナ | 27,000円 | 1名無料 2名以降3,240円 |
24時間対応コンシェルジュサービス プライオリティ・パス グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料) ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF) USJのJCBラウンジ 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン 充実の付帯保険 |
10 | 楽天ブラックカード | 32,400円 | 無料 | プライオリティ・パス 楽天市場・楽天トラベル・エンターテイメントでポイントアップ特典 手荷物無料宅配サービス 誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント3倍 充実の付帯保険 Taste of PremiumかJCBプラチナの一部特典 |
10 | MUFGカード・プラチナ・アメックス | 21,600円 | 1名無料 2名以降3,240円 |
家族会員も無料のプライオリティパス プラチナ・コンシェルジュサービス プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料) 手荷物空港宅配サービス(往復) スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス) 充実の付帯保険 |
10 | セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 21,600円 年200万の利用で10,800円 |
3,240円 | SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(1.125%) プライオリティパス コンシェルジュサービス 優待サービス・entrée スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールドの優待 ビジネス・アドバンテージ 充実の付帯保険 支払猶予期間が最長64日間 |
10 | エポスプラチナカード | 20,000円 | - | プラチナグルメクーポン(レストラン2名利用で1名分が無料) プライオリティ・パス 充実の旅行保険 VPCC(VISAプラチナコンシェルジュセンター) VISAプラチナダイニング VISAプラチナトラベル エポスゴールドカードの特典 |
10 | 31,320円 | 1人目:無料 2人目以降:税込12,960円 |
1%のマイル付与率 充実の付帯保険(特にショッピング保険・リターンプロテクション) 本人だけではなく同伴者1名まで空港ラウンジ無料 手荷物無料宅配サービス(往復) ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる) 海外旅行では24時間日本語で無料電話サポート エクスペディア・一休.comの割引 |
|
10 | ダイナースクラブカード | 23,760円 | 5,400円 | 1%のマイル付与率 レストランのコース料理が1名分無料 ポイントの有効期間が無期限 世界約600ヵ所の空港ラウンジ 充実の付帯保険 充実のダイニング・サービス 手荷物無料宅配サービス 海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語) 24時間365日の体制のコールセンター |
その他、おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に優れたカードは以下で徹底的に解説しています。

おすすめのブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。

数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。

もう少し年会費を抑えたい場合は、ゴールドカードが候補となります(ゴールドカードのランキング一覧)。おすすめのゴールドカードについては以下で丹念に解説しています。
