三井住友銀行が2018年4月1日から、SMBCポイントパックのサービス内容を改定して、「SMBCポイント」となりました。
これまでは1ポイントの価値が5円でしたが、新しいポイントは1円相当となります。ポイントの貯め方、使い方が大きく変更され、改悪と改善があります。
全体的にオンラインバンキングの「SMBCダイレクト」での取引が優遇されています。
また、デビットカードや自行ATMでも優遇があり、自社カード・ATMへの誘導が図られています。
2020年6月にはSMBCポイントは三井住友カードのVポイントと共通化されて、より一層貯めて使いやすくなりました。
SMBCポイントのメリット・デメリット、お得な貯め方と使い方を解説します。
SMBCポイントパックからの変更点(貯め方)
SMBCポイントパックは、以下いずれかの条件を満たすと、手数料無料で利用できるメンバーシップ・プログラムです。
- Web通帳
- SMBCデビットの契約
- 30万円以上の預かり資産残高
- 三井住友カードかセディナのクレカ代金引き通し、給与か年金の受け取り
SMBCポイントパックの特典は以下のとおりです。
- 三井住友銀行のATM時間外手数料無料
- コンビニ等ATMのATM時間外手数料・ATM利用手数料が「月3回まで」無料
- 三井住友銀行の本支店宛て振込手数料が無料(SMBCダイレクトでの振込)
- 各種取引でSMBCポイントパックのポイントを貯めて使える
取り引きの都度獲得できたポイントが、一部の店頭取引は対象外となります。
インターネットでの取引だと外貨預金に関しては、付与されるポイントの価値がUPします。
区分 | 行為 | チャネル | SMBCポイントパック | SMBCポイント | 価値の変動 |
---|---|---|---|---|---|
手数料 がある 投資信託 | 購入 | 店頭 | 2ポイント(10円) | × | -10円 |
ネット | 3ポイント(15円) | 15ポイント(15円) | ±0円 | ||
自動積立 | 店頭 | 3ポイント(15円) | 2回目以降 15ポイント(15円) | 2回目以降 ±0円 | |
ネット | 3ポイント(15円) | 15ポイント(15円) | ±0円 | ||
外貨預金 | 預入 | 店頭 | 1ポイント(5円) | × | -5円 |
ネット | 2ポイント(10円) | 15ポイント(15円) | +5円 | ||
自動積立 | 店頭 | 1ポイント(5円) | 2回目以降 15ポイント(15円) | 2回目以降 ±0円 | |
ネット | 2ポイント(10円) | 15ポイント(15円) | +5円 |
2018年3月31日までは、毎月末の残高に応じて1~5ポイントが付与されていましたが、これは廃止されます。
- 円預金:1ポイント
- 外貨預金:5ポイント
- 投資信託(国内MMF):1ポイント
- 投資信託(株式投信/外投):5ポイント
- その他(債券・金):1ポイント
- 住宅ローン等証貸ローン:5ポイント
- 有担保カードローン:5ポイント
- 無担保カードローン:5ポイント
また、「ご利用年数ポイント」も廃止。他方、エントリーポイントは300ポイントになります。
大きな改善点としては、SMBCダイレクトにログインするだけで月1回5ポイントがもらえるようになります。
また、三井住友銀行のATMを利用すると、月3回までは入出金1回あたり10ポイントを獲得可能。
更にデビットカード「SMBCデビット」の利用で、お買物利用額の0.5%のポイントを獲得できるようになります。
SMBCダイレクト上でキャッシュバックからポイント付与に切り替えられます。
2018年4月からの変更点をまとめると下表のとおりです。
区分 | 行為 | チャネル | SMBCポイントパック | SMBCポイント | 価値の変動 |
---|---|---|---|---|---|
手数料 がある 投資信託 | 購入 | 店頭 | 2ポイント(10円) | × | -10円 |
ネット | 3ポイント(15円) | 15ポイント(15円) | ±0円 | ||
自動積立 | 店頭 | 3ポイント(15円) | 2回目以降 15ポイント(15円) | 2回目以降 ±0円 | |
ネット | 3ポイント(15円) | 15ポイント(15円) | ±0円 | ||
外貨預金 | 預入 | 店頭 | 1ポイント(5円) | × | -5円 |
ネット | 2ポイント(10円) | 15ポイント(15円) | +5円 | ||
自動積立 | 店頭 | 1ポイント(5円) | 2回目以降 15ポイント(15円) | 2回目以降 ±0円 | |
ネット | 2ポイント(10円) | 15ポイント(15円) | +5円 | ||
残高 | 円預金 | 1ポイント(5円) | × | -5円 | |
外貨預金 | 5ポイント(25円) | × | -25円 | ||
投資信託(国内MMF) | 1ポイント(5円) | × | -5円 | ||
投資信託(株式投信/外投) | 5ポイント(25円) | × | -25円 | ||
その他(債券・金) | 1ポイント(5円) | × | -5円 | ||
住宅ローン等証貸ローン | 5ポイント(25円) | × | -25円 | ||
有担保カードローン | 5ポイント(25円) | × | -25円 | ||
無担保カードローン | 5ポイント(25円) | × | -25円 | ||
その他 | エントリーポイント | 50ポイント(250円) | 300ポイント(300円) | +50円 | |
SMBCダイレクトにログイン | × | 月5ポイント(5円) | +5円 | ||
三井住友銀行ATMの利用 | × | 月30ポイント(30円) | +30円 | ||
SMBCデビットの利用 | CBのみ(0.25%) | ポイントだと0.5% | +0.25% |
全体的には店頭での対面取引が冷遇されて、ネットでの自発的な取引が優遇されるようになっています。
対応コストの削減ですかね。対面での営業はポイントに対する感度が高くない対富裕層に絞り込みたい意向が伺えます。
Vポイントの使い方は多種多様!1ポイントから利用可能
SMBCポイントパック時代のポイントは、SMBCダイレクトでの振込手数料、各種証明書発行手数料などの割引に利用できました。
- 円定期預金の金利上乗せ
- パーソナル外貨定期預金の金利上乗せ
- SMBCダイレクトの振込手数料の割引
- プレミアムサービス利用料の割引
- 定額自動送金《きちんと振込》の振込手数料・取扱手数料の割引
- ローン関連手数料の割引
- 通帳・キャッシュカード再発行手数料の割引
- 各種証明書発行等手数料の割引
しかし、これらは利用できなくなります。SMBCポイントパックのポイントは、新しいSMBCポイントには移行されないので、有効期限が切れるまではこれまで通り利用可能です。
新しいSMBCポイントは、三井住友VISAカードのVポイントと共通化して、合わせて利用できるようになります。
三井住友銀行で貯まるポイントと三井住友カードのポイントが共通化されて、より一層効率的に貯めて使えます。銀行口座とカード情報を紐付ければOKです。
三井住友カードの会員サイト「Vpass」、三井住友銀行のSMBCダイレクトやアプリで手続きできます。
公式サイトVポイントの「おまとめ手続き」
手続きは数分で済むので負担感はありません。サクッと完了します。
Vポイントは三井住友カードのポイント・プログラムであり、1ポイント1円相当の価値があります。
主要なポイント交換先は以下のとおりです。還元率はSMBCデビットの率です。
ポイント交換先 | 最小単位 | 移行先の金額 | 還元率 |
---|---|---|---|
Vポイントアプリへのチャージ | 1 | 1 | 0.50% |
iDバリュー (利用代金に充当) ※3月以降はキャッシュバック | 1 | 1 | 0.50% |
dポイント | 500 | 500 | 0.50% |
Pontaポイント (au契約者) | 500 | 500 | 0.50% |
Amazonギフト券 | 500 | 500 | 0.50% |
WAON (三井住友) | 500 | 500 | 0.50% |
ビックポイント (ビックカメラ) | 500 | 500 | 0.50% |
ゴールドポイント (ヨドバシカメラ) | 500 | 500 | 0.50% |
ベルメゾン・ポイント | 500 | 500 | 0.50% |
Joshinポイント | 500 | 500 | 0.50% |
Google Playギフトコード | 500 | 500 | 0.50% |
App Store & iTunes ギフトカード | 500 | 500 | 0.50% |
カテエネポイント | 500 | 500 | 0.50% |
PeXポイント | 500 | 500 | 0.50% |
Gポイント | 500 | 500 | 0.50% |
VJAギフトカード | 5,000 | 5,000 | 0.49% |
Tポイント | 500 | 400 | 0.45% |
Pontaポイント | 500 | 400 | 0.45% |
nanacoポイント | 500 | 400 | 0.40% |
楽天Edy | 500 | 400 | 0.40% |
WAON (三井住友カード以外) | 500 | 400 | 0.40% |
スターバックスカード | 500 | 400 | 0.40% |
タリーズカード | 1,250 | 1,000 | 0.40% |
楽天スーパーポイント | 500 | 350 | 0.35% |
クオカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
マックカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
ジェフグルメカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
すかいらーくグループご優待券 | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
キャッシュバック (カード利用代金) | 5 | 3 | 0.30% |
図書カードNEXT | 1,500 | 1,000 | 0.30% |
USJ スタジオ・パス | 7,500 | 7,800~ | 0.52%~ |
三井住友銀行の振込手数料割引 | 200 | 220 | 0.55% |
三井住友銀行のSMBCダイレクトでの他行宛振込手数料をVポイントで支払うことが可能です。
その他、キャッシュバック、Amazonギフト券、dポイント、Pontaポイントは使いやすいですね。VJAギフトカードにも交換できます。
また、多様なエアラインの航空マイルに移行手数料なしで交換できます。
- ANA:500ポイント→300マイル
- シンガポール航空:500ポイント→300マイル
- ブリティッシュ・エアウェイズ:500ポイント→300マイル
- アリタリア航空:500ポイント→300マイル
- エールフランス・KLM(フライングブルー):500ポイント→300マイル
この他、多種多様な品物と交換できますが、レートが悪くなります。基本的には三井住友カードのポイントは、便利でお得に使えるキャッシュバックへの交換がおすすめです。
VJAギフトカードも便利ですね。必要なポイント数が高めなのがネックですが、貯められてギフトカードがよい場合は使いやすいです。
ジェフグルメカードはお釣りが出るのが最大のメリットです。吉野家、リンガーハット、松屋、大戸屋、デニーズなどの外食がかなりお得になります。
ワールドプレゼントは多様な交換先があるので現金同様に便利に使えます。
ポイントを交換するとメールでも案内が届き、移行完了もアナウンスしてくれるので便利です。
Vポイントの中で人気が高いポイント交換先はVJAギフトカードです。ANAマイルへの移行も人気となっています。
Vポイントをスターバックス カードに交換すると、通常よりも3%増量で交換できたこともあります。
このような交換レートアップのお得なキャンペーンが定期的に開催されています。
まとめ
SMBCポイントパックが終了してSMBCポイントが開始し、2020年6月には三井住友カードのVポイントと統合されて進化しています。
インターネット取引やキャッシュレス決済の広がりを受けて、対面取引でのポイント付与が縮小して、ネット取引やATM取引が優遇されるようになりました。
従来SMBCポイントは1,000ポイント以上でないと主要な交換先に利用できませんでしたが、VポイントではiDバリューなら1ポイント単位で細かく使えます。振込手数料に充当することも可能です。
三井住友VISAカード、ANA VISAカード、ANA Mastercard等でワールドプレゼントを活用している方にとっては、ますます利便性がアップしました。
ATM手数料、コンビニATM手数料の無料特典は継続されます。
三井住友銀行が1日の振込上限が1000万円超~2000万以下の設定も可能で、大口投資家にとっては資金移動が便利というメリットがあります。
しかし、そうでない方にとっては、特段のメリットには乏しいと言わざるを得ません。
クレジットカードの引落し等に幅広く使える点以外ではメリットは大きくなく、お得なネット銀行の方にエッジ・優位性があります。
その中でもおすすめなのは住信SBIネット銀行です。スマートプログラムで少しの工夫で他行宛振込手数料無料を月7回まで無料にできます。
住信SBIネット銀行にはデビットカードもあり、還元率は0.6%とSMBCデビットを大きく上回っています。
Mastercardデビットカードであるミライノデビットは0.8%還元、ミライノデビット PLATINUMは1.0%還元です。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。
SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。
還元率が最も高いデビットカードは、楽天銀行デビットカードであり、年会費無料なのに1%で楽天ポイントが付与されます。
JCBブランドは1種類、VISAブランドは楽天銀行ベーシックデビットカード、楽天銀行シルバーデビットカード、楽天銀行ゴールドデビットカードの3種類です。
セブン銀行のデビットカードは、セブン‐イレブン、そごう・西武、セブンネットショッピングでは1%、それ以外の加盟店も0.5%還元でnanacoポイントが得られます。
イオン銀行のデビットカードは還元率0.5%でイオンでの5%OFFの特典があります。
現金還元を重視しており、ポイント還元ではなくキャッシュバックがいい場合は、ネット銀行だとソニー銀行の「Sony Bank WALLET」が候補となります。
優遇プログラム Club S のステージに応じて、利用額の0.5%~2.0%がキャッシュバックされます。上限は20万円/月です。
その他、おすすめのデビットカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
1日1000万円超の資金移動を行う方以外にとっては、三井住友銀行にはさほどお得感はありませんが、FGのクレジットカード会社「三井住友カード」は秀逸なクレカを発行しています。
三井住友カードは2017年に50週年を迎えました。今後もさらなる発展を期待できるクレジットカードです。
50年以上という長い歴史の中で培ってきた経験が、サポートやサービスに活かされています。
近年ではフィンテックへの取組みを業界に先駆けて推し進めるなど、新しい価値を創造し続けています。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
本人認証サービス(3Dセキュア)にはワンタイムパスワードが導入されており、不正利用の防止を図っています。
スマホ専用のアプリでワンタイムパスワードを発行するのは日本初の仕組みです。
メールではなくスマホ専用アプリなのがポイントです。メールだとアカウントがハッキングされたら不正利用されてしまいます。
しかし、三井住友VISAカードの場合は専用アプリなので、スマホそのものを紛失・盗難して、かつスマホのパスワードを突破されない限りは盤石のセキュリティが確保できます。
利用のロック機能(ネット・海外・すべて)、利用の即日通知機能など、独自のセキュリティ施策に優れています。
三井住友カードは、プロパーカードの三井住友VISAカード、三井住友Mastercardシリーズを発行しています。
ユーザーニーズに応えて充実のラインナップが揃っています。多様なタイプのカードがあり、それぞれ独自のベネフィットが付帯しています。
各三井住友VISAカードのスペック、特徴については、以下で徹底解説しています。珠玉のカードが揃っています。
三井住友VISAカードシリーズは三井住友カードが渾身の力を込めたクレジットカードであり、このカードがある生活は優美でエレガント。ふつふつと喜びが湧き上がってくる世界です。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があるお得なベネフィットで着実に得することが可能になり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。
お得なポイント還元が秀逸なハイ・クオリティー・カードであり、ボーナスポイントをザクザクと貯めることが可能です。
スタンダードカードの三井住友カード(NL)は、年会費が無条件で無料です。ナンバーレスでセキュリティの側面で優れています。
セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでは、Visaのタッチ決済もしくはMastercardコンタクトレスでの支払いなら5.0%還元となります。
若年層向けの三井住友カード デビュープラスは、いつでもポイント2倍と高還元。しかも年会費が実質無料でバリューが高いクレジットカードです。
三井住友ゴールドカードは年会費を4,000円(税抜)、20代限定の三井住友プライムゴールドカードは1,500円(税抜)まで下げることができます。
リーズナブルな年会費でカードを維持できるにもかかわらず、24時間365日の健康・医療相談サービスのドクターコール24を活用できてファンタスティックです。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角であり、トラベル、エンターテイメント、ライフの各ジャンルで充実の特典が付帯しています。
ステータスが高いだけではなく、コストパフォーマンスも良好な稀有なゴールドカードです。
三井住友プラチナカードは家族会員が年会費無料なので、夫婦で保有すると一人当たりの年会費は2分の1になります。合計で1.8%という高還元にできるプラチナカードです。
VISAとMastercardの両方を発行することも可能です。2枚目の年会費はたったの5,000円(税抜)です。国際ブランドがVISA・Mastercardであり、世界中で利用できるのが大きなメリットです。
プラチナグルメクーポン、コンシェルジュ、メンバーズセレクション、VJAギフトカードのプレゼント、最高1億円の旅行傷害保険、宝塚SS席の予約、USJのエクスプレスパスのプレゼントなど多数の秀逸なベネフィットが付帯しています。
三井住友プラチナカードのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したところ、依頼した事項(東京23区の店舗での在庫確認)以外についても調べてくれました。
ロレックス本社にも確認していただき、貴重な付加情報をもらうことができて、大満足の対応でした。
コース料理1名分無料サービスのプラチナグルメクーポンは、多種多様なジャンルの名店が集結しています。お得に美食を堪能して舌鼓を打つことができます。
ホテルニューオータニ、ハイアット・リージェンシー、ANAクラウンプラザホテルなど、便利なホテル内のレストランもあります。
その他のダイニング特典では、期間限定で六本木ヒルズクラブのレストランが利用できるキャンペーンが開催されることがあります。
また、コンラッド大阪へのオープン前の宿泊、オフィチーネ・パネライの試着会&食事など、プレミアム感がある企画が定期的に開催されています。
世界20位のレストラン「プジョル」の日本での4夜限りのダイニング・イベントに、三井住友プラチナカード会員なら参加でき、素晴らしい料理と体験で幸せに包まれました。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、エクスプレスパス(最大4名分)がもらえます。
2時間待ちの人気アトラクションに待たずに乗れるのは大きなメリットです。サクサクと効率的にUSJのアトラクションを満喫できます。
この他、三井住友カードPresents ユニバーサル・スタジオ・ジャパン プレミアムパーティに抽選で招待される特典もありました!
三井住友VISAプラチナカードは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに設置されている三井住友カード ラウンジを利用できます。
USJのアトラクション「ジョーズ」の施設内に設置されており、以下のサービスを利用できます。
- ソフトドリンク無料サービス
- アトラクション「JAWS」への優先搭乗
- 快適なラウンジ内での休憩
毎月1枚(最大で年12枚)もらうことができ、1回あたりカード会員+同伴者5名で合計6名が利用できてスペシャルです。
もちろん、ドクターコール24も利用可能です。いつでも医師・看護師・保健師などの専門家に電話で医療・健康に関する相談が可能です。
特典でプライオリティ・パス無料入会を選択した場合「家族会員も」、プライオリティ・パスがもらえます。プラチナカードでもプライオリティパスは本人のみというカードも多いです。
その他、三井住友プラチナカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
三井住友VISAカードはお得な入会キャンペーンも魅力的で、質実剛健となっています。
ANAマイルを貯めている方ですと、三井住友カードが発行しているANA VISAカード、ANA Mastercardが大変お得です。少しの工夫でANAマイル付与率を1.3%以上にすることが可能です。
幾多の航空系カードの中でも、マイルが貯まりやすいクレジットカードの筆頭であり、コストパフォーマンスを考慮するとクオリティは突出しています。