従来は胡散臭いイメージが強かったビットコインは、2017年4月7日からビックカメラで使えるようになり、一般人にとっても一気に身近な仮想通貨となりました。
ビックカメラのお店のうち、当初は有楽町店とビックロ ビックカメラ新宿東口店でビットコイン払いが可能で、2017年7月26日からは全店でビットコイン払いが可能になりました。
2023年3月22日からはbitFlyer社のウォレットのみが対象で、10万円(税込)までのお買い物に利用可能です(公式ページ)。
実際に使ってみた体験談を口コミとしてまとめます。
ビックカメラのビットコイン払いのシステムは、日本一のビットコイン取引所で世界的にも大手企業であるbitFlyerの決済システムを活用しています。
買うものが決まったらレジに行きます。店員さんに「ビットコイン払いで」旨を伝えると、ビットコイン払いのコーナー(複数のレジの片隅)にアテンドしてくれます。
スタッフがビックカメラが用意しているiPhoneを操作して、ビックカメラのビットコインアドレス(口座)を含む二次元バーコードを提示してくれます。
ビックカメラのiPhoneにQRコードが表示されるので、それをビットコイン残高がある自分のウォレットアプリで読み取ればOKです。
QRコードを読み取ると確認画面が出るのでOKボタンをタップします。bitFlyerのアプリでは「この請求金額を支払いますか?」と表示されるので、「支払う」をタップします。
レートは102円(税込)あたり0.00049BTCでした。1ビットコインあたり208,163円となり、ビットコイン販売所でビットコインを買うレートと同じ程度で決済されました。
すると即座に決済が完了します。感動でした。請求額&支払額は当然のごとく一致しています。ビットコインの額も表示されます。
ビックカメラ有楽町店の店長である佐藤壮史 執行役員は「ビックカメラでは利便性を第一に考えて、多種多様な電子マネーで決済できる体制を構築しており、海外旅行客を中心に需要が高まるビットコイン決済も試験導入に踏み切った」旨を述べています。
2017年4月1日に施行された改正資金決済法で法整備が整って、従来よりも安心してビットコインを使えるようになりました。
「仮想通貨」という言葉が法律用語に昇華して、今後ビットコイン交換所は登録制となります。
実際にビックカメラで簡単にビットコインで、ミネラルウォーターの炭酸水を買うことができました。
実際にビットコインを使った感想としては、スムーズでクレジットカードや電子マネーと同じイメージで活用できると思いました。
ビットコイン払いは時間がかかるイメージがありましたけれども、瞬時に決済が完了しました。
端末の準備やQRコードの読み取りといった手間はかかりますけれども、クレジットカードにサインしたり、小銭を探しまくるような時間と比較したら、さほど時間はかかりませんでした。
ビックカメラでのビットコイン払いの決済額は最大で10万円でしたが、2017年12月8日からは1会計30万円までOKになりました。
それを超える場合でも、ビットコインと他の決済方法(Suica・現金・クレジットカード等)を併用することが可能なので便利です。
ビットコインを使ってお買い物した場合でも、現金払いと同様にビックポイントの還元も受けられます。
領収書もしっかりとついてきます。企業がビットコインを保有・利用した場合の会計処理なども、今後は確立していくでしょう。
ビックカメラは日常使いに便利な酒類・水・お茶・ジュースなどの飲料も販売しているので、ビットコインの活用シーンの幅が全国的に拡大しました。
ビックカメラ以外では、レストラン・カフェ・バー、中古ブランドショップ、学習塾・中国語教室、大澤税務会計事務所などでビットコイン払いが導入されています。
レストランの一例としては、メキシコ料理AMENRO LA FIESTA、乃木坂隠れ家レストランvillage(ヴィラージュ)、銀座沼津港などです。
世界的に政治情勢が不安定化する中で、日本は高い政治的安定性と貨幣価値の安定を誇っており、決済システム・金融インフラが頑健です。
したがって、ビットコインの決済・送金などの実需での活用はニーズが大きくないことから、まだまだ拡大は道半ばとなっています。
しかし、海外ではビットコインの売買が活発な地域もあることから、将来的には東京オリンピックに向けて、決済や送金での活用の道が広がることが想定されます。ビックカメラでは一部店舗で導入されています。
有名企業ではビックカメラの他、百貨店の丸井もビットコインでの支払いを試験導入しました。
また、LCCのピーチもビットコイン払いに2017年12月末までに対応する予定となっています。
ビットコインは価格のボラティリティが高すぎて、現時点ではトレーディングの対象とするか、少額を遊びでホールドする程度で実需での必要性は高くありません。
ただし、仮想通貨の利用方法を調査して実際に使ってみた口コミとしては、「新鮮でゲーム感覚で面白い」という感想を強くいだきました。
ビックカメラでビットコイン決裁ができた時は感動しました。ビットコインの買い方については、以下で徹底的に解説しています。
ビットコインの具体的な使い方、利用手順については、以下で丹念にまとめています。
bitFlyer VISA プリペイドカードにビットコインをチャージすると、一部を除く世界中のVisa加盟店で利用できるようになり、よりビットコインがリアルの生活でも身近なものに昇華しました。
ビットコインを売買するならば、三菱UFJ FG、三井住友FG、みずほFG、第一生命、三井住友海上、電通、リクルートなどの資本が入っているbitFlyerが最有力候補です。
日本ではNo.1のビットコイン取引所であり、世界的にも第2位となっています。日本のビットコイン事業者では唯一、監査法人(新日本有限責任監査法人)と契約しています。
仮想通貨交換業者として金融庁の第一号登録も受けています。日本での仮想通貨・ブロックチェーン業界のリーディングカンパニー的な存在です。
コインチェックの580億円流出事件を受けて、「bitFlyer セキュリティ・ファースト」主義を発表しました。
コールドウォレットとマルチシグ、自社開発のビットコインデーモン、暗号学的に安全な擬似乱数生成器の使用、セキュリティ上問題のないコインに限った取り扱い、大手損保との保険契約などの取り組みを展開しています。
日本の仮想通貨取引所の中では最も安全性が高いと考えています。
ビットフライヤーについては、以下で精緻に分析しています。
金融業界の関係者になくてはならないブルームバーグ端末に対しては、ビットコイン価格情報の配信を行っています。
ビットフライヤーはブルームバーグ端末で世界中に日本のビットコイン価格情報を提供しているワールドワイドな存在です。
bitFlyerは最高強度のDigiCert次世代暗号で、 コールドウォレットでビットコインを保管しており、高度のセキュリティを確保しています。
顧客のビットコイン保管中のリスクを補償する損害保険を国内大手損害保険会社と契約しています。
ビットコイン販売所、Lightning FX/Futuresのビットコイン売買手数料は当面無料であり、コスト面も優れています。