クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高還元率のカードのほうがお得です。
高還元率のクレカを上手く使っていくと、ポイントやマイルがザクザクと貯まり、家計が頑健になります。
高還元率のクレジットカードのうち、おすすめのカードを厳選して、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に比較します。
机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして2022年の最新の状況を分析しました。
目次
- 日本盲導犬協会カードは最大1.575%!
- TカードPrimeは日曜日が1.5%!トヨタウォレットで最大2.7%還元に
- P-one Wizは一般加盟店で約1.4%還元!ただしリボ払い専用カード
- リクルートカードは1.2%還元!お試し引換券なら2.4%に
- 三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルドが5%還元
- 三井住友カード ゴールド(NL)は最大5%還元+1万ポイント
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPay3%還元
- au PAYカード&auカブコム証券は投信積立が高還元
- 三井住友カード プラチナは最大1.8%還元
- ヤフーカードはYahoo!ショッピングでポイント3倍
- ライフカードは誕生月1.5%還元
- ネット通販ではOrico Card THE POINTが高還元
- エポスゴールドカードは最大2.5%還元
- ビックカメラSuicaカードはSuicaチャージが1.5%
- JCB CARD W / W plus LはJCBオリジナルシリーズパートナーで高還元
- ANA VISAカード / ANA Mastercardは最大1.3%マイル還元
- ソラチカカード / ソラチカゴールドカードは最大1.5625%
- ECナビカードプラス
- ワラウカード
- ラグジュアリーカードは最大3.3%還元
- まとめ
日本盲導犬協会カードは最大1.575%!
ジャックスは日本盲導犬協会カードというクレジットカードを発行しています。年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜)です。
ジャックスカードの種類一覧の中でも屈指の高還元であり、おすすめのジャックスカードの筆頭です。
また、ポイント還元率も実は高めであり、メインカードとしても十分に利用できる水準です。
年間利用金額 | 翌年度 ポイント | 還元率 | |
---|---|---|---|
Jデポ | その他 | ||
年間50万円未満 | 同じ | 1.0500% | 1.00% |
年間50万円以上 | 50%増 | 1.3125% | 1.25% |
年間100万円以上 | 70%増 | 1.4175% | 1.35% |
年間150万円以上 | 80%増 | 1.4700% | 1.40% |
年間200万円以上 | 90%増 | 1.5225% | 1.45% |
年間300万円以上 | 100%増 | 1.5750% | 1.50% |
例えば年100万円利用した場合、14,175円のJデポ還元を受けられますので、1,350円(税込)の年会費を差し引いても、12,825円の現金キャッシュバックとなり、約1.28%となります。
この他、カードショッピング利用額の0.5%が自動寄付されて、日本盲導犬協会に社会貢献も可能です。カード会員がもらえるポイントは減らないので自己負担はありません。
社会貢献に役立つだけではなく、日々の支払いでも大きなメリットがあります。キラリと光る高いポイント還元率も魅力的な1枚です。
TカードPrimeは日曜日が1.5%!トヨタウォレットで最大2.7%還元に
TカードPrimeは年1回の利用で年会費が無料となるクレジットカードです。
基本還元率は1%ですが、毎週日曜日はポイント還元率が1.5倍となるのが特徴です。
日曜日にトヨタウォレットにチャージすれば1.5%のTポイントを貯められて、TOYOTA Walletの利用時は別途1.0%キャッシュバックを得られてます。
トヨタウォレットはオンラインでのMastercard加盟店、電子マネーiD、Mastercardコンタクトレス、Apple PayのSuica、モバイルSuicaチャージに利用可能です。
TカードPrimeでチャージしたトヨタウォレットを使えば2.5%還元なので、おすすめのキャッシュレス決済の筆頭です。
TカードPrime→Kyash Card→トヨタウォレットのルートでは、ポイント3重取りでき、合計2.7%還元!
ただし、改悪の可能性があります。
お得な入会キャンペーンも開催されています。
公式サイトTカードPrime 公式キャンペーン
P-one Wizは一般加盟店で約1.4%還元!ただしリボ払い専用カード
ポケットカードの「P-one Wiz」は、年会費が無条件無料のカードの中で最も高還元のクレジットカードです。国際ブランドは、Mastercard、VISA、JCBです。
リボ払い専用カードですが、初回の手数料が無料なので、利用限度額=毎月の支払額と一括全額払いの設定を行えば、通常のクレジットカードの1回払いと同様に利用できます。
年会費無料カードで還元率1.4%。1.4%のうち1%は自動的に請求額から1%割引となるので利便性が高いです。残り0.4%はポケット・ポイントです。
厳密には1%OFFされた利用金額に対してポケットポイントが付与されて、
99%×0.4%になるので、Tポイントの還元率は0.396%となります。合計で1.396%還元となります。
例えば、1年間に100万円使ったとしたら、なんと13,960円もお得になります。13,960円あったら、あんなこともこんなこともできちゃいますね!
リクルートカードは1.2%還元!お試し引換券なら2.4%に
リクルートカードは年会費無料のクレジットカードです。
VISA/Mastercardブランドだと、楽天Edyチャージで1.2%のポイントが付与されるのが魅力的です。
リクルートポイントはPonta(ポンタ)と1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。
リクルートカードプラスはPontaポイントが2%貯まるのと同義です。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービス以外でも使えるのです。
Pontaポイントは多種多様な店舗で使えます。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ローソンマート、ライフ、ニシムタ |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix、TABROOM STORE |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、すき家・ココス・ジョリーパスタ・はま寿司・華屋与兵衛、ピザハット(オンライン限定)、ホットペッパーグルメ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電・電力 | ビックカメラ・コジマ・ソフマップ、東京電力エナジーパートナー、中部電力 カテエネポイント |
トラベル | じゃらん、京阪グループホテル、JAL ABC、ルートインホテルズ |
カーサービス | 昭和シェル石油、オリックスレンタカー、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、人間ドックのここカラダ、PET'S ALL RIGHT |
エンタメ・本 | 丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配DVDレンタル、ゲオ動画、HMV、三洋堂書店、EMTG、セガ、Playbit |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、ヒマラヤ オンライン、じゃらんゴルフ |
ローソン、ライフ、ケンタッキー、出光昭和シェル、ゲオで利用できるのでPontaは現金に準じると評価できると思います。
2015年4月からは、PontaポイントはJALマイルとも相互交換できるようになりました。
2Pontaポイントを1JALマイルに交換できます。交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換となります。
移行期間も1週間程度と短めです。交換手順については、以下で丹念に解説しています。
JALマイルは2000マイルで8000円相当の商品と交換できるミニマイル特典もあります。
また、Pontaポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、1.5~3円相当の商品と交換できます。
お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。低糖質のカップ麺のような新商品がよく登場します。
特に酒類(ビール・チューハイ・ハイボール等)が充実しています。新製品や限定商品はほぼ全商品が降臨する程です。
リクルートカードをメインで利用している場合は、お酒代を全てカードで得たポイントで賄うことも十分に可能です。
Loppiお試し引換券については以下で徹底解説しています。
ポン活でローソンお試し引換券を使うならば、リクルートカードが1.8~3.6%と圧倒的なNo.1の還元率となります。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、おすすめの高還元カードとしてリクルートカードを挙げられていました。
リクルートカードの入会キャンペーンは数千円相当でお得です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルドが5%還元
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で0円。メインカードとしてもハイ・クオリティーですし、年会費無料カードなのでサブカードとしても大活躍します。
Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン・ローソンなどの一部コンビニ、マクドナルドで5%還元となるのがメリットです。
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
三井住友カード ゴールド(NL)は最大5%還元+1万ポイント
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,000円(税抜)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスポイントと合わせて還元率は1.5%です。
SBI証券では月5万円までクレジット決済で投信積立が可能であり、還元率は一般カードの2倍である1.0%とパワフル。
三井住友カード(NL)同様に、Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン・ローソンなどの一部コンビニ、マクドナルドで5%還元となります。
お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立:1.0%(一般カード+0.5%)
- セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド:タッチ決済なら5%
- 大手コンビニ・マクドナルド:2.5%(クレジット決済の場合)
- 選べる3つのショップ:1.0%
- マイ・ペイすリボの手数料発生月:+0.5%
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間300万円のショッピング保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。
もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPay3%還元
クレディセゾンがアメックスと提携して発行しているクレジットカードです。
年1回以上のカード利用で年会費が無料になり、年会費は実質無料と評価できます。QUICPay3%還元が最大のメリットです。
事前にnanaco番号を登録して、セブン-イレブンでセゾンパール・アメックスを利用すると、永久不滅ポイントに加えて、1.0%のnanacoポイントも得られます。
ポイント二重取りが可能で、高還元に昇華。セブン-イレブンをよく使う方には大きなメリットがあります。
「ポイント運用サービス」というユニークな使い道もあり、永久不滅ポイントを投信や個別株式の運用に使えます。100 永久不滅ポイントから投資できます。
また、セゾンカードは「セゾンポケット」によって、クレジットカード決済で投信・上場株式の積立投資が可能です。
資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
デジタルカードはスマホを使って最短5分でカード番号が発番されて、ネットですぐにお買い物でき、QUICPayも利用可能です。
ほぼリアルタイムのプッシュ通知、簡単なカードの一時停止・解除など高度のセキュリティが確保されています。
カード表面に番号印字がなく、ナンバーレスで見た目も美しく、スマホ上で管理する業界初の仕組みです。
更に今なら豪華な入会キャンペーンが開催されており、入会の好機です。
au PAYカード&auカブコム証券は投信積立が高還元
SBI証券よりも無条件で高還元なのは、au PAYカード&auカブコム証券です。
au PAYカードは年会費無料カードですので、誰でもお手軽に利用可能。もちろんauユーザーでなくても使えます。
auカブコム証券にてau PAYカード決済で投資信託を積立すると、1%のPontaポイントを獲得できます!
UQ mobile回線契約の場合は2%、au回線の場合は、12回は別途4%のPontaポイントを獲得できます。povo1.0、povo2.0は対象外です。
積立できる毎月の金額は5万円が上限。5万円をau PAYカードで積み立てると500 Pontaポイントを獲得できます。
UQ mobile回線の場合は別途1,000 Pontaポイント、au回線なら2,000ポイントを得られます。
Pontaポイントは、ポン活で1P=2円程度、au PAYふるさと納税で1P=1.5円で利用可能。お得に使えるシーンが多いです!
また、ケンタッキーチキンマイルという会員プログラムがあり、お得な仕組みも存在しています。
auカブコム証券のクレカ投信積立は、毎月100円~5万円の範囲で設定でき、特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAに対応しています。
auユーザーならau PAY ゴールドカードがお得です。年会費10,000円(税抜)でauユーザーにとってお得な仕組みが満載の特典が付帯しています。
- au通信料とauひかりなどの固定回線が+10%還元
- au PAY 残高へのチャージが+1%で2.0%還元
- au PAY マーケットで7%還元
- auでんき、都市ガス for auの支払いは+2.0%還元
- 海外アシスタンスサービス(ハローデスク)
- 宿泊予約サイト「Relux」の割引
- 空港ラウンジ無料サービス(国内主要空港+ハワイ)
- 充実の旅行傷害保険・ショッピング保険、レンタカー優待
詳細は以下で精緻に分析しています。
三井住友カード プラチナは最大1.8%還元
年会費が一気に上がってしまいますが、三井住友カード プラチナも隠れた高還元率カードです。最大1.8%の還元率となります。
三井住友カードが発行しているプラチナカードです。国際ブランドはVISAだけではなく、Mastercardもあります。
年会費は本会員50,000円(税抜)で、家族会員は無料。生計を共にする配偶者、満18歳以上の子供(高校生以外)、両親が家族カードに申し込めます。一人目だけではなく、家族会員は全員が無料です。
VISA・Mastercardの両方を発行した場合は、2枚目の年会費は5,000円(税抜)となり、2枚で55,000円(税抜)です。
三井住友銀聯プラチナカードは発行手数料・年会費のいずれも無料です。
三井住友カード プラチナにはポイント還元の他に0.5%相当のVJAギフトカードプレゼントがあります。
年間利用額100万円以上で還元率は1.15%、300万円以上利用なら1.3%となります。
更に少額のリボ払いを毎月発生させると還元率は年100万円以上の利用で1.65%まで上がります。300万円以上利用なら1.8%です。
三井住友カード プラチナで「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイントが2倍になります。
注目すべきなのは、リボ払いの手数料の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてがポイント2倍となる点です。
例えば、ある月の利用額合計が77,500円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を77,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は500円の部分にしか発生しません。
それで77,500円の全額に対してポイントが増加するので、リボ払いの僅かな手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に増えてお得です!
ただし、利用額を把握して毎月ギリギリの金額になるように、マイ・ペイすリボの金額を変更する必要があります。手間はかかります。
手間を許容できる場合は、少額のリボ払いでポイントアップという方法によって、三井住友カード プラチナを高還元率に引き上げることができます。
もちろん年会費は非常に高いですけれども、プラチナカード特有の特典は諸々とついてきます。カードフェイスは圧巻のカッコ良さがあります。また、改悪のリスクは小さいと考えられます。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があった際には、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されました。
三井住友カードはセキュリティが堅牢であり、国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
三井住友カード プラチナはインビテーションを待つことなく自分から申し込めます。
三井住友VISAカードの種類については以下で徹底解説しています。
ヤフーカードはYahoo!ショッピングでポイント3倍
Tポイントカードと一体型のクレカ「Yahoo! JAPANカード」は、基本還元率は1%でパンチ力不足です(ヤフーカードの利用限度額)。
年会費は完全無料で、貯まるポイントはTポイントです。使いやすい共通ポイントを獲得可能。
Mastercardブランドのヤフーカードは、au PAY(旧WALLET)へチャージできます。TポイントとPontaポイントが二重取りできます。
モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージでも1%のポイントが得られるので使い勝手が良好なクレジットカードです。
ネット通販のYahoo!ショッピングとLOHACOで利用した時は、ショップポイントも合わせてポイントが毎日3倍たまります。
3%のうち2%は通常のTポイントでの付与となります。オリジナル特典の1%のみPayPayポイントです(PayPayの詳細)。
キャンペーン期間中はYahoo! JAPANカードも高還元のクレジットカードとなります。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードはお得な入会キャンペーンも魅力的です。
ライフカードは誕生月1.5%還元
ライフカードも隠れた高還元率カードです。誕生日月の1ヶ月間ポイント3倍になり、還元率が1.5%と高還元となります。
年会費無料で決済ブランドは、JCB、VISA、Mastercardです。
基本のポイント還元率は0.5%と低めなのですが、様々なボーナスポイントがあったり、年間利用額に応じたポイントアップがあります。
ライフカードのライフサンクスポイントの有効期限は最長5年間と長いのが利点です。
審査が甘いおすすめクレジットカードの筆頭であり、多くの方が発行できます。
なお、ライフカードには学生専用のタイプもあります。
入会金・年会費は無料で、通常のライフカードのスペックに加えて学生カードならではのベネフィットが付帯しています。
主なメリット
- 海外でのカードショッピングが5%キャッシュバック(年間5万円まで)
- 海外旅行傷害保険が自動付帯(最高2000万円)
留学する学生や海外旅行によく行く方におすすめの学生用クレジットカードです。
公式サイト学生専用ライフカード 公式キャンペーン
ネット通販ではOrico Card THE POINTが高還元
Orico Card THE POINTというオリコが発行しているカードは、年会費が完全無料です。ネット通販ではお得な高還元のクレジットカードです。
基本還元率は1%なのですが、Amazon・楽天などのネット通販での利用時はいつでも2%以上の還元となります。
入会から半年間は基本還元率が2%、Amazonでの利用は3%になります。Orico Card THE POINTは、ネット通販をよく使う方はメインカードとして使えるスペックです。
Orico Card THE POINTを保有していると、オリコが運営するオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由して、Amazon等のネット通販サイトでお買い物するとポイントが原則1%以上アップする仕組みになっています。
お買い物は他のクレカでもOKです。他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
私もオリコカードザポイントを使ってザクザクとボーナスポイント(1%)を貯めています。
貯めたオリコポイントは、Amazonギフト券、Tポイント、楽天ポイント、ファミリーマートお買い物券、dポイント、WALLETポイント、すかいらーくグループ優待券などに交換できるのでほぼ現金同様に使えます。
区分 | 交換商品 | オリコポイント | 交換先 | 価値 |
---|---|---|---|---|
クーポン | Amazonギフト券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
iTunesギフトコード | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
Google Play ギフトコード | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
nanacoギフト | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
EdyギフトID | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
ファミリーマートお買い物券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
すかいらーくご優待券 | 5,000pt | 5,000円分 | 1pt→1円 | |
ポイント移行 | オリコプリペイドカード チャージ | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
Pontaポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
楽天スーパーポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
dポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
WAONポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
au WALLET ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
ベルメゾン・ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
マイル | ANAマイル | 1,000pt | 600マイル | 1pt→1円 |
JALマイル | 1,000pt | 500マイル | 1pt→1円 | |
商品 | UC ギフトカード | 5,500pt | 5,000円分 | 1pt 0.9円 |
また、オリコポイントを「オリコプリペイドカード」(Orico Prepaid Card)にチャージすることもできます。オリコプリペイドカードは、VisaかMastercardの加盟店でお買い物できます。
チャージしたオリコプリペイドカードを利用すると、更に利用金額の0.25%キャッシュバックを受けることが可能です。
信頼性が定かではなく、オリコカード本体の番号を打ち込むのに抵抗がある場合にも便利です。
事前にチャージが不要な後払い方式の電子マネーiDとQUICPayの両方を搭載しているというメリットもあります。
その他の詳細については、以下で徹底解説しています。
Orico Card THE POINTのMastercardブランドはau WALLETへのチャージができます。還元率が合計1.5%となります。
auユーザーであれば、リアルの店舗はau WALLET、ネット通販はOrico Card THE POINTと使い分けると更にお得になります。
Orico Card THE POINTは、豪華な新規入会キャンペーンを行っており、年会費無料カードとしては抜群にお得な水準です。
エポスゴールドカードは最大2.5%還元
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。
エポスカードは丸井での年数回の10%OFF、自動付帯の海外旅行傷害保険、数多くの店舗で受けられる優待特典が魅力のカードです。
エポスゴールドカードの年会費は5,000円(税抜)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度の年会費が無料になります。
また、エポスカードを保有して年50万円以上決済すると、インビテーションが届く場合があります。インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円の利用だと還元率は1.5%となります。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元率カードとなります。ゴールドカードならではの特典も充実しています。
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが3倍(+1%)になります(選べるポイントアップショップの詳細)。
選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストア・ETCカードもあるので便利です。
ミクシィを選択すると、MIXI Mへのチャージが1.5%となり、年100万円利用すると合計2.5%となります。MIXI MはJCBやVisaのオンライン決済が可能なので、利便性が高いです。
モバイルSuica、Apple PayのSuica、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です。
年100万円ぴったりポイント3倍のショップのみで利用すると2.5%還元となり、屈指の高還元に昇華します。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様。しかも有効期限無しの永久ポイントです。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元カードとなります。
対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、カード利用時のポイントが最大3倍(+1%)になります。
また、ゴールドカードならではの特典も充実しており、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。
国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
年会費無料で維持できるので、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもコスパ良好です。
また、自動付帯の海外旅行傷害保険が付帯します。最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
エポスゴールドカード会員限定のベネフィットも豊富に用意されています。
その他、以下のVisaゴールドカード特典を利用できます。
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
Visaゴールド国際線一時クローク | 通常料金より15%オフ |
Visaゴールド空港宅配 | 海外から帰国の際、空港から自宅までの手荷物配送サービス 1個500円(2個目以降、行きは15%OFF) |
Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル | Wi-Ho!の海外通信レンタル料金が定価より40%OFF |
isaゴールド国際線クローク(コート預かり) | 通常料金より15%オフ |
Visa プレミアムカーレンタル | プレミアム輸入車のレンタルサービスが一般料金から約15%オフ |
ザ・コンコルド・ワインクラブ | 会員制ワインクラブ向けに厳選された特別ワインセットを購入可能 |
エポスカードご優待 パワーアップ特集という優待特典が更に充実する時期もあります。全国の優待店で食事やショッピング・サービスがお得になります。
マルコとマルオの7日間では丸井が10%OFFになります。無印良品週間と期間が重複した場合、無印良品を約19%割引で買うこともできます。
エポスゴールドカードは、ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。
本体のカードの方も利用ごとにメールを送ってもらう設定もできるので、不正利用をいち早く察知できてセキュリティも高いです。
その他エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ビックカメラSuicaカードはSuicaチャージが1.5%
ビックカメラとビューカードが提携して発行している「ビックカメラSuicaカード」は、Suicaチャージでは屈指の高還元となります。
年会費は初年度無料で、2年目以降も前年に1回カード利用があれば0円です。
1度でもクレジットカードを利用したら年会費は無料になるので、実質的には0円と評価可能。Suicaへのチャージも利用に含まれるので、年1回チャージしたら無料です。
通常のクレカ加盟店でのお買い物や公共料金の支払いの際は、1,000円につきビックカメラで使える「ビックポイント」が5ポイント(5円相当)、JRE POINT 5ポイント(5円相当)が貯まります。還元率は合計で1.0%です。
ビックカメラでのお買い物の際は、支払いはSuicaで行い、ビックカメラSuicaカードをポイントカードとして提示すると、1.5%のJRE POINTと10%のビックポイントが貯まり、合計還元率11.5%となります。
ビックカメラでSuica払いした場合は、ビックポイントはもちろん、JALマイル、楽天ポイントを選んだ場合もフルで貯めることが可能です。
JR東日本のSuicaチャージ・オートチャージ・窓口での切符購入・定期券の購入では、1,000円につきJRE POINTが15ポイントも貯まります。
交通系ICカードへのチャージが還元率1.5%なのが最大のメリットです。年会費無料で維持できて、Suicaチャージでは日本最高の高還元となります。
JRE POINTはSuicaへの交換だと還元率1.5%ですが、これよりもお得に交換する方法もあります。詳細は以下で徹底解説しています。
年会費が実質無料でSuicaチャージが1.5%還元なので、ビックカメラはほとんど使わない方でもお得なクレジットカードです。
JRE POINTの有効期間は最後の獲得または利用から2年間。日常的に使っていけばポイント失効のリスクはほとんどなく、有効期限は実質無期限と評価できます。
2018年6月28日にはビューサンクスポイントがJRE POINTと統合して、使い道が拡大してますます便利になりました。
一般加盟店でも還元率1%とそこそこの水準であり、Suicaチャージ時は還元率1.5%なのがメリットです。モバイルSuicaではエクスプレス予約も利用できます。
ビュー・スイカ、JRE CARDは定期券一体型機能がありますが、477円(税抜)の年会費が発生する点がデメリットです。
定期券一体型機能が不要の場合、Suicaチャージ用のクレジットカードはビックカメラSuicaカードが最有力候補です。
年会費年1回利用で年会費無料でかつSuicaチャージでは高還元であり、利便性が高いクレジットカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
JCB CARD W / W plus LはJCBオリジナルシリーズパートナーで高還元
JCB CARD W / W plus Lとは、JCBが発行するプロパーカードである「JCB ORIGINAL SERIES」のうち、学生や10代・20代・30代の若年層向けのカードです。
解約しない限り自動更新されるので、40歳以降もずっと継続利用可能です。
plus Lの方はWに女性向けの特典、有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているクレジットカードになります。
39歳以下の方が申し込めて、解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%〜5.5%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
JCBオリジナルシリーズのポイントアップも対象です。JCBスターメンバーズのポイントUPはありません。
Amazon、セブン-イレブン、一休.comレストランが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。
ビックカメラ、大庄、木曽路グループは1.5%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。
特約店でのボーナスも含めると、還元率が高くなる隠れ高還元カードと評価できます。
QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、JCBのOki Dokiポイントとは別に更に0.5%のnanacoポイントを得られるため、合計で還元率2.5%です!
JCB CARD W / W plus Lで貯めた「Oki Dokiポイント」は、多種多様な商品と交換できて便利です。
Amazonギフト券、nanaco、キャッシュバック、dポイントなど利便性の高い金券類も豊富です。
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lの相違点については、以下で丹念に解説しています。
どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、女性向けカードとしてJCB CARD W plus Lを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんの「おすすめの若年層向けカード」はJCB CARD W、女性向けカードはJCB CARD W plus Lでした。
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
JCB一般カードと比較して、JCB CARD W / W plus Lが相対的に弱い点は以下です。
- ディズニーデザインがない
- 利用明細がWeb明細のみ
- カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
- 即日発行は不可(最短3営業日)
- 国内旅行傷害保険がない
- 海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い
これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD W / W plus Lの方がおすすめです。
10代・20代・30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
JCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
ANA VISAカード / ANA Mastercardは最大1.3%マイル還元
ANAに搭乗する機会がある方限定となりますが、ANAカードの中で三井住友カードが発行しているANAカードなら、ANAマイル付与率が高還元となります。
ANA VISAカード、ANA Mastercardはマイル還元率に関するコストパフォーマンスでは日本の中で随一です。
「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイント(マイル付与率)が+0.3%になります。なんとANAマイルが1.3%還元に!
注目すべきなのは、リボ払いで支払った上で「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてポイントアップ(マイル付与率+0.3%)となる点です。
例えば、ある月の利用額合計が110,700円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を110,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は700円の部分にしか発生しません。
それでポイントが上がるので、リボ払いの手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に大きくなります。
ANA一般カードとANAワイドカードの場合、マイル移行手数料が発生しますが、スケジュール管理を工夫すると3年に1回で済みます(1年あたり税抜2,000円)。
- 2022年4月1日に2倍コース(応募方式)に登録(2023/3/31迄1ポイント→2マイルに)
- 2023年3月31日に全ポイントをマイルに移行
- 2023年4月1日~2025年3月31日の期間はポイントを交換しない(※2023年4月の獲得ポイントの有効期限は2025年4月末)
- 2025年4月にポイントをマイルに交換(※4月末までに交換しないとポイントが失効する点に注意)
後はこれを繰り返せば、マイル移行手数料の支払いは3年に1回で済みます。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。マイル移行手数料が発生しないので、シンプルな運用が可能です。
マイル付与率は最大1.3%まで上昇し、年会費は9,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
年会費は跳ね上がりますけれども、ANA VISAプラチナ プレミアムカードだと、マイ・ペイすリボの活用でマイル付与率が最大1.8%も貯まります。
なお、ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
単一のクレジットカードとしては、ダイナースのブラックカードが日本最高峰のマイル付与率、還元率を誇ります。
ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。
ソラチカカード / ソラチカゴールドカードは最大1.5625%
手間を許容できる場合は、ANA VISA/マスターカードよりも、ソラチカカードもしくはソラチカゴールドカードの方が高還元でお得です。
年間の利用額に応じて最大1.075%のマイルが獲得可
ソラチカカードはJCBスターメンバーズが適用されて、年間のショッピング利用金額が一定以上になると、翌年度のポイント還元率がアップします。
前年度の年間利用額 | ステージ | ボーナスポイント | ボーナスマイル付与率 | 合計マイル付与率 |
---|---|---|---|---|
50万円以上 | スターβ | 10% | 0.03% | 1.03% |
100万円以上 | スターα | 20% | 0.06% | 1.06% |
300万円以上 (ゴールドのみ) | ロイヤルα | 25% | 0.075% | 1.075% |
メトロポイント経由でANAマイルに交換すると最大1.125%還元
ソラチカカードは交換を工夫するとボーナスポイント分は1.5倍のレートで交換できます。
年間利用額に応じたボーナスポイントは、そのままANAマイルに交換すると1ポイント3マイルです。
しかし、ボーナスのOki Dokiポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すると、1ポイント4.5円になっちゃいます!
- ボーナスポイント→ANAマイル:500 Oki Dokiポイント→1,500マイル
- ボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイル:500 Oki Dokiポイント→2,500メトロポイント→2,250マイル
したがって、ソラチカ一般カードは最大1.09%、ゴールドカードは最大1.125%となります。
- ソラチカカード:年100万円以上利用時、通常1%+ボーナス0.09%=1.09%
- ソラチカゴールドカード:年300万円以上利用時、通常1%+ボーナス0.1125%=1.1125%
Oki Dokiポイントをメトロポイントに交換できるのはソラチカカード、ソラチカゴールドカードだけですので、オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンの力を誇っています。
スマリボを活用すると最大1.5625%還元
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードは自動リボ払いサービスの「スマリボ」を活用すると、更に高還元で得することが可能です。
スマリボは基本的にはANA JCB一般カード、ソラチカカードを寝かす場合に、年会費が割引になってお得なサービスです。
しかし、繰り上げ返済の手間を許容できるなら、メインカードとしてガンガン活用する場合でもお得な制度です。
スマリボを設定すると、通常ポイント・マイルとは別に通常0.3%ANAマイル相当のOki Doki ボーナスポイントを得られます。
+1倍のOki Dokiボーナスポイント=3マイル(0.3%)
これをOki Dokiポイント→メトロポイント→ANAマイルという「新ソラチカルート」でANAマイルに移行すると、1.5倍の0.45%のANAマイルとなります。
したがって、ソラチカカードのANAマイル還元率は、最大で一般カード1.54%/ゴールドカード1.5625%となります。
前年度の年間利用額 | 基本還元率 | 新ソラチカルート ボーナスマイル付与率 | 合計マイル付与率 |
---|---|---|---|
50万円未満 | 1% | 0.45% | 1.45% |
50万円以上 | 1% | 0.495% | 1.495% |
100万円以上 | 1% | 0.54% | 1.54% |
300万円以上 (ゴールドのみ) | 1% | 0.5625% | 1.5625% |
なんと年会費155,000円(税抜)のANAダイナースプレミアムを凌駕する高水準に昇華しますよ!
新ソラチカルートの活用によって、日常のカードショッピングでANAマイルをザクザクと獲得できてファンタスティックです。
公式サイトソラチカカード 公式キャンペーン
スマリボを活用した還元率UPの方法の詳細については、以下で解説しています。
ECナビカードプラス
ECナビカードプラスは、基本還元率が1.1%と高く、かつTSUTAYA等の「特定加盟店」では1.5%付与なのがメリットのクレジットカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降も前年1回のカードショッピングで0円になるので、実質無料と評価できます。前年度に全く使わなかった場合は1,500円(税抜)。
Kyash Cardへのチャージがポイント付与対象なので、ポイント二重取りが可能。最大で2.1%還元となります。
カードショッピングを年間100万円以上利用すると、2,000円相当のポイントがもらえる特典も存在!
モバイル Suica、SMART ICOCAへのチャージもポイント付与対象。かつてはnanacoも対象で人気を博していましたが、現在は対象外となっています。
カード利用で貯まるECナビポイントは、便利な現金・ギフト券・電子マネー・共通ポイントなど、多様な交換先があります。
ECナビを使う方におすすめの高還元クレジットカードです。
ワラウカード
アプラスのクレジットカードでは、ワラウカードが年会費実質無料で高還元です。
名称 | ワラウカード(warau card) | |
---|---|---|
年会費・手数料 | 初年度無料(2年目以降は前年度1回以上のご利用で翌年度の年会費無料) | |
年会費:本人会員1,500円(税抜)、手数料:無料 | ||
国際ブランド | Visa(シルバー)/ JCB(ベビーピンク)/ MasterCard(ブラック) | |
WEB明細 | 初期自動登録設定有 ※紙明細は有料 | |
ポイント | ポイント名称 | アプラスとっておきプレゼント |
ポイント還元率 | 還元率0.5%~1.0% | |
付与方法 | カードショッピング月間累計金額1,000円(税込)に対して 1ポイント(ワラウポイントへ交換時に還元率UP) | |
交換期間 | (WEB)毎年5月16日~4月13日 (お電話)毎年5月16日~4月15日 | |
有効期限 | ポイント付与月から原則2年間 | |
表示方法 | カードご利用明細書(基本WEBサービス) | |
商品交換 | ワラウポイント、アプラスとっておきプレゼント商品 | |
交換最低単位 | 200ポイント以上 | |
お問合せ先 | (株)アプラスダイヤルサービス ナビダイヤル 0570-008-789 9:30~17:30 (土日祝 年末年始 休) | |
その他サービス | EC不正利用補償 | あり(オンラインショッピングでカード番号を盗まれたことによる損害補償) |
トラベル | (株)アプラスワールドデスク | |
ETCカード | 発行1,100円(税込) ※年会費無料 | |
QUICPAY | 有り |
基本還元率は1%であり、更に多様なボーナスポイントを得られます。
- 当月内にワラウサイト利用+ワラウカード利用でワラウポイント1,000ptプレゼント
- 1年間のご利用が500,000円以上で、ワラウポイント10,000ptがプレゼント
- 誕生日月にワラウカードを利用するとワラウポイント1,000ptがプレゼント
ラグジュアリーカードは最大3.3%還元
「ラグジュアリーカード」というMastercardの最上級の「World Elite」のクレジットカードがあります。
年会費が最低50,000円(税抜)と高額なのがデメリットですが、ポイントをワイン購入に使う場合は日本屈指の高還元となります。
特許技術を駆使した金属製メタルカードであるにもかかわらず、クレジットカードと同じ薄さを実現しています。
ICチップはレアメタルのパラジウムが用いられており、最新の小型化チップを搭載しています。日本で唯一の希少なICチップで、通常のクレカよりも小さくてスマートです。
国際ブランドはMastercardのみで、チタンカード、ブラックカード、ゴールドカードの3種類があります。いずれもMastercardの序列では最上位の「World Elite」です。
このうちゴールドカードは個人用カードはインビテーション制、ビジネスカードは自己申込可能となっています。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
50,000円 | 15,000円 | 最短1週間 |
基本還元率 | 最大還元率 | マイル還元率 |
1.0% | 2.2% (ワイン通販) | 0.6% |
- 抜群にカッコいい金属製の素材
- 上質のコンシェルジュ
- プライオリティパスのプレステージ会員無料(家族会員も対象)
- コース料理1人分無料サービス、食事アップグレード、ラウンジアワー
- 手荷物無料宅配サービス(往復3個)
- ムビチケ前売券GIFTが月1回無料

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
100,000円 | 25,000円 | 最短1週間 |
基本還元率 | 最大還元率 | マイル還元率 |
1.25% | 2.75% (ワイン通販) | 0.75% |
- レストランまでのリムジン送迎サービス
- ハワイアン航空の上級会員資格
- コンシェルジュにメール依頼が可能
- ラグジュアリーカードラウンジ、コース料理1人分無料サービス、食事アップグレード、カフェ・バー優待
- プライオリティ・パス、往復3個の手荷物無料宅配
- ムビチケ前売券GIFTが月2回無料

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
初年度 | 家族会員 | |
200,000円 | 50,000円 | 最短1週間 |
基本還元率 | 最大還元率 | マイル還元率 |
1.5% | 3.3% (ワイン通販) | 0.9% |
- レストランから帰宅時のリムジン送迎サービス
- ハワイアン航空の最上級会員資格
- 会員限定イベントに最優先で参加可能
- 最高1億円の交通事故傷害保険(賠償責任保険付き)
- ストリーマーコーヒーで毎日LUXURY TEA1杯無料
- ラグジュアリーカードラウンジ
- ムビチケ前売券GIFTが月3回無料
カード本体の上質感はプラスチック製のクレジットカードとは次元が違う秀逸さでした(ラグジュアリーカードの感想)。
基本的なポイント還元率は1.0%~1.5%です。
- ゴールドカード:1.5%(月間請求合計金額200円につき3ポイント)
- ブラックカード:1.25%(月間合計200円につき2ポイント+利用明細ごとに400円あたり1ポイント)
- チタンカード:1.0%(月間請求合計金額200円につき2ポイント)
実はLuxury Cardは高還元のクレジットカードでもあり、ザクザクとポイントを獲得できます。
ポイントのユニークな使い道としては、レアなヴィンテージワインにお手頃なレート(業者の仕入れ価格)で交換できる企画が検討されています。
シンデレラワイン「ペトリュス」、シャンパーニュのオートクチュール「クリュッグ」など人気プレミアムワインが本数限定で随時用意されます。
ラグジュアリーカードで貯めたポイントは、フィラディスのオンラインサイトで使える買い物券にお得なレートで交換できます。
フィラディスはホテルやレストランとの取引(B to B)がメインのワイン商社であり、取り扱いワインの品種・輸送管理の質の高さから、業界の評判が良好となっています。
ワイン・シャンパンがお好きな方ですとチタンカード2.2%、ブラックカード2.75%、ゴールドカード3.3%となり、屈指の高還元に昇華してバリューが高いです。
アプラスモールを利用でき、ネット通販でボーナスポイントを得ることができます。
コンシェルジュ、豊富なトラベル・ダイニング特典がメインのベネフィットとなるクレジットカードですが、ワイン好きの方にとっては高還元カードの側面もあります。
ラグジュアリーカードの特徴、3種類のカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
以前にラグジュアリーカード日本支社の林 ハミルトン 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、イベントなど、Luxury Cardについて色々と聞き倒しています!
まとめ
還元率が常に最も高いのはリクルートカードプラスの2%でしたが、募集停止となりました。
年会費無料で還元率1.2%のリクルートカードは引き続き申し込めます。ただし、ポイントがリクルートポイント(Pontaポイントに移行可能)である点に留意が必要です。
年会費が完全無料で1.3%~1.4%還元のP-one Wizも魅力的です。そのうち1%は自動的に1%OFFになって銀行口座から引き落とされるのがメリットです。
キャッシュバックのクレジットカードの中では、ミライノカード(1%~1.2%)が有力候補です。
自動キャッシュバックのクレジットカードがご希望なら、P-one Wizがおすすめです。(年会費無料・1%はキャッシュバック・0.3~0.4%はポイント)が高いスペックを誇っています。
ANAマイルを貯めるならソラチカカード、ソラチカゴールドカード、ANA VISAカード、ANA Mastercardのどれか、リボ払いの活用で高還元となってベストです。
年会費はかなり高いですけれども、それを許容できる場合は、諸々の特典が充実しており、少額のリボ払いを発生させることで、還元率を1.8%まで増やせる三井住友カード プラチナも選択肢の一つです。
ワインがお好きな方ですとラグジュアリーカードが1.65%~2.2%の高還元です。
ライフカードは誕生月限定のカードとして使うのが最も合理的ですけれども、メインカードとしても十分に使えるスペックです。
Suicaチャージ専用の高還元カードとしてはビックカメラSuicaカード、セブン-イレブンやスターバックスではJCB CARD Wが高還元です。
還元率が最も高いのはDCカード Jizileです。ただし、リボ払い専用カードで、月5万円超だと電話で繰り上げ返済する必要があるのがデメリットです。
また、1.5%還元になるのはTOKYU POINT、ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ベルメゾン等のポイントのみです。
便利なキャッシュバック、楽天ポイント、Pontaポイント、Tポイント、dポイントへの交換は1.2%にとどまります。
次はP-one Wizの1.3%~1.4%です。ただし、こちらもリボ払い専用カードで最初の1回は一括払いの手続きが必須です。
リクルートカードは1ポイントから利用できるのがメリットです。貯めて交換という手間がありません。
リクルートカードは同様にローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、1ポイント1.5~3円相当の商品と交換できます。
ポイントをこれで使うなら、リクルートカードも実質還元率1.8%~3.6%になり高還元カードに昇華します。
参考リクルートカードは実質還元率が1.8-3.6%!メリット・デメリットまとめ
auユーザーですと、au WALLET&DCカードJizileの組み合わせが2%の還元率で最高峰となります。年会費は無料なので、こちらの方が高還元率となります。
最後に高還元率のおすすめクレジットカードの年会費・還元率・特徴について表にまとめました。
カード名 | 年会費(税抜) | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|
リクルートカード | 無料 | 1.20% | Loppiお試し引換券なら実質1.8%-3.6% ポン活ユーザーにおすすめ |
日本盲導犬協会カード | 1,250 | 1.575% | Jデポでキャッシュバック |
三井住友カード(NL) | 無料 | 0.5% | 主要コンビニ・マクドナルドで5% |
三井住友カード ゴールド(NL) | 無料 / 5,000 | 0.5% | 主要コンビニ・マクドナルドで5% 投信積立が1% 空港ラウンジ |
セゾンパールアメックス | 年1回利用で無料 | 0.5% | QUICPayが3% |
P-one Wiz | 無料 | 最大1.4% | リボ専用カードだが無料で一括払い可 |
JCB CARD W JCB CARD W plus L | 無料 | 1.00% | JCBオリジナルシリーズパートナーでは1.5%以上 39歳以下の方が申込可能 |
三井住友カード プラチナ | 50,000 | 最大1.8% | 優待特典が充実 |
ライフカード | 無料 | 0.50% | 誕生月は1.5% 年間利用額に応じてボーナスポイントあり |
エポスゴールドカード | 年50万円以上の利用で無料 | 最大1.5% | 10,000店以上店舗で優待割引やポイントアップ 年100万円の利用で1%分のボーナス ラウンジ・自動付帯の海外旅行保険など特典 |
DCカード Jizile | 無料 | 1.50% | au WALLETにチャージ可 リボ専用カードだが無料で一括払い可 |
ラグジュアリーカード (Mastercard Titanium Card) | 50,000 | 最大1.65% | ワインの通販サイトで利用すると高還元 |
年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下で徹底解説しています。
おすすめのゴールドカード、プラチナカードについては以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
総合的なおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。