クロネコヤマトのヤマト運輸が日本最大級の共通ポイント「Tポイント」を導入します。
2018年4月1日から一宅急便の発送時、梱包資材の購入時などに、Tポイントが貯めて使えるようになりましたが、2021年3月31日で終了します。
また、年会費無料の会員プログラム「クロネコメンバーズサービス」の利用でTポイントが貯まります。
還元率は0.5%と標準的ですが、1ポイント1円でTポイントを宅急便などの料金に使えるのは便利です。
2020年4月以降はTポイント手続をしたクロネコメンバーズ会員が、デジタル送り状で発送した荷物1個につき10 Tポイントを得られるようになりました。キャッシュレス決済であれば更に5ポイントを獲得できます。
デジタル送り状とは、届け先や依頼主などの伝票上の情報がデジタル化されている送り状です。「宅急便はスマホで送れる。」、ネコピットや自宅で発行することで使えます。
ヤマト運輸の直営店・コンビニ・取扱店への持ち込み、セールスドライバーによる集荷時の際にTポイントを得られます。
ヤマト運輸とTポイントの提携についてまとめます。
ヤマト運輸とTポイントの提携
日本でおなじみのヤマト運輸は、1919年に創業してもうすぐ100年を迎える運輸企業です。
運輸業における規制緩和の申し子であり、事業化が難しいとされていた個人から個人への翌日配達、ゴルフ宅急便・クール宅急便・時間帯お届けなど、新しいサービスを続々と導入しました。
この度はクロネコヤマトが個人客向けにTポイントを導入し、宅急便の発送、梱包資材の購入(宅急便コンパクトの箱など)などの際に、Tポイントを貯めたり使えるようになります。
また、クロネコメンバーズのサービス利用時にもTポイントを貯められるようになります。
クロネコメンバーズは入会金・年会費などは無料で、利用に一切費用はかかりません。
宅急便が10%~15%OFFになるクロネコメンバー割や、宅急便センターへ持ち込みで発送すると、1個あたり割引額が+50円になるサービス等を利用できます。
お届け予定eメールを受け取ることができて、受け取り日時・場所変更や再配達依頼もスムーズです。
宅急便などでのTポイントの貯め方・使い方
2020年4月以降はTポイント手続をしたクロネコメンバーズ会員が、デジタル送り状で発送した荷物1個につき10 Tポイントを得られるようになりました。
キャッシュレス決済であれば更に5ポイントを獲得でき、荷物1個あたり最大15ポイントをゲットできます。
2020年3月末まで、ヤマト運輸の利用で付与されるTポイントの還元率は0.5%です。税抜・割引の料金200円ごとに1ポイントです。
税込ではなく税抜なのが地味なデメリットです。例えば、税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が切り捨てられて無駄になってしまいます。
宅急便センター、セールスドライバーの集荷で、宅急便などの運賃の支払いや包装資材の購入時に、TカードもしくはモバイルTカードを提示すると、Tポイントを貯めて使えます。
もちろんスマホサイフなどのアプリに登録したモバイルTカードでもOKです。
運賃着払いの場合は、受取人がTカードを提示すると受取人にポイントが貯まります。料金を支払った方に対して先斗が付与されます。
Tポイントを貯められるサービス・使えるサービスは以下のとおりです。
- 宅急便、宅急便コンパクト
- クール宅急便、ゴルフ宅急便、スキー宅急便
- 空港宅急便、往復宅急便、パソコン宅急便
- 宅急便タイムサービス、超速宅急便
- 国際宅急便、ヤマト便
- クロネコBOXなどの包装資材の購入
現金、電子マネー、クロネコメンバー割で支払った場合にTポイントを貯められます。利用日から2日目以降に付与されます。
以下の場合はTポイント利用の対象外となります。
- 現金、電子マネー、クロネコメンバー割以外の支払方法(フリマオークションアプリなど)
- 宅急便コレクトの商品代金
- ヤマト便での任意の運送保険
- 「デリバリープラス」での生活用品の購入
- 法人契約の方
対象のチャネルは宅急便センターとセールスドライバー集荷なので、コンビニで宅急便を利用する場合などの取扱いは、従来のままです。
ファミリーマートなら0.5%のTポイントを貯めることが可能です。また、クオカード払いもできて便利です。
便利な共通ポイントのTポイントを貯めて使えるのは着実にお得です。
小口のTポイントの消化ニーズは着実にあるので、そうしたニーズを上手く取り込めると顧客のウイングの拡大につながります。
ヤマト運輸の店頭でオリジナルデザインのTポイントカードの発⾏はアナウンスされていません。
かつてTカードは一人一枚が原則の時期もありましたが、現在は複数のTカードに貯まったポイントを別のTカードに移行することも可能です。
Tカードの種類、発行方法については、以下で徹底的に解説しています。
貯めたTポイントで1ポイント1円で郵送することもできるのは便利です。送料の一部をポイント払いすることでダメージを緩和できるのは嬉しいですね^^
2018年以降はTポイント導入によって経費は嵩むものの、それを超える効果を発揮できるかに注目です。
Tポイントを運営しているCCCとヤマト運輸は、「新たなユーザー体験」「地域密着」「スマートフォン」を軸に、ネットの利便性とリアルの豊かさを組み合わせた新たな価値創造に向けサービスの企画・開発を行っていく方針です。
クロネコメンバーズ向けサービス
ヤマト運輸はクロネコメンバーズ向けに、新たな宅急便受け取りサービスの体験キャンペーンなどにもTポイントを活用していきます。
一例はオープン型宅配便ロッカーPUDOステーション(PUDO)等です。
クロネコヤマトは再配達防止にも積極的に取り組んでおり、PUDO、コンビニなど、荷物を受け取ることができる拠点の拡大に努めています。
2018年4月1日以降は、クロネコメンバーズ向けサービスも会員は利用できるようになり、下表のアクションでTポイントを獲得できます。
ポイント取得方法 | 付与ポイント |
---|---|
クロネコメンバーズの登録と「e-お知らせシリーズ」を設定 | 50ポイント |
既存のクロネコメンバーズの方で「e-お知らせシリーズ」を新規設定 | 20ポイント |
「Myカレンダーサービス」を設定(初回のみ) | 20ポイント |
宅急便センターでの受け取り(初回のみ) | 20ポイント |
コンビニエンスストアでの受け取り(初回のみ) | 20ポイント |
宅配便ロッカー(PUDO)での受け取り(初回のみ) | 20ポイント |
取扱店(コンビニエンスストア以外)での受け取り(初回のみ) | 20ポイント |
いずれも1回限りとはなりますが、合計で170ポイントを得られます。
クロネコメンバーズサイト内で「Tポイント利用手続き」から、クロネコメンバーズのIDと、Tサイトに登録済のYahoo! JAPAN IDを連携すれば貯まるようになります。
2018年4月1日~4月30日は「Tポイント山分けキャンペーン」が開催されます。
上記のID連携を行った方に総額222万ポイントがプレゼントされます。プレゼントで付与されるポイントは、200ポイントが上限です。
人数 | 獲得Tポイント数 |
---|---|
1,000 | 200 |
5,000 | 200 |
10,000 | 200 |
11,100 | 200 |
12,500 | 178 |
15,000 | 148 |
20,000 | 111 |
50,000 | 44 |
100,000 | 22 |
2018年8月からは、クロネコメンバーズ会員ならTポイントをオリジナルグッズに交換できるサービスも開始しました。
- クロネコもふもふメジャー:1,570ポイント
- クロネコミニカー・ウォークスルー:950ポイント
- クロネコミニカー・クール車:950ポイント
- クロネコミニカー・10t車:1,100ポイント
- クロネコ台車印鑑立て:950ポイント
- クロネコ軍手(ピンク):400ポイント
- クロネコ軍手 小さめ(ピンク):400ポイント
- クロネコ軍手(緑):400ポイント
クロネコマーケットから交換することが可能です。
旧・クロネコポイント時代は抽選で当たるアイテムと、必ずもらえる品物の2パターンがありました。
必ずもらえるアイテムでは、ウエットティッシュ、宅急便コンパクト専用BOX、軍手、お菓子、ゴルフカバー、クロネコヤマトミニカー、ミネラルウォーター等を戴けました。
以前にミネラルウォーターを受け取ったことがあります。
残念ながら新しく導入されたTポイントでは、水、ドーナッツなどの食品類はなくなっています。
ただし、新しいオリジナルグッズとして「クロネコもふもふメジャー」と「クロネコ台車印鑑立て」の2つが光臨しました。
Tポイントは便利!
Tポイントは多様なジャンルの店舗にて1ポイント1円で使えるので、現金同様の利便性があります。
一例としては、ファミリーマート、マルエツ、ウエルシア、すかいらーくグループ、吉野家、ロッテリア、ENEOS、オートバックス、ヤマト運輸、TSUTAYA、エディオンなどで利用可能です。
ガストの日替わりランチは出てくるのが早くて、時間のない時は助かります。
サイドメニューのビーフシチューほうれん草ソテーは卓越した美味しさです。マグロのカルパッチョもヘルシーで味が抜群です。
食べごたえがあるチキン料理も複数の種類があります。
ウエルシアでは毎月20日にTポイントを200ポイント以上使うと、1.5倍の金額でお買い物できます(詳細)。
インターネットでは、Yahoo!ショッピング、LOHACO、Yahoo!トラベル、TSUTAYA関連のサイトなどで使えます。
Tポイントを使っていくと期間限定のTポイントが付与されることがあります。その際の消化方法については以下にまとめています。
Tポイントを現金化する方法については、以下にまとめています。
その他、Tポイントについては以下で徹底解説しています。Tポイントカードを提示するとリアルの店舗で使えます。
2018年4月からはヤマト運輸の宅急便の発送時、梱包資材の購入時などに、Tポイントが貯めて使えるようになりました。
Tポイントは吉野家でも導入されました。吉野家では200円(税込)あたりTポイント1ポイントが得られます。還元率0.5%です。その他、ステーキのどん等でも導入されています。
ベビー用品でもTポイントを導入する企業が登場しました。ファミリアにて還元率0.5%でTポイントが貯まり、使えます。オリジナルデザインのTカードもあります。
あのメルセデス・ベンツもTポイントを導入しました。オリジナルデザインのTカードはさすがオシャレです。
ウエルシア関東かふるさと納税で使うと最強
Tポイントの使い道で最強にお得なのは、ドラッグストア・ウエルシア(welcia)での利用です。
ウエルシアを使う機会がある方であれば、毎月20日はウエルシアの「お客様感謝デー」で、会計にてTポイントを200ポイント以上利用すると、なんと1.5倍のお買物ができます。
例えば、Tポイント200ポイントを使うと、300円分の買い物ができます。お会計が378円だった場合、200ポイントと78円で決済できます。2,000ポイント利用したら3,000円分となります。
貯まったTポイントは20日にウエルシア関東でまとめ買いすると最強にお得です。
1,000円前後の高級目薬は普段は買いづらいですけれども、Tポイントの価値が1.5倍になる日にお買い物するとお得です。
面白いところでは、「Yahoo!公金支払い」というサイトでふるさと納税をする際に、支払いにTポイントが利用できます。ふるさと納税は僅かな負担で多数の特産品を得られる制度です。詳しくは以下にまとめています。
ふるさと納税は一旦お金を出す必要がありますが、Tポイントで決済するとお金を出さずして特産品を頂けます。
Tポイントを現金化することはできませんが、ふるさと納税を使うと、間接的に住民税をTポイントで支払っている結果となり、更に多種多様な特産品がプレゼントされます。
1ポイントからふるさと納税に使えて、差額はクレジットカードで決済できます。
例えば、1万円ふるさと納税する場合で、Tポイントを700ポイント使う場合は、9,300円の支払いと700ポイントで決済できます。
ちなみに「楽天ふるさと納税」では、Tポイントと同様に楽天ポイントをふるさと納税に使えます。
Yahoo!公金支払い経由なら、NHK受信料をTポイントで払うこともできます。また、SBIネオモバイル証券ではTポイント投資が可能です。
Tポイントが最強に貯まるのは
Tポイントが最強に貯まるのはExtreme Card(エクストリームカード)でした。還元率1.5%でポイントが貯まり、Tポイントに交換できました。
ウエルシア関東で20日にTポイントを使うと、実質的な還元率は2.25%に跳ね上がりました。税抜3,000円と年会費は高めですが、年30万円以上の利用で無料となりました。
ただし、エクストリームカードは募集停止となり、リーダーズカードに変更されることになりました。
今後はクレジットカードでTポイントを貯めたい場合は、Yahoo! JAPANカードがおすすめです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてヤフーカードを挙げられていました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのネット通販で得するクレジットカードとして挙げていらっしゃいました。
Yahoo! JAPANカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。詳しくは以下で解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードは加入で7,000円分のPayPayボーナスをプレゼントしています。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
TSUTAYAをよくご利用する方は、Tカードプラスがおすすめです。年会費が無料で、TSUTAYAでお得な仕組みが満載のクレジットカードです。
TSUTAYAのお会計でTカードプラスを提示するだけで、共通ポイントのTポイントが3倍~5倍となり、還元率1.5%~2.5%となります。
Tカードプラスを提示して高還元クレジットカードで決済すると、破格の還元率となります。TSUTAYAをよく利用する方にはおすすめです。
TSUTAYAの会員証の機能があり、レンタル更新の手続き・レンタル更新費用は一切不要です。毎年自動更新されます。
ニッセンをよく使う方はマジカルクラブTカードJCBがお得です。年会費が完全無料で保有でき、月2万円以上の利用でニッセンでいつでも2.5%還元(共通ポイントの0.5%を含めて3%還元)となります。
Tモールを経由すると更に1.5%が上乗せされて合計4.5%還元です。定期的にポイント増量キャンペーンも開催されています。
ソフトバンクの契約者はソフトバンクカードを活用すると、ファミリーマート・ガスト・TSUTAYAではTポイントが5%貯めることができて強烈です。
東京電力も、電気料金に応じてTポイントが付与されます。東京電力の新プランについては以下で徹底解説しています。
新電力のENEOSでんきでもTポイントが貯まります。電気料金でも共通ポイントが得られる時代になりました。
TポイントはANAマイルに交換可
TポイントはANAマイルにも交換できます。500ポイントが250マイルとなります。
交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換となります。
頑張ってビジネスクラスと交換したら1マイル2.5~5円、ファーストクラスなら8円以上の価値が出てきます。Tポイントのマイルへの交換手順は以下で精緻に分析しています。
手間を許容できる場合は、Tポイント→JRキューポ→Gポイント→永久不滅ポイント(JQ CARD セゾンが必要)→ANAマイルと交換すると、70%の高レートでTポイントをANAマイルに移行できます。
ヤマト運輸をよく使う方の中にはマイルを貯めている方も多いと思います。今後は貯めたTポイントをANAマイルに交換することもできます。
ANAマイルを貯めている方におすすめのクレジットカードは、ANAカードです。
一般カードではANA東急カードとDCカードJizileの組み合わせだと、マイル還元率が約1.125%となります。
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボを活用して繰り上げ返済の手間をかけると、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となります。
ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
マイル還元率の側面では、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、マイ・ペイすリボの活用でザクザクとポイントが貯まる仕組みがあります。
年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイント(マイル付与率)が+0.3%になります。なんとANAマイルが1.3%還元に!
注目すべきなのは、リボ払いで支払った上で「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてポイントアップ(マイル付与率+0.3%)となる点です。
例えば、ある月の利用額合計が110,700円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を110,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は700円の部分にしか発生しません。
それでポイントが上がるので、リボ払いの手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に大きくなります。
ANA一般カードとANAワイドカードの場合、マイル移行手数料が発生しますが、スケジュール管理を工夫すると3年に1回で済みます(1年あたり税抜2,000円)。
- 2021年4月1日に通常コース(手動移行)に登録(2022/3/31迄1ポイント→2マイルに)
- 2022年3月31日に全ポイントをマイルに移行
- 2022年4月1日~2024年3月31日の期間はポイントを交換しない(※2022年4月の獲得ポイントの有効期限は2024年4月末)
- 2024年4月にポイントをマイルに交換(※4月末までに交換しないとポイントが失効する点に注意)
後はこれを繰り返せば、マイル移行手数料の支払いは3年に1回で済みます。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。マイル移行手数料が発生しないので、シンプルな運用が可能です。
マイル付与率は最大1.3%まで上昇し、年会費は9,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。
ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。
以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。
航空券購入でマイルが驚くほど貯まる日本一のカードは、スカイトラベラー・プレミアカードです。アメックスが発行しているカードです。
航空券等の購入では100円当たり5マイルという驚異的な高還元カードです。
5%マイル付与は圧倒的な日本一であり、JALカード プラチナ、ANAプラチナ プレミアムカードを寄せ付けない戦闘力があります。
詳細は以下で徹底解説しています。ANAマイルにも移行できます。
一般カードのスカイトラベラーカードはマイル付与率が3%となります。一般カードとプレミアカードの比較は以下をご参照ください。
特に複数の航空会社に乗る機会がある方には絶大なメリットがあり、信じられない程にザクザクとマイルが貯まります(スカイトラベラーカードのポイント詳細)。出張族や旅行によく行く方にはおすすめです。
日本一は正義ですね。動物で例えると百獣の王ライオンのようにパワフルなカードです。
年会費が高いANAカードでは、ANA VISAプラチナ プレミアムカードが、マイ・ペイすリボの活用でマイル付与率が最大1.8%も貯まります。
ANAカードは、ANA VISAカード、ANA Mastercard、ソラチカカード、ソラチカゴールドカードが、リボ払いの活用でマイル付与率を格段に上げることができて魅力的です。
ANA VISA Suicaカード、ANA東急カード、ANA VISA nimocaカードでもOKです。
ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。
利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。
レギュラーカードも含めたダイナースのポイント共通の貯め方・使い方は以下をご参照ください。
株主優待でもTポイントが貯まります。ウエルシアホールディングス(3141)の株主優待でTポイントが得られます。
東証一部上場企業であり、権利確定日は8月末です。100株以上3,000ポイント、500株以上5,000ポイント、1000株以上10,000ポイントが得られます。
ただし、株式は当然に価格変動リスクが有ります。株価が下落して損してしまうのは避けたいですよね。
そこで株価変動リスクを回避して少々の手数料で株主優待を取得できる技があります。SBI証券、松井証券、楽天証券、auカブコム証券などでの一般信用取引を活用したクロス取引です。
クロス取引・つなぎ売りについては以下で徹底解説しています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
制度信用クロスはSBIネオトレード証券の活用を検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。やはり手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
岡三オンライン証券は1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。
岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
松井証券は当サイト限定でタイアップキャンペーンを開催しています。
2015年2月24日からは、1マイルからANA SKYコインに交換できるようになったので、ANAマイルを無駄なく消化できるようになりました。
ANA SKYコインは、ANAのWebサイトで航空券・旅行商品の支払いに使える電子クーポンです。
他にも、ANAマイルを1マイル1円単位で、ネット通販の「ANAショッピング A-style」で使えます。ANAオリジナルアロマ、ファーストクラス・ビジネスクラス搭載ワイン等が魅力的です。
JALの2,000マイルでスタジオアリス撮影券、通販サイトで使用できるクーポン、カタログギフトクーポン等と交換できる制度(JALミニマイル特典)も良い制度ですが、1マイルから交換できるANAのマイル制度も良いシステムです。