超絶の朗報!楽天証券の一般信用売りに短期(14日)と無期限が光臨

更新日:   証券会社 金融機関

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

イベントパーティー

嬉しいビッグニュースが飛び込んできました。楽天証券が2016年12月から、 信用取引サービスの一般信用売建において、 返済期限が14日の「短期信用」と「無期限信用」の取扱いを開始しました。

auカブコム証券の一般信用取引(売短)、SBI証券の一般信用(短期)に似たサービスです。大手ネット証券の雄、楽天証券が参戦ということで非常にありがたいです。

楽天証券の一般信用売建は、 これまで返済期限が1日の「いちにち信用」サービスがありました。この度、 返済期限のバリエーションが追加されました。

返済期限が14日の「短期信用」、同期限が無期限の「無期限信用」が追加されます。貸し株料は短期が年3.9%、無期限が年2.0%です。

一般信用売りというと、どうしてもつなぎ売り・クロス取引に主眼があたりがちですけれども、実は色んな局面で活用できるハイ・クオリティーのサービスです。

もちろん、株主優待クロス取引でもフル活用できます。

大きなエッジを生む制度であり、楽天証券の英断を大歓迎します。楽天証券もSBI証券に次いで大手ネット証券ですので、顧客層のボリュームがあります。

貸株市場などでの調達の他、楽天証券の顧客から借り入れた株式などを元手に一般信用売りの在庫が生まれることが期待できます。

楽天証券の一般信用注文画面の「信用区分(期限)」の欄に、短期が加わり、銘柄によっては無期限を選んで売り注文を入れられるようになりました。

楽天証券の一般信用注文画面

逆日歩が発生しない点、返済期日到来による建玉の強制決済などを気にしないで済む点に絶大なメリットがあります。

また、楽天証券の取引手数料は約定代金が大きい場合、auカブコム証券よりもかなりリーズナブルとなる点がお得です。

一例として、1回の取引金額に応じて手数料が決まる超割コースの手数料は下表のとおりです。カッコ内は税込の金額です。

区分約定金額手数料(1回)
現物取引5万円まで50円(税込54円)
10万円まで90円(税込97円)
20万円まで105円(税込113円)
50万円まで272円(税込293円)
100万円まで487円(税込525円)
150万円まで582円(税込628円)
3,000万円まで921円(税込994円)
3,000万円超973円(税込1,050円)
信用取引10万円まで90円(税込97円)
20万円まで135円(税込145円)
50万円まで180円(税込194円)
50万円超350円(税込378円)

更に超割コースは取引実績や残高に応じて手数料が割引になる「大口優遇」があります。信用取引だと約定金額にかかわらず取引手数料が無料になります!

専業トレーダーや資金量がある方の強い味方です。メールでも適用の連絡が来るので安心・安全です。

超割コース大口優遇の適用メール

資金量が多い方の場合、キーエンス(6861)、任天堂(7974)、SMC(6273)、ファーストリテイリング(9983)等の値嵩株をクロス取引すると簡単に条件をクリアできます。

1日信用取引でもOKなので、特別空売り料がない銘柄だとコストなしで大口優遇を達成することも可能です。

大口優遇の期間中に再び1日でも条件をクリアしたら、その月末から3ヶ月後まで期間が延長されます。

楽天証券 超割コースの延長のお知らせメール

大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用されるので便利です。他社は1ヶ月間というネット証券ばかりです。

タブレットを手に持つ笑顔の女性

一度でも1日の新規建玉残高(当日中に決済してもOK)、もしくは15時時点での信用建玉残高が3000万円以上になったら、3ヶ月も信用金利の優遇を受けられます。

区分約定金額超割コース手数料(1回)
現物取引10万円まで0円
20万円まで100円(税抜100円)
50万円まで238円(税込257円)
100万円まで426円(税込460円)
150万円まで509円(税込549円)
3,000万円まで806円(税込870円)
3,000万円超851円(税込919円)
信用取引30万円まで0円
30万円超0円

また、国内株式手数料コースを超割コースにするだけで、楽天証券での取引手数料の1%が、楽天ポイントでバックされます。

超割コースの大口優遇を達成すると、ポイントバックが2%になります。その他、手数料体系の詳細は以下にまとめています。

楽天証券は信用取引の環境が充実しています。他社が先行リリースした制度も導入して、総合力でネット証券屈指のクオリティに...

楽天証券と楽天銀行の口座を連携させる「マネーブリッジ」を設定すると、楽天証券での取引でザクザクと楽天ポイントが貯まるようになります。

楽天銀行には「マネーブリッジ」というサービスがあります。無料で利用できます。楽天銀行と楽天証券の口座を連携することで...

楽天カードでの投信積立でも楽天ポイントを獲得可能です。

楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、楽天証券で投資信託の積立ができるサービスが開始しました。低コス...

楽天証券の場合は、得られるのが1ポイント1円で使える楽天ポイントである点が大きなメリットです。楽天経済圏のコアである楽天ポイントは以下で徹底解説しています。

楽天ポイントという楽天のポイントがありますね。日本最大級のECサイト、楽天で貯めたり使えることから、人気が高いポイント...

楽天ポイントカードという楽天ポイントカード加盟店での買い物に、楽天ポイントを使えるカードがあります。

マクドナルド、ポプラ・生活彩家、ミスタードーナツ、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ、くら寿司、大丸、松坂屋、プロント、出光などリアルの店舗で期間限定ポイントを消化できるのが大きなメリットです。

現在は楽天カードに楽天ポイントカード機能が搭載されているので、より一層便利になりました。ネットだけ絵ではなく、リアル店舗でもお手軽にポイントを使うことができます。

楽天はリアルでも使えるポイントカード、楽天ポイントカードを提供しています。Tポイント、ポンタに次ぐ第三勢力です。楽天経...

楽天ポイントは楽天Edyに1ポイント1円の等価で交換できます。

楽天ポイントから楽天Edyへの交換の仕組み

楽天ポイントを貯める設定にしている楽天Edyにのみ交換できます。期間限定ポイントや提携先からの交換ポイントなどは交換できません。

キャンペーンページからエントリーし、楽天ポイントからEdyへ交換後、受け取りをすると、交換額の2~5%分のEdyがもれなくプレゼントされるキャンペーンが定期的に開催されています。

楽天Edy交換で増額キャンペーン(2015年3月13日まで)

Edyへの交換は、楽天ポイントのEdyへの交換ページから画面の案内に沿って手続きができます。

楽天スーパーポイントからEdyにチャージにする画面

楽天Edyは極めて幅広い店舗で利用できるので便利です。

楽天Edyとは、プリペイドの電子マネーですね。「シャリーン」という電子マネーらしい決済音が鳴ります。店頭だけではなく、一...
楽天Edyというプリペイド型の電子マネーがあります。利用可能店舗が日本最大級を誇っています。おすすめの電子マネーの一角で...

楽天ポイントは2ポイントをANAマイル1マイルに交換できます。50ポイント以上2ポイント単位で細かくANAマイルに交換できます。ANAマイルへの移行手数料は無料なのが大きなメリットです。

ANAの飛行機

これでauカブコム証券SBI証券松井証券岩井コスモ証券に続いて楽天証券も参入で五人囃子となりました。

幾多のネット証券がある中で、日本で最も人気があるネット証券がSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット...
  数多くのオンライン証券の中で日本で一番人気のネット証券はSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット証...

その後、GMOクリック証券も参入して六大陸となり、選択肢がより一層拡大してナイスです。

GMOクリック証券が2018年8月20日(月)から、 信用取引サービスの一般信用売建において、 返済期限が3営業日~最長15営業日の「...

楽天証券がより一層、便利なネット証券へと進化します。楽天証券は、PCの取引ツール楽天マーケットスピードでは、楽天RSSを無料で利用できるのも大きなメリットです。

一度に取り込める銘柄数が岡三証券の岡三RSSと比較すると少ないというデメリットはありますが、無料の条件が岡三証券よりも緩いのが大きなメリットです。信用取引の口座開設だけで無料になります。

私もフル活用して諸々のデータを取り込んでトレードに活かしています。私のトレードのエッジは楽天RSSから産まれています。楽天証券がないと困り果ててしまいます。

楽天RSSで取り込んだデータ

「楽天証券では、 今後もお客様のニーズに合わせたサービスや商品を提供することで、 更なる顧客基盤の拡大を図ってまいります。」というユーザーニーズに応えるスタンスを見せています。素晴らしいです。

以前に楽天証券にインタビューに行き、サービス内容について取材したことがあります。数多くのエッジ・優位性があるネット証券だと感じました。

特にお得なポイント還元、楽天カードでの投信購入での1%還元は、楽天経済圏の真骨頂を発揮しています。

楽天証券という楽天グループのネット証券があります。日本の大手ネット証券の一角であり、大人気で存在感がある証券会社です...

日本初のブロックチェーン技術を活用した高セキュリティな本人認証サービスの開発を進めていて、ID・パスワードが不要になるというプレスリリースがありました。

楽天証券が、 日本初のブロックチェーン技術など最先端のフィンテック技術を活用して、ID・パスワードが不要となる本人認証サ...

個人型確定拠出年金(iDeCo)では運営管理手数料を無料で利用でき、リーズナブルな手数料、優良な低コストインデックス投信にエッジ・優位性があります。

確定拠出年金(401k)という制度があります。愛称は「iDeCo」(イデコ)です。絶大な節税メリットがあり、所得税・住民税を大きく...

デイトレーダー、スイングトレーダー、バリュー投資家、グロース投資家、インデックス投資家などありとあらゆる投資家が有効活用できる、卓越した総合オンライン証券です。初心者から玄人までフル活用できます。

複数の証券会社を使い分けるのは面倒で、一つの証券会社で済ませたいという場合は、楽天証券が有力候補の一つです。米国株式取引手数料も低水準です。

つみたてNISAでは楽天ポイントが利用可能である点がメリットです。

2018年から積立NISA(つみたてNISA)という制度が開始します。正式名称は「非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度」です...

楽天証券は日々のトレーディング、中長期的な資産運用の両面で優れており、資産形成に資するオンライン証券です。私もフル活用してパフォーマンスを向上させています。

楽天証券のiDeCoも手数料が無料で優良な商品ラインナップとなっています。

以前に楽天証券を訪問して、iDeCoについて取材しました。管理画面のインターフェイスの工夫、シングル・サインオンの仕組みが独自のメリットです。

楽天証券という楽天グループのネット証券があります。日本の大手ネット証券の一角であり、大人気で存在感がある証券会社です...

口座開設・維持は無料であるにもかかわらず、100万の資産運用でも大活躍します。

一歩先に進んだ画期的な仕組みが満載のネット証券であり、証券会社の基準を変えて一新する程のインパクトを放っています。

楽天証券での投資はボーナスの使い道としても有力な選択肢です。お得な口座開設キャンペーンも開催しています。

楽天証券 公式キャンペーン

-証券会社, 金融機関