永久不滅ポイントの運用口座で個別株投資や積立投資が可能に!ポイント運用サービスが拡充!

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

永久不滅ポイントのポイント運用サービス

セゾンカード・UCカードのクレディセゾンは、永久不滅ポイントによる運用プラットフォーム「運用口座」を開始しました。

2018年3月14日から永久不滅ポイントを1ポイント単位で、TOPIX(日本株)コース、VOO(アメリカ株)コースで運用できるようになります。

永久不滅ポイントを「運用口座」に振り返ることで、1ポイント単位でTOPIX(東証1部の日本株指数)、Vanguard 500 Index Fund(米国の大型株指数)に連動する運用が可能となります。

また、毎月一定のポイントを使って、毎月25日に指定したコースを買い付ける「つみたて買付」が導入されて、お手軽に積立投資が可能となります。

2018年9月からは個別株式に対する投資も可能になり、より一層便利に進化しています。

運用口座とは

クレディセゾンの永久不滅ポイントは2016年12月17日から「ポイント運用サービス」を利用可能になりました。

運用口座はこのポイント運用サービスを更に拡充する制度です。より一層選択肢が拡大して機能が追加されました。

外国株式・外国債券が中心の「アクティブコース」、ヘッジ外債・国内債券を中心とした「バランスコース」がありました。

過去のパフォーマンスをチェックすると、2016年6月17日~2018年1月19日の約1年7ヶ月間の運用成績は、アクティブコースの方が良い結果でした。

ポイント運用サービスの2つのコースの運用成績(2016年6月17日~2018年1月19日)
(出典:セゾンカードblank会員サイト。以下、グラフは全て同じ)

バランスコースは外債ETFに為替ヘッジをかけている運用が主力なので、米国金利の上昇の悪影響が直撃して軟調な展開が続いていました。

私も100ポイントを運用したところ、約11ヶ月間で108.54ポイントに増えました。+8.54%と着実なリターンを獲得できました。

クレディセゾンの永久不滅ポイントのポイント運用サービスの運用結果(2017年11月6日時点)

ただし、その後の約4ヶ月間では108.54→104.26と4.28ポイント減少しました。

永久不滅ポイントの投資信託での運用結果(2018年3月14日時点)

このように増えたり減ったりするリスクがあります。長期投資すれば、世界経済の成長とともに、ポイント数は増えることが期待できます。

その他、クレディセゾンのポイント運用サービスの詳細については、以下で精緻に分析しています。

クレディセゾンの永久不滅ポイントが、2016年12月17日から投信の運用に使えるようになりました。「ポイント運用サービス」と...

ポイント運用サービスは、永久不滅ポイント付与対象のセゾンカード・UCカード、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン会員のみが利用可能で、運用の単位は100ポイント(500円)でした。

しかし、新しい「運用口座」では、Oki Dokiランドジャックスモールのようなポイントサイト「セゾンポイントモール」に登録している方なら、誰でも利用可能になります。

セゾンポイントモールはクレディセゾンのカード保有は不要で、誰でも無料で利用できるので、より一層ウイングを拡大しました。手数料は無料です。

セゾンポイントモールはお買い物などで永久不滅ポイントをザクザクと貯められるポータルサイトです。詳細は以下で徹底的に解説しています。

セゾンカード、UCカードを発行しているクレディセゾンが新しいポイントサイト「セゾンポイントモール」を導入しました。従来...

また、運用口座では、1ポイント(5円)単位で運用することが可能となります。

また、セゾンカード、セゾンポイントモールで貯めた永久不滅ポイントを運用口座に振り返る単位は100ポイントです。

永久不滅ポイントは1ポイント単位で投資できるものの、その前提として必要な振り替えは100ポイント単位となっています。

ポイント運用サービスと運用口座は別ページとなっており、運用口座で投資したい倍は、永久不滅ポイントを振り返る必要があります。

イメージ的には、証券会社で株式・投資信託等の残高から、FXサービスの証拠金に、預け入れた資金を振り返るのと類似しています。

2018年7月2日からは、ポイント運用サービスと運用口座が統合されて、より一層便利で使いやすくなりました。詳細は以下で徹底的に解説しています。

クレディセゾンの永久不滅ポイントが、2016年12月17日から投信の運用に使えるようになりました。「ポイント運用サービス」と...

投資対象はTOPIX・VOO・個別株式の3種類

花びらを飛ばす3人の女性

永久不滅ポイント対象カード会員限定のポイント運用サービスでは「バランスコース」「アクティブコース」の2種類に投資できます。

運用口座のポイント運用サービスでは、東証1部上場銘柄の株価指数「TOPIX」に連動する「日本株(TOPIX)コース」と、米国市場の主要500銘柄の株式指数に連動する「アメリカ株(VOO)コース」に投資可能です。

現在はそれぞれが別ページとなっていますが、今後は統合される予定となっています。

さらに2018年の春には、個別の上場企業の株価に連動する「株式コース」もローンチする予定です。

株式コースでは、株式銘柄の1株の株価に相当する永久不滅ポイントを使って、実際の株式に投資することが可能です。

STOCK POINT株式会社の資産運用アプリ「Stock Point」のダウンロード、本人名義の証券口座が必要となります。

購入に必要なポイント数は株価に応じて変動します。スキームは単元未満株(端株)なので、配当金や株主優待を受け取ることも可能です。端株優待を実施している企業もあります。

つみたて機能で自動積立も可能!ただし振替は必須

積立てのイメージ写真

「運用口座」では、毎月一定数の永久不滅ポイントを自動的に積み立てる「つみたて機能」があります。

「日本株(TOPIX)コース」、「アメリカ株(VOO)コース」に積み立てることが可能です。片方だけでもOKですし、両方の積立ても可能です。

1ポイント単位で積み立てることが可能なので、毎月の永久不滅ポイント獲得数が100ポイントに満たない場合でも、毎月投資にまわすことが可能です。

ただし、運用口座での積み立てに利用できるのは、「運用口座」にチャージした永久不滅ポイントのみです。

運用口座にチャージした残高を使って積み立てる仕組みであり、チャージ前の永久不滅ポイントは積立に回りません。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス

クレジットカードやセゾンポイントモールで貯まった永久不滅ポイントが自動的に積立にまわるわけではなく、手動でのチャージが必要なのがデメリットです。

積立購入の確定は25日(25日が日本市場休場日の場合、翌営業日)の終値となり、運用口座のポイントが積立て設定のポイント数に満たない場合、買付はキャンセルされます。

その月の購入は実施されないことになり、その後にチャージしても、再積立の仕組みはありません。

また、セゾンカード、セゾンポイントモールで貯めた永久不滅ポイントを運用口座に振り返る単位は100ポイントです。

永久不滅ポイントの運用サービスでの積立投資の実質的な意義としては、100ポイントを振り替えて、それを一括で投資するのではなく、分割して投資したい場合に利用できる点のみです。

使い方は簡単!振り替えの手間がデメリット

運用口座を利用する場合は、まずはポイント運用ページにアクセスして、「ログイン」を選択します。

セゾンカード・UCカード・セゾンポイントモールにアカウントがない場合は、「新規登録はこちら」を選択します。

永久不滅ポイントのポイント運用ページ

現在は初回ログインだけで5ポイントがもらえるので、それをそのまま運用に回すことも可能です。

永久不滅ポイントでTOPIXまたはVOOに連動する投資を行いたい場合は、ページ下部の「買付」を選択して、投資を終了してポイントに戻したい場合は「売却」を選択します。

運用口座のポイント運用画面

対象コースを選択してポイントを入力して、「確認する」を選択します。

永久不滅ポイントを運用口座に振り返る場合は、ページ右下の「チャージする」を選択します。

運用口座の買い付け画面

確認画面で購入内容を確認して「買付注文する」という緑色のボタンを選択すると、投資が完了します。

運用口座の買付け画面

会員サイト右上のメニューボタンを選択すると、TOPに戻る、買付け、売却、つみたて、チャージ、取引履歴、よくある質問、ログアウトへのリンクが出てきます。積立設定も確認できます。

永久不滅ポイントの運用口座のメニュー画面

取引履歴はいつでも会員メニュー上で確認できます。

永久不滅ポイントの運用口座の取引履歴画面

積立投資の設定も、対象コースとポイント数を選ぶだけと簡便です。

永久不滅ポイントの運用口座の積立設定画面

ただし、運用口座へのポイント振り替えが必要で、クレジットカードで貯めたポイントを自動で投資にまわす仕組みはありません。

こうした投資の手間を省いて自動で投資をしたい方は、1%還元の「PayPayカード」がおすすめです。年会費は無条件で無料なのでサブカードとして使いやすくなっています。

PayPayカード

PayPayカードで貯まるPayPayポイントは、自動投資が可能になっています。一度に100ポイント以上が運用に回る場合に1%の手数料が発生しますが、0.99%で投資できるので許容範囲だと考えます。

PayPayポイントの自動投資

毎月の手間が全く不要で、自動的にS&P500もしくはNASDAQ-100のETFに連動するコースに投資できる点にエッジ・優位性があります。

また、全米株式・高配当株式・世界株式・新興国株式・ゴールドなどもあり、ニーズに応じて投資可能です。

さらに、投信購入にも利用可能。投資信託を買う場合は、購入手数料はありません。

PayPayカードは、Yahoo! JAPANグループのクレジットカードです。基本還元率1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOでは合計5%、ポ...

PayPayカードの入会キャンペーンはお得で、大量のポイントを獲得可能です。

公式サイトPayPayカード 入会&利用特典

まとめ

クレディセゾンは、永久不滅ポイントによる運用プラットフォーム「運用口座」を開始しました。

セゾンカード・UCカード、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン会員だけではなく、無料のセゾンポイントモール会員も使えるので、誰でもお手軽に利用可能です。

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン会員、ゆうちょ銀行プリペイドカード「mijica」会員も使えます。

永久不滅ポイントを1ポイント単位で、TOPIX(日本株)コース、VOO(アメリカ株)コースで運用できるようになりました。

永久不滅ポイントを「運用口座」に振り返ることで、1ポイント単位でTOPIX(東証1部の日本株指数)、Vanguard 500 Index Fund(米国の大型株指数)に連動する運用が可能となります。

ただし、永久不滅ポイント→運用口座の振り替え単位は100ポイントとなります。

また、個別企業に投資できる「株式コース」も開始しました。こちらの投資可能ポイント数は株価に応じて変動します。

更に、毎月一定のポイントを使って、毎月25日に指定したコースを買い付ける「つみたて買付」が導入されて、お手軽に積立投資が可能となります。

なお、セゾンカードは大和証券グループのネット証券「大和コネクト証券」にて、投信積立でポイントを得られます(詳細)。

プラチナカード以外は月5万円なら0.5%還元となります。年会費無料カードセゾンカードデジタルでも0.5%なので、サブカードとしておすすめです。

公式サイトセゾンカード デジタル 公式キャンペーン

また、セゾンカードは「セゾンポケット」によって、クレジットカード決済で投信・上場株式の積立投資も可能です。

  • 投資信託:毎月1,000円~50,000円
  • 上場株式:毎月5,000円~50,000円

月5万円まで購入でき、つみたて金額に応じて最大0.5%の永久不滅ポイントを得られます。

6カ月間の月間の平均積立額が2万円未満なら0.1%、2万円以上で0.2%。3万円以上だと0.3%、4万円以上で0.4%、5万円なら0.5%です。投信を途中解約すると平均積立額が減少します。

永久不滅ポイントが貯まるセゾンカードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。

しかし、運用口座に残高がないとNGなので、毎月のカード利用でたまった永久不滅ポイントは、その都度運用口座に振り返る必要が生じて不便です。

この手間を省きたい場合はポイントで投信積立が可能な楽天カード、松井証券カード、ポイントで自動投資が可能なPayPayカードがおすすめです。

クレディセゾンは、今後はブロックチェーン技術も採用しながら、斬新な商品・サービスの創造を目指して、ポイントが持つ新たな可能性を見出していくと発表しています。

永久不滅ポイントが貯まるのはセゾンカード・UCカードです。代表例は下表のとおりです。

区分カード名
セゾン・アメリカン・
エキスプレス・カード

(以下セゾンアメックス)
セゾンパール・アメックス
セゾンブルー・アメックス
セゾンゴールド・アメックス
セゾンプラチナ・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
提携カードMUJIカード
ウォルマートカードセゾン・アメックス
パルコカード
シネマイレージカードセゾン
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメックス
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
西武プリンスクラブカード セゾン
三井ショッピングパークカード《セゾン》
ロフトカード
ラスカルカード セゾン
JAPANカードセゾン
プロパーカードセゾンカードインターナショナル
ゴールドカードセゾン
UCカード(一般カード)
UCカード ゴールド

使い勝手が抜群の永久不滅ポイントが貯まるのはメリットの一つです。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。

セゾンカードの中で特におすすめのクレジットカードは、セゾン・アメックスシリーズです。国内外で幅広く使えるベネフィットが魅力的なクレジットカードです。

セゾンカードとアメックスの魅力が融合しており、豊富なショッピング、麗しいT&Eサービスがエレガントです。

今なら永久不滅ポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも開催されています。

セゾンパール・アメックスは年会費実質無料で、セゾンアメックスキャッシュバックアメリカン・エキスプレス・コネクトや休暇村などでのお得な優待を使えるのがメリットです。

「特別な優待特典でライフスタイルを彩るカード」と銘打たれています。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンパール・アメックス)というクレジットカードがあります。「日...

ブルーは保険がプラチナカード級に充実しており、手荷物無料宅配などゴールドカード級のサービスも一部付帯しています。

「旅行にショッピングに、最高の安心とサポートを享受できるカード」という名目はまさにそのとおりです。

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンブルーアメックス)というクレジットカードがあります。セゾン...

ゴールドは一部でプラチナカード並みのサービスがあり、SAISON MILE CLUBへの加盟でJALマイルが1.125%貯まるようになるのが魅力的です。

年100万円以上の利用でコスパ良好のプラチナカード「セゾンプラチナ・アメックス」のインビテーションが届く可能性があるのも利点です。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンゴールドアメックス)というクレジットカードがあります。JAL...

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは「ビジネス」という名前が付いていますが、サラリーマンでも申し込めます。

年200万円以上の利用で年会費はたったの10,000円(税抜)になるのがファンタスティックです。ゴールドカード並みの年会費でプラチナカードが保有できます。

コンシェルジュとプライオリティパス(プレステージ会員)が僅か10,000円で利用でき、JALマイルが1.125%貯まるのは大きなメリットです。手荷物無料宅配(往復)もあります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 限定キャンペーン

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・ビジ...

セゾンプラチナ・アメックスは、パルコ5%OFF、ロフト5%OFFなどのクレディセゾンならではの特典が付帯しているのが、他のプラチナカードと比較してユニークです。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンプラチナ・アメックス)。J...

セゾンプラチナ・アメックスへの道はセゾンゴールド・アメックスから始まります。

今ならセゾンゴールド・アメックスは、初年度の年会費が無料になるキャンペーンを行っています。なんと10,000円+税が無料です。

セゾンカードはショッピング利用金額があるとインビテーションが来やすいため、初年度は年会費無料でゴールド、2年目はプラチナということも可能です。

セゾンゴールド・アメックスの公式キャンペーン

各セゾン・アメックスの違いについては、以下で徹底的に比較しています。

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンアメックス)というクレジットカードがあります。アメリカン・エキス...

パルコをよく使う方ですと「パルコカード」がお得です。PARCOで100円(税抜)あたり3ポイント~7ポイントを得られる特典があります。。

また、1年経過後も、年数回(過去3年は3月・5月・9月・11月・12月)の「PARTY SALE」期間中は、パルコ全店とネット通販のPARCO-CITYでのお買い物が5%OFFとなります。

強烈なバリューがあってスペシャルです。更に一部店舗では、毎月25日は5%OFFにするという独自サービスを行っている店舗もあります。

パルコ館内・周辺施設でお得な優待もあり、レジャー・グルメ・トラベル・ショッピング・チケット等の優待、セゾンポイントモールなどセゾンカードの特典もあります。

パルコをよく使う方におすすめのクレジットカードです。

魅力的なアパレル・雑貨に加えて、レストラン・無印良品・ロフト・ユニクロ・本屋なども入っている都市型百貨店・パルコ(PARC...

西友をよく使う方なら、ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードを持つと、いつでも3%割引、月2回は5%割引になります。年会費無料です。

ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、西友・リヴィン・サニーで使うととてもお得なクレジット...

ヤマダ電機をよく利用する方の場合、「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメックス」もお得です。

ヤマダ電機でのお買い物で10%ポイント還元が基本となり、現金同様となります。

ショッピング1,000円ごとに貯まるセゾン永久不滅ポイントをANAマイル・ヤマダポイントに交換できます。

また、ヤマダポイントとANAマイルの相互交換も可能です。クレジットカード払いでヤマダ電機にてポイントをフルに得られて、ANAマイルに交換できる点にエッジ・優位性があります。

無印良品をよく買う場合は、リアルの無印良品店舗は還元率1.8%、ネット通販の無印良品ネットストアは還元率3%まで上がるMUJIカードが最高にお得です。

無印良品週間は10%割引となり、更に毎年、無印良品で使える1,500円相当のポイントを貰えます。年会費無料です。

シンプルで華もあり人気が高い無印良品はクレジットカードも発行しています。「MUJI Card」という名前です。海外でも人気があ...

MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。

永久不滅ポイント対象のクレジットカード、インヴァストカード以外に、クレカのポイントを投資で利用できるのは楽天カードです。

カード利用で貯めた楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託を購入することが可能です。

楽天証券で2017年8月26日から、楽天ポイントで投資信託を購入できるようになりました。現在は個別株、ビットコインも購入でき...

また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。

楽天ポイントを利用して投資ができる「ポイント運用 by 楽天PointClub」が2018年10月3日(水)12時に開始しました。サービス利...

2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。

楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、楽天証券で投資信託の積立ができるサービスが開始しました。低コス...

楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。

楽天カードは、基本還元率は1.0%で楽天ポイントが貯まります。家族カードもあります。

SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~13.5倍の高還元なのが魅力的です。家族カードもSPUのポイントUPの対象となるのでユーザーフレンドリーです。その他、多様なキャンペーンが充実しています。

多額のお買い物を行うと、SPUで大量のポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。

SPUの獲得予定ポイント数(22,543pt)

ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。

1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。

楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。

私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。

楽天スーパーポイントの獲得履歴

2022年7月19日には会員全体で、楽天ポイントの累計付与ポイント数がなんと3兆ポイントに到達しました。

特に高額品の購入とSPU、買回りセール(楽天スーパーセール・お買い物マラソンの詳細)を巧みに組み合わせるとお得です。楽天SPUの活用で2018年3月には通算獲得ポイントが50万ポイントを突破しました!

楽天ポイントの獲得履歴(通算502,235ポイント)

その後も順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2019年1月には76万ポイントに到達しています。

楽天ポイントの獲得履歴(通算763,443ポイント)

楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。

JCBブランドだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントが貯まります。楽天Edyにもチャージでき、0.5%のポイントを得られます。

楽天カードの利用限度額は最高300万円とプラチナカード級となっています。メインカードとしてガンガン活用することが可能です。

楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。

また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。

楽天カードという言わずと知れたクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場が4%以上の高還元となるのが最大のメリットで...
楽天カードという楽天のクレジットカードがあります。VISA・Mastercard・JCBの国際ブランドを搭載しており、海外のお買い物・...

ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。

日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。

楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」が、「ハワイ・インターナショナルマーケットプレイス」にあります。ワイ・アラ...

海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。

Visa・Mastercard・JCBブランドですと、お買いものパンダデザインも選択できます。

ディズニー・デザインYOSHIKIデザイン楽天イーグルスデザインもあります。ディズニーはJCBのみです。

楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。

楽天カードというクレジットカードがあります。年会費無料で基本還元率が1%、SPUで楽天市場でポイント3倍~13.5倍、充実の海...

楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。

blank

楽天カードは完全無料で維持できるにもかかわらず、充実したベネフィットが付帯したハイ・クオリティー・カードです。詳細は以下で徹底解説しています。

利便性が極めて高い楽天ポイントが貯まるクレジットカードが楽天カードです。楽天市場ではスーパーポイントアッププログラム(...

女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。

楽天カードが、女性向けのクレジットカード「楽天PINKカード」(楽天ピンクカード)の発行を開始しました。男性や学生でも申し...
「楽天ANAマイレージクラブカード」は、楽天カードとANAマイレージクラブ(AMC)機能が融合したクレジットカードです。決済で...

格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)で、誕生月は楽天市場・楽天ブックスの還元率が+1%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料というメリットがあります。

楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)で、格安ゴールドカードに相当するクレジットカードです。楽天カードと楽天プレミア...

楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。

楽天カードは年会費無料で、一般加盟店で還元率1%・楽天市場で3%以上の還元であることから、大人気となっています。2016年9...

ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、楽天市場・楽天ブックスでの還元率がいつでも+2%です。

また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。

空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもハイ・クオリティであり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです(楽天プレミアムカードの空港ラウンジ特典)。

大人気クレカの楽天カードには上位カード「楽天プレミアムカード」があります。ゴールドカード相当のクレジットカードです。...

プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。

楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。

一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップがあり、年会費無料であることから、勢いに乗っているカードが「楽天カー...

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。

一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップで人気がある楽天カードの上位カードといえば、これまでは楽天プレミアム...

楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。

楽天カードという楽天市場でお得になるクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場で3%以上の還元、充実の海外旅行傷害保...

実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。

楽天のクレジットカード「楽天カード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。14年連続顧客満足度 No.1(※2022年度日本版...

どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

2021年6月に入ってからは、幅広い組み合わせで異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。

また、異なる国際ブランドやデザインカードを追加して2枚持ちできます。

楽天カードは2021年5月まで、楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードを除いて、2枚持ちに制約がありました。1名目がスタン...

永久不滅ポイント以外に投資が可能なポイントについては、以下で精緻に分析しています。

ポイント投資のサービスがメジャーになってきました。楽天ポイント、ドコモのdポイント等で可能になっており、大手共通ポイン...

-キャッシュレス決済, セゾンカード