ANAカードの中でもステータスが高くてトラベル特典が充実しているのが、アメックスが発行しているANA アメックスです。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード(クラシック)、ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード、ANA アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの三種類があります。
それぞれANA一般カード、ANAアメックス・ゴールド、ANAアメックス・プレミアムに相当します。
ポイント有効期間が無期限であり、ビジネス・ファーストクラスに向けてじっくりとマイルが貯められる点、ANA航空券の還元率が高い点、アメックスの充実のトラベル関連ベネフィットが魅力のANAカードです。
ANAアメックスのメリット、デメリット、他のANAカードとの比較について、個人的口コミをまとめます。
ANAアメックスとは
ANAアメックスは、ANAがアメリカン・エキスプレスと提携して発行・運営しているクレジットカードです。国際ブランドはもちろんAmerican Expressです。
Amexは日本国内ではJCBの加盟店でも原則として使えます。国内外で幅広く使えるカードです。
レジの利用可能クレジットカード欄に「JCB」しか記載がない場合でもOKの店舗がほとんどです。店員さんが分からなくても「一度切ってみて」と伝えれば決済できる場合が多いです。
ただし、間に決済の代理店が入っていたり、加盟店契約が古かったりするとJCB加盟店でもアメックスを使えない事があります。
価格.comの「クレジットカードでもっともステータスを感じる国際ブランドは?」というアンケートでは、1位アメックス、2位ダイナースクラブ、3位VISAとなりました。
アメリカン・エキスプレスのステータスは客観的に高く評価されています。
- アメリカン・エキスプレス:35.7%
- ダイナースクラブ:31.5%
- VISA:14.6%
- JCB:8.0%
- Mastercard:7.0%
ANAアメックスは一律の利用限度額は設けてなく、カード会員の利用状況や資産状況等に応じて、随時カード利用可能枠を設定しています。
ANAアメックスには、一般カード(クラシック)、ANAアメックス・ゴールド、ANAアメックス・プレミアムの3種類があります。ワイドカードはありません。それぞれ家族カードもあります。
カード発行当初の利用限度額は一般カードは10万~100万、ゴールドカードは30万~150万円程度が目安となっています。
18歳以上(高校生・大学生を除く)で安定収入がある方が申し込めます。大学生・専門学校生などの学生は不可です。
JALカードのCLUB ESTのように、ANAアメックスには20代限定で特典がある制度はありません。また、学生専用のANAカードには、ANAアメックスはありません。VISA、Mastercard、JCBのみです。
カードフェイス
カードフェイスは一般カードはANAらしいブルー、ゴールドカードは金色基調、プラチナ・プレミアムカードはブラックがベースで洗練されています。
カード左上にANAという文字とロゴ、その下に「ANA CARD」という文字があり、右側にスターアライアンスのロゴがあります。
カード右上に「AMERICAN EXPRESS」という文字があり、右下にアメックスのマークがあります。
ANAアメックスは、ディズニー・デザインは選択できません。ディズニーデザインが選べる航空系カードはJAL・JCBカードのみです。
長らくICチップに対応していませんでしたが、現在はICチップ付きのカードが発行されています。
アメックスのデスクに電話したら、ICチップ付きのカードに無料で交換できます。ただし、カード番号が変更になります。
年会費
年会費(税抜)はANA アメックス(クラシック)は7,000円、ANAアメックス・ゴールドは31,000円、ANAアメックス・プレミアムは150,000円です。
家族カードの年会費(税抜)は、一般カードは2,500円、ANAアメックス・ゴールドは15,500円、プレミアムカードは4枚まで無料です。
ANAアメックスは三井住友カード発行のVISA/Mastercardとは異なり、WEB明細やリボ払い利用での年会費の割引はありません。
ETCカードの年会費は無料。新規発行の際には850円(税抜)の発行手数料が必要ですが、初回のみでカード更新時は不要です。
ETCカードは年会費有料というクレジットカードもある中で、無料で維持できるのはナイスですね!
ANA VISA/マスターとは異なり、ETCカードの利用がない場合でも年会費は発生しません。これは良心的です。
カード名 | 年会費(税抜) | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 7,000円 | 2,500円 |
ANAアメックス・ゴールド・カード | 31,000円 | 15,500円 |
ANAアメックス・プレミアム・カード | 150,000円 | 無料(4名まで) |
申し込みから発送までは最短で1週間程度です。申し込みの際に支払い銀行口座の設定がオンラインで完了すれば、最短で1週間前後で届きます。即日発行はできませんが、十分に速いスピードです。
無期限でANAマイルを貯められる!
ANAアメックスは、カード利用でANAアメリカン・エキスプレス提携カード―メンバーシップ・リワードのポイントが貯まります。100円につき1ポイントです。
貯めたポイントは、1,000ポイント単位で1,000 ANAマイルに移行できます。マイル付与率は1%です。
NHK受信料、日本赤十字やUNICEF等への寄付はポイント対象外です。
また、電気・ガス・水道・税金・公金・ふるさと納税など、ポイント付与率が半分(200円ごとに1ポイント)になる支払先があります(一覧)。
利用ごとに100円未満の端数は切り捨てられてポイント付与の対象外となりますが、余程細かい支出を多発させない限りは、さほど大きな影響は出ません。
ANAアメックスのポイントをANAマイルに移行するには、一般カード(クラシック)の場合、年6,000円(税抜)の「ポイント移行コース」への登録が必要です。
ポイント移行コースの参加費は1年当たり6,000円(税抜)であり、自動更新となります。ポイント移行コースへの登録期間中は、ポイントに有効期限(通常3年)がなくなります。
有効期限を気にせずポイントを大きく貯めて、任意のタイミングでマイルに移行すれば、無駄なく特典航空券などに交換できます。
ANAアメックスは、お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
ポイントから移行したマイルの有効期限は、移行した月から36ヶ月後の月末までとなります。
ポイント移行コースは有効期間が無期限というメリットがありますが、コストが高めです。未加入でもポイントの有効期間は3年で、マイル移行後のマイル有効期間も3年で合計6年間あります。
3年に1回「ポイント移行コース」に登録して、ANAマイル移行後に解約をすることで、マイル移行のコストを3年に1回(1年あたり税抜2,000円)に抑えることができます。
手間を許容できる場合は、こうした方法で維持コストを減らすことが可能です。
ANAアメックス・ゴールド、ANAアメックス・プレミアムは、年6,000円(税抜)の費用は不要です。最初からポイントの有効期限が無期限なとなります。
大きく貯めて、任意のタイミングでマイルに移行すれば、有効期間が切れることなくビジネスクラスやファーストクラスの特典航空券などに交換できます。
ANAマイル以外にも、アメリカン・エキスプレスのメンバーシップ・リワードのアイテムと交換することも可能です。
ただし、交換レートを勘案すると還元率はよくないので、ANAアメックスを使う場合はANAマイルへの交換がベストです。
電話でポイントをマイルに交換する場合、4桁のセキュリティ・コードが必要となります。カードを手元において電話しましょう。
一度アメックスに14時40分に電話したら、14時59分に手続き開始のメールが届きました。すぐに手続きをしてくれます。
ANAカード特約店ではマイル付与率が最大4.5%に!
ANAカード特約店である「ANAカードマイルプラス」の提携店・対象商品では、通常のANAカードはクレカ利用によるポイントとは別に、利用金額100円または200円(税込)につき1マイルが積算されます。
以下の画像はセブンイレブンで400円のお買い物をした例です。セブンイレブンは200円あたり1マイルが加算されるので、0.5%の2マイルが加算されています。
セブンイレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシあたりは日常的に使いやすくてお得です。
レストランやカフェの利用でもザクザクとANAマイルが貯まっていきます。
クレカのポイントとは別にマイルを得られるのはお得感があります。
時折ANAカードマイルプラスのボーナスマイルが多くもらえるキャンペーンが開催されることがあります。
使いやすいコンビニ・スーパーで、ANAアメックス決済による基本0.5%~1%と合わせて合計で1.5%~2%のマイルが得られてバリューが高いです。
対象店舗の中ではセブンイレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシあたりは日常的に使いやすくてお得です。
ANAアメックス・クラシックの場合、ANAカードマイルプラス提携店のうち、ANAグループでのANA航空券、旅行商品、機内販売などを購入すると、ポイントが通常の1.5倍になります。
カード利用額100円あたり1ポイントの通常ポイントに、利用額200円につき1ポイントのボーナスポイントが加算されます。ANA航空券等はマイル付与率1.5%です。
更にANAカードマイルプラス特典で、クレジットカードのポイントとは別に1%のマイルも得られるので、ANAグループでのマイル付与率は合計2.5%となります。
ANAアメックス・ゴールドの場合、利用額200円につき2ポイントのボーナスポイントが加算され、ANAグループでのマイル付与率は合計3.0%となります。
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの場合、200円あたり3ポイントのボーナスポイントが加算されます。合計のマイル付与率は4.5%になり、かなりお得になります。
- ANAアメックス 一般カード:ANA航空券等は2.0%
- ANAアメックス・ゴールド:ANA航空券等は3.0%
- ANAアメックス・プレミアム:ANA航空券等は4.5%
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの4.5%を上回るのはスカイ・トラベラー・プレミア・カードしかありません。
カード名 | マイル付与率 |
---|---|
デルタ スカイマイル ダイナースクラブカード | 1.5% |
MileagePlusセゾンカード MileagePlusセゾンゴールドカード MileagePlusセゾンプラチナカード | 1.5% |
MileagePlus JCBゴールドカード | 1.5% |
MileagePlusダイナースクラブ ファースト | 1.5% |
ANA一般カード(JCB/VISA/Mastercard) ANAワイドカード(JCB/VISA/Mastercard) ANAワイドゴールドカード(JCB/VISA/Mastercard) | 2.0% |
JALカード 普通カード(JCB/VISA/Mastercard) JAL CLUB-Aカード(JCB/VISA/Mastercard) JAL CLUB-Aゴールドカード(JCB/VISA/Mastercard) | 2.0% |
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード | 2.0% |
デルタ スカイマイルJCBテイクオフカード | 2.0% |
ANAダイナースカード | 2.0% |
JALダイナースカード | 2.0% |
ANA VISAカード / ANA Mastercard(マイ・ペイすリボ) | 2.3% |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 2.5% |
デルタ スカイマイルJCB一般カード | 2.6% |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 3.0% |
JALアメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールド | 3.0% |
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 3.0% |
デルタ スカイマイル JCBゴールドカード | 3.0% |
スカイ・トラベラー・カード | 3.0% |
ANA JCBカード プレミアム | 3.3% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 3.5-3.8% |
ANAダイナース プレミアムカード | 4.5% |
JALアメリカン・エキスプレス・カード プラチナ | 4.0% |
JAL・JCBカード プラチナ | 4.0% |
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | 4.5% |
スカイ・トラベラー・プレミア・カード | 5.0% |
ただし、ANAアメックスプレミアムとANAアメックスゴールドの年会費の差は119,000(税抜)なので、ANA航空券の還元率UPのみで元を取るのは難しいです。
1マイル2円換算だと約年396万7千円以上ANA航空券等を購入する場合はプレミアムカードの方がよくなります。
大多数の方にとっては厳しい金額なので、付帯特典を重視するか否かになります。
また、ANAアメックス限定ではありませんが、利用でANAマイルが貯まるお店・サービスがあります。
ANAマイレージクラブ「暮らしの提携パートナー」の利用でマイルが貯まります。ホテル、レンタカー、タクシー、ネットショッピング、グルメ、車検など幅広いジャンルがあります。
公式サイトの各ジャンルページにて、「AMC番号の提示で貯める」にチェックを入れると出てきます。
例えば、日本全国のANAグルメマイル参加店にて、カードを提示のうえでマイル精算希望の旨を伝えると、利用金額100円(税込)あたり1マイルが貯まります。
無期限のマイルの威力
ANAアメックスの最大のメリットの一つはポイントの有効期間が無期限であり、ファーストクラスの航空券と交換できることです。
マイルの還元率を高くするには、ビジネスクラス・ファーストクラスの航空券への交換が重要です。しかも長距離である程に還元率が上がります。
しかし、ポイント・マイルの有効期限内に、ビジネスクラス・ファーストクラスの航空券に交換できるだけのマイルを貯める必要があります。
仕事や旅行で頻繁に飛行機に乗らない限りは、必要なマイルに到達するのが難しい場合もあります。
ANAワイドゴールドカード(VISA/Mastercard/JCB)の場合、ポイントの有効期間が3年でマイル移行後のマイル有効期間が3年です。合計で有効期間は最大6年です。
この間に貯めるのが難しい場合もあります。また、ギリギリになってようやく貯まった場合は、時期によっては取りたい航空券がとれないという事態もありえます。
クレジットカードの有効特典を使うためだけに無理やり旅程を組むというのは、本末転倒感があります。
多くのANAワイドカードにはこうした「有効期限の壁」があります。しかし、ポイントの有効期限が無期限のANAアメックス・ゴールドなら無限にポイント・マイルを貯められるので、有効期限の壁を突破できます。
例えば、15万マイル貯めてニューヨークへのファーストクラス(Rシーズン)に交換した場合、1マイルの価値は13.39円(208万円)となります。
ポイント・マイルが無期限のANAアメックスなら、じっくりとマイルを貯めて、ファーストクラスの特典航空券への交換が可能になります。
非日常の体験ができて、更にカードの還元率も実質13~16倍(13%~16%)にすることが可能となります。
年間維持コストとマイル付与率の比較
年会費の割引、3年に1回マイル移行することを考慮した年間維持コスト、マイル付与率の比較をまとめると下表の通りです。
項目 | クラシック | ゴールド | プレミアム | |
---|---|---|---|---|
年間コスト(2年に1回マイル移行) | 9,000 | 31,000 | 150,000 | |
家族カード1枚込 | 11,500 | 46,500 | 150,000 | |
マイル付与率(最大) | 一般加盟店 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
特約店 | 2.0% | 2.0% | 2.0% | |
ANA航空券等 | 2.5% | 3.0% | 4.5% | |
ポイント有効期限 | 3年(※) | 無期限 | 無期限 |
※年6,000円(税抜)を支払っている間は無期限
ANAアメックス(クラシック)はトータルコストは年1万円程度となります。ANAアメックス・ゴールドはJALプラチナカードと同等です。ANAアメックスとJALアメックスの違いについては以下で徹底的に比較しています。
ボーナスポイント・パートナーズで最大10%還元
アメックスのポイントプログラム「メンバーシップ・リワード」には、「ボーナスポイント・パートナーズ」という制度があります。
このプログラムを利用するための事前登録は必要ありません。これはANAアメックスも対象です。
ボーナスポイント・パートナーズの提携店でANAアメックスを利用するだけで、ポイントが通常より多く貯まります。
100円あたり2ポイント、3ポイント、5ポイント、10ポイントの4種類があり、なんと最大10倍です。
マイル付与率が最大10%となってバリューが高いです。
提携店の一例
- 高島屋オンラインストア
- じゃらん
- ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティン
- ケイト・スペード ニューヨーク オンラインショップ
- Oisix (おいしっくす)
- 全国のシモンズギャラリー
- ボーズ 公式オンラインショップ
- アイシティ 渋谷駅前・池袋店
ANA SKY コイン獲得プログラム
2020年9月1日から「ANA SKY コイン獲得プログラム」が導入されました。
ゴールドカードは年300万円のカードショッピングで1万円分のANA SKY コインを得られます。プレミアムカードは年500万円で3万円分です。
-
ANAアメックスがANA SKYコイン獲得プログラムを開始!ゴールド・プレミアムが対象
続きを見る
Edyマイルプラス・AMCモバイルプラスで楽天Edyが高還元
ANAカードに搭載されている電子マネーの楽天Edyを使うと、200円あたり1ANAマイルが得られます(マイル付与率0.5%)。おサイフケータイでも同様にANAマイルを貯める設定が可能です。
これだとメリットに乏しいですが、「ANAマイレージクラブ モバイルプラス」という制度に加入すると、楽天Edyの利用が高還元となるのが利点です。
月会費は300円(税抜)であり、コストは年3,600円(税抜)。ドコモ・au・ソフトバンクの契約者が加入でき、支払い方法は以下の通りです。
- NTTドコモ:SPモード決済(コンテンツ決済サービス)
- su:auかんたん決済
- SoftBank:ソフトバンクまとめて支払い
- ANA Phone:ソフトバンクまとめて支払い
これに入会すると、楽天Edyの利用で得られるANAマイルが3倍(200円あたり3ANAマイル)になります。マイル付与率1.5%です。
マツモトキヨシ・ニッポンレンタカー・紀伊國屋書店などのEdyマイルプラス対象店舗では200円あたり4マイルが貯まり、マイル付与率2%となります。
フライト・入会/継続とボーナスマイルがザクザク
ANAアメックスは通常のフライトマイル(国内線・国際線)に加えて、区間ごとのボーナスマイルがプレゼントされます。
「区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率」に対して、ANAアメックスは10%、ANAアメックス・ゴールドは25%、ANAアメックス・プレミアムは50%のボーナスマイルが得られます。
また、カード入会・継続のボーナスマイルは、一般カードは1,000マイル、ANAアメックス・ゴールドは2,000マイル、ANAアメックス・プレミアムは10,000マイルです。
毎年マイルがもらえるのは嬉しいですね。国内線特典航空券で1マイル2円で使えば、なんと実質的に毎年2,000円~20,000円がバックされることになり、年会費の負担を減らすことができます。
ANAプレミアムメンバーの「ダイヤモンド」「プラチナ」「ブロンズ」ステイタスを保持している時は、ANAゴールドカード・プレミアムカードの場合、限定特典で通常の継続ボーナスマイルに加えて更に2,000マイルがプラスされます。
家族のマイルを合算できる「ANAカードファミリーマイル」に登録(無料)すれば、家族全員のマイルが無駄なく利用でき、マイルの使い道が広がります。
ANAマイレージモールでもネット通販がお得
ANAが運営するポイントモール「ANAマイレージモール」も当然に利用可能です。経由での利用金額に応じて直接ANAマイルが貯まります。
直接マイルが貯まるのでシンプルでわかりやすいのがメリットです。ANAマイレージモールにはAmazonはありません。
ジャンル | 名前 | マイル付与 | 付与率 |
---|---|---|---|
ANA | ANAショッピング A-style | 100円→1マイル | 1.00% |
総合通販 | 楽天市場 | 200円→1マイル | 0.50% |
LOHACO | 100円→1マイル | 1.00% | |
Yahoo!ショッピング | 300円→1マイル | 0.33% | |
ベルメゾンネット | 300円→1マイル | 0.33% | |
セブンネットショッピング | 100円→1マイル | 1.00% | |
ヤフオク! | 300円→1マイル | 0.33% | |
ドラッグストア | ケンコーコム | 200円→1マイル | 0.50% |
マツモトキヨシ オンラインストア | 100円→1マイル | 1.00% | |
爽快ドラッグ | 100円→1マイル | 1.00% | |
ファンケルオンライン | 100円→1マイル | 1.00% | |
DHCオンラインショップ | 200円→2マイル | 1.00% | |
食品 | イトーヨーカドーネットスーパー | 200円→1マイル | 0.50% |
楽天西友ネットスーパー | 100円→1マイル | 1.00% | |
ドミノ・ピザ | 100円→1マイル | 1.00% | |
雑貨 | ロフトネットストア | 100円→1マイル | 1.00% |
Francfranc ONLINE SHOP | 300円→1マイル | 0.33% | |
アイリスプラザ | 100円→1マイル | 1.00% | |
旅行 | 楽天トラベル | 200円→1マイル | 0.50% |
じゃらん | 200円→1マイル | 0.50% | |
一休.com 宿泊予約 | 200円→1マイル | 0.50% | |
Booking.com | 200円→1マイル | 0.50% | |
Hotels.com | 200円→1マイル | 0.50% | |
エクスペディア | 200円→1マイル | 0.50% | |
Yahoo!トラベル | 200円→1マイル | 0.50% | |
ニッポンレンタカー | 100円→1マイル | 1.00% | |
モバイルルーター | グローバルWiFi | 100円→1マイル | 1.00% |
WiFiレンタルどっとこむ | 100円→1マイル | 1.00% | |
Wi-Ho! | 100円→1マイル | 2.00% | |
レストラン | 一休.comレストラン | 200円→1マイル | 0.50% |
ホットペッパーグルメ | 予約で40マイル | ||
音楽・書籍 | 電子書籍ストア BookLive! | 100円→1マイル | 1.00% |
honto | 100円→1マイル | 1.00% | |
iTunes Store | 100円→1マイル | 1.00% | |
TOWER RECORDS ONLINE | 100円→1マイル | 1.00% | |
HMV ONLINE/エルパカBOOKS | 100円→1マイル | 1.00% | |
紀伊國屋書店 | 100円→1マイル | 1.00% | |
ブックオフオンライン | 100円→1マイル | 1.00% | |
家電 | ヤマダウェブコム | 300円→1マイル | 0.33% |
Apple Online Store | 200円→1マイル | 0.50% | |
美容 | 楽天ビューティ | 200円→1マイル | 0.50% |
百貨店等 | 伊勢丹オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% |
三越オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% | |
高島屋オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% | |
大丸松坂屋オンラインショッピング | 200円→1マイル | 0.50% | |
ファッション | マルイウェブチャネル | 100円→1マイル | 1.00% |
セシールオンラインショップ | 100円→1マイル | 1.00% | |
i LUMINE(アイルミネ) | 100円→1マイル | 1.00% | |
d fashion | 100円→1マイル | 1.00% | |
GAP | 100円→1マイル | 1.00% | |
ミキハウス | 100円→1マイル | 1.00% | |
ユニクロ | 300円→1マイル | 0.33% | |
ABC-MART.net | 200円→1マイル | 0.50% | |
ニッセン | 100円→1マイル | 1.00% | |
眼鏡 | JINS(ジンズ)オンラインショップ | 100円→1マイル | 1.00% |
Zoff(ゾフ)公式オンラインストア | 100円→1マイル | 1.00% |
充実の旅行傷害保険
ANAアメックスには旅行傷害保険が付帯しています。上位カードになればなる程に旅行保険が充実していきます。
海外旅行傷害保険
旅行代金をANAアメックスで決済した場合、海外旅行傷害保険がつきます。一般カードでも家族特約があるのが大きなメリットです。
一般カード(クラシック)は利用付帯、ゴールドカードは一部が利用付帯、プレミアムカードは大部分が自動付帯で死亡・後遺障害のみ一部利用付帯となります。下表はカッコ内は家族の保障です。
保険の種類 | クラシック | ゴールド | プレミアム |
---|---|---|---|
死亡・後遺障害 | 3000万(1000万) | 1億(1000万) | 1億(1000万) |
傷害治療 | 100万(同額) | 300万(200万) | 1000万(同額) |
疾病治療 | 100万(同額) | 300万(200万) | 1000万(同額) |
救援者費用 | 200万円(同額) | 400万(300万) | 1000万(同額) |
賠償費用 | 3000万(同額) | 4000万(同額) | 5000万(同額) |
携行品損害(1旅行/年) (自己負担3,000円) | 30万(同額) | 50万(同額) | 100万円(同額) |
ANAアメックス・プレミアムカードはブラックカード級の卓越した数字となっています。
ANAアメックス・ゴールドは、家族会員の死亡・後遺障害は5000万円です。その他は本会員と同じです。自動付帯の部分の金額は下表のとおりです。
補償項目 | カード会員 | 会員の家族/家族カード会員 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高5000万円 | 最高1000万円 |
傷害治療費用 | 最高200万円 | 最高200万円 |
疾病治療費用 | 最高200万円 | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高4000万円 | 最高4000万円 |
携行品損害(※1) | 1旅行最高50万円 | 1旅行最高50万円 |
救援者費用(※2) | 最高300万円 | 最高300万円 |
ANAアメックス・プレミアムカードは、死亡・後遺障害のみ自動付帯の部分が5000万円、利用付帯の部分が5000万円で合計1億円です。家族会員も本会員と同じです。
一般カードは他のANAカードと比較すると補償が充実しています。ただし、海外では傷害治療・疾病治療(病院等での医療費用)が高く、転倒や食あたりで数日間入院しただけで、400万円かかることもあります。
ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するBooking.comカード、エポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードで持つと、旅行保険をさらに上乗せすることができます。
この3枚のカードを保有していたら、最も利用頻度が高い治療費用(傷害・疾病)の保険が充実します。合計で570万円の疾病治療・500万円の傷害治療の補償を確保できます。
これらは持っているだけで海外旅行保険が充実するので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
これら3枚で保険を上乗せすれば、堅牢なディフェンス体制を構築できます。海外でのトラブルに対して、盤石のディフェンス体制を構築できます。
航空機遅延・手荷物紛失
ANAアメックス・プレミアムカードには、航空機遅延・手荷物紛失に対する保険金があります。
搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延などによって、負担する必要が生じたホテルの客室使用料、食事代、衣料購入費などが補償されます。
名称 | 補償内容 | 保険金が出る場合 |
---|---|---|
乗継遅延費用保険金 | 客室料・食事代 | 遅延した航空便の実際の到着時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合 |
出航遅延費用等保険金 | 食事代 | 出航予定時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 衣料購入費等 | 到着後6時間以内に手荷物が届かなかった場合で、到着後48時間以内に購入した場合 |
寄託手荷物紛失費用保険金 | 衣料購入費等 | 到着後48時間以内に手荷物が届かなかった場合を紛失とみなし、到着後96時間以内に購入した場合 |
国内旅行傷害保険
ゴールドカード以上のANAアメックスは、アメックスの国内旅行傷害保険が附帯します。ゴールドは利用付帯、プレミアムカードは自動付帯です。家族特約もあります。
項目 | ANAアメックス・ゴールド | ANAアメックス・プレミアム |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円(1,000万) | 1億円(1,000万) |
入院保険金日額 | - | 5,000円 |
通院保険金日額 | - | 2,000円 |
手術保険金 | - | 5万~20万円 |
国内旅行傷害保険(航空機搭乗中)
ANカードの保障で、航空機搭乗中のみですが、国内旅行傷害保険もあります。こちらも自動付帯です。
一般カードは死亡・後遺障害1000万円のみであり、ワイドカードはパワーアップします。入院・通院・手術の補償が付帯しており、傷害死亡・後遺障害も金額がアップしています。
日本国内線において、乗客として航空機利用中にケガを被った場合に補償されます。アメックスの独自の保障とは重複適用されません。
ANAアメックス・プレミアムカードの場合で意味があるのは、傷害入院(最高180日)が1日1万円にアップする点です。
保険の種類 | 一般カード | ゴールド・プレミアム |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 5,000万円 |
入院治療 | - | 10,000円/日 |
手術費用 | - | 入院中:10万円 それ以外:5万円 |
通院費用 | - | 2,000円/日 |
国内外でお買い物のあらゆる局面で守られる
ショッピング・プロテクション
ANAアメックスには、購入した商品の損害を補償する「ショッピング補償」(ショッピング保険)が付帯しています。10,000円の自己負担はありますが、それ以上の損害が出た場合は保険金がもらえます。
一般カードの補償額は年間100万円迄です。国内、海外を問わずANAアメックスで購入したほとんどの商品について、破損・盗難などの損害が購入日から90日間補償されます。
事故があったら、通話料無料のフリーダイヤルに電話すると、「保険金請求書」を送ってくれます。「必要添付書類」、「カードご利用控」とともに返送すればOKです。
他のANA一般カードは、ショッピング保険が適用されるには、海外での利用、リボ払い・3回以上の分割払などの条件が附帯しています。
しかし、ANAアメックスは日本国内の1回払いも対象とパワフルです。買ったばかりの高価な物が壊れたらショックですが、そのような時も安心です。
ANAアメックス・ゴールド、ANAアメックス・プレミアム・カードは年500万円まで購入品の損害が補償されます。
国内/海外においてカードで購入した品物の損害が、商品購入日を含めて90日間まで補償されます。もちろん一回払いも対象です。
年間最高500万円という金額はグレートです。これだけあれば大多数の方は問題ないでしょう。安心してお買い物が楽しめます。
食品、動物、土地・建物、自動車、オートバイ、希少硬貨、ソフトウェア、オンラインコンテンツなど一部対象外となる商品もあります。これはどのクレジットカードでも同じです。
特筆すべきなのは、スマートフォン、パソコンも補償の対象である点です。iPhone、Xperia、GALAXY、iPad、ノートPCなどをアメックスで購入すると、しっかりと補償対象となります。
他のクレジットカードのショッピング保険では、スマホ・ノートPCは対象外というカードが多いです。アメックスはこれらも守られる点にエッジ・優位性があります。
iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードと高く評価できます。
なお、アメックスのショッピング関連の保険は、QUICPay払い(Apple Payを含む)の場合でも補償対象です。
年3~5万円のスマートフォン・プロテクション
ANAアメックスゴールドには、スマホが破損した場合の修理代金が年3万円まで補償される「スマートフォン・プロテクション」という制度があります。プレミアムカードだと年5万円です。
リターン・プロテクション
ゴールドカード以上のANAアメックスで購入した商品の返品を、購入したお店が受け付けない場合、購入日から90日以内なら、アメックスに送れば、購入金額をカード会員の会員口座に払い戻してくれます!
セール品などで「返品不可」という制約がある商品を購入した場合に便利です。
1商品につき最高3万円相当額まで、年間最高15万円相当額までとなります。
食品、動物、土地・建物、自動車、オートバイ、希少硬貨、パソコン・スマホ等のソフトウェア・アプリ、電子書籍等のデジタルコンテンツなど一部対象外となる商品もあります。
キャンセルプロテクション
ゴールドカード以上のANAアメックスには、キャンセル保険と形容し得る補償があります。他のANAカードにはないアメックスならではのメリットです。
急な出張で海外旅行に行けなくなった場合や、突然の病気、ケガによる入院などの場合に便利な保険です。
予約していた旅行をキャンセルしたり、チケットを購入済みのコンサートに行けなくなった場合の損害を補償してくれます。
本人だけではなくて、同行する予定のあった配偶者の方の分も併せて補償してくれます。以下のサービスをANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードで購入した場合に、補償の対象となります。
- 国内旅行契約、海外旅行契約に基づくサービス
- 旅館、ホテルなどの宿泊施設の提供およびそれに付帯するサービス
- 航空機、船舶、鉄道、自動車などによる旅客の輸送
- 宴会、パーティー用に供する施設の提供等
- 運動、教養などの趣味の指導、教授または施設の提供
- 演劇、音楽、美術、映画などの公演、上映、展示、興行
マイルを使った特典航空券の諸費用は対象外。社命出張によるキャンセルは、海外旅行契約に基づくサービスに限ります。
私の友人で海外旅行の直前にインフルエンザになり、キャンセルせざるを得ず、かなりのキャンセル料がかかってしまった人がいます。こういう場合はへこみますよね。
しかし、ゴールドカード以上のANAアメックスを持っていたら保険でカバーされるので安心です。いざという時のショックを緩和できます。
年間上限はゴールドは10万円、プレミアムは15万円です。 「1,000円」または「キャンセル費用の10%に相当する額」のいずれか高い額の免責額(自己負担)があります。
充実の付帯サービスで旅行ハック!
空港ラウンジは同伴者1名まで無料
ANAアメックスは一般カードでも空港ラウンジを利用可能です。カードと当日の搭乗券の提示で、アメリカン・エキスプレスが提供する空港ラウンジを無料で利用できます。28空港39ヶ所です。
しかも、カード会員本人だけでなく、同伴者も1名まで無料で利用できます。旅行や出張がはかどりますね(アメックスのラウンジ一覧)。
配偶者や恋人がいたら飛行機待ちがはかどります。2名で出張する際には、同僚と出発までラウンジで寛ぐことができます。同僚がラウンジに入れない場合は、自分だけ入るのは気が引けるので便利です。
家族で旅行する場合にも便利です。夫婦のうち1名が本会員、1名が家族会員だと、2枚のカードそれぞれ同伴者が1名無料になります。家族旅行の際には4名までラウンジで寛げます。
ANAアメックスと、当日の搭乗券の提示で利用できます。同伴者も当日の搭乗券の提示が必要です。
ICチェックインサービス対応の空港、または航空券不要のサービスを利用している場合は、航空券の代わりに搭乗の便名と行先を伝えればOKです。最近はこちらが大多数ですかね。
一部のラウンジでは携帯電話・パソコンなどに表示される内容確認画面等、当日の搭乗が確認できるものの提示が求められる場合があります。無料ラウンジが使える空港は下表のとおりです。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNG 1 IASS EXECUTIVE LOUNG 2 (※各ラウンジでアルコール1杯無料) | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛/比叡 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
ラウンジによっては無料のアルコール類があったり、シャワールーム(有料)が設置されています。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有り、電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき・チョコ・柿の種が用意されており、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
手荷物無料宅配サービス
海外旅行の際に、帰国時の空港から自宅まで、ANAアメックス会員1人につきスーツケース1個を無料で配送できます。
手荷物無料宅配はゴールドカードでようやく登場するサービスです。ANAアメックスにはゴールドカード級の特典もあります。手荷物やお土産が多い場合は特に便利です。
成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港で利用できます。ダンボールを宅配カウンターで購入することもできます。例えば関東在住で成田着の場合は翌日には届くことが多いです。
手荷物空港宅配サービスは、自腹で支払うと1個1,500~2,000円程度はかかります。年3回このサービスを使ったら、1年あたり4,500~6,000円もお得になります!
帰国時の当日に下記お申し込みカウンターで、カードと搭乗券を提示して、「手荷物無料宅配サービス」利用の旨を伝えればOKです。
空港名 | お引き取りカウンター名 | 場所 | 営業時間 |
---|---|---|---|
成田国際空港 | JALエービーシーカウンター | 第1ターミナル: 北・南1階(到着階) | 6:00~最終便 |
第2ターミナル: 本館1階(到着階) | 6:00~最終便 | ||
中部国際空港 | 手荷物サービスカウンター | 2階(到着階) | 7:00~22:00 |
関西国際空港 | JALエービーシーカウンター | 1階南(到着階) | 6:15~22:30 |
海外旅行では24時間日本語で無料電話サポート
レストランの予約、医療機関の紹介、緊急時の支援等の日本語電話サポートが受けられます。「グローバル・ホットライン」というかっこいい名前です。
世界中のほとんどの国から24時間、通話料無料またはコレクトコールで連絡できます。
24時間365日いつでも日本語で電話できるというのは便利ですね。海外旅行における大いなる安心が確保できます。
普通のクレジットカードの海外旅行の電話サポートは、対応時間は平日の昼間のみです。ANAアメックスの場合は24時間365日という大いなる安心があります。
例えば、以下の事項について電話相談ができます。
- 航空券・ホテル・レンタカー・レストラン・ゴルフコースなどの案内・予約・確認・キャンセル
- 主要都市でのミュージカル等のチケット
- パスポート・査証・予防接種
- カード紛失・盗難の処理、再発行の手続き
- トラベラーズチェックの紛失・盗難
- パスポート・所持品の紛失・盗難
- 電話による簡単な通訳サービス(業務は対象外)
- 緊急メッセージの伝言サービス(業務は対象外)
- 医師、歯科医、病院、弁護士の紹介
- 海外旅行傷害保険の保険金請求
- 最寄りの日本大使館・領事館
海外のみならず日本国内においても、緊急時の対応については、年中無休のカスタマーサービスを提供しており、24時間365日、オペレーターと直接やり取りができます。
ANAアメックス・ゴールド、プレミアムの「オーバーシーズ・アシスト」は、グリーンの「グローバル・ホットライン」に加えて、医師の派遣、救急車や入院の手配などの「緊急支援サービス」も受けられます。
例えば、以下の事項について電話相談ができます。
ジャンル | サービス内容 |
---|---|
メディカルサービス | 24時間電話医療相談、病院紹介 病院の予約・入院手配 電話での日本語アシスト 医療機関への信用保証 上限5,000USドル立替え資金援助 家族への緊急連絡 緊急移送、治療経過管理、帰国手配 |
リーガルアシスタントサービス | 緊急時の弁護士紹介 1件あたり上限1,000米ドルの弁護士費用立て替え 1件あたり上限1,000米ドルまで保釈金立て替え |
ゴルフ場で倒れたカード会員が電話して、ドクターヘリが駆けつけて無事助かったというエピソードもあります。
緊急時に頼りになります。アメックスならではのミニ・コンシェルジュ的なサービスですね。異国の地で絶大な安心があるサポートが受けられます。
ANAアメックス・ゴールドを保有していると、海外旅行・出張時のトラブルにも対応できるディフェンスを構築できます。 安心・安全です^^
しかも、本人・家族会員のみならず、カード会員に同行する家族(健康保険が同一か税法上の扶養関係にある6親等以内の血族・3親等以内の姻族)にも適用されます。
海外のみならず日本国内においても、緊急時の対応については、年中無休のカスタマーサービスを提供しており、24時間365日、オペレーターと直接やり取りができます。
カードの紛失・盗難時の緊急再発行
万が一カードの紛失、盗難に遭遇した際は、連絡したら新しいカードを無料で再発行してくれます。
状況に応じて至急再発行して貰える場合もあります。海外でカードを紛失した時も、心配は無用です。
緊急再発行は滞在地域などによって対応が変わってきます。緊急用の仮カードのため、デザインが異なります。
空港クロークサービス
乗継便の待ち時間などに、空港内手荷物預かり所で荷物を無料で預けられます。出発までの空港内での買物や食事を、身軽で楽しめます。
旅行の際はとにかく荷物がかさばります。かさばる荷物を無料で預けられるのは最高です。利用は当日のみ有効ですので、日をまたいで預けることはできません。
中部国際空港で利用できます。カード会員1名につき荷物2個まで無料です。
空港パーキング
空港からのアクセスが良好な駐車場で、割引・優待特典を受けられます。
空港名 | 駐車場名 | 優待内容 |
---|---|---|
成田空港 | サンパーキング成田店 | 通常駐車料金より38%オフ 機械水洗い洗車が無料 |
関西国際空港 | 安い関空駐車場 | 通常駐車料金より20%オフ |
VIPカーデリバリーサービス | 通常駐車料金より20%オフ |
また、伊丹空港では駐車場の優先予約を利用できます。
カーシェアリングサービス
カーシェアリングサービス「タイムズ カーシェア」にアメリカン・エキスプレスのウェブサイトを経由して申し込むと、通常1,550円(税込)のタイムズ カーシェア会員カード発行手数料が無料になります。
タイムズ カーシェアは業界最大手であり、全国6,000ヶ所以上の場所で車を24時間いつでも借りられます。エコカーから輸入車まで、全10,400台の中から目的に合わせた車種を選べます。
2018年4月公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団の調べによると、ステーション数と車の台数でいずれもNo.1となっています。
国内レンタカー
オリックスレンタカー、トヨタレンタカー、日産レンタカー、ニッポンレンタカー、タイムズ カーレンタルを基本料金から5%オフで利用できます。国内利用が対象です。
予約は、直接下記の電話番号か最寄りの各レンタカー会社で行います。予約の際には、アメリカン・エキスプレスのカードを利用の旨を伝えればOKです。
- オリックスレンタカー:0120-30-5543 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 8:00~17:00)
- トヨタレンタカー:0800-700-0111 (通話料無料/受付時間 8:00~20:00)
- 日産レンタカー:0120-00-4123 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 9:00~18:00)
- ニッポンレンタカー:0800-500-0919 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 9:00~18:00)
- タイムズカーレンタル:0120-00-5656(通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝(12/31~1/3含む) 9:00~17:45)
会員限定のイベント
ANAアメックスはアメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.(日本支社)が発行しているカードですので、アメックス会員向けのイベントにも参加できます。
グルメ、コンサート、お寺・博物館、ファッション、スイミングなど多様なイベントが開催されています。有名歌手の会員限定コンサートなど会員限定イベントも充実しています。
過去のイベントの例は以下のとおりです。
- 世界遺産清水寺の夜間特別拝観
- 京都 醍醐寺・三宝院の桜の特別夜間拝観
- THE BLUE SESSIONS、American Express presents「綾戸智恵特別公演」
- 下鴨神社式年遷宮奉祝記念 平原綾香コンサート「いのちのちから、あらたに」
- 京都紅葉の名刹 高台寺の夜間特別拝観・井浦新氏との交流会
- 正倉院展 特別セミナーと鑑賞会
- コットンクラブ “ポイント de RESERVE SEAT”
- 世界の青木功プロと夢のラウンドプレー
- アメリカン・エキスプレス・メンバーズカップ
- 東京国立博物館、奈良国立博物館 「プレミアムミュージアムビューイング」
- 京橋千疋屋フルーツバイキング
- 東京湾大華火祭観覧ディナーリザーブシート
- 「丸の内タニタ食堂」ヘルシーワークショップ
- 阪急メンズ東京「AUTUMN NIGHT」
- 「オテル・ドゥ・ミクニ」イベント
- 岩崎恭子夏休み子どもスイミング教室
- 「szechwan restaurant 陳」イベント
京都や奈良で毎年定期的に開催される古都イベントでは、通常は入れない場所が特別に開放されたり、非公開の貴重品を見ることができます。アメックスならではのプライスレスな体験が可能です。
アメックスの「世界遺産・清水寺の夜間特別拝観」に参加したところ、壮大・荘厳な非公開の国宝本堂の内々陣と、美しい夜景と弦楽四重奏を堪能でき大満足でした。
同じく世界遺産で、1100年以上の歴史がある醍醐寺のイベントでは、豊臣秀吉も愛した桜、幾多の国宝・重要文化財、心が洗われるご法話、料亭での食事のような花見膳を堪能できました。
ちなみにアメックスのイベントは厳正な100%完全抽選です。センチュリオンカード会員だと凄く当たりやすく、参加者はほとんどセンチュリオン会員ということはありません。
また、カード利用額が多い順に当選するということもありません。どのアメックスカード会員でも公平に当選のチャンスがあります。
アメックスのイベントのクオリティには定評があり、クレジットカードの専門家である岩田昭男さんも高く評価しています。
舞台・立地・演出などで一手間かけて工夫しており、岩田さんは毎年アメックスのイベントに行って、忘れられない思い出をもらっているそうです。
ANAマイルの使い道
ANAアメックスで貯めたマイルは、ANA、スターアライアンス加盟航空会社の特典航空券などと交換できます。世界最大級の航空連合でワールド・ワイドなフライトが可能です。
主な交換先
- 国内線/国際線の特典航空券、今週のトクたびマイル
- 提携航空会社特典航空券
- ANA国際線アップグレード特典
- ANA SKY コイン
- トクたびマイル
- ANAショッピング A-styleでの利用
- 提携ポイントやクーポンとの交換
- 多種多様なアイテムへの交換(ANAセレクション)
- ホテル宿泊・レストランのお食事券
ANAマイルの使い道詳細
他にANA国内線にお得に搭乗する方法としては、ユナイテッド航空のマイル活用があります。クレジットカード「マイレージプラスカード」で貯まります。
ユナイテッド航空はANAと提携関係にあり、かつ同じ航空連合のスター・アライアンスに属していることから、日本国内ではANA国内線の搭乗に使うことが可能です。
一律の限度額はなし!戦車でも買える
ダイナースクラブカードと同様に、アメリカン・エキスプレス・カードには、一律の限度額は設定されていません(アメックスの利用限度額)。
無制限にカードが利用できるわけではなく、ユーザー一人一人の状況に応じてフレキシブルに利用に際しての目安額が設定されています。
通常よりも高額の利用をする際には、「事前承認手続き」というサービスが有ります。事前入金(デポジット)システムです。事前に入金さえすれば、限度額は無くなります。
例えば、3,000万円を事前入金しておけば限度額3,000万円のクレジットカードとして使えます。フェラーリや家などの多額の決済も、業者が対応していたら可能です。
大きな出費がある場合、事前入金しておけば限度額の制限でカードが使えないという事態はありません。
アメックスの銀行口座に振り込むことになります。振込手数料は自己負担ですので、他行宛振込手数料が無料の銀行から振込みましょう。
クレジットカード特有の支払いの後払いはできませんが、ポイントが貯まるというメリットがあります。余った入金額は次回以降の支払いに利用できます。
この事前入金(デポジット)システムを使えば、超高級車や家なども販売業者が対応していたらANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードで購入可能です。戦車でも購入可能です。
高額品をカードで決済したら、メンバーシップ・リワードのポイントがザクザクと貯まるのでお得です。
事前承認手続きを行う場合は、フリーダイヤルで通話料無料のデスクに電話をかければOKです。
利用例を挙げると、合計で約1200万円の支払いを行う必要があり、アメックスにその旨を相談したら800万円振り込んでくださいと案内されたケースがあります。
アメックスの銀行口座に振り込む際にはカード番号を必ず名前の前後に入力しましょう。振り込んだらすぐに「お支払い/調整金額」に反映されます。
以下は12,026,503円のカード利用を行い、800万円を事前振込みして、次回の引落しが4,026,503円になっている例になります。
例えば7月25日にカードで支払う場合、24日までに振り込んでおけば、その夕方にアメックスが振込を確認して、決済できるようにしてくれます。
なお、利用額が膨らんだ場合は連絡してもらうサービスも提供されており、使い過ぎを防ぐことが可能になっています。
国税のクレジットカード払いに使うクレジットカードとしても有力です。この場合は還元率0.5%となりますが、ポイントをマイル交換に使う場合はお得です。
アメリカン・エキスプレス・コネクトで優待を一元管理
アメリカン・エキスプレスのカード会員が利用できる優待特典の情報を、まとめて閲覧できるWebサイトがあります。「アメリカン・エキスプレス・コネクト」という名前です。
American Express Experiences、LIVE THE WORLD、エクスペディアでの割引、阪急メンズ東京での期間限定優待などの優待情報が一覧となっています。
すべての特典を一括でチェックでき、期間限定の優待・割引・特別なキャンペーン情報も掲載されています。ログインは不要で便利です。
JR東海エクスプレス予約で新幹線も安価に
ANAアメックスは、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。
専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
JR東海エクスプレス・カード、J-WESTカードをエクスプレス予約に登録した場合に適用される「グリーンプログラム」は対象外となります。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビュースイカ、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合は、グリーンプログラムも適用されます。
ちなみにJALカードSuicaはグリーンプログラムの対象ですが、提携会社が発行するビューカードであるANA VISA Suicaカードは対象外です。
ANA一般カード共通の割引
ANAアメックスはもちろん、ANA一般カード共通の割引・特典が受けられます。
- 空港内店舗「ANA FESTA」での割引 (5%OFF)
- 空港内免税店「ANA DUTY FREE SHOP」での割引 (5%OFF)
- 国内線・国際線の機内販売割引 (10%OFF)
- 成田空港でのパーキング割引
- 「ANAショッピング A-style」での割引 (5%OFF)
- ANAスカイホリデー・ANAハローツアー・ANAワンダーアース割引販売 (5%OFF)
- ANAビジネスソリューション公開講座 受講料割引(15%OFF)
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパン宿泊割引サービス
- ANAカード会員専用運賃「プレミアムビジネスきっぷ」
- ニッポンレンタカー、トヨタレンタカー、オリックスレンタカー5%割引
- ハーツレンタカー5~20%割引
特に使いやすいのは全国各空港にある「ANA FESTA」での10%割引です。1,000円(税込)以上のお買い物の際、レジでANAカードを提示すればOKです。
株主優待などの他の割引・クーポン券との併用はできません。郵便製品・書籍類・酒類・煙草などの一部商品または一部店舗(ANA FESTA内スターバックス コーヒー)は対象外ですが、それでも使いやすいです。
2016年4月1日からは、ANA一般カードでもANA DUTY FREE SHOPを5%OFFで利用できるようになりました。
IHG・ANA・ホテルズグループジャパン宿泊割引サービスは、予約の際にANAカード会員の旨を伝えると、ベストフレキシブル料金から5%割引となります。
時期によってはネット最安値よりリーズナブルに宿泊できることがあります。素泊まりだとお得になる傾向があります。
ANAインターコンチネンタルホテル東京は六本木にあります。都心部で東京観光には便利です。
2016年4月1日から、ANAショッピング A-styleでのお買い物は、ANAショッピングポイントとの併用でも5%の割引適用となりました。
ANAオリジナルアロマ、ファーストクラス・ビジネスクラス搭載ワインなど、魅力的なANAならではの独自商品を購入できます。
また、ANAカード会員は、高島屋SHILLA&ANAでの割引を受けられます。一般カードは5%OFF、ワイドカード以上は10%OFFとなります。
毎月のカード利用明細には「ANA CARD information」が同封されており、ANAカードの最新情報を把握できます。
ANA機体工場見学会、ANAビジネス/ファーストクラス機内食試食&見学、国内線プレミアムクラスお弁当&ANA機体工場見学会、シークレットコンサート、宝塚貸切公演、横浜F・マリノス特別席での観戦など、ANAカード会員限定のイベントにも参加できます。
ANAワイドカード共通の特典
ゴールドカード以上のANAアメックスは、ANAワイドカード以上のANAカード共通の特典・割引を受けられます。一般カードにない主な特典は以下のとおりです。
- ビジネスクラス専用チェックイン
- 空港内免税店「ANA DUTY FREE SHOP」での割引 (10%OFF)
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパン朝食無料&ウェルカムドリンクサービス
ANA国際線エコノミークラス利用の際にもビジネスクラス専用カウンターを利用できます。並ぶ時間が少なく、余裕のチェックインができます。
エコノミークラスのうんざりする大混雑に巻き込まれずに、スムーズなチェックインが可能なのは大きなメリットです。
空港内免税店「ANA DUTY FREE SHOP」での割引が、一般カードの5%から10%にUPします。より一層お得にお買い物できます!
ゴールドカード以上のANAアメックスなら、IHG・ANA・ホテルズグループジャパンのホテル宿泊で、朝食無料&ウェルカムドリンクもついてきます。これはありがたいですね。
ANAアメックス・ゴールド・カードの限定特典
京都観光ラウンジ
ANAアメックス・ゴールド会員は、高台寺の塔頭の一つ「圓徳院」にある「京都特別観光ラウンジ」を利用できます。ペット同伴での入場はできません。
圓徳院の拝観券売場でカードを提示すると、同伴者3名まで以下のサービスが受けられます。
- 圓徳院書院・知客寮にてお茶のご接待(宇治茶、梅湯、昆布茶、香煎茶など日によって変更)
- 冷たい麦茶、冷やし飴(夏季期間中)
- 圓徳院の拝観無料
- 高台寺・掌美術館の拝観割引
- 高台寺駐車場1時間無料サービス
中のお部屋では日本庭園を眺めならゆっくりとくつろいで休憩できます。本当に落ち着ける空間です。
椅子があるお部屋もあるので、座布団の上に座ると足が疲れる方も大丈夫です。
京都ラウンジは京都の多様な観光スポットの中心部にあるので休憩に便利です。詳細については以下にまとめています。
また、一般には公開されていない圓徳院と夏の夜の特別拝観を、カード提示で無料で楽しめます。2015年8月1日(土)~8月18日(火)は、「客殿に微涼生ず」が開催されています。
重要文化財や国指定名勝の北庭、由緒ある小間の茶室等があり、古都ならではの伝統美を堪能できます。
エアポート送迎サービス
海外旅行の出発・帰国時に、提携タクシー会社(MK株式会社)の車を専用でチャーターし、利用可能地域内の指定場所と空港との間を格安の定額料金にて送迎してくれるサービスです。
高速代が発生しないのがメリットです。例えば羽田空港と自宅間で定額タクシーを利用した場合、首都高を利用することになる方が多いです。
高速料金は定額には含まれてない業者が大多数です。また、深夜は深夜料金が別途かかる場合があります。
しかし、アメックスの送迎サービスは、高速料金・深夜料金などをすべて含んだ価格でシンプルです。
電車の場合は乗り換えが必要となる方が多いです。バスも国内線ターミナルを経由するため、空港を出るだけで時間がかかります。
エアポート送迎サービスを使うと、到着してすぐにタクシーに乗り、家に直行可能。旅行・出張で疲れた体を癒やすことができます。
H.I.S. アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスクで国際航空券、海外パッケージツアーをご購入の場合に利用できます。
最大乗車人数は5人。原則として、荷物は1名あたりスーツケース1個迄です。自転車、サーフボードなどの大きな荷物は運べません。
成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港で利用できます。車種は指定できず、利用可能区間は1ヶ所と空港間のみです。複数の場所での乗り降りはできません。
コットンクラブ・新国立劇場の優待特典
ジャズやソウル等の一流アーティストが出演する東京・丸の内のエンターテイメントクラブ「COTTON CLUB(コットンクラブ)」にて、カード会員限定の特典があります。
年4回のアメリカン・エキスプレス スポンサード公演など、アメックス会員限定のイベントが実施。「THE BLUE SESSION」等のイベントも開催されています。
例えば、アーティストのルーツミュージックにスポットを当て、 普段聞けないカバーソングもある「THE ROOTS OF MUSIC」というプレミアム公演があります。
アメリカン・エキスプレスのカード会員限定で、藤井フミヤ、森高千里、一青窈など著名アーティストのステージが特別料金で用意されます。
また、新国立劇場で多様な優待特典を享受可能。本格オペラ、バレエ、現代舞踊、演劇といったジャンルの舞台が上演されています。
条件 | 特典内容 |
---|---|
電話購入 | ドリンク券を無料で進呈(チケット1枚あたりドリンク券1枚) |
カード会員専用の先行購入日(一般発売日の前々日) | |
自宅へのチケット郵送料無料 | |
当日直接来場 カード提示 | オペラトーク無料(作品や演出について芸術監督・指揮者・演出家などが案内する催し) |
ANAアメックス・プレミアム・カードの限定特典
国内線のANAラウンジが利用可能
ANAアメックス・プレミアムの本会員は、ANAグループ便利用時は、搭乗手続き後に各国内空港(国内線ターミナル)内のANAのラウンジを利用できます。
成田空港は「ANA ARRIVAL LOUNGE」、名古屋(中部)空港は「セントレア エアライン ラウンジ」、宮崎空港は「ラウンジ大淀」の共用待合室となります。
ANAラウンジは、ビジネス向けの電源付きデスク、食事向けのテーブル、外の景色を快適に見れる窓際席、ファミリー・複数人向けのスペースなど多様な席があります。
ANAラウンジは通常はANAの上級会員の資格があるか、プレミアムクラス搭乗時でないと入れないラウンジです。
快適な空間で居心地は抜群です。搭乗までの時間をゆっくりとくつろぐことができます。
国内線でもビール、ウイスキー、焼酎、青汁、おつまみ等があって豪華。羽田空港はは日本酒も充実しています。
ANAラウンジは出たらすぐに搭乗口があるのが絶大なメリットであり、搭乗の直前まで居心地が秀逸なラウンジで快適に過ごせます。
ANAラウンジはグレートな空港ラウンジであり、一度入るとやみつきになります。もうゴールドカードのラウンジには戻れません。
ANAの上級会員になるまでは行かないけれども、ANAの国内線にそこそこ搭乗する機会がある方には、ANAアメックス・プレミアムのANAラウンジ利用可能特典は素晴らしいベネフィットです。
JALカードの場合は、プラチナカードでもJALのサクララウンジには入れません。ANAカードはANAアメックス・プレミアムだとANAラウンジに入れるのはお得感があります。
プレミアム・サービス・デスク
ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードはコンシェルジュサービスが秀逸です。「プレミアム・サービス・デスク」では、24時間365日、カード会員からの要望を電話で受ける体制が構築されています。
プレミアム・サービス・デスクはアメックス・プラチナのプラチナ・コンシェルジェに準じたサービスです。
旅行、食事、エンターテインメント、ショッピングなど、あらゆるシーンで特別な体験を提案してくれます。
アメックスはT&Eカードであることから、旅行・エンターテイメントに関するコンシェルジュは卓越しています。アメックスは「コンシェルジェ」という名前ですね。
日程、費用の目安、組み入れたいエンタメ・スポーツ・オプションツアーなどを言えば、的確なプランを提示してくれます。
コンシェルジュからの折り返しの電話を聞いてから、頼むか否かは決められます。依頼した結果、提示したプランが気に入らなければ却下しても当然に構いません。
OKすると、ホテル、航空券・鉄道、オペラ鑑賞やスポーツ観戦、リゾート地でのオプションツアーなどあらゆる項目について予約・手配してくれます。
ウユニ塩湖の美しすぎる日没と星空を観戦するオプションツアーなども、サクッとお手軽に電話一本で予約できます。
「アザラシの子供が見たい」という場合もすぐに提案してくれます。調べまくる必要はありません。
いちいち調べまくる必要がありません。電話一本で大抵のものは何でも用意してくれます。貴重な時間を節約できます。
航空会社はスターアライアンス系あるいはワンワールド系といった指定も当然に可能です。マイルを使ったアップグレード対象のフライト便も調べてくれます。
コンシェルジェ経由の予約だと高いというイメージがありますが、ホテルの料金はエクスペディア等の価格と変わらない価格という場合も多いです。
プレミアム・サービス・デスク経由でホテルの予約を取ると、部屋のアップグレードがあることもあります。
もちろんリーズナブルなパッケージツアーを予約することもできます。その旨を伝えれば案を提示してくれます。
航空券や電車のチケット、レンタカー、ホテル、旅館、レストランなどについて手配してもらったチケット・領収書・その他書類は、すべて指定の住所に無料で送ってくれます。
予約が満席のレストランでも、アメックスがカード会員用に枠を抑えている場合は予約できることがあります。
航空機については、アップグレードの有無、座席の位置、乗り継ぎ、周遊チケットなどについても、きめ細やかに予約してくれます。
アメックスのコンシェルジェの航空券手配については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマであるプロ中のプロが、アメックスのコンシェルジェの航空券手配について高く評価なさっています!
アメックスのトラベル関連の特典が優れていることもあり、ホテル・旅館の手配も秀逸です。アメックス・プラチナのコンシェルジェはトラベル関連で卓越したクオリティを発揮しています。
今後はコンシェルジェのデジタル化対応が検討されており、メールや会員サイトからのフォーム入力で依頼できるようになる可能性があり、より一層便利になるポテンシャルがあります。
一般人にはなかなか予約が難しいような大混雑のレストラン・料亭も、プレミアム・サービス・デスクを通せば予約が可能なことがあります。
一例としては、予約を取るのが至難の業であることで有名な「すきやばし次郎」の予約を、プレミアム・サービス・デスクと同等のアメックス・プラチナのコンシェルジュに依頼したら取れたという事例があります。
(※現在は銀座 すきやばし次郎 本店はコンシェルジュ経由での予約を受け付けていません。)
ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードのコンシェルジュはやはり高級カードなので、高い店しか紹介してくれないというイメージがありますね。
しかし、そんなことはありません。「12名が参加するオフ会の幹事になったので、3月3日に恵比寿で1人あたり4,000円~5,000円程度のお店を探してほしい。雰囲気が良い店で」などの依頼も可能です。
アメックスのプレミアム・サービス・デスクですので、当然に悪い意味でヤバい店舗は排除して、クオリティが良好なお店を提案してくれます。
参加者の年齢・性別・属性などを伝えると、ピンポイントに適したお店を紹介してくれます。タクシーやリムジンの予約、花や酒のプレゼントの手配なども当然に可能です。
いちいち諸々の事柄を探す手間が省けます。秘書がいない中小企業の経営者、個人事業主、会社員、専業投資家にとっては絶大なメリットがあります。
私もブラックカードのコンシェルジュをフル活用しています。特にお手軽に依頼できて利用頻度が多いのは、懇親会等のお店選びです。
人数、利用シーン、場所、希望の条件を伝えると、3~6個程度のお店をピックアップしてくれます。
基本的にはどれも良いお店であり、その中から選べばOKになります。お店選びの時間を節約できて忙しい時に非常に助かります。
家族の誕生日をサプライズでお祝いする演出も可能です。まさにアメックスのコンシェルジェならではの「Platinum Moment」、至福の一時をプロデュースすることも可能です。
また、手土産のピックアップも便利です。最新の良い品物を教えてもらい選定に活かしています。最新の流行を追いかけていない身としては助かります。
「○○駅の周辺で買える手土産」といったリクエストも可能なので、スケジュールの都合や移動経路も考慮した依頼が可能です。便利に買えるところで良い品物を選定してくれます。
上質で適切な品物をレコメンドしてくれます。日本酒好きの方に「獺祭 磨きその先へ」と磨き二割三分のセットを贈ったところ、めっちゃ喜んでくれました。
ただし、既に完売でアメックス自身も保有していない席やチケットを用意したりはできません。
夜23時に「明日の朝食用に6時にジョエル・ロブションの焼きたてパンを店から持ってきてほしい」などを依頼しても当然に無理です。物理的に不可能な依頼はNGです。
ホテルに部屋がない時でも、カード会社が枠を抑えていてコンシェルジュ経由なら予約可能な時があります。
2016年3月12日(土)に名古屋駅に用事があり、名古屋駅周辺のホテルを取る必要がありました。
2月13日に予約しようとしたところ、1ヶ月前なのに既にホテルが満室の嵐で、数少ない空室は28,100円~65,318円でした。プレミアム価格が付きすぎてあまりにも割高です。
インバウンド観光の波が来ていてホテルが切迫傾向にあり、かつマラソンの国際大会がありました。
困り果てて持っていたプラチナカードのコンシェルジュに電話したところ、2つの宿を提示してくれて、朝食付き15,800円で予約を取ってくれました。
インバウンドやイベントなどで、ホテルがインターネットの予約サイトでは全滅でも、プラチナカードのコンシェルジュに電話したら確保できたことがあります。
ホテル・メンバーシップで上級会員の資格
ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードを保有していると、ホテルの上級会員の資格を得られます。VIPプログラムに参加できます。「ホテル・メンバーシップ」という名前です。
ホテルの上級会員の資格を取ろうとすると、年間にかなりの宿泊数が必要でハードルが高いのが現実。年間登録料が必要なことも。
ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードを持っているだけで有名ホテルの上級メンバーシップのサービスが受けられるようになります。
ホテル名 | 会員名 |
---|---|
シャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツ | ゴールデンサークル ジェイド |
ザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールド |
世界中のホテルで部屋のアップグレード、アーリーチェックイン、レイトチェックアウト、朝食無料サービス、スパ・プール・インターネットなどの無料サービス、ウェルカムプレゼントなどの優待があります。
ザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールドのホテル一覧については、以下をご参照ください。
ダイナースクラブ プレミアムカードのメリットに関する記事ですが、ANAアメックス・プレミアムでも特典や対象ホテルは同一です。
フリー・ステイ・ギフト
ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードの毎年のカード更新時に、年1回ホテルに1泊できる無料宿泊券がもらえます。
しかも2名まで無料となります。「フリー・ステイ・ギフト」というサービスです。
オークラ、日航ホテル、ハイアット、ヒルトン、プリンスホテル、ロイヤルパークホテルの対象ホテルに宿泊可能です。
アメックス・プラチナと共通のサービスです。SPGアメックスはMarriott Bonvoyのホテル限定で類似サービスがあります。
年1回、夫婦や恋人、家族と旅行が楽しめるということで嬉しいサービスですね。しかもオリジナルの特典が付帯しているホテルもあります。
チェックイン時に宿泊券およびカードを提示する流れとなります。基本カード会員、家族カード会員を含む宿泊のみに利用できます。1泊食事なしのプランとなります。
他に同類の無料宿泊特典があるプレミアムカードとしては、SPGアメックスがあります。SPGの上級会員資格も得られます。
年会費はアメックス・プラチナよりもリーズナブルです。
上級会員であるMarriott Bonvoy ゴールドエリート会員の資格、年1回の無料宿泊特典(2名分)、マリオットボンヴォイの一部レストラン・バー15%OFFなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料
ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードは、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジを0円で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル103.20円(2021/1/1時点)換算だと年会費44,272円が無料になります。
しかも、ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードの場合は、家族会員もプライオリティ・パスが無料となります。
4名まで無料で家族会員になれますので、最大5名分のプライオリティ・パスが無料となります。大家族ならかなりお得です。
プライオリティパスで使えるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。
中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
なお、関空のぼてぢゅうなど、空港レストランは2019年8月1日から対象外となりました(アメックスのプライオリティパスの改悪)。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
ちなみにプライオリティ・パスを利用できるクレカで最も安価なのは、楽天プレミアムカードです。年会費は10,000円(税抜)です。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
年間200万円以上カードを使う場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスもお得です。年会費は通常20,000円(税抜)ですが、年200万円以上だと半額の10,000円となり、楽天プレミアムカードと同じとなります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはJALマイルが1.125%貯まりますし、コンシェルジェ・サービスや各種優待特典があり、破格の年会費です。JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
ビジネスカードですが、会社員(サラリーマン・OL)でも申し込めます。詳細は以下で徹底解説しています。
夫婦2人で使うならMUFGカード プラチナ・アメックスもお得です。年会費は20,000円(税抜)で家族会員は無料です。一人あたり10,000円(税抜)となります。家族会員にもプライオリティ・パスが付帯します。
楽天プレミアムカードは家族会員にはプライオリティ・パスは付きませんので、夫婦それぞれが本人会員になる必要があり、合計で20,000円(税抜)がかかります。
MUFGプラチナ・アメックスはコンシェルジュ、高級レストラン2名以上で1名分無料のプラチナ・グルメセレクションなど充実したサービスがあります。
ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードは、もちろんアメックスが提供している国内外の主要空港のラウンジも利用できます。
ダイニング・アクセスでレストランが1名分無料は終了
高級レストランの所定のコースメニューを2名以上で予約すると1名分のコース料理代金が無料となるサービス「ダイニング・アクセス」がありました。
しかし、残念ながら2019年6月30日に終了しました。
なお、3券種のANAアメックスには、いずれもコース料理1名分無料サービスがありませんが、これは年会費2,000円(税抜)のサブカードを保有することでカバーできます。
国際線手荷物無料宅配が往復2個!
海外旅行の際に、出発時の自宅から空港、帰国時の空港から自宅まで、カード会員1人につきスーツケース2個を無料で配送できます。
もちろん、行きと帰りの往復無料です。行きも帰りも荷物を送って身軽で旅行・出張に行けるのは嬉しいですね。
ANAアメックス・ゴールドは1個だけでしたが、ANAアメックス・プレミアムは、アメックス・プラチナ同様に2個まで無料となります。
羽田空港(国際線)、成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港で利用できます。
手荷物空港宅配サービスを自腹で支払うと、1個2,000円程度はかかります。往復2個の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分相当となります。とてもお得ですね!
重い荷物を空港まで運んだり、家まで持ち帰るのは疲れますよね。体に優しくて便利なサービスです。
なお、ANAアメックス・プレミアムカードは紹介での入会がお得。通常加入より1万マイル多くプレゼントされます。
電子マネー・Pay対応
Apple Payに対応!Suica利用分はポイント対象外
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
ANAアメックスをApple Payに登録するとQUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。
店舗でのお買い物だけではなく、Walletアプリ内にて1円単位で細かくSuicaチャージが可能です。以下はAmexのカードで16,734円をチャージした例です。
しかし、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券など、Apple PayのSuica利用分はポイント付与の対象外です。通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。
アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
Payサービス
ANAアメックスはスマホ決済のPayの分野はVisa/Mastercardと比べると弱く、主要サービスで使えるのは楽天ペイ、d払い、au PAYのみです。
タッチ決済(American Express Contactless)
Apple Payでは「American Express Contactless」という非接触IC型決済サービスを利用可能。いわゆる「タッチ決済」「コンタクトレス決済」と呼ばれるNFC決済です。
日本国内ではセブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、関空などで利用可能。海外ではアメリカ、イギリス、シンガポール、オーストラリア、アイスランドなどで使えます。
店頭ではスタッフに対して「アメックスで」と述べて対応iPhone・Apple Watchを端末にかざせばOKです。
ANAアメックスのデメリット
年会費が高額
ANAアメックスのデメリットは、年会費がJCB・VISA・Mastercardと比較すると高い点です。ただし、アメックスの充実したベネフィットと高いステータスが附帯しているので、それは致し方ありません。
年会費を下げたい場合は、他の国際ブランドのANAカードが候補となります。
プリペイド型電子マネーへのチャージが還元対象外
ANAアメックスは、楽天Edy・モバイルSuica・モバイルPASMO・SMART ICOCAにチャージはできますが、ポイントは得られません。nanaco・WAON・PASMOにはチャージそのものが不可。
プリペイド型電子マネーへのチャージでポイントを得たい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。
ANAカードですと、SuicaはANA VISA Suica、PASMOはANA東急カードが年会費最安値(税抜751円)で維持できます。PASMOはソラチカカードも有力です。その他おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 | |
ヤフーカード | 1.00% | 無料 |
使える店舗が少ない
アメックスは、VISA・Mastercardと比較すると使える店舗が少ないのもデメリットです。
このデメリットを緩和するためには、1ポイント1円で使えるVISA・Mastercardや、住信SBIネット銀行のVISAデビットカードなどをサブカードで保有すればOKです。
年会費無料のおすすめサブカード(VISA/Mastercard)については、以下をご参照ください。
ANAマイルを活用する方ですと、おすすめは他のANA一般カードとの併用です。私はANA VISA Suicaカードをサブカードとして保有しています。
ANA一般カードのうち、三井住友カードが発行する以下の4枚は年会費をリーズナブルにできます。
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
これらのうち1枚をサブカードとして保有しておけばOKです。多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、5枚すべてを発行するのも手です。
5枚全て発行したら、1マイル約0.93円で毎年5,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
公式サイトANA VISA/マスターカード 公式キャンペーン
ANAアメックスは、交通系電子マネー(Suica・PASMO・SMART ICOCA等)へのチャージでマイルが得られないのもデメリットです。
Suicaチャージでマイルが得られるANAカードはANA VISA Suicaカードです。一般カードのみで、ワイドカード以上のANA VISA Suicaはありません。
PASMOチャージでマイルが得られるANAカードは、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード、ソラチカカードです。こちらも一般カードのみです。
実際にソラチカカードをフル活用したところ、流麗なANAマイル還元を享受できました。
東京メトロ乗車で最大級のメトロポイントを得られて、スマリボの活用で1.5625%ANAマイル還元となるゴールドカードもあります。
基本的にはソラチカカード&ANAアメックスの二刀流でマイル付与率がアップするので、ソラチカカードの利便性が高いです。
ただし、Suica定期券を使っている場合はビューカードが必要になります。ANA VISA Suicaカードには定期券機能がありません。この場合、ビューカードを保有すれば、このデメリットは緩和できます。
スーパーフライヤーズ・カードとANAアメックス
将来的にANAの上級会員を視野に入れており、ANAスーパーフライヤーズカードの保有を考えている場合は、ゴールドカード以上のANAアメックスも候補となります。
SFC修行を行う方、ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)に入会する予定の場合は、申し込みたいSFCと同等のANAカードを事前に発行しておくのが無難です。
こうしておけば、ANAプレミアムメンバーの「プラチナ」になった時点で、同じグレード・同じ国際ブランドのSFCカードに無審査で切り替えることができ、万が一の審査落ちのリスクをなくすことができます。
私自身、ANAアメリカン・エキスプレス スーパーフライヤーズ・ゴールド・カードを保有しています!
ゴールドカード以上の各ANAアメックスから各ANA アメックス スーパーフライヤーズ・カードに切り替える場合は、審査落ちのリスクがありません。
プレミアムメンバー専用デスクかANAカードデスクに電話すれば、切り替えの専用用紙を送ってくれるので、返送すればOKです。
将来的にANA アメックス スーパーフライヤーズ・カードを視野に入れている場合は、ANA アメックスが候補です。
ANAスーパーフライヤーズ会員になると、ANAラウンジ、国際線特典航空券の優先予約、フライトごとのボーナスマイル、座席アップグレード、優先チェックインカウンター・専用保安検査場、手荷物受け取りの優先、手荷物許容量の優待、優先搭乗などの絶大なメリットが付帯します。
ANAラウンジが同伴者1名まで無料で使い放題なのは嬉しいところですね。洗練されたゴージャスな空間で搭乗直前までゆったりと寛げます。
特に国際線はゴージャスでフルスペックの食事を楽しめます。
ANAアメックスは家族会員の範囲が広いのが、他社ANAカードにはない利点。SFCの家族カード発行時に大きな効力を発揮します。
ANAアメックスの比較一覧
これまで見てきたとおり、ANAアメックスには、一般カード、ゴールドカード、プレミアムカードがあり、それぞれに特徴があります。各カードの違いを比較すると下表のとおりです。
項目 | クラシック | ゴールド | プレミアム |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 7,000円 | 31,000円 | 150,000円 |
ANAマイル移行費用(税抜) | 6,000円 | 0円 | 0円 |
年会費+マイル移行費用(3年に1回) | 9,000円 | 31,000円 | 150,000円 |
家族会員年会費(税抜) | 2,500円 | 15,500円 | 無料(4枚まで) |
ポイント有効期限 | 「ポイント移行コース」 登録で無期限 | 無期限 | 無期限 |
マイル付与率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
マイル付与率(ANA) | 2.5% | 3.0% | 4.5% |
継続ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | 10,000マイル |
フライトボーナス | 10% | 25% | 50% |
ANAゴールドカード特典 | – | ○ | ○ |
旅行傷害保険 | 最高3000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 |
ショッピング保険 | 最高200万 | 最高500万 | 最高500万 |
コンシェルジェサービス | – | – | ○ |
コース料理1名分無料 | – | – | – |
プライオリティパス | – | – | ○ |
その他プラチナ特典 | – | – | フリー・ステイ・ギフト ホテル・メンバーシップ エアポート送迎サービス |
リターン・プロテクション | – | ○ | ○ |
キャンセル・プロテクション | – | ○ | ○ |
海外旅行先での日本語サポート | グローバル・ホットライン | オーバーシーズ・アシスト | オーバーシーズ・アシスト・プレミアム |
空港ラウンジ | ○ | ○ | ○ |
手荷物無料宅配 | 片道1個 | 片道1個 | 往復2個 |
大型手荷物宅配優待特典 | 帰国時 | 帰国時 | 往復 |
空港クローク | ○ | ○ | ○ |
空港パーキング | ○ | ○ | ○ |
エアポート送迎 | – | ○ | ○ |
海外用レンタル携帯電話特別割引 | – | – | ○ |
エクスペディア・一休.com・日本旅行優待 | ○ | ○ | ○ |
レンタカー・カーシェアリング優待 | ○ | ○ | ○ |
カード盗難・紛失の場合の緊急再発行 | ○ | ○ | ○ |
チケット・アクセス | ○ | ○ | ○ |
アメリカン・エキスプレス・コネクト | ○ | ○ | ○ |
コットンクラブ | – | ○ | ○ |
新国立劇場 | – | ○ | ○ |
ゴールド・ワインクラブ | – | ○ | ○ |
京都観光ラウンジ | – | ○ | ○ |
死亡・後遺障害(国内旅行保険) | 2,000万円 | 5,000万円 | 1億円 |
その他(国内旅行保険) | – | – | 入院:5,000円/日 通院:2,000円/日 手術:5万-20万円 |
死亡・後遺障害(海外) | 3,000万円 | 利用:1億円 自動:5,000万円 | 利用:1億円 自動:5,000万円 |
傷害治療(海外) | 100万円 | 利用:300万円 自動:200万円 | 1000万円 |
疾病治療(海外) | 100万円 | 利用:300万円 自動:200万円 | 1000万円 |
救援者費用(海外) | 200万円 | 利用:400万円 自動:300万円 | 1000万円 |
賠償費用(海外) | 3,000万円 | 4,000万円 | 5000万円 |
携行品損害(海外) | 1旅行30万円/年100万円 | 1旅行50万円/年100万円 | 1旅行100万円/年100万円 |
航空便遅延費用補償(海外) | – | – | 最高4万円 |
ANAアメックスの一般カードとゴールドカードを比較すると、以下の点はゴールドカードが上回っています。
- ポイントが無条件で無期限
- ANAグループ利用時のマイル付与率が0.5%高い
- ANA SKY コイン獲得プログラム
- 継続ボーナス・フライトボーナス
- ビジネスクラスチェックインカウンター等のANAゴールドカード特典
- 旅行傷害保険、海外航空機遅延費用保険(2021年3月から)
- 手荷物無料宅配サービスが羽田空港も対象(2021年3月から)
- スマートフォン・プロテクション、リターン・プロテクション、キャンセル・プロテクション
- 海外旅行時のサポートが安心のオーバーシーズ・アシスト
- 京都観光ラウンジ
- コットンクラブ、新国立劇場の優待
- ゴールド・ワインクラブ
年会費の差とこれらの特典の差を比較して、どちらがよいかを決めることになります。年会費がリーズナブルなのはANAアメックス・一般カードです。
また、ANAアメックスにはスーパーフライヤーズカードはありません。ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)に申し込む場合は、既存カードの切り替えではなく新規申し込みとなります。
審査落ちのリスクがゼロではありません。ANAアメックス・ゴールドにはスーパーフライヤーズカードがあり、審査なしで切り替えることが可能です。
ANAプレミアムメンバー「プラチナ」になった時点で、申し込みたいSFCと同等のANAカードを事前に発行しておき、同じ国際ブランドのSFCカードに切り替えるのが無難です。
プレミアムメンバー専用デスクかANAカードデスクに電話すれば、切り替えの専用用紙を送ってくれるので、返送すればOKです。
ゴールドカードよりも更に充実した特典をご希望する場合は、年会費は150,000円(税抜)に跳ね上がりますが、ANAアメックス プレミアム・カードという選択肢もあります。
ANAラウンジ・充実の搭乗・継続ボーナス、アメックス・プラチナの一部サービスを利用できます。
他のANAカードとの比較
ANA アメックス・一般カードはステータスが高く、他社のゴールドカード並みのトラベル特典を使える点にエッジ・優位性があります。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードを、他のANA一般カードと比較すると、下表のとおりです。年会費はアメックス以外は初年度無料です。
年会費は最安値、マイル付与率はマイ・ペイすリボ・年間ボーナスを含めた最大値です。スマリボは万人向けではないので含めていません。
項目 | アメックス | VISA MasterCard | TOKYU POINT ClubQ | Suica | JCB | ソラチカ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 7,000 | 1,025 | 751 | 751 | 2,000 | ||
家族カード年会費(税抜) | 2,500 | 475(入会後1年間無料) | - | 1,000(入会後1年間無料) | |||
マイル移行手数料 | 6,000 | 5,000 | |||||
ETCカード手数料(税抜) | 無料 | 年1回の利用で無料(未使用時は500円) | 無料 | ||||
マイル付与率 | 一般加盟店 | 1% | 1.3% | 1.06% | 1.06% | ||
特約店 | 2% | 2.3% | 2.06% | 2.00% | |||
航空券等 | 2.5% | 2.3% | 2.06% | 2.00% | |||
マイル有効期間 | 無期限 | 2年 | |||||
フライトボーナス | 10% | ||||||
入会/継続ボーナスマイル | 1,000/1,000 | ||||||
ANAワイドカード特典 | - | ||||||
空港ラウンジ | ○(同伴者1名無料) | - | |||||
手荷物無料宅配 | 片道 | - | |||||
日本語による救急サービス | ○ | ||||||
24時間健康・医療相談 | - | ||||||
ショッピング保険(自己負担) | 最高200万(1万円) 国内外 | 最高100万(3,000円) 海外・リボ・分割のみ | 最高100万(3,000円) 海外・リボのみ | ||||
海外航空便遅延お見舞金制度 | - | ||||||
電子マネー(マイル付与) | - | iD PiTaPa | iD PiTaPa PASMO | iD PiTaPa Suica | QUICPay PiTaPa | QUICPay PASMO PiTaPa | |
その他付帯特典 | アメリカン・エキスプレス・コネクト | 三井住友カード | 三井住友カード 東急カード | 三井住友カード VIEWカード | JCB | JCB To Me Card | |
独自ポイント | - | - | TOKYU POINT | JRE POINT | - | - | |
旅行保険 | 国内外ともに自動付帯(Amexは利用による上乗せ有り) | ||||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | ○ | - | ||||
死亡・後遺障害 | 3000万円(1000万) | 1000万 | |||||
傷害治療 | 100万(同額) | - | |||||
疾病治療 | 100万(同額) | - | |||||
救援者費用 | 200万(同額) | 100万 | |||||
賠償費用 | 3000万(同額) | - | |||||
携行品損害(1旅行/年) | 30万/100万(同額) 自己負担3,000円 | - | |||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | ○ | - | ||||
傷害死亡・後遺障害 | 2000万円(1000万) | 1000万円 | |||||
入院保険金日額 | - | - | |||||
通院保険金日額 | - | - | |||||
手術保険金(最高) | - | - | |||||
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | |||||
出航遅延費用等保険金 | - | ||||||
寄託手荷物遅延費用 | - | ||||||
寄託手荷物紛失費用 | - |
東京メトロを使う機会がある方は、メトロポイント→ANAマイルに90%で移行できるソラチカカードに大いなる魅力があります。
一般加盟店でのマイル付与率を最大限に上げたい場合は、ANA VISA/マスター 一般カードやTOKYU POINT ClubQ、Suicaに魅力があります。
ANAアメックス・ゴールド・カードとその他のANAワイドゴールドカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | VISA Mastercard | JCB | アメックス | ダイナース | |
---|---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 14,000円 (9,500円) | 14,000円 | 31,000 | 27,000 | |
ANAマイル 移行費用(税抜) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
年会費+ マイル移行費用 | 14,000円 (9,500円) | 14,000円 | 31,000 | 27,000 | |
家族会員 年会費(税抜) | 4,000円 (2,500円) | 4,000円 | 15,500 | 6,000 | |
ポイント有効期限 | 3年 | 3年 | 無期限 | 無期限 | |
マイル付与率 | 1%~1.39% | 1%~1.075% | 1.00% | 1.00% | |
マイル付与率(ANA) | +1% | +1% | +2% | +1% | |
マイル付与率 (Edyチャージ) | - | 0.50% | - | 0.50% | |
ANA SKY コイン獲得プログラム | - | - | 年1万 | - | |
継続ボーナス | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | |
フライトボーナス | 25% | 25% | 25% | 25% | |
ビジネス・ アカウントカード | – | – | – | ○ | |
ANAワイドカード特典 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
旅行傷害保険 | 最高5000万 | 最高1億円 | 最高1億円 | 最高1億円 | |
ショッピング保険 | 最高300万 | 最高500万 | 最高500万 | 最高500万 | |
その他付帯保険 | – | – | リターンプロテクション キャンセルプロテクション スマートフォンプロテクション | – | |
高級レストラン1名分無料 | – | – | – | ○ | |
24時間健康・医療相談 | ○ | ○ | – | – | |
海外旅行先での 日本語サポート | 三井住友カード | JCB | オーバーシーズ・アシスト | 海外緊急アシスタンス | |
空港ラウンジ | 国内39ヵ所 | 国内39ヵ所海外1ヵ所 | 国内39ヵ所海外1ヵ所 | 世界1,000ヵ所以上 | |
手荷物無料宅配 | – | – | 片道 | 片道 | |
空港クローク | – | – | ○ | ○ | |
空港パーキング | ○ | ○ | ○ | ○ | |
エアポート送迎 | – | – | ○ | – | |
ダイニングサービス | Visaゴールドカードの優待 | JCBゴールド グルメ優待 | アメリカン・エキスプレス・コネクト | ダイナースクラブ・スムーズ ダイニング おもてなしプラン、ナイトイン銀座 ダイナースクラブのお取り寄せ 料亭プラン ダイナースクラブ ごひいき予約 アラン・デュカスの優待 | |
優待 | Visaゴールドカードの優待 | GOLD Basic Service | エクスペディア・一休.com・日本旅行 | コナミスポーツクラブ | |
レンタカー・ カーシェアリング優待 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
カード盗難・紛失 時緊急再発行 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
パッケージツアー割引 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
京都観光ラウンジ | – | – | ○ | ○ | |
ハワイ市内観光ラウンジ | ○ | – | – | ○ | |
国内 旅行 害 保険 | 死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 5,000万円 | 5,000万円 | 5,000万円 |
入院保険金(日額) | 5,000円 | 5,000円 | – | 5,000円 | |
通院保険金(日額) | 2,000円 | 2,000円 | – | 3,000円 | |
手術費用保険金 | 5万~20万円 | 5万~20万円 | – | 5万~20万円 | |
海外 旅行 害 保険 | 死亡・後遺障害 | 5,000万 | 1億円 | 1億円 | 利用:1億円 自動:5,000万円 |
傷害治療 | 150万 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | |
疾病治療 | 150万 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | |
救援者費用 | 100万 | 400万 | 400万円 | 400万円 | |
賠償費用(海外) | 3,000万円 | 1億 | 4,000万円 | 1億円 | |
携行品損害(海外) | 1旅行50万/年50万 | 1旅行50万/年100万 | 1旅行50万円 / 年100万円 | 1旅行50万円 / 年100万円 | |
航空便遅延費用補償 | 最高2万 | 最高4万 | 最高4万 (2020年3月から) | – |
トラベル特典よりもマイル付与率と年会費の低さを重視する場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードが魅力的です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
ANAダイナースカードは、ダイナースクラブカードの充実したベネフィットが魅力のANAワイドゴールドカードです。
各ANAワイドゴールドカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
ANAアメックス・プレミアム・カードを、他のANAプレミアムカードと比較すると、下表のとおりです。
項目 | ダイナース | アメックス | VISA | JCB | |
---|---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 155,000 | 150,000 | 80,000 | 70,000 | |
家族カード年会費(税抜) | 無料 | 無料(4枚まで) | 4,000 | 4,000 | |
マイル移行費用 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
マイル付与率 | 1.5% | 1.0% | 1.5%~約1.8% | 1.3%~1.375% | |
ANAグループマイル付与率 | 4.5% | 4.5% | 3.5%~3.95% | 3.3%~3.375% | |
ポイント有効期間 | 無期限 | 無期限 | 4年 | 5年 | |
継続ボーナス | 10,000マイル | 10,000マイル | 10,000マイル | 10,000マイル | |
フライトボーナス | 50% | 50% | 50% | 50% | |
ANAゴールドカード特典 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
国内線ANAラウンジ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
コンシェルジュ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
プライオリティパス | ○(家族会員も) | ○(家族会員も) | ○ | ○ | |
手荷物無料宅配 | 往復 | 往復 | - | - | |
コース料理1名無料 | ◎ | ○ | ○ | - | |
付帯特典の代表例 | ブランド店でのVIP優待 ダイナースクラブ銀座ラウンジ 大丸東京店のラウンジ 京都ラウンジ 誕生日プレゼント おもてなしプラン 料亭プラン スムーズ ダイニング 一休.comダイヤモンド iPrefer のエリート Marriott Bonvoyの優待 アマンの優待 CLASS ONE コートお預かりサービス 乗馬無料 ダイナースクラブのプレミアム会員限定優待 | フリー・ステイ・ギフト ホテル・メンバーシップ 京都ラウンジ プレミア・ゴルフ・アクセス チケット・アクセス エアポート送迎サービス 空港パーキング 空港クローク | Visaプラチナクラブ Visaプラチナトラベル Visaプラチナ空港宅配 Visaプラチナダイニング Visaプラチナゴルフ 24時間健康・医療相談 | JCBゴールド トラベル特典 JCBゴールド グルメ優待 JCBゴールド ゴルフ 手荷物無料宅配券(片道) JCB暮らしのお金相談ダイヤル 24時間健康・医療相談 | |
楽天Edyチャージ | 0.5% | - | 0.5% | 0.5% | |
ショッピング保険 | 最高500万 | 最高500万 | 最高500万 | 最高500万 | |
ポストペイ型電子マネー | - | - | iD | QUICPay | |
海外旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | ○ | ○ | ○ | ○ |
死亡・後遺障害 | 1億円(1,000万円) | 1億円(1,000万円) | 1億円(1000万) | 1億円(1000万) | |
傷害治療 | 1000万円(200万) | 1000万円(同額) | 500万円(500万) | 1000万円(200万) | |
疾病治療 | 1000万円(200万) | 1000万円(同額) | 500万円(500万) | 1000万円(200万) | |
救援者費用 | 500万円(200万) | 1000万円(同額) | 1,000万円(1000万) | 1000万円(200万) | |
賠償費用 | 1億円(2000万) | 5000万円(同額) | 1億円(5000万) | 1億円(2000万) | |
携行品損害 | 100万円(50万円) | 100万円(同額) | 100万円(50万円) | 100万円(50万円) | |
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○ | ○ | - | - |
傷害死亡・後遺障害 | 1億円(1,000万円) | 1億円(1,000万円) | 1億円 | 1億円 | |
入院保険金日額 | 5,000円(同額) | 5,000円(同額) | 5,000円/日 | 5,000円/日 | |
通院保険金日額 | 3,000円(同額) | 2,000円(同額) | 2,000円/日 | 2,000円/日 | |
手術保険金 | 5万~20万円(同額) | 5万~20万円(同額) | 5万~20万円 | 5万~20万円 | |
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 |
出航遅延費用等保険金 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | |
寄託手荷物遅延費用 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | 2万円 | |
寄託手荷物紛失費用 | 4万円 | 4万円 | 4万円 | 4万円 | |
外貨盗難保険 | 10万円 | - | - | - | |
キャンセル保険 | 20万円 | 15万円 | - | - | |
その他保険 | 交通事故傷害保険 賠償責任保険 ゴルファー保険 | リターン・プロテクション | - | - |
年会費の水準が近いANAアメックス・プレミアム・カードとANAダイナース プレミアムカードを比較すると、以下の点はANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードが上回っています。
- 年会費の安さ
- ANA航空券等購入時のマイル付与率
- フリーステイギフト(年1回指定のホテル宿泊が無料)
- ホテル・メンバーシップ(シャングリ・ラ ジェイド会員)
- 返品保険(スマートフォン・プロテクション、リターン・プロテクション)
- 救援者費用
- 海外旅行傷害保険の家族特約の金額
しかし、以下の項目はANAダイナース プレミアムカードが上回っています。
- 一般加盟店でのマイル付与率
- 高級レストランのコース料理2名以上の予約で1名分無料サービスの数
- ダイナースクラブのダイニング特典
- ブランド店でのVIP優待
- ダイナースクラブ銀座プレミアムラウンジ
- 大丸東京店のラウンジ
- コートお預かりサービス(中部だけではなく、羽田・成田・関空も)
- 一休.comダイヤモンド会員資格、iPrefer のエリート、CLASS ONE
- Marriott Bonvoy、アマンの一部ホテル優待
- 交通事故傷害保険/賠償責任保険付き、ゴルファー保険
ANAダイナース プレミアムカードはダイナースプレミアムと共通のベネフィットがあります。詳細については、以下で徹底解説しています。
ANA プラチナ・プレミアムカードのVISAとJCBは年会費が半額程度です。その代わりにマイル付与率が低く、ダイナースクラブ プレミアムカードの諸々の特典が付帯しません。
ただし、ポストペイ型の電子マネーでは強みがあります。ANA VISA プラチナ プレミアムの方はiD、JCB プレミアムの方はQUICPayが使えます。
ANAカードプレミアムのVISAとJCBについては、以下で徹底解説しています。
各ANA プラチナ・プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
ANA プラチナ・プレミアムカードの特典に拘らない場合は、プロパーのアメックス・プラチナも魅力的です。
トラベル関連が卓越しており、ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードでは取得できないホテル(マリオットボンヴォイ・ヒルトン・カールソン)の上級会員資格も獲得できます。
シャングリ・ラよりは、マリオットボンヴォイ、ヒルトン・オナーズの方が使いやすい方が多いでしょう。ステータスマッチにも活用できます。
マリオットのゴールドエリート、ヒルトンのゴールドから、ベストウェスタンホテルのダイヤモンドにステータスマッチすることもできました。
本来は30泊または20滞在が必要なランクです。部屋のアップグレード、ギフト、ボーナスポイントの特典を享受できます。ポイントは航空マイルに移行できます。
その他、アメックス・プラチナの詳細については、以下で精緻に分析しています。
類稀なプラチナ・エクスペリエンスが可能になり、白金の風が巻き起こります。
クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。得られる特典に鑑みると年会費を上回る価値があります。
アメックスの本社でのプラチナ・カードの説明会に参加して、プロダクトのご担当者、コンシェルジェの方に話を聞いたところ、実直で素晴らしく他にはない、唯一無二の魅力があると感じました。
ダイニング関連のベネフィットは、やはりダイナースクラブの方が充実しています。ブラックカードならではの魅力があり、一般加盟店でのマイル付与率が4%なのも魅力的です。
ダイナースのブラックカードの入手方法については、体験に基づいて以下で精緻に分析しています。インビを待たずに獲得することも可能です。
もう少し年会費を抑えたプラチナカード(年会費50,000円+税)で良質なカードには、JCB THE CLASS、三井住友カード プラチナがあります。
JCB THE CLASSはブラックカードであるという評価もあります。詳細は以下で徹底解説しています。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、会員限定イベント、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
一つの航空会社だけを使うのではなく、提携の複数の航空会社を利用する方なら、提携航空券等購入時の3%/5%という驚異的なマイル付与率となるスカイトラベラーカードもお得です。
年会費の低さを重視するならば、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスという選択肢となります。年会費20,000円(税抜)とリーズナブルでそこそこの特典が付帯しています。
インビテーションなしで申し込めるプラチナカードでは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスもあります。会社員でも保有可能です。
年会費は20,000円(税抜)でカード利用でJALマイルが1.125%貯まり、プライオリティパスが無料です。年200万円以上の利用で年会費がなんと半額の10,000円(税抜)になります。
その他のプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
ANAアメックスまとめ
ANAアメリカン・エキスプレス・カードは、ANA一般カードの中で最もハイスペックなクレジットカードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費(税抜) | 継続ボーナス | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
7,000円 | 2,500円 | 1,000マイル |
基本還元率 | ANA航空券 | フライトボーナス |
1.0% | 2.5% | +10% |
- 同伴者1名無料の空港ラウンジ
- 手荷物無料宅配
- 旅行保険は家族特約付き
- 海外旅行ではアメリカン・エキスプレスの24時間日本語サポート
- ANA一般カード共通特典
ANAグループでのマイル付与率が1.5%(1%のマイルと合わせて合計2.5%)とANA一般カードの中で最高還元です。
一般カードとしてはポイント有効期間が3年と長く、マイル移行手数料を支払えば有効期間は無期限となります。
ファーストクラスに向けてマイルを貯められるのが大きなメリットです。1マイル7~16円の価値で利用できます。実質還元率がなんと8%~16%に跳ね上がります!
同伴者1名無料の空港ラウンジ・手荷物無料宅配・家族特約付きの保険などのアメックスならではの特典が充実しています。
これらは他社ですとゴールドカードでも付帯していないカードも多いです。空港ラウンジが同伴者1名無料である点、手荷物無料宅配、家族特約はANAワイドゴールドカード(VISA/Mastercard/JCB)にもありません。
また、アメックスの充実の海外サポートもあります。海外でのカード緊急再発行はアメックスのネットワークがなせる技です。
アメックスのコールセンターの従業員は、ほとんどがアメリカン・エキスプレスの正社員であり、丁寧なサポートを受けられます。このような点もしっかりとしています。
ANAアメックスには、ANAワイドゴールドカードにもない充実したトラベルサービスがあります。大量のマイルが得られるお得な入会キャンペーンも開催されています。
ANAアメックス・ゴールドは年会費が他社プラチナカード並みですが、ANAワイドゴールドカードとアメックスが融合した魅力を備えています。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 航空便遅延(国内)
年会費(税抜) | 継続ボーナス | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
31,000円 | 15,500円 | 2,000マイル |
基本還元率 | ANA航空券 | フライトボーナス |
1.0% | 3.0% | +25% |
- ポイントの有効期限が無期限
- 同伴者1名無料の空港ラウンジ
- 手荷物無料宅配
- 旅行保険は家族特約付き
- リターン・プロテクション、キャンセル・プロテクションなどユニークな付帯保険
- 海外旅行では手配まで対象の24時間日本語サポート
ANAグループでのマイル付与率が2%(1%のマイルと合わせて合計3%)で、ANAワイドゴールドカードの中で最も高還元。
ポイント有効期間が無期限であり、ファーストクラスに向けてマイルを貯められるのが大きなメリットです。
同伴者1名無料の空港ラウンジ・手荷物無料宅配・家族特約付きの保険、京都観光ラウンジ、エアポート送迎・空港クローク等の各種トラベルサービスなど、アメックスならではの特典が充実しています。
最高500万円のショッピング保険、返品、キャンセル時の保障もあります。海外旅行傷害保険は最高1億円で、最も利用頻度が高くて重要な障害・疾病治療費用も300万円とパワフルです。
空港ラウンジが同伴者1名無料である点、手荷物無料宅配、家族特約はANAワイドカード(VISA/Mastercard/JCB)にはありません。
また、アメックスの充実の海外サポートもあります。ANAアメックス・ゴールドの「オーバーシーズ・アシスト」は、トラブル時の手配、相手方の交渉までサポートしてくれます。
ANAアメックス・ゴールドには、他のANAワイドゴールドカードにはない充実したトラベルサービスがあります。
ANAアメリカンエキスプレス・プレミアムカードは、充実したANAプレミアムカードの特典に加えて、アメックス・プラチナの一部の特典が加わったラグジュアリー・ANAカードです。
主なメリット
- 国内線ANAラウンジ
- 搭乗ボーナスマイル50%・継続ボーナス1万マイル
- ANA航空券等のマイル付与率が4.5%
- 年3万円のANA SKY コイン獲得プログラム
- 秀逸なコンシェルジェサービス
- フリーステイギフト(年1回指定のホテル宿泊が無料)
- ホテル・メンバーシップ
- 予約困難店の照会・予約などのダイニング特典
- プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料(家族会員も)
- 無制限で世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能(日本国内では関空のKALラウンジ、成田のKALラウンジもOK)
- 最上級の付帯保険
- 海外旅行先での24時間日本語サポート
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
ANA搭乗時は上級会員資格なしで普通席でも、ANA国内線ラウンジが利用できるのは絶大なメリットです。
JALカードの場合は、プラチナカードでもJALのサクララウンジには入れません。ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードだとANAラウンジに入れるのはお得感があります。
自然体でANAスーパーフライヤーズカードを取るまでは行かなくても、国内線のANAラウンジ利用に関しては、取るために飛行機を乗りまくる「修行」が不要です。
国内線はANAラウンジ、国際線はプライオリティパスで万遍なくカバーできます。
ただし、陸でのマイル付与率が1.5%のANAダイナースプレミアム、最大で1.8%のANA VISA プラチナ プレミアムカードも魅力的です。