JCBが百五銀行グループと提携して、2018年10月1日(月)からJCBブランドのクレジットカードの発行を開始しました。
百五カードは三重県に本社を置く唯一のJCBフランチャイジーとなり、個人向けカードとしては、JCB THE CLASS、JCBプラチナ、JCBゴールド、JCB一般カード、JCB EXTAGE、JCB LINDAを提供します。
法人・個人事業主向けカードとしては、JCB法人カード、JCBコーポレートカードの取扱いを開始します。
JCB百五カードのメリット、デメリット、種類について、注意点を完全網羅して、わかりやすく徹底的に解説します。
目次
ザ・クラスの突撃が可能なのがメリット
JCB百五カードの最大のメリットは、百五銀行の優良顧客の場合は、JCB ザ・クラスの突撃が可能である点です。
インビテーション制のJCB THE CLASSは、以前は会員デスクに電話しての突撃(自分からの申込)が可能でしたけれども、現在は電話での突撃は原則として不可となっています。
しかし、百五銀行の優良顧客の場合は、百五銀行経由で申し込むことが可能です。もちろん今後この取り扱いも変更されて、銀行経由での突撃も不可能となる可能性があります。
銀行経由での突撃でも審査落ちする例は多数あります。支店長などの推薦状など、強力な口添えがない場合は、やはりJCBカードの利用履歴に乏しかったり、属性が良好でない場合は可決の可能性が低下します。
したがって、百五銀行と大した取引がないにもかかわらず突撃しようとしても、失敗する可能性が高いです。十分な取引実績を積んでからの申込がベターです。
年200~300万円の利用が数年間必要なJCB THE CLASSのインビテーションを待つ必要がないのが、JCB百五カードの最大の独自メリットです。
以前JCBに取材に行き、イシュイング本部 イシュイング推進部 商品企画グループ 副主事の新宮さんにインタビューしました。
JCBカードの魅力、JCBの歴史・強み、安全・安心の信頼性と充実した特典を両立させている点について取材しています。
デメリット
JCB CARD W / W plus Lは対象外
JCB百五カードのデメリットは、JCBオリジナルシリーズの中でもコスパ良好なJCB CARD W / W plus Lがない点です。
39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
JCBオリジナルシリーズパートナーでのポイントアップも対象です。スターメンバーズのポイントUPはありません。
Amazon、セブン-イレブン、一休.comレストランが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。
ビックカメラ、大庄、木曽路グループは1.5%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。
QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、JCBのOki Dokiポイントとは別に更に0.5%のnanacoポイントを得られるため、合計で還元率2.5%です!
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。
どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、女性向けカードとしてJCB CARD W plus Lを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんの「おすすめの若年層向けカード」はJCB CARD W、女性向けカードはJCB CARD W plus Lでした。
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
JCB一般カードと比較して、JCB CARD W / W plus Lが相対的に弱い点は以下です。
- ディズニーデザインがない
- 利用明細がWeb明細のみ
- カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
- 即日発行は不可(最短3営業日)
- 国内旅行傷害保険がない
- 海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い
これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD W / W plus Lの方がおすすめです。
10代・20代・30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
JCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
JCBゴールド ザ・プレミアのインビが届かない可能性
JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、「JCB GOLD THE PREMIER」(JCBゴールド ザ・プレミア)のインビテーションが届きます。
年会費10,000円(税抜)で維持できてプライオリティ・パス、JCB Lounge京都、JCBプレミアムステイプランなど充実の特典が付帯するハイ・クオリティー・カードです。
ただし、銀行との提携カードに関しては、キャッシュカード一体型の場合はゴールド ザ・プレミアのインビテーション対象外となっています。
クレジットカード単体型の場合は、カード発行元によって取り扱いが異なっているようです。
一例として武蔵野銀行系のむさしのJCBカードの場合は、JCB ゴールド ザ・プレミアのインビ対象ですけれども、中には対象外もあるようです。
百五カードの場合がどうなるかは未発表ですけれども、対象外となる可能性があるのがデメリットです。
JCBゴールド ザ・プレミアは、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジを0円で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル115.09円(2022/1/1時点)換算だと年会費49,374円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。
中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてぢゅう」で3,400円の割引を受けられます(ぼてぢゅうのプライオリティパス特典詳細)。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
レストランの合計代金やコース料金が30%引きになる優待サービス「ダイニング30」(サーティー)も利用可能です。
プラチナカードによくある高級レストランのコース料理を2人以上で予約すると、1人分が無料になるサービスは、指定のコースのみとなっています。
しかし、ダイニング30の方は店舗によっては合計支払金額から30%OFFが適用されることもあります。
合計金額からの割引の場合、好きな料理を注文できますし、飲み物も割引対象となるのがメリットです。
また、4名以上で利用する場合は、1名分無料サービスよりもダイニング30の方が、割引対象がコース料理のみの場合でもリーズナブルになります。
飲食店の30%OFFサービスで、美味しい料理をお得に堪能できます。ダイニング30については、以下にまとめています。
また、日本各地の厳選されたホテルと旅館に宿泊できるJCBの特別な宿泊プラン「JCBプレミアムステイプラン」を利用できます。
日本全国の上質で人気の高いホテルや旅館が厳選して用意されています。ホテル編ではお値打ち価格で宿泊できる「スペシャルプライスプラン」が設定されています。
また、「ホテルからのおもてなし」として、レイトチェックアウト、朝食サービス、プール・サウナ・フィットネス利用無料、ウェルカムドリンク、ミネラルウォーター・アルコール・ソフトドリンクサービス、アメニティなどのサービスがあります。
旅館編では、宿泊割引・ドリンクサービス・レイトチェックアウトなどの会員限定特典が付いた特別なプランもあります。
アルコール、お菓子、夕食時のワンドリンク、特産品、料理のアップグレード、一品料理追加、アメニティなどのサービスがあります。
JCBプレミアムステイプランは、ヒルトン東京ベイ、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、セントレジスホテル大阪などの上質のホテル・旅館でJCB上級カード限定の優待特典を享受できます。
JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ホテルグランヴィア京都の方向にある中央改札口を出たところの「京都劇場」の向かいにあります。
ラウンジは年中無休で10:00~18:00まで利用できます。内装は京都らしい「和」のテイストであり、ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。
PC用のスペースもあり、そこには電源もあるので出張などの際にビジネス用途に使うこともできます。
JCBゴールドのカード年会費とは別に、JCBゴールド ザ・プレミアのサービス年会費が5,000円(税抜)かかります。
しかし、初年度は無料ですし、2年目以降もショッピング利用金額が合計100万円以上だと無料となります。
つまり、JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドと全く同じ年会費でプライオリティ・パスなどの特典を享受できます。
コストパフォーマンスに優れた非常にお得なゴールドカードであり、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもエッジが効いています。
JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。こちらを目指す場合は、JCBに直接申し込むことをおすすめします。
公式サイトJCBゴールド 公式キャンペーン
カードフェイスがJCBに申し込んだ場合と相違
JCB百五カードのカードスペックは、JCBに通常に申し込んだ場合と同様です。
したがって、JCBに直接申し込みした場合と比較して、享受できる特典が少なかったり、年会費が上がる心配はありません。
ただし、カード裏面に百五カードに関する記述が追加されるなど、ディティールが異なっています。
百五銀行との提携JCBゴールド、JCB一般カードに関しては、カード表面の中央に「HYAKUGO CARD」という刻印とロゴが目立つ形で記載されています。
百五カードに関する記載がカードの表裏に刻まれるのが、気にする方にとってはデメリットとなります。
特に気にしない方にとってはこれはデメリットではありません。
以下、JCB百五カードのラインナップにあるJCB一般カード、JCBゴールド、JCBプラチナ、JCB THE CLASS、JCB LINDA、JCB法人カードについて解説します。
JCB CARD EXTAGEについては、JCB CARD W / W plus Lの方が圧倒的にコスパ良好なのでそちらをおすすめします。
JCB一般カード
「JCB ORIGINAL SERIES」のスタンダードカードです。JCBカードの中でも基本中の基本となるクラシックカードです。
スタンダードデザイン、WEB限定デザイン(シンプルなグラデーション)、ディズニーデザインの3種類から選べます。
本会員の年会費は1,250円(税抜)です。オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料です。
WEB明細(無料)の登録があり、年間ショッピング利用合計金額が50万円(税込)以上の場合は、翌年の年会費が無料となります。
家族カードの年会費は400円(税抜)です。本会員の翌年の年会費が無料の場合、家族会員も無料となります。家族会員も年会費無料で維持可能です。
ETCカードも年会費無料です。本人カードは年会費無料だけど、ETCカードは有料というカードもあります。JCBカードはETCカードが無料なのはメリットです。
基本還元率は0.5%で年間利用額30万円以上で「スターe PLUS」、年間利用額50万円以上で「スターβ PLUS」、100万円以上で「スターα PLUS」となります。
メンバーランクが上がるごとに基本的なポイント還元率がアップします。着実にお得になります。
年間利用額 | メンバー ランク名 | ポイント UP | ポイント数 | 還元率 |
---|---|---|---|---|
100万円以上 | スターαPLUS | 50%UP | 1,000円ごとに1.5ポイント | 0.75% |
50万円以上 | スターβPLUS | 20%UP | 1,000円ごとに1.2ポイント | 0.60% |
30万円以上 | スターePLUS | 10%UP | 1,000円ごとに1.1ポイント | 0.55% |
JCB ORIGINAL SERIESパートナーでは還元率が1%以上になり、Oki Doki ランドではネット通販がお得になります。
セブンイレブン・Amazonでは還元率1.5%~1.75%となり、スターバックスでは5%~5.25%です。その他「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の店舗では1~5.25%還元となります。
Web明細「MyJチェック」に登録して、事前に旅行費用をJCB一般カードで支払うと、最高3000万円の海外/国内旅行傷害保険が適用となります。
海外でのお買い物については、年間最高100万円のショッピング保険も付帯します。JCBオリジナルシリーズのカードはQUICPayを使うと、セブン-イレブンでは還元率が2%以上になりかなりお得です。
nanacoカードにはQUICPayも搭載されており、登録をするとQUICPayが使えるようになります。「QUICPay(nanaco)」という名前です。
セブン-イレブンにてnanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。更にQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まります。
JCB一般カードはセブンイレブンで使用すると、基本的にはポイント還元率1.5%となります。
クレジットカードでの決済だけではなく、「支払いにORIGINALシリーズ対象カードを指定しているQUICPay」も還元率1.5%となります。
JCB ORIGINALシリーズのカードを登録したQUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、1.5%のOkiDoki Pointに加えて、0.5%のnanacoポイントも付与されます。合計で還元率2%以上となります!
ポイントは多種多様な商品と交換できるので、現金同様に使えて便利です。事前チャージ不要の電子マネーのQUICPayが使えてポイントが付与されるのも便利です。
海外の店舗での買い物・食事がお得になる「JCB優待ガイド」を使えます。丁寧なサポートで定評がある「JCBプラザ ラウンジ」と「JCBプラザ」において、海外旅行で日本語のサポートが受けられます。
エクスペディアで海外のホテルを予約する際、JCB会員限定のクーポン券を発行して、JCBカードで支払うと、宿泊料金が8%OFFとなります。
JCB一般カードは最短で申し込んだ翌日に届けてくれます。極めてスピーディーな即日発行が可能です。ディズニーデザインの場合は翌日には届きません。
最短で当日カード発行で翌日に自宅に届きます。平日11時までに申し込んで、オンライン口座を設定する必要があります。12時までに審査結果が出たら最短で翌日に届きます。
JCBのプロパーカードならではのサポートもしっかりしており、ショッピング保険や海外旅行保険もあります。
年会費無料の高還元カードだと、コールセンターに電話しても長い時間、話し中で待たされることが多いです。しかも、携帯電話の無料通話対象外のナビダイヤルのこともあります。
JCBカードのコールセンターは携帯電話の無料プランの対象であり、かつ待ち時間も短めです。その他、JCB一般カードの詳細については、以下で徹底解説しています。
ライバルの三井住友VISAクラシックカードとの違いについては、徹底的に比較しています。
JCB一般カードは2022年6月30日(木)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
新規入会してキャンペーンに参加登録すると、30,000円分~のプレゼントがあります(カード券種によって金額は相違)。
内訳
- Amazon.co.jp利用:最大30,000円キャッシュバック
- 18歳~24歳限定:1,000円分のApple Gift Card(JCBプラチナは対象外)
- 上級カードの上乗せ:JCBゴールド+5,000円、JCBプラチナ+1万円
- 支払い方法変更でハーゲンダッツミニカップのプレゼント
- 家族カード新規入会:最大4,000円分のキャッシュバック
- カード入会後、お友達紹介:1人あたり1,500円のキャッシュバック
- スマリボ登録&利用:最大6,000円キャッシュバック
- キャッシング:3,000円キャッシュバック
家族カード入会・お友達紹介・スマリボ・キャッシングがなくても、30,000円分~となるお得なキャンペーンです。
インターネット限定で初年度の年会費は無料です。今ならお得に1年間利用することが可能です。
JCBゴールド
JCBオリジナルシリーズのゴールドカードです。JCBゴールドの中のJCBゴールドカードです。
スタンダードデザイン、WEB限定デザイン(シンプルなグラデーション)、ディズニーデザインの3種類から選べます。
年会費は10,000円(税抜)であり、初年度は無料です。三井住友カードとは異なり、割引制度はありません。
家族カードの年会費は1人目は無料、2人目からは1名あたり1,000円(税抜)です。
家族カードでの利用分は家族会員名義の口座から引き落とす「利用者支払い型家族カード」の場合、年会費が3,000円(税抜)となります。
JCBゴールドカードの還元率は以下のとおりです。
- 前年30万円未満:0.5%
- 前年30万円以上利用: 0.55%
- 前年50万円以上利用: 0.6%
- 前年100万円以上利用:0.75%
- 前年300万円以上利用:0.8%
カード還元率は平凡ですが、特約店「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」はボーナスポイントがついて高還元となります。
代表的な店舗
- セブン-イレブン:1.5%
- Amazon.co.jp:1.5%
- スターバックスカードへのチャージ:5.0%
- 昭和シェル石油:1.0%
- 高島屋:1.5%
これらの店舗をよく使う場合は、JCBゴールドは高還元カードに昇華します。セブン-イレブン、Amazon、スターバックスはよく利用している方が多いでしょう。
JCBゴールドはJCBプレミアムカード共通のベネフィットである「GOLD Basic Serve」を利用可能です。
グルメ、旅行、健康、ゴルフ、レジャー、会員誌、相談など多様な分野において、充実のサービスを受けられます。
ジャンル | 特典内容 |
---|---|
問い合わせ | ゴールド会員専用デスク JCB暮らしのお金相談ダイヤル |
健康サービス | 人間ドックサービス ドクターダイレクト24(国内) |
旅行 | JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス 東京ディズニーリゾートへの旅 トラベル特典 国内宿泊オンライン予約 海外ホテルオンライン予約 空港ラウンジサービス ラウンジキー 手荷物無料宅配券(往復)サービス 京爛漫 JCBゴールド ワシントンホテルチェーン宿泊予約 ハーツレンタカーサービス |
PLEASURE | JCBゴールド グルメ優待サービス JCB GOLD Service Club Off ゴールドフラワーサービス JCBゴールド ゴルフサービス JCBゴルファーズ倶楽部 会員情報誌「JCB THE PREMIUM」 |
チケット | JCBゴールド チケットサービス |
無料で24時間365日、医療・健康・介護・育児などについて、医師・看護師に無料電話相談が可能な「ドクターダイレクト24」が利用できます。急病や怪我の際に頼りになります。
海外旅行傷害保険は他社の安価なプラチナカード級に充実しています。会費30,000円(税抜)の楽天ブラックカードより補償期間が長い補償対象もあります。
空港ラウンジサービス(国内30空港・ダニエル・K・イノウエ国際空港)、JCBトラベル利用時の「手荷物無料宅配券サービス」、東京ディズニーリゾートへの旅 トラベル特典など、T&Eに強いJCBらしい旅行関連ベネフィットが充実しています。
JCB GOLDグルメ優待サービスではホテル内のレストランの割引があります。JCBゴールド会員専用の通話料無料の「ゴールドデスク」があります。
年会費無料のカードですと、相談窓口が有料のことが多いです。しかもオペレーターの人数が少なくて、出るまでに時間がかかることも度々あります。JCBゴールドの会員なら、ストレスなく電話で問い合わせが可能です。
暮らしにまつわる税務・年金・資産運用について、電話相談が可能な「JCB暮らしのお金相談ダイヤル」も無料で利用できます。
税金や年金の制度は複雑ですので、自分で調べるのは面倒です。電話で聞けるのは嬉しいですね^^
さらに希望により、税理士・ファイナンシャルプランナーに直接お電話で相談することも可能です。
税理士に税務について電話相談できるのは、かなり大きなメリットだと思います。特に個人事業主だと便利ですね。
人間ドック受診料優待の「人間ドックサービス」もあります。これも個人事業主だと役に立ちますね。
保険もかなり充実しているのが特徴です。ゴールドカードの中でも、海外旅行保険は最高1億円と充実しています。
国内旅行傷害保険も自動付帯であり、国内航空機遅延保険、ショッピング保険も付帯します。保険の内容はゴールドカードの中でも充実しています。
ライバルの三井住友カード ゴールド、アメックス・グリーンとの違いについては、徹底的に比較しています。
JCBゴールドもお得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイトJCBゴールドカード 公式キャンペーン
JCBプラチナ
2017年10月24日からは自己申込可能なプラチナカード「JCBプラチナ」が登場しました。
年会費は本会員25,000円(税抜)、家族会員は1名無料、2名以降は1人あたり3,000円(税抜)です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2回払い
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
25,000円 | 1人無料 | 最短3営業日 |
基本還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
0.5% | 0.3% (ANA・JAL等) | Oki Dokiポイント |
- 上質のJCBコンシェルジュ
- プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
- USJ、京都駅のJCB LOUNGEを利用可能
- コース料理1名分無料サービス
JCBプラチナはJCBロゴが箔押し印刷でオシャレです。箔押し印刷は高級カードの特徴であり、ゴージャスな様相を呈しています。
箔押し印刷のJCBロゴは卓越してカッコ良く、写真よりも実物の方が遥かにオシャレです。角度によってキラキラ具合が変化して表情が変わり、セクシーでラグジュアリーです。
ダイナースプレミアムの「Premium」というキラキラのロゴに匹敵するカッコ良さで、実物のカードを見た瞬間に一目惚れしてしまいました。
もちろんカードフェイスがカッコ良いだけではなく、ベネフィットも充実していて質実剛健です。
JCBゴールド ザ・プレミアにはない以下の特典が付帯します。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- ブラックカード級の海外旅行傷害保険
JCBプラチナには「コンシェルジュデスク」があり、24時間365日体制であらゆるサポートに対応してくれます。
生産量が少ない時計、希少な日本酒・ワイン・熟成ウイスキーなど、正規店では定価で買いづらいレア品の在庫確認も便利です。自分で電話をかけまくる必要がありません。
貴重な時間を節約できます。在庫が希少でネットでは定価を大きく超える価格で販売されている状況の時に、私は電話一本でプレイステーションVRがある店舗を教えてもらうことができました。
ホテルに部屋がない時でも、カード会社が枠を抑えていてコンシェルジュ経由なら予約可能な時があります。
2016年3月12日(土)に名古屋駅に用事があり、名古屋駅周辺のホテルを取る必要がありました。
2月13日に予約しようとしたところ、1ヶ月前なのに既にホテルが満室の嵐で、数少ない空室は28,100円~65,318円でした。プレミアム価格が付きすぎてあまりにも割高です。
インバウンド観光の波が来ていてホテルが満杯でした。加えてマラソンの国際大会がありました。
困り果てて持っていたプラチナカードのコンシェルジュに電話したところ、2つの宿を提示してくれて、朝食付き15,800円で予約を取ってくれました。
インバウンドやイベントなどで、ホテルがインターネットの予約サイトでは全滅でも、プラチナカードのコンシェルジュに電話したら確保できたことがあります。
私もプラチナカードのコンシェルジュをフル活用していますが、特にお手軽に依頼できて利用頻度が多いのは、懇親会等のお店選びです。
人数、利用シーン、場所、希望の条件を伝えると、3~6個程度のお店をピックアップしてくれます。
基本的にはどれも良いお店であり、その中から選べばOKになります。お店選びの時間を節約できて忙しい時に非常に助かります。
日本酒好きの方との2次会では、プレミアムな利き酒セットがあるお店を選定してくれたりします。
また、手土産のピックアップも便利です。最新の良い品物を教えてもらい選定に活かしています。最新の流行を追いかけていない身としては助かります。
USJのJCBラウンジでは、アトラクションの優先搭乗、ソフトドリンクサービスが受けられます。快適なラウンジで休憩して、4時間待ちの人気アトラクションを待たずに楽しめます。
JCBのグルメ・ベネフィットは、直前の予約にもできる限り対応してくれるなど、コンシェルジュの対応が優れている点にエッジ・優位性があります。以下にまとめています。
JCB THE CLASS
日本発の唯一の国際ブランドJCBの最上位クレジットカードです。わが国が誇る煌めきを有しているプラチナカードないしブラックカードです。
JCB THE CLASSはJCBで唯一、ロゴがゴールドの箔押し印刷のデザインです。まさにオンリー・ワン、スペシャル・ワンのJCBカードです。
年会費は50,000円(税抜)です。家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料。8名無料というカードは滅多にありませんね。パワフルです。
JCB THE CLASSの主なメリットは以下のとおりです。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)※ドンペリで正月に乾杯も可能!
- ザ・クラス会員限定 オリジナルプラン 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ(利用した体験談)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント、高い利用限度額
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカードとしてJCB THE CLASSを挙げられていました。
JCB THE CLASSはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
また、JCB ザ・クラスのコンシェルジュの質についても、菊地さんは高く評価しています。
特に充実しているのは、ディズニーランド関連のオリジナル特典です。ディズニーリゾート内の会員専用ラウンジを利用できて、休憩後は待たずにアトラクションに搭乗できます。
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人8,200円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと8,800円なので、税込25,200円相当となり、年会費に占める金額はなんと約45.8%とパワフルです。
メンセレにはUSJスタジオ・パスとJCBプレモカードのセットもあり、年会費の半分近くはこれらの特典で元が取れてしまいます。
ディズニーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンがお好きな方には絶大なメリットがあります。
残念ながら私にはディズニーに一緒に行く人がいないという不都合な真実がありますヽ(´ー`)ノ
ディズニーランド内のアトラクション「スター・ツアーズ」の中にはJCBのラウンジがあり、JCB THE CLASS会員なら年1回使えます。
また、2017年春にディズニーシーにオープンしたアトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」にもラウンジが設置されました。
JCB ザ・クラスならば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに加えて、東京ディズニーリゾートのラウンジも使えて、大人気アトラクションに並ばずに乗ることが可能です。
ラウンジではドリンクも飲めて休憩がはかどります。ディズニーで歩き回ると喉が渇きますよね。休憩後はすぐにアトラクションに乗れるので、長蛇の列に並ぶ必要がありません。まさに特別な体験が可能で、VIP気分を味わえます。
JCB THE CLASSはディズニーに行く機会がある方や、配偶者や恋人がいる方には絶大なメリットがあるブラックカードです。
男性にはおすすめです。デートでディズニーに行って、ラウンジで寛いで人気アトラクションに優先搭乗したら、女性の評価はストップ高となるのは間違いありませんね。
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があり、取得の難易度は高めです。
例外的に、インビテーションが届く前に自分からJCBのデスクに電話して、JCB THE CLASSに申し込むことも可能でしたが、現在は原則として不可能となっています。
一般的には「突撃」と言われています。突撃を成功させるには、属性とJCBカードの保有歴、利用履歴が重要です。
- 年収:高ければ高い程ベター
- 勤続年数:長ければ長い程ベター
- 役職:世間一般的に評判が良い企業・団体で役職が高い程ベター
- JCBカードの保有歴:長ければ長い程ベター
- 決済履歴:多額の決済を長く行えば行う程ベター
JCB THE CLASSへの突撃については、以下で徹底解説しています。
JCB THE CLASSのインビの特徴としては、JCBでの利用履歴が非常に重視される点が挙げられます。JCBの保有履歴が長いとインビテーションが届きやすい傾向にあります。
年収・勤務先・勤続年数・カード利用先がそれ程ではなくても、JCBの加入歴が長くて100万円以上の決済を続けていればインビテーションが届く事例があります。
JCBのプロパーカード(JCB ORIGINAL SERIES)のクレジットヒストリーが重要です。
年200万円強の利用を続けたら、数年で届いたケースは数多くあります。2年以上年300万円の利用を行うと、インビテーションの確率が高まります。
将来的に日本が誇る至高の煌めきを放つJCB THE CLASSへの道が開けるのが、JCBオリジナルシリーズの大きな魅力です。
その他、JCB THE CLASSの詳細については、以下で徹底解説しています。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、会員限定イベント、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
JCB LINDA
オシャレで可愛いデザインと女性向けの特典が充実しているJCBカードです。
年会費・維持費用は無料にすることができ、女性の生活をサポートする仕組みがあるクレジットカードです。
JCB LINDAは、年間50万円以上利用すると年間の残りの期間は1%、100万円以上なら1.5%の高還元となります。
Oki Dokiランドを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販でポイント還元が増加します。
カードフェイスがお洒落で可愛いのが特徴です。使っていて楽しいクレジットカードです。
会報誌「Monthly LINDA」、「cinema LINDA」、豪華プレゼントが当たるLINDAリーグ、お守リンダなど、女性向けの限定特典が用意されています。
JCB法人カード
JCBは法人向け、個人事業主向けのクレジットカードも発行しています。カード使用者は18歳以上が対象です。
大企業向けのカードとしては、JCBコーポレートカード(JCBの指定口座に振込で支払い)、JCBビジネスカード(カード使用者の口座から自動振替)があります。どちらも年会費は30,000円(税抜)です。
JCBコーポレートカードはOki Dokiポイントは貯まりません。JCBビジネスカードは契約内容によります。
中小企業、個人事業主向けなのはJCB法人カードです。名前からは完璧に法人のみが対象という色彩を帯びていますけれども、個人事業主も申し込めます。
JCB一般法人カード、JCBゴールド法人カード、JCBプラチナ法人カードの3種類があります。各JCB法人カードの違いについて、徹底的に比較しました。
カード名 | JCB一般法人カード | JCBゴールド法人カード | JCBプラチナ法人カード | ||
---|---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 使用者1名 | 1,250円(初年度無料) | 10,000円 | 30,000円 | |
2名から1名あたり | 1,250円(初年度無料) | 3,000円 | 6,000円 | ||
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | ||
ポイント還元率 | 0.5%-0.75% | 0.5%-0.8% | 0.5-0.85% | ||
特約店 | Amazon、昭和シェル等 | Amazon、昭和シェル等 | Amazon、昭和シェル等 | ||
ネット通販でのポイントUP | Oki Doki ランド | ||||
ショッピング保険 | 100万円(海外) | 500万円(国内外) | 500万円(国内外) | ||
空港ラウンジ | – | ○ | ○ | ||
24時間健康・医療相談 | – | ○ | ドクターダイレクト24 | ||
その他特典 | JCB法人カード共通特典 | GOLD Basic Service JCB法人カード共通特典 | コンシェルジュ・サービス 高級レストラン1名分無料 プライオリティパス ダイニング30 JCBプレミアムステイプラン 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン USJのJCB Lounge JCB Lounge 京都 JCB法人カード共通特典 | ||
海外旅行傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 自動付帯(一部利用付帯) | 自動付帯、家族特約 | |
死亡・後遺障害 | 3,000万 | 1億 | 1億 | ||
傷害治療 | 100万 | 300万 | 1,000万 | ||
疾病治療 | 100万 | 300万 | 1,000万 | ||
救援者費用 | 100万 | 400万 | 1,000万 | ||
賠償費用 | 2,000万 | 1億 | 1億 | ||
携行品損害(免責3,000円) | 1旅行20万/年100万 | 1旅行50万/年100万 | 100万円(1旅行/年間) | ||
国内旅行傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | |
死亡・後遺障害 | 3,000万 | 5,000万 | 1億 | ||
入院費用 | – | 5,000円/日 | 5,000円/日 | ||
手術費用 | – | 最高20万 | 最高20万 | ||
通院費用 | – | 2,000円/日 | 2,000円/日 | ||
航空機遅延保険 | 適用条件 | – | 自動付帯 | 自動付帯 | |
乗継遅延費用 | – | 2万 | 2万 | ||
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | – | 2万 | 2万 | ||
手荷物遅延費用 | – | 2万 | 2万 | ||
手荷物紛失費用 | – | 4万 | 4万 |
各カードの主な違いは、年会費、利用限度額、諸々の特典、保険になります。詳細については、以下で徹底解説しています。
ポイントではなくキャッシュバック型のJCBビジネスプラス法人カード、JCBビジネスプラスゴールド法人カードもあります。