デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードというクレジットカードがあります。デルタ航空とアメックスが提携して発行している航空系カードです。
上級会員であるゴールドメダリオンの資格を無条件で得られるのが魅力的です。米国発行にはない日本発行カード限定の特典となっています。
「デルタスカイクラブ」のラウンジを含む世界490以上のスカイチームのラウンジを搭乗クラスに関わらず、同伴者1名まで無料で利用できる点が絶大なメリットです。
その他、デルタ航空の航空券購入時は1米ドルにつき8マイル獲得、満席時の座席確保、優先搭乗、優先チェックイン、無料アップグレード等の特典を享受できます。
ステータスマッチにも活用できます。多彩なボーナスマイルもあり、アメックス・ゴールドの一部機能も付帯しています。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
目次
- 1 日本人にもメリットが多いデルタスカイマイル・アメックス
- 2 年会費
- 3 1~3%で無期限にマイルを貯められる
- 4 継続ボーナス・カード利用で年0.5%のボーナスマイル
- 5 上級会員資格「ゴールドメダリオン」が得られる!
- 6 提携航空会社のエリートプラス特典も利用可能
- 7 スカイマイル ショッピングで楽天・LOHACO等のネット通販がお得
- 8 デルタスカイマイルの使い道
- 9 デルタスカイマイルは購入・ギフトマイルが可能で便利
- 10 電子マネーに弱いのがデメリット
- 11 Apple Payに対応!Suica利用分はマイル対象外
- 12 SPGとの「Crossover Rewards」
- 13 ステータスマッチで他の航空会社・ホテルの上級会員資格も
- 14 アメックスの充実の付帯サービスで旅行ハック!
- 15 充実のショッピング・キャンセル・返品の保険
- 16 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険
- 17 アメリカン・エキスプレス・コネクトで優待を一元管理
- 18 その他の特典
- 19 無期限のマイルの威力
- 20 審査
- 21 ニッポン500マイルキャンペーンがお得
- 22 一律の限度額はなし!事前入金したら無限
- 23 年会費3万円前後のマイル無期限カードとの比較
- 24 デルタ スカイマイル アメックスとの比較
- 25 まとめ
日本人にもメリットが多いデルタスカイマイル・アメックス
日本国内はデルタ航空が渡航していません。破綻したスカイマーク再生に手を上げていましたが、最終的にはANA陣営になりました。
しかし、日本人にとってもデルタ航空は海外旅行・出張時に使いやすい空港会社であり、デルタスカイマイル・アメックスはメリットが多いクレジットカードです。
デルタ航空は1928年に米国のルイジアナ州に創業して、現在は毎年1億8千万人が利用する世界最大規模のグローバルな航空会社です。
6大陸58カ国324空港へフライトを提供しており、2016年にはフォーチュンの最も賞賛される企業トップ50に選ばれました。
世界中においても6大陸すべてに就航する数少ない航空会社であり、航空連合のスカイチーム創設メンバーで中心的な航空会社でもあります。
ジョイントベンチャーパートナーには、エールフランス-KLM、アリタリア航空、ヴァージンアトランティック航空、ヴァージンオーストラリアがり、116カ国で607の空港に渡航しています。
成田からは、ハワイ・グアム・サイパン、米国本土、アジア各国に直行便が出ています。経由便を含めると世界中に行くことができます。
スカイチームのチャイナエアが日本からホノルルへの直行便があり、ビジネスクラスがJAL・ANAのエコノミークラス並みの価格であることもあります。スカイチームの航空会社は日本人でも活用できます。
年会費
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドの国際ブランドはAmerican Expressです。Amexは日本国内ではJCBと提携しており、9割り近いJCB加盟店でも原則として使えます。国内外で幅広く使えるカードです。
レジの利用可能クレジットカード欄に「JCB」しか記載がない場合でもOKの店舗がほとんどです。店員さんが分からなくても「一度切ってみて」と伝えれば決済できる場合が多いです。
ただし、間に決済の代理店が入っていたり、加盟店契約が古かったりするとJCB加盟店でもアメックスが使えない事があります。
2018年1月末まで日本国内のコストコで使えるクレジットカードは、コストコオリコマスターカード以外ではAmexのみでした。
価格.comの「クレジットカードでもっともステータスを感じる国際ブランドは?」というアンケート(2015年2月)では、1位アメリカン・エキスプレス、2位ダイナースクラブ、3位VISAとなりました。
アメックスのステータスは客観的に高く評価されています。
- アメリカン・エキスプレス:35.7%
- ダイナースクラブ:31.5%
- VISA:14.6%
- JCB:8.0%
- Mastercard:7.0%
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは一律の利用限度額は設けてなく、カード会員の利用状況や資産状況等に応じて、随時カード利用可能枠を設定しています。
アメックスならではの制度です。カード発行当初の利用限度額は10万~100万程度が目安となっています。
年会費は26,000円(税抜)です。8%税込だと28,080円です。家族カードもあります。家族カードの年会費は税抜12,000円(税込12,960円)です。
アメックスは家族会員の範囲が広く、配偶者、18歳以上の子供、両親だけではなく、内縁・同性婚のパートナー、婚約者でも家族カードを発行可能です。
ETCカードの年会費は完全無料です。2017年2月15日からは、新規発行の際には918円(税込)の発行手数料がかかります。初回のみでカード更新時は不要です。
ETCカードは年会費有料というクレジットカードが多い中で、年1回も利用しなくても無料なのはナイスですね!
長らくICチップに対応していませんでしたが、現在はICチップ付きのカードが発行されています。
ICチップ搭載にともなってデザインも変更されました。赤い模様が右上に移動し、「AMERICAN EXPRESS」という文字が縦になって左端に移行しました。
アメックスのデスクに電話したら、ICチップ付きのカードに無料で交換できます。ただし、カード番号が変更になります。
カードフェイスはゴールドカードらしい金色となっています。アメックス・ゴールドと比較するとシンプルになっています。
カード裏面にはアメックスのカスタマーセンターの他、デルタ航空予約センターの電話番号も掲載されています。
1~3%で無期限にマイルを貯められる
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、カード利用で直接デルタスカイマイルが貯まります。100円につき1マイルでマイル付与率1%です。マイル移行手数料はありません。
ビジネスクラスで利用する場合は1マイルの価値は3~6円になるので、還元率3%~6%となります!
海外でのショッピング等に利用すると獲得マイルが通常の1.25倍になります。海外利用はマイル付与率が1.25%です。
手軽なお土産品はもちろん、ブランド品等の高額なお買物でもマイルが貯まります。外貨での請求分が対象となります。
delta.comやデルタ航空予約センターでデルタ航空の航空券を購入した場合や、その他デルタ航空へのお支払いにカードを利用すると、マイルが通常の3倍になります。
デルタ航空グループではマイル付与率が3%になります。デルタスカイマイルの有効期限は無期限なので、いつでも好きな時に使用可能です。
ファーストクラスを目指してコツコツとマイルを貯めることもできます。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
外資系の航空会社はマイルの有効期限が無期限だったり、楽天スーパーポイントやTポイントと同じ仕組みでアクティベーション(利用)があったら有効期間が1年延びるので実質的に無期限だったりしますよね。
利用ごとに100円未満の端数は切り捨てられますが、余程細かい支出を多発させないかぎりは、さほど大きな影響は出ません。

NHK受信料、UNICEFはポイント対象外です。また、下表の支払いは、ポイント付与率が半分になります。200円ごとに1マイルです。
種類 | 支払先 |
---|---|
電力料金 | 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、関西電力、中国電力、九州電力、沖縄電力、北陸電力 |
ガス料金 | 北海道ガス、京葉ガス、東京ガス、東邦ガス、広島ガス、西部ガス、長野都市ガス、大阪ガス |
水道料金 | 札幌市水道局、東京都水道局、武蔵野市水道部、横浜市水道局、長崎市上下水道局、大阪市水道局 |
社保・税金 | 国民年金保険料、国税、東京都税、大阪府自動車税、愛知県自動車税、その他税金・公金 |
寄附 | ふるさと納税(Yahoo!公金支払いは通常通り1%) |
一部の地域の電力・ガス・水道などの公共料金は、ポイント付与が半減します。
Yahoo!公金支払いでふるさと納税をする際のポイントは以前は半分となりましたが、現在は100円あたり1マイルが得られます。
継続ボーナス・カード利用で年0.5%のボーナスマイル
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、入会時にもれなく8,000ボーナスマイルがもらえます。また、毎年カードを継続する度に3,000ボーナスマイルがもらえます。
マイルをビジネスクラスで利用した場合は、路線・時期によっては継続ボーナスだけで年会費の半分くらいは元を取ることが可能になります。
入会時にはデルタ航空ファーストフライトボーナスマイルがあります。入会後6ヶ月以内にデルタ航空を購入航空券で利用すると、初回のフライトに対して通常のフライトマイルに加え、ボーナスマイルがプレゼントされます。
- エコノミークラスの利用 → 10,000マイル
- ビジネスクラスの利用 → 25,000マイル
更に、1年間のカードご利用金額の合計が100万円を超えた場合、100万円ごとに5,000ボーナスマイルがプレゼントされます。
5,000マイルは100万円に対して0.5%なので、最大0.5%のボーナスマイルが得られます。これはお得な水準です。
入会日を起算日とし1年間がカウントされます。期間中対象金額に到達した時点で加算されます。ボーナスマイルは毎年最大3回(最大300万円)までとなります。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドの一般加盟店での利用は還元率1%ですが、100万円・200万円・300万円利用時は1.5%還元となります。
上級会員資格「ゴールドメダリオン」が得られる!
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは保有しているだけで、デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン」が付与されます。
1米ドルあたり8マイルの獲得、デルタスカイクラブ・スカイチームのラウンジが利用可能、満席時の座席確保、優先搭乗、優先手荷物取扱い、優先チェックイン、無料受託手荷物の追加など、数々の特典を利用できます。
本来、ゴールドメダリオンはデルタ航空を頻繁に利用するスカイマイル会員のみが取得できる上級会員資格です。
ゴールドメダリオン取得には、50,000マイル(MQM)もしくは対象60区間の搭乗(MQS)が必要です。更に米国在住の会員は6,000ドル(MQD)が必要です。
しかし、日本国内で発行されているデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、無条件でゴールドメダリオンを得られます。
デルタ航空に全く搭乗実績がなくても自動的に上級会員資格を取得できるので、日本人にとってもスカイマイルはお得なマイレージプログラムです。幾多の航空系カードの中でもエッジが効いています。
米国で発行されているデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドにはゴールドメダリオンの特典はありません。日本国内線にデルタ航空がないがゆえの圧巻の優遇が付与されています。
メダリオン会員資格は、本人会員のみの特典です。家族会員には付与されません。
以前はメダリオンキットは送付されており、デルタ航空の機内でビール・ワイン等が飲めるアルコール無料チケットが同封されることもありました。
現在はメダリオン会員証を含めメダリオン会員キットの送付はありません。メダリオン会員証はFly Delta アプリをダウンロードして呈示することになります。
デルタスカイマイル アメックス・ゴールドの発行後にアプリを起動してログインすると、「Gold Medallion」になっています。
「MY WALLET」をタップすると、ドリンクバウチャーとゴールドメダリオンの会員証へのリンクが表示されます。
メダリオン会員証には、ステータス、機会が読み取るコード、氏名、会員番号、有効期限が表示されます。
ドリンクバウチャーはカクテル、ビール、ワインなどに使えます。有効期限は約1年間で4枚付与されます。
デルタスカイマイル アメックス・ゴールドはゴールドメダリオンの資格を得られる点でエッジ・優位性があります。
航空券1ドルあたり8マイル
デルタ航空の利用で獲得できるマイル数は、JAL/ANAのように飛行距離ではなく、購入航空券の運賃に基づいて決まります。
より高い運賃を支払ったらより多くのマイルが得られる仕組みです。 航空券1枚につき最大75,000マイルまで受け取ることができます。
通常は1米ドルあたり5マイルが得られるところ、ゴールドメダリオン会員は8マイルが得られます。なんと60%UPです!
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドの利用で得られる3%のマイルと合計して11%のマイルが得られます。これは強力ですね。
基本公示運賃および航空会社が課すサーチャージに対してマイルが得られます。ただし、非公示/特別運賃の利用の場合は、飛行距離に対する運賃クラスごとの割合に基づいた加算率でマイルを得られます。
世界各国でゆったり過ごせる「スカイチーム・ラウンジ」
スカイチーム加盟航空会社の国際線搭乗時に、「デルタスカイクラブ」ラウンジを含む世界490以上のスカイチームのラウンジを、なんと搭乗クラスに関わらず利用できます。
デルタスカイクラブは、通常はビジネスクラス以上の場合のみ利用できます。オルウェイズ・エコノミーの私には入れませんヽ(´ー`)ノ
クオリティは秀逸であり、居心地よくて美しい空間の中で、アルコール、食事、スタバのコーヒー、その他飲み物を楽しんでくつろげます。
スカイチームのラウンジは、JALやANAのラウンジ同様に快適な空間です。しかもソフトドリンクはもちろん、ビール・ワイン等のアルコールや軽食もあるラウンジが大多数です。
スープ、パン、サラダ、おつまみ等に加えて、寿司が出るラウンジもあります!
フライト前の時間、乗り継ぎの時間を快適に過ごすことができます。出張時はPC作業もできます。
しかも嬉しいことに同伴者1名まで無料で利用できます。配偶者や恋人が一緒だと自分だけ入るわけにはいきません。同伴者1名無料は嬉しいですね!飛行機待ちが捗ります。
2名で出張する際には、同僚と出発までラウンジで寛ぐことができます。同僚がラウンジに入れない場合は、自分だけ入るのは気が引けるので便利です。
成田空港では「デルタスカイクラブ」ラウンジ、大韓航空ラウンジ、チャイナ・エアラインのダイナスティ・ラウンジを使えます。
羽田空港にはデルタスカイクラブ ラウンジはありませんが、羽田に航空会社のラウンジがなく、JALとラウンジ利用で提携しているスカイチームの一部の航空会社なら、JALのサクララウンジを利用可能です。
関空、セントレアでも同様です。
空港 | 航空会社名 |
---|---|
羽田空港(国際線) | エールフランス航空 チャイナエアライン ベトナム航空 中国東方航空 大韓航空 |
関西国際空港(国際線) | ベトナム航空 中国東方航空 中国南方航空 廈門航空 |
中部国際空港 セントレア (国際線) |
ベトナム航空 中国南方航空 |
羽田空港でデルタ航空搭乗時は、2017年10月31日までは、TIAT LOUNGE、TIAT LOUNGE ANNEXを利用できます。
このラウンジはゴールドカードに広く開放されているわけではなく、数社のカード会員のみが利用できる空港ラウンジです。同伴者1名まで無料で使えます。
本来はラグジュアリーカード、エムアイカード ゴールド、高級車レクサスのオーナー限定のレクサスカード、ポルシェの保有者限定のポルシェカード、TS CUBIC CARD、マンチェスターユナイテッドカードGOLD等を持っていないと入れません。
手荷物検査後のゾーンにあるのが絶大なメリットです。飛行機の出発直前までゆっくりとくつろげます。
一般的なゴールドカードで利用できるラウンジは手荷物検査前にあることが多く、飛行機出発よりもかなり前にラウンジを出る必要があります。
ソフトドリンクだけではなく、アルコール類、軽食、シャワールーム、インターネット(無線LAN)、パソコンも用意されています。サクララウンジやANAラウンジなど航空会社の上級ラウンジ的なイメージで使えますね。
優先チェックイン・優先搭乗
デルタ航空を利用する場合、専用のビジネスエリート/ビジネスクラスまたはファーストクラス用チェックインエリア「SKY PRIORITY」を利用できます。
待ち時間のない専用チェックインエリアで快適かつスムーズな手続きが可能です。エコノミークラスだと、時間帯によってはチェックイン待ち時間が30分近くかかってしまうこともあります。
しかし、ゴールドメダリオン会員なら、エコノミークラスでも待ち時間がほとんどないビジネスクラスのチェックインカウンターを利用できます。
また、優先搭乗でいち早く機内に搭乗できるので、荷物をスムーズに収容可能です。荷物置き場が満杯で荷物が入らないという事態が避けられます。
専用の荷物検査レーン
ゴールドメダリオン会員は、デルタ航空、スカイチーム加盟の航空会社を利用する際には、専用のセキュリティー荷物検査レーン(保安検査レーン)を利用できます。
こちらも「SKY PRIORITY」という名前が書かれています。このセキュリティレーンは、出国審査まで一番近い場所に設置されているので、卓越した利便性を誇ります。
出発便が集中する時間帯や繁忙期は、荷物検査の通過に30分近くかかる場合もありますが、専用レーンだと通常は数分以内で通過できます。
エコノミークラスのうんざりする大混雑に巻き込まれずに、スムーズなチェックインが可能なのは大きなメリットです。
優先手荷物取扱い
ゴールドメダリオン会員は、デルタ航空・スカイチーム加盟航空会社利用時、手荷物を預ける際にプライオリティタグ「SKY PRIORITY」を付けてくれます。
到着時の空港の受託手荷物受取所では、優先的に手荷物を受け取ることができます。時間が限られている海外旅行・出張時には絶大なメリットがあります。
大型機で数百人の乗客がいるエコノミークラスだと、数十分待たされることもあります。しかし、ゴールドメダリオン会員の場合は優先的に手荷物を受け取り、素早く出発することができます。
デルタ・コンフォートプラスへアップグレード
デルタ航空の一部国際線路線では「デルタ・コンフォートプラス」という座席が利用できます。
エコノミークラスに比べて足元が広く、リクライニング角度も大きな座席なので、飛行機の中でゆとりあって快適に過ごせます。
また、頭上の荷物棚の専用スペース、および「デルタスタジオ」のプレミアムエンターテインメントを追加料金なしで利用できます。
ゴールドメダリオン会員は、出発の72時間前に空席があれば無料でアップグレードできます。ベーシックエコノミー(Eクラス)の場合はアップグレードの対象外となります。
その他
これ以外にも多数の特典があります。オンラインでチェックインする際に機内で利用可能なクーポンがもらえます。また、出口付近や前方のお座席へ優先的に案内してくれます。
予約の際に希望の搭乗クラスに空席がない場合は、キャンセル待ちの順位において優遇が受けられます。
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードで得られるゴールドメダリオンの特典、他のメダリオンとの比較については下表のとおりです。
区分 | 項目 | シルバー | ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド |
---|---|---|---|---|---|
資格取得条件 | メダリオン会員資格取得必要マイル(MQM) | 25,000 | 50,000 | 75,000 | 125,000 |
メダリオン資格取得対象区間(MQS) | 30 | 60 | 100 | 140 | |
メダリオン会員資格取得必要ドル(MQD - 米国在住の会員のみ) | 3,000ドル | 6,000ドル | 9,000ドル | 15,000ドル | |
フライト特典 | ファーストクラスへの無制限無償アップグレード(Yクラス正規運賃) | 予約(空席状況による) | |||
ファーストクラスへの無制限無償アップグレード(Eクラスを除く割引運賃) | 24時間前 | 72時間前 | 5日前 | 5日前優先 | |
デルタ・コンフォートプラスへの無制限無償アップグレード – 米国およびカナダ | 24時間前 | 72時間前 | 発券直後 | 発券直後 | |
デルタ・コンフォートプラス座席の無制限無償でのご利用 – 国際線 | 24時間前 | 72時間前 | 無料で利用可能 | 無料で利用可能 | |
ファーストクラスへの無制限無償アップグレード - 特典航空券 | - | ○ | ○ | ○ | |
デルタ・コンフォートプラスへの無制限無償アップグレード - 特典航空券(米国・カナダ) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
デルタ・コンフォートプラス座席の無制限無償でのご利用 – 国際線 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ファーストクラスおよびデルタ・コンフォートプラスへの無制限無償アップグレード - 「Pay with Miles」で購入された航空券 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
同伴者のファーストクラスおよびデルタ・コンフォートプラスへの無制限無償アップグレード | ○ | ○ | ○ | ○ | |
プリファードシートの無償でのご利用 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
優先空席待ち | ○ | ○ | ○ | ○ | |
プログラムの特典 | 正規運賃のファースト / ビジネスクラス MQM ボーナス(F、J 運賃) | 100% | 100% | 100% | 100% |
割引のファースト / ビジネス / プレミアム メインキャビン MQM ボーナス(P、A、G、C、D、I、Z、Y、B 運賃) | 50% | 50% | 50% | 50% | |
メダリオン会員資格取得必要マイルの繰り越し | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | |
メダリオン ボーナスマイル | 1 ドルにつき追加で 2 マイル | 1 ドルにつき追加で 3 マイル | 1 ドルにつき追加で 4 マイル | 1 ドルにつき追加で 6 マイル | |
手数料免除 | 手荷物手数料免除 | ○ | ○ | ○ | ○ |
搭乗日当日の時間変更手数料免除 | - | ○ | ○ | ○ | |
搭乗日当日スタンバイ(空席待ち)手数料免除 | - | ○ | ○ | ○ | |
直接発券手数料の免除 | - | ○ | ○ | ○ | |
特典航空券のマイル返却手数料/ 再発行手数料免除 | - | - | ○ | ○ | |
空港 | デルタ スカイクラブ個人会員資格 | - | - | - | ○ |
優先チェックイン | ○ | ○ | ○ | ○ | |
優先搭乗 | ○ | スカイ プライオリティ | スカイ プライオリティ | プレミアム | |
セキュリティライン優先アクセス | ○ | ○ | ○ | ○ | |
お手荷物の優先受け取り | - | ○ | ○ | ○ | |
プレミアム・サービス | 専用電話番号 | 優先 | より優先 | さらに優先 | VIP ライン |
チョイスベネフィット | 以下のオプションから選択: | - | - | 1 つ選択 | 2 つ選択 |
アップグレード証書 | - | - | リージョナル 4 枚 | グローバル4枚または リージョナル8枚または グローバル2枚とリージョナル4枚 |
|
グローバルエントリーお申し込みバウチャー | - | - | 1 | 2 | |
ボーナスマイル | - | - | 20,000 | 25,000 | |
メダリオン会員資格の譲渡 | - | - | シルバー | ゴールド | |
デルタ スカイクラブ エグゼクティブ メンバーシップへのアップグレード | - | - | - | ○ | |
ギフトカード | - | - | ○ | ○ | |
スカイチーム特典(国際線) | スカイチーム・ステータス | エリート | エリートプラス | ||
お手荷物の優先的お取扱い | - | ○ | ○ | ○ | |
スカイチーム ラウンジ利用 | - | ○ | ○ | ○ | |
Crossover Rewards | スターウッドホテルにご宿泊でマイルと Starpoints の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ |
SPG エリート会員専用チェックインレーン | - | - | ○ | ○ | |
4p.m. のレイト・チェックアウト | - | - | ○ | ○ | |
お部屋のアップグレード | - | - | ○ | ○ | |
客室内インターネットへの無料アクセス | - | - | ○ | ○ | |
ハーツレンタカーの特典 | 対象となるご利用1回あたりの獲得マイル数 | 1,000 | 1,000 | 1,250 | 1,250 |
ハーツGoldプラス・リワーズプログラムのFive Starステータス | - | ○ | - | - | |
ハーツGoldプラス・リワーズプログラムのPresident's Circleステータス | - | - | ○ | ○ |
デルタ航空の卓上カレンダーをもらうこともできます。祝日・祭日はしっかりと日本仕様となっているので実用性が高いです。
客室乗務員が席まで挨拶しに来てくれることもあります。エコノミーだと周りの席で自分だけに挨拶しにくるということもあり、特別感・VIP気分を味わえます。同伴者がいたら評価UPにもつながります。
提携航空会社のエリートプラス特典も利用可能
デルタ航空のゴールドメダリオン会員は、提携航空会社の「エリートプラス」の特典も受けられます。
スカイチーム、アエロメヒコ航空、エールフランス航空、アラスカ、ゴル航空、KLMオランダ航空、ヴァージンアトランティック航空、ヴァージンオーストラリア航空が対象です。スカイチーム加盟の航空会社は下表のとおりです。
加盟航空会社 | 国名 |
---|---|
デルタ航空 | アメリカ |
アエロメヒコ航空 | メキシコ |
エールフランス | フランス |
大韓航空 | 韓国 |
チェコ航空 | チェコ |
KLMオランダ航空 | オランダ |
アエロフロート・ロシア航空 | ロシア |
エア・ヨーロッパ | スペイン |
ケニア航空 | ケニア |
中国南方航空 | 中国 |
アリタリア-イタリア航空 | イタリア |
タロム航空 | ルーマニア |
ベトナム航空 | ベトナム |
チャイナエアライン | 台湾 |
中国東方航空 | 中国 |
厦門航空 | 中国 |
アルゼンチン航空 | アルゼンチン |
サウディア | サウジアラビア |
ミドル・イースト航空 | レバノン |
ガルーダ・インドネシア航空 | インドネシア |
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを保有しているだけで、デルタ航空だけではなく世界中の幅広いエアラインで優待を受けられます。
優先チェックイン、優先セキュリティライン、ラウンジ利用、優先手荷物取り扱い、優先搭乗、予約保証、追加手荷物、プリファードシートなどの特典があります。
各航空会社ごとの具体的な特典内容は下表のとおりです。
区分 | 特典 | エリート | エリートプラス |
---|---|---|---|
スカイチーム | ご予約の保証 | - | ○ |
優先予約キャンセル待ち | ○ | ○ | |
空港での優先キャンセル待ち | ○ | ○ | |
優先チェックイン | ○ | ○ | |
優先セキュリティライン | - | ○ | |
追加手荷物 | ○ | ○ | |
ラウンジのご利用 | - | ○ | |
優先搭乗 | ○ | ○ | |
プリファードシート | ○ | ○ | |
お手荷物の優先的お取扱い | - | ○ | |
マイルの利用によるアップグレード | ○ | ○ | |
アエロメヒコ航空 | ご予約の保証 | - | ○ |
優先予約キャンセル待ち | ○ | ○ | |
空港での優先キャンセル待ち | ○ | ○ | |
優先チェックイン | ○ | ○ | |
優先セキュリティライン | - | ○ | |
追加手荷物 | ○ | ○ | |
ラウンジのご利用 | - | ○ | |
優先搭乗 | ○ | ○ | |
プリファードシート | ○ | ○ | |
お手荷物の優先的お取扱い | - | ○ | |
マイルの利用によるアップグレード | ○ | ○ | |
エールフランス航空 | ご予約の保証 | - | ○ |
優先予約キャンセル待ち | ○ | ○ | |
空港での優先キャンセル待ち | ○ | ○ | |
優先チェックイン | ○ | ○ | |
優先セキュリティライン | - | ○ | |
追加手荷物 | ○ | ○ | |
ラウンジのご利用 | - | ○ | |
優先搭乗 | ○ | ○ | |
プリファードシート | ○ | ○ | |
お手荷物の優先的お取扱い | - | ○ | |
マイルの利用によるアップグレード | ○ | ○ | |
グローバルアップグレード証書 | - | ○ | |
アラスカ | 優先チェックイン | - | ○ |
優先搭乗 | ○ | ○ | |
プリファードシート | - | ○ | |
お手荷物の優先的お取扱い | - | ○ | |
無制限無償アップグレード | - | ○ | |
ゴル航空 | 優先チェックイン | - | ○ |
手荷物手数料免除 | - | ○ | |
ラウンジのご利用 | - | ○ | |
優先搭乗 | - | ○ | |
プリファードシート | - | ○ | |
KLMオランダ航空 | ご予約の保証 | - | ○ |
優先予約キャンセル待ち | ○ | ○ | |
空港での優先キャンセル待ち | ○ | ○ | |
優先チェックイン | ○ | ○ | |
優先セキュリティライン | - | ○ | |
追加手荷物 | ○ | ○ | |
ラウンジのご利用 | - | ○ | |
優先搭乗 | ○ | ○ | |
プリファードシート | ○ | ○ | |
エコノミーコンフォート | ○ | ○ | |
お手荷物の優先的お取扱い | - | ○ | |
マイルの利用によるアップグレード | ○ | ○ | |
グローバルアップグレード証書 | - | ○ | |
ヴァージンアトランティック航空 | 無料の事前座席指定 | - | ○ |
優先チェックイン | - | ○ | |
追加手荷物 | - | ○ | |
手荷物手数料免除 | - | ○ | |
優先セキュリティライン | - | ○ | |
ラウンジのご利用 | - | ○ | |
優先搭乗 | - | ○ | |
お手荷物の優先的お取扱い | - | ○ | |
ヴァージンオーストラリア航空 | 優先チェックイン | ○ | ○ |
セキュリティライン優先アクセス | - | ○ | |
ラウンジのご利用 | - | ○ | |
優先搭乗 | ○ | ○ | |
お手荷物の優先的お取扱い | - | ○ | |
無料受託手荷物 | ○ | ○ |
スカイマイル ショッピングで楽天・LOHACO等のネット通販がお得
デルタスカイマイル・アメックス・ゴールドを保有していると、ネット通販の利用でスカイマイルが貯まるポイントモール「スカイマイル ショッピング」を利用できます。
JALカードの「eマイルパートナー」、ANAカードの「ANAマイレージモール」と同じように使えます。
旅行から買物まで、バラエティ豊かなオンライン・ショップが揃っています。日常のさまざまなシーンにあわせて活用できます。
楽天市場、LOHACO、Yahoo!ショッピング、ベルメゾンネット、ケンコーコム、爽快ドラッグなど日常的に使いやすい店舗もあります。
ジャンル | 名前 | マイル付与(税抜) | 付与率 |
---|---|---|---|
総合通販 | 楽天市場 | 400円→1マイル | 0.25% |
LOHACO | 200円→1マイル | 0.50% | |
Yahoo!ショッピング | 400円→1マイル | 0.25% | |
ポンパレモール | 400円→1マイル | 0.25% | |
ベルメゾンネット | 400円→1マイル | 0.25% | |
おうちでイオン イオンショップ | 200円→1マイル | 0.50% | |
dショッピング | 400円→1マイル | 0.25% | |
ヤフオク(出品) | 400円→1マイル | 0.25% | |
ドラッグストア | ケンコーコム | 200円→1マイル | 0.50% |
爽快ドラッグ | 200円→1マイル | 0.50% | |
ファンケルオンライン | 400円→1マイル | 0.25% | |
DHCオンラインショップ | 400円→1マイル | 0.25% | |
雑貨 | 東急ハンズ ネットストア | 200円→1マイル | 0.50% |
ロフトネットストア | 200円→1マイル | 0.50% | |
プラザ オンラインショップ | 200円→1マイル | 0.50% | |
旅行 | 楽天トラベル | 400円→1マイル | 0.25% |
じゃらん | 25-200マイル | ||
一休.com 宿泊予約 | 200円→1マイル | 0.50% | |
日本旅行(赤い風船) | 200マイル | ||
えきねっと びゅう国内ツアー | 250マイル | ||
ニッポンレンタカー | 75マイル | ||
グローバルWiFi | 100円→2マイル | 2.00% | |
音楽・書籍 | 楽天ブックス | 200円→1マイル | 0.50% |
楽天kobo電子書籍ストア | 400円→1マイル | 0.25% | |
電子書籍ストア BookLive! | 100円→2マイル | 2.00% | |
honto | 100円→1マイル | 1.00% | |
紀伊國屋書店ウェブストア | 100円→1マイル | 1.00% | |
TOWER RECORDS ONLINE | 100円→1マイル | 1.00% | |
TSUTAYA オンラインショッピング | 200円→1マイル | 0.50% | |
ひかりTVブック | 100円→2マイル | 2.00% | |
ブックオフオンライン(購入) | 200円→1マイル | 0.50% | |
家電 | ビックカメラ.com | 200円→1マイル | 0.50% |
ひかりTVショッピング | 200円→1マイル | 0.50% | |
エディオンネットショップ | 400円→1マイル | 0.25% | |
ソフマップ・ドットコム | 200円→1マイル | 0.50% | |
コジマネット | 400円→1マイル | 0.25% | |
docomo Online Shop | 500マイル | ||
ケーズデンキオンラインショップ | 400円→1マイル | 0.25% | |
DMMモバイル | 350マイル | ||
楽天モバイル | 250/500マイル | ||
百貨店等 | 伊勢丹オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% |
三越オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% | |
高島屋オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% | |
大丸・松坂屋通信販売 DMall.jp | 200円→1マイル | 0.50% | |
東急百貨店ネットショッピング | 200円→1マイル | 0.50% | |
小田急オンラインショッピング | 200円→1マイル | 0.50% | |
京王オンラインショッピング | 200円→1マイル | 0.50% | |
近鉄百貨店インターネットショップ | 100円→1マイル | 1.00% | |
西武・そごうの e.デパート | 200円→1マイル | 0.50% | |
阪急百貨店オンラインショップ | 200円→1マイル | 0.50% | |
阪神百貨店オンラインショップ | 200円→1マイル | 0.50% | |
ファッション | マルイウェブチャネル | 200円→1マイル | 0.50% |
セシールオンラインショップ | 200円→1マイル | 0.50% | |
ニッセンオンライン | 200円→1マイル | 0.50% | |
MIKIHOUSE CIAO!(ミキハウスチャオ) | 200円→1マイル | 0.50% | |
GAP | 200円→1マイル | 0.50% | |
ジーユーオンラインストア | 100円→2マイル | 2.00% | |
グッチ公式オンラインショップ | 200円→1マイル | 0.50% | |
クーポン | GROUPON(グルーポン) | 200円→1マイル | 0.50% |
くまポン | 100円→1マイル | 1.00% | |
RaCoupon「買うクーポン」 | 400円→1マイル | 0.25% |
もちろん、スカイマイルショッピングを利用した場合でも、楽天市場での楽天スーパーポイント、Yahoo!ショッピング・LOHACOでのTポイント、ポンパレモールでのPontaポイントなど各ショップ独自のポイントは別途貯まります。
決済をデルタスカイマイル・アメックス・ゴールドで支払った場合、カード利用による1%のマイル、スカイマイルショッピングのボーナスマイル、各ショップのポイントが全て得られます。マイル・ポイントの三重取りとなります。
デルタスカイマイルの使い道
デルタ スカイマイル・アメックスで貯めたマイルは、特典航空券に交換するのが最もお得です。ブラックアウトデイト(適用除外日)はありません。
デルタ航空の特典航空券は、燃油サーチャージ代が不要なのがメリットです。JAL・ANAの場合は燃油サーチャージ代の支払いが必要になる場合があります。
特典航空券利用時のトータル・コスト(必要マイル+諸費用+税金)は、時期によって異なりますが、JAL・ANAと大差は無いことが多いです。
一例として、成田からハワイ・ニューヨークに行く場合の最低必要マイル数の目安は以下のとおりです。
クラス | 成田⇔ホノルル | 成田⇔ニューヨーク |
---|---|---|
エコノミークラス(メインキャビン) | 60,000 | 70,000 |
ビジネスクラス(デルタ・ワン) | 120,000 | 140,000 |
180度のフルフラットシートなら疲れにくくリラックスして機中を過ごせます。
デルタ・ワンで海外に快適にフライトできるのは、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのマイルならではですね!
その他の諸国の日本からの片道フライトに必要なマイルは下表のとおりです。シーズンによって5段階に分かれており、往復の場合は2倍となります。
地域 | エコノミークラス | ||||
---|---|---|---|---|---|
L1 | L2 | L3 | L4 | L5 | |
北アジア・フィリピン・ミクロネシア | 17,500 | 22,500 | 27,500 | 32,500 | 37,500 |
バンコク・シンガポール | 22,500 | 27,500 | 32,500 | 37,500 | 45,000 |
ホノルル | 30,000 | 37,500 | 47,500 | 55,000 | 65,000 |
米国本土・カナダ | 35,000 | 45,000 | 55,000 | 65,000 | 75,000 |
メキシコ | 50,000 | 60,000 | 70,000 | 85,000 | 95,000 |
カリブ海諸国 | 40,000 | 50,000 | 62,500 | 75,000 | 85,000 |
中米 | 50,000 | 60,000 | 70,000 | 85,000 | 95,000 |
南米 | 60,000 | 67,500 | 80,000 | 90,000 | 105,000 |
地域 | ビジネスクラス | ||||
---|---|---|---|---|---|
L1 | L2 | L3 | L4 | L5 | |
北アジア・フィリピン・ミクロネシア | 30,000 | 37,500 | 47,000 | 55,000 | 62,500 |
バンコク・シンガポール | 40,000 | 55,000 | 65,000 | 82,500 | 90,000 |
ホノルル | 50,000 | 65,000 | 80,000 | 100,000 | 117,500 |
米国本土・カナダ | 70,000 | 90,000 | 110,000 | 137,500 | 162,500 |
メキシコ | 80,000 | 100,000 | 120,000 | 147,500 | 175,000 |
カリブ海諸国 | 70,000 | 90,000 | 110,000 | 137,500 | 162,500 |
中米 | 80,000 | 100,000 | 120,000 | 147,500 | 175,000 |
南米 | 90,000 | 115,000 | 137,500 | 162,500 | 200,000 |
デルタ航空が定義している地域に属する代表的な国・地域は下表のとおりです。
地域 | 代表的な国・地域 |
---|---|
北アジア・フィリピン・ミクロネシア | 台湾・中国・香港・フィリピン・グアム・サイパン・パラオ、ロシア(ウラル山脈の東)など |
カリブ海諸国 | バミューダ、英領バージン諸島、ケイマン諸島、プエルトリコ、ハイチ、ジャマイカ、米領バージン諸島など |
中米 | コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、パナマなど |
南米 | コロンビア、エクアドル、ペルー、ベネズエラ、アルゼンチン、ブラジル、チリ、パラグアイ、ウルグアイなど |
デルタスカイマイルは、もちろんアメリカ本土・カナダ内での特典航空券にも使えます。
クラス | シーズン | 必要マイル数 |
---|---|---|
エコノミークラス | L1 | 12,500 |
L2 | 17,500 | |
L3 | 20,000 | |
L4 | 25,000 | |
L5 | 32,500 | |
ビジネスクラス | L1 | 25,000 |
L2 | 32,500 | |
L3 | 37,500 | |
L4 | 45,000 | |
L5 | 55,000 |
デルタ航空のスカイマイルは、デルタ航空の航空券よりも、スカイチームの航空会社の特典航空券に交換した方が必要マイル数が少ない傾向にあります。
エリア | 国・地域 | エコノミークラス(メインキャビン) | ビジネスクラス(デルタ・ワン) | ||
---|---|---|---|---|---|
片道 | 往復 | 片道 | 往復 | ||
アジア | 韓国 | 7,500 | 15,000 | 15,000 | 30,000 |
北アジア | 台湾、中国・香港、フィリピン、グアム、サイパン、パラオなど | 17,500 | 35,000 | 30,000 | 60,000 |
東南アジア | タイ、シンガポール、インドネシア、マレーシア、ベトナムなど | 22,500 | 45,000 | 40,000 | 80,000 |
南アジア | インド、モルディブ、ネパール、パキスタン、スリランカ、バングラデシュなど | 40,000 | 80,000 | 70,000 | 140,000 |
オセアニア | オーストラリア、ニュージーランド、タヒチ | 35,000 | 70,000 | 80,000 | 160,000 |
ハワイ | ホノルル | 30,000 | 60,000 | 60,000 | 120,000 |
北米 | 米国本土、カナダ | 35,000 | 70,000 | 80,000 | 160,000 |
メキシコ | メキシコ | 50,000 | 100,000 | 90,000 | 180,000 |
南米 | コロンビア、ペルー、アルゼンチン、ブラジル、チリ、パラグアイ、ウルグアイなど | 60,000 | 120,000 | 100,000 | 200,000 |
中東 | UAE、カタール、バーレーン、イスラエル、クウェート、サウジアラビア、エジプトなど | 40,000 | 80,000 | 70,000 | 140,000 |
欧州・アフリカ | イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、オランダ、南アフリカなど | 50,000 | 100,000 | 80,000 | 160,000 |
また、日本在住のデルタ スカイマイル・アメックスの本会員は、スカイマークの日本国内線も利用できます。
必要マイル数(往復) | 区間 |
---|---|
15,000マイル | 福岡 (FUK) - 那覇 (OKA) |
羽田 (HND) - 神戸 (UKB) | |
神戸 (UKB) - 茨城 (IBR) | |
神戸 (UKB) - 鹿児島 (KOJ) | |
神戸 (UKB) - 長崎 (NGS) | |
神戸 (UKB) - 那覇 (OKA) | |
20,000マイル | 中部国際空港セントレア (NGO) - 那覇 (OKA) |
中部国際空港セントレア ( NGO) - 新千歳 (CTS) | |
羽田 (HND) - 福岡 (FUK) | |
羽田 (HND) - 鹿児島 (KOJ) | |
羽田 (HND) - 長崎 (NGS) | |
羽田 (HND) - 那覇 (OKA) | |
羽田 (HND) - 新千歳 (CTS) | |
茨城 (IBR) - 新千歳 (CTS) | |
神戸 (UKB) - 新千歳 (CTS) |
JALマイルをJAL国内航空券に替えた場合や、ANAマイルをANAの日本国内航空券、ANA傘下のLCC「バニラエア」に交換した場合のマイル数と比較するとやや割高感はあります。
全旅程の 距離 | 対象路線 | 必要マイル数 | |||
---|---|---|---|---|---|
片道 | 往復 | ||||
0~600マイル区間 | 東京 | ⇔ | 秋田、庄内、仙台、新潟、大島、八丈島、富山、小松、能登、名古屋、大阪 | L 5,000 R 6,000 H 7,500 | L 10,000 R 12,000 H 15,000 |
大阪 | ⇔ | 萩・石見、松山、高知、福岡、大分、熊本、宮崎 | |||
名古屋 | ⇔ | 新潟、松山 | |||
札幌 | ⇔ | 利尻、稚内、女満別、根室中標津、オホーツク紋別、釧路、函館、青森、秋田 | |||
仙台 | ⇔ | 小松 | |||
福岡 | ⇔ | 対馬、五島福江、宮崎 | |||
長崎 | ⇔ | 壱岐、五島福江、対馬 | |||
沖縄 | ⇔ | 宮古、石垣 | |||
宮古 | ⇔ | 石垣 | |||
601~1,600マイル区間 | (上記・下記以外の往復同区間旅程) | L 6,000 R 7,500 H 9,000 | L 12,000 R 15,000 H 18,000 | ||
1,601~2,000マイル区間 | 東京 | ⇔ | 沖縄 | L 7,000 R 9,000 H 10,500 | L 14,000 R 18,000 H 21,000 |
大阪 | ⇔ | 石垣 | |||
大阪 | ⇔ | 宮古 | |||
静岡 | ⇔ | 沖縄 | |||
名古屋 | ⇔ | 沖縄 | |||
札幌 | ⇔ | 福岡 | |||
2,001~4,000マイル区間 | 東京 | ⇔ | 石垣 | L 8,500 R 10,000 H 11,500 | L 17,000 R 20,000 H 23,000 |
東京 | ⇔ | 宮古 | |||
名古屋 | ⇔ | 石垣 | |||
札幌 | ⇔ | 沖縄 | |||
沖縄 | ⇔ | 仙台、新潟 |
国内線特典航空券で予約できるのは普通席のみとなります。ただし、2018年4月1日搭乗分から、搭乗2日前から所定の「アップグレード料金」を支払うことで、プレミアムクラスを利用可能になりました。
また、ANA傘下のLCC「バニラエア」の特典航空券にも交換でき、ANAよりも少ないマイル数で交換が可能です。
バニラエア便ではシーズンの設定、燃油サーチャージの設定はありません。
対象路線 | 必要マイル数 | ||
---|---|---|---|
片道:1区間 | 単純往復 | ||
国内線 | 成田⇔札幌 | 5,000 | 10,000 |
成田⇔奄美大島 | 5,000 | 10,000 | |
成田⇔沖縄 | 6,000 | 12,000 | |
成田⇔函館 | 5,000 | 10,000 | |
成田⇔関空 | 5,000 | 10,000 | |
関空⇔奄美大島 | 5,000 | 10,000 | |
国際線 | 成田⇔台北(桃園) | 8,500 | 17,000 |
成田⇔香港 | 8,500 | 17,000 | |
成田⇔高雄 | 8,500 | 17,000 | |
関西⇔台北(桃園) | 8,500 | 17,000 | |
沖縄⇔台北(桃園) | 8,500 | 17,000 | |
福岡⇔台北(桃園) | 8,500 | 17,000 | |
成田⇔セブ | 15,000 | 30,000 |
また、タイ・エアアジア、ジェットスターの特典航空券に交換することもできます。
ほとんどのデルタ航空運航便、一部のエールフランス航空/KLMオランダ航空運航便で、購入済み航空券の搭乗クラスをワンクラスアップグレードすることも可能です。
お得度は落ちますが、国内旅行にも使えます。スカイマイル10,000マイルをJTB国内パッケージツアー旅行券10,000円分に交換することもできます。
交換上限は1年間(1月~12月)に1会員あたり30,000マイルまでとなります。国内パッケージ旅行券は、カード会員本人の利用に限り、有効期限は発行から6ヶ月となります。
デルタスカイマイルは購入・ギフトマイルが可能で便利
JAL、ANAはマイルを購入することはできません。しかし、デルタスカイマイルは、マイルが特典航空券交換に少し足りない場合でも、不足分をカードで購入できて便利です。
1回あたりに購入可能なマイル数は2,000マイル以上2,000マイル単位(上限60,000マイル)です。
2,000マイルあたりの料金は70米ドルです。2,000マイル購入時に必要な金額(円)はドル/円(USD/JPY)の為替レートによって変わってきます。
ドル円の 為替レート |
支払い 金額(円) |
1マイル(円) | ドル円 (USD/JPY) |
支払い 金額(円) |
1マイル(円) |
---|---|---|---|---|---|
75.0 | 5,250 | 2.625 | 107.5 | 7,525 | 3.7625 |
77.5 | 5,425 | 2.7125 | 110.0 | 7,700 | 3.85 |
80.0 | 5,600 | 2.8 | 112.5 | 7,875 | 3.9375 |
82.5 | 5,775 | 2.8875 | 115.0 | 8,050 | 4.025 |
85.0 | 5,950 | 2.975 | 117.5 | 8,225 | 4.1125 |
87.5 | 6,125 | 3.0625 | 120.0 | 8,400 | 4.2 |
90.0 | 6,300 | 3.15 | 122.5 | 8,575 | 4.2875 |
92.5 | 6,475 | 3.2375 | 125.0 | 8,750 | 4.375 |
95.0 | 6,650 | 3.325 | 127.5 | 8,925 | 4.4625 |
97.5 | 6,825 | 3.4125 | 130.0 | 9,100 | 4.55 |
100.0 | 7,000 | 3.5 | 132.5 | 9,275 | 4.6375 |
102.5 | 7,175 | 3.5875 | 135.0 | 9,450 | 4.725 |
105.0 | 7,350 | 3.675 | 137.5 | 9,625 | 4.8125 |
自分用だけではなく、家族・友人などにマイルをプレゼントすることもできます(ギフトマイル)。
電子マネーに弱いのがデメリット
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、おサイフケータイなら後払い方式の電子マネー「QUICPay」が利用可能です。事前にチャージする必要がないので便利な電子マネーです。
海外では「American Express Contactless」という非接触IC型決済サービスも利用できます。アメリカ、イギリス、シンガポール、オーストラリア、アイスランドなどで使えます。
日本国内では2018年3月13日から全国のマクドナルドで使えるようになりました。
店頭ではスタッフに対して「アメックスで」と述べて対応カードを端末にかざせばOKです。
しかし、電子マネーへのチャージでことごとくポイントが貯まらないのがデメリットです。楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAにはチャージできますが、ポイント付与の対象外です。
nanaco、WAON、PASMOにはチャージそのものができません。
電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
Yahoo! JAPANカード | 0.50% | 無料 | |
セブンカード・プラス | 0.50% | 5万円以上利用で無料 | |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMBカード | 1.00% | 1,000 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.5-1.5% | 無料 |
JALカード(JCB/ClubQ/ VISA/Mastercard) |
0.5-1.0% | 2,000-31,000 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.50% | 2,000 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
SMART ICOCA | REXカード | 1.25% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
Apple Payに対応!Suica利用分はマイル対象外
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。

モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物できるようになります。
ANAスキップサービスにも対応して、iPhoneでANAの飛行機に搭乗できます。今後も対応の電子マネーは拡大していくことが見込まれます。
iPhoneでお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになります。アメックスは2017年3月1日から、アップルペイに登録できるようになりました。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能を搭載されます。フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となります。

アメックスをApple Payに登録するとQUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。ポイントも貯まります。

デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドはアメックスブランドなので、店舗でのお買い物だけではなく、Walletアプリ内でSuicaチャージが可能です。
1円単位で細かくチャージできます。以下はAmexのカードで16,734円をチャージした例です。
アメックスはApple Payでお得なキャンペーンを定期的に開催しています。

しかし、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券・モバイルSuica特急券など、Suica利用分はマイル付与の対象外です。通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。

セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健ない仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。

Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。


実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。

SPGとの「Crossover Rewards」
デルタ スカイマイル・アメックス・ゴールドでゴールドメダリオン会員になっていると、スターウッド・ホテル&リゾートの宿泊でボーナスマイルが得られます。
「スターウッド・ホテル&リゾート」とは、11ブランドのホテルを、世界100カ国に1,200以上展開する大手ホテルチェーンです。日本にも多くの場所にホテルを運営しています。ブランドは以下のとおりです。
- シェラトン
- ウェスティン
- ル・メリディアン
- セントレジス
- ラグジュアリーコレクション
- W
- Design Hotels
- トリビュートポートフォリオ
- アロフト
- エレメント
- フォーポイント・バイ・シェラトン
デルタ スカイマイル・アメックス・ゴールドの保有者は、セントレジスホテル大阪などSPGのホテルでは、宿泊で得られるスターポイントの他に、1ドルにつき1ボーナスマイルが得られます。
また、SPGゴールド会員だと、SPGアカウントをデルタスカイマイルにリンクすると、デルタ航空の料金1ドルごとに、1ポイントのスターポイントを得られます。
登録するには、デルタ航空の「Crossover Rewards」ページ右側の「両口座のリンクはこちら」に「SPGロイヤリティ番号」を入力し、「ご利用規約に同意します」にチェックして、「今すぐ登録」を選択すればOKです。
SPGゴールド会員は、SPGアメックスというクレジットカードを保有していると自動的に得られます。無料宿泊券も魅力的なハイ・クオリティーカードです。

ステータスマッチで他の航空会社・ホテルの上級会員資格も
デルタスカイマイル・アメックス・ゴールドで得られるゴールドメダリオンは、「ステータスマッチ」という仕組みを活用すると、他のエアライン・ホテルの上級ステータスが得られる場合があります。
ステータスマッチとは、とある航空会社・ホテルグループの上級会員資格があると、他の航空会社やホテルグループの上級会員資格も得られるシステムです。
ごくまれに特に期限が定められていない場合もありますが、期間を限定したキャンペーンで行われることが多いです。
エアライン・ホテルの上級会員のお試しであり、会社側としては潜在的な上顧客の獲得を企図してステータスマッチを行っています。
数年に一度は取得できる場合もあれば、生涯に一度だけという場合もあります。利用頻度が多い場合など、ここぞという局面での取得が望ましいですね。
デルタ航空のゴールド・メダリオンは世界的に有名な上級会員資格であり、ステータス・マッチが盛んに行われています。
一例としては、ユナイテッド航空の「マイレージプラスプレミア資格適合チャレンジ」が挙げられます。@APA_HOTEL さんに教えていただきました。
ゴールド・メダリオンを保有していると、90日間限定で、ユナイテッド航空のマイレージプラスでの「プレミアゴールド」資格が得られます。
ユナイテッド航空はスター・アライアンスなので、ANAラウンジを利用することも可能になってお得です。
90日経過後、プログラム年度の残り期間もプレミアゴールドを維持するためには、90日以内にユナイテッド航空かユナイテッド・エクスプレスのフライトで、12,500PQMまたは15PQSを得る必要があります。
過去5年間にこのプログラムに参加したことがある場合は対象外となります。制度が変わらなかったら5年に1回、90日間ユナイテッド航空の上級会員資格も得られます。
出張・旅行が多い時期や、他の航空での利用が便利なフライトを行う際にステータスマッチで上級会員資格を獲得すると便利です。ベストウェスタンホテルのダイヤモンドともステータスマッチ可能です。
更に、ステータスマッチで一時的に取得した上級会員資格が、更に別の航空会社・ホテルグループの上級会員資格とステータスマッチを行っている場合もあります。
この場合、ステータスマッチで取得した一時的な上級会員資格であるにもかかわらず、更なるステータスマッチが可能な場合があります。
例えばゴールドメダリオンのステータスマッチでユナイテッド航空のプレミアゴールドを得て、更にプレミアゴールドとステータスマッチ可能な航空会社・ホテルとステータスマッチを行える場合もあります。
ユナイテッド空港は、マリオットホテルの上級会員資格とステータスマッチを行なっています。マイレージプラスのゴールドだと、マリオットリワードプログラムのゴールドエリート資格が得られます。
このようなステータスマッチは利用頻度が高い時期などに使うとかなりお得です。有効活用したいですね。
マリオットがスターウッドホテル&リゾートと合併したことから、SPG、マリオット リワード、リッツ・カールトンリワードでアカウントのリンクが可能になりました。
アカウントのリンクを行うと、エリート会員資格を相互に取得することが可能となります。3つの会員プログラムの中で最高の会員資格が、他の2つのホテル・プログラムにも適用されます。
例えば、マリオットのゴールド会員の場合は、SPG、ザ・リッツ・カールトン・リワードのゴールド会員資格が自動的に得られます。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを保有していると、SPGの上級会員も取得できるようになりました。
- ゴールドメダリオンとのステータスマッチでユナイテッド航空のゴールド会員を取得
- ユナイテッド航空のゴールド会員のステータスマッチでマリオットのゴールド会員を取得
- マリオット会員とSPG会員をリンク(名前が同一である必要)
ステータス | SPG | マリオット | リッツカールトン |
---|---|---|---|
最上級 | プラチナ | プラチナエリート | プラチナ |
セカンドベスト | ゴールド | ゴールドエリート | ゴールド |
サード | プリファードプラス | シルバーエリート | シルバー |
また、SPGのスターポイントとマリオットのリワードポイントが相互交換できるようになります。移行レートは1スターポイント⇔3リワードポイントです。
マリオット リワードのゴールドエリートの特典で、シルバー以下にはないベネフィットは以下のとおりです。本来的には宿泊数50泊が必要なクラスです。
- 追加ボーナスポイント25%
- ルームタイプの保証
- 無料の客室アップグレード
- 無料の客室内高速インターネットアクセス
- 午後4時までのレイトチェックアウト保証
- ラウンジの利用・2名分の朝食
- ハーツNo.1クラブ ゴールド会員
特にメリットが大きいのは、ラウンジの利用・2名分の朝食、無料の客室アップグレードです。私はなんとスイートルームにアップグレードしてもらったこともあります。

ホテルの会員資格の中でも、最上級でなくて「ラウンジの利用・2名分の朝食」がついているステータスは稀有です。
JWマリオット、オートグラフコレクション、ルネッサンス、マリオット・ホテル、デルタ・ホテル(リゾートを除く)のエグゼクティブ・ラウンジで、会員と同伴者1名に、コンチネンタル朝食、軽食、飲み物が毎日無料で用意されます。
米国・カナダの一部のホテルでは、ラウンジを利用できない場合は、朝食に代えて750または1,000ポイントがもらえます。マリオットは日本国内でもホテル数が多いのでメリットがあります。
マリオットホテルのエグゼクティブ・ラウンジでは、おしゃれな雰囲気の中で無料で休憩や食事を楽しむことができます。
ティータイムは飲み物・お菓子・ドライフルーツ・果物などを楽しめます。
カテゴリー8以上のホテルのラウンジでは、カクテルタイムは夕食代わりになるクオリティです。お酒も飲み放題です。
ザ・リッツ・カールトン リワードのゴールドの特典は以下のとおりです。本来的にはエリート宿泊数50泊または5回のミーティングが必要なクラスです。
- 無料のお部屋アップグレード
- 無料の室内ハイスピードインターネットアクセス
- 追加ボーナスポイント25%
SPGゴールド会員の特典は以下の通りです。
- 無料の部屋のアップグレード
- 16時までのレイト・チェックアウト
- 宿泊で得られるスターポイントが1米ドルごとに3ポイント
- 「ボーナス・スターポイント」、「部屋での無料インターネット」、「ドリンク・サービス(1杯)」のいずれか
マリオットリワードの特典、ポイント制度、無料宿泊などについては、以下で徹底的に解説しています。

マリオットのゴールド会員から更にステータスマッチが可能なスターウッドプリファードゲスト(SPG)の詳細は以下で丹念に分析しています。

マリオットのゴールドエリートからベストウェスタンホテルのダイヤモンドにステータスマッチすることもできました。
本来は30泊または20滞在が必要なランクです。部屋のアップグレード、ギフト、ボーナスポイントの特典を享受できます。ポイントは航空マイルに移行できます。
また、デルタゴールドの活用で得られるマリオットのゴールド会員資格で、ヒルトン・オナーズのゴールド会員へのステータスマッチも可能です。
ただし、ヒルトンの場合は過去12ヶ月以内の滞在実績もアップロードする必要があります。私は1泊分の実績UPでも成功しました。
ステータスマッチに成功すると、メールで有効期限が送られてきます。一定期間内に所定の宿泊実績を積むと、上級会員の有効期限を延長できます。
有効期限を延長できた場合はメールで案内が届きます。以下は2017年8月末までだった資格が2019年3月31日まで延長された通知です。
アメックスの充実の付帯サービスで旅行ハック!
空港ラウンジは同伴者1名まで無料
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドと当日の搭乗券の提示で、アメリカン・エキスプレスが提供する空港ラウンジを無料で利用できます。28空港39ヶ所です。
しかも、カード会員本人だけでなく、同伴者も1名まで無料で利用できます。旅行や出張が捗りますね(アメックスのラウンジ一覧)。
配偶者や恋人がいたら飛行機待ちが捗ります。2名で出張する際には、同僚と出発までラウンジで寛ぐことができます。同僚がラウンジに入れない場合は、自分だけ入るのは気が引けるので便利です。
家族で旅行する場合にも便利です。夫婦のうち1名が本会員、1名が家族会員だと、2枚のカードそれぞれ同伴者が1名無料になります。家族旅行の際には4名までラウンジで寛げます。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドと、当日の搭乗券の提示で利用できます。同伴者も当日の搭乗券の提示が必要です。無料ラウンジが使える空港は下表のとおりです。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ『A Spring』 | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ | |
関東 | 羽田空港 | Sky Lounge |
第1ターミナル エアポートラウンジ / POWER LOUNGE | ||
第2ターミナル エアポートラウンジ / POWER LOUNGE | ||
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1 | |
IASS EXECUTIVE LOUNGE 2 | ||
北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう | |
中部 | 中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
関西 | 大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | 比叡 | |
六甲、アネックス六甲 | ||
金剛 | ||
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国・四国 | 岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子空港 | ラウンジDAISEN | |
山口宇部空港 | きらら | |
高松空港 | ラウンジ 讃岐 | |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州・沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME | |
長崎空港 | ビジネスラウンジアザレア | |
大分空港 | ラウンジくにさき | |
熊本空港 | ラウンジ「ASO」 | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ 菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
海外 | ホノルル国際空港(ハワイ) | IASS EXECUTIVE LOUNGE |
仁川国際空港(韓国) | MATINA |
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE」です。席の上には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
成田にあるもう一つの方の「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」も基本的な作りは同じです。こちらもビール1杯無料です。こちらはビジネスデスクもあります。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有ります。電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき、チョコ、柿の種があります。もちろん電源コンセントもありますし、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
手荷物無料宅配サービス
海外旅行の際に、帰国時の空港から自宅まで、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード会員1人につきスーツケース1個を無料で配送できます。
成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港で利用できます。海外旅行の際に重い荷物をひきずって移動する必要がなくなり、体に優しくて便利なサービスです。
手荷物空港宅配サービス、自腹で支払うと1個1,500~2,000円程度はかかります。年3回このサービスを使ったら、1年あたり4,500~6,000円もお得になります!
帰国時の当日に下記お申し込みカウンターで、カードと搭乗券を提示して、「手荷物無料宅配サービス」利用の旨を伝えればOKです。
空港名 | お引き取りカウンター名 | 場所 | 営業時間 |
---|---|---|---|
成田国際空港 | JALエービーシー カウンター |
第1ターミナル: 北・南1階(到着階) | 6:00~最終便 |
第2ターミナル: 本館1階(到着階) | 6:00~最終便 | ||
中部国際空港 | 手荷物サービス カウンター |
2階(到着階) | 7:00~22:00 |
関西国際空港 | JALエービーシー カウンター |
1階南(到着階) | 6:15~22:30 |
手荷物やお土産が多い場合は特に便利です。ダンボールを宅配カウンターで購入することもできます。例えば関東在住で成田着の場合は翌日には届くことが多いです。
海外旅行では24時間日本語で無料電話サポート
レストランの予約、医療機関の紹介、緊急時の支援等の日本語の電話サポートが受けられます。「オーバーシーズ・アシスト」というかっこいい名前です。
世界中のほとんどの国から24時間、通話料無料またはコレクトコールで連絡できます。
24時間365日いつでも日本語で電話できるというのは便利ですね。海外旅行における大いなる安心が確保できます。
普通のクレジットカードの海外旅行の電話サポートは、対応時間は平日の昼間のみです。デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドの場合は24時間365日という大いなる安心があります。
例えば、以下の事項について電話相談ができます。
- 航空券・ホテル・レンタカー・レストラン・ゴルフコースなどの案内・予約・確認・キャンセル
- 主要都市でのミュージカル等のチケット
- パスポート・査証・予防接種
- カード紛失・盗難の処理、再発行の手続き
- トラベラーズチェックの紛失・盗難
- パスポート・所持品の紛失・盗難
- 電話による簡単な通訳サービス(業務は対象外)
- 緊急メッセージの伝言サービス(業務は対象外)
- 医師、歯科医、病院、弁護士の紹介
- 海外旅行傷害保険の保険金請求
- 最寄りの日本大使館・領事館
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドの「オーバーシーズ・アシスト」は、一般カードの「グローバル・ホットライン」に加えて、医師の派遣、救急車や入院の手配などの「緊急支援サービス」も受けられます。
例えば、以下の事項について電話相談ができます。
ジャンル | サービス内容 |
---|---|
メディカルサービス | 24時間電話医療相談、病院紹介 病院の予約・入院手配 電話での日本語アシスト 医療機関への信用保証 上限5,000USドル立替え資金援助 家族への緊急連絡 緊急移送、治療経過管理、帰国手配 |
リーガルアシスタントサービス | 緊急時の弁護士紹介 1件あたり上限1,000米ドルの弁護士費用立て替え 1件あたり上限1,000米ドルまで保釈金立て替え |
ゴルフ場で倒れたカード会員が電話して、ドクターヘリが駆けつけて無事助かったというエピソードもあります。
緊急時に頼りになります。アメックスならではのミニ・コンシェルジュ的なサービスですね。異国の地で絶大な安心があるサポートが受けられます。

デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを保有していると、海外旅行・出張時のトラブルにも対応できるディフェンスを構築できます。 安心・安全です^^
しかも、本人・家族会員のみならず、カード会員に同行する家族(健康保険が同一か税法上の扶養関係にある6親等以内の血族・3親等以内の姻族)にも適用されます。
海外のみならず日本国内においても、緊急時の対応については、年中無休のカスタマーサービスを提供しており、24時間365日、オペレーターと直接やり取りができます。
カードの紛失・盗難時の緊急再発行
万が一カードの紛失、盗難に遭遇した際は、連絡したら新しいカードを無料で再発行してくれます。
状況に応じて至急再発行して貰える場合もあります。海外でカードを紛失した時も、心配は無用です。
緊急再発行は滞在地域などによって対応が変わってきます。緊急用の仮カードのため、デザインが異なります。
エアポート送迎サービス
海外旅行の出発・帰国時に、提携タクシー会社(MK株式会社)の車を専用でチャーターし、利用可能地域内の指定場所と空港との間を格安の定額料金にて送迎してくれるサービスです。
高速代が発生しないのがメリットです。例えば羽田空港と自宅間で定額タクシーを利用した場合、首都高を利用することになる方が多いです。
高速料金は定額には含まれてない業者が大多数です。また、深夜は深夜料金が別途かかる場合があります。
しかし、アメックスの送迎サービスは、高速料金・深夜料金などをすべて含んだ価格でシンプルです。
電車の場合は乗り換えが必要となる方が多いです。バスも国内線ターミナルを経由するため、空港を出るだけで時間がかかります。
エアポート送迎サービスを使うと、到着してすぐにタクシーに乗り、家に直行することができます。旅行・出張で疲れた体を癒やすことができます。
H.I.S. アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスクで、日本発着の国際航空券または海外パッケージ・ツアーを購入した場合に利用できます。
最大乗車人数は5人です。原則として、荷物は1名あたりスーツケース1個迄です。自転車、サーフボードなどの大きな荷物は運べません。
羽田空港(国際線)、成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港で利用できます。利用日の3営業日前までに、H.I.S. アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスクに電話で予約する流れとなります。
利用可能区間は1ヶ所と空港間のみです。複数の場所での乗り降りはできません。
かつての「メンバーシップ・トラベル・サービス」が終了して、2016年10月1日から「H.I.S. アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク」になりました。サービスは基本的には従来の内容が踏襲されています。
無料ポーターサービス
出発時は空港の駅改札口やバス停からチェックインカウンターまで、帰国時は到着ロビーから空港の駅改札口やバス停まで、専任スタッフが荷物を運んでくれるサービスです。
成田国際空港、関西国際空港で利用できます。手荷物無料宅配は一人当たりスーツケース1個ですので、それ以上の重い荷物がある場合に利用すると便利です。
重い荷物を運んでくれるのはありがたいですし、セレブ気分を味わえますね^^
利用日の前日までに、利用予定の空港窓口に電話で予約できます。
空港クロークサービス
乗継便の待ち時間などに、空港内手荷物預かり所で荷物を無料で預けられます。出発までの空港内での買物や食事を、身軽で楽しめます。
旅行の際はとにかく荷物がかさばります。かさばる荷物を無料で預けられるのは最高です。利用は当日のみ有効ですので、日をまたいで預けることはできません
中部国際空港で利用できます。カード会員1名につき荷物2個まで無料です。
エアポート・ミール(国内線)
H.I.S. アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスクで、国内線航空券を購入すると、羽田空港・伊丹空港の対象レストランで利用できる「エアポート・ミール・クーポン」(1,000円相当分)がもらえます。
搭乗日の1週間前までにデスクで購入したJALおよびANA(グループ会社を含む)の羽田・伊丹空港発国内線航空券が対象です。
エアポート・ミールのサービスは2018年5月31日の予約成立分をもって終了となります。発行済みのクーポンは有効期限まで使えます。
アメリカン・エキスプレス・カードと、対象国内線航空券または搭乗券(または対象航空券購入を証明できるもの)を提示して、クーポンを店員に渡せば使えます。 対象航空券に記載の搭乗日のみ利用できます。
対象店舗は以下のとおりです。
空港パーキング
空港からのアクセスが良好な駐車場で、割引・優待特典を受けられます。対象空港は成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、福岡空港です。
空港名 | 駐車場名 | 優待内容 |
---|---|---|
成田空港 | サンパーキング成田店 | 通常駐車料金より40%オフ 機械水洗い洗車が無料 |
羽田空港 | サンパーキング羽田 浮島店 | 通常駐車料金より40%オフ (除外期間・シーズン料金あり) |
関西国際空港 | 安い関空駐車場 | 通常駐車料金より20%オフ |
福岡空港 | 福岡空港サイドパーキング | 通常駐車料金より国際線利用時200円オフ、 国内線利用時100円オフ(除外期間あり) |
海外用レンタル携帯
成田国際空港、関西国際空港で、海外用レンタル携帯電話をお得に利用できます。レンタル料は半額(250円→125円/日)、通話料は通常の10%割引となります。
JALエービーシーコールセンター(フリーダイヤル・0120-086-072)に電話で予約して、出発当日はJALエービーシーカウンターで借りる流れです。
トラベル・サービス・ロケーション
海外各地を検索して地図を表示して、渡航先のトラベル・サービス・ロケーションの詳細やサービス内容を確認できます。日本語ではなく英語となります。
英語でわかりづらかったら電話で問い合わせれば、すぐに教えてくれます。電話番号は0120-779656(通話料無料)です。日曜日を除く8:30-17:30が受付時間です。
カーシェアリングサービス
カーシェアリングサービス「タイムズカープラス」にアメリカン・エキスプレスのウェブサイトを経由して申し込むと、通常1,550円(税込)のタイムズカープラス会員カード発行手数料が無料になります。
タイムズカープラスは業界最大手であり、全国6,000ヶ所以上の場所で車を24時間いつでも借りられます。エコカーから輸入車まで、全10,400台の中から目的に合わせた車種を選べます。
国内レンタカー
オリックスレンタカー、トヨタレンタカー、日産レンタカー、ニッポンレンタカー、タイムズ カーレンタルを基本料金から5%オフで利用できます。国内利用が対象です。
予約は、直接下記の電話番号か最寄りの各レンタカー会社で行います。予約の際には、アメリカン・エキスプレスのカードを利用の旨を伝えればOKです。
- オリックスレンタカー:0120-30-5543 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 8:00~17:00)
- トヨタレンタカー:0800-700-0111 (通話料無料/受付時間 8:00~20:00)
- 日産レンタカー:0120-00-4123 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 9:00~18:00)
- ニッポンレンタカー:0800-500-0919 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 9:00~18:00)
- タイムズカーレンタル:0120-00-5656(通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝(12/31~1/3含む) 9:00~17:45)
「旅・Fun」で旅行がお得
アメリカン・エキスプレスのウェブサイトを経由して一休.comで予約すると、毎月先着100名様に3,000円OFFのクーポンコードがプレゼントされます。カード会員限定の特典付プランもあります。
世界3万都市、約35万軒の国内外の人気ホテルや海外ツアーを予約できる「エクスペディア」では、海外ホテル宿泊料金が8%割引、海外ツアー料金3,750円割引(税抜15万円以上利用の場合)の特典があります。
エクスペディアは「ホテルの最低価格保証」を打ち出しており、エクスペディアの宿泊料金が他社サイトよりも高い場合は、20,000円を上限として差額の2倍を返金する制度があります。
また、世界統一価格のため、お盆やゴールデンウィークも通常価格で利用できます。

その他、日本旅行の「特選の宿」が5%割引となり、世界中のホテルをオンラインで料金比較&即時予約できる「アップルワールド.com」でも5%の割引となります。
「H.I.S. アメリカン・エキスプレス・カード会員専用ウェブサイト」も用意されており、カード会員だけに提供されるクルーズツアーや添乗員付きツアー「impresso」の特別優待特典などがあります。
JR東海プラスEXサービス
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。

専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,080円(税込)が発生します。
JR東海エクスプレス・カード、J-WESTカードをエクスプレス予約に登録した場合に適用される「グリーンプログラム」は対象外となります。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビュースイカ、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合は、グリーンプログラムも適用されます。
ちなみにJALカードSuicaはグリーンプログラムの対象ですが、ビューカードの提携会社の発行するビューカードであるANA VISA Suicaカードは対象外です。
充実のショッピング・キャンセル・返品の保険
ショッピング保険がもれなく付帯
国内、海外を問わずデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドで購入したほとんどの商品について、破損・盗難などの損害を購入日から90日間、1名につき年間最高500万円まで補償されます。
事故があったら、通話料無料のフリーダイヤルに電話したら、「保険金請求書」を送ってくれます。「必要添付書類」、「カードご利用控」とともに返送すればOKです。1事故につき1万円の免責があります。
これも嬉しいサービスですね。年間500万円という多額の補償があるので、大多数の方はほとんどの部分をカバーできるでしょう。安心してお買い物できます。
買ったばかりの高価な物が壊れたらショックです。しかし、デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドならそのような時も安心です。
有価証券、預貯金証書、旅券、印紙、切手、船舶、航空機および自動車など一部対象外となる商品もあります。ただし、アメックスに限った話ではなく、どのクレジットカードでも類似の規定があります。
特筆すべきなのは、スマートフォン、パソコンも補償の対象である点です。iPhone、Xperia、GALAXY、iPad、ノートPCなどをアメックスで購入すると、しっかりと補償対象となります。
他のクレジットカードのショッピング保険では、スマホ・ノートPCは対象外というカードが多いです。アメックスはこれらも守られる点にエッジ・優位性があります。

なお、アメックスのショッピング関連の保険は、QUICPay払い(Apple Payを含む)の場合でも補償対象です。
リターン・プロテクション
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードで購入した商品の返品を、購入したお店が受け付けない場合の補償です。
なんと購入日から90日以内なら、アメリカン・エキスプレスに送れば、購入金額をカード会員の銀行口座に払い戻してくれます!
これは普通のクレジットカードにはまず付いていないサービスです。さすがアメックスですね!
セール品などで「返品不可」という制約がある商品を購入した場合に便利です。
商品が未使用で損傷がない場合のみです。1商品につき最高3万円、1会員につき年間最高15万円までとなります。
食品、動物、土地・建物、自動車、オートバイ、希少硬貨、パソコン等のソフトウェア、オンラインコンテンツなど一部対象外となる商品もあります。

キャンセル・プロテクション
急な出張で海外旅行に行けなくなった場合や、突然の病気、ケガによる入院などの場合に便利な保険です。
予約していた旅行をキャンセルしたり、チケットを購入済みのコンサートに行けなくなった場合、最高10万円までキャンセル費用などの損害を補償してくれます。
本人だけではなくて、同行する予定のあった配偶者の分も併せて補償してくれます。以下のサービスをゴールド・カードで購入した場合に、補償の対象となります。
- 国内旅行契約、海外旅行契約に基づくサービス
- 旅館、ホテルなどの宿泊施設の提供およびそれに付帯するサービス
- 航空機、船舶、鉄道、自動車などによる旅客の輸送
- 宴会、パーティー用に供する施設の提供等
- 運動、教養などの趣味の指導、教授または施設の提供
- 演劇、音楽、美術、映画などの公演、上映、展示、興行
社命出張によるキャンセルは、海外旅行契約に基づくサービスに限ります。
私の友人で海外旅行の直前にインフルエンザになり、キャンセルせざるを得ず、かなりのキャンセル料がかかってしまった人がいます。こういう場合はへこみますよね。
しかし、デルタスカイマイル・アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを持っていたら保険でカバーされるのです。
これもアメックスならではの嬉しいサービスですね!補償される金額は以下のとおりです。「1,000円」または「キャンセル費用の10%に相当する額」のいずれか高い額の免責額があります。
- 本人・配偶者・1親等以内の親族の死亡・傷害・疾病による入院に基づくキャンセルの場合:10万円(年間最高)
- 本人・配偶者・子供の傷害による通院に基づくキャンセルの場合:3万円(年間最高)
- 本人の社命出張に基づくキャンセルの場合:10万円(年間最高)※年1回まで
入院開始から31日以内にキャンセルした旅行が補償対象となります。
通院の場合は要因がケガ(傷害)の場合が対象で病気は対象外です。旅行の当日が通院を開始した日であることが条件です。

海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険
旅行代金をデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドで決済した場合、海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険がつきます。自動付帯の部分もあります。
家族特約があり、本会員と生計をともにする同居の家族・親族の方にも、本会員と多くの補償項目で同額の補償があるのも大きなメリットです。
国内外の旅行傷害保険(利用付帯)
旅行代金をデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドで決済した場合、国内旅行でも傷害死亡・後遺障害が最高5000万円の保険金が出ます。
しかも会員の家族も最高1000万円の補償がつきます。家族カード会員は最高5000万円です。
海外旅行の場合の補償は下表のとおりです。家族特約があるのは嬉しいですね。
補償項目 | カード会員 | 会員の家族 | 家族カード会員 |
---|---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高1000万円 | 最高5000万円 |
傷害治療費用 | 最高300万円 | 最高200万円 | 最高300万円 |
疾病治療費用 | 最高300万円 | 最高200万円 | 最高300万円 |
賠償責任 | 最高4000万円 | 最高4000万円 | 最高4000万円 |
携行品損害(※1) | 1旅行最高50万円 | 1旅行最高50万円 | 1旅行最高50万円 |
救援者費用(※2) | 最高400万円 | 最高300万円 | 最高400万円 |
※1:免責3,000円、年間限度100万円
※2:保険期間中
さすがのデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドであり、保険が充実しています。
利用頻度が高い治療費用も300万円あるのは嬉しいですね。携行品損害も使う機会が多いので安心です。
海外は医療費が高く、数日間の入院で400~500万円といった費用がかかる地域もあります。
より磐石の体制を構築するならば、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯のJCB EITやエポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードとして寝かせておけば完璧です。
海外旅行傷害保険(自動付帯)
旅行代金をアメックス・ゴールドで決済しなかった場合、国内旅行では付帯保険はありません。
海外旅行の場合の補償は下表のとおりです。自動付帯の場合、家族カード会員の場合も会員の家族の補償となります。
補償項目 | カード会員 | 会員の家族 | 家族カード会員 |
---|---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高5000万円 | 最高1000万円 | – |
傷害治療費用 | 最高200万円 | 最高200万円 | – |
疾病治療費用 | 最高200万円 | 最高200万円 | – |
賠償責任 | 最高4000万円 | 最高4000万円 | – |
携行品損害(※1) | 1旅行最高50万円 | 1旅行最高50万円 | – |
救援者費用(※2) | 最高300万円 | 最高300万円 | – |
※免責3,000円、年間限度100万円
利用頻度が高い治療費用が自動付帯でも200万円が確保されています。補償が充実しています。
アメリカン・エキスプレス・コネクトで優待を一元管理
アメリカン・エキスプレスのカード会員が利用できる優待特典の情報を、まとめて閲覧できるWebサイトがあります。「アメリカン・エキスプレス・コネクト」という名前です。
American Express Invites、LIVE THE WORLD、エクスペディアでの割引、阪急メンズ東京での期間限定優待などの優待情報が一覧となっています。
すべての特典を一括でチェックできます。Amexの公式Twitterで流しているような情報を一元的に確認できます。
ジャパン・レストラン・ウィークは8/16まで!まだ予約可能なお店も多数ありますので、この機会に行きたかったあのお店に足を運んでみてはいかがでしょう? http://t.co/BtzcDUEUeP pic.twitter.com/CN8Ha1QJbV
— Amex Japan (@AmexJP) 2015, 8月 10
コネクトではホテルJALシティを優待料金でご提供。出張やご旅行の際にぜひご活用ください!まずはログイン #ビジネス http://t.co/fNhSjmWd2s pic.twitter.com/EEI44lv9Lr
— Amex Japan (@AmexJP) 2015, 8月 13
また、期間限定の優待・割引・特別なキャンペーン情報も掲載されています。ログインは不要で便利です。
カード情報、ICカードの暗証番号の確認・変更、利用明細、ポイントの確認・交換などは、会員専用ページ「オンライン・サービス」や、スマホアプリ「アメリカン・エキスプレス・サービス・アプリ」で手続きできます。
アメリカン・エキスプレス・オンラインモールというクーポンコードの入力で提携店で割引を受けられるサイトも利用できます。
5%OFF、10%OFF、1,000円OFF、300円割引など多様な優待特典を享受できます。
マツモトキヨシ、GAP、agoda、HMV & BOOKS、THE BODY SHOPあたりは特に使いやすいオンラインショップです。
eNewslineという会員メルマガで、ニュース・トピック、サービス情報なども案内があります。
アメックス会員限定のイベントにも参加できます。2000年シドニー五輪で日本人初の女子マラソン金メダルを獲得し、国民栄誉賞を受賞した高橋尚子さんからランニングについて学べるイベントも開催されました。

京都や奈良で毎年定期的に開催される古都イベントでは、通常は入れない場所に入れたり、非公開の貴重品を見ることができることがあります。アメックスならではのプライスレスな体験が可能です。

アメックスの「世界遺産・清水寺の夜間特別拝観」に参加したところ、壮大・荘厳な非公開の国宝本堂の内々陣と、美しい夜景と弦楽四重奏を堪能でき大満足でした。

同じく世界遺産で1100年以上の歴史がある醍醐寺のイベントでは、豊臣秀吉も愛した桜、幾多の国宝・重要文化財、心が洗われるご法話、料亭での食事のような花見膳を堪能できました。

ちなみにアメックスのイベントは厳正な100%完全抽選です。センチュリオンカード会員だと凄く当たりやすく、プラチナカード会員なら当たりやすいということはありません。
また、カード利用額が多い順に当選するということもありません。どのアメックスカード会員でも公平に当選のチャンスがあります。
アメックスのイベントのクオリティには定評があり、クレジットカードの専門家である岩田昭男さんも高く評価しています。
舞台・立地・演出などで一手間かけて工夫しており、岩田さんは毎年アメックスのイベントに行って、忘れられない思い出をもらっているそうです。
その他の特典
京都観光ラウンジ
ANAアメックス・ゴールド会員は、高台寺の塔頭の一つ「圓徳院」にある「京都特別観光ラウンジ」を利用できます。ペット同伴での入場はできません。
圓徳院の拝観券売場でカードを提示すると、同伴者3名まで以下のサービスが受けられます。
- 圓徳院書院・知客寮にてお茶のご接待(宇治茶、梅湯、昆布茶、香煎茶など日によって変更)
- 冷たい麦茶、冷やし飴(夏季期間中)
- 圓徳院の拝観無料
- 高台寺・掌美術館の拝観割引
- 高台寺駐車場1時間無料サービス
中のお部屋では日本庭園を眺めならゆっくりとくつろいで休憩できます。本当に落ち着ける空間です。
椅子があるお部屋もあるので、座布団の上に座ると足が疲れる方も大丈夫です。
京都ラウンジは京都の多様な観光スポットの中心部にあるので休憩に便利です。詳細については以下にまとめています。

また、一般には公開されていない圓徳院と夏の夜の特別拝観を、カード提示で無料で楽しめます。2015年8月1日(土)~8月18日(火)は、「客殿に微涼生ず」が開催されています。
重要文化財や国指定名勝の北庭、由緒ある小間の茶室等があり、古都ならではの伝統美を堪能できます。
ゴールド・ワインクラブ
入手困難な希少価値の高いワインを購入することができるサービスです。
最高級の品質のワインを自社で直輸入・販売しているワインショップの限定サービスになります。
毎月のおすすめワインは、会員誌「IMPRESSION GOLD」やウェブサイトで確認できます。
会員誌「IMPRESSION GOLD」、「COMMUNIQUE」
会員誌「IMPRESSION GOLD」(インプレッション・ゴールド)、COMMUNIQUE(コミュニケ)をウェブサイトで閲覧することができます。WEB版限定のプレゼントもあります。
会員誌「IMPRESSION GOLD」の詳細、内容については以下にまとめています。

チケット・アクセス
チケットのインターネット販売を手掛ける「イープラス」と提携して、厳選したエンターテイメントを一般発売に先駆けて案内してくれます。
オンライン上から様々なエンターテイメントのチケットを購入できます。POP、クラシック、ジャス、スポーツ、イベント、演劇、美術鑑賞など多様なジャンルのラインナップが揃っています。
コットンクラブ・新国立劇場の優待特典
ジャズやソウル等の一流アーティストが出演する東京・丸の内のエンターテイメントクラブ「COTTON CLUB(コットンクラブ)」にて、カード会員限定の特典があります。
具体的には、毎週金曜日の飲食代金が1人につき1,080円(税込)の割引になります。割引は最大4名まで適用されます。飲み物のオーダーがあることが条件です。
また、年4回のアメリカン・エキスプレス スポンサード公演など、アメックス会員限定のイベントも開催されます。
例えば、アーティストのルーツミュージックにスポットを当て、 普段聞けないカバーソングもある「THE ROOTS OF MUSIC」というプレミアム公演があります。
アメリカン・エキスプレスのカード会員限定で、藤井フミヤ、森高千里、一青窈など著名アーティストのステージが特別料金で用意されます。
また、新国立劇場にて、さまざまな優待特典があります。本格オペラ、バレエ、現代舞踊、演劇といったジャンルの舞台が上演されています。カード会員限定のイベントも開催されます。
カード会員専用の先行購入、オペラトーク無料での入場が可能です。オペラトークが開催される当日、直接来場して入り口でアメックス・ゴールドを提示すればOKです。
また、新国立劇場ボックスオフィスで電話でチケットを購入して、アメックス・ゴールドで支払う旨を伝えると以下の特典があります。
- ドリンク券を無料で進呈(チケット1枚あたりドリンク券1枚)
- 自宅へのチケット郵送料無料
会員向けイベント
アメックスは会員向けのイベントが充実しています。グルメ、コンサート、お寺・博物館、ファッション、スイミングなど多様なイベントが開催されています。
有名歌手の会員限定コンサートなど会員限定イベントも充実しています。
その他、イベント情報については、アメックス公式HPのイベントページで確認できます。過去のイベントの例は以下のとおりです。
- アメックス主催の試写会イベント「メンバーシップ・プレビュー」
- 世界遺産清水寺の夜間特別拝観
- 京都 醍醐寺・三宝院の桜の特別夜間拝観
- THE BLUE SESSIONS
- 下鴨神社式年遷宮奉祝記念 平原綾香コンサート「いのちのちから、あらたに」
- 京都紅葉の名刹 高台寺の夜間特別拝観・井浦新氏との交流会
- 正倉院展 特別セミナーと鑑賞会
- コットンクラブ “ポイント de RESERVE SEAT”
- 世界の青木功プロと夢のラウンドプレー
- アメリカン・エキスプレス・メンバーズカップ
- 東京国立博物館、奈良国立博物館 「プレミアムミュージアムビューイング」
- 京橋千疋屋フルーツバイキング
- 東京湾大華火祭観覧ディナーリザーブシート
- 「丸の内タニタ食堂」ヘルシーワークショップ
- 阪急メンズ東京「AUTUMN NIGHT」
- 「オテル・ドゥ・ミクニ」イベント
- 岩崎恭子夏休み子どもスイミング教室
- 「szechwan restaurant 陳」イベント
2017年は100周年記念イベントが開催されました。「ジャパン・レストラン・ウィーク」という人気のグルメイベントもあります。
年に2回開催され、全国約350店舗のバラエティ豊かなレストランにて、期間限定の特別メニューを定額料金で食べられます。ランチは2,000円・3,000円、ディナーは5,000円・7,000円です。税・サービス料は別です。
アメリカン・エキスプレスのカード会員は、一般予約に先がけて、対象レストランの先行予約ができます。
その他、エクスペディアで8%OFFか3,750円割引、PAYFLEXなど、アメックスの諸特典・サービスを利用可能です。
無期限のマイルの威力
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドの最大のメリットの一つはポイントの有効期間が無期限であり、ファーストクラスの航空券と交換できることです。
マイルの還元率を高くするには、ビジネスクラス・ファーストクラスの航空券への交換が重要です。しかも長距離である程に還元率が上がります。
しかし、ポイント・マイルの有効期限内に、ビジネスクラス・ファーストクラスの航空券に交換できるだけのマイルを貯める必要があります。
仕事や旅行で頻繁に飛行機に乗らない限りは、必要なマイルに到達するのが難しい場合もあります。
ANAワイドゴールドカードの場合、ポイントの有効期間が3年でマイル移行後のマイルの有効期間が3年です。合計で有効期間を最大6年まで伸ばすことができます。
この間に貯めるのが難しい場合もあります。また、ギリギリになってようやく貯まった場合は、時期によっては取りたい航空券がとれないという事態もありえます。
クレジットカードの有効特典を使うためだけに無理やり旅程を組むというのは、本末転倒感があります。
JALカード・ANAカードにはこうした「有効期限の壁」があります。
しかし、ポイントの有効期限が無期限のデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードなら無限にポイント・マイルを貯められるので、有効期限の壁を突破できます。
じっくりとマイルを貯めて、デルタ・ワンの特典航空券への交換が可能になります。非日常の体験ができて、更にカードの還元率も跳ね上がります。
デルタ・アメックス・ゴールドは年会費は高いものの、得られるメリット・ベネフィットはそれを大きく凌駕しています。おすすめのアメックスの中の一枚です。
審査
アメックスは世界中で富裕層のカードとして認知されているステータス・シンボルカードなので、審査が厳しいイメージがありますね。
ただし、現在はアメックスはカードの支払いさえしっかりとできそうであれば、年収や収入の安定性がよくなくても審査が通過する可能性があります。
収入が不安定でクレジットカードの審査では不利になりがちの自営業者でも、余裕で審査を通過する方が多数いらっしゃいますし、年収300万円でも通過する方が多いです。
アメックスには、一律の限度額は設定されていません。ユーザー一人一人の状況に応じてフレキシブルに利用に際しての目安額が設定されています。
これは上にはもちろん、下にも柔軟なのが特徴です。10万円や20万円といった極めて僅少な利用限度額が設定されるので、万が一の貸し倒れの際に被る打撃も極小化できることが審査に考慮されています。
契約社員・派遣社員でも問題ありませんし、専業主婦でも配偶者などの世帯主に収入があれば問題ありません。
支払い遅延がない場合は消費者金融の借り入れ残高があっても審査に通過した事例があります。

重要なのはクレジット・ヒストリー(クレヒス)です。支払い遅延なしでクレジットカードの支払実績を一定程度残していれば、審査を通過する可能性が高いです。
ニッポン500マイルキャンペーンがお得
デルタ航空は「ニッポン500マイルキャンペーン」を展開しています。2018年3月末が期限でしたが、1年間の再延長となり、2019年3月末まで継続します。
JAL・ANAなどの日本国内定期路線(すべての航空会社・運賃・クラス)に搭乗すると、片道フライトにつき500スカイボーナスマイルが得られます。
ピーチ、ジェットスター・ジャパン、バニラ・エアなどのLCC、スカイマーク・ソラシドエア・スターフライヤー等の第三の道でもOKです。
デルタ航空が独自に展開しているキャンペーンであり、日本国内線であれば、 航空会社・路線・クラスは一切不問で片道あたり500マイルが貯まります。
例えばJALマイルやANAマイルと、デルタスカイマイルが二重取りできるお得なキャンペーンです。
スカイマイル・メダリオン会員の場合、一人あたり最大40フライト分(合計20,000ボーナスマイル)が得られます。
スカイマイル一般会員の方は、最大10フライト分(合計5,000ボーナスマイル)となります。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを保有しているとゴールドメダリオンの資格が得られるので、最大2万マイルも得られます。
マイルを獲得する手順は、ニッポン500ボーナスマイルキャンペーンマイル加算申請フォームに記入して、利用になった搭乗券(半券)のコピーを貼付して、FAXか郵送する流れとなります。
フライト時から2ヵ月以内に送付する必要があります。
その他、時折お得にマイルが得られるキャンペーンが開催されることがあります。一例としては、「毎日のお支払いでバケーションを実現」キャンペーンがあります。
2017年7月9日までの期間中、一度でもデルタスカイマイル・アメックスで100円以上お買い物してマイルを獲得すると、1,000ボーナスマイルが得られます。
事前にキャンペーンページでスカイマイル会員番号の登録をするだけでOKです。破格のお得さがあります。
その他、デルタ スカイマイル・アメックス・ゴールドはお得なキャンペーンが満載のクレジットカードです。

デルタ航空はアメックス、JCB、三井住友トラストクラブと提携してクレジットカードを発行しています。
その中でも一際アメックスのスペックが卓越しており、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。

一律の限度額はなし!事前入金したら無限
ダイナースクラブカードと同様に、アメックスが発行しているカードには、一律の限度額は設定されていません。
アメックスの特徴はゴールドカードでも高額の与信枠が確保してくれる点です。私の場合はデルタスカイマイル アメックス・ゴールドの利用限度額は500万円となっています。
アメックスは柔軟に与信枠を設定しており、他社のプラチナカードを格段に上回る利用限度額を設定してくれることがあります。
非プラチナカードであるにもかかわらず、高い与信枠を確保してくれるのは、アメックスならではの真骨頂です。以下はアメックス・ゴールドにフォーカスを合わせた記事ですが、デルタスカイマイル アメックス・ゴールドにも同様に当てはまります。

ただし、無制限にカードが利用できるわけではなく、ユーザー一人一人の状況に応じてフレキシブルに利用に際しての目安額が設定されています。
デルタスカイマイル アメックス・ゴールドには、事前入金(デポジット)システムがあります。事前に入金さえすれば、限度額は無くなります。
例えば、700万円を事前入金しておけば限度額700万円のクレジットカードとして使えます。大きな出費がある場合、事前入金しておけば限度額の制限でカードが使えないという事態はありません。
アメックスの銀行口座に振り込むことになります。振込手数料は自己負担ですので、他行宛振込手数料が無料の銀行から振込みましょう。
クレジットカード特有の支払いの後払いはできませんが、ポイントが貯まるというメリットがあります。余った入金額は次回以降の支払いに利用できます。
この事前入金(デポジット)システムを使えば、高級車や家なども販売業者が対応していたらデルタスカイマイル アメックス・ゴールドで購入可能です。
高額品をカードで決済したら、デルタスカイマイルがザクザクと貯まるのでお得です。
事前承認手続きを行う場合は、フリーダイヤルで通話料無料のデスクに電話をかければOKです。
利用例を挙げると、合計で約1200万円の支払いを行う必要があり、アメックスにその旨を相談したら800万円振り込んでくださいと案内されたケースがあります。
アメックスの銀行口座に振り込む際にはカード番号を必ず名前の前後に入力しましょう。振り込んだらすぐに「お支払い/調整金額」に反映されます。
以下は12,026,503円のカード利用を行い、800万円を事前振込みして、次回の引落しが4,026,503円になっている例になります。
例えば7月25日にカードで支払う場合、24日までに振り込んでおけば、その夕方にアメックスが振込を確認して、決済できるようにしてくれます。

国税のクレジットカード払いに使うクレジットカードとしても有力です。この場合は還元率0.5%となりますが、マイルを特典航空券に使う場合はお得です。

年会費3万円前後のマイル無期限カードとの比較
アメリカン・エキスプレスには、デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド以外にも、無期限でポイントを貯めることができて、マイルに移行できるカードがあります。
年会費の水準がデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドと近いANAアメックス・ゴールド、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード、スカイ・トラベラー・プレミア・カードと比較します。
デルタ スカイマイル ゴールド | ANAアメックス・ゴールド | アメックス・ゴールド | スカイトラベラー・プレミア | |
---|---|---|---|---|
年会費(税込) | 28,080 | 33,480 | 31,320 | 37,800 |
マイル移行費用(税込) | - | 0 | 5,400 | 5,400 |
年会費+マイル移行費用 | 28,080 | 33,480 | 36,720 | 43,200 |
家族会員年会費(税込) | 12,960 | 16,740 | 1名無料、2人目以降12,960円 | 18,900 |
ポイント有効期限 | 無期限 | 無期限 | 一度のアイテム交換で無期限 | 無期限 |
マイル付与率 | 国内1%/海外1.25% | 1.00% | 1.00% | 1.00% |
マイル付与率(航空券) | 3.00%(デルタ航空) | 2.00%(ANA) | 1.00% | 5.00% |
年間利用ボーナス | 100万円ごとに5,000ボーナスマイル | – | – | – |
継続ボーナス | 3,000マイル | 2,000マイル | – | 5,000マイル |
フライトボーナス | 100ドル8マイル | 25% | – | – |
航空ゴールドカード特典 | ゴールドメダリオン特典 | ANAゴールドカード特典 | – | – |
旅行傷害保険 | 最高1億円 | 最高1億円 | 最高1億円 | 最高5000万円 |
ショッピング保険 | 最高500万 | 最高500万 | 最高500万 | 最高500万 |
ゴールド・ダイニング | – | – | ○ | – |
プライオリティパス | – | – | 年2回まで無料 | – |
リターン・プロテクション | ○ | ○ | ○ | ○ |
キャンセル・プロテクション | ○ | ○ | ○ | ○ |
海外旅行先での日本語サポート | オーバーシーズ・アシスト | |||
空港ラウンジ | ○ | ○ | ○ | ○ |
手荷物無料宅配 | 片道 | 片道 | 往復 | 片道 |
空港クローク | ○ | ○ | ○ | – |
空港パーキング | ○ | ○ | ○ | ○ |
エアポート送迎 | ○ | ○ | ○ | – |
エアポート・ミール (2018年5月末終了) |
○ | ○ | ○ | – |
無料ポーター | ○ | – | ○ | – |
海外用レンタル携帯電話特別割引 | ○ | – | ○ | ○ |
エクスペディア・一休.com・日本旅行優待 | ○ | ○ | ○ | ○ |
レンタカー・カーシェアリング優待 | ○ | ○ | ○ | ○ |
カード盗難・紛失の場合の緊急再発行 | ○ | ○ | ○ | ○ |
チケット・アクセス | ○ | ○ | ○ | ○ |
アメリカン・エキスプレス・コネクト | ○ | ○ | ○ | ○ |
コットンクラブ | ○ | ○ | ○ | – |
新国立劇場 | ○ | ○ | ○ | – |
ゴールド・ワインクラブ | ○ | ○ | ○ | – |
京都観光ラウンジ | ○ | ○ | ○ | – |
情報誌(IMPRESSION GOLD) | – | – | ○ | – |
プリファード・ゴルフ | – | – | ○ | – |
死亡・後遺障害(国内旅行保険) | 5,000万円 | 5,000万円 | 5,000万円 | 5,000万円 |
死亡・後遺障害(海外) | 利用:1億円 自動:5,000万円 |
利用:1億円 自動:5,000万円 |
利用:1億円 自動:5,000万円 |
5,000万円 |
障害治療(海外) | 利用:300万円 自動:200万円 |
利用:300万円 自動:200万円 |
利用:300万円 自動:200万円 |
100万円 |
疾病治療(海外) | 利用:300万円 自動:200万円 |
利用:300万円 自動:200万円 |
利用:300万円 自動:200万円 |
100万円 |
救援者費用(海外) | 利用:400万円 自動:300万円 |
利用:400万円 自動:300万円 |
利用:400万円 自動:300万円 |
200万円 |
賠償費用(海外) | 4,000万円 | 4,000万円 | 4,000万円 | 3,000万円 |
携行品損害(海外) | 1旅行50万円/年100万円 | 1旅行50万円/年100万円 | 1旅行50万円/年100万円 | 1旅行30万円/年100万円 |
航空便遅延費用補償(海外) | – | – | ○ | ○ |
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドとANAアメックスを比較すると、ANAグループでのマイル付与率、ANAワイドカード特典、SFCの対象である点はANAアメックス・ゴールドが上回っています。
しかし、年会費の安さ、ゴールドメダリオン、デルタ航空でのマイル付与率、年間利用・継続ボーナス、エアポートサービスはデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドが上回っています(ANAアメックス・ゴールドとデルタ アメックス・ゴールドの比較)。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドとスカイ・トラベラー・カードを比較すると、航空券購入時のマイル付与率、航空便遅延費用補償(海外旅行)は、スカイ・トラベラー・プレミア・カードが上回っています。
しかし、年会費の安さ、ゴールドメダリオン、年間利用・継続ボーナス、海外旅行傷害保険、エアポートサービスは、デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドが上回っています。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドとアメックス・ゴールドを比較すると、手荷物無料宅配が往復である点、プライオリティパスのラウンジが年2回無料、航空便遅延費用補償(海外)はアメックス・ゴールドが上回っています。
しかし、年会費の安さ、マイル移行費がない点、ゴールドメダリオン、デルタ航空でのマイル付与率、年間利用・継続ボーナスはデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドが上回っています。
コース料理1名分無料サービスがデルタスカイマイル・アメックスにはありませんが、これは年会費2,160円(税込)のサブカードを保有することでカバーできます。
以下はANAアメックス・ゴールドにフォーカスを当てた記事ですが、デルタ スカイマイル・アメックス・ゴールドにも同様に当てはまります。

貯まるマイルがデルタ航空のスカイマイルでOKならば、ゴールドメダリオンの魅力が絶大なデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードが有力候補です。
ちなみにデルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、アメックスのプロパーカードであるアメックス・グリーン、アメックス・ゴールド、スカイトラベラーカードと重複して保有することもできます。
なお、デルタ・アメックス・ゴールドにはコース料理1名分無料サービスがありませんが、これは年会費2,160円(税込)のサブカードを保有することでカバーできます。
以下はANAアメックス・ゴールドにフォーカスを当てた記事ですが、同様に当てはまります。

デルタ スカイマイル アメックスとの比較
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドには一般カードもあります。年会費が安い代わりに、得られる上級会員資格がシルバーメダリオンになり、諸々の特典もありません。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドと一般カードの違いを比較します。
デルタ スカイマイル ゴールド | デルタ スカイマイル | |
---|---|---|
年会費(税込) | 28,080 | 12,960 |
マイル移行費用(税込) | - | - |
年会費+マイル移行費用 | 28,080 | 12,960 |
家族会員年会費(税込) | 12,960 | 6,480 |
ポイント有効期限 | 無期限 | 無期限(直接マイル付与) |
マイル付与率 | 国内1%/海外1.25% | 1.00% |
マイル付与率(デルタ航空) | 3.00% | 2.00% |
年間利用ボーナス | 100万円ごとに5,000ボーナスマイル | 100万円ごとに3,000ボーナスマイル |
継続ボーナス | 3,000マイル | 2,000マイル |
上級会員資格 | ゴールドメダリオン特典 | シルバーメダリオン |
フライトボーナス | 100ドル8マイル | 100ドル7マイル |
旅行傷害保険 | 最高1億円 | 最高5000万円 |
ショッピング保険 | 最高500万 | 最高500万 |
リターン・プロテクション | ○ | ○ |
キャンセル・プロテクション | ○ | – |
空港ラウンジ | ○ | ○ |
海外旅行先での日本語サポート | オーバーシーズ・アシスト | グローバル・ホットライン |
手荷物無料宅配 | 片道 | 片道 |
空港クローク | ○ | ○ |
空港パーキング | ○ | ○ |
エアポート送迎 | ○ | – |
エアポート・ミール (2018年5月末終了) |
○ | ○ |
無料ポーター | ○ | ○ |
海外用レンタル携帯電話特別割引 | ○ | ○ |
エクスペディア・一休.com・日本旅行優待 | ○ | ○ |
レンタカー・カーシェアリング優待 | ○ | ○ |
カード盗難・紛失の場合の緊急再発行 | ○ | ○ |
チケット・アクセス | ○ | ○ |
アメリカン・エキスプレス・コネクト | ○ | ○ |
コットンクラブ | ○ | – |
新国立劇場 | ○ | – |
ゴールド・ワインクラブ | ○ | – |
京都観光ラウンジ | ○ | – |
情報誌(IMPRESSION GOLD) | ○ | – |
プリファード・ゴルフ | ○ | – |
死亡・後遺障害(国内旅行保険) | 5,000万円 | 5,000万円 |
死亡・後遺障害(海外) | 利用:1億円 自動:5,000万円 |
5,000万円 |
障害治療(海外) | 利用:300万円 自動:200万円 |
100万円 |
疾病治療(海外) | 利用:300万円 自動:200万円 |
100万円 |
救援者費用(海外) | 利用:400万円 自動:300万円 |
200万円 |
賠償費用(海外) | 4,000万円 | 3,000万円 |
携行品損害(海外) | 1旅行50万円/年100万円 | 1旅行30万円/年100万円 |
航空便遅延費用補償(海外) | – | – |
一般カードとゴールドカードを比較すると、以下の点はゴールドカードが上回っています。
- マイル付与率(デルタ航空)が+1%
- 海外利用時のマイル付与率が+0.25%
- ゴールドメダリオン特典
- 継続ボーナス・フライトボーナス
- 旅行傷害保険
- キャンセルプロテクション
- 海外旅行時のサポートが安心のオーバーシーズ・アシスト
年会費の差とこれらの特典の差を比較して、どちらがよいかを決めることになります。一般カードについては以下で徹底解説しています。

ゴールドメダリオンは「デルタスカイクラブ」ラウンジを含む世界490以上のスカイチームのラウンジを搭乗クラスに関わらず、同伴者1名まで無料で利用できる点が絶大なメリットです。
個人的にはデルタスカイマイル・ゴールドの方に魅力を感じます。一般カードとゴールドカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。

どちらもデルタ航空のスカイマイルに会員登録していない場合、まず会員登録することになります。

まとめ
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドはデルタ航空グループでのマイル付与率が3%となります。
マイルの有効期間は無期限で、ビジネスクラス・ファーストクラスに向けてマイルを貯められるのが大きなメリットです。
毎年カードを継続する度に3,000ボーナスマイルがもらえます。また、1年間のカードご利用金額の合計が100万円を超えた場合、100万円ごとに5,000ボーナスマイルがプレゼントされます。
5,000マイルは100万円に対して0.5%なので、最大0.5%のボーナスマイルが得られます。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは保有しているだけで、デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン」が付与されます。
「デルタスカイクラブ」のラウンジを含む世界490以上のスカイチームのラウンジを、同伴者1名まで無料で利用できる点が絶大なメリットです。搭乗クラスに関わらず利用できます。
1米ドルにつき8マイル獲得、満席時の座席確保、優先セキュリティライン、優先搭乗、優先チェックイン、無料アップグレード、無料受託手荷物の追加など、数々の特典を利用できます。
デルタ航空に全く搭乗実績がなくても自動的に上級会員資格を取得できます。日本の国内線にデルタ航空がないがゆえの圧倒的な優遇が付与されています。
提携航空会社の「エリートプラス」の特典も受けられます。優先チェックイン、優先セキュリティライン、ラウンジ利用、優先手荷物取り扱い、優先搭乗、予約保証、追加手荷物、プリファードシートなどの特典があります。
スカイチーム、アエロメヒコ航空、エールフランス航空、アラスカ、ゴル航空、KLMオランダ航空、ヴァージンアトランティック航空、ヴァージンオーストラリア航空が対象です。
ゴールドメダリオンはステータスマッチにも活用できます。一例としては、ユナイテッド航空、マリオット、リッツカールトン、SPGの上級会員資格をステータスマッチで得られます。
「スカイマイル ショッピング」を利用すると、楽天市場、LOHACO、Yahoo!ショッピング、ベルメゾンネット等のネット通販でボーナスマイルも得られます。
Crossover Rewardsによって、SPGグループのホテルでは、宿泊で得られるスターポイントの他に、1ドルにつき1ボーナスマイルが得られます。
同伴者1名無料の空港ラウンジ・手荷物無料宅配・家族特約付きの保険などのアメックスならではの特典が充実しています。
また、アメックスの充実の海外サポートもあります。海外でのカード緊急再発行はアメックスのネットワークがなせる技です。
アメックスのコールセンターの従業員は、ほとんどがアメリカン・エキスプレスの正社員であり、丁寧なサポートを受けられます。このような点もしっかりとしています。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは、日本人にとってもメリットが大きい航空系カードです。貯まるマイルがデルタスカイマイルでOKならば有力な候補となります。
入会後6ヶ月以内にデルタ航空を購入航空券で利用すると、初回のフライトに対して通常のフライトマイルに加え、ボーナスマイルがプレゼントされます。
- エコノミークラスの利用 → 10,000マイル
- ビジネスクラスの利用 → 25,000マイル
更に2018年7月31日までは、お得な入会キャンペーンが開催されています。カード入会だけでボーナス8,000マイルがプレゼントされます。
入会から3ヶ月間に、1度利用すると1,000マイル、15万円で5,000マイル、30万円達成で15,000マイルがそれぞれ得られます。
合わせて29,000マイルで、更に30万円の利用で通常のカード利用分の3,000ポイントも得られるので、合計32,000マイルのお得なキャンペーンです。