MileagePlus JCBゴールドカードが値上げの改悪とマイルサービス追加の改善!

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

MileagePlus JCBゴールドカード

MileagePlus JCBゴールドカードの本会員の年会費が、2024年4月から値上げされます。

16,500円(税込)→21,450円(税込)となり、+4,950円(税込)の改悪です。

新規入会は2024年2月16日の発行分から、既存のカード会員の更新は2024年4月10日からの支払い分適用されます。

ただし、改悪だけではなく、改善もあります。値上げ+特典の追加を組み合わせるのは、アメックスプラチナアメックスビジネスゴールドなど、アメリカン・エキスプレスで定番の手法です。

MileagePlus JCBゴールドカードの追加特典は「コミットメントボーナスマイル」で、5年以上の継続保有で改定後の年会費の年から、毎年4,500マイルを得られます。

ただし、2024年4月1日~2025年3月31日ボーナスマイルが付与されない場合、激変緩和措置として2025年3月末に1回限り1,000マイルを獲得可能です。

改悪内容、適用される時期、代わりの候補について解説します。

改悪内容と年会費UPのタイミング

ユナイテッド航空のマイレージプラス Premier 1Kのタグ

MileagePlus JCBゴールドカードの本会員の年会費が、16,500円(税込)→21,450円(税込)に上昇します。

+4,950円(税込)で、率だとちょうど+30%(3割)の上昇です。

家族カード、MileagePlus JCB クラシックカード、MileagePlus JCB 一般カードの年会費は据え置きとなります。

新規入会の年会費切り替え時期

2024年2月16日(金)以降のカード発行分は、改定後の年会費が適用されます。

「発行日」は「カードの申し込日」とは異なるので、年会費値上げ前に入会したい場合、2024年2月15日までの発行が必要となります。

期間ギリギリではなく、念のため1月中くらいに申し込むのがベストでしょう。

カード更新の年会費切り替え時期

既存のカード会員の場合、2024年4月10日(水)以降の年会費支払い分から、改定後の年会費が適用されます。

カード有効期限月の3ヵ月後の10日(10日が土・日・祝日の場合は翌営業日)が、年会費お支払い日です。

既にMileagePlus JCBゴールドカードを持っている場合、更新の支払日を変更する方法はなく、解約&再入会しかありません。

コミットメントボーナスマイルとは

ユナイテッド航空マイレージプラス

MileagePlus JCBゴールドカードの新しいカード継続特典として、「コミットメントボーナスマイル」が開始します。

ゴールドカードを5年以上継続保有し、改定後の年会費を支払われた年から、毎年4,500マイルを獲得可能です。

ただし、2023年3月31日(金)時点のゴールドカード会員には、激変緩和措置が用意されています。

2024年4月1日(月)から2025年3月31日(月)までの間にコミットメントボーナスマイルが付与されないゴールド会員は、2025年3月末に1,000ボーナスマイルが1回限りプレゼントされます。

MEMBER SINCEGOOD THRU
有効期限 月
1,000ボーナスマイル付与コミットメントボーナスマイル
2019年11月より以前(※2)対象外2024年4月~2025年3月に適用
2019年12月より対象入会後5年経過後に適用
2023年3月まで
2023年4月より以降(※3)対象外入会後5年経過後に適用

※2 2018年以前で有効期限12月の場合は1,000ボーナスマイルが対象
※3 2023年3月31日までに入会した方は1,000ボーナスマイルが対象

コミットメントボーナスマイル付与時期の確認方法は、シンプルでユーザーフレンドリーです。誰でもサクッと簡単に確認できます。

必要なモノ

  • 入会年:カード券面の「MEMBER SINCE」
  • カード有効期限月:「GOOD THRU」

入会年とカード有効期限月から、マイルを得られる時期を確認可能です。2023年入会の場合は下表のとおりです。

入会年月日有効期限月初回年会費支払日次年度以降年会費支払日コミットメントボーナスマイル付与時期
MEMBER SINCEの年
2023年1月1~15日1月2月10日4月10日2028年5月末
2023年1月16~31日2月3月10日5月10日2028年6月末
2023年2月1~15日2月3月10日5月10日2028年6月末
2023年2月16~28日3月4月10日6月10日2028年7月末
2023年3月1~15日3月4月10日6月10日2028年7月末
2023年3月16~31日4月5月10日7月10日2028年8月末
2023年4月1~15日4月5月10日7月10日2028年8月末
2023年4月16~30日5月6月10日8月10日2028年9月末
2023年5月1~15日5月6月10日8月10日2028年9月末
2023年5月16~31日6月7月10日9月10日2028年10月末
2023年6月1~15日6月7月10日9月10日2028年10月末
2023年6月16~30日7月8月10日10月10日2028年11月末
2023年7月1~15日7月8月10日10月10日2028年11月末
2023年7月16~31日8月9月10日11月10日2028年12月末
2023年8月1~15日8月9月10日11月10日2028年12月末
2023年8月16~31日9月10月10日12月10日2029年1月末
2023年9月1~15日9月10月10日12月10日2029年1月末
2023年9月16~30日10月11月10日翌年1月10日2029年2月末
2023年10月1~15日10月11月10日翌年1月10日2029年2月末
2023年10月16~31日11月12月10日翌年2月10日2029年3月末
2023年11月1~15日11月12月10日翌年2月10日2029年3月末
2023年11月16~30日12月翌年1月10日翌年3月10日2029年4月末
2023年12月1~15日12月翌年1月10日翌年3月10日2029年4月末
2023年12月16~31日1月翌年2月10日翌年4月10日2029年5月末

代わりの候補

 年会費が+4,950円(税込)の値上げとなりましたが、5年目以降は毎年4,500ボーナスマイルを得られるので、長期保有する場合はむしろ改善と評価することも可能です。

ただし、得られるのが5年後となるので、年会費UPがないと仮定すると、ボーナスマイルまで107,250円(税込)の年会費支出が必要となります。

もし改悪後、MileagePlus JCBゴールドカードから他のカードに切り替えたいという方向けに、以下3点を考慮して代替候補をご紹介します。

ポイント

  • マイル還元率が高い(1.5%以上)
  • コストパフォーマンスが良好
  • できればゴールドカード特典も付帯

MileagePlus JCBゴールドカード以外も、まだまだ珠玉のマイル系クレジットカードがありますよ!

MileagePlusセゾンカード

リーズナブルな一般カードの中では、「MileagePlusセゾンカード」が最有力候補となります。

MileagePlusセゾンカード

年会費は1,500円(税抜)と安く、追加で5,000円(税抜)のマイルアップメンバーズを利用するとマイルが高還元になるのがメリットです。

合計年会費が6,500円(税抜)で、一般加盟店でのマイル付与率が1.5%と高還元となります。

年間30,000マイル(約300万円の利用)を超えると0.5%になってしまいますが、多くの方は問題ないでしょう。

コスモ石油では還元率が2%に上がります。アメックスブランドの場合はアメリカン・エキスプレス・コネクトセゾンアメックスキャッシュバックを利用できます。

また、多種多様な店舗での優待特典、会員限定チケットなどセゾンカードの共通特典を利用できます。

マイレージプラスセゾンカードというクレジットカードがあります。ユナイテッド航空のマイル(MileagePlus)が貯まるのが特徴で...

ユナイテッド航空のマイル、セゾンカードのベネフィットが融合したハイ・クオリティー・カードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「マイル・航空系カード」としてMileagePlusセゾンカードを挙げられていました。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

低いコストで高いマイル還元率を誇っており、活用するとトラベルを豊かに彩ることが可能になります。

セゾンカードのApple Pay

実はマイレージプラスセゾンカードは、クレディセゾンの社員の保有率が高いクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはお得です。

マイレージプラスカード セゾン 公式サイト

ゴールドカード以上のセゾンカードは、ユナイテッド航空のユニークな特典が魅力的です。

カード名オリジナル特典
マイレージプラスセゾンゴールドカード特典航空券の枠拡大
マイル購入10%OFF
マイレージプラスセゾンプラチナカード年2回のユナイテッドクラブ
優先搭乗
特典航空券の枠拡大
マイル購入10%OFF

その他、マイレージプラスJCBカード等の候補もあります。各Mileageplusカードについては、以下で精緻に比較しています。

ユナイテッド航空のMileagePlus(マイレージ・プラス)のマイルを貯められるクレジットカードがあります。Mileageplusカード...

ANAカードは最大1.5625%還元

ANAカード9枚

ANAはユナイテッド航空と同じ航空連合「スターアライアンス」に所属しているので、ANAマイルでもUA並びにスターアライアンス加盟エアラインの特典航空券を利用できます。

日本を代表する航空会社の一角がANA(全日本空輸)です。ANAマイルを貯めているという方も数多くいらっしゃるでしょう。マイ...

したがって、MileagePlus JCBゴールドカードの代替候補としては、ANAカードも有力な選択肢です。

ANAマイルが高還元なのは、スマリボの活用で最大1.54%のソラチカカード、最大1.5625%のソラチカゴールドカードです。

Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。

スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。

ANAマイラーにとって歓喜のANAマイル還元が、コロナウイルス蔓延の絶望の淵で生誕しました。誰もが終了したと思っていたソラ...

ただし、毎月ATMで繰り上げ返済が必要なのが難点。お得な入会キャンペーンが開催されています。

JCBはANA(全日本空輸)と提携してANAカードを発行しています。ANA一般カード、ANAワイドカード、ANAワイドゴールドカード、ANA...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

ANAアメックスは、年会費を超える還元を受けることも可能なアメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。

ANAアメリカン・エキスプレス スーパーフライヤーズ・ゴールド・カードとSFCラウンジカード

ANAワイドカード以上のSFCで、ANAマイルを貯めるのはユナイテッド航空利用時も有効。ANAスーパーフライヤーズになると、スターアライアンスゴールドの資格も得られます。

よりANAに搭乗する機会が多い場合は、ANAプラチナ・プレミアムカードも候補となります。

あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。

ANAカードというクレジットカードがあります。全日本空輸(ANA)が大手クレジットカード会社と提携して発行している航空カード...

ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。

ANAカードは多種多様な種類があります。日本発行の個人用カードは21枚あり、学生専用カードを含めると24枚も存在しています。...

以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。

ANAに取材する機会があり、飛行機の出発と到着、そこでなされている取組み、空港でのサービス、空港のオフィスでのお仕事につ...

なお、ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。

以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!

マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。

JCB・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。

これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。

多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。

7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。

ソラチカカード / ソラチカゴールドカード

ソラチカカードとソラチカゴールドカード

リボ払いの駆使、コンビニATMでの繰り上げ返済の手間を許容できる場合は、ソラチカカードソラチカゴールドカードも有力候補です。

JCBスターメンバーズが適用されて、年間のショッピング利用金額が一定以上になると、翌年度のポイント還元率がアップします。

前年度の年間利用額ステージボーナスポイントボーナスマイル付与率合計マイル付与率
50万円以上スターβ10%0.03%1.03%
100万円以上スターα20%0.06%1.06%
300万円以上
(ゴールドのみ)
ロイヤルα25%0.075%1.075%

ソラチカカードは交換を工夫するとボーナスポイント分は1.5倍のレートで交換できます。

年間利用額に応じたボーナスポイントは、そのままANAマイルに交換すると1ポイント3マイルです。

しかし、ボーナスのOki DokiポイントメトロポイントANAマイルと交換すると、1ポイント4.5円になっちゃいます!

したがって、ソラチカ一般カードは最大1.09%、ゴールドカードは最大1.125%となります。

  • ソラチカカード:年100万円以上利用時、通常1%+ボーナス0.09%=1.09%
  • ソラチカゴールドカード:年300万円以上利用時、通常1%+ボーナス0.1125%=1.1125%

ソラチカカード、ソラチカゴールドカードは自動リボ払いサービスの「スマリボ」を活用すると、更に高還元で得することが可能です。

スマリボは基本的にはANA JCB一般カード、ソラチカカードを寝かす場合に、年会費が割引になってお得なサービスです。

ANA JCBカードというクレジットカードがあります。ANAカードとJCBの提携カードです。特にソラチカカードはANAマイラーに大人...

しかし、繰り上げ返済の手間を許容できるなら、メインカードとしてガンガン活用する場合でもお得な制度です。

スマリボを設定すると、通常ポイント・マイルとは別に通常0.3%ANAマイル相当のOki Doki ボーナスポイントを得られます。

+1倍のOki Dokiボーナスポイント=3マイル(0.3%)

これをOki Dokiポイント→メトロポイント→ANAマイルという「新ソラチカルート」でANAマイルに移行すると、1.5倍の0.45%のANAマイルとなります。

したがって、ソラチカカードのANAマイル還元率は、最大で一般カード1.54%/ゴールドカード1.5625%となります。

前年度の年間利用額基本還元率新ソラチカルート
ボーナスマイル付与率
合計マイル付与率
50万円未満1%0.45%1.45%
50万円以上1%0.495%1.495%
100万円以上1%0.54%1.54%
300万円以上
(ゴールドのみ)
1%0.5625%1.5625%

なんと年会費155,000円(税抜)のANAダイナースプレミアムを凌駕する高水準に昇華しますよ!

新ソラチカルートの活用によって、日常のカードショッピングでANAマイルをザクザクと獲得できてファンタスティックです。

公式サイトソラチカカード 公式キャンペーン

スマリボを活用した還元率UPの方法の詳細については、以下で解説しています。

ANAマイラーにとって歓喜のANAマイル還元が、コロナウイルス蔓延の絶望の淵で生誕しました。誰もが終了したと思っていたソラ...

JQ CARD エポスゴールド

JQ CARD エポスゴールド

JQ CARD エポスにはハイクオリティのゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があります。

エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。

エポスゴールドカードと同様に年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。

JRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンみずほルートGポイント永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。

つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。

また、ポイント3倍のショップによく使うお店を登録すると、ポイントが最大3倍になります。

「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCAApple PayのICOCAは対象外)。

エポスゴールドカード、エポスプラチナカードには多様なベネフィットが付帯しています。その中の一つが、3つのお店までポイン...

年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。

なお、JALマイルの場合でも最大1.5%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。

更にANAマイレージクラブ モバイルプラスに加入した場合、月300円(税抜)のコストで、おサイフケータイ、Edy機能付きのANAカードでのEdy払いが1.5%マイル還元となります。

年間維持コストは3,600円(税抜)です。モバイルプラスはドコモ、au、ソフトバンクの回線契約が必要で、MVNOだとNGなのがデメリットです。

ANAカード

つまり、年100万円ぴったりJQカード エポスゴールドをEdyチャージに利用し、かつモバイルプラスに加入してEdy払いに使ったら2.55%ANAマイル還元となります。

年間ボーナスを含めない場合は、Edyチャージ時の0.35%+モバイルプラスの1.5%で合計1.85%となります。

その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。

エポスカードが発行しているJQ CARDにはゴールドカードもあります。エポスカードの種類の中では提携ゴールドカードで、「JQ C...

デメリットは改悪リスクがある点です。Edy一体型AMCの発行を終了しており、ANAのEdyに対するコミットの温度感は低下しています。

ANAモバイルプラスのEdy1.5%マイル還元、JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスに改悪リスクがあります。

JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。

なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。

エポスポイントの交換先にJRキューポがある画面

エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。

JQ CARDエポスはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。

公式サイトエポスカード 公式キャンペーン

まとめ

ユナイテッド航空マイレージプラス

MileagePlus JCBゴールドカードが改悪されて、2024年4月から年会費が値上げされます。

ただし、5年目以降は毎年4,500ボーナスマイルを得られるので、長期保有する場合はむしろ改善と評価することも可能です。

ただし、得られるのが5年後となるので、年会費UPがないと仮定すると、ボーナスマイルまで107,250円(税込)の年会費支出が必要となります。

MileagePlus JCBゴールドカードは、一般加盟店で1.5%、ユナイテッド航空の航空券で3%とマイル還元率が高いのがメリットです。

その他、お得なマイルが貯まるクレジットカード航空系クレジットカードが存在。特にANAマイルが貯まるクレジットカードで妙味が高い珠玉のカードが揃っています。

クレジットカード名年間コスト(税抜)最大マイル還元率
(リボ活用時)
JQ CARD エポスゴールド無料1.75%
ソラチカカード約2,417 (※1)1.54%
ANA VISA Suicaカード2,751 (※1)1.3%
ANA東急カード2,751 (※1)1.3%
ANA VISA/マスター一般カード3,025 (※1)1.3%
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード9,500 (※2)1.3%
ソラチカゴールドカード9,500 (※2)1.5625%
ANA VISAプラチナ プレミアムカード80,0001.8%
  • ※1 リボ払いを活用し、3年に1回マイル移行した場合の1年あたりコスト
  • ※2 リボ払い活用時

また、相対的にマイル還元率は低いものの、JALマイルが貯まるクレジットカードもあります。

クレジットカード名年会費
(税抜)
マイル付与率
一般航空券
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 20,0001.125%-
1.375%
1.125%-
1.375%
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム45,0001.25%1.25%
JQ CARD エポスゴールド &
JQ CARD セゾン
無料0.3%-
1.5%
0.3%-
1.5%
エポスプラチナカード18,182-
27,273
0.25%-
1.75%
0.25%-
1.75%
JALカード 普通カード5,0001.00%2.00%
JALアメックス 普通カード9,0001.00%2.00%
JAL CLUB-Aカード13,0001.00%2.00%
JAL CLUB-Aゴールドカード16,0001.00%2.00%
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード19,0001.00%2.00%
JALアメックス CLUB-Aゴールドカード19,0001.00%3.00%
JALアメックス・プラチナ31,0001.00%4.00%
JAL・JCBカード プラチナ31,0001.00%4.00%

航空マイルがザクザクと貯まるクレジットカードはキラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。

マイルを活用することで、まだ見ぬ世界、新しい地平へ雄飛することが可能になります。レバレッジを効かせてお得にフライトできます。

お得に旅行することが可能になり、人生を豊かに彩ることができます。クレジットカードを活用して得しちゃいましょう!

おすすめ
かっこいいクレジットカード
クレジットカード究極の1枚 2023!メイン最強から2枚持ちまで解説

続きを見る

複数枚のクレジットカードを活用すると、より一層お得になります。2枚目・3枚目のサブカードとしておすすめのカードは以下で解説しています。

クレジットカードは1枚しか持ってはいけないわけではなく、複数枚の保有が可能です。管理の問題、不正利用リスクを避けるなど...

-クレジットカード, UAマイレージプラス, JCBカード