7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchでは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay(アップルペイ)」が利用可能です。
Suicaの利用は「エクスプレスモード」で端末・改札にタッチするだけでOKです。
しかし、クレジットカードによる決済(iDかQUICPay払い)の場合で、メインカード以外のカードで支払う場合は、Walletアプリを起動してTouch IDで指紋認証する必要があります。
メインカードでのiDかQUICPay払いはWalletアプリを起動する必要はありません。スリープ状態でもそのままリーダーに近づければOKです。
複数のカードを登録していて、メイナード以外もよく使う場合は工夫が必要です。
スリープ画面でダブルクリックすると、Walletアプリが立ち上がるように設定できます。しかし、ホーム画面になってしまい、Walletアプリを探して焦ったという話を複数回、聞きました。
そこで、iPhoneでWalletアプリを爆速で起動する方法についてまとめます。Apple Payでの支払いがより一層スムーズになります!
前提として、Apple Payの内容、仕組み、使い方については以下にまとめています。Apple PayにPontaも搭載できるようになり、より一層便利になりました。
Apple PayでiDかQUICPay加盟店でお買い物する場合、まずクレジットカードを登録することになります。アップルペイで利用可能なカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayでiDまたはQUICPayで支払うためには、iDまたはQUICPayで支払う旨を店員さんに伝えて、リーダーに近づけてTouch IDで指紋認証するだけでOKです。
Walletアプリを起動して支払うカードを選択する必要はありません。メインカード以外のカードで支払う場合は、Walletアプリを起動する必要があります。
1枚しかカードを登録していない場合は、カードを選ぶ必要はありません。複数のカードを登録していて、メインカード以外もよく使う場合は工夫が必要です。
2017年にリリースされたiOS11では、iPhoneの画面を下からスワイプしたら出てくるコントロールセンターに、Walletアプリへのショートカットを追加可能になりました。
追加方法は簡単です。まず設定画面で「コントロールセンター」を選択します。
次の画面で「コントロールをカスタマイズ」を選択します。
カスタマイズ画面で「含める」の欄にWalletを追加すればOKです。
まだ追加していない場合は「コントロールを追加」の欄にWalletがあるので、左側にある「+」という緑色のボタンをタップしましょう。
右側の横棒3つのようなところを上下に動かすと、Walletアプリのアイコンの位置を好きなところに移動できます。
以降はコントロールセンターのWalletアプリのアイコンをタップしたら、迅速にアプリを起動可能になって便利です。
iOS10以下のiPhoneや、コントロールセンターを使いたくない場合はもう一つ方法があります。
iPhoneの設定の「WalletとApple Pay」で、「ロック中にアクセスを許可」の「ホームボタンをダブルクリック」をONにすると、スリープ中でもスムーズな支払いが可能になります。
ダブルクリックでApple Pay起動の設定を行えば、それ以降はスリープ状態の場合、ホームボタンをダブルクリックして指を置いておけばOKです。
ただし、ダブルクリックしてWalletアプリを起動しようとしたところ、ホーム画面に移ってしまう場合があります。また、列に並んでいる場合などは、他のアプリを見ている状況でWalletアプリを出す必要が生じます。
そのような際には、通知バーを下ろして、検索欄に「w」を打ち込めば、Walletアプリがトップヒットで出ることもあります。
たとえ一番上に出なくても、「APP」欄に表示されるので、よほど「W」で始まるアプリが多くない限りは素早くアクセスできます。
iPhone 7 / 8の4.7インチサイズですと片手でスムーズに通知バーを下ろせますが、手の小さい方や女性ですと届きにくい場合があります。
また、5.5インチのiPhone 7 Plus / 8 Plusですと通知バーを片手で下ろすのは苦行となります。
そういう場合は、ホーム画面でアプリとアプリの間の空欄のゾーンから下にスワイプしたら、検索窓を出すことができます。
文字ではわかりづらいと思ったので、動画にしてみました。簡単です!!
通知バーの検索窓に「w」を打ち込むのがイヤだという場合は、やはりホーム画面のよく使うゾーンにWalletアプリのショートカットを置いておくのが王道です。
以上の対策を講じれば、ダブルクリックでWalletアプリが出ずにホーム画面に行ったり、列に並んでいる時にiPhoneに熱中していて、不意に自分の番が訪れた際でも安心です。
慌てずに迅速なWalletアプリを表示できて、メインカード以外で支払いたい場合でもスムーズな選択&決済が可能になります。
アップルペイにはiD・QUICPayでのお買いもの以外にSuica機能もあります。Suicaの詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
iPhone Xではホームボタンの廃止に伴い、Face IDでの顔認証でApple Payの認証も行うことになりました。ただし、Suica払いの際はこれまで通り認証は不要でかざすだけでOKです。
Face IDによる顔認証が導入されたApple Payの使い方、注意点、感想については以下にまとめています。
iPhoneの機種変更の際、Apple Payの設定を移行する方法については以下で解説しています。