SBIネオモバイル証券は「ネオモバ」というサービスを展開していましたが、サービスが終了し、SBI証券と統合することになりました。
以下、かつて存在していたネオモバについて解説します。
ネオモバはVポイントを貯めて使えるのが最大の特徴です。
月額定額制の株式取引、FX、ロボアドバイザー投資が可能で、期間固定Vポイントが毎月200ポイントもらえます。
月額50万円までの株式投資の手数料は200円(税抜)なので、200円に対して生じる僅かな消費税のみで株式取引が可能になります。
50万円以下の売買手数料が低コストなので、多様な銘柄を少しずつ購入したい方、端株取引を行いたい方などにとって大きなメリットがあります。
ネオモバのメリット、デメリット、お得な使い方について、株式投資で億り人になった経験を活かし、分かりやすく徹底的に解説します。
目次
ネオモバとは
ネオモバはSBIネオモバイル証券が運営している投資サービスです。No.1ネット証券のSBI証券グループが運営しています。
対象商品は国内株式、ロボットアドバイザーの2つとなっています。PayPay証券とWealthNaviが融合したようなイメージですね。
肉食アクティブ個別株投資家から、草食のインデックス投資家まで、多様なスタイルの投資家がフル活用できるネット証券です。
共通ポイントのVポイントとスマホを切り口としたネット証券サービスであり、分かりやすくて簡単に取引できる仕組みや、Vポイントを貯めて使える特典が備わっています。
- 端株取引で数十円から株式取引が可能(手数料は月額定額制なので少額取引が低コスト)
- 日本の歴史上初の快挙!Vポイントを使って株を購入可能(※2019年3月Vポイント・ジャパン調べ)
- 株式取引でVポイントを獲得可能
- 月間50万円までの株式取引は、実質コストが20円のみ
- 簡単発注!3ステップで注文が完了
- ロボアドバイザーによる自動投資、FXもあり
- ライフスタイルに沿った銘柄レコメンド
ユニークでエッジが効いている特徴があり、既存のネット証券、証券会社にはないベネフィットを享受できます。
総合ネット証券のSBI証券とは別枠にした強みを存分に発揮しており、非常にシンプルで分かりやすく、投資初心者には特にフレンドリーです。
もちろん玄人の方でも、端株取引に活用するなど、有効に利用することが可能です。
本邦史上初!Vポイントを使って株を購入可能
SBIネオモバイル証券のネオモバなら、持っているVポイントを使って株式を購入することが可能です。
最初の1回だけVポイント利用手続きを行い、ネオモバとVポイントカードを紐付ければ、Vポイントを貯めて使えるようになります。
キャッシュアウトなしに貯まっているVポイントを使ってお手軽な株式投資が可能となります。
まとまったVポイントがあったら数百銘柄といった株式を購入して、ズドンと年金運用のようなポートフォリオを作ることもできちゃいます!
ネオモバでの国内株式等の購入代金の全部または一部に、Vポイントを充当できてファンタスティックです。
1ポイント=1円として、単元株、単元未満株(S株)のどちらにも利用可能ですよ!
ネオモバでの現物取引は、株式(東証・名証・福証・札証上場銘柄)、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)が対象です。
国内上場外国株式、米国籍JDR、日本銀行(出資証券)などは取引できません(対象外銘柄一覧)。
2019年9月28日からのネオモバアプリでは株式の定期買付にも対応し、100円から定額で自動的に買い付けることも可能。買付にはVポイントを使うこともでき、ポイントによる積立投資にも対応しました。
PayPay証券とは異なり、取引可能な銘柄数が膨大なのがメリットです。好きな企業の株式を縦横無尽に購入可能です!
新規上場銘柄は初値決定まで(取引所により新規上場銘柄の売買に関する規制等が実施された場合は、当該規制が解除されるまで)の間は、ポイントを使用した株式等の注文は出来ません。
ログイン後、Vポイント利用手続き(ID連携)を行えば、今持っているVポイントがネオモバ口座に反映されます。
もちろん現金での購入も可能なので、Vポイントが貯まっていなくても取引できます。
ログイン後の「口座管理(ポートフォリオ)」画面で、期間固定Vポイントの直近3か月の有効期限などの状況について確認できます。
「マイページ」→「Vポイント(ID連携)サービス」→「Vポイント詳細」画面では、ポイントの付与・利用の状況までチェックできてユーザーフレンドリーです。
利用・取引でVポイントがザクザク貯まる
SBIネオモバイル証券のネオモバでは、サービス利用料の支払い方法登録完了時に200Vポイントを得られます。
また、サービス利用月の翌月第一営業日にも200Vポイントを得られます。
これらは期間固定Vポイントであり、ネオモバでの株式取引のみに利用可能なポイントとなっています。Yahoo!ショッピングやTSUTAYAでは利用できません。
国内株式等の約定代金に充当できます。有効期限があるので、失効しないよう注意が必要です。
一時停止中など、サービス利用料の支払いがない場合はポイント付与の対象外です。
有効期限が切れそうな期間固定Vポイントが余っている場合、値動きが小さい日本債券ETFを購入してすぐ売るのがおすすめです。
こうすると期間固定Vポイントを無駄なく現金化できます。
また、毎月のサービス利用料(税抜)の1%のVポイントが、サービス利用月の翌月最終営業日に付与されます。こちらは通常のVポイントでスペシャルです!
Vポイントは老舗共通ポイントの強みを発揮しており、多種多様な加盟店にて1ポイント1円で利用可能です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | ファミリーマート |
スーパー | マルエツ、東武ストア/フエンテ、マミーマート、富士シティオ、ヤオマサ、エーコープ関東 / 近畿、リウボウストア |
ドラックストア | ウエルシア、ハックドラッグ、ドラッグユタカ、ドラッグストアmac、金光薬品、ふく薬品、ハッピー・ドラッグ、よどやドラッグ、コクミンドラッグ、KoKuMiN、シルク |
グルメ | 吉野家、ガスト、バーミヤン、ジョナサン、ロッテリア、牛角、夢庵、グラッチェガーデンズ、藍屋、食べログ、大阪王将、ステーキ宮、北海道、ラ・パウザ、ステーキハウス88グループ |
車関連 | ENEOS、オートバックス、スーパーオートバックス、カレコ・カーシェアリングクラブ |
ネット通販 | ネットオフ、TSUTAYAオンラインショッピング、しまうまプリント |
エンタメ | TSUTAYA、蔦屋書店、Ameba、TSUTAYA DISCAS、TSUTAYA TV、BookLive!、WonderGOO、新星堂、復刊ドットコム、旭屋書店、フタバ図書 |
旅行 | ARC TRAVEL STYLE(国内ツアー)、ARC TRAVEL HOLIDAYS(海外ツアー)、VIPライナー |
家電・家具 | エディオン、100満ボルト、ジョイフル本田、メイクマン、ヤスサキ ワイホーム、日立チェーンストール |
カメラ | カメラのキタムラ、スタジオマリオ、Tプリント |
ファッション | 洋服の青山、THE SUIT COMPANY、ファミリア、UNIVERSAL LANGUAGE、ヤスサキ ファッションプラザ |
眼鏡・コンタクト | コンタクトのアイシティ、眼鏡市場、ALOOK、レンズスタイル、メガネのアイガン |
複合商業施設 | ゆめタウン(島根県)・ゆめマート(島根県)/LECT youme食品館・LECT専門店街、代官山 T-SITE |
その他 | SBI証券、ネオモバ、トーンモバイル、シャディ・サラダ館、GREEN FUNDING |
ネオモバの手数料に使うのはもちろん、リアル店舗やネット通販での支払いにも充当できるので現金に準じた利便性があります。
また、VポイントはJRキューポと交換できるようになっており、ANAマイルへ81%のレートでお得に交換できるようになっています。
なんとJRキューポはGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます(JQセゾンルート)。
マイラー垂涎の高レートであり、まとまったVポイントを交換すれば、一気に特典航空券、トクたびマイル、ANA SKY コインをゲットすることもできちゃいます!
JRキューポの活用が面倒な場合は、直接ANAマイルに交換することも可能です。
株式・ETF・REIT投資が可能!実質コストは消費税分のみ
SBIネオモバイル証券では1株単位で株式を購入できます。単元株、S株(単元未満株)のスキームでの個別株投資が可能となっています。
通常のネット証券と同様に株主となる仕組みで取引できるので、配当や株主優待を得ることが可能です。
Pontaポイント運用、ストックポイントは配当・優待が対象外ですが、ネオモバは単元未満株なのでしっかりと獲得できます。
もちろん、個別株式だけではなく、ETFやREITを売買可能なので、分散投資派の方にとっても便利に使えます。
月間の国内株式約定代金合計額が50万円未満の場合、取引コストは200円(税抜)のみです。
しかも毎月Vポイント200ptもらえるので、かかるコストは200円に対して発生する消費税のみとなりますよ!
手数料は1約定ごとではなく月間合計の約定代金に対して発生するので、特に少額の取引の頻度が大きい場合はメリットが大きいです。
ただし、SBIネオモバイル証券の手数料は「サービス利用料(月額)」という形式であり、全く取引しない月でも最低200円(税抜)がかかる点に注意が必要です。
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料 |
---|---|
0円~50万円以下 | 200円 |
50万円超~300万円以下 | 1,000円 |
300万円超~500万円以下 | 3,000円 |
500万円超~1,000万円以下 | 5,000円 |
以下、100万円ごとに1,000円が加算(上限なし) |
サービス利用料の支払い方法は、クレジットカード決済等になります。
全く取引しなくてもコストが発生するのはデメリットですが、一時停止手続きをとることにより、サービスの利用を一時停止することができます。
マイページ下部の「ネオモバのサービス利用状況の確認・変更はこちら」から一時停止したら、停止を解除するまでの間、サービス利用料の請求は行われないので、この点は良心的な仕様となっています。
月末の最終営業日の15時前までに会員サイトで手続きすれば、翌月から停止となり料金も発生しません。
VポイントでのFX投資が可能
ネオモバではVポイントでFXが可能です。1通貨単位から取引でき、500通貨まではスプレッド0銭となっています。
SBIネオモバイル証券口座において、大人気ロボアドバイザーによる自動投資サービス「ウェルスナビ」に投資することができます。
フィンテックの金融テクノロジーを駆使した資産運用サービスで、全く手間をかけずに国際分散投資が可能になります。
ロボアドバイザーの診断結果に基づいて、自動的にETFによる国際分散投資やリバランスができるので、初心者に嬉しいサービスです。
積立金額1万円から開始することが可能であり、個別株の選定や売買が面倒という方に向いています。
目標金額とリスク許容度の設定、最適ポートフォリオの自動構築、自動発注、分配金の自動再投資、自動積立、自動リバランス、自動税金最適化と全てを自動で行うことができます。
WealthNaviでは原則として3か月ごとに最新の市場データによって最適ポートフォリオを更新することで、変化し続ける市場に適応しています。
計画の策定から発注、リバランス、最適ポートフォリオの更新、税金の最適化までサポートがある点が卓越しており、高品質・低コストのETFを活用して最適な国際分散投資が可能です。
資産運用に時間をかけずに世界の成長の果実を享受することが可能になります。完全に放ったらかしで投資したい方におすすめのフィンテックサービスです。
ウェルスナビのサービス内容の詳細については、以下で精緻に分析しています。
通常のWealthNaviは口座開設キャンペーンを開催している時期があります。
端株でIPOに申込可能
ネオモバには「ひとかぶIPO」という仕組みがあり、1株単位でIPOに申し込むことが可能です。
ランダム抽選となっており、小口個人投資家でも当選するチャンスがあります。
取引画面がシンプルで簡単
取引に関連した画面(企業詳細ページ・売買画面など)は、余計な情報を極力減らし、シンプルでわかりやすいデザインとなっています。
コンセプトは「誰でも使いやすく」であり、ユーザーフレンドリーな操作が実現しています。
非常に分かりやすくシンプルとなっており、銘柄選択→注文→注文完了の簡単3ステップで発注が完了します。
使いやすさと情報量のバランスが極限まで研ぎ澄まされていますよ!
便利なスマホアプリ
スマホアプリでは、過去90日までの保有資産がグラフになり、投資成績も確認できます。
ポートフォリオ一覧やVポイント数も確認でき、ひとかぶIPOへの応募も可能です。
特定口座に対応
ネオモバは特定口座に対応しています。特定口座の取引では、ネオモバイル証券が税金の計算や納付を行ってくれるので、確定申告は原則として必要ありません。
ネット証券にはお馴染みの大変に便利な仕組みです。その利便性には身震いする程です。
もちろん、注文履歴・約定履歴を個別に確認することも可能です。ログイン後、メニュー「注文一覧(履歴)」にて取引履歴をご確認可能です。
通常のネット証券と同様に特定口座に対応している点はナイス。面倒な計算に費やす時間を極力省いて、その分の時間を好きなことに使い、新しい世界へ雄飛できる機会を手に入れられます。
ネオモバのデメリット
ネオモバにはユニークなオンリー・ワンの利点がある反面、デメリットも存在しています。
50万円超だと手数料が高い
ネオモバのデメリットは、50万円を超える単元株取引の場合、手数料が高めとなる点です。
SBIネオモバイル証券は端株や小口取引に向いており、数十万円以上の単元株取引は、伝統的なネット証券の方がリーズナブルです。
毎月コストが発生
また、一時停止しない場合は全く取引しなくても200円(税抜)のサービス利用料が発生する点がデメリットです。
月末近辺になって取引をしていない場合は、何らかの取引をするなどの調整をしないと、無駄なコストがかかってしまいます。
しかし、毎月200円分の期間固定Vポイントをもらえるので、実質負担は200円に対してかかる消費税のみです。
この程度であれば許容範囲と考えられる方が大多数でしょう。
パソコンに最適化された画面がない
Vポイント投資の画面はスマホ向きの画面のみとなっており、パソコンでアクセスした場合でもブラウザ全体に表示されません。
いちいちスクロールする必要があり、無駄な手間が発生するのがマイナスポイントです。
資産が分散・即時入金可能な金融機関が限定的
ネオモバをメイン証券ではなくサブ証券として活用する場合、資産が分散して管理に手間がかかるのが欠点です。
即時入金できるのが住信SBIネット銀行に限定されており、他のオンラインバンキングではリアルタイム入金が不可能なのもマイナスポイントです。
信用取引が不可能
Vポイント投資は現物株・ETF・REIT等の売買のみであり、信用取引はありません。
人気が高い一般信用売りを行うことも不可能となっています。
即時に約定しない
ネオモバは通常のネット証券の単元株式取引とは異なり、リアルタイムでは約定せず、売買タイミングが限られています。
発注した時間帯によって、前場始値・後場始値・後場終値で約定します。
- 0:00~7:00の注文:当日前場始値(9:00頃)で約定
- 7:00~10:30の注文:当日後場始値(12:30頃)で約定
- 10:30~13:30の注文:当日後場終値(15:00頃)で約定
- 13:30~24:00の注文:翌営業日前場始値(翌9:00頃)で約定
ネオモバの口コミまとめ
SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」は、Vポイントを貯めて使えるのが最大のメリットです!
月額定額制の株式取引、FX、ロボアドバイザー投資が可能で、期間固定Vポイントが毎月200ポイントもらえます。
月額50万円までの株式投資の手数料は200円(税抜)なので、僅かな消費税のみで株式取引が可能になります。
50万円以下の売買手数料が低コストなので、多様な銘柄を少しずつ購入したい方、端株取引を行いたい方などにとって大きなメリットがあります。
私はネオモバの活用で着実な資産運用が可能になっています。
有効期限が切れそうな期間固定Vポイントが余っている場合、値動きが小さい日本債券ETFを購入してすぐ売るのがおすすめです。
こうすると期間固定Vポイントを無駄なく現金化できます。
既存のネット証券、証券会社には珍しいネオモバならではの特徴が満載となっています。特に大きなメリットは以下3点です。
- 手数料は月額定額制なので少額取引が低コスト
- Vポイントを使って株を購入可能、株式取引でVポイントを獲得可能
- 月間50万円までの株式取引は、実質コストが200円に対してかかる消費税分のみ
大手ネット証券であるSBI証券のサービスなので、大きな安心感があるのもメリットです。
証券会社に課せられている分別管理の義務なども、パーフェクトにこなしてくれます。法令違反で分別管理を怠るような事態は考えられません。
もちろん投資者保護基金の対象なので、1000万円まではたとえSBIネオモバイル証券が破綻したとしても保護されます。
SBI証券は今後もより一層の発展を期待できる卓越した総合証券であり、ネオモバも素晴らしいクオリティです。
証券会社の第一人者として、イノベーティブなサービス、利便性の追求を絶え間なく行っており、個人投資家に資する仕組みを提供しています。
SBIホールディングスはネオモバはもちろん、SBI証券の方でも個人投資家にとってメリットが満載のサービスを提供しています。
SBI証券は、日本におけるネット証券の先駆者として、「顧客中心主義」の経営理念のもと、「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」を提供してきました。
短期のトレーディングから中長期投資まで、幅広い個人投資家がフル活用できます。私もフル活用して、パフォーマンスを向上させています。
以前にはSBI証券に取材に行き、株式会社SBI証券 商品開発部の杉本部長、稲場さんにインタビューしました。
杉本部長は以前にSBI証券のIPO引受け部門で活動していたことがある方です。IPOを知り尽くしたプロから、貴重なIPOに関するお話を伺えました!
続いて以下では、IPO以外のあらゆるサービスについても、株式・外国株式から投資信託、FXまで色々と聞き倒しています!
また、iDeCoについても取材しました。低コストと商品ラインナップ、ロボアドバイザーサービスがメリット大となっています。
SBI証券は大手証券会社に引けをとらない幅広い商品ラインナップを取り揃えており、しかもコストは低いです。100万の資産運用でも大活躍します。
特に国内株式の手数料0円、PTS、IPO、立会外分売、つなぎ売りに使える一般信用売り、米国株、投信保有で付与されるSBIポイント(投信マイレージ)、住信SBIネット銀行との連携、CFDには絶大なメリットがあります。
トレーディングに有用なサービス・取引ツールから、充実の投信積立、小口分散投資のテーマキラー!まで幅広いサービスを提供しています。SBIでの投資はボーナスの使い道としても有力な選択肢です。
デイトレーダー、スイングトレーダー、バリュー投資家、グロース投資家、インデックス投資家などありとあらゆる投資家が有効活用できる、総合ネット証券です。
活用していくと、リターンが着実に向上します。私はSBI証券がなかったら困り果ててしまいます。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。