Yahoo!JAPANカード、LOHACO、Yahoo!トラベルなどを利用していると、いつの間にか期間固定Tポイントが付与されることがありました(現在はヤフーグループでのTポイント付与は原則として終了)。
また、TSUTAYA、SBI証券などでも、当該企業のサービスのみで使える期間固定Tポイントが存在しています。
期間固定Tポイントは通常のTポイントとは異なり、特定の企業の関連サービスのみでしか利用できないのが難点です。
通常のTポイントと比較すると利便性が悪いですが、期間固定Tポイントも上手く使って消化することが可能です。期間固定Tポイントのおすすめ使い道についてまとめます。
目次
LOHACO
LOHACOというYahoo!JAPANとアスクルが提携して運営しているネット通販があります。
「明日来る」がサービス・コンセプトのアスクルが運営しているだけあって、届くスピードが迅速です。
商品はプチプチできれいに包装されています。安心して注文できます。
Amazonのようにシンプルでサクサクお買い物できるUIも魅力的です。飲料、食料、日用品が幅広く揃っているので普段使いにも便利なECサイトです。
LOHACOもYahoo!JAPAN関連サービスの枠組みに入っており、期間固定Tポイントで購入可能です。
LOHACOには無印良品や成城石井の商品もあります。人気のバターチキンカレー、キーマカレーも取り扱っています。もちろん期間固定Tポイントで購入可能です。
私も普段はサクサクとLOHACOで消化しています。
LOHACOには、毎月5日、15日、25日にYahoo!JAPANカードでお買い物すると、8%のTポイントが得られ、Yahoo!プレミアムの会員だと更に+4%で合計で12%となる特典もあります。
Yahoo!ショッピングで本を購入
Yahoo!ショッピングでは本も購入可能です。新刊は街でも定価販売なので、Tポイントも付与されるYahoo!ショッピングがお得ですね。
期間固定Tポイントがある場合は、本の購入に使うのも便利です。Yahoo!ショッピングには、「オンライン書店 BOOKFAN」や、「HMV ローソンホットステーション」などの店舗が出店しており、本を取り扱っています。
オンライン書店 BOOKFANは送料無料、HMV ローソンホットステーションは、合計2,500円(税込)以上、または単品1,000円(税込)以上だと送料無料です。
リアルなどの電子書籍化されていない漫画の購入などもはかどります。
Yahoo!ショッピングで金券類を購入
Yahoo!ショッピングでは、ポイント消化のニーズに応じて業者が金券類を販売しています^^
JCBギフトカード、ジェフグルメカードなどの金券類を買えます。金券類は金券ショップで売却もできます。
JCBギフトカードは、イトーヨーカドーやイオンでも利用できるので普段使いにも良好です。
リアルでの店舗でお買い物したい場合や、現金化したい場合は金券類が便利です。
ジェフグルメカードはお釣りが出るのが最大のメリットです。吉野家、リンガーハット、松屋、大戸屋、デニーズなどの外食がかなりお得になります。
ヤフオク!
期間固定Tポイントはヤフオクでも利用可能です。
ヤフオクは出品者とのやり取りの手間がかかるのがデメリットですが、Yahoo!かんたん決済だとお手軽に決済できます。
Yahoo!かんたん決済は落札者に手数料が発生するのがデメリットです。
しかし、出品者がPayPay銀行受取口座指定だと、落札者のYahoo!ウォレットの支払口座がPayPay銀行の場合は、落札者も手数料0円です。
PayPay銀行の口座があれば、場合によっては簡単に決済することも可能です。
ヤフオク!で未使用品のドリップコーヒーなどの安価な商品を落札すると、期間固定Tポイントをお手軽に消化することが可能です。
Yahoo! toto・GYAO!ストアで小口のポイント消化
LOHACO、ヤフーショッピングは一定程度の金額を使わなければ送料無料になりません。LOHACOは1,900円以上です。
期間固定Tポイントが大量に貯まるのは、ヤフーカードの入会&利用特典か、よほど多額のお買い物をした場合だけです。全額を期間固定Tポイントで払うのは難しい場合がほとんどです。
期間固定Tポイントだけでお買い物したい場合は、Yahoo! totoやGyaO!ストアが便利です。
Yahoo! totoでは、サッカーくじを購入できます。1口100円~300円と小口なのが特徴です。
- BIG:1口300円
- 100円BIG:1口100円
- BIG1000:1口200円
- mini BIG:1口200円
- toto:1口100円
- mini toto:1口100円
自分で予想するのが面倒な場合はランダムで勝手に予想してくれるようにもできます。その場合はサッカーくじというより宝くじに近くなります。
こうした公営ギャンブルは胴元の取り分が多いので、やればやる程に損失が積み重なるのが通常ですが、僥倖が光臨する可能性はゼロではありませんし、消化に困っている期間固定Tポイントで買う分にはOKですね。
最低100円から購入できるので、お手軽に期間固定Tポイントを消化することができます。メールでもくじの結果を連絡してくれるので、忘れてしまうこともありません。
また、動画閲覧サイトの「GyaO!ストア」では、洋画、邦画、ドラマ、音楽、アニメ、テレビ番組などの有料コンテンツが用意されています。
ドラゴンボールZ 復活の「F」もありました。ドラゴンボール、めっちゃ懐かしいです^^
見たいコンテンツがあればGYAO!ストアで期間固定Tポイントを使うのもお手軽です。
ふるさと納税
「Yahoo!公金支払い」というサイトでふるさと納税ができます。ふるさと納税は僅かな負担で多数の特産品を得られる制度です。詳しくは以下にまとめています。
Yahoo!公金支払いでは、ふるさと納税の支払いにTポイントを利用できます。
ふるさと納税は一旦お金を出さなければならないですが、Tポイントで決済すると、お金を出さずして特産品を頂けます。

Tポイントを現金化することはできませんが、ふるさと納税を使うと、間接的に税金をTポイントで支払っているような結果となり、更に多種多様な特産品がプレゼントされます。
1ポイントからふるさと納税に使えます。差額はクレジットカードで決済できます。
例えば、1万円ふるさと納税する場合で、Tポイントを700ポイント使う場合は、9,300円の支払いと700ポイントで決済できます。
これは期間固定TポイントでもOKなので、ふるさと納税をする際に期間固定Tポイントがあれば実質的に現金同様に使えるので便利です。
私も以前に期間固定Tポイントが122ポイントある状態でふるさと納税しました。
誕生月にライフカードでふるさと納税すると当時は2.5%還元と高還元でした(改悪後は1.5%)。誕生月ということもあってライフカードを使いまくっていたため、利用限度額まであと僅かでした。
利用限度額とふるさと納税の金額の差額をTポイント払いしました。期間固定Tポイントが見事に消化されて0ポイントとなりました!
ちなみに「楽天ふるさと納税」では、Tポイントと同様に楽天ポイントをふるさと納税に使えます。
住民税(市民税・都民税)
一部の自治体はYahoo!公金支払いでの市民税・都民税の支払いに対応しています。
一例として東京都(2019年6月6日時点)の対応自治体は以下のとおりです。
- 墨田区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 江東区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 江東区:特別区民税・都民税(特別徴収)
- 品川区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 目黒区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 世田谷区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 荒川区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 豊島区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 足立区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 葛飾区:特別区民税・都民税(普通徴収)
- 立川市:市都民税(普通徴収)
- 武蔵野市:市都民税(普通徴収)
- 昭島市:市都民税(普通徴収)
- 小平市:市都民税(普通徴収)
- 国分寺市:市都民税(普通徴収)
- 東大和市:市都民税(普通徴収)
- 西東京市:市都民税(普通徴収)
こうした自治体に在住している場合は、Yahoo!公金支払いでの市民税・都民税の支払いに期間固定Tポイントを利用することが可能です。
実際に552ポイントを利用しました。納税に使えるのはファンタスティックです!
寄付
Yahoo!基金への寄付は期間固定Tポイントでも可能です。東日本大震災、熊本の大地震などの震災の際には、募金することが可能です。
ただし、Yahoo!基金は任意団体のため税控除の対象とはなりません(よくある質問)。期間固定Tポイントでの寄付も同様です。
寄付金控除を受けるためには、日本赤十字などの団体への寄付が選択肢となります。
実際に期間限定Tポイントがある状態で寄付したところ、しっかりと期限が近い期間限定Tポイントから消化されました。
NHK受信料の支払い
NHKの放送受信料はYahoo!公金支払いで支払うことが可能です。これまでも1回分のNHK料金の支払いが可能でした。手数料は無料です。
金融機関やコンビニエンスストア等に支払いに行かなくても、システムメンテナンスを除いて24時間365日いつでも支払えるので便利です。
Tカードで貯まるTポイントでの支払いも可能であり、ふるさと納税と同様に期間固定ポイントの消化も可能でした。
ただし、NHK公式サイトでクレジットカード払いにして、12ヶ月分の前払いを行うと7.61%の割引を受けられます。
12ヶ月分の前払いも継続的な支払いが可能なので、クレカでの1年払いがベストです。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
2017年6月27日(火)13時からは、Yahoo!公金支払いでNHKの放送料金を継続的に支払うことが可能になりました。詳細は以下で徹底的に解説しています。
ヤフーグループで付与されるのはPayPayポイントに
2019年8月から、Yahoo!ショッピング、LOHACO、ヤフオク!、GYAO!、Yahoo! JAPANカード等のキャンペーンで貯まるのが、期間固定TポイントではなくPayPayポイントになります。
「PayPayポイント」は有効期限が無期限なので、期間限定Tポイントより圧倒的に便利です。
PayPayとは流行りのバーコード決済サービスで、スマートフォン等のモバイルで決済が可能です。
アプリをお店のレジで提示すると、事前にチャージしたPayPayポイント、クレジットカードで支払うことが可能です。
2019年10月からはYahoo!マネーと統合してますます便利に使えるようになりました。
ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、松屋フーズ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ジョーシン等で利用可能です。
また、ワタミグループ、モンテローザグループ、メガネドラッグ、アインファーマシーズ、ゲンキー、てもみん、earth music & exology、koe等でも使えます。
ソフトバンクやワイモバイルのユーザーの方、Yahoo!ショッピングをよく使う方の場合、貯まるPayPayポイントをリアル店舗で消化できるのが大きなメリットです。
2019年4月からはTSUTAYA限定のポイントが登場
2019年4月1日からは、TSUTAYAで貯まるTポイントのうち、ボーナスポイントがTSUTAYA店頭のみで使える「期間固定Tポイント」に変更されました。
TSUTAYAランクアップサービス(ツタランク)のシルバやゴールドの倍付けポイント、Tカードプラス特典の倍付けポイント、キャンペーンなどの倍付けポイントが期間固定Tポイントとなります。
例えば、シルバーランクの場合、TSUTAYAで1,000円購入すると、通常のTポイントが5ポイント、期間固定Tポイントが5ポイントの合計10ポイントとなります。
TSUTAYAで貯まる期間固定TポイントはTSUTAYA店舗限定のTポイントとなり、貯まった日から30日後が有効期限となります。
Yahoo! JAPAN関連サービスや、TSUTAYAのネットサービスでは利用できず、リアル店舗のTSUTAYA限定となります。
SBI証券限定の期間固定Tポイント
SBIネオモバイル証券のSBI証券では、キャンペーン等で期間固定Tポイントを得られます。
他のTポイント加盟店では利用できず、SBI証券での投信購入に利用可能です。
なお、SBI証券では投信積立でVポイントを獲得できます。
年会費無料カードの三井住友カード(NL)は0.5%、年会費無料ゴールドカードの三井住友カード ゴールド(NL)は1%、プラチナプリファードは5%です。
ゴールド以下のNLはサブカードとしてもおすすめです。
Tポイントが貯まりやすいクレカ
Tポイントが最強に貯まるのはTカード Primeです。基本還元率1%でポイントが貯まり、日曜は1.5%です。年1回の利用で年会費は無料になります。
ウエルシアで20日にTポイントを使うと、実質的な還元率は最大3%に跳ね上がります。
年会無料のクレジットカードがいい場合や、ポイント交換は面倒な場合は、Yahoo! JAPANカードがおすすめでした。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。詳しくは以下で解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」として現PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を挙げられていました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのネット通販で得するクレジットカードとして挙げていらっしゃいました。
現PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)はクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
PayPayカードは加入で5,000円分のPayPayポイントをプレゼントしています。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
その他、Tポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。