国家/地方公務員におすすめのクレジットカード 2025!審査まで解説

更新日:   クレジットカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

東京都庁

国家公務員、地方公務員、公共団体や大学などの職員の方は、相対的に収入が安定的で、クレジットカードの審査に有利なのが特徴となっています。

他方、歩合給が青天井で年収1億円超の例もある外資系保険会社の営業マンや、証券会社のディーラー等と比較すると、年間給与の絶対額としては高くありません。

しかし、給料が高い職業はジェットコースターのように揺れ動くのが特徴であり、ある年は1億円・翌年は700万円といった例もあります。基本的にはハイリスク・ハイリターンです。

公務員の場合はローリスクの雄であり、「高額ではないが、抜群に収入が安定的」なのが特徴となっています。

したがって、公務員・団体職員の方におすすめのクレジットカードは、民間企業勤務の方とはまた違った側面があります。

そこでこのページでは、公務員におすすめのクレジットカードについて、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に解説します。

机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして2025年3月の最新の状況を分析しました。

このページを見れば、国家公務員・地方公務員・団体職員の方におすすめのクレジットカードが一目瞭然です!

公務員はクレジットカードの審査に有利

収入が安定的・支払い遅延が少ない傾向

公務員の方は、失業のリスクが低く、給与の増加が安定的です。

また、相対的には堅実な性格の方が多いからか、ビッグデータの結果として、クレジットカードの遅延を起こす方が少ないというデータがあります。

職業がプロ野球選手だと野球が上手い可能性が極めて高いですが、そのようなイメージで公務員の方は支払い遅延が少ない実績があります。したがって、審査において有利となっています。

近年では大企業でも倒産、M&Aでの投資ファンドへの売却、社会構造の変化による収益悪化によるリストラなどのリスクがあります。

公務員の場合でも、もちろん給与は基本的に民間企業の平均値に連動しているので、世の中が不況になれば給与の伸びも抑制されます。

また、税収減で予算が減った場合、給与総額にしわ寄せが及ぶ可能性はあります。

しかし、そのような場合は給与増加の抑制・賞与カット、新規採用の抑制などの施策でカバーすることがほとんどです。

人員削減のリストラまで行くことはほとんどなく、与信するクレジットカード会社にとって大いなる安心が生じます。

大阪市役所

また、市役所勤務など一部地方公務員の方は引っ越しを伴う転勤が少なく居住年数も長いのが特徴となっています。

もちろん、離島がある県、面積が大きい県などでは異動に伴って引っ越しが当たり前の地方公務員の方もいらっしゃいます。

国家公務員の場合、激しく異動するケースも有り、国内はもちろん外国に赴任するケースも多々あります。

しかし、面積が小さい県や、市役所の職員、大学職員などでは、基本的に引っ越しを伴う人事異動がほとんどない公務員の方も多数いらっしゃいます。

このようなケースでは居住年数が長くなる傾向があり、クレジットカードの審査において有利になります。

入職したての公務員でも審査に通過

年金記録の一覧画面

新卒で勤続1年未満の公務員でも、大多数のクレジットカードの審査に通過します。

一部のプラチナカード等では年齢の目安が25歳・27歳・30歳といったクレカがあり、かつ年収が400万円以上といったケースが存在しています。

しかし、大多数のクレジットカードにおいては年収200万円・300万円台、入職直後で勤続年数1年未満といったケースでも、公務員の方なら問題なく審査に通過します。

公務員の方は民間企業と比較すると離職率が著しく低いのが特徴となっています。

一例として平成24年度の行政職俸給表(一)適用職員における離職率(※)は、男性職員が1.3%、女性職員が1.8%となっています(出典:人事院白書)。

※特別職、地方公務員、独立行政法人等との人事交流等により離職した場合を除く。

したがって、カード会社が切望する「安定継続収入」を達成し続ける可能性が高いため、クレジットカードの審査において有利になっています。

在籍確認の電話が必要なカードあり

公務員の方でもカード会社によっては、職場・自宅固定電話・携帯電話などへ在籍・申込みの意思確認の電話があるクレジットカードがあります。

大多数のカードでは在籍確認はないケースが多いですが、中にはどんな方からの申込みでも必ず電話確認する仕様のカード会社があります。

こうしたクレジットカードに申し込む際には電話に出ず折り返しの連絡も入れない場合、審査落ちになってしまう点に留意が必要です。

アコムACマスターカードは個人名で職場に電話がかかってくるのが原則なので、それがマズイ事態を引き起こす場合は注意が必要です。

その場合は休日に申し込んで、本人確認書類として運転免許証やパスポート等に加えて、健康保険証をアップロードしましょう。

私のケースでは休日申し込みという方法で、職場への電話なしで審査が完了して発行できました。

アコムのクレジットカードの即日発行は休日でも最短20分で完了!当日にスピード受取が可能
アコムACマスターカードというクレジットカードがあります。海外キャッシングの利息・手数料を0円にすることができ、僅かな為...

公務員なのにクレジットカードの審査に落ちてしまうケース

霞が関の街並み

公務員の方はクレジットカードの審査において極めて有利である点をご説明しましたが、審査に落ちる場合もあります。

公務員が審査落ちする事例

  • クレジットカードの支払い遅延
  • 携帯電話の分割払いの支払い遅延
  • カードローン・リフォームローン等の支払い遅延
  • 多重申込み
  • 多重債務

引っかかりがちなのは、短期間に複数枚のクレジットカードを申し込む「多重申込み」です。いわゆる「申し込みブラック」という状態。

特に年会費無料クレジットカードの場合、あまりにも多くのカードに連続申し込みしていると、発行しても使ってくれなそうと解釈されて審査落ちするケースがあります。

カードの審査・発行・発送などにはコストが発生するので、年会費無料カードの場合、全く使ってくれないとカード会社に損失が発生してしまいます。

したがって、クレジットカードの申し込みは、1ヶ月に2枚程度に抑えるのが無難というのが通説です。

以下、公務員の方におすすめの、人気の高いコスパ良好なクレジットカードを厳選してご紹介します。

公務員におすすめのクレジットカード

新宿のLOVEというモニュメント

安定した収入が重要な基準であるクレジットカードの審査では、公務員・団体職員は圧倒的に有利となっています。

特に離職率・事故率の低い公務員の場合、入職1年目から大多数のクレジットカードの審査に通過する可能性が高い状況となっています。

コスパ良好なクレジットカードから、ハイステータスのカードまで、選び放題という様相を呈しています。

以下、おすすめのカードを厳選してご紹介します。

公務員限定のクレジットカード

公務員だけが申し込めて、独自の特典が付帯しているクレジットカードが存在しています。

中には年会費無料で空港ラウンジ・充実の付帯保険など、ゴールドカード相当のクレジットカードもあるので、ニーズに応じて選択するとライフハックに直結します。

公務員には職種ごとに共済組合が組織されており、共済組合がクレジットカード会社と提携して、組合員やその家族、退職者限定のカードを発行しています。

組合名クレジットカード名発行カード会社
国家公務員共済組合連合会KKRメンバーズカードJCB、三菱UFJニコス
公立中学校共済組合公立共済メンバーズカード オリコカード
警察共済組合JPカード、JPゴールドカード三井住友カード

公務員という職種を活かした特別なクレジットカードを検討するのが有力な選択肢です。

コスパ良好なクレジットカード

一般の民間企業の社員におすすめのクレジットカードは、公務員・団体職員の方にも同様におすすめできます。

幅広い年会費のラインナップで、コストパフォーマンスが抜群に良好なクレジットカードを厳選してピックアップしました。

カード名年会費(税抜)特典・メリット
P-oneカード<Standard>
P-one Standard
無料1.0%自動キャッシュバック
ポイント交換が面倒な方におすすめ
JCB CARD W
JCB CARD W
無料ポイント2倍と優遇
JCB ORIGINAL SERIESパートナーでポイントアップ
JCBの素晴らしい顧客サポート
リクルートカード
リクルートカード
無料還元率1.2%
幅広い電子マネーチャージがポイント還元
Visaとマスターカードは楽天Edyでも1.2%還元
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
無料一部コンビニ・ファミレス・カフェ、
マクドナルド等で最大7%還元
投信積立が0.5%還元
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
年1回利用で無料基本還元率は1.0%
Suicaチャージは1.5%還元
(モバイルSuicaApple PayのSuicaGoogle PayのSuicaも同様)
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
年100万利用
で永年無料
一部コンビニ・ファミレス・カフェ、
マクドナルド等で最大7%還元
年100万利用で1万円相当のポイント
年100万円利用なら合計1.5%還元
Mastercardならau PAYチャージ&利用で計2%
投信積立が最大1%付与
JQ CARDエポスゴールド
JQ CARD エポスゴールド
無料年100万円利用で1.5%還元
選べる3つのショップは常に+1%
空港ラウンジ
1ポイント→0.7ANAマイルに移行可能
TRUST CLUB プラチナマスターカード
TRUST CLUB プラチナ マスターカード
3,000円コース料理1名分無料サービス
空港ラウンジ
手荷物宅配の優待
Mastercard Taste of Premium
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
10,000円プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料
SPUでポイント3倍~17.5倍
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード
ヒルトンアメックス
15,000円
(1枚無料)
一般加盟店2%・ヒルトン3%ポイント還元
ヒルトンゴールド
ウィークエンド宿泊特典1泊
(年間150万円以上利用と継続)
HPCJの入会優待
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
20,000円
割引あり
※年200万円以上利用で年会費1万円+税
1.125%JALマイル還元
コンシェルジュ
プライオリティパス
優待サービス・オントレ
銀座ダイナースクラブカード
銀座ダイナースクラブカード
25,000円ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ
大丸東京店のD's ラウンジ トーキョー
ダイナースクラブカード共通特典
三井住友カード プラチナプリファード30,000円外貨建決済が3%
SBI証券の投信積立
特約店は高還元
年100万利用で1万円相当のポイント
(最大年4万ポイント)
コンシェルジュはVPCC
マリオットボンヴォイアメックス プレミアムカード
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム
45,000円100円あたり3ポイント (マイル還元率は1.25%)
年1回無料宿泊特典(2名まで)
保有しているだけでマリオットボンヴォイのゴールドエリート
年400万円利用でプラチナエリート
JCB THE CLASS(ザ・クラス)
JCBザ・クラス
50,000円24時間対応コンシェルジュサービス
プライオリティ・パス
東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
メンバーズセレクション (年1回のプレゼント)
JCBプレミアムステイプラン
グルメ・ベネフィット
関西有名テーマパークのJCBラウンジ
海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
JCB Lounge 京都
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
ヒルトンアメックスプレミアム
60,000円
(3枚無料)
一般加盟店3%・ヒルトン7%ポイント還元
ゴールド (無条件)
ダイヤモンド (年200万利用)
ウィークエンド宿泊特典2泊
(1泊は無条件、
年300万円利用と継続で+1泊)
HPCJの入会優待
ラグジュアリーカード ブラック
ラグジュアリーカードブラック
100,000円コンシェルジュへメール依頼が可能
ハワイアン航空 Pualani Gold会員資格
国立美術館
ラグジュアリーリムジン
ラグジュアリーカードラウンジ
ストリーマーコーヒー優待
TOHOシネマズの映画が月2回無料
Luxury Social Hour
往復3個の手荷物無料宅配サービス
プライオリティ・パス
詳細
かっこいいクレジットカード
クレジットカード究極の1枚 2025!メイン最強から2枚持ちまで解説

続きを見る

おすすめのゴールドカード

ゴールドカードというと高コストで見栄が先行しているイメージがありますが、中にはコスパ良好で年会費を超える価値を享受できるカードもあります。

年会費無料のゴールドカードもあり、一般カードよりむしろ得することも可能です。

ゴールドカード名年会費(税抜)おすすめのポイント
dカード GOLD
dカード GOLD
10,000円ドコモの携帯電話・ドコモ光料金が10%還元
最大10万円のケータイ補償
年100万円以上の利用で年会費相当の還元
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
10,000円プライオリティパスのプレステージ会員無料
SPUでポイント3倍~17.5倍
トラベルコースは年2回手荷物無料宅配
ミライノカード GOLD
ミライノ カード GOLD
無料 / 3,000円還元率は最大1.2%
住信SBIネット銀行のスマートプログラムが2ランクアップ
充実の旅行傷害保険
イオンゴールドカードセレクトとイオンゴールドカード
イオンゴールドカード
無料スマホも対象のショッピング保険
イオンラウンジ
エポスゴールドカード
エポスゴールドカード
無料 /
5,000円(税込)
年100万円利用で1.5%還元・3つのショップは常に+1%
ポイントの有効期限が無期限
空港ラウンジ
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
年100万利用
で永年無料
一部コンビニ・ファミレス・カフェ、
マクドナルド等で最大7%還元
年100万利用で1万円相当のポイント
年100万円利用なら合計1.5%還元
Mastercardならau PAYチャージ&利用で計2%
投信積立が最大1%付与
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード
16,000円ショッピングマイル・プレミアム自動付帯
東急百貨店で3%~10%のTOKYU POINT
JMB WAONへのチャージでマイル付与
ANAアメックス・ゴールド
ANAアメックスゴールド
31,000円ANA航空券が3%
アメックスオファーで実利的な還元
ANA SKY コイン獲得プログラム
プライオリティパスが年2回無料
スマートフォンプロテクション

例えば家族全員がドコモというご家庭の場合、dカード GOLDを持たないとむしろ損というケースも存在しています。

dカードGOLD

主な特典は以下のとおりです。

特に保有しているだけで、毎月のドコモ・ドコモ光の利用金額の10%のdポイントが貯まるのが大きなメリットです。キャンペーンは一般カードより更に豪華になります。

dカード GOLDの入会キャンペーン 2025!切り替えも一部対象
dカード GOLDというゴールドカードがあります。最高10万円のケータイ補償、ドコモ・ドコモ光料金10%還元、年100万円利用でも...

実際にdカードは一般カードよりもゴールドカードが人気という稀有なクレジットカードであり、家族でドコモを使っているようなご家庭だと絶大なメリットがあります。

dカード GOLD
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • iDのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • リボ払い
  • 分割払い
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • ショッピング保険
  • 国内航空機遅延
  • 海外航空機遅延
年会費(税抜)カード発行期間
本会員家族会員
10,000円1名無料約1週間
還元率マイル還元率ポイント名
1.0%0.5% (JAL)dポイント
  • ドコモ・ドコモ光が10%還元
  • 最大10万円のケータイ補償(購入から3年間)
  • 年間利用額に応じて年1回1万~2万円相当のプレゼント
  • 空港ラウンジ、海外緊急サービス、ゴールドデスクが無料
  • dカード特約店では1.5%以上で高還元

年会費を抑えつつ充実の特典を得たい場合は、格安ゴールドカードも選択肢です。

おすすめのプラチナカード

クレジットカードのプロ中のプロである菊地崇仁さんがおすすめのプラチナカードは以下5枚です。

カード名年会費
(税込)
特徴
アメックスプラチナ
アメックス・プラチナ
165,000円・マイル還元率1.0%
・コンシェルジェ
・プライオリティパス(家族会員・同伴者1名も無料)
・大手グローバルホテルグループの上級会員資格
・年1回の無料宿泊
・年1回の誕生日プレゼント
・コース料理1名分無料サービス
ラグジュアリーカード チタン
ラグジュアリーカード チタン
55,000円・還元率1.0%
・コンシェルジュ
・プライオリティパス
・TOHOシネマズの映画鑑賞が月1回無料(年26,600円相当)
・コース料理1名分無料サービス
・往復3個の手荷物無料宅配
ダイナースプレミアム
ダイナースクラブ プレミアムカード
143,000円・マイル還元率1.5%~2%
・コンシェルジュ
・コース料理1名分無料サービス
・一休.com ダイヤモンド
・豊富なダイニングサービス
JCB THE CLASSの券面デザイン(リニューアル後)
JCBザ・クラス
55,000円・還元率0.5%~1.0%
・コンシェルジュ
・年1回のプレゼント(メンバーズセレクション)
・ディズニーリゾートのJCBラウンジ
・JCBプラチナカード特典
JCBプラチナ
JCBプラチナ
27,500円・還元率0.5%~1.0%
・コンシェルジュ
・プライオリティ・パス
・関西有名テーマパークのJCBラウンジ
・コース料理1名分無料サービス

おすすめのステータスカード

公務員の方は審査に優位性があるので、ステータスが高いクレジットカードもおすすめとなっています。

カード名年会費
(税込)
特徴
ダイナースプレミアム
ダイナースクラブ プレミアムカード
143,000円・ANAマイル還元率1.5%~2%
・コンシェルジュ
・コース料理1名分無料サービス
・一休.com ダイヤモンド
・豊富なダイニングサービス
・年1回の誕生日プレゼント
・ワールドエリートMastercardが無料
アメックスプラチナ
アメックス・プラチナ
165,000円・ANAマイル還元率1.0%
・コンシェルジェ
・プライオリティパス(家族会員・同伴者1名も無料)
・大手グローバルホテルグループの上級会員資格
・年1回の無料宿泊
・年1回の誕生日プレゼント
・コース料理1名分無料サービス
アメックスゴールドプリファードカード
アメックスゴールドプリファード
39,600円・ANAマイル還元率1.0%
・年1回の無料宿泊
・年1回1万円のクレジット
(アメックストラベルオンライン)
・スターバックス20%
・ポケットコンシェルジュ20%
・プライオリティパス年2回無料
・コース料理1名分無料サービス
三井住友カード プラチナプリファード33,000円・一般加盟店で最大2.28%
・外貨建て決済・ETCが3%
・エクスペディアが15%
・投信積立が高還元
・一部店舗が高還元
※総合的に年会費超えの還元で
コスパが著しく良好
アメックスグリーン
アメックス・グリーン
13,200円
※月会費
1,100円
・1%のANAマイル付与率
・便利な店舗で3%ANAマイル還元
・充実の付帯保険(スマホ・返品まで補償)
・海外旅行では24時間日本語で無料電話サポート
・アメックスの充実のイベント
ラグジュアリーカード チタン
ラグジュアリーカード チタン
55,000円・還元率1.0%
・コンシェルジュ
・プライオリティパス
・TOHOシネマズの映画鑑賞が月1回無料(年26,600円相当)
・コース料理1名分無料サービス
JCB THE CLASSの券面デザイン(リニューアル後)
JCBザ・クラス
55,000円・還元率0.5%~1.0%
・コンシェルジュ
・年1回のプレゼント(メンバーズセレクション)
・ディズニーリゾートのJCBラウンジ
・JCBプラチナカード特典
詳細
4枚のステータスカード
おすすめのステータスカード7枚を専門家が厳選!2025年最新

続きを見る

複数枚持ちの場合は留意

ステータスカード2枚持ちの注意点!ダイナース・アメックス・JCB・Visa・Mastercardを網羅して解説
クレジットカードの選定基準は、年会費・ポイント還元率・付帯特典・保険・デザイン・ステータスなど多種多様です。衣食住の...

格安プラチナカード年会費を取り戻せる高級カードもおすすめのクレジットカードです。

複数枚のクレジットカードを活用すると、より一層お得になります。2枚目・3枚目のサブカードとしておすすめのカードは以下で解説しています。

2枚目のサブカードとしておすすめのクレジットカード 2025!
クレジットカードは1枚しか持ってはいけないわけではなく、複数枚の保有が可能です。管理の問題、不正利用リスクを避けるなど...

飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード航空系クレジットカードがお得です。

JALマイルが貯まるクレジットカードANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。

ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。

高級カードになるとコンシェルジュコース料理1名分無料サービス空港ラウンジ手荷物無料宅配コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。

コスパ最強は三井住友カード

4枚の三井住友カード

コストパフォーマンスを重視する場合、三井住友カードがおすすめです。

基本ポイント還元率は最大2.28%

三井住友カードは「マイ・ペイすリボ」を活用すると、+0.5%の高還元に昇華します。

注目すべきなのは、リボ払いの手数料の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてがポイント2倍(+0.5%)となる点です。

月1回会員サイトでリボ残高を数百円残すだけで、リボ払いの僅かな手数料(1円~数円)よりも、得られるポイントの価値が大きくなってお得となります。

また、ゴールド(NL)は年100万円、プラチナプリファードは年400万円まで、年間利用額に応じたボーナスポイントを獲得可能です。

基本ポイント還元に加えて、各種ボーナスポイントを加えると、Vポイントを通常のキャッシュバックに使った場合でも高還元に昇華します。

年間利用額別の高還元カードでは、幾多のクレジットカードでも三井住友カードが躍動しています。なお、ジャックスカードプラチナは改悪で妙味がなくなりました。

下表は特定の加盟店でのポイントUPは考慮しておらず、基本還元率・年間利用額などに応じたボーナスから、年会費をマイナスしたデータです。

利用額おすすめカード還元率還元
何円でも
一律還元
P-one Wiz1.3%~1.4%1%キャッシュバック
0.3~0.4%のポイント
※0.4%はファミマ関連
リクルートカード1.2%リクルートポイント
Vポイントカード Prime (日曜日限定)1.5%Vポイント
年100万円三井住友カード ゴールド(NL)
※Visa・Mastercardの2枚持ち可能
2.0% (リボ有)
1.5% (リボ無)
Vポイント
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドVポイント
エポスゴールドカード1.5%エポスポイント
JQ CARD エポスゴールド1.5%JRキューポ
JQ CARD セゾンゴールド1.5%永久不滅ポイント
年150万円日本盲導犬協会カード実質1.37%Jデポ (利用額に充当)
年200万円日本盲導犬協会カード実質1.45%Jデポ
三井住友カード プラチナプリファード実質2.05% (※)Vポイント
年300万円三井住友カード プラチナプリファード実質2.2% (※)Vポイント
日本盲導犬協会カード実質1.52%Jデポ
年400万円三井住友カード プラチナプリファード実質2.28% (※)Vポイント

※基本1%+特定のボーナス0.5%+年間ボーナス1%+投信積立のゴールド(NL)との差(年60万円まで4%相当)。その他、外貨建決済・ETC3%、他特約店で2%以上の高還元も上表では考慮なし

SBI証券のクレカ積立では、最大ポイント付与の差

年100万円ぴったりの場合、年会費無料で維持できるゴールドカードの以下5枚が高還元です。

ただし、これらは100万円超を利用すると、還元率が低下します。

年100万円未満の方、100万円ちょいに抑えるのが面倒な方は、P-one Wiz日本盲導犬協会カードが選択肢です。

リクルートポイントをPontaに交換してポン活で使うなら、1ポイント1.5円以上になり、リクルートカードは実質1.8%以上の還元になります。

1回の利用で年会費無料カードVポイントカード Primeは、日曜日専用のサブカードとしておすすめです。

Apple PayのWAONチャージもポイント対象なので、楽天ギフトカードの購入に有効活用できます。

年200万円以上利用する方で、SBI証券での投信積立を月5万円利用する方は、三井住友カード プラチナプリファードが選択肢になります。

100万円ごとに1%相当のボーナスポイントがあり、年400万円で最高還元です。

年500万円以上使う方は、三井住友カード プラチナプリファードと、年100万円利用で1.5%の年会費無料ゴールドカードの組み合わせがおすすめとなります。

三井住友カードはウエル活なら最大3.41%

ウエル活

大手ドラッグストアのウエルシアでは、毎月20日にVポイントで支払うと、200ポイント→300円相当でお買い物できます。

Vポイント→Vポイント→ウエル活で利用すれば、なんとVポイントの価値が1.5倍になって質実剛健です。

三井住友カード プラチナプリファードなら最大3.41%(年会費マイナス後)、三井住友カード ゴールド(NL)なら最大3%に昇華します。

ポン活やdポイント増量キャンペーンもお得

ポン活で得たジュース・お菓子・アイス

VポイントVポイントJRキューポPontaポイントと交換すると、Vポイントをポン活にも使えて、1ポイント1.5~2円程度で利用可能です。

また、JRキューポGポイント→各種ポイントや、JRキューポ→永久不滅ポイントと交換することで、dポイント増量キャンペーン時に、Vポイントを最終的に+10%~+15%でdポイントに移行できます。

三井住友カードはANAマイルへの交換だと最大1.59%

ANAマイル

VポイントJRキューポ永久不滅ポイントANAマイルというルートが開通しました。

年会費無料のJQ CARDセゾン、みずほマイレージクラブカード/ANAを保有すれば、みずほルートの活用で、なんとVポイントを70%のレートでANAマイルに移行できます。

また、nanacoでANAマイルへの+40%~+50%交換レートUPキャンペーン開催時は、Vポイント→Vポイント→JRキューポ→Gポイント→nanacoポイントと交換するとお得です。

三井住友カードはJALマイルへの交換だと最大1.37%

JALマイル・FOPの画面

VポイントJRキューポPontaポイントJALマイルというルートが開通しました。

平常時でも50%、年数回の交換レートUP時は60%のレートでJALマイルに移行できます。

VポイントはJALマイルにも最大60%のレートで移行できます。

スマホタッチ決済やSBI証券投信マイレージもお得

三井住友カード本社ビル

多くの三井住友カードは、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店では、Visaのタッチ決済Mastercardタッチ決済でのスマホタッチ決済ならポイント最大7%還元となります。

基本0.5%+スマホタッチ決済ボーナス6.5%=合計7%

便利なお店が多数揃っており、使い勝手が良好なベネフィットです。

注意事項

  • 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
  • Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外(基本ポイントのみ)
  • 一部Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済が利用できない店舗あり
  • Google PayでMastercardタッチ決済は利用不可(ポイント還元は受けられない)
  • 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
  • タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
  • 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり

一定の留意事項はありますが、ポイント最大7%還元とパワフル!

三井住友カード(NL)等は対象コンビニとマクドナルド等で7%!セブン-イレブン・ローソン等がお得
三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・ファミレス・カフェ・マクドナルド等で高還元にな...

また、SBI証券でのクレカ投信積立や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントを得られて、お得にVポイント・Ponta・dポイント・マイルに移行できます。

おすすめカード

三井住友カード プラチナプリファードは、一般加盟店での還元率は、年会費マイナス後でウエル活なら約3.41%、ANAマイルは最大1.59%、JALマイルは最大1.37%とファンタスティックです。

年200万円以上利用する方で、SBI証券での投信積立を月5万円利用する方は、三井住友カード プラチナプリファードが選択肢になります。

100万円ごとに1%相当のボーナスポイントがあり、年400万円で最高還元です。

年500万円以上使う方は、三井住友カード プラチナプリファードと、三井住友カード ゴールド(NL)の組み合わせがおすすめ。実際に私は両方を保有しています。

三井住友カード プラチナプリファード、三井住友カード ゴールド(NL)

どちらもお得な入会キャンペーンを開催しています。

年100万円のカードショッピングで翌年以降、年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)はハイスペック。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード ゴールド Mastercard(NL)

年100万円で1万ポイント、投信積立ポイント付与の特典が秀逸。年100万円に届かない方でも、1回ならAmazonギフト券の購入でクリアできます。

希少な年会費無料のゴールドカードで特典も充実しており、エッジが効いたハイ・クオリティー・カードです。

三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード ゴールドの違いを比較!どっちがおすすめか解説
銀行系クレジットカードで、コスパが良いゴールドカードの筆頭が、ナンバーレスの三井住友カード ゴールド(NL)、一般カード...
三井住友カードゴールド(NL)と三井住友カード(NL)の違いを比較!どっちがおすすめか解説
銀行系クレジットカードで、年会費無料で維持できるクレジットカードの筆頭が、ナンバーレスの三井住友カード(NL)、ゴール...

SBI証券で投信積立を行う方で、3%還元のETC・外貨建決済も多い方は、投信積立ポイント付与、外貨建決済3%の三井住友カード プラチナプリファードもおすすめです。

三井住友カード プラチナプリファード

基本還元率が1%で、ETC利用分と外貨建て決済は3%となり、国内の特約店では2%以上の還元率です。

また、SBI証券での投信積立が5.0%Vポイント付与で、ソラシドエアマイルに交換すると10%マイル還元となります。


※三井住友カードつみたて投資の利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件である利用金額の集計対象外

さらに年100万円利用ごとにボーナスポイントを獲得可能で、コンシェルジュはメール依頼可能で使い勝手がよいVPCCです。

外貨建決済を多用する方の場合、3%還元のメリットが大きくなります。

三井住友カード プラチナプリファードの口コミ!ポイント・メリット・デメリットを解説
三井住友カード プラチナプリファードというクレジットカードがあります。ポイント還元に強みがあるタイプのプラチナカードで...

一般カードの三井住友カード(NL)は、年会費が無条件で永年無料。メインカードとしてもハイ・クオリティーですし、年会費無料カードなのでサブカードとしても大活躍します。

ナンバーレスの三井住友カード(NL)

Visaのタッチ決済Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となるのがメリットです。

三井住友カード(NL)の口コミ!ナンバーレスでポイント最大7%還元がメリット!デメリットも解説
「三井住友カード(NL)」というクレジットカードがあります。NLは「ナンバーレス」の略字です。スマホのタッチ決済なら、セ...
三井住友カード(NL)等は対象コンビニとマクドナルド等で7%!セブン-イレブン・ローソン等がお得
三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・ファミレス・カフェ・マクドナルド等で高還元にな...

三井住友カードはコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。

しかも銀行系クレジットカードの雄らしく、安全・安心の度合いがクレジットカード全体の中でも高いのがメリットです。

-クレジットカード