オリコビジネスカードGold(ゴールド)というクレジットカードがあります。
法人が発行できる法人カード・コーポレートカードです。個人事業主は対象外です。
最大20枚まで発行可能、決算報告書不要、個々人の利用明細書、カード利用者ごとにカード利用枠を設定可能、最高1000万と高額な利用可能枠と便利な仕組みが満載のビジネスゴールドカードです。
空港ラウンジ、Mastercardビジネスアシスト付帯、Mastercardタッチ決済を搭載、ショッピング保険など特典が充実しています。
オリコビジネスカードGold(ゴールド)のメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
目次
- オリコビジネスカードGoldの概要・年会費
- 最大20枚までカード発行可能!
- 利用明細が便利
- 空港ラウンジ無料サービス
- Mastercard T&E Savingsが使える!高級レストラン1名無料
- MasterCardビジネスアシスト
- クラウド会計ソフト freee(フリー)が2ヶ月無料に
- 福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」(オプション)
- Mastercardタッチ決済を搭載
- その他電子マネー対応
- 国内外の旅行傷害保険が充実
- ショッピング保険も付帯
- Mastercardのダイニング・トラベル特典
- 最高限度額がパワフル!支払い方法も多様
- オリコエグゼクティブゴールドフォービズ(EX Gold for Biz)との比較
- 他のビジネスカードとの比較
- デメリット
- まとめ
オリコビジネスカードGoldの概要・年会費
オリコビジネスカードGold(ゴールド)とは、法人・法人代表者の方専用のコーポレートカードです。
申し込めるのは法人であり、個人事業主は青色申告を行っていても対象外です。支払い口座は法人名義の口座に限ります。法人代表者名義の個人口座はNGです。
法人形態に定めはないので、株式会社だけではなく、合同会社、合資会社、有限会社でもOKです。スモールビジネスですと合同会社の形態を採用している方も多いですね。
国際ブランドはMastercardです。Visaと並んで国内外で幅広く利用可能であり、欧州などでも使いやすい決済ブランドですね。地球上で幅広く使える決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあります。事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Mastercardが約29%で2位となっています(NILSON REPORT 2023年5月)。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
オリコカードはMastercardのプリンシプルメンバーでもあり、オリコビジネスカードGoldは数あるMastercardの中でも、おすすめのマスターカードの筆頭に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
年会費は初年度無料になっています。2年目以降は1枚につき2,000円(税抜)です。ビジネスカードの年会費は全額経費にできます。
利用限度額は1法人あたり10万円~1,000万円です。最高限度は8桁台とパワフルです。ビジネスだと多額の決済が必要になることもありますが、高額決済にも対応可能な水準となっています。
ETCカードは無料です。ETCカード利用分もまとめてカード請求となるので事務効率アップにつながります。
カード申し込みに必要な書類は、登記事項証明書もしくは印鑑登録証明書、法人代表者の本人確認書類です。総利用枠300万円超の場合のみ、決算報告書(直近2期分)が必要になります。
カードフェイスに会社名が刻印されます。裏のサイン欄は個人名を記入することになり、お店のサインも個人でOKです。
最大20枚までカード発行可能!
オリコビジネスカードGoldは最大で20枚発行できます。コーポレートカードとして活用できます。
身内同士や親友同士だけで経営している同族会社だけではなく、従業員を雇用している中小企業でも活用できます。
1枚ごとにカード利用枠を設定可能な点が便利です。カード使用者の総利用可能枠(最大1000万円)の範囲内で、1名ごとに自由に設定可能です。
例えば社長は700万円、副社長は100万円、その他従業員は10万円ずつといった設定が可能です。
最大20枚という安価なビジネスカードとしては卓越した発行枚数と、フレキシブルな限度額設定が可能な点がメリットです。
経費利用と私的利用との明確な区分けがなされて、「経費の見える化」が可能で経費の管理もしやすくなります。
ビジネスカードの裏のサイン欄は個人名を記入することになり、お店での利用時にサインが必要な場合は個人の氏名でOKです。
利用明細が便利
オリコビジネスカードGoldはカードごとの利用明細が一目で確認できます。事業全体の経費はもちろん、個人単位の経費をチェックできます。
経費管理の透明化に役立ちます。WEB明細で経理処理を効率化することも可能です。
クラウド会計ソフトの普及で、クレジットカードで経費を処理していけば、驚くほどに経理の手間が削減可能です。
零細法人だと経理部・財務部を抱えるのはコストが高いですし、コスト削減の観点では、できれば記帳を税理士に依頼することなく経理処理を行いたいですよね。
そのような場合に、オリコビジネスカードGoldは役に立ちます。
支払いサイクルは原則として、月末締めで翌月27日の支払い(休日の場合は翌営業日)となります。
月末締めというのが会計処理においてわかりやすくてメリットです。月の途中、例えば15日とか20日締めだと、会計処理が複雑になり、余計な手間がかかります。
月末締めだと経理処理が簡便になり、余計な事務作業・バックオフィス・コストを削減できます。
空港ラウンジ無料サービス
オリコビジネスカードGoldは、なんと国内主要空港とハワイ・ホノルル、韓国・仁川の空港ラウンジを年中無休、無料で利用できます。
年会費2,000円(税抜)とリーズナブルなのに空港ラウンジを使えるのは突き抜けています。これは嬉しいですね。空港ラウンジがお得に使えるクレジットカードの一角です。
空港ラウンジでは、ラウンジ入口にてカードと当日の搭乗券を提示する流れになります。追加カード会員も利用可能です。
ICチェックイン、SKIPサービスを利用している方は、携帯電話の画面やパソコン画面のハードコピーなどを提示するか、当日の搭乗便(時間・行き先)を伝えればOKです。
ソフトドリンク、インターネットの無線LANなどは無料で使えます。ラウンジによっては無料のアルコール類があったり、シャワールーム(有料)が設置されています。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE / SKY LOUNGE SOUTH |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNG 1 IASS EXECUTIVE LOUNG 2 (※成田は全ラウンジでアルコール1杯無料) | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港セントレア | 第2プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛 NODOKA | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIME/サウス ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
韓国 | 仁川空港 | 第1ターミナル MATINA 第2ターミナル AIRCAFE |
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、お茶、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
羽田空港など一部の空港では、手荷物検査場通過後にラウンジがあります。チョコっとコーヒー・お茶・ジュースを飲むだけや、おしぼりで手を拭くだけに利用することも可能です。
空港ラウンジを利用できるのは確実にメリットとなります。以下は羽田空港 第1旅客ターミナルビル(2階)のPOWER LOUNGE NORTHです。
サクララウンジ、ANAラウンジと同様に手荷物検査後に設置されています。飛行機の搭乗口の近くに位置しており、利便性は最上級です。
「POWER LOUNGE NORTH」は、おしゃれで上質な空間で、快適にフライト前の時間を過ごすことが可能です。
空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。おしぼりもあるので、手がサッパリします。
窓からは飛行機も見えて開放的です。飛行機が停まっていることが多いです。
もちろん、向かい合わせではない席や電源コンセントが便利な席もあります。一人やカップルだと窓に向かった席がいいかもしれません。
朝の時間帯はクロワッサン等のパンが提供された時期もあります。
ホットコーヒー、カフェラテ等、ティーバッグのお茶に加えて、青汁、黒酢ドリンク、アイスコーヒー、各種ジュース(オレンジ・トマト・アップル)などがあります(内容は定期的に変動)。
この他、有料メニューがあります(内容は定期的に変動)。
ジュースマシンはコカコーラかサントリーであることが多いですが、羽田空港のラウンジはコカコーラを導入しています。
雑誌、新聞なども用意されており、読んでフライトまでの時間を過ごすことが可能です。
空港だけではありません。ハワイ・ホノルル市内では、休憩や待ち合わせに便利な「トラベルデスク ホノルルラウンジ」が無料で使えます。
ゴールド会員と同伴者4名まで無料となります。場所はDFS・Tギャラリア・ハワイ2Fであり、営業時間は10:00~18:00(年中無休)です。
Mastercard T&E Savingsが使える!高級レストラン1名無料
オリコビジネスカードGoldには、なんとMastercardのプラチナカード向けのサービスも一部利用できる「Mastercard T&E Savings」が付帯しています。
Mastercard T&E SavingsはMastercard Taste of Premiumの特典も一部使えます(出典:Mastercard)。
これは個人カードだとワールドエリート、ワールド、プラチナ、チタンMasterCardカード会員のみが対象です。
しかし、ビジネスカードだと、アメックスビジネスプラチナだけではなく、ビジネス・ゴールドMasterCardカード会員も対象なのです。
そして、EオリコビジネスカードGoldはビジネス・ゴールドMasterCardであることから、Mastercard T&E Savingsが利用できます。
高級レストランでのご優待、海外への出張や旅行に利用できるサービスが満載です。
Mastercard T&E Savingsのうち、会員制ゴルフ、国際線手荷物無料宅配は対象外ですが、それでもお得です。
名称 | サービス内容 |
---|---|
Taste of Premium ダイニング BY 招待日和 | 全国200店以上の有名レストランにて2名以上の利用で1名が無料 |
Taste of Premium ヘリクルーズ | 宿泊料金より10%割引、6名まで夕食無料サービス等 |
Taste of Premium 歌舞伎・能 | 歌舞伎・能のチケットを手配 |
ゴールドトラベルサービス ホテルスパ | 厳選ホテルスパプラン |
ゴールドトラベルサービス 国内高級ホテル・高級旅館 | 全国のハイクオリティーなラグジュアリーホテル、高級旅館を利用可能 |
ポケトークレンタル、ハワイ エアポートシャトル優待 | レンタル料、空港送迎シャトル利用料金の割引 |
ゴールドトラベルサービス 国内ゴルフ | 全国約1,400の国内ゴルフ場を優待価格で予約 |
ゴールドトラベルサービス 海外ホテル・航空券 | Booking.com特別優待 6%~10%割引 |
ゴールドトラベルサービス 空港クローク優待サービス | 1着につき10%割引 |
ゴールドトラベルサービス 海外用携帯電話・WIFIレンタルサービス | 海外WiFiルーター:通信料15%OFF 海外携帯電話:通信料15%OFF レンタル料金50%OFF |
特にお得なのは、高級レストランを2名以上で利用すると1名分が無料になるサービスです(コース料理1名分無料サービス一覧)。

年会費39,600円(税込)のアメックスゴールドプリファードのゴールドダイニングに類似したサービスです。年会費2,000円(税抜)で利用できるのは素晴らしいコスパですよ!
対象レストランの一例としては、「重慶飯店 麻布賓館」があります。燕の巣入りフカヒレの姿煮、アワビ、ロブスター、和牛サーロインといった卓越した素材をお得に堪能できます。

また、トスカーナ料理のジャッジョーロ銀座があり、秀逸なイタリアンをお得に堪能できます。

たったの年会費2,000円(税抜)であるにもかかわらず、このようなお得な特典があるオリコビジネスカードGoldにはお得感があります。
国際線手荷物無料宅配は、ワールドMastercardのカード、プラチナ/ビジネス・プラチナMastercardのカード会員限定なので対象外です。しかし、それでもお得です。
MasterCardビジネスアシスト
会員制ライブラリーの一回無料券や、ホテル優待、電話サービスなど、ビジネスシーンで活用できる各種割引サービスを利用できる「Mastercardビジネス・アシスト」が付帯します。
特典は定期的に入れ替わります。過去一例は下表のとおりです。
サービス名 | サービス内容 | 特典 |
---|---|---|
ソフトバンク 0063携帯電話使い分けサービス | 仕事とプライベートの通話を使い分け。精算業務の効率化と通信コストの削減が可能に | 通常の通話料金から20%割引 |
じゃらんコーポレートサービス | 宿泊コストを削減し、出張管理業務を効率化。国内出張が、もっと便利でスマートに | じゃらん限定ポイント1%を追加付与 |
えらべる倶楽部 | 多彩なメニューと情報発信ツールで、従業員の福利厚生をサポート | 入会金が40-50%OFF |
アカデミーヒルズ | 知性と教養を磨き、知的感度の高いビジネスパーソンとのネットワークを築くための場を提供 | アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー1日無料券 |
東急ホテルズコンフォートメンバーズ | 全国の東急ホテルズで使えるおトクな特典が満載の会員優待サービス | ウェルカムポイント500ポイント 他 |
JTB MICEコンシェルジュサービス | 大規模会議やイベント、コンベンションなどの開催を、会場提案から運営までワンストップでサポート | TKPの会場利用時に1人につきコーヒー1杯無料 他 |
JTB LAPITA | 国内外で独自のパートナーシップを構築し、中小企業の海外進出を包括的に支援 | 専任アドバイザーとの無料相談会、年会費・イベント・ツアー参加料の割引 |
オレンジページくらし予報 | 生活感度が高いアクティブモニター1万人の声を集めた、リサーチコミュニティ | WEBアンケート20%割引 他 |
アカデミーヒルズ | 知性と教養を磨き、知的感度の高いビジネスパーソンとのネットワークを築くための場を提供 | アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー1日無料券 |
コーポレートキャッシュパスポート | 会社の出張経費をカードにチャージして、社員の方が海外で利用できるビジネス向けのキャッシュパスポート | 入金額の0.5%を企業に還元 他 |
国際エクスプレス輸送 | 国際輸送のスペシャリストによる貨物・書類の海外発送を、優待価格で利用可能 | 国際宅配便定価10%割引(輸出のみ) 他 |
経費Bank | 振込や入力処理などの経理業務をサポートし、作業効率・コスト削減に高い効果を発揮 | 初期導入費用18万円が無料 |
eKeihi | 交通費・出張精算など、経費処理に関わるあらゆる業務を効率化・合理化 | 初期登録費用10万円が無料 |
クラウド会計ソフト freee(フリー)が2ヶ月無料に
オリコビジネスカードGoldは、クラウド会計ソフト freeeの有料プランが通常より2ヵ月分お得になります。
「freee(フリー)」は、個人事業主、中小企業経営者の方向けの全自動クラウド型会計ソフトです。
簿記の知識が必要とされ、入出金が手入力のみという従来の会計ソフトと異なり、「freee(フリー)」なら経理や簿記の知識がなくても簡単に会計帳簿を作成できます。
freeeやマネーフォワードクラウドなどのクラウド会計ソフトは、銀行口座やクレジットカード、Amazon・楽天の取引を自動仕訳してくれるので、神レベルの利便性があります。
記帳まで全て税理士に委託する場合は不要ですけれども、そうではない場合は活用すると便利です。
記帳のようなビジネスに直結しないバックオフィス業務に費やす労力は極力簡素化して、かける時間は1秒でも短縮したいですよね。そういう場合に神通力を発揮します。
インターネット・テクノロジーをフル活用した画期的なサービスであり、「本当に使えるフィンテック」の筆頭・番長です。
会員特典として、標準プランの利用期間が2ヶ月間無料で延長されます。
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」(オプション)
優待族にはお馴染みのベネフィット・ワンとの提携によって、福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」が優待価格で利用できます。
低コストで福利厚生制度を導入できるサービスであり、個人事業主や中小企業には便利な制度です。
- 約140万件の優待サービスを使い放題
- 月会費320円/名~の低コストで導入可能
- 人材確保や従業員満足度向上に有効
利益が出る場合は、法人税を減らす効果もあるので、その分更に安く使えるとも考えられます。
宿泊、飲食、ショッピング、観光、ゴルフ、レジャーなどで割引を受けられます。実際に利用する機会があるならば、加入すると元は余裕で取れます。
ジャンル | 会員特典 |
---|---|
宿泊 | 国内&海外のホテル、パッケージツアーなど 会員限定のお得な旅行情報が満載 |
レクリエーション | アミューズメント施設(遊園地、美術館、動物園など) 温泉、スパ施設 フィッシング施設 クルージング |
スポーツ | ゴルフ練習場、テニススクール マリンスポーツ(ダイビング)、ウィンタースポーツ |
生活お役立ちメニュー | ショッピング(食、衣料、家具、通信販売など) 飲食店サービス フラワーサービス エステ&ビューティー 空港サービス 通学、通信講座、WEB講座 ビジネス誌購読 子育て支援サービス 育児用品 人間ドック 健康相談 介護相談サービス |
育児 | 育児補助金制度 子育て支援サービス 育児用品 保育園、託児所探し 子供相談デスク |
介護 | 介護用品購入補助 介護支援サービス 介護相談 |
申込が簡単で契約する際にベネフィットの営業担当がつくため、丁寧な対応を受けられてグレートです。
Mastercardタッチ決済を搭載
オリコビジネスカードGold(ゴールド)には国内・海外の買い物でカードをかざすだけで支払が完了する「Mastercardタッチ決済」が搭載されています。
Mastercardタッチ決済は従来「PayPass」という名前だった非決済型の電子マネーです。
Mastercardタッチ決済は、Mastercardが開発した非接触IC技術を用いた電子マネーで、店舗のレジに設置された専用リーダーにかざすだけで支払いが完了できます。
利用店舗・利用金額によってはサインが必要な場合があります。利用代金は、オリコカードの利用分とあわせて支払う「ポストペイ式」(後払い)です。事前にチャージする必要がなくて便利です。
ローソン、マクドナルド、ビックロ、ビックカメラ新宿東口店、阪急阪神第一ホテルグループ、イクスピアリ、京王百貨店、東急プラザ銀座、JapanTaxi、すき家・ココス・ビッグボーイ・ジョリーパスタ・はま寿司などで利用できます。
国内ではMastercardタッチ決済の加盟店は少なく、イクスピアリ、Colette・Mareなど一部にとどまっています。
しかし、海外では対応店舗が拡大しています。利用可能な国の数は80カ国にのぼり、600万ヶ所以上の店舗で導入されています(店舗検索)。
ルーブル美術館のチケット販売機でも利用可能で、台湾では幅広く使えて高雄メトロの改札も通過でき便利です。
シンガポールの地下鉄(MRT)、バスにもMastercardタッチ決済で乗車できます。
米国においては広く普及しており、スーパー、コンビニエンスストア、ファーストフード、ドラッグストア、タクシーなどが取り扱い店に名を連ねています。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | 7-Eleven |
ファーストフード | McDonald's, SUBWAY, TULLY'S, BURGER KING, Haagen-Dazs, Arby's, Dairy Queen, Jack In The Box |
映画館 | AMC Theatre, United Artists Theatre, Regal Cinemas |
ドラッグストア | CVS, duane reade, Rite Aid |
駐車場 | Central parking |
タクシー | Yellow Cab |
ガソリンスタンド | BP, Exxon Mobil |
スタジアム | Yankee Stadium, Giants Stadium, Citizens Bank Park |
オフィス用品 | Office Depot |
エレクトロニクス | Best Buy |
米国では広く普及しており、日本でもVisa payWaveとともに東京オリンピックに向けて普及が期待されています。
Mastercardタッチ決済はApple Payでも利用可能になりました。

その他電子マネー対応
更に、おサイフケータイならば、コンビニなどの買い物に便利な電子マネー「iD」「QUICPay」を利用できます。後払い方式で事前のチャージが不要なのが使いやすい点です。


iDとQUICPayは同じポストペイで使い方は似ています。使える店舗や細かい点で相違点があります。違いの比較については、以下で徹底解説しています。

クレジットカードは使えないけどiDは使える店舗では、おサイフケータイをかざしてiDを使えば、オリコポイントが貯められます。
また、少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
後払い型の電子マネーの良い点は、事前にチャージしておく必要がないので、残高を気にする必要がないのがメリットです。クレジットカードと同じ感覚で使えます。
iDは利用可能店舗は多いものの、おサイフケータイで使うには、ドコモとネット通信の契約をしてFeliCa対応のAndroidやガラケーを持つか、クレジットカードのdカードを保有する必要がありました。
2016年4月12日以降は、アプリをバージョン13.00にアップデートすると、おサイフケータイ機能があるSIMフリーのスマホでも利用可能になりました。
ドコモとの契約やSIMフリーのおサイフケータイがなくても、iDが使えるのはメリットとなります。iPhoneを使っている方にはiDが使えるのは便利です。
iDはコンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・レストラン・ドラッグストアで使えるので現金同様で便利です。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家、セイコーマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア |
ディスカウントストア | ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、やまや |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、サンドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファイン、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | ドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ |
食事 | ガスト・バーミヤン・ジョナサン、デニーズ、マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、すき家、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸、とんかつ浜勝、ステーキのどん、かっぱ寿司 |
居酒屋 | 北海道などコロワイドグループ、大庄グループ、和民などワタミグループ、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ソフマップ、ノジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、コスモ石油、オリックスレンタカー |
カラオケ等 | 歌広場、快活CLUB、カラオケの鉄人、自遊空間、BIG ECHO |
ファッション | AOKI、EARTH、洋服の青山、紳士服のフタタ、TAYA、Paris Miki、美容室アッシュ、マックハウス、Levi's |
トラベル | 東京ディズニーランド/シー、ANA FESTA、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、スパリゾートハワイアンズ、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。
QUICPayもiDとは異なる店舗で使えるので、どちらも利用できるのはメリットになります。QUICPayの方の使えるお店は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂、近商ストア |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、モスバーガー、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、餃子の王将、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、ノジマ、PC DEPOT |
カーライフ | オートバックス、 スーパーオートバックス、 オートバックスガレージ、 Smart+1A PIT AUTOBACS SHINONOME |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド/シー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | acure、auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
国内外の旅行傷害保険が充実
オリコビジネスカードGoldは旅行傷害保険が充実しています。国内外の旅行傷害保険が付帯します。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険は、死亡・後遺障害が最高1000万円となります。後遺障害は、障害の程度により保険金額の3%~100%の割合で支払われます。
利用付帯となります。あらかじめカードで旅行代金(公共交通常用具の乗車代金、宿泊費用など)を支払うと、以下の国内旅行中に補償されます。
- 公共交通乗用具に乗客として搭乗している間
- 宿泊費用を自身のEX Gold for Bizで支払った旅館・ホテル等の宿泊施設に、宿泊客として滞在している間の火災または破裂・爆発
- 会員が、宿泊をともなう募集型企画旅行に参加している間
タクシー、ハイヤー、レンタカー、社用車等は公共交通乗用具に含まれない点に留意が必要です。
また、募集型企画旅行に参加するための旅行期間や、募集型企画旅行の旅行行程に含まれない、会員の個人的な旅行期間は対象外となります。
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険は嬉しい自動付帯です。旅行代金の一部をクレジットカードで支払わなくても保険が適用されます。
補償内容 | 最高保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円(免責1事故3,000円) |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用等 | 200万円 |
最も利用頻度が高い傷害治療・疾病治療(ケガや病での入院費用など)も、最高200万円と充実しています。
海外旅行のために自宅を出発したときから帰宅するまでの間で、かつ日本出国日の前日午前0時から日本入国日の翌日午後12時までの旅行期間中となります。
補償対象期間は、原則として1旅行につき最長90日となります。この期間を経過した時点で旅行が継続している場合には、90日目の24時で補償は終了します。
携行品損害は保険の目的の対象となる1個・1組または1対につき、10万円が保険金額の支払い限度となります。
また、パスポートおよび乗車券等は、それぞれ5万円を支払いの限度とします。ビザおよび日本においてのパスポート再取得費用は対象となりません。
海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
更に海外旅行保険を上乗せしたい場合は、自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。
ショッピング保険も付帯
旅行傷害保険だけでなく、オリコビジネスカードGoldにはショッピング保険まで付帯しています。
オリコビジネスカードGoldで購入した品物の破損、盗難などの損害が購入日より90日間補償されます。
年間で最高100万円となっています。事故の免責金額(自己負担額)は1品につき10,000円となっています。
保険金の請求には、購入した際の売上票(お客さま控え)が必要となります。店員さんから受け取ったレシート・売上票は捨てないようにしましょう。
一部保険の対象とならない品物(自転車・ノート型パソコン等)もあります。これはどのクレジットカードも同様です。
ゴールドカード・プラチナカードに比較すると見劣りますけれども、年会費2,000円(税抜)のクレジットカードとしては充実しています。
Mastercardのダイニング・トラベル特典
Mastercardブランドのオリコカードは、Mastercardが提供している共通特典も利用可能です。
宿泊サイトReluxでは、8%OFFもしくは12%OFFの割引クーポンを使えます。
レゾネイトクラブくじゅう、潮騒の宿 晴海、山みず木別邸 深山山荘、旬彩の宿 緑水亭、奥湯河原 結唯 -YUI-、和空下寺町、南天苑、厨翠山では12%、その他は8%OFFとなります。
予約期限は2018年9月1日~2019年8月31日、チェックアウト期限は2019年11月30日迄です。
専用サイトにクーポンコードが表示されているので、予約画面の「クーポン or ポイントの使用」欄で入力すればOKです。
Reluxは5%ポイント還元、限定のベネフィットがメリットの宿泊サイトです。
以前に葉山音羽ノ森に宿泊した際には、海が絶景のラウンジでのワンドリンク無料、記念写真のプレゼント等の特典を受けられました。
最高限度額がパワフル!支払い方法も多様
オリコビジネスカードGoldの利用限度額は最高1000万円です。ゴールドカードの名前の通り、充実した最高限度額となっています。
事業経費だと個人の支出以上に多額を使う場合もありますよね。100万円とかだと限度額に届いてしまい、カードを使えなくなるという陥穽に嵌る場合があります。
しかし、オリコビジネスカードGoldは最高限度額が1000万円と高額なので、限度額を突破するリスクが他の法人カードよりも低くなります。
年会費5万円(税抜)の三井住友ビジネスカード(プラチナ)でさえ総利用枠は原則150万円~500万円です。オリコビジネスカードGoldはその2倍です!
また、事業用ビジネスカード・法人用カードであるにもかかわらず支払方法が多様です。
分割払い・据置き一括払い(ボーナス一括払いのようなもの)・半年賦併用払い・リボ払いが可能となっています。
法人用カードは個人用のクレジットカードとは異なり、支払い方法は1回払いのみというカードも多いです。決済の選択肢が多いのはメリットです。
ただし、カード利用でポイントが得られたり、キャッシュバックされる仕組みはありません。オリコポイントも暮らスマイルも付きません。
オリコエグゼクティブゴールドフォービズの場合、2回払い、据置き一回払いは手数料が無料なので、1回払いと同様に使えます。
支払回数/期間 (回/カ月) | 手数料率 (実質年率) | 1万円あたり 手数料額 |
---|---|---|
1 | 0% | 0円 |
2 | 0% | 0円 |
3 | 12.2% | 204円 |
6 | 13.9% | 408円 |
10 | 14.6% | 680円 |
12 | 14.8% | 816円 |
15 | 14.9% | 1,020円 |
18 | 15% | 1,224円 |
20 | 15% | 1,360円 |
24 | 15% | 1,632円 |
2回払いで無料で支払い(キャッシュアウト)を先送りできるので、資金繰りが厳しい場合は、個人事業主・零細企業にとってありがたい仕組みです。
リボ払いは実質年率15%です。遅延損害金は実質年率14.6%です。
オリコエグゼクティブゴールドフォービズ(EX Gold for Biz)との比較
オリコビジネスカードGoldは他のビジネスカードと比べてどうなのかが気になりますよね。年会費が同じであるOrico EX Gold for Biz Mとの比較をまとめました。
カード 名 | オリコビジネスカードGold | Orico EX Gold for Biz | |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 2,000円※初年度無料 | 2,000円※初年度無料 | |
国際ブランド | Mastercard | Mastercard、Visa | |
メンバー会員の人数 | 最大20枚 | 最大3枚 | |
メンバー会員の年会費(税抜) | 1名あたり2,000円 | 無料 | |
カード利用者ごとの利用枠設定 | ◯ | - | |
ETCカード | 年会費無料 | 年会費無料 | |
ショッピング利用可能枠 | 10万円~1,000万円 | 10万円~300万円 | |
決算書 | 不要 | 不要 | |
発行対象 | 法人 | 法人、個人事業主 | |
保証人 | 代表者連帯保証 | 不要 | |
カード搭載の電子マネー | Mastercardタッチ決済 ※おサイフケータイならiD・QUICPayも | Mastercardタッチ決済 or Visaのタッチ決済 | |
ポイント還元率 | - | 0.6%~1.1% | |
空港ラウンジ | ◯ | ◯ | |
海外旅行傷害保険 | 利用条件 | 自動付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 | 20万円(自己負担3千円) | 20万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 | |
救援者費用等 | 200万円 | 200万円 | |
国内旅行傷害 | 死亡・後遺障害 | 最高1,000万円(利用付帯) | 最高1,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 最高100万円(自己負担1万円) | 最高100万円(自己負担1万円) | |
その他付帯特典 | Mastercard T&E Savings MasterCardビジネスアシスト クラウド会計ソフト freee(フリー) 福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」 | Mastercard T&E Savings MasterCardビジネスアシストまたはVisaビジネスオファー クラウド会計ソフト freee(フリー) 福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」 |
オリコビジネスカードGoldとOrico EX Gold for Bizを比較すると、ポイント還元率、追加カードの年会費、保証人不要の点はGold for Bizが上回っています。
しかし、ショッピング利用枠、カード発行枚数、利用可能枠の柔軟な設定は、オリコビジネスカードGoldが上回っています。
コーポレートカードとして利用する場合は、オリコビジネスカードGoldは使い勝手がいいビジネスゴールドカードです。
ポイント還元率を重視する場合は、Orico EX Gold for Bizが0.6%~1.1%でお得です。
他のビジネスカードとの比較
オリコカードにこだわらない場合は、他のビジネスカードとの比較も重要になります。他のお得なビジネスカードとの比較をまとめました。
項目 | P-one Business Mastercard | オリコビジネスカードGold | セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス |
---|---|---|---|
ショッピング | 1回/分割/リボ払い | 1回/分割/リボ払い | 1回/2回/ボーナス一括/リボ払い |
利用限度額 | 10万~300万円 | 10万~1000万円 | 100万~1000万円 |
年会費(税抜) | 2,000円(年1度の利用で無料) | 2,000円 | 20,000円(年200万円の利用で10,000円) |
年会費(追加カード) | 無料(最大5枚) | 1枚2,000円(最大20枚) | 1枚3,000円(最大4枚) |
ETCカード費用(税抜) | 発行・更新時1,000円 | 無料 | 無料 |
ポイント対象電子マネー | - | - | iD・QUICPay(おサイフケータイのみ) |
盗難/インターネット保障 | ◯ | ◯ | ◯ |
リボ払い(実質年率) | 18.00% | 15.00% | 17.95% |
遅延損害金(実質年率) | 19.94% | 14.60% | 17.52~20% |
還元率(通常) | 0.6% | 0% | 1.125%(JALマイル) |
ネットモール | ポケットモール | オリコモール | セゾンポイントモール |
ショッピング保険 | 最高300万円 | 最高100万円 | 最高300万円 |
国内旅行傷害保険 | - | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 |
死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 |
入院治療 | - | - | 5,000円/1日 |
通院費用 | - | - | 3,000円/1日 |
海外旅行傷害保険 | - | 最高2,000万円 | 最高1億円 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | 1億円 |
傷害治療費用 | - | 200万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | - | 200万円 | 300万円 |
携行品損害 | - | 20万円(免責3,000円) | 50万円(免責3,000円) |
賠償責任 | - | 2,000万円 | 5,000万円 |
救援者費用等 | - | 200万円 | 300万円 |
航空機寄託手荷物遅延費用 | - | - | 10万円 |
航空機遅延費用等 | - | - | 3万円 |
付帯サービス | Mastercard Taste of Premium(一部) P-oneカード優待特典 | Mastercard T&E Savings(一部) MasterCardビジネスアシスト特典 ベネフィット・ステーション freee優待 オリコカード特典 | プライオリティ・パス コンシェルジュ entrée(オントレ) ビジネス・アドバンテージ リーガルプロテクト ヒルトン・プレミアム・クラブ・ジャパンの優待入会 一休プレミアサービス優待 freee優待 アメリカン・エキスプレス・コネクト セゾンカード特典 |
キャッシング | 300万円以内 | 100万円以内 | 300万円以内 |
借り入れ利率 | 12~17.95% | 15~18% | 12~18% |
返済回数 | 1~59回 | 1~55回 | 1~110回 |
オリコビジネスカードGoldは最大20枚までカード発行できる点、年会費が2,000円(税抜)であるにもかかわらず、利用限度額が1000万円である点、空港ラウンジ、充実の保険、コース料理1名分無料等の付帯サービスにエッジ・優位性があります。
デメリット
オリコビジネスカードGoldのデメリットは年会費が発生することです。年会費がかからない法人カードがいい場合は、P-one Business Mastercardがおすすめです。

また、カード利用でポイントが得られないことがデメリットです。その代わりに空港ラウンジ、充実の保険、20枚までカード発行利用可能、個々人ごとの利用明細などのメリットがあります。
しかし、ポイント還元を重視するならば、他のカードが候補となります。Orico EX Gold for Bizなら還元率0.6%~1.1%です。
初期状態から還元率が高めなのは、JALマイルが最大1.125%で貯まるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスです。

限度額は1000万円とパワフルですが、事前の仕入れが発生して支払いが多い個人事業主・法人の場合は、それでも不足する場合があります。また、与信の結果によっては限度額が低くなる可能性もあります。
利用限度額を気にせずに使いたい場合は、事前入金すれば1回あたり9999万円まで使えるラグジュアリーカードがおすすめとなります。
その他、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードもハイ・クオリティです。
将来的にアメックス・ビジネス・プラチナを目指している場合や、より充実した特典がほしい場合は、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードが選択肢となります。

オリコとアメックスを併用することも考えられます。普段はオリコビジネスカードGoldを利用して、限度額を突破したら、アメックス・ビジネスに事前入金して決済という使い分けも可能です。
JCBブランドの法人カードで特典が充実したプラチナカードがよければ、JCBプラチナ法人カードが有力候補です。
ダイナースクラブの充実した付帯特典を利用したい場合は、ダイナースクラブ ビジネスカードが魅力的です。個人用のダイナースクラブカードと同じダイニング・トラベル特典を利用可能です。
追加カードの年会費が2枚まで無料なのが大きなメリットです。例えば3枚発行すれば1枚あたり約9,167円(税込)となります。
充実したベネフィットと高いステータスを誇るダイナースのビジネスカードをリーズナブルに維持できます。ダイヤモンド倶楽部の銀座サロンを無料で利用できるのが絶大なメリットです。

Visaビジネスカードがいい場合は、三井住友ビジネスカードがおすすめです。カード使用人数の目安は20名以下であり、20名までは問題なく発行可能です。

個人事業主、法人代表者が発行できる「三井住友ビジネスカード for Owners」は、特定の支払い方法の活用で年会費を抑えることができるのが魅力的です。

また、代表者の連帯保証が必要な点もデメリットです。連帯保証が不要な法人カードには、Orico EX Gold for Biz Mがあります。

以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。

オリコビジネスカードGoldは法人カードですので、審査があるのもデメリットです。クレジットカードの審査が通らないという方は、デビットカードという選択肢もあります。
PayPay銀行の法人口座にはデビットカードが付帯しています。ただし、ポイント還元はありません。
住信SBIネット銀行のデビットカードはカード利用に応じて還元があります。法人口座でも作成可能です。

Mastercardデビットカードであるミライノデビットは0.8%還元、ミライノデビット PLATINUMは1.0%還元です。
まとめ
オリコビジネスカードGoldはETCとカードの発行枚数が最大20枚と多くて、利用可能枠1000万と高額です。
コーポレートカードとしてビシバシと利用可能なゴールドビジネスカードです。決算報告書の提出が不要であり、余計な手間はかかりません。
空港ラウンジ、旅行傷害保険、ショッピング保険が付帯しています。出張・旅行がはかどります。
Mastercard T&E Savingsの一部特典、Mastercardビジネスアシスト特典も付帯しています。プラチナカードのMastercardのサービスも利用できます。
特に大きなメリットはレストランのコース料理1名分無料サービスです。個人用カードですと、プラチナカード、アメックス・ゴールド、ダイナースクラブカード等のプレミアムカードでないと付帯していない特典です。
このような充実した特典が付帯しているコーポレートカードなのに、初年度の年会費がなんと無料で、2年目以降も1枚2,000円(税抜)とリーズナブルです。
その他のビジネスカードと比較検討したいという場合は、法人カードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめカードは以下で徹底的に解説しています。

年会費無料のおすすめ法人カード、ポイント還元率が高い法人カード、マイルが貯まる法人カード、空港ラウンジが使える法人カードなど多様なタイプがあります。
ETCカードがお得なビジネスカードについては、以下で精緻に分析しています。

個人用のオリコカードをご検討の場合は、以下をご参照ください。おすすめのオリコのクレジットカードについて徹底解説しています。

オリコカードの種類一覧の中で最強のオリコカードはやはりプラチナカードですが、年会費無料カードでも秀逸なコストパフォーマンスを発揮しています。
