楽天カードでポイント付与の対象外なのは何?

更新日:   楽天カード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

パソコンを見て驚くビジネスマン

楽天カードというお得に楽天ポイントが貯まるクレジットカードがありますね。基本1%還元で、SPUで楽天市場ではポイント3倍~13.5倍となります。

しかし、楽天カードにはポイントが貯まらない時があります。ポイント付与の対象外の項目については、いくら楽天カードで支払っても1円も得しません。

ポイントを獲得できないに得られると勘違いして使い続けるのは勿体なくて切ないですね。そこで楽天カードでポイント付与対象外となる支出内容について、徹底的に解説します。

楽天カードはカードショッピングで貯まるポイントを「カード利用獲得ポイント」と呼んでいます。

以下の利用については「カード利用獲得ポイント」の付与対象外となり、還元率は0%です。

ポイント対象外

  • 電子マネーチャージ
  • 楽天バーチャルプリペイドカードの利用分
  • 明細書発行費用
  • カード年会費(楽天ETCカード・楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカードなど)
  • カードショッピングの手数料(3回以上の分割払い、リボ払いなど)
  • キャッシング利用分
  • 提携ATM・CDでのキャッシングによるATM利用手数料
  • 楽天Edy発行費用
  • 楽天クラッチ募金
  • auかんたん決済利用による楽天Edyチャージ分
  • 楽天PINKカードカスタマイズサービス月額料金
  • カード切替手数料

また、楽天キャッシュチャージ、楽天Edyチャージ、モバイルSuica(楽天Pay)チャージなど、200円につき1ポイントの利用先があります(還元率0.5%)。

さらに、電気・ガス・水道料金、税金、国民年金保険料、Yahoo!公金支払いなど、500円ごとに1ポイント(0.2%還元)の使い道もあります。

楽天カードが残念な改悪を断行します。現状では情状酌量の余地が全くない強気の対応です。2021年6月利用分より、公共料金等の...

以下、各項目についてブレイク・ダウンします。

電子マネーチャージ

楽天カードで以下の決済サービスにチャージしたとしても、楽天ポイントの還元対象外です(Apple PayGoogle Pay経由のチャージを含む)。

対象外

  • WAON
  • nanaco
  • ファミペイ
  • スマートICOCA (ICOCA発行・再発行等も)
  • モバイルPASMO
  • モバイルSuica (モバイルSuicaで購入するモバイルSuica特急券・定期券・Suicaグリーン券、モバイルSuica年会費なども)

以前は対象の電子マネーもありましたが、現在は原則として排除されています。

楽天カードは2017年10月31日(火)利用分までは、nanacoチャージによって1%の楽天ポイントが獲得できました。nanacoは税金・公...
楽天カードは2021年12月から、WAONチャージとファミペイチャージが楽天ポイントの対象外になりました。楽天カードの種類すべ...

ただし、楽天カード→MIXI M→各電子マネーとチャージすれば、1%の楽天ポイントを得られます。

MIXI Mを登録したApple Pay

楽天バーチャルプリペイドカードの利用分

楽天バーチャルプリペイドカードのイメージ

楽天はインターネット上のMastercard加盟店での決済に使えるバーチャルカードのサービスを提供しています。「楽天バーチャルプリペイドカード」という名前です。

楽天カードでチャージした楽天バーチャルプリペイドカードを利用した時にはポイントは付与されません。ポイント二重取りは不可となっています。

2013年11月1日(金)からは、楽天カードで楽天バーチャルプリペイドカードを購入した時は、ポイント付与の対象です。1%還元となります。

以下は楽天カードで楽天バーチャルプリペイドカードを3,000円購入した時に、1%の30ポイントが付与された明細です。

楽天カードの利用明細(楽天バーチャルプリペイドカードへのチャージ)楽天カードのポイント明細(楽天バーチャルプリペイドカードへのチャージ)

楽天カードで直接購入した場合でも、楽天カードで楽天バーチャルプリペイドカードを購入して、楽天バーチャルプリペイドカードで支払っても、ポイント還元率は同じです。

独自のメリットしては、万が一楽天バーチャルプリペイドカードの情報が漏れても、本体の楽天カードの情報漏えいはないことです。

セキュリティ・信頼性に不安が残るネット通販サイトでの決済に便利です。端数を使い切りたい場合は、15円以上1円単位で購入できるAmazonギフト券(チャージタイプ)blankが便利です。

その他、楽天バーチャルプリペイドカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

楽天バーチャルプリペイドカードというインターネットでのお買い物にクレジットカードと同様に使えるサービスがあります。楽...

明細書発行費用

封筒と白い花

楽天カードは紙の利用明細を発行するのに120円(税抜)の手数料がかかります。毎月利用明細が出ると、1年間で1,440円(税抜)の手数料が発生します。

この明細書発行費用は楽天カードのポイント付与の対象外となります。

有料なのはもったいないので、無料で使えるWeb明細サービスを利用しましょう。Web明細を使うと、利用明細は会員サイト「楽天e-NAVI」で、過去13ヵ月分を確認できます。

個人事業主の場合でも、Web明細なら経費算入が否認されるということはありません。

PDFファイルを保存しておくか、プリントアウトしてファイリングしておけばOKです。

年会費・手数料(3回以上の分割払・リボ払いなど)

タブレット端末を持つ笑顔のOL

一部の楽天カードは年会費が発生します。年会費(税抜)に対しては1%の楽天ポイントは付与されません。

カード名本会員家族会員
楽天カード無料無料
楽天PINKカード無料無料
楽天ANAマイレージクラブカード無料無料
楽天ゴールドカード2,000円500円
楽天プレミアムカード10,000円500円
楽天ブラックカード30,000円無料
楽天銀行カード無料無料
楽天カード アカデミー無料-
楽天ビジネスカード2,000円-
ヴィッセル神戸オフィシャルサポーターズカードV-style無料-

楽天カードは1回払い・2回払い・ボーナス一括払いは手数料が発生しません。他方、分割払い、リボ払い、ボーナス2回払いは、手数料・金利が発生します。

この手数料・金利もポイント付与の対象外です。

キャッシングの金利・ATM利用手数料

三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行のATM

楽天カードは国内・海外の両方でキャッシングを利用可能です。緊急時には便利なサービスけれども、しっかりと18.0%(実質年率)という金利が発生します。

また、国内・海外の提携ATM・CDでキャッシングする度に利用金額に応じてATM利用手数料が発生します。

  • 借り入れ金額1万円以下:100円(税抜)
  • 借り入れ金額1万円超:200円(税抜)

これらのコストに対しては、楽天ポイントは貯まりません。楽天カードに発生する費用については、以下で丹念に解説しています。

楽天カードというクレジットカードがあります。SPUで楽天市場ではポイント3倍~13.5倍、充実の海外旅行傷害保険などのベネフ...

楽天Edy発行費用

楽天カードは電子マネーEdyの機能を付けることができます。以前は300円(税抜)の発行手数料が発生しましたが、現在は無料となっていることがほとんどです。

もし楽天Edyの発行手数料が発生した場合は、ポイントは得られません。ただし、キャンペーン等で付与対象となる場合があります。

2014年12月1日(月)からは、楽天Edyにチャージした時はポイント付与の対象となっています。ただし、Edyチャージの還元率は0.5%と半減します。

楽天Edyは利用の際にも0.5%のポイント等が貯まるので、合計還元率は1.0%となります。

しかし、楽天カードはポイント付与の単位が100円でEdyは200円です。200円未満の端数に対する切り捨てで、楽天カードよりもEdyが不利になる場合があります。

「クレジットカードは使いすぎるのでプリペイド式の電子マネー以外は使わない」といった事情がない限りは、クレジットカードが使えるお店ではEdy払いよりも楽天カード払いの方がお得です。

ちなみに楽天Edyチャージで最も高還元なのはリクルートカード(VISA)の1.2%です。

リクルートカードで貯まるリクルートポイントPontaポイントに1ポイント単位で交換できるので、小口でも使いやすいです。

Edyチャージはリクルートカードで行うのがベストです。

リクルートのクレジットカードは2種類ありました。年会費無料のリクルートカードと、年会費はかかるけど還元率が高いリクルー...

専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

リクルートのクレジットカード「リクルートカード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。リクルートカードを作成してか...

その他、楽天Edyの詳細については、以下で丹念に解説しています。

楽天Edyとは、プリペイドの電子マネーですね。「シャリーン」という電子マネーらしい決済音が鳴ります。店頭だけではなく、一...
楽天Edyというプリペイド型の電子マネーがあります。利用可能店舗が日本最大級を誇っています。おすすめの電子マネーの一角で...

楽天クラッチ募金

チャリティー募金

楽天は募金のサービスを提供していますが、楽天カード決済の場合はポイント付与の対象外です。

2017年3月30日までは「楽天政治LOVE JAPAN」というネットでの献金サービスもありましたけれども、これは終了しました。

auかんたん決済利用による楽天Edyチャージ分

Edy 楽天ポイントカード

楽天Edyにはauかんたん決済でチャージすることができます。

auかんたん決済の支払い方法に楽天カードを指定していた場合は、ポイント付与の対象外となってしまいます。

楽天Edyに楽天カードでチャージしたい場合は、直接クレジットカードでチャージしましょう。

楽天PINKカードカスタマイズサービス月額料金

楽天PINKカード

一般カードの楽天カードには、女性向けの有料オプションを付帯できる「楽天PINKカード」があります。

楽天PINKカードカスタマイズサービス」という付帯サービスには、以下3種類があります。

  • 楽天グループ優待サービス:月額300円(税抜)
  • ライフスタイル応援サービス「RAKUTEN PINKY LIFE」:月額300円(税抜)
  • 女性のための保険「楽天PINKサポート」

楽天PINKサポートには、女性特定疾病補償プラン(月40円~)が用意されています。楽天PINKカード限定の補償プランです。

楽天が三井住友海上火災保険と団体契約を結ぶことで、個人が保険会社と直接契約するよりも、規模のメリットを活かしてお手頃な価格の実現を企図しています。

これらの料金に対しては、楽天ポイントは付与されません。

カード切替手数料

楽天ポイントカード機能がない楽天カードから、機能付きの楽天カード、楽天ANAマイレージクラブカードに切り替える場合、1,000円(税抜)の切替手数料が発生します。

楽天カードから楽天PINKカードに切り替える場合も本来は1,000円(税抜)ですが、長らく無料となっています。

楽天PINKカードへの切り替えお申し込み

おそらく楽天PINKカードには有料オプションがあることから、楽天カードにとって収益性が高いため、1,000円(税抜)の切替手数料をとらなくても、審査やカード発送に要するコストがペイしているのでしょう。

これらの手数料もポイント付与の対象外となります。

楽天キャッシュ購入分は0.5%

楽天ポイント・楽天キャッシュの画面

楽天キャッシュとは、楽天関連サービスでの支払い代金に使えるオンライン電子マネーです。楽天ポイントと同様に楽天市場でのお買い物や、楽天トラベルでの旅行などに使えます。

楽天ポイントとの違いは、Marriott Bonvoyのポイントのように自分用に購入したり、家族や友人に贈ることができる点です。ただし、自分用の購入機能は現在停止されています。

相手の住所や電話番号などの面倒な入力は不要で、メールアドレスだけあれば簡単に贈ることができます。Amazonギフト券のような贈り方が可能となっています。

楽天キャッシュは10%の手数料が発生してしまいますけれども、楽天銀行の口座があれば換金することも可能です。

楽天キャッシュの上限と手数料は下表のとおりです。

項目上限下限処理単位手数料
(税抜)
月の制限1回の制限1回の制限1回の制限
購入(楽天カード)10万円10万円1000円100円無料
購入(楽天銀行デビットカード)無料
購入(これ以外のクレジットカード等)3.00%
換金100万円10万円1000円1000円10%
贈る100万円10万円54円1円50
受取100万円10万円--
利用(キャッシュ)100万円10万円市場50円
トラベル100円
市場1円
トラベル100円
無料
充当(ポイント)10万ポイント3万ポイント

楽天ペイでは1円単位、楽天市場では50円以上1円単位、楽天トラベルでは100円以上100円単位で使えるので、楽天市場においては現金同様の利便性があります。

楽天ポイントと楽天キャッシュの両方の残高がある場合は、優先的に消化する方を選択することになります。

例えば、3,000円の品物を購入する場合で、3,500 楽天ポイント、5,000楽天キャッシュがある場合、ポイント消化を優先したら、全額ポイント払いとなります。

金額がポイントやキャッシュの残高以下の場合、一部を楽天ポイント、一部を楽天キャッシュという支払い方はできません。

また、楽天証券での投信購入に利用することも可能です。

このような楽天キャッシュを楽天カードで購入した際には、ポイント付与は0.5%となります。

公式サイト楽天キャッシュの詳細

公共料金などは0.2%

電気・ガス・水道料金、税金、国民年金保険料、Yahoo!公金支払いなど、500円ごとに1ポイント(0.2%還元)の使い道もあります。

たったの0.2%に改悪

  • 公共料金(電気、ガス、水道)
  • 税金(国税、都道府県税など)
  • 国民年金保険料
  • Yahoo!公金支払い

具体的な事業者名など詳細は以下をご参照ください。

楽天カードが残念な改悪を断行します。現状では情状酌量の余地が全くない強気の対応です。2021年6月利用分より、公共料金等の...

まとめ

楽天カードは大多数の国際ブランド(VISA・Mastercard・JCBのどれか一つ)の加盟店で1%の楽天ポイントが得られます。

しかし、一部には対象外の利用分やポイント還元率が減少する場合があります。これらを使う場合はポイントが付与されないことを把握しておきましょう。

電子マネーチャージについては、楽天カード→MIXI M→各電子マネーとチャージすれば、1%の楽天ポイントを得られます。

MIXI Mを登録したApple Pay

auかんたん決済での楽天Edyチャージ、楽天クラッチ募金は、できれば他のクレジットカードを利用するなどの対策を講じるとお得です。

楽天カードは基本還元率が1.0%で楽天ポイントが貯まります。SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~13.5倍の高還元なのが魅力的です。家族カードもSPUのポイントUPの対象となるのでユーザーフレンドリーです。その他、多様なキャンペーンが充実しています。

ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。

1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。

楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。

私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。

楽天スーパーポイントの獲得履歴

2022年7月19日には会員全体で、楽天ポイントの累計付与ポイント数がなんと3兆ポイントに到達しました。

楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。

JCBブランドだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントが貯まります。楽天Edyにもチャージでき、0.5%のポイントを得られます。

楽天カードの利用限度額は最高300万円とプラチナカード級となっています。メインカードとしてガンガン活用することが可能です。

楽天カードで貯まる楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。

また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。

ミスタードーナツのポン・デ・リングとアップルシナモンドーナッツ

スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。

楽天ポイントは、楽天市場や各種楽天関連サービス、クレジットカードの楽天カードの利用、電子マネーの楽天Edy、共通ポイント...

楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。

楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。

また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。

楽天カードという言わずと知れたクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場が4%以上の高還元となるのが最大のメリットで...
楽天カードという楽天のクレジットカードがあります。VISA・Mastercard・JCBの国際ブランドを搭載しており、海外のお買い物・...

ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。

日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。

楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」が、「ハワイ・インターナショナルマーケットプレイス」にあります。ワイ・アラ...

海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。

Visa・Mastercard・JCBブランドですと、お買いものパンダデザインも選択できます。

ディズニー・デザインYOSHIKIデザイン楽天イーグルスデザインもあります。ディズニーはJCBのみです。

便利なモバイル決済サービスのApple PayGoogle Payも利用可能です。

7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchでは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay(アップルペイ)」が利用可...
2019年7月23日から、楽天カードをGoogle Payに登録すると、後払い型電子マネー「QUICPay」での決済が可能になりました。対応O...

楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。

楽天カードというクレジットカードがあります。年会費無料で基本還元率が1%、SPUで楽天市場でポイント3倍~13.5倍、充実の海...

楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。

blank

楽天カードは完全無料で維持できるにもかかわらず、充実したベネフィットが付帯したハイ・クオリティー・カードです。詳細は以下で徹底解説しています。

利便性が極めて高い楽天ポイントが貯まるクレジットカードが楽天カードです。楽天市場ではスーパーポイントアッププログラム(...

女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。

楽天カードが、女性向けのクレジットカード「楽天PINKカード」(楽天ピンクカード)の発行を開始しました。男性や学生でも申し...
「楽天ANAマイレージクラブカード」は、楽天カードとANAマイレージクラブ(AMC)機能が融合したクレジットカードです。決済で...

格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)で、誕生月は楽天市場・楽天ブックスの還元率が+1%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料というメリットがあります。

楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)で、格安ゴールドカードに相当するクレジットカードです。楽天カードと楽天プレミア...

楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。

楽天カードは年会費無料で、一般加盟店で還元率1%・楽天市場で3%以上の還元であることから、大人気となっています。2016年9...

ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、楽天市場・楽天ブックスでの還元率がいつでも+2%で、低コストインデックス投信の積立が1%です。

また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。

空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもハイ・クオリティであり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです(楽天プレミアムカードの空港ラウンジ特典)。

大人気クレカの楽天カードには上位カード「楽天プレミアムカード」があります。ゴールドカード相当のクレジットカードです。...

プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。

楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。

一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップがあり、年会費無料であることから、勢いに乗っているカードが「楽天カー...

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。

一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップで人気がある楽天カードの上位カードといえば、これまでは楽天プレミアム...

楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。

楽天カードという楽天市場でお得になるクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場で3%以上の還元、充実の海外旅行傷害保...

実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。

楽天のクレジットカード「楽天カード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。14年連続顧客満足度 No.1(※2022年度日本版...

どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

2021年6月に入ってからは、幅広い組み合わせで異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。

また、異なる国際ブランドやデザインカードを追加して2枚持ちできます。

楽天カードは2021年5月まで、楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードを除いて、2枚持ちに制約がありました。1名目がスタン...

-楽天カード