楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、楽天証券で投資信託の積立ができるサービスが開始しました。
還元率は通常のカードショッピングと同じ1%で質実剛健です。楽天グループの真骨頂を発揮した素晴らしいサービスです。
2018年10月28日の設定分(2018年12月購入分)から、本邦初の歴史的な快挙が開始。クレジットカードと投資信託でお得に資産形成することが可能です。
楽天カードでの投信積立の詳細
楽天証券は楽天グループのスケールメリットを活かしたフィンテック的な制度を続々と導入しています。
楽天ポイントなどで投資信託を購入できる「ポイント投資」サービスや、投信積立全対象商品の購入手数料(税込)を全額ポイントバックするプログラムを提供しています。
投資信託・投信積立サービスの拡充に積極的に取り組んでおり、アクティブトレーダーだけではなく、草食投資家や初心者の方もフル活用できるネット証券です。
これまでも楽天証券で楽天カードを通じて、銀行口座から積立代金を自動で引落して、投信積立を行うサービスがありました。
ただし、あくまでスキームは銀行口座からの引き落としであり、クレジット払い・決済ではなく楽天ポイント付与の対象外でした。
2018年10月28日設定分からは、楽天証券の投信積立引落方法として楽天カードのクレジット払いが設定可能となり、毎月の購入金額1%分の楽天ポイントが貯まるようになります。
楽天カードで5万円の投信積立ての設定をしたところ、前月の中旬に利用速報メール、投信積立の楽天カードクレジット決済のお知らせメールが届きました。
そして、しっかりと1%のポイントが貯まりました。かなりお得となっています。
以下は5万円の投信積立で500ポイントが貯まった利用明細となります(残り30ポイントは他の利用分)。
楽天カード払いでの投信積立で付与される楽天ポイントは、楽天証券で投資信託の通常購入に利用できます。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
また2018年9月30日からは、投信積立でポイントを使うこともできるようになります。
一度、ポイント利用設定を行えば、設定内容に基づいて自動的にポイントを利用して積立注文が行われるのでユーザーフレンドリーです。面倒な手間がないのはグレートですね!
楽天カード払いでの投信購入で貯めたポイントを投資信託に再投資して、複利効果を発揮することが可能になります。
「楽天カードクレジット決済」を引落方法に選択して、ポイント利用設定を行うと、投信積立で貯まったポイントをそのまま積立代金に充当することが可能となります。
- 楽天カード払いでの投信積立購入で1%のポイント獲得
- 1%のポイントは自動的に翌月の投信積立の購入代金に充当
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードでの投信積立の対象口座は、特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座となっています。毎月の積立金額の下限は100円、上限は5万円です。
対象となるカードは、楽天カード、楽天PINKカード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ANAマイレージクラブカード、楽天銀行カード、楽天カード アカデミー、楽天ブラックカード等です。
楽天カードの活用で、投資信託の購入でも1%のポイントを獲得できる時代になりました。フィンテックの賜物です。
投信積立を行う方なら、楽天カード&楽天証券は有力な選択肢です。
メリット
投資信託の積立投資で1%還元!
楽天証券の楽天カード払いでの積立投資の最大のメリットは、投信積立購入額の1%の楽天ポイントが毎月貯まる点です。
実際に5万円購入したところ、しっかりと500ポイントを獲得できました!
丸井グループのtsumiki証券が、エポスカードでの投資信託の購入でエポスポイントを付与するサービスを開始予定ですが、還元率は積立期間に応じて0.1~0.5%に留まっています。
しかし、楽天カード・楽天証券なら1%還元とぶっちぎりの高還元です。ドンドンとポイントを獲得できます。
残高不足で積立ができない事態を防止
楽天カードのクレジット払いを選択することで、積立指定日に証券会社や引落先の金融機関口座内の残高が足りず、積立注文が行われないことを防止可能です。
毎月引落先に指定した銀行口座や証券口座へ事前入金する等の手間を軽減でき、より利便性が高まります。
最低100円から積立投資が可能
楽天証券の投資信託は、100円から購入でき、楽天カード払いでも同様となります。
少額から資産運用が始められるので、初めて投資される方や複数の商品に分散投資したい方など多様なニーズを充足します。
日本株投信、外国株投信、REIT投信、債券投信など複数の投資信託を積み立て購入したい場合も楽天カード払いは便利です。
低コストインデックス投信やひふみプラスも
楽天証券は投資信託の取扱本数が多く、つみたてNISA対象の143銘柄を含め、投信積立全対象銘柄約2,500銘柄の中から選ぶことができます。
痒いところに手の届くラインナップであり、種類の豊富さだけではなく、コストやパフォーマンスも側面でも良好な投資信託が揃っています。
アクティブファンドでは、ほとんどの期間でインデックスを上回る投資成果を上げていて人気が高いひふみプラスの取り扱いもあります。
引き落とし口座が楽天銀行だと更に3~9ポイント
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にすると、投信積み立ての1%とは別に、ハッピープログラムで口座振替1件あたり3~9ポイントを獲得できます。
楽天カードの口座振替(自動引落)については、ポイントが通常の3倍に優遇されています。
ハッピープログラムの会員ステージによって得られるポイント数が変わってきます。
- ベーシック:3ポイント(通常1ポイント)
- アドバンスト:3ポイント(通常1ポイント)
- プレミアム:6ポイント(通常2ポイント)
- VIP:9イント(通常3ポイント)
- スーパーVIP:9ポイント(通常3ポイント)
保有残高に応じて0.048%のポイント
楽天銀行のハッピープログラム、マネーブリッジに登録していると、楽天証券の投資信託の残高10万円ごとに毎月4ポイント(年48ポイント)の楽天ポイントを獲得できます。
この制度は証券総合口座だけではなく、NISA、つみたてNISA口座も対象となります。iDeCoは対象外です。
また、ハッピープログラムではなく、投資信託の残高に応じてポイントを得られる「投資信託 資産形成ポイント」を選択することも可能です。
- 50万円以上~200万円未満:50ポイント
- 200万円以上~400万円未満:100ポイント
- 400万円以上~600万円未満:150ポイント
- 600万円以上~800万円未満:200ポイント
- 800万円以上~1000万円未満:300ポイント
- 1000万円以上~2000万円未満:500ポイント
- 2000万円以上:1000ポイント
こちらは1000万円・2000万円ピッタリ保有時に最大0.06%のポイントを得られます。
つまり、楽天証券での投信保有で、年0.048%~0.06%のポイントを得られます。
最大還元率は資産形成ポイントの方が大きいものの、ハッピープログラムの方が細かい単位で貯まります。
投信保有残高 | ハッピープログラム | 資産形成ポイント | ハッピー - 資産形成 |
---|---|---|---|
500,000 | 20 | 50 | -30 |
1,000,000 | 40 | 50 | -10 |
2,000,000 | 80 | 100 | -20 |
3,000,000 | 120 | 100 | 20 |
4,000,000 | 160 | 150 | 10 |
5,000,000 | 200 | 150 | 50 |
6,000,000 | 240 | 200 | 40 |
7,000,000 | 280 | 200 | 80 |
8,000,000 | 320 | 300 | 20 |
9,000,000 | 360 | 300 | 60 |
10,000,000 | 400 | 500 | -100 |
12,500,000 | 500 | 500 | 0 |
15,000,000 | 600 | 500 | 100 |
17,500,000 | 700 | 500 | 200 |
20,000,000 | 800 | 1,000 | -200 |
22,500,000 | 900 | 1,000 | -100 |
25,000,000 | 1,000 | 1,000 | 0 |
27,500,000 | 1,100 | 1,000 | 100 |
30,000,000 | 1,200 | 1,000 | 200 |
50,000,000 | 2,000 | 1,000 | 1,000 |
投信以外でもポイントを得られる点、ポイント付与の単位が細かい点、ポイント数の上限がない点、楽天銀行のハッピープログラムのレベルにもプラスである点から、ハッピープログラムの方がおすすめです。
例えば、先進国の株式に幅広く分散するeMAXIS Slim 先進国株式インデックスの場合、信託報酬(税抜)は0.10989%です。
楽天証券でポイント還元がある0.048%をマイナスすると、実質コストはごく僅かとなります。
楽天カード購入で1%のポイントを獲得できますし、残高に対しても0.048%のポイントが付与されます。
将棋において飛車だけよりは飛車・角の方が強いのと同様に、お得な仕組みも一つだけよりは二つの方が嬉しいですね。
デメリット
楽天カード払いでの楽天証券での投信積立は、100円以上1円単位と細かく設定できるので、懐事情に合わせた金額を指定できて便利です。
しかし、月額上限が50,000円迄となっており、これ以上を楽天カード払いで購入したくても不可能なのがデメリットです。
最大で年60万円→6,000円還元です。もちろん、楽天カードのクレジット払い以外の引き落としについては、月額上限はありません。
また、ジュニアNISA・未成年口座・法人口座・iDeCoでの積立設定が対象外なのがデメリットです。
また、積立指定日に楽天カードの当月利用限度額を超えている場合、積立注文が執行されない場合があるのがデメリットです。
まとめ
楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、楽天証券で投資信託の積立ができるサービスが開始します。
還元率は通常のカードショッピングと同じ1%で質実剛健です。楽天グループの真骨頂を発揮した素晴らしいサービスです。
2018年10月28日の設定分から、本邦初の歴史的な快挙が開始します。対象口座は、特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座で、毎月の積立金額の下限は100円、上限は5万円です。
投資信託の購入でザクザクとポイントを獲得できるようになり、かつ貯めたポイントを投信積立に充当することが可能です。一度設定したら、これらが自動的に処理されるのはファンタスティックです。
手抜きなしの真剣勝負的なパフォーマンスを発揮しており、丸井グループのtsumiki証券が霞むインパクトがあります。
楽天の意地を見せつけるようなクオリティが、肥沃な大地のような様相を呈しています。
投信積立を行う場合、楽天カードと楽天証券の組み合わせが有力な選択肢に躍り出ました。
楽天カードは楽天証券での投信積立以外でも、お得なベネフィットが満載のクレカです。
クレジットカード、電子マネーの楽天Edy、共通ポイントの楽天ポイントカード機能も搭載しているので、1枚で3つの役割を果たす三位一体型のカードです。
二刀流を通り越してトリデンテ(三又の槍)です。基本還元率は1%であり、年会費無料のクレジットカードとしては高還元です。
SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~14倍の高還元なのが魅力的です。ゴールドカード以上だと更に+2%で最大15%還元と驚異的です。
多額のお買い物を行うと、SPUで大量のポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。
私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。
2017年7月11日には会員全体で、楽天ポイントの累計付与ポイント数がなんと1兆ポイントに到達しました。
特に高額品の購入とSPU、買回りセール(楽天スーパーセール・お買い物マラソンの詳細)を巧みに組み合わせるとお得です。楽天SPUの活用で2018年3月には通算獲得ポイントが50万ポイントを突破しました!
現在も順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2020年10月には150万ポイントに到達しています。
楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。
JCBブランドだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントが貯まります。楽天Edyにもチャージでき、0.5%のポイントを得られます。
イメージからは意外なことに、海外旅行傷害保険、海外での優待・特典も充実しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
楽天カードは完全無料で維持できるにもかかわらず、充実したベネフィットが付帯したハイ・クオリティー・カードです。詳細は以下で徹底解説しています。
現在、楽天カードはお得な入会キャンペーンを開催しています。なんと数千ポイントの楽天ポイントが得られます。
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)で、誕生月は楽天市場・楽天ブックスの還元率が+1%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料というメリットがあります。
楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、楽天市場・楽天ブックスでの還元率がいつでも+2%です。
また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。
空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもハイ・クオリティであり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです(楽天プレミアムカードの空港ラウンジ特典)。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。
楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
2017年12月に入ってからは、異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。
また、楽天カードのVISAと、MastercardかJCBの2枚持ちも可能になっています。1枚目がスタンダードタイプの「楽天カード」だった場合に、Mastercard/JCBと2枚持ちできます。
楽天カードでの投信積立での1%還元は、インターネット、リアルでの日常のお買い物を投資と結びつける新基軸です。
お釣りを投資にまわすような新サービスがウェルスナビから出てくる中で、楽天証券もフィンテック的な新サービスを導入しました。
カード利用で貯めたポイントを投資信託の購入に利用可能です。2018年9月末からは投信積立にも使えるようになりました。
投信の最低購入単位は原則として100円なので、楽天ポイント100ポイントで投資できるようになりました。
これまではauカブコム証券などの500円が最も低い単位でしたが、楽天証券は100円と極限まで細かい単位を導入しました。
100円にならない投信は、目論見書・約款上等で対応ができないものであり、ごく一部となります。100円からの購入については、SBI証券も追随しました。
以前に楽天証券に取材に行った際には、「ネット証券という枠組みにとらわれず、フィンテックカンパニーとして、イノベーティブなサービス、利便性の追求を常に行なっていきます。」と力強いメッセージを頂きました。
まさにそれを具現化するような画期的な新サービスの導入です。
楽天証券は今後もより一層の発展を期待できる卓越したネット証券です。手数料が安い、商品のラインナップが豊富の両方を高い次元で満たしています。
売買手数料はリーズナブルな水準で競争力があります。立会外分売は勝率が高く、楽天証券での活用で着実なリターン獲得が可能です。
楽天グループならではのメリットとしては、取引で楽天ポイントも貯まります。
楽天ポイントはANAマイルに交換できるので、マイラーにとっても嬉しい仕組みです。
信用取引も充実しており、1日信用取引は屈指の低コストです。現引・現渡しの手数料が無料なので、デイトレーダーでなくても売買に有効活用できます。
一般信用売りも可能になり、つなぎ売りがしたい局面では非常に役に立ちます。
一般信用売りが可能なネット証券は限られており、その中でも楽天証券は手数料が安いので、低コストでトレードすることが可能です。
大口優遇制度もあり、専業トレーダーや資金量がある方の強い味方です。メールでも適用の連絡が来るので安心・安全です。
資金量が多い方の場合、キーエンス(6861)、任天堂(7974)、SMC(6273)、ファーストリテイリング(9983)等の値嵩株をクロス取引すると簡単に条件をクリアできます。
1日信用取引でもOKなので、特別空売り料がない銘柄だとコストなしで大口優遇を達成することも可能です。
大口優遇の期間中に再び1日でも条件をクリアしたら、その月末から3ヶ月後まで期間が延長されます。
大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用されるので便利です。他社は1ヶ月間というネット証券ばかりです。
一度でも1日の新規建玉残高(当日中に決済してもOK)、もしくは15時時点での信用建玉残高が3000万円以上になったら、3ヶ月も手数料の優遇を受けられます。
マーケットスピード、マーケットスピード2、iSpeedという秀逸な取引ツール・アプリを提供しており、パソコンでもスマホ・タブレットでも快適な取引が可能です。
専業投資家だけではなく、兼業投資家にとっても有用なサービスです。
チャイエックス・ジャパンPTS、SBIジャパンネクストPTSの2つで取引でき、SOR注文によって取引所と比較して有利な価格で約定できる場合もあります。
投資信託では少額での積立が可能であり、他社ではポイント対象外の低コストインデックス投信も、楽天証券ではポイント付与の対象となっています。
楽天カードで投信積立が可能で、月5万円まで1%の楽天ポイントを獲得できます。
ポイントでの投信購入で楽天SPUが+1倍になり、楽天市場でのお買い物がお得になるメリットもあります。
楽天銀行との連携サービスは自動スイープが秀逸な出来栄えで、証券口座の余剰資金は自動的に楽天銀行の0.1%という圧巻の高金利が適用され、かつATMで出金できます。楽天銀行の残高は証券の投資にいつでも使えます。
日本初のブロックチェーン技術を活用した高セキュリティな本人認証サービスの開発を進めていて、ID・パスワードが不要になるというプレスリリースがありました。
デイトレーダー、スイングトレーダー、バリュー投資家、グロース投資家、インデックス投資家などありとあらゆる投資家が有効活用できる、卓越した総合オンライン証券です。初心者から玄人までフル活用できます。
複数の証券会社を使い分けるのは面倒で、一つの証券会社で済ませたいという場合は、楽天証券が有力候補の一つです。米国株式取引手数料も低水準です。
個人型確定拠出年金(iDeCo)では運営管理手数料が無料です。リーズナブルな手数料、優良な低コストインデックス投信にエッジ・優位性があります(楽天証券とSBI証券のiDeCoの比較)。
以前に楽天証券を訪問して、iDeCoについて取材しました。管理画面のインターフェイスの工夫、シングル・サインオンの仕組みが独自のメリットです。
つみたてNISAでは楽天ポイントが利用可能である点がメリットです。
楽天証券は日々のトレーディング、中長期的な資産運用の両面で優れており、資産形成に資するオンライン証券です。私もフル活用してパフォーマンスを向上させています。
口座開設・維持は無料であるにもかかわらず、100万の資産運用でも大活躍します。
一歩先に進んだ画期的な仕組みが満載のネット証券であり、証券会社の基準を変えて一新する程のインパクトを放っています。
楽天証券での投資はボーナスの使い道としても有力な選択肢です。お得な口座開設キャンペーンも開催しています。