JCBゴールド ザ・プレミアというクレジットカードがあります。JCBが発行するゴールドカードのグレードアップ版です。
形容するならばプレミアム・ゴールドカードです。交換先が充実しているポイント、QUICPayでのポイント付与、医者への24時間の電話相談、空港ラウンジ、グルメ優待サービス、充実した保険などが魅力のクレジットカードです。
JCBゴールド ザ・プレミアのメリット・デメリット・お得な使い方についてまとめます。
JCBゴールド ザ・プレミアとは
「JCBゴールド ザ・プレミア」は、JCBが発行するプロパーカードである「JCB ORIGINAL SERIES」のJCBゴールドの保有者のうち、一定の条件を満たした方が持てるカードです。
ゴールドカードのワンランク上のプレミアム・ゴールドカードです。JCBゴールドのサービスはそのままに、より充実したサービスが受けられます。
具体的には以下2点の条件を満たした方にインビテーションが届きます。
- JCB ORIGINAL SERIES対象のJCBゴールドのショッピング利用合計金額(集計期間:12月16日~翌年12月15日)が2年連続で100万円(税込)以上
- 本会員が会員専用WEBサービス「MyJCB」に受信可能なEメールアドレスを登録(毎年1月末日まで)
国際ブランドはJCBのみです。我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
あのプーチン氏が絶賛している程です。ロシアは経済制裁でアメックス・VISA・Mastercard・ダイナースクラブなど外国企業から取引が打ち切られると困り果ててしまいます。
しかし、日本の場合は仮にそうなったとしても、JCBがあるので国内の決済は混乱をきたすことなく経済活動が可能となります。
インビテーションの対象
JCBゴールド ザ・プレミアのインビが届くORIGINALシリーズ対象のゴールドカードは、MyJCB、カード利用代金明細のカード名称の先頭に「OS」と表示されます。
インビテーションの対象外となるJCBのゴールドカードの代表例は以下のとおりです。
- JCB金融機関のキャッシュカード機能付きクレジットカード(一体型)
- 利用者支払型家族カード
- JCBゴールド/プラスANAマイレージクラブ
- JCB GOLD EXTAGE
- JCBデビットゴールド
- JCBプラチナ
- JCBネクサス
- JCBゴールド法人カード
- ビジネスカード
- コーポレートカード
- ETC/JCBカード
- JCBドライバーズプラスカード
- Type Select JCBカード
- 各種提携カード(JAL・JCBカード、ANA・JCBカードなど)
- 日専連ホールディングス、三井住友トラスト・パナソニックファイナンスなどが発行したカード
インビテーションが必要なゴールドカードの中でも、JCBゴールド ザ・プレミアはとりわけバリューが高い一枚なので、頑張って条件をクリアする価値は十分にあります。
JCB ゴールド ザ・プレミアのインビテーションの利用額は、JCBスターメンバーズの集計対象と同一です。
電子マネーチャージなど一部利用分は対象外となっていますけれども、JCBギフトカードの購入は対象です。
年会費
JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドのカード年会費(本会員10,000円+税、家族会員2人目より1枚につき1,000円+税)とは別に、JCBゴールド ザ・プレミアのサービス年会費が設定されています。
サービス年会費は本会員5,000円(税抜)、家族会員無料です。ただし、前々年12/16~前年12/15のショッピング利用金額合計が100万円(税込)以上の方は、サービス年会費が免除されます。
また、JCBゴールド ザ・プレミアのインビテーションを受けた年は、サービス年会費免除条件を満たしているため、初年度のサービス年会費は無料となります。
つまり、年間100万円(税込)以上カードを利用していれば、JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドの年会費のみで維持可能です。
それでお得な特典が充実するので、JCBゴールド ザ・プレミアはコストパフォーマンスが高いプレミアム・ゴールドカードです。
JCBゴールドの本会員の年会費は10,000円(税抜)です。オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料です。
JCBゴールド ザ・プレミアには家族会員もあります。生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)が申し込めます。
家族カードのJCBゴールドとしての年会費は、本会員が支払うタイプだと1名無料、2人目より1名あたり1,000円(税抜)です。
ゴールドカードの中には家族会員の年会費も有料のカードもあります。JCBゴールド ザ・プレミアは1人は年会費無料です!
夫婦で加入する場合、どちらか片方は年会費無料でプレミアム・ゴールドカードが保有できます。
ETCカードも年会費無料です。本人カードは年会費無料だけど、ETCカードは有料というカードもあります。JCBカードはETCカードが無料なのはメリットです。
カードフェイス
「JCB ORIGINALシリーズ」カードのデザインコンセプトは、著名なデザイナーである服部 一成氏が手掛けています。
日本発唯一の国際クレジットカードブランドとして、日本から世界に広がるJCBのネットワークを表現したデザインとなっています。
カードデザインには賛否両論がありますが、日本発唯一の国際クレジットカードブランドとして、「和」をテーマとしたデザインとなって独創性があります。
カードの地紋は「JCB」をベースにした 「和」を感じさせる文様を採用し、カード中央のシンボルマークは、日本の伝統的な「家紋」 を組紐風にしたデザインです。
シンボルマークには、「ネットワークの信頼性」、「しっかり結ばれたお客様との縁」という意味が込められています。
カード中央のJCBのロゴは箔押しゴールドであり、JCBの最上級カードであるJCB THE CLASSの箔押しロゴと同じ質感でオシャレです。
JCBゴールド ザ・プレミアには、JCBゴールドとは異なり、ディズニー(ミッキーマウス)デザインはありません。
2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。
このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。
それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。
JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。
私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。
そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。
JCBのプロパーカードであるJCB ORIGINAL SERIESの詳細については、以下で徹底解説しています。
プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料
JCBゴールド ザ・プレミアは、世界中の143ヶ国・地域、500を超える都市で1,200ヵ所以上の空港ラウンジを0円で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリットです。格安航空券利用時も使えます。1日に2回以上ラウンジを利用することも可能です。
通常は年会費429米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル109.36円(2019/12/14時点)換算だと年会費46,915円が無料になります。
対象は本会員で家族会員は対象外となります。同伴者料金は1名あたり2,000円(税抜)と楽天プレミアムカードよりも1,000円(税抜)安いのがメリットです。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてぢゅう」で3,400円の割引を受けられます(ぼてぢゅうのプライオリティパス特典詳細)。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
JCB ゴールド ザ・プレミアはプライオリティ・パスのデジタル会員証を利用できません。カード本体の携行が必要です。
楽天プレミアムカード、MUFGカード プラチナ・アメックス、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスと同様です。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
JCBのプライオリティ・パスの内容、申込手順については、以下で徹底的に解説しています。
ダイニング30で飲食代金が30%OFF
2016年3月1日からは、合計代金やコース料金が30%引きになる優待サービス「ダイニング30」(サーティー)が始まりました。
飲食店の予約時に「ダイニング30」を利用することを伝えて、決済時にJCBゴールド ザ・プレミアで支払うと、なんと30%OFFの割引が受けられます。
プラチナカードによくある高級レストランのコース料理を2人以上で予約すると、1人分が無料になるサービスは、指定のコースのみとなっています。
しかし、ダイニング30の方は店舗によっては合計支払金額から30%OFFが適用されることもあります。
合計金額からの割引の場合、好きな料理を注文できますし、飲み物も割引対象となるのがメリットです。
2名で利用する際には、コース料理が1名分無料になるグルメ・ベネフィットの方がお得です。3名でもグルメ・ベネフィットの方がお得です。
他方、4名以上で利用する場合はダイニング30の方が安くなります。
一人あたり 価格 |
グルメ・ベネフィット | ダイニング30 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
2名利用 | 3名利用 | 4名利用 | 2名利用 | 3名利用 | 4名利用 | |
5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 3,000 | 4,500 | 6,000 |
7,500 | 7,500 | 7,500 | 7,500 | 4,500 | 6,750 | 9,000 |
10,000 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | 6,000 | 9,000 | 12,000 |
12,500 | 12,500 | 12,500 | 12,500 | 7,500 | 11,250 | 15,000 |
15,000 | 15,000 | 15,000 | 15,000 | 9,000 | 13,500 | 18,000 |
20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 12,000 | 18,000 | 24,000 |
飲食店の30%OFFサービスで、美味しい料理をお得に堪能できます。ダイニング30については、以下にまとめています。
JCB Lounge 京都
JCBゴールド ザ・プレミアは、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。
ホテルグランヴィア京都の方向にある中央改札口を出たところの「京都劇場」の向かいにあります。以下の改札口の近くです。
京都劇場の入口の階段を登って中に入ります。エスカレーターもあります。
階段を登って下の方を振り返った光景は以下の通りです。反対側にはホテルグランヴィア京都があります。
中に入るとすぐ側に「JCB Lounge 京都」があります。JCB PLAZAと並んでいます。JCB PLAZAは海外発行のJCBカード会員向けの施設です。
JCB Lounge 京都に入れるのは、JCBゴールド ザ・プレミア以外では、JCB THE CLASS、ANA JCBカードプレミアム、JAL JCBカード・プラチナ、東海東京証券プレミアクラブJCB Platinum、JCBプラチナ法人カードを保有している方だけです。
JCBゴールド ザ・プレミアはそうそうたるスーパー・プレミアム・カードと並んで、JCB Lounge 京都に入れる希少なカードです。
ラウンジは年中無休で10:00~18:00まで利用できます。内装は京都らしい「和」のテイストであり、ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。
PC用のスペースもあり、そこには電源もあるので出張などの際にビジネス用途に使うこともできます。
京都在住の個人事業主・家族経営起業の方ですと、スタバ代わりに使うこともできて便利です。ただ、あまり頻繁に行くと覚えられそうですね^^;
カード会員1名につき同伴者1名まで無料で利用可能です。本会員と家族会員1名で2枚のカードを持っている場合は、合計4名まで利用できます。
出張で複数名の場合や家族旅行の場合は、自分だけラウンジに入るわけには行きませんので、ありがたい制度です!
ポイント還元率
Oki Doki for ORIGINAL
JCBゴールド ザ・プレミアはショッピング利用でJCBの「Oki Dokiポイント」が貯まります。「Oki Doki for ORIGINAL」というポイント・プログラムが適用されます。
Oki Dokiとは「OK!」「大丈夫、喜んで!」の語源である「Okey Dokey(オーキードーキー)」(英語の古語)のことです。
若年層の方々がそのリズミカルな語感を愛し、言葉遊び的に「Oki Doki」と口にするようになったそうです。
JCBゴールド ザ・プレミアは1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まります。1ポイントの価値は5円なので、還元率0.5%です。
月間利用額に対してポイントが付与されます。例えば1ヶ月間に700円の支払いを10回行った場合、7,000円が付与対象となります。
税込価格に対してポイントが貯まるのが地味なメリットです。税抜に対してポイントが付与されるクレジットカードもあります。
税抜だと1,980円とか7,980円といった商品を買った時、端数に対してポイントが付与されず、切り捨てられて損をしてしまいます。JCBカードにはそのような心配はありません。
JCBゴールド ザ・プレミアで貯めたOki Dokiポイントの有効期限は獲得月から5年です。以前は3年でしたが、2016年2月以降の支払い分で得たポイントから5年に期間が延びました。
5年間も有効期間があったらポイントが失効するリスクはほとんどありません。これは安心ですね。
JCB STAR MEMBERS
JCBゴールド ザ・プレミアは「JCB STAR MEMBERS」が適用されます。2015年12月16日にリニューアルされ、JCB ORIGINAL SERIESのカードはよりポイントが貯まりやすくなりました。
年間の利用金額が一定以上になると、翌年度のポイント還元率がアップします。年間の集計期間は12月16日~翌年12月15日です。
年間利用額30万円以上で「スターe PLUS」、年間利用額50万円以上で「スターβ PLUS」、100万円以上で「スターα PLUS」、300万円以上で「ロイヤルα PLUS」となります。
年間利用額 | 年30万以上 | 年50万円以上 | 年100万円以上 | 年300万円以上 |
---|---|---|---|---|
適用ステージ | スターe PLUS | スターβ PLUS | スターα PLUS | ロイヤルα PLUS |
ポイント優遇 | 20%UP | 30%UP | 60%UP | 70%UP |
還元率 | 0.60% | 0.65% | 0.80% | 0.85% |
1,000円あたり | 1.2ポイント | 1.3ポイント | 1.6ポイント | 1.7ポイント |
JCBゴールド ザ・プレミアのポイントの付与優遇率は、JCBの最上級カード「JCB THE CLASS」と同一であり、JCB一般カード・JCBゴールドを上回っています。
年間利用額 | 年30万以上 | 年50万円以上 | 年100万円以上 | 年300万円以上 | |
---|---|---|---|---|---|
JCBゴールド ザ・プレミア |
優遇率 | 20%UP | 30%UP | 60%UP | 70%UP |
還元率 | 0.60% | 0.65% | 0.80% | 0.85% | |
JCBゴールド | 優遇率 | 10%UP | 20%UP | 50%UP | - |
還元率 | 0.55% | 0.60% | 0.75% | - | |
JCB一般カード | 優遇率 | - | 20%UP | 50%UP | - |
還元率 | - | 0.60% | 0.75% | - |
利用金額ごとに実際に得られるポイントを、1ポイント5円換算した還元額をまとめると下表のとおりです。
年間利用額 | 年30万未満 | 年30万~ | 年50万~ | 年100万~ | 年300万~ |
---|---|---|---|---|---|
適用ステージ | - | スターe PLUS |
スターβ PLUS |
スターα PLUS |
ロイヤルα PLUS |
還元率 | 0.50% | 0.60% | 0.65% | 0.80% | 0.85% |
50,000 | 250 | 300 | 325 | 400 | 425 |
100,000 | 500 | 600 | 650 | 800 | 850 |
150,000 | 750 | 900 | 975 | 1200 | 1275 |
200,000 | 1000 | 1200 | 1300 | 1600 | 1700 |
250,000 | 1250 | 1500 | 1625 | 2000 | 2125 |
300,000 | 1500 | 1800 | 1950 | 2400 | 2550 |
350,000 | 1750 | 2100 | 2275 | 2800 | 2975 |
400,000 | 2000 | 2400 | 2600 | 3200 | 3400 |
450,000 | 2250 | 2700 | 2925 | 3600 | 3825 |
500,000 | 2500 | 3000 | 3250 | 4000 | 4250 |
600,000 | 3000 | 3600 | 3900 | 4800 | 5100 |
700,000 | 3500 | 4200 | 4550 | 5600 | 5950 |
800,000 | 4000 | 4800 | 5200 | 6400 | 6800 |
900,000 | 4500 | 5400 | 5850 | 7200 | 7650 |
1,000,000 | 5000 | 6000 | 6500 | 8000 | 8500 |
1,500,000 | 7500 | 9000 | 9750 | 12000 | 12750 |
2,000,000 | 10000 | 12000 | 13000 | 16000 | 17000 |
例えば、2018年12月16日~2019年12月15日の間の利用額が107万円だったとしたら、2020年2月~2021年1月お支払い分のポイント還元率は0.75%になります。
家族会員は、本会員と同じメンバーランクになります。
JCBゴールドからJCBゴールド ザ・プレミアに切り替わる場合は、現在のポイントとメンバーランクは自動的に切り替え後のカードへ引き継がれます。
また、カード番号も変更はないので、切り替えに伴って公共料金等の支払い変更など、面倒な手続きはありません
海外での利用でOki Dokiポイント2倍!Amazon.co.jpも
WEB明細サービス「MyJチェック」の登録があれば、JCB海外加盟店でJCBゴールド ザ・プレミアを利用すると、自動的にポイントが2倍(+0.5%)となります。
「海外ダブルポイント」という名前のサービスです。還元率1.0%~1.35%(ロイヤルα PLUSの場合)となります。
海外加盟店にはオンラインショッピングを含みます。海外サイトでJCBが使える場合は、日本国内でお買い物やサービスを利用しても、お得になります。
日本の「Amazon.co.jp」も海外利用分となるので、MyJチェックの登録でOki Dokiポイントが2倍(還元率1%)となります。
優待店でポイントUP!
多様なジャンルの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のお店にてカードで決済すると、Oki Dokiボーナスポイントが貯まります。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーの代表的なお店一覧は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 | ポイント |
---|---|---|
ショッピング | セブン-イレブン | 3倍 |
AOKI | 5倍 | |
高島屋 | 3倍 | |
小田急百貨店 | 3倍 | |
京王百貨店 | 3倍 | |
福田屋百貨店 | 3倍 | |
マミーズ | 3倍 | |
ビックカメラ | 2倍 | |
カフェ | スターバックスカード | 10倍 |
ネット通販 | Amazon.co.jp | 3倍 |
トレンドマイクロ・オンラインショップ | 20倍 | |
カーライフ | 昭和シェル石油 | 2倍 |
タイムズパーキング(時間貸駐車場) | 2倍 | |
タイムズのロードサービス カーレスキュー | 4倍 | |
オリックスレンタカー | 6倍 | |
レストラン | 一休.comレストラン | 3倍 |
木曽路グループ | 2倍 | |
ワタミグループ | 3倍 | |
ドミノ・ピザ | 2倍 | |
ファッション・ インテリア |
Right-on | 3倍 |
Right-on ONLINE SHOP | 6倍 | |
AOKI | 5倍 | |
アレックス | 6倍 | |
THE BODY SHOP | 6倍 | |
スタージュエリー | 5倍 | |
ヌマヤ | 2倍 | |
Francfrancオンラインショップ | 3倍 | |
FLANDRE ONLINE STORE | 9倍 | |
トラベル | 国内宿泊オンライン予約 | 3倍/5倍 |
JCBトラベル | 2-10倍 | |
JCB海外おみやげサービス | 10倍 | |
東京ディズニーリゾートトラベル特典 | 10倍 | |
エンタメ | ローチケHMV | 7倍 |
U-NEXT | 2倍 | |
ラグーナテンボス | 5倍 | |
ゴルフ | ゴルフダイジェスト・オンライン ゴルフ場予約 | 20P/50P |
GDOゴルフショップ | 5倍/10倍 | |
バリューゴルフショップ | 5倍 | |
引っ越し | アート引越センター | 130P |
ライフ | キッザニア東京キッザニア甲子園 | 5倍 |
日経ビジネス | 180P |
セブンイレブン、Amazon.co.jpは普段使いしている方が多いでしょう。これらはポイント3倍となり、還元率が1.5%となります。かなりお得です^^
車に乗る方に必需のガソリンスタンドでは、昭和シェル石油がポイント2倍で還元率1%となります。
スターバックスカードへのチャージ、オートチャージはポイント10倍でなんと還元率5%となります!
この他にも多種多様なJCB ORIGINAL SERIESパートナーがあります。詳細については、以下で徹底解説しています。
特約店でのボーナスも含めると、還元率が高くなる隠れ高還元カードと評価できます。
Oki Dokiランド経由でネット通販の還元率1%以上
JCBは「Oki Dokiランド」というポイントモールを運営しています。
ポイントモール経由でAmazon、楽天、ヤフーショッピング、ロハコなどで買い物すると、クレジットカードやネット通販サイトのポイントとは別に、更に独自にポイントが貯まります。
Oki Dokiランドの代表的な総合店舗は以下の通りです。ポイント倍率はJCBの基本還元率(0.5%)に対する倍率です。一例として2倍だと0.5%の上乗せがあるという意味です。
「JCB STAR MEMBERS」で例えばスターα PLUSで還元率が0.8%になっている場合は、1.6%になるわけではなく、1.3%(0.8%+0.5%)となります。
Amazon、楽天、LOHACO、Yahoo!ショッピング、メルカリ、イトーヨーカドーネットスーパーなどがお得になるのは大きなメリットです!
ジャンル | 名前 | ポイント倍率 |
---|---|---|
総合 | Amazon | 2倍 |
楽天市場 | 2倍 | |
LOHACO | 2倍 | |
Yahoo!ショッピング | 2倍 | |
ベルメゾンネット | 2倍 | |
フリマ | メルカリ | 3倍 |
ヤフオク! | 2倍 | |
スーパー | イトーヨーカドーネットスーパー | 2倍 |
楽天西友ネットスーパー | 2倍 | |
ドラッグストア等 | 楽天24 | 2倍 |
マツモトキヨシ | 2倍 | |
FANCL | 2倍 | |
DHCオンラインショップ | 4倍 | |
爽快ドラッグ | 2倍 | |
家電 | ビックカメラ.com | 3倍 |
ヤマダ電機 WEB.COM | 2倍 | |
本・音楽 | BookLive! | 2倍 |
honto | 2倍 | |
iTunes Store | 2倍 | |
TSUTAYA オンライン | 2倍 | |
楽天ブックス | 2倍 | |
旅行 | エクスペディア | 4倍 |
JCBトラベル | 2-3倍 | |
じゃらん | 3倍 | |
JTB | 2-3倍 | |
JAL 日本航空 国際線 | 2倍 | |
楽天トラベル | 2倍 | |
ファッション | ジーユー オンラインストア | 2倍 |
i LUMINE(アイルミネ) | 2倍 | |
JINS | 2倍 | |
ABC-MART.net | 2倍 |
ネットショッピングを利用する際には、Oki Dokiランドを経由すると更にお得になります。
AmazonはWeb明細に登録していると+0.5%なので合計で基本還元率が1.5%に昇華します!
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することがよくあります。常にどれかのショップは更にポイント増額となっています。
Oki Dokiランドの左側サイドバーの「ポイントアップキャンペーン一覧」からポイントアップ中のショップ一覧を確認できます。
ポイントの交換先
JCBゴールド ザ・プレミアで貯めた「Oki Dokiポイント」の交換先にはどのようなものがあるのか気になりますよね。多種多様な商品と交換できます。
2015年12月16日から多くのポイントの交換単位が500ポイントから200ポイントに改善され、より少額のポイントを移行可能となりました。
利便性が高いポイント移行先は下表の通りです。以下の還元率はカード利用の基本ポイントであり、年間利用金額に応じたボーナスは考慮していません。
移行先ポイント名 | 必要ポイント数 | 移行先ポイント数 | 還元率 |
---|---|---|---|
キャッシュバック | 1 | 3 | 0.30% |
nanacoポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
楽天スーパーポイント | 200 | 800 | 0.40% |
WAONポイント | 200 | 800 | 0.40% |
Tポイント | 500 | 2,000 | 0.40% |
(らくらく自動移行コース) | 1 | 5 | 0.50% |
(好きなときコース) | 200 | 900 | 0.45% |
dポイント | 200 | 800 | 0.40% |
au WALLETポイント | 200 | 800 | 0.40% |
Amazonでのお買い物 | 1 | 3.5 | 0.35% |
楽天Edy | 500 | 1,500 | 0.30% |
JCBプレモカードへのチャージ | 200 | 1,000 | 0.50% |
ビックポイント(ビックカメラ) | 200 | 1,000 | 0.50% |
ジョーシンポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
ベルメゾン・ポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
スターバックスカードチャージ | 200 | 800 | 0.40% |
JALマイル | 500 | 1,500 | 0.30% |
ANAマイル | 500 | 1,500 | 0.30% |
ANAスカイコイン | 500 | 1,500 | 0.30% |
デルタ航空 スカイマイル | 500 | 1,500 | 0.30% |
セシールスマイルポイント | 200 | 1,000 | 0.50% |
カエトクカード | 200 | 800 | 0.40% |
ニッセンお買物券 | 200 | 1,200 | 0.60% |
地域経済応援ポイント(自治体ポイント) | 250 | 1,000 | 0.40% |
App Store & iTunes コード | 250 | 1,000 | 0.40% |
Google Play ギフトコード | 250 | 1,000 | 0.40% |
nanacoギフト | 250 | 1,000 | 0.40% |
Amazonプライムギフトコード | 1,100 | 4,900 | 0.45% |
還元率ができるだけ高いほうがお得です。nanacoポイント、Tポイントが使いやすく、還元率0.5%のレートで交換できます。
マイルの価値を1マイル2円と考えると、ANA・JAL・デルタ航空へのマイル交換もお得感があります。年間参加登録費や移行手数料を払うことなく交換できるのがメリットです。
定期的にOki Dokiポイント1ポイントをnanacoポイント6ポイントに移行できるキャンペーンが開催されています。
一例では2017年4月25日~7月18日、7月25日~10月16日、2018年3月16日~7月5日に実施されました。
Tポイントの場合、「JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブ」に登録してMyJCB IDとYahoo! JAPAN IDを連携すると、ポイント交換レートがアップします。
1ポイント以上1ポイント単位で移行できる「らくらく自動移行コース」や、200ポイント以上100ポイント単位で交換できる「好きなときコース」を選択できます。
らくらく自動移行コース | 好きなときコース | JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブ未登録 | |
---|---|---|---|
概要 | 毎月自動的にすべてのOki DokiポイントがTポイントに移行 | 任意のタイミングでOki DokiポイントをTポイントに移行 | 任意のタイミングでOki DokiポイントをTポイントに移行 |
交換単位 | 1ポイント以上1ポイント単位 | 200ポイント以上100ポイント単位 | 500ポイント以上100ポイント単位 |
交換レート | 1ポイント→5 Tポイント | 1ポイント→4.5 Tポイント | 1ポイント→4 Tポイント |
移行手続き | 不要 | 必要 | 必要 |
他のOki Dokiポイントプログラム商品への申し込み | × | ○ | ○ |
使いやすい金券類への交換は下表のとおりです。JCBプレモカードとはリアルの加盟店やインターネットショッピングで利用できるプリペイドカードです。
移行先 | 必要ポイント数 | 交換先の価格 | 還元率 |
---|---|---|---|
JCBギフトカード | 1,050 | 5,000 | 0.48% |
2,050 | 10,000 | 0.49% | |
3,050 | 15,000 | 0.49% | |
4,050 | 20,000 | 0.49% | |
5,050 | 25,000 | 0.50% | |
6,050 | 30,000 | 0.50% | |
7,050 | 35,000 | 0.50% | |
8,050 | 40,000 | 0.50% | |
9,050 | 45,000 | 0.50% | |
10,050 | 50,000 | 0.50% | |
JCBプレモカード | 670 | 3,000 | 0.45% |
nanacoカード | 550 | 2,000 | 0.36% |
1,050 | 5,100 | 0.49% | |
2,050 | 10,000 | 0.49% | |
4,050 | 20,000 | 0.49% | |
8,050 | 40,000 | 0.50% | |
QUOカード(ディズニーキャラクター) | 3,000 | 850 | 0.35% |
iTunes Card | 500 | 1,500 | 0.30% |
スターバックス カード | 650 | 2,000 | 0.31% |
全国共通お食事券 ジェフグルメカード | 650 | 2,000 | 0.31% |
コメカ(コメダ珈琲店プリペイドカード) | 650 | 2,000 | 0.31% |
モスカード | 650 | 2,000 | 0.31% |
マックカード | 650 | 2,000 | 0.31% |
KFC CARD | 650 | 2,000 | 0.31% |
ぐるなびギフトカード | 650 | 2,000 | 0.31% |
すかいらーくご優待券 | 650 | 2,000 | 0.31% |
モンテローザグループ お食事券&ドリンク券 | 650 | 2,000 | 0.31% |
ユニクロギフトカード | 950 | 3,000 | 0.32% |
東京ディズニーリゾート・パークチケット(1枚) | 1,600 | 7,400 | 0.46% |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン スタジオ・パス(1名分) |
1,850 | 7,400~ | 0.4%~ |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン スタジオ・パス(2名分) |
3,700 | 14,800~ | 0.4%~ |
ユナイテッド・シネマ/シネプレックス 共通映画鑑賞券(2枚) |
700 | 3,600 | 0.51% |
TOHOシネマズ映画鑑賞引換券(2枚) | 700 | 3,600 | 0.51% |
honto | 500 | 2,500円以下 | 0.50% |
ハーゲンダッツミニカップギフト券 4枚(1枚で2個と交換可) |
700 | 2,640 | 0.38% |
nanacoはセブンイレブンで国税以外の税金・社会保険料の支払いにも利用できるので便利です。
Oki Dokiポイントをnanacoカードに交換すると、nanacoギフトがプレゼントされるキャンペーンが定期的に行われています。
直近では2017年12月19日~2018年2月14日、2018年3月16日~7月5日、2019年5月8日〜8月30日に開催されています。
この期間中は1,050ポイント以上ならば、交換レートが1対5を超えるので、nanacoカードへの交換が最もお得になります。
交換商品 | nanacoギフト | 交換レート |
---|---|---|
nanacoカード(2,000ポイント付) | 300 | 1対4.18 |
nanacoカード(5,100ポイント付) | 300 | 1対5.14 |
nanacoカード(10,000ポイント付) | 800 | 1対5.27 |
nanacoカード(20,000ポイント付) | 2,000 | 1対5.43 |
nanacoカード(40,000ポイント付) | 5,000 | 1対5.59 |
JCBギフトカードは日常的に使うことが多いお店でも幅広く使えるため利便性が高いです。
スーパー(イオン・イトーヨーカドー・東急ストア・マックスバリュ・マルエツなど)、ドン・キホーテ、スギ薬局、飲食(ロイヤルホスト・梅の花・木曽路・デニーズ・和食さと等)で使えるので便利です。
家電量販店(ヤマダ電機、ビックカメラ、エディオン、ヨドバシカメラ、コジマ、ケーズデンキなど)、カー用品(イエローハット、オートバックスなど)、ホームセンター(コーナン、島忠など)、衣服(ユニクロ、ライトオン、紳士服チェーンなど)でも利用できます。
これら以外にも多種多様な店舗で使えます。
Amazon.co.jpとの「パートナーポイントプログラム」に無料登録すると、1ポイントからOki DokiポイントをAmazonでのお買い物に使えます。
1ポイントでAmazonにて3.5円分の買い物ができ、例えば1,000ポイントなら3,500円です。余ったポイントも上手に利用できます!
ハーゲンダッツミニカップギフト券もあります。還元率は高くありませんが、お好きな人へのプレゼントなどにいいかもしれません。
東京ディズニーリゾート・パークチケットへの交換だと、1 Oki Dokiポイントが4.625円相当となります。
JCBが東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーであるからか、お得な高還元のレートでポイントを交換できます。
価格変動制のユニバーサル・スタジオ・ジャパン スタジオ・パスだと、1 Oki Dokiポイントが4~4.7円程度となります。こちらも比較的お得です。
Oki Dokiポイントの詳細、あらゆる交換先一覧については、以下にまとめています。
オークラ ニッコー ホテルズの上級会員も取得可能
Oki Dokiポイントを活用すると、オークラ ニッコー ホテルズの上級会員にもなれます。
オークラ、ホテル日航、JALシティ等をお得に利用できます。ホテルオークラ東京ベイという東京ディズニーリゾートのオフィシャルホテルもあります。
オークラ ニッコー ホテルズのメンバーシップ制度は「One Harmony」という名前です。One Harmonyの会員ステータスはメンバー、ロイヤル、エクスクルーシィヴの3ランクです。
年間で5,000ポイント獲得か10泊以上でロイヤルになり、15,000ポイント以上または30泊以上でエクスクルーシィヴになります。
1万 JALマイルを4,500 One Harmonyポイントに交換できます。2020年3月末まではレートアップキャンペーンで1万マイルを6,000ポイントに換えられます。
One Harmonyは交換したポイントでも、会員ランクの達成条件の対象になります。Oki DokiポイントをJALマイルに交換して、更にJALマイルをOne Harmonyポイントに換えることで、オークラ ニッコー ホテルズの上級会員を取得できます。
サービス内容 | メンバー | ロイヤル | エクスクルーシィヴ |
---|---|---|---|
新聞無料サービス(※1) | ○ | ○ | ◎ |
クイックチェックイン | ○ | ○ | ○ |
ボーナスポイント | - | +25% | +50% |
J-SMARTプランでのボーナスマイル | - | +10% | +30% |
レイトチェックアウト | - | ○ | ○ |
客室ワンランクアップグレード(※2) | - | ○ | ◎ |
余剰宿泊数・ポイント数の繰越し特典 | - | ○ | ○ |
宿泊ご招待クーポン※3 | - | - | ○ |
- ※1:一部ホテルはロイヤルやエクスクルーシィヴ会員限定
- ※2:ロイヤル会員は有効期限内に使えるクーポン(5泊)
- ※3:ステータス判定期間(1月-12月)に5万ポイント以上獲得時
エクスクルーシィヴ会員は客室アップグレードクーポンが不要で、無制限でワンランクの部屋アップグレードが可能です。
正規料金に対して半額となるので、祝前日などホテルの宿泊料金が高くなる時期に利用するとお得度がアップします。
この他、ウェルカムドリンク、ウェルカムスイーツ、館内施設利用(プール・SPA・ジム等)など、各ホテルごとにオリジナルの特典があります。
ボトルウォーターはロイヤル以上であることが多いです。一部ホテルで提供しているウェルカムドリンク・ウェルカムフルーツはエクスクルーシィヴ会員のみであることが大多数です。
国内外の旅行傷害保険!最高1億円
JCBゴールド ザ・プレミアは、国内外の旅行傷害保険が自動付帯です。出発前に保険に関する手続きは全く不要です。
海外旅行傷害保険(自動付帯)
JCBゴールド ザ・プレミア海外旅行傷害保険には本人会員・家族会員はもちろん、家族特約もあります。本会員と生計を共にする19歳未満の子供も保障されます。
基本的には自動付帯です。死亡・後遺障害のみ事前の旅行代金のカード利用で5000万円がプラスされます。
補償内容 | 最高保険金額(本人/家族会員) | 最高保険金額(家族) |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1億円(うち利用付帯5000万) | 1000万 |
傷害治療 | 300万 | 200万 |
疾病治療 | 300万 | 200万 |
救援者費用 | 400万 | 200万 |
賠償費用 | 1億円 | 2,000万 |
携行品損害 | 1旅行50万/年間100万 (自己負担3000円) |
1旅行50万/年間100万 (自己負担3000円) |
補償対象旅行期間は3ヶ月であり、以下2点の両方を満たす間が補償対象となります。
- 海外旅行の目的をもって、日本国内の住居を出発されてから住居に帰着するまでの間
- 日本を出国した前日の午前0時から日本に入国した翌日の午後12時まで
最高金額1億円はゴールドカードの中では最高峰であり、最も利用頻度が高い疾病・傷害の治療費用(医療費)に対する保障も最高300万円と充実しています。安価なプラチナカードよりも充実しています。
JCBは海外旅行傷害保険が充実している点にエッジ・優位性があります。
ただし、海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。このようなデータを見ると、300万円の補償では一概の不安がよぎります。
実は異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。
JCBゴールド ザ・プレミア以上に旅行保険を確保したい場合は、持っているだけで死亡・高度障害以外は補償が上乗せされる自動付帯のカードをサブカードとして保有すればOKです。使わなくてもお得なクレジットカードです。
エポスカード、Booking.comカード、横浜インビテーションカードが年会費無料の自動付帯カードです。
JCBゴールド ザ・プレミアの他にこれらのカードを保有していたら、合計で870万円の疾病治療・800万円の傷害治療の補償を確保できます。
これらは持っているだけで海外旅行保険が充実するので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険も自動付帯です。こちらは家族特約はありません。日本国内を旅行中に以下の状況で傷害を被った場合に補償されます。
- 乗客として公共交通乗用具搭乗中
- 旅館、ホテル等の宿泊施設に宿泊者として滞在中の火災・爆発事故
- 宿泊を伴う募集型企画旅行に参加中
補償内容 | 保険金額(本人) |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高5,000万 |
入院費用 | 5,000円/日(事故日から180日限度) |
手術費用 | 最高20万円(5万/10万/20万) |
通院費用 | 2,000円/日(事故日から180日以内90日限度) |
入院・手術・通院は、8日以上の治療からの入院・手術・通院が対象です。
国内外の航空機遅延保険
搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延などによって、負担する必要が生じたホテルの客室使用料、食事代、衣料購入費などが補償されます。しかも嬉しい自動付帯です。
国内・海外のいずれも対象です。この保険は他社ゴールドカードでは珍しい保障です。以下の場合に2万円または4万円の保険金が出ます。
名称 | 補償内容 | 保険金額 | 保険金をお支払いする場合 |
---|---|---|---|
乗継遅延費用保険金 | 客室料・食事代 | 2万円限度 | 遅延した航空便の実際の到着時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合 |
出航遅延費用等保険金 | 食事代 | 2万円限度 | 出航予定時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 衣料購入費等 | 2万円限度 | 到着後6時間以内に手荷物が届かなかった場合で、到着後48時間以内に購入した場合 |
寄託手荷物紛失費用保険金 | 衣料購入費等 | 4万円限度 | 到着後48時間以内に手荷物が届かなかった場合を紛失とみなし、到着後96時間以内に購入した場合 |
国内外でショッピング保険も付帯
カードで購入した品物の破損・盗難などの損害を保障する「ショッピングガード保険」が付いています。
JCBゴールド ザ・プレミアでの購入日から90日間、年間最高500万円まで補償されます。1事故につき3,000円の自己負担があります。
年間最高500万円という金額はパワフルです。プラチナカード並みの保障となっています。年間500万円もあれば大多数の方は問題ないでしょう。
JCBゴールド ザ・プレミアを保有していると、安心してお買い物が楽しめます。もちろん一回払いも対象です。
海外だけではなく国内での購入も対象です。一部、補償の対象外となる品物があります。
- 船舶、航空機、自動車、原動機付自転車、自転車、ハンググライダー、サーフボード、セーリングボードおよびこれらの付属品
- 義歯、義肢、コンタクトレンズその他これらに類するもの
- 動物及び植物
- 現金、手形、小切手、その他有価証券、印紙、切手、乗車券等、旅行者用小切手、その他チケット
- 稿本、設計書、図案、帳簿、その他これらに準ずるもの
- 自動車電話、携帯電話、これらの付属品
- 食料品
- 会員が従事する職業上の商品となるもの
空港ラウンジ
JCBゴールド ザ・プレミアを保有していると、国内主要空港に加え、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジが年中無休・無料で利用できます。
ソフトドリンク、インターネットの無線LANなどは無料で使えます。アルコール類・コピー・FAX(有料)もあるラウンジが多いです。
ラウンジによっては無料のアルコール類があったり、シャワールーム(有料)が設置されています。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
家族で旅行する場合にも便利です。夫婦のうち1名が本会員、1名が家族会員だと、2枚のカードそれぞれ同伴者が1名無料になります。家族旅行の際には4名までラウンジで寛げます。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 国際線旅客ターミナル SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2 | |
中部 北陸 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア | |
関西 | 大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛/比叡、KIXエアポートラウンジ | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子空港 | ラウンジ DAISEN | |
出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
熊本空港 | ラウンジ ASO | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)の「IASS HAWAII LOUNGE」は、空港内ガーデンコート1階(手荷物検査後エリア)にあります。
2020年3月31日までのキャンペーン期間は、中国北京金色世紀が運営する中国の空港ラウンジを無料で利用できます。JCBの空港ラウンジについては、以下にまとめています。
一例として、羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE NORTHでは、朝の時間帯はクロワッサン等のパンもありました。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有り、電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき・チョコ・柿の種が用意されており、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
充実の健康サービスによってヘルス・ハック
「ドクターダイレクト24」というサービスが使えます。日本国内において24時間・年中無休、健康や介護・育児などに関して無料で電話相談ができます。
具合が悪くなったり、トラブルで怪我をした場合の応急処置などを相談できるので非常に便利です。
病気やケガで具合が悪くなった場合は慌てがちです。そうした場合にも落ち着いて専門家のアドバイスを受けることができます。大いなる安心がある制度です^^
他の会社のカードですと、ゴールドカード・プラチナカード・ブラックカードでも医師・看護師の無料電話相談サービスがないカードも有ります。JCBゴールド ザ・プレミアのドクターダイレクト24はメリットが大きい特典です。
また、各地域に提携医療機関があり、優待料金で利用できる「人間ドックサービス」があります。
痰などの検体を郵送するだけで、自宅にいながら専門家のアドバイスや病院の紹介が受けられる「健康チェックサービス」もあります。
会社員ですと毎年無料で健康診断が受けられますが、個人事業主や中小企業経営者には嬉しいサービスですね。
電話での相談が便利!
ゴールド ザ・プレミアデスク
JCBゴールド ザ・プレミア会員専用の通話料無料の「ゴールド ザ・プレミアデスク」があります。フリーダイヤルは嬉しいですね^^
年会費無料のカードですと、相談窓口が有料のことが多いです。しかもオペレーターの人数が少なくて、出るまでに時間がかかることも度々あります。
JCBゴールド ザ・プレミアの会員なら、ストレスなく電話で問い合わせ、予約の依頼が可能です。
- インフォメーションダイヤル:カードに関する全般的な問い合わせ
- リザベーションダイヤル:JRのきっぷ・国内航空券・ゴルフ場・JCBプレミアムステイプランなどの予約
電話一本で親切なオペレーターが丁寧に案内してくれます。わからないことがあったとしても、Webサイトで悶々と調べる手間がなくなります。
JCB暮らしのお金相談ダイヤル
暮らしにまつわる税務・年金・資産運用について電話相談が可能です。相談料は無料です。
税金や年金の制度は複雑ですので、自分で調べるのは面倒です。電話で聞けるのは嬉しいですね^^
さらに希望により、税理士・ファイナンシャルプランナーに直接お電話で相談することも可能です。
税理士に税務について電話相談できるのはかなり大きなメリットだと思います。特に顧問税理士がいない個人事業主・中小企業経営者にとっては便利ですね。
充実のトラベル・サービス
JCBゴールド ザ・プレミアは、日本各地の厳選されたホテルと旅館に宿泊できるJCBの特別な宿泊プラン「JCBプレミアムステイプラン」を利用できます。
一休.comよりも安価な場合がありお得です。プライベート・ビジネス、オン・オフのどちらでも有効活用できます。
日本全国の上質で人気の高いホテルや旅館が厳選して用意されています。ホテル編ではお値打ち価格で宿泊できる「スペシャルプライスプラン」が設定されています。
また、「ホテルからのおもてなし」として、レイトチェックアウト、朝食サービス、プール・サウナ・フィットネス利用無料、ウェルカムドリンク、ミネラルウォーター・アルコール・ソフトドリンクサービス、アメニティなどのサービスがあります。
旅館編では、宿泊割引・ドリンクサービス・レイトチェックアウトなどの会員限定特典が付いた特別なプランもあります。
アルコール、お菓子、夕食時のワンドリンク、特産品、料理のアップグレード、一品料理追加、アメニティなどのサービスがあります。
JCBプレミアムステイプランは、ヒルトン東京ベイ、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、セントレジスホテル大阪などの上質のホテル・旅館でJCB上級カード限定の優待特典を享受できます。
JCBプレミアムステイプランの詳細、対象ホテル・旅館については、以下で徹底的に解説しています。
この他、もちろんJCBゴールドの特典も利用できます。
「JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス」では、JCBトラベルデスクへ電話にて対象の国内・海外パッケージツアーに申し込み、カードで旅行代金を支払うとOki Dokiポイントが5倍(2.5%)となります。
ジャンル | 商品名 |
---|---|
海外パッケージツアー | LOOK JTB、JTBお買い得旅、ダイナミックJTB、ランドクルーズJTB |
JALパック、JALパックスペシャル | |
近畿日本ツーリスト ホリデイ | |
ANAワンダーアース、ANAハローツアー | |
JTBガイアレック JTB地球倶楽部 | |
日本旅行(マッハ・ベスト・ベストエクセレント) | |
JTBロイヤルロード銀座(旅彩彩・夢の休日・ROYAL ROAD GINZA・感動の響き・ライブ) | |
グローバルユースビューロー | |
アールアンドシーツアーズ(GLOBAL・Witty・UNITED Holidays・DELTA VACATIONS) | |
阪神交通フレンドツアー | |
Club Med | |
トラベルプラザインターナショナル PASEO | |
NOE(SKY TOUR・漫遊の旅・) | |
朝日旅行 朝日サンツアーズ | |
西鉄旅行ハッピーツアー・バリュースペシャル | |
国内パッケージツアー | エースJTB、ダイナミックJTB |
JALパック | |
近畿日本ツーリスト メイト | |
日本旅行(赤い風船・WENS) | |
東日本旅客鉄道 - びゅう | |
ANAスカイホリデー | |
JTBガイアレック - SUN&SUN | |
クラブメッド - Club Med | |
JR東海ツアーズ - ぷらっと | |
ビッグホリデー | |
JTBロイヤルロード銀座 - ROYAL ROAD GINZA・夢の休日 | |
東武トップツアーズ - FEEL | |
朝日旅行 | |
グローバルユースビューロー | |
海外・国内クルーズ | JTBクルーズ、郵船クルーズ、日本クルーズ客船、商船三井客船 |
しかも本人が参加しない旅行でもOki Dokiポイントサービスが適用されます。さらに期間限定でお得なキャンペーンが随時実施されます。
また、JCBトラベルにてディズニーホテル、東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルに宿泊するエースJTBのパッケージプランを申し込み、カードで旅行代金を支払うと、いつでもOki Dokiポイントが5倍(2.5%)になります。
東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルは、サンルートプラザ東京、シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル、東京ベイ舞浜ホテル、東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート、ヒルトン東京ベイ、ホテルオークラ東京ベイの6つです。
JCBトラベル提携オンライン予約サービスでJTBの「国内宿泊オンライン予約」を予約し、JCBゴールド ザ・プレミアで旅行代金を支払うと、Oki Dokiポイントが5倍(2.5%)になります。
JCBトラベル提携オンライン予約サービスでアップルワールドまたはJHCの「海外ホテルオンライン予約」を予約し、JCBプレミアムカードで旅行代金を支払うと、Oki Dokiポイントが12倍(6%)になります。
「手荷物無料宅配券(往復)サービス」もあります。JCBトラベルデスクで5万円以上の海外パッケージツアーに申し込んだ場合が対象です。
JCBゴールド ザ・プレミアで旅行代金を支払うと、手荷物無料宅配券(往復)が1組につき1枚プレゼントされます。成田・羽田(国際線)・中部・関空で利用できます。
JCBトラベルを利用しない場合でも、空港手荷物宅配の優待キャンペーンを利用できます。
なんと一人あたり手荷物を1個500円(税込)で宅配できます。これはVISAプラチナカードのトラベル特典と同一でバリューが高いです。
2020年9月30日までの期間限定とはなっていますが、2013年4月1日から長年に渡って継続しているので、今後も延長が期待できます。
京情緒が味わえる情報が満載のJCBオリジナルガイドブック「京爛漫」では、JCBが自信を持っておすすめする旅館、飲食店、名品店にて優待が受けられます。
また、世界有数のネットワークを誇る「ハーツレンタカー」をおトクに利用できる割引サービスも使えます。
その他GOLD Basic Serviceの特典
「JCBゴールド ザ・プレミア グルメ優待サービス」で、全国の対象店舗にて、飲食代金の割引が受けられます。
JCBプレミアムカード会員限定の会員情報誌「JCB THE PREMIUM」を毎月届けてくれます。「本物を知る大人にふさわしい、上質感の演出」がコンセプトとなっています。
旅・食・趣味・地域情報、JCBのキャンペーン・サービス・トラベル・チケット情報が掲載されています。
2016年10月号までスマホアプリでも閲覧できた「The GOLD」からリニューアルされました。
トラベル、ライフ、キャンペーン、サービス等について充実した内容が記載されています。内容の例は以下のとおりです。
- 知的好奇心を満たす特集記事(海外・国内・食・趣味)
- 有名作家によるエッセイ
- 季節に応じたサービスの案内
- GOLD Basic Serviceをはじめ、期間限定のイベントなどを紹介
- JCBプレミアムカードに付帯するサービスの紹介
- JCBの各種キャンペーン・サービス情報
- 演劇やコンサートなどのチケット情報
- 国内・海外の旅行情報、通販情報
全国の対象店舗にて、飲食代金の割引が受けられる「JCBゴールド グルメ優待サービス」があります。
2018年10月からは「JCB GOLD Service Club Off」が開始して、ファミレス・カフェ・レストラン・ホテル・カラオケ・映画・スポーツクラブ・レジャー施設などでお得な優待特典を利用可能になりました。
また、「ゴールドフラワーサービス」では、電話一本で指定先に花を届けることができます。通常価格より5%引きで利用できます。
「JCBゴールド ザ・プレミア ゴルフサービス」では、専用デスクに電話したら有名コースでのゴルフコンペの開催や、全国約1,200ヵ所のゴルフ場の手配が可能です。
また、JCBプレミアムカード会員限定の優待プランや、有料のオプショナルサービス「JCBゴルファーズ倶楽部」も用意されています。
「JCBゴールド チケットサービス」では、演劇、コンサート、歌舞伎などの良席保証・特典付チケットが毎月アナウンスされます。
会員限定イベントもあります。一例としては、京都三大祭りの葵祭において、特別観覧席で「路頭の儀」を観賞でき、終了後は老舗料亭で特別懐石を堪能できるイベント等があります。
QUICPay搭載(一体型)も!
クレジットカードに後払い方式の電子マネー「QUICPay」(クイックペイ)の機能が搭載されたJCBゴールド ザ・プレミアもあります。クレカとQUICPayの一体型です。
もちろん、一体型ではないタイプも選択できます。おサイフケータイ等でも利用可能です。
QUICPayはnanaco、楽天Edy、Suicaとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。ドコモのiDと似たJCBのサービスです。
使った金額は後日、登録したクレジットカードから引き落とされます。残高を気にする必要がないので利便性が高い電子マネーです。
コンビニ等での少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
QUICPayは、多種多様なお店で利用できます(一覧)。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂 |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵 |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、PC DEPOT |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
QUICPayにはおサイフケータイで使える「QUICPay モバイル」があります。また、セブンイレブンで特別に0.5%ポイントアップとなるQUICPay (nanaco)もあります。
QUICPayの詳細・特典については以下で徹底解説しています。
2018年10月9日からはGoogle PayにJCBカードが対応して、QUICPayが利用可能になりました(Google PayのQUICPay詳細)。
QUICPayでセブンイレブンでは還元率2%-2.35%!
nanacoカードにはQUICPayも搭載されています。QUICPayの登録をすると、QUICPayが使えるようになります。「QUICPay(nanaco)」という名前です。
セブン-イレブンにてnanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。更にQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まります。
JCBゴールド ザ・プレミアはセブンイレブンで使用すると、基本的にはポイント還元率1.5%となります。
クレジットカードでの決済だけではなく、「支払いにORIGINALシリーズ対象カードを指定しているQUICPay」も還元率1.5%となります。
JCBゴールド ザ・プレミアを登録したQUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、1.5%のOkiDoki Pointに加えて、0.5%のnanacoポイントも付与されます。合計で還元率2%となります。
年間利用金額に応じたボーナスを含めると、合計還元率は2%~2.35%となります。
以下はQUICPay(nanaco)で約400円(税抜)のお買い物をして、クレジットカードの還元以外に2nanacoポイントを獲得した履歴です。
QUICPayでお買い物するには、店員さんに「クイックペイで払います」と言えば、店員さんが端末を操作してくれて決済が完了します。
QUICPay(nanaco)の利用は、会員サイト「MyJCB」から申し込めます。ログイン後、画面中央下の「各種サービスのご登録/お申し込みについて」の中にある「QUICPay」から手続きできます。
登録はnanacoカードとクレジットカードが同一名義である必要があります。おサイフケータイのnanacoモバイル、一部の提携nanacoでは使えません。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
アップルが発表したApple Payのスライドの中で、ひときわ大きく取り上げられていたのがJCBカードです。
JCBオリジナルシリーズのカードが目立つ形で掲載されています。Apple Payに登録できる代表的カードとして認知されています。
JCBもいち早くプレスリリースを発表しており、Apple Payに深くコミットしていることが伺えます。JCB発行のJCBカードならSuicaチャージも可能です。
JCBカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。Oki Dokiポイントも貯まります。
QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
JCBの場合、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内のSuicaチャージにJCBカードを利用することも可能です。
ただし、QUICPayの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージはポイントの付与対象外です。
AndroidやガラケーのモバイルSuicaへのチャージがポイント付与の対象外なのと、Apple PayのSuicaは同じ取扱いになりました。
JCB発行カードは、Suicaグリーン券・定期券・モバイルSuica特急券などは、通常のクレジットカード払いと同様の取扱いとなってポイント付与の対象です。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
JR東海のエクスプレス予約
JCBゴールド ザ・プレミアは、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。
専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
JR東海エクスプレス・カード、J-WESTカードをエクスプレス予約に登録した場合に適用される「グリーンプログラム」は対象外となります。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビュースイカ、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合は、グリーンプログラムも適用されます。
秀逸なJCBオリジナルカレンダーのプレゼント
JCBゴールド ザ・プレミア会員は、毎年JCBオリジナルカレンダーがもらえます。デザインが秀逸で部屋に飾ると美しいハイ・クオリティです。
2019年は「Breath of Earth」です。空と大地が創り出す壮大な地球の姿が満載であり、山村氏が独自の視点で切り撮った、生命感にあふれた地球の表情を楽しめます。
大きさは縦500mm×横330mm(折りたたみ時:縦250×横330mm)となっています。1ヶ月が1ページになっており、合計枚数は13枚(表紙1枚+12枚)です。
インターネットや電話で申し込めます。2019年版は2018年10月16日(火)から申し込み方法が案内されました。事前予約は受け付けていません。
JCBオリジナルカレンダーは、11月下旬から随時発送されます。
その他特典
海外の店舗での買い物・食事がお得になる「JCB優待ガイド」が使えます。現在は海外旅行情報サイト「たびらば(旅LOVER)」やスマホアプリでの提供となっています。
ハワイ、グアム・サイパン、アメリカ・カナダ、シンガポール・韓国・香港・マカオ・台湾、フランス・イタリア・イギリス・ドイツ・スイスの割引などの優待が掲載されています。
丁寧なサポートで定評がある「JCBプラザラウンジ」と「JCBプラザ」において、海外旅行で日本語のサポートが受けられます。
「JCBプラザ」は世界60ヵ所に設置されており、JCB会員専用のラウンジ「JCBプラザ ラウンジ」は世界の主要9都市にあります。
トラブル時にはJCBプラザコールセンター(海外)で24時間・年中無休で日本語サポートが受けられます。日本語対応なのでJCBなら海外でも安心です。
JCBのチケットサービス「チケットJCB」では、コンサートやミュージカル、スポーツなど多彩な公演のチケットにインターネットで申し込めます。
JCB会員だけの先行販売や割引チケットもあります。毎週木曜日に情報が更新され、メールマガジンもあります。
また、東京ディズニーリゾートのパスポートや宿泊券、グッズなどがもらえるカード利用キャンペーンが定期的に開催されています。
2018年12月16日(日)~2019年6月15日(土)は「JCB マジカル 2019」が開催されていました。毎年恒例であり、継続的な実施が期待できます。
ディズニーホテル宿泊+貸切ご招待券(2名/4名)、貸切ご招待券(2名/4名)、パークチケット(ペア)がプレゼントされました。
2019年6月16日(日)~12月15日(日)は「JCB マジカル 2019 第2弾」が開催されます。
ディズニーホテル宿泊+パークチケット(ペア/4名分)、パークチケット(ペア)、JCBマジカル オリジナルグッズなどがプレゼントされます。
JCBマジカルはキャンペーン参加登録したJCBカードの利用合計金額5万円(税込)を1口として抽選が行われます。
2019年10月16日~2020年4月15日は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ハロウィーン貸切キャンペーン2020」が開催されています。
USJの貸切イベント(2020年9月頃)の招待、ホテル宿泊、スタジオ・パス、JCBエクスプレス・パスがプレゼントされます。USJのキャンペーンも定期的に開催しています。
キャンペーン参加登録したJCBカードの利用合計金額5万円(税込)を1口として抽選が行われます。
2020年3月31日までは、トヨタレンタカー 基本料金割引キャンペーンが行われています。
全国のトヨタレンタカーでJCBカードにて支払うと、基本料金より5%割引で利用できます。
また、「JCBトッピング保険」に加入できます。月額120円からの安価な保険料で、最高1億円の多額の補償が得られる「日常生活賠償プラン」に加入できるのがメリットです。
日常の個人賠償責任が最高1億円まで補償されます。自転車搭乗時の賠償責任も補償対象です。訴訟費用などの費用も補償されます。
エクスペディアで海外のホテルを予約する際、JCB会員限定のクーポン券を発行して、JCBカードで支払うと、宿泊料金が8%OFFとなります。
エクスペディア割引のキャンペーン期間は2020年1月31日(金)までとなっています。
2018年12月1日~2019年3月31日は「Agoda」で室料8%OFF、2018年12月20日~2019年12月31日はHotels.comで9%~10%OFFの優待キャンペーンが行われています。
「J-Basket」という有料オプションもあります。JCBトラベルのポイントアップ、会員限定の宿泊プラン・ツアー、会員誌、全国4,000箇所以上での優待・割引というベネフィットがあります。
2回払いで支払った場合でも、1回払い・ボーナス一括払いと同じく手数料無料なのもメリットです。支払い限度は圧迫されますが、支払いを先送りにできます。
その他、分割払い・リボ払い・スキップ払いという支払い方法がありますが、こちらは手数料が発生します。
ただし、使い過ぎるのは止めましょう。特にこだわりがなければ通常の1回払いでOKです。遅延損害金は年14.60%です。
残高不足となった場合は、一度だけではなく複数回引落しをかけてくれます。中には月末まで毎営業日実施してくれる銀行もあり、JCBは口座振替も便利です。
会員サイトのMyJCBはスマホアプリもあり、利用金額の確認、キャンペーンの応募、公共料金の支払い設定が便利です。
更新カードを発送する際にも、住所変更がないか確認してくれてユーザーフレンドリーです。
世界文化遺産「東寺」での貸切イベント、USJでのハロウィーン・パーティー、USJクリスマスパーティー、JCB MUSIC LOUNGE、妙心寺 退蔵院 特別拝観など、会員限定のイベントも充実しています。
JCBカードに共通する特典については以下で徹底解説しています。
JCBカードの種類は多様であり、ハイ・クオリティー・カードが揃っています。おすすめカードについては、以下で丹念に分析しています。
2016年にはスマートフォンアプリを用いた本人認証サービス(J/Secureワンタイムパスワード)が導入されました。
1回限り有効なパスワードで本人認証を行うため、 第三者に不正利用されるリスクが極限まで低下します。ネットショッピングがより一層安全になりました。
JCBは不正監視システムで24時間365日、不正利用を監視しており、高いセキュリティを確保しています。
インタビュー
以前JCBに取材に行き、イシュイング本部 イシュイング推進部 商品企画グループ 副主事の新宮さんにインタビューしました。
JCBカードの魅力、JCBの歴史・強み、安全・安心の信頼性と充実した特典を両立させている点について取材しています。
デメリット
JCBゴールド ザ・プレミアのデメリットは、基本還元率が0.5%と今ひとつである点です。年間100万円以上利用してJCB STAR MEMBERの優遇が適用されても0.8%、年300万円以上でも0.85%です。
しかし、JCB ORIGINAL SERIESパートナーでは基本還元率1.0%~5.0%となります。セブンイレブン・Amazon・スターバックス・ガソリンスタンドも対象です。
一般カードには還元率が高いJCBカードもあります。39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
年会費が高額なのもデメリットです。しかし、充実したサービス・保険が付帯するのでやむを得ません。
2年連続で年100万円以上JCBゴールドを利用する必要があり、取得まで時間がかかるのがデメリットです。
自己申込可能なプラチナカード「JCBプラチナ」もあります。こちらの年会費は25,000円(税抜)です。
コンシェルジュ、USJラウンジ、グルメ・ベネフィット等の卓越したベネフィットを利用できます。年会費を取り戻せる高級カードの筆頭です。
JCBゴールド、ゴールド ザ・プレミア、プラチナの相違点については、以下で丹念に解説しています。
JCBプラチナとザ・クラスの比較は以下で精緻に分析しています。
JCB CARD W / W plus Lは年会費無料で高還元である点、JCBプラチナはJCBの上級カードならではの類稀なT&Eサービスが魅力的です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、女性向けカードとしてJCB CARD W plus L、おすすめのプラチナカードとしてJCBプラチナを挙げられていました。
VISA・Mastercardと比較すると海外で使える店舗が少ないのもデメリットです。
ただし、JCBの海外の加盟店は近年では拡大しており、取扱店契約数は世界190の国と地域、約3,300万件に広がっています。日本以外の国で1,900万件以上の店舗で使えます。
日本人が数多く訪れるハワイやグアムでは、JCBの積極的な攻勢によって、観光産業系の物販店では大半がJCBに加盟しています。
また、Discover Cardとの提携で、北米本土地域ではDiscover Card加盟店でも基本的にはJCBカードが使えます。
このデメリットを緩和するためには、楽天カードなど1ポイント1円で使えるVISAカード、Mastercardクレジットカードをサブカードで保有すればOKです。
年会費無料のおすすめサブカード(VISA/Mastercard)については、以下をご参照ください。
QUICPay以外の電子マネーにはことごとく対応していないのもデメリットです。楽天Edy、WAON、PASMOにはチャージそのものができません。
nanaco、モバイルSuica、SMART ICOCAにはチャージは可能ですが、ポイントが付きません。
これらの電子マネーを使いたい場合は対応のクレジットカードを利用しましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
Yahoo! JAPANカード | 0.50% | 無料 | |
セブンカード・プラス | 0.50% | 5万円以上利用で無料 | |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
TOKYU TOP&ClubQ JMBカード | 1.00% | 1,000 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード(JCB/ClubQ/ VISA/Mastercard) |
0.5-1.0% | 2,000-31,000 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.50% | 2,000 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
SMART ICOCA | REXカード | 1.25% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
日本の至高、JCB THE CLASSへの道が開ける
JCBの最上位カードは「JCB THE CLASS」(JCB ザ・クラス)です。JCBプラチナカードを凌駕するブラックカードです。
年会費は50,000円(税抜)です。家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料です。8名無料というカードは滅多にありませんね。パワフルです。
JCB THE CLASSの主なメリットは以下のとおりです。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)
- ザ・クラス会員限定 オリジナルプラン 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ(利用した体験談)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
JCBのグルメ・ベネフィットは、直前の予約にもできる限り対応してくれるなど、コンシェルジュの対応が優れている点にエッジ・優位性があります。以下にまとめています。
特に充実しているのは、ディズニーランド関連のオリジナル特典です。ディズニーリゾート内の会員専用ラウンジを利用できて、休憩後は待たずにアトラクションに搭乗できます。
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人7,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと6,800円なので、税込22,600円相当となり、年会費に占める金額はなんと約42%とパワフルです。
メンセレにはUSJスタジオ・パスとJCBプレモカードのセットもあり、年会費の半分近くはこれらの特典で元が取れてしまいます。
ディズニーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンがお好きな方には絶大なメリットがあります。
残念ながら私にはディズニーに一緒に行ってくれる人がいないという不都合な真実がありますヽ(´ー`)ノ
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があり、取得の難易度は最高峰です。
JCB THE CLASSの特徴としては、JCBでの利用履歴が非常に重視される点が挙げられます。JCBの保有履歴が長いとインビテーションが届きやすい傾向にあります。
年収・勤務先・勤続年数・カード利用先がそれ程ではなくても、JCBの加入歴が長くて100万円以上の決済を続けていればインビテーションが届く事例があります。JCBのプロパーカード(JCB ORIGINAL SERIES)のクレジットヒストリーが重要です。
JCBゴールド ザ・プレミアを使っていくと、JCB THE CLASSのインビテーションまで後一歩となります!
日本が誇る至高の煌めきを放つJCB THE CLASSへ着実に近づくのが、JCBゴールド ザ・プレミアの大きなメリットの一つです。年会費を上回る価値がある高級カードの筆頭であり、コスパ最上級のブラックカードです。
2016年9月からはユニバーサル・スタジオ・ジャパンのJCBラウンジも利用可能になりました。優先搭乗、ドリンクサービス、落ち着いた空間での休憩という嬉しいベネフィットがあります。
JCB THE CLASSの詳細については、以下で徹底解説しています。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、会員限定イベント、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
他のゴールドカードとの比較
JCBゴールド ザ・プレミアはサービスが充実していますけれども、他のゴールドカードと比べるとどうなん?という点は気になりますよね。
年会費がJCBゴールド ザ・プレミアとほぼ同じであるセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード、アメックス・グリーンとの比較をまとめました。
項目 | JCBゴールド ザ・プレミア | セゾンゴールドアメックス | アメックス・グリーン | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 本会員 | 10,000円 | 10,000円 | 12,000円 |
家族会員 | 1名無料 (2人目より1名につき1,000円) | 1,000円 | 6,000円 | |
キャッシング | ○ | ○ | - | |
ディズニーデザイン | ○ | - | - | |
ポイント還元率 | 0.5%~0.8%(一部加盟店1~5%) | 0.75%(海外1%/一部1.5%) | 0.3%~1.0%(一部加盟店10%) | |
ポイント有効期限 | 5年間 | 無期限 | 3年間(一度交換すると無期限) | |
海外旅行傷害保険(カッコ内は家族) | 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 | 自動付帯 | 利用付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 1億円(1,000万円) | 5,000万円(1,000万円) | 5,000万円 (1,000万円) | |
傷害・疾病治療費用 | 300万円 (200万円) | 300万円(同額) | 100万円(同額) | |
賠償責任 | 1億円(2,000万円) | 3,000万円(同額) | 3,000万円(同額) | |
携行品 | 1旅行50万・年間100万円(同額) | 1旅行30万・年間100万円(同額) | 1旅行30万・年間100万円(同額) | |
救援者費用 | 400万円 (200万円) | 200万円(同額) | 200万円(同額) | |
家族特約 | ○ | ○ | ○ | |
24時間対応海外サポート | JCBグローバル・ほっとライン24 | セゾン海外サポートダイヤル | グローバルホットライン | |
航空機遅延費用保険 | 2万円(同額) | 海外のみ3万円(同額) | - | |
航空機預託手荷物遅延・紛失費用保険 | 4万円(同額) | 海外のみ10万円(同額) | ||
国内旅行傷害保険 | 適用条件 | 自動付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 |
死亡・後遺障害 | 5,000万円(1,000万円) | 5,000万円(1,000万円) | 5,000万円 (1,000万円) | |
入院保険金(日額) | 5,000円 | 5,000円 (同額) | - | |
手術費用保険金 | 5万~20万円 | 5万~20万円 | - | |
通院保険金(日額) | 2,000円 | 3,000円 (同額) | - | |
家族特約 | - | ○ | ○ | |
ショッピング保険 | 年間最高補償額 | 500万円 | 200万円 | 500万円 |
1事故当り自己負担額 | 3,000円 | 3,000円 | 1万円 | |
補償期間 | 購入日から90日間 | 120日間 | 購入日から90日間 | |
リターン・プロテクション | - | - | ○ | |
24時間医療・健康相談 | ○ | - | - | |
電子マネー(ポイント付与対象) | QUICPay | モバイルSuica、SMART ICOCA | QUICPay(Apple Pay) | |
マイル移行 | 移行先 | JAL、ANA、デルタ航空 | JAL、ANA | ANA、デルタ航空など16航空 |
獲得レート | 0.30% | JAL:1.125%、ANA:0.30% | 1% | |
移行手数料 | 無料 | 4,000円 | 年3,000円(ANAへの移行は別途5,000円) | |
空港ラウンジ | 対象空港 | 国内28空港42ヵ所 海外1空港1ヵ所 |
国内27空港39ヵ所 海外1空港1ヵ所 |
国内28空港39ヵ所 海外1空港1ヵ所 |
同伴者料金 | 1名あたり232円~1,429円 | 1名あたり500円~2,000円 | 1名まで無料 | |
プライオリティ・パス | プレステージ会員(年間429米ドル)が無料 | プレステージ会員に年1万円で入会可能 | スタンダード会員(年会費99米ドル)に無料入会 | |
空港手荷物無料宅配 | 帰国時のみ(JCBトラベルで予約の場合) | 帰国時のみ | 往復 | |
京都ラウンジ | ○ | - | - | |
無料ポーター、空港クローク | - | - | ○ | |
エクスペディア・一休.com優待 | ○ | 一休.comのみ | ○ |
セゾンゴールド・アメックスと比較すると、ポイント有効期間が無期限である点、4,000円支払うとJALマイルの付与率が1.125%に上がる点、カードの基本還元率が0.75%の点、国内旅行傷害保険の家族特約は、セゾンゴールド・アメックスが上回っています。
しかし、セブンイレブン等での還元率、プライオリティパスが無料の点、京都ラウンジ、24時間無料の医療電話相談、海外旅行傷害保険、航空機遅延費用保険と航空機預託手荷物遅延・紛失費用保険が国内も対象である点はJCBゴールド ザ・プレミアが上回っています。
アメックス・グリーンと比較すると、マイル付与率1%、リターン・プロテクション、豊富なマイル移行先、往復の空港手荷物無料宅配、無料ポーター・空港クローク、エクスペディア・一休.comの優待はアメックス・グリーンが上回っています。
しかし、セブンイレブン等での還元率、プライオリティパスが無料の点、京都ラウンジ、24時間無料の医療電話相談、海外旅行傷害保険が自動付帯である点、旅行保険の補償額、航空機遅延費用保険、航空機預託手荷物遅延・紛失費用保険、国内旅行傷害保険、電子マネーなどはJCBゴールド ザ・プレミアが上回っています。
JCBゴールド ザ・プレミアは家族会員の年会費が1名無料であり、夫婦で年会費は合計10,000円(税抜)で済みます。
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)は、本会員の年会費が12,000円(税抜)、家族会員は6,000円(税抜)です。夫婦で保有すると18,000円もかかります。
JCBゴールド ザ・プレミアには犯罪被害傷害保険・空き巣被害見舞もありました。ただし、2016年3月末で終了しました。
年会費が異なるプレミアム系カードの中では、SPGアメックスというMarriott Bonvoyとアメックスの提携カードも魅力的です。
毎年、世界中のMarriott Bonvoy参加ホテルで利用可能な「無料宿泊特典」(2名分)がプレゼントされます(ホテル一覧)。
また、通常の加盟店では1.25%還元でマイルが貯まります。SPGとマリオットリワードのゴールド会員の資格も得られます。これらの特典が魅力的な場合はSPGアメックスも候補となります。
一つの航空会社だけを使うのではなく、提携の複数の航空会社を利用する方なら、提携航空券等購入時の3%/5%という驚異的なマイル付与率となるスカイトラベラーカードもお得です。
リーズナブルなゴールドカードをお求めなら、三井住友VISAカードのゴールドカードが年会費が非常に安価であるにもかかわらず、そこそこ特典が充実していてお得です。
20代の三井住友VISAプライムゴールドカードなら、なんと年会費1,500円+税まで下げられます。30代以降も三井住友VISAゴールドカードは年会費を4,000円(税抜)まで下げられて安価であるにもかかわらず、そこそこ特典が充実していています。
その他のゴールドカードについては、以下で徹底解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
まとめ
JCBゴールド ザ・プレミアは、信頼・安心・安全があるゴールドカードよりワンランク上のカードであり、日本発祥の国際ブランドのプロパーカードです。
JCBゴールドと比較すると、年100万円以上利用すれば全く同じ年会費であるにもかかわらず、以下の特典が追加されています。
- プライオリティ・パスが無料で使い放題
- レストランの合計代金やコース料金が30%引きになる「ダイニング30」
- 京都ラウンジが利用可能
- JCBプレミアムステイプラン
- JCB STAR MEMBERSのポイント優遇がアップ(JCB THE CLASSと同一)
JCBは世界5大クレジットカード国際ブランド(JCB・VISA・Mastercard・Amex・DinersClub)の一つとしての地歩を確立しており、中国銀聯が世界に進出するまで、長らく米国系以外では唯一のメジャー・国際ブランドでした。
近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれています。日本国産ということから「サムライカード」という呼称もあります。侍カード、かっこいい名前ですね^^
JCBゴールド ザ・プレミアは、JCB ORIGINAL SERIESパートナーの店舗では高還元となります。
セブンイレブン・Amazonでは還元率1.5%~1.85%となり、スターバックスでは5%~5.35%です。その他「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の店舗では1~5.35%還元となります。
セブンイレブンではQUICPay(nanaco)を使うと還元率2~2.35%になります。
Oki Dokiランドを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販でポイント還元が増加します。
ポイントは多種多様な商品と交換できるので、現金同様に使えて便利です。事前チャージ不要の電子マネーのQUICPayが使えてポイントが付与されるのも便利です。
プロパーカードならではのサポートもしっかりしており、フリーダイヤルでゴールド会員デスクに気軽に問い合わせられます。
保険がゴールドカードの中では充実しており特筆すべき水準です。航空機遅延費用保険、航空機預託手荷物遅延・紛失費用保険も付帯しており、ショッピング保険は500万円とパワフルです。
国内・海外旅行保険のいずれも自動付帯で、海外旅行保険は最高1億円、最も利用頻度が高い疾病・傷害治療も300万円あります。
JCBゴールド ザ・プレミアは、至高のコストパフォーマンスを誇っている「JCB THE CLASS」へあと一歩となります。
JCB THE CLASSへのリーチとなるJCBゴールド ザ・プレミアの特典を堪能しながら決済を積み重ねていくと、ザ・クラスへのインビテーションが届く可能性が高まります。
JCBゴールド ザ・プレミアは、ゴールドカードとしてはコストパフォーマンスに優れた非常にお得なカードです。保有するためには、まずはJCBゴールドを作成しましょう。
JCBゴールドは2020年3月31日(火)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
新規入会してキャンペーンに参加登録すると、最大16,000円分のプレゼントがあります。
- 新規入会:2,000円分のJCBギフトカード
- 家族カード新規入会:最大2,000円分のキャッシュバック
- カード入会後、お友達紹介:最大6,000円分のJCBギフトカード
- スマリボ登録&利用:最大5,000円キャッシュバック
- カード入会時にキャッシング枠+入会後のショッピング利用:1,000円キャッシュバック
家族カード入会・お友達紹介・スマリボがなくても、3,000円分となるお得なキャンペーンです。
インターネット限定で初年度の年会費は無料です。今ならお得に1年間利用することが可能です。
ゴールドカードではないJCB一般カードについては、以下で徹底解説しています。
2017年10月24日からは、自己申込が可能なプラチナカードが登場しました。
JCBゴールド ザ・プレミアは得るまでに時間がかかりますが、プラチナはすぐに取得できるのが大きなメリットです。