ローソンPontaプラスというクレジットカードがあります。ローソンで誰でも2%のPontaポイントを得られるのがメリットです。
年会費無料なので使いやすく、クレジットカードとPonta一体型である点もメリットです。
3%OFFの特典がある時期はdカードと比較すると優位性には乏しいのがデメリットでしたが、dカードの改悪によって一気に価値が上昇しました。
ローソンPontaプラスはLAWSONを定期的に利用している方にとってはメリットが大きいカードです。メリット、デメリット、お得な特典、ポイント制度、使い方についてまとめます。
ローソンPontaプラスとは
ローソンPontaプラスは、ローソン銀行が発行しているクレジットカードです。保証会社は三菱UFJニコスとなっています。
原則として満18才以上(高校生不可)で、本人または配偶者に安定収入がある方が申し込めます。
未成年の方は親権者の同意が必要です。大学生・専門学校生などの学生でも、配偶者に安定した収入があれば申し込めます。
年会費
一般カードのローソンPontaプラスの年会費は無条件で無料です。年1回の利用も不要で、ずっと無料で維持できてファンタスティックです!
お得な特典が充実していたら年会費が有料でも止むを得ませんけれども、できれば無料が嬉しいですね^^
家族カードはありませんが、専業主婦や学生も配偶者に安定収入があれば本会員カードを発行できます。
私の大学時代の同級生にも早々に結婚していた人がいましたが、そのような方でも本会員カードを発行できるのでご安心ください。
ETCカードの年会費は無料となります。ETCカードは年会費有料というクレジットカードが多い中で無料なのはナイスです!
ただし、1,000円(税抜)の新規発行手数料が発生します。これは初回のみなので、5年間利用すれば1年あたりの費用はたったの200円(税抜)です。
再発行についても1,000円(税抜)の再発行手数料が発生します。無くさないようにしましょう。
ETCカード利用でマイレージサービスや通勤割引など有料道路事業者のサービスも受けられます。
国際ブランド
国際ブランドはMastercardのみです。全世界で利用できるのが大きなメリットです。
Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあり、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。
ローソンPontaプラスなら、地球上のあらゆる所で使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Mastercardが26%で2位となっています(NILSON REPORT 2018年4月)。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
ポイント還元はPonta
ローソンPontaプラスは一般のMastercard加盟店でお買い物でき、200円(税込)あたりPontaポイントが2ポイント貯まります。
還元率は1.0%と合格水準で、税抜ではなく税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
Pontaポイントはローソン、GEO、ケンタッキー、出光昭和シェル、コジマ、ピザハット、ライフなどの店舗にて1ポイント1円で利用できます。
幅広いお店で利用可能なので現金同様と評価できます。使える主なお店の一覧は以下の通りです。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ローソンマート、ライフ、ニシムタ |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix、TABROOM STORE |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、すき家・ココス・ジョリーパスタ・はま寿司・華屋与兵衛、ピザハット(オンライン限定)、ホットペッパーグルメ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電・電力 | ビックカメラ・コジマ・ソフマップ、東京電力エナジーパートナー、中部電力 カテエネポイント |
トラベル | じゃらん、京阪グループホテル、JAL ABC、ルートインホテルズ |
カーサービス | 昭和シェル石油、オリックスレンタカー、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、人間ドックのここカラダ、PET'S ALL RIGHT |
エンタメ・本 | 丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配DVDレンタル、ゲオ動画、HMV、三洋堂書店、EMTG、セガ、Playbit |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、ヒマラヤ オンライン、じゃらんゴルフ |
Pontaポイントの有効期限は最後のアクティベート(加算か減算)があってから1年であり、年1回以上利用していれば実質無期限です。その他、詳細については以下で徹底解説しています。
メリット
ローソンPontaプラスには家計改善に役立つ長所があり、活用するとお得なキャッシュレス決済が可能となるのが利点です。
ローソンでは誰でも2%還元
ローソン、ローソンストア100、ナチュラルローソンの店舗にて、ローソンPontaプラスでクレジット決済によって支払うと、100円(税抜)あたり2Pontaポイントを獲得できます。
2020年7月7日からは時間帯によって還元率が変化するようになりました。
- 0時~15時59分:1%(税抜200円あたり2ポイント)
- 16時~23時59分:2%(税抜200円あたり4ポイント)
Loppiお試し引換券で還元率が1.5~3倍
Pontaポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。
特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。ローソンPontaプラスが高還元カードに昇華します。
ローソンのスマホアプリで予約できますし、Loppiでカードを読み込むと画面中央に表示される「クーポンを発券する」の「一覧から発券する」から、Loppiお試し引換券を発行できます。
LoppiにPontaポイントカードを通すと、会員画面が出ます。画面中央に「クーポンを発券する」という欄があるので、そこの「一覧から発券する」をタッチするとジャンルから選べます。
PontaポイントをLoppiお試し引換券で使うと圧巻の高還元となります。非常にお得なレートでローソンの商品と交換できます。
面倒に感じる方も多いと思いますが、ローソンの端末をピコピコとタッチすればOKです。簡単で時間は1~2分しかかかりません!
一度やってみたら次からはお気軽にサクッと交換できます。Loppiお試し引換券については以下で徹底解説しています。
JALマイルに無料で交換可能!2ポイント単位で秀逸
PontaポイントはJALマイルに手数料なしで移行することもできます。しかも2 Pontaポイントを1 JALマイルに交換できます。
他のポイントはJALマイルへの交換単位がもっと大きいポイントが大多数です。Pontaポイントは極限まで細かい単位で交換できるのは絶大なメリットです。
無料の「JMB×Ponta会員」に登録するだけで、JALのマイルとPontaポイントの相互交換が可能になります。また、会員限定のお得なキャンペーンもあります。
Pontaポイントは2ポイント単位でJALマイルに移行できるのがマイラーにとっては大きなメリットです。
1,000マイル・100マイル・10マイル・1マイルにそれぞれ口数を入力して交換する流れとなります。
移行期間も1週間程度と短めです。交換手順については、以下で丹念に解説しています。
サクッと簡単に交換することが可能でマイラーにとっては嬉しい限りです。
Ponta提携店でもポイント2重取り
ローソンPontaプラスはクレジットカードとPontaカードの一体型カードです。
したがって、ローソン以外のPonta加盟店でも、ローソンPontaプラス1枚を出したら、Pontaカード提示で得られるポイントと、クレジット決済のポイントが二重取りできます。
カードを2枚出すことなく、一枚だけでサクッと決済が可能です。カードの枚数を増やしたくないという場合は便利です。
ローソン、ケンタッキーフライドチキン、出光昭和シェル、GEO、じゃらん、ホットペッパービューティー、ホットペッパーグルメ、ポンパレモールなどでのポイントライフがはかどります。
ユナイテッド・シネマの映画割引クーポン
2020年7月20日からは、ユナイテッド・シネマの映画割引クーポンを利用できるようになりました。
区分 | 通常価格(税込) | ローソンPontaプラス会員 |
---|---|---|
大人 | 1,800円 | 1,500円 |
大学生 | 1,500円 | 1,300円 |
シニア | 1,100円 | 1,000円 |
高校生・小中学生・幼児・障がい者 | 1,000円 | 900円 |
専用ページからクーポンを表示し、劇場のチケット売場で提示すればOKです。
販売機では「クーポンをお持ちの方はこちら」をタップし、コードを入力すると割引価格が適用されます。
Hotels.comの優待割引
ローソンPontaプラス会員は、宿泊予約サイト「Hotels.com」で利用できる割引クーポンを利用できます。
Hotels.comは日本国内だけでなく、海外200カ所以上の国と地域の宿泊施設を予約できる宿泊予約サイトで、国内・海外のホテルで10泊すると1泊無料となるサービスも魅力的です。
ローソンPontaプラス会員のクーポン
- 国内・海外ホテルが8%OFFの割引クーポン
- 10泊ためると1泊ボーナスの特典+ローソンPontaプラスでの決済でさらに4%OFFとなるクーポン
予約時にいずれかのクーポンを利用する方式です。ローソンPontaプラス会員専用のHotels.com予約ページにアクセスしたら、ローソンPontaプラス専用クーポンコードが掲載されています。
支払い画面で「ローソンPontaプラス」の情報を入力し、「クーポンを適用する」からクーポンコードを入力しましょう。
合計金額でクーポンが適用されていることを確認し、予約を確定すればOKです。
ローソンアプリ(iOS・Android)で無料クーポン
ローソンPontaプラス会員だけの特典として、ローソンアプリ(iOS・Android)で無料クーポンがもらえることがあります。
一例として2020年10月~2021年3月は、6ヵ月連続で毎月無料クーポンがもらえます。
無料クーポンの例
- プレミアムロールケーキ
- チョコクランチエクレア
- マチカフェコーヒー(S)
デメリット
ローソンPontaプラスは主にローソンで充実のベネフィットが付帯していますが、短所も存在しています。
「こんなはずではなかった」とならないように、事前に欠点も把握しておきましょう。
一般加盟店で低還元
ローソンPontaプラスは、ローソン以外の一般Mastercard加盟店では、還元率が1.0%と合格水準ではあります。
しかし、他により高還元のクレジットカードがあり、相対的にパンチ力不足なのがデメリットです。
還元率が1.2%以上の年会費無料カードが存在するという事実もあります。還元率にこだわるならば、より高還元のクレジットカードの方がお得になります。
一般加盟店で高還元率でPontaポイントを貯められるのは、年会費無料のリクルートカードです。
Pontaポイントを貯めていく上で最もおすすめなのはリクルートカードです。還元率、電子マネーチャージなどが優れている万能戦士です。
ドラクエで言うところの勇者的な存在です。年会費無料で利用できるので使いやすいクレジットカードです。
通常の利用では還元率1.2%であり、税金を支払えることで人気のnanacoチャージ、利用可能店舗数が日本最大級の電子マネー楽天Edyでのポイント還元率も1.2%です。
リクルートカードのポイントは、毎月の利用額合計の1.2%分が付与されます。利用1回毎に小数点が切り捨てられるわけではありません。かなり良心的な制度です。
とても細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まります。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスで利用できます。
クルートカードの詳細については、以下で徹底解説しています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてリクルートカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、電子マネーチャージにおすすめのカードとしてリクルートカードを挙げていらっしゃいました。
リクルートカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
Pontaポイントを効率的に貯めるには、リクルートカードの利用が最強です。年間50万円使うとすると、リクルートカードならPontaポイントが6,000ポイントも貯まります。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
また、昭和シェル石油を使う機会がある方なら、同じく年会費無料のシェルPontaクレジットカードもおすすめです。昭和シェルでは1リットル2ポイントで、一般加盟店でも1%還元と合格水準です。
特定月に一般加盟店で高還元となるクレジットカードとしては、「Ponta Premium Plus」がお得です。
バリューが高いジャックスカードの一角です。年会費は2,000円(税抜)ですが、年間利用額5万円以上で無料になります。
Pontaカードの機能も附帯しているので、これ1枚の決済と提示でPontaポイントを二重に貯めることができます。
家族カードの年会費は初年度無料、2年目以降は400円(税抜)です。本会員が年会費無料の条件を達成すると、家族会員も無料です。
基本的な還元率は100円(税込)あたり1ポイントで還元率1%です。年会費が有料のクレジットカードとしてはエッジがありません。
ただし、年2回の優遇月(7月・12月)は、一定以上利用するとポイントが上乗せされる点がメリットです。
- 月間利用額10万円以上→0.5%UPで合計1.5%
- 月間利用額20万円以上→1.0%UPで合計2.0%
モバイルSuica、SMART ICOCAの利用でもPontaポイントが貯まります。7月・12月の利用が多い場合は検討し得るクレジットカードです。
特に自然体で年5万円以上利用する場合は、年会費無料で基本還元率1%、年2ヶ月は最大2%となってエッジが効いているクレジットカードです。
数千円相当のPontaポイントを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
低めの利用限度額
ローソンPontaプラスはカード利用可能枠は10~50万円と低めである点があえて挙げるならデメリットです。
しかし、一般カードなのでやむを得ません。なお、一般カードで利用限度額が高めなのは、最高300万円のオリコカードです。
電子マネーチャージがことごとくポイント対象外
また、楽天Edy、nanaco、モバイルSuica、SMART ICOCA、au WALLETにチャージはできますが、ポイント・キャッシュバックは対象外なので全く得しません。
WAON・PASMOにはチャージそのものができません。ローソンPontaプラスは電子マネーには弱いです。
電子マネーへのチャージでポイントを得たい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 | |
ヤフーカード | 1.00% | 無料 |
Apple Payが利用可能!Suicaチャージはポイント付与の対象外
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)は使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
三菱UFJニコスのカード(Mastercard/VISA)をApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。ポイントも貯まります。
QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
ローソンPontaプラスはMastercardブランドなので、Apple PayのWalletアプリ内でのSuicaチャージも可能です。
QUICPayの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券などSuicaアプリ内での利用分はポイント付与の対象外です。通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。
Apple PayのSuica利用は、ポイント還元率が1.5%のビューカードがお得です。年1回のSuicaチャージで年会費が無料になるビックカメラSuicaカードもあります。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
まとめ
ローソンPontaプラスは年会費のクレジットカードであり、コスト0円で保有しやすいカードです。
それでいてローソンで誰でも最大2%還元、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
また、ローソンPontaプラス会員専用のHotels.com予約ページでは、世界中のホテルにお得な割引価格で宿泊できます。
貯まるポイントがPontaポイントであり、Loppiお試し引換券で使うと1.5倍~3倍の品物と交換できるのが絶大なメリットです。
特に酒類が充実しており、ビール類、チューハイ・ハイボール類の新作は常に登場しています。私は家の晩酌代はほぼPontaポイントのみで賄っています。
PontaポイントはJALマイルに手数料なしで移行することもできます。しかも2 Pontaポイントを1 JALマイルに交換できます。
他のポイントは、JALマイルへの交換単位がもっと大きいポイントばかりです。Pontaポイントは極限まで細かくJALマイルに移行できます。
ローソンPontaプラスはローソン銀行のクレジットカードだけあって、ローソンで2%還元である点が魅力的です。
また、ユナイテッド・シネマの映画割引、Hotels.comの優待割引も利用できます。
お得な入会キャンペーンも開催されています。
総合的にローソンPontaプラスカードは、ローソンを使う機会があり、クレジットでPontaポイントを貯めたい方にとっては魅力的です。
その他、Pontaポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
スマホ決済のPayサービスの活用を許容できる場合、au PAYの活用も選択肢です。ローソンで高還元のキャンペーンを開催しています。
2020年11月末までは、ドコモのクレジットカードであるdカード、dカード ゴールドもお得です。こちらは無条件でローソンで約5%還元、一般加盟店でも1%還元です。
dカードは年1回の利用で年会費無料となるので、1年間に1回でもローソンを使う機会があれば、コスト0円で維持することが可能です。
dカードはNTTドコモが渾身の力を込めたクレジットカードであり、dカードがある生活は優美でエレガント。ふつふつと喜びが湧き上がってくる世界です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- ショッピング保険
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ノジマでは約5%還元
- マツモトキヨシ、高島屋、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージ等のdカード特約店が高還元
- 1万円のケータイ補償
- dポイントカード、電子マネーiDとの一体型
一般カードのdカードは、年1回の利用で年会費が無料となり、カードの還元率が1%で、特約店では2%以上の還元率でバリューが高いです。
また、dカード ポイントUPモールを経由すると、Amazon・楽天・LOHACO等のネット通販でボーナスポイントを得られます。
カードの基本性能も良好であり、メインカードとして使っていくとdポイントクラブの上位ステージに到達しやすくなるのが大きなメリットです。
ノジマでは3%割引となり、クレカ還元率・共通ポイント機能(dポイント)と合わせて約5%還元となるのも大きなメリットです。
マツモトキヨシは合計5%、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージは4%、高島屋では3%還元です。
dカード特約店では虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、dカードの活用でドンドンとポイントを貯められます。
dポイントは加盟店での利用のほか、JALマイルに交換することが可能でマイラーにとっても使い勝手が抜群です。
dポイント投資という仕組みもあり、dカードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
dポイント投資は「おまかせ運用」と「テーマ運用」で複数の選択肢があり、ポイント投資の中でも使い勝手が良好です。
dカードのETCカードは利用でフルにポイントを獲得でき、一般カードは年1回の利用で無料、ゴールドカードは無条件で無料です。
デメリットは通常の店舗の還元率が1%と、年会費有料の高還元クレジットカードと比べると低い点が挙げられます。
クレカをガンガンと使う方は、還元率1.5%のDCカード Jizileや、還元率1%のリーダーズカード、還元率1%のJCB CARD Wも候補となります。
ただし、dカードは持っているだけでローソン・マツモトキヨシ等の特約店でお得なので、ローソン等を年1回以上使う場合は保有するのも手です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニでお得なカード」としてdカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのコンビニでお得なカードとしてdカードを挙げていらっしゃいました。
dカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティ・カードです。
公式サイトdカード 公式キャンペーン
ゴールドカードのdカードGOLDは、年会費が本人カードは10,000円(税抜)と高価ですが、ドコモユーザーであれば年会費を上回る特典があります。
家族カードの年会費は1人目無料、2人目以降は1,000円(税抜)です。
dカード GOLDの家族カードはごく一部を除いて大部分が本会員と同じ特典を享受できてバリューが高いです。
カードの基本還元率は1%でメインカードにできる水準で、ドコモオンラインショップでの購入は2%還元でお得です。3%以上還元のdカード特約店も豊富です。
年間100万円以上の利用では10,000円(税抜)、年間200万円以上の利用では20,000円相当のクーポンを得られます。
年間200万円利用した場合には、なんと20,000円(税抜)以上のクーポンを獲得できます。年会費10,000円(税抜)の2倍以上の還元を受けることが可能になります。
カードの基本性能も良好であり、加えて月々のドコモ・ドコモ光の利用料金のポイント還元率が10%にアップするのが大きなメリットです。
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の料金合計が月10,000円ですと、dポイントが1,000ポイント(年間12,000ポイント)得られるので、年会費とほぼトントンとなります。
実はdカード ゴールドはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードがお得なのは間違いありません。
ドコモユーザーには大きなメリットがあり、携帯電話の支払いにおすすめのクレジットカード、iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードの筆頭です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
- 国内航空機遅延
- 海外航空機遅延
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 1名無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ドコモ・ドコモ光が10%還元
- 最大10万円のケータイ補償(購入から3年間)
- 年間利用額に応じて年1回1万~2万円相当のプレゼント
- 空港ラウンジ、海外緊急サービス、ゴールドデスクが無料
- dカード特約店では1.5%以上で高還元
最大10万円のケータイ補償も大きなメリットです。高価なスマホを持っている場合でも、修理や保証に関する付帯オプションに入らなくてもよくなります。
dカード GOLDの会員は紛失・全損時の補償が10万円までと極めて高額ですので、高い修理コストをカバーできます。
iPhoneをお持ちの場合は、dカード GOLDを保有してAppleCare+は入らないという選択肢もあります。
「AppleCare+ for iPhone」の料金は種類によって異なり、年間7,400円~11,400円(税抜)です。
こう考えると、dカード GOLDの1万円(税抜)の年会費のうち、約74%以上はケータイ補償でAppleCare+が不要になることで賄えるとも考えられます。
もちろん、Xperia、Galaxy等のハイエンドなAndroidも同様に、有料のケータイ補償に入らないという選択肢が浮上します。
iPhone等のハイスペックスマホは端末代・修理代はいずれも高額です。しかし、dカード GOLDの会員ならケータイ補償で守られます。
dカードを利用してプラチナを達成するとプラチナクーポンが利用できて、抽選で豪華賞品(USJスタジオ・パス、劇団四季、ドコモラウンジ、ホテル&レストランランチなど)が当たります。
USJのドコモラウンジでは、アトラクション「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」の優先乗車が可能です。
フリードリンクのサービスもあり、休憩がはかどります。キッズスペースもあって、ドコモのタブレットの貸し出しもあるため、子供連れでの休憩でも便利です。
暑い夏にも寒い冬にも快適に休憩することが可能であり、休憩後はアトラクションの優先搭乗を満喫できます。
その他、充実の海外旅行保険、ショッピング保険、空港ラウンジ、お得なキャンペーンがメリットです。
フライトの際には大混雑する待合室ではなく、空港ラウンジでドリンク(一部ラウンジはアルコールも)を飲みながら快適に待ち時間を過ごせます。
保険も充実しており、海外旅行傷害保険は安価なプラチナカードを上回ることもある充実の補償です。
年間300万円までのショッピング保険もあります。自己負担は1事故あたり3,000円のみです。
dカード ゴールドはドコモのケータイを使っていて、ドコモ光も含めた利用料金が多めの方には大きなメリットがあります。詳細は以下で徹底解説しています。
一般カードのdカードについては、以下で丹念に分析しています。
一般カードとゴールドカードの相違点については、以下で精緻に分析しています。
どちらもドコモのクレジットカードらしいハイ・クオリティです。クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
dカード、dカード GOLDには虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っていると改めて感じました。
こうして考えてみると、dカード ゴールドは本当にお得ですよね。このような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。
空前の低金利の時代には、dカード ゴールドのお得度は絶大な威力があります。お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
現在、dカード GOLDはお得な入会キャンペーンを行っています。コンビニ・スーパー等の加盟店で現金同様に使えるiDキャッシュバックが最大13,000円分プレゼントされます。
dカード GOLDはドコモユーザーにとってメリットが大きいクレジットカードです。以下の公式ページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
公式サイトdカード GOLD 公式キャンペーン