Amazonにはクレジットカードがあります。Amazon Mastercardクラシック、Amazon Mastercardゴールドの二種類です。
Amazon Mastercardクラシックは年会費実質無料でAmazonで1.5%還元(プライム会員の場合は2%)なのがメリットです。
Amazon Mastercardゴールドは実質的に420円のコストでAmazonで2.5%還元、空港ラウンジ、充実の保険を享受できるのがメリットです。
Amazonプライムを利用している方にとっては魅力的なゴールドカードです。
Amazonカードのメリット、デメリット、お得な使い方について、2019年2月の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
スポンサーリンク
目次
- 1 Amazonカードの種類
- 2 年会費・利用枠
- 3 Amazonでの利用が高還元なのがメリット
- 4 ショッピング保険でお買い物が安心
- 5 Amazonカード会員限定のセールも
- 6 ゴールドだとAmazonプライム年会費が無料!
- 7 Amazon Mastercardゴールド限定のその他ベネフィット
- 8 電子マネーiDが無料
- 9 Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
- 10 充実のセキュリティ
- 11 Mastercardのダイニング・トラベル特典
- 12 クラシックとゴールドの比較
- 13 他のネット通販の高還元クレジットカードとの比較
- 14 コンビニでのnanaco払いなら最大3.7%還元を達成可能
- 15 まとめ
Amazonカードの種類
Amazonカードには、一般カードの「Amazon Mastercardクラシック」、ゴールドカードの「Amazon Mastercardゴールド」があります。
申し込みから発送までは最短で3営業日です。申し込みの際に支払い銀行口座の設定がオンラインで完了すれば、最短3営業日での発送となります。
即日発行はできませんが、十分に速いスピードです。実際に私が三井住友カードに申し込んだ際は、月曜日に申し込んで木曜日に発送されて金曜日に届きました。
Amazon Mastercardクラシック
Amazonカードの一般カードが「Amazon Mastercardクラシック」です。カードフェイスは段ボールのような色彩であり、Amazonらしいデザインです。
カード裏面は黒一色で「Cirrus」のマークがあります。対応の海外ATMでキャッシングすることも可能です。
三井住友カードが運営している「Amazonカード クラシックデスク」の電話番号もあります。問い合わせはここにTELすればOKです。
Amazonカードのゴールドカードが「Amazon Mastercardゴールド」です。
カードフェイスはゴールドを基調として、「amazon」という文字と、矢印、バーコードが記載されています。数字・氏名・ICチップは金色です。
カード裏面はゴールド一色で、クラシックと同様に「Cirrus」のマークがあります。Cirrusが白黒になっています。
「Amazonカード ゴールドデスク」の電話番号が記載されています。ゴールドカード会員専用のデスクが用意されています。ここは三井住友VISAカードと同一です。
以前に三井住友カードのゴールドカードのデスクに電話した際には、平日の12時13分という混雑しがちな時間でも、数コールですぐにつながりました。
年会費無料カードですと十数分待たされるのも珍しくありません。この点は大きなエッジ・優位性です。
国際ブランド
Amazonカードの国際ブランドは、Mastercardクラシック、MastercardゴールドのいずれもMastercardのみです(参考:おすすめのMastercard一覧)。
三井住友カードが発行している提携カードは、VISAとMastercardから選べるタイプと、VISAのみのカード、Mastercardのみのカードがあります。
AmazonカードはMastercardのみとなります。Mastercardは、全世界で幅広く利用できるのが大きなメリットです。一枚で世界中を飛び回れる圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあります。事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Mastercardが26%で2位となっています(NILSON REPORT 2018年4月)。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
年会費・利用枠
Amazon Mastercardクラシック
Amazonカードのスタンダードカードの年会費は、初年度は無料、2年目以降は1,350円(税込)です。ただし、年1回以上カードを利用すれば翌年度の年会費が無料になります。
Amazon Mastercardクラシックの年会費は実質無料と評価できます。家族カードはありません。
高校生を除く満18歳以上の方が申し込めます。大学生などの学生でも入会可能です。ただし、未成年は親権者の同意が必要です(参考:学生におすすめのクレジットカード一覧)。
カード利用枠(ショッピング)は10〜80万円、カード利用枠(キャッシング)は10〜50万円です。
ETCカードも発行手数料・年会費無料です。有料のクレカもある中で無料なのは嬉しいですね!
ただし、年に1回以上のETCカードの利用がない場合は、翌年は540円(税込)の年会費がかかります。
Amazon Mastercardゴールド
Amazonカードのゴールドカードの年会費は10,800円です。初年度から発生します。ゴールドカードの方も家族カードはありません。
ただし、リボ払いの「マイ・ペイすリボ」に登録すると、半額の5,400円(税込)となります。翌年度以降は前年度のカードショッピングが1回以上あると半額となります。
更にカード利用代金WEB明細書サービスを利用すると、年度の年会費が1,080円(税込)引きになります。まとめると、以下のとおりとなります。
年会費10,800円-5,400円(マイ・ペイすリボ)-1,080円(Web明細)=4,320円(税込)
Amazon Mastercardゴールドの年会費は4,320円(税込)まで下げることができます。
マイ・ペイすリボは初回はリボ払いの手数料がないので、毎月のリボ払いの金額を、カード利用限度額の全額に設定しておけば、全く手数料はかかりません。クレカの通常の1回払と同じように使えます。
マイ・ペイすリボについては、以下で徹底解説しています。
手数料が高いのでリボ払いはNGが基本ですけれども、Amazonカードに関しては1回払いと同じように無料で使えるため問題ありません。年会費を割り引いてお得に使えます。
1,080円のWeb明細の割引は2年目以降となります。ただし、Amazon Mastercardクラシックを使っていてゴールドに切り替える場合は、クラシック時代のWeb明細も対象となるので、初年度から年会費優遇を受けることも可能です。
入会資格は満30歳以上で本人に安定収入が必要です。審査基準の形式的文言は三井住友ゴールドカードと同一です。審査が緩いイメージとは裏腹にAmazonカードのゴールドカードは甘くはありません。
大学生などの学生は原則として加入できません。カード利用枠(ショッピング)は70~200万円、カード利用枠(キャッシング)は0~100万円です。
支払日は毎月末締めで、翌月26日の支払となります。土・日・祝の場合は翌営業日となります。
ETCカードの年会費はクラシックカードと同じで年1回でも使えば無料です。実質無料と評価できます。
Amazonでの利用が高還元なのがメリット
Amazonカードはカード利用でAmazonポイントが貯まります。Amazonポイントは、Amazon.co.jp でのお買い物に1ポイント=1円分として使えるポイントです。
Amazonポイントは、1回の注文で10万ポイントまで使うことができます。 Amazonギフト券、Amazonコイン、Kindle本以外のデジタルコンテンツ商品の支払いには使えません。
若干の制約はありますけれども、Amazonを定期的に使っている方にとっては、Amazonポイントは現金同様の価値があると評価できます。
Amazon.co.jpの利用分は、 商品発送後に、Amazonポイントを1ポイント単位で登録のAmazonアカウントに早速加算されます。
デジタルコンテンツのダウンロード商品については、ダウンロードが完了した日を目安に加算されます。
それ以外の利用分については、毎月10日頃に 前月の利用分に対してAmazonポイントが1ポイント単位で付与されます。
Amazon Mastercardクラシック
Amazonカードのスタンダードカードのポイント還元率は、Amazon.co.jpでは1.5%(プライム会員の場合は2%)、それ以外のMastercard加盟店では1.0%です。
マーケットプレイス購入時はAmazonプライム会員の+0.5%は対象外です。
ただし、まずAmazonギフト券を購入して(2%還元)、それをアカウントにチャージしてギフト券払いで購入すると2%還元となります。
アメリカなど他国のAmazonでは1.5%/2%にならずに1%にとどまります。
Amazon Mastercardクラシックの年会費は実質無料であり、年会費無料カードとしては、そこそこの高還元となります。
Amazon Mastercardゴールド
Amazonカードのゴールドカードのポイント還元率は、Amazon.co.jpでは2.5%、それ以外のMastercard加盟店(他国のAmazon含む)では1.0%です。
Amazon MastercardゴールドはAmazonプライム会員が無料なので、クラシックカードとは異なり常に+0.5%で2.5%となります。
マーケットプレイス購入時は+0.5%の対象外ですが、まずAmazonギフト券を購入して(2.5%還元)、それをアカウントにチャージしてギフト券払いで購入すると2.5%還元となります。
リクルートカードプラスが募集停止となった今では、ダイナースクラブ プレミアムカードを超えて、額面で2.5%なのは最高峰の高還元となります。
Amazon MastercardゴールドはAmazonでは屈指の還元率を誇ります。
ポイント有効期限
Amazonポイントの有効期限は、Amazon.co.jpでの最終購入日か最終ポイント獲得日のいずれか遅いほうから1年間です。
有効期限を迎える前に、再度Amazon.co.jpで注文するかAmazonポイントを獲得すると、そのアカウントのすべてのAmazonポイントの有効期限がその時点から1年間延長されます。
Tポイントや楽天スーパーポイントなどの共通ポイントと同じ仕組みです。
Amazonカードを作成する場合は、年1回は少なくても利用すると思うので、ポイント有効期限は実質的に無期限と評価できます。
ショッピング保険でお買い物が安心
Amazon Mastercardクラシック
Amazonカードはスタンダードカードでもショッピング保険が付帯しています。年間100万円迄です。
3,000円の自己負担はありますが、それ以上の損害が出た場合は保険金がもらえます。年会費が緩い条件で無料なのに、ショッピング保険があるクレカはめったにありません。
国内でショッピング保険が適用される条件は、「リボ払い」か「分割払い(3回以上)」での購入です。1回払いで購入した場合は適用されません。
海外でのカードによる購入では1回払いでも補償されます。しかし、Amazon Mastercardクラシックはリボ払いを利用可能限度と同じに設定でき、かつ初回は手数料がかかりません。
国内でもリボ払い全額で1回払いと同様に手数料なしで買えるので問題ありません。
一部、補償の対象とならない商品があります。これはどのクレジットカードでも同様です。補償の対象とならない主な商品は以下の通りです。
- 船舶、航空機、自動車、自動二輪車、原動機付自転車、自転車、ラジオコントロール模型
- 携帯電話
- 義歯、義肢、コンタクトレンズ
- 動物および植物
- 現金、手形、小切手、その他の有価証券、印紙、切手、乗車券、チケット
- 食料品
- 稿本、設計書、図案、帳簿
- 不動産
- 従事する職業上の商品
Amazon Mastercardクラシックは、安心してお買い物できるクレジットカードです。
Amazon Mastercardゴールド
Amazonカードのゴールドカードのショッピング保険は、年間300万円迄です。自己負担は3,000円です。
300万円もショッピング補償があれば、かなりの部分はカバーできるという方が大多数でしょう。
Amazon Mastercardゴールドを保有していると、安心・安全でお買い物できます!
Amazonカード会員限定のセールも
Amazon Mastercard会員限定の割引セールが開催されることがあります。
一例として2017年5月11日までは、Amazonカード会員限定で、ファッション全品5%OFFセールが開催されました。
期間中に1回利用できます。Amazonマーケットプレイスでの注文は対象外です。
Amazonのファッションカテゴリー「Amazon Fashion」は、常に何らかのアイテムは割引となっています。
そこから更に5%OFFとなるのでバリューが高い特典です。
ゴールドだとAmazonプライム年会費が無料!
Amazonは長らく送料無料を続けていましたが、さすがに採算割れに耐えかねてか、送料の有料化に踏み切りました。
2016年4月6日(水)から、Amazonが発送する商品の注文金額が2,000円(税込)未満の場合、350円(税込)の配送料発生しています。
ただし、Amazonが配送する書籍およびAmazonギフト券が混在している注文について無料となります。これで一時は1円~10数円の書籍が人気殺到となりました。
どう考えてもニーズが乏しい文部科学省指導要領が一時期は価格が1円だったことから、ベストセラー1位に君臨していました。現在は価格が上昇してしまいました。
しかし、注文の都度、安い本を探して注文するのは面倒な側面があります。また、大の大人がそんなことに時間を使うのはどうなのかという意識も浮上しえます。
そこで登場するのはAmazonプライム会員です。Amazonプライム会員は送料が無料です!
しかも、お急ぎ便(税込360円か514円)、お届け日時指定便(税込360円)もいつでも無料で利用できて、非常に利便性が高いです。
なお、Amazonプライム会員でなくてもお届け日時指定を無料でできる裏技もあります。ただし、ヤマト運輸のネットサービスに会員登録する等の手間はかかります。
ヤマト運輸の方が暑い中も寒い中も運んでくださって、個人的にはネット通販の超ヘビーユーザーとして感謝の念しかありません。
Amazonプライム会員の特典として、送料無料、お急ぎ便無料、お届け日時指定無料なのは嬉しいですね!
Amazonカードのゴールドカードを保有していると、なんとAmazonプライム年会費が無料になります^^
Amazonプライムに既に加入していて料金を支払っている場合は返金されます。
その他、食品・日用品を中心とした低価格の商品を一つから買える「Amazonパントリー」を使えます。
また、一部のエリアではお買い物から1時間以内に届く「Prime Now」(プライム ナウ)を利用できます。2時間便はなんと無料です。急いでいる時はグレートに便利ですね!
Amazon Mastercardゴールドは年会費4,320円(税込)で維持できるので、Amazonプライム会員年会費3,900円(税込)が無料になるのを考慮すると、たったの420円(税込)でゴールドカードを維持できます。
Amazonプライム会員のベネフィットは郵送関連だけではありません。Amazonのタイムセールに一般人よりも早くアクセスできます。プライム会員限定のセールもあります。
Amazonは積極的にネットサービスを切り口に事業を多角化しており、Google、Apple、Netflix、Dropbox等と仁義無きガチンコバトルを繰り広げています。
Amazonプライム会員になると、動画、音楽、クラウドストレージの三方面で使い放題というベネフィットがあります。
- 映画、ドラマ、アニメなどの動画が見放題(プライム・ビデオ
)
- 好みの楽曲、プライムラジオが聴き放題(Prime Music
)
- 写真を無制限に保存し放題(プライム・フォト
)
特にリタイアしている方などで時間に余裕がある場合は、絶大なメリットがあります。
この他、お得なタイムセールに30分早くアクセス可能、対象のKindle本から月1冊無料で読書などの特典もあります。
Amazon Mastercardゴールドなら、このようなお得なメリット満載のAmazonプライム会員に無料になることができ、実質的に420円でゴールドカードを保有できます。
Amazon Mastercardゴールド限定のその他ベネフィット
Amazon Mastercardゴールドは券面がゴールドなだけの「なんちゃってゴールド」ないし「金メッキ」ではありません。
Amazonでのポイント還元率UP、Amazonプライム会員無料以外にも、ゴールドカードらしい特典が付帯しています。
充実の旅行傷害保険
Amazon Mastercardゴールドには、海外旅行傷害保険がついています。自動付帯の部分と利用付帯の部分があります。引受保険会社は三井住友海上火災保険です。
死亡・後遺障害は、自動付帯の部分が最高1000万、利用付帯の部分が4000万です。その他は自動付帯です。
しかも家族特約が付帯します。
補償内容 | 保険金額(本人) | 最高保険金額(家族) |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 5,000万(うち自動付帯1000万) | 1000万 |
傷害治療 | 300万 | 200万 |
疾病治療 | 300万 | 200万 |
救援者費用 | 500万 | 200万 |
賠償費用 | 5,000万 | 2,000万 |
携行品損害 | 50万(自己負担3000円) | 50万(自己負担3000円) |
最も利用頻度が高い傷害治療・疾病治療(ケガや病での入院費用など)も300万円と充実しています。良心的です。
家族特約があり、家族も傷害治療・疾病治療が200万円確保されているのは大きなメリットです。
海外では医療費が高く、数日間の入院でも300~400万円といった費用がかかる地域も数多くあります。
家族分の旅行保険を更に上乗せしたい場合は、持っているだけで死亡・高度障害以外は補償が上乗せされる自動付帯のカードをサブカードとして保有すればOKです。使わなくてもお得なクレジットカードです。
エポスカード、JCB EIT、横浜インビテーションカードが年会費無料の自動付帯カードです。
これら3枚のカードを保有していたら、合計で570万円の疾病治療・500万円の傷害治療の補償を上乗せできます。
国内旅行傷害保険は、死亡・後遺障害は、自動付帯の部分が最高1000万、利用付帯の部分が4000万です。その他は自動付帯です。
補償内容 | 保険金額(本人) |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高5,000万(うち自動付帯1000万) |
入院費用 | 5,000円/日 |
手術費用 | 5万/10万/20万 |
通院費用 | 2,000円/日 |
空港ラウンジが利用可能
Amazon Mastercardゴールドは国内の主要な空港ラウンジが無料で利用できます。対象の空港ラウンジ一覧は以下になります。
- 新千歳空港 スーパーラウンジ/ロイヤルラウンジ
- 函館空港 ビジネスラウンジ A Spring
- 青森空港 エアポートラウンジ
- 秋田空港 ロイヤルスカイ
- 仙台空港 ビジネスラウンジEAST SIDE/ビジネスラウンジWEST SIDE
- 新潟空港 エアリウムラウンジ
- 富山空港 ラウンジ らいちょう
- 成田国際空港 ビジネス&トラベルサポートセンター内ラウンジ/T.E.Iラウンジ
- 羽田空港 第1旅客ターミナル エアポートラウンジ(中央)、POWER LOUNGE NORTH / SOUTH
- 羽田空港 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南/北)、POWER LOUNGE NORTH
- 羽田空港 国際旅客ターミナル SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX
- 中部国際空港 プレミアムラウンジセントレア
- 小松空港 スカイラウンジ白山
- 伊丹空港 ラウンジオーサカ
- 関西国際空港 カードメンバーズラウンジ 六甲・金剛・比叡/アネックス六甲
- 神戸空港 ラウンジ神戸
- 岡山空港 ラウンジマスカット
- 広島空港 ビジネスラウンジ もみじ
- 米子空港 ラウンジ DAISEN
- 山口宇部空港 ラウンジきらら
- 徳島空港 エアポートラウンジ ヴォルティス
- 高松空港 ラウンジ讃岐
- 松山空港 ビジネスラウンジ/スカイラウンジ
- 福岡空港 くつろぎのラウンジTIME
- 北九州空港 ラウンジひまわり
- 長崎空港 ビジネスラウンジ アザレア
- 大分空港 ラウンジ くにさき
- 熊本空港 ラウンジ「ASO」
- 鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花
- 那覇空港 ラウンジ 華 ~hana~
ご利用の際は、ラウンジ受付でカードと当日の搭乗券あるいは航空券を提示すれば使えます。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されています。出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。羽田空港のエアポートラウンジ(中央)ではクロワッサンもありました。
以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なエアポートラウンジ(北)です。
空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。
窓からは飛行機も見えて開放的です。
ホットコーヒー、カフェラテ等、ティーパックのお茶に加えて、ルイボスティー(健康茶)、スポーツドリンク、アイスコーヒー、各種ジュース(オレンジ・トマト・アップル)などがあります。
有料ですが、マッサージチェアもあります。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有ります。電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき、チョコ、柿の種があります。もちろん電源コンセントもありますし、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
Amazon Mastercardゴールドはゴールドカードらしい特典が付帯したAmazonの最上級カードで、Amazonでは至れり尽くせりのベネフィットを享受できます。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカード、メインカードとしてAmazon Mastercard ゴールドを挙げていらっしゃいました。
その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
電子マネーiDが無料
AmazonカードはクラシックもゴールドカードもiDを使えます。ドコモのdカードでおなじみのポストペイ型の電子マネーです。
Amazon MastercardそのものにはiDが搭載されていませんけれども、iD専用カードの発行が可能です。おサイフケータイでは利用できません。
iDは後払い方式の電子マネーで、事前のチャージは不要です。残高を確認したりする手間が省けるので便利です。
Amazonカードの場合、年会費・発行手数料は無料です。他のカードですと年会費がかかるカードもあるのでAmazonカードはお得です。
iD機能を使えば、サインや暗証番号の入力は不用です。サクッと支払いができますし、小銭が不要となって便利です。iDの利用分もポイントが付与されます。
iDは数多くのコンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・レストラン・ドラッグストアで使えるので便利です。
クレジットカードが使えないマクドナルドでも使えます。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、ダイソー、ドン・キホーテ、サミット、平和堂、ユニー、オークワ |
ドラックストア | ツルハドラッグ、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
食事 | マクドナルド、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、すき家、CoCo壱番屋、プロント、コメダ珈琲店、海鮮三崎港、すし三崎丸とんかつ浜勝、ステーキのどん、北海道、チムニー、和民、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋、かっぱ寿司 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト(西日本) |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS)、オリックスレンタカー |
タクシー | 東京無線タクシー、阪急タクシー、阪神タクシー、キャビック、さくらタクシー、チェッカーキャブ |
カラオケ | 歌広場、カラオケの鉄人、シダックス、BIG ECHO |
ファッション | メガネスーパー、洋服の青山、紳士服のフタタ、Paris Miki、Levis、CASUAL HOUSE 306 |
トラベル | INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、knt!近畿日本ツーリスト、スパリゾートハワイアンズ、通天閣、東映太秦映画村、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
その他 | Paris Miki、45デジタルコンビニ、快活CLUB、美容室アッシュ、雑貨屋ブルドッグ、ユーホーム、京成電鉄(チケットレスサービス) |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。iDについては、以下で徹底解説しています。
iD以外の電子マネーは、ことごとく未対応です。WAON、PASMOにはチャージができません。
nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAにチャージはできますが、ポイントは得られません。
電子マネーへのチャージで得したい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
Yahoo! JAPANカード | 0.50% | 無料 | |
セブンカード・プラス | 0.50% | 5万円以上利用で無料 | |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.5-1.5% | 無料 |
JALカード(JCB/ClubQ/ VISA/Mastercard) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.50% | 2,000 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
SMART ICOCA | REXカード | 1.25% | 無料 |
リクルートカード | 1.20% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
ANAスキップサービスにも対応して、iPhoneでANAの飛行機に搭乗できます。今後も対応の電子マネーは拡大していくことが見込まれます。
アップルペイは2016年10月25日から日本でサービスを開始して、iPhoneによってお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになりました。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
アップルが発表したApple Payのスライドの中でも、JCBの上に位置していたのが三井住友カードです。Apple Payに登録できる代表的カードとして認知されています。
三井住友カードもいち早くプレスリリースを発表しており、Apple Payに深くコミットしていることが伺えます。
三井住友カード発行のクレジットカードをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。
おサイフケータイと同様に便利にコンビニ・スーパー・ドラッグストア等で決済できて、ポイントも貯まります。
Mastercardの場合、店舗でのお買い物だけではなく、Walletアプリ内でApple Pay払いでSuicaチャージすることも可能です。
Suicaアプリに登録してSuicaアプリ内でクレジットカード・チャージを行う場合はVISAでもOKです。
ただし、iDの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券・モバイルSuica特急券などのSuica利用分はポイント付与の対象外です。
通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
三井住友カードはApple Payでお得なキャンペーンを定期的に開催しています。一例としてポイント10倍(5%還元)となるキャンペーン等です。
充実のセキュリティ
クレジットカードには不正利用のリスクが伴いますので、できる限りセキュリティがしっかりしているのが理想です。
この点、AmazonカードはICチップを搭載しており、高度な暗号化技術によって守られています。
また、発行元である三井住友カードは、セキュリティが充実しています。本人認証サービス(3Dセキュア)にはワンタイムパスワードが導入されており、不正利用の防止を図っています。
スマホ専用のアプリでワンタイムパスワードを発行するのは日本初の仕組みです。
2013年8月に某有名掲示板からカード情報を含んだ情報流出が発生した際にも、「不正利用を24時間体制で監視し、万が一、不正使用され被害が発生した場合にもすべて補償する」というリリースをいち早く発表しました。「神対応」と呼ばれました。
セキュリティ専門の部署があり、独自の不正検知システムが24時間365日稼働しており、全世界のカード利用のトランザクションをチェックしています。
不正検知システムの精度は高く、すり抜ける不正使用は極めて少なくなっているようです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。三井住友カードにインタビューした際に頑健性を強く感じました。
もちろん、万が一の盗難・紛失時の補償はありますし、インターネットで不正に利用された際にも、損害額が補償されます。国内・海外どちらでも、24時間年中無休で連絡できます。
Mastercardのダイニング・トラベル特典
日本で発行されているMastercardブランドのクレジットカードは、Mastercardが提供している共通特典も利用可能です。Amazonカードも利用可能です。
ダイニング
2018年3月1日~2019年2月28日までは「食べログMastercard pricelsss DINING」で、食べログに掲載されている全国600店舗のレストランがお得になります。
ウェルカムドリンク、デザート、最大15%OFFのいずれかを享受できます。食べログで星3.5以上の名店が多数あります。
食べログの専用サイトから希望の店舗を選んで、各店舗欄の右下の「クーポンを発行する」を選択します。
次の画面でMastercardのカード番号の前から8桁を入力して、訪問予定者数を入力するとクーポンが得られます。
クーポンを店舗で提示してMastercardで支払うとサービスを受けられます。
トラベル
2018年4月1日~10月31日予約分までは、人気旅行サイトのExpedia、Hotels.comで国内・海外ホテルを予約すると8%OFFになります。対象宿泊期間は2019年3月31日迄です。
Mastercardの専用サイトからアクセスすると、Mastercard会員限定のクーポンコードが表示されます。エクスペディアは「MJSTD2018H」、Hotels.comは「MASTERCARD」です。
Mastercardとエクスペディア、Hotels.comの専用サイトでの支払い画面で入力もしくはペーストすると8%割引となります。普通のサイトでは対象外なので注意しましょう。
クーポンを利用した場合は、Mastercardカードでの決済が条件となります。一部に優待特典適用外のホテルがあります。
また、宿泊サイトReluxでは、8%OFFもしくは12%OFFの割引クーポンを使えます。
レゾネイトクラブくじゅう、潮騒の宿 晴海、山みず木別邸 深山山荘、旬彩の宿 緑水亭、奥湯河原 結唯 -YUI-、和空下寺町、南天苑、厨翠山では12%、その他は8%OFFとなります。
予約期限は2018年9月1日~2019年8月31日、チェックアウト期限は2019年11月30日迄です。
専用サイトにクーポンコードが表示されているので、予約画面の「クーポン or ポイントの使用」欄で入力すればOKです。
Reluxは5%ポイント還元、限定のベネフィットがメリットの宿泊サイトです。
以前に葉山音羽ノ森に宿泊した際には、海が絶景のラウンジでのワンドリンク無料、記念写真のプレゼント等の特典を受けられました。
クラシックとゴールドの比較
Amazonカードのうち、Amazon Mastercardクラシック、Amazon Mastercardゴールドのどちらにしようか迷う方も多いと思います。
そこで、クラシックとゴールドの違いについて表にまとめました。
項目 | クラシック | ゴールド | |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 年1回の利用で無料 | 4,320円で維持可能 | |
Amazonプライム会員 | 3,900円 | 無料(プライム加入済みなら返金) | |
実質年会費 | 無料 | 420円 | |
入会ボーナス | 2,000円分のポイント | 3,000円分のポイント | |
還元率(Amazon.co.jp) | 1.5% 2.0%(プライム会員) | 2.5% | |
還元率(その他) | 1.0% | 1.0% | |
ポイント有効期間 | 最終利用日から1年 | ||
問い合わせデスク | フリーダイヤル | フリーダイヤル(ゴールドデスク) | |
旅行傷害保険 | 無し | 国内・国外とも最大5000万円 | |
ショッピング保険 | 年間100万まで | 年間300万まで | |
空港ラウンジ | - | ○ | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | - | 5,000万(うち自動付帯1000万) |
傷害治療 | - | 300万 | |
疾病治療 | - | 300万 | |
救援者費用 | - | 500万 | |
賠償費用 | - | 5,000万 | |
携行品損害 | - | 50万(自己負担3000円) | |
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | - | 最高5,000万(うち自動付帯1000万) |
入院費用 | - | 5,000円/日 | |
手術費用 | - | 5万/10万/20万 | |
通院費用 | - | 2,000円/日 |
Amazonプライムを利用する場合は、クラシックとゴールドの年会費の差は420円となります。
Amazonでの還元率はゴールドのほうが0.5%高いので、年84,000円の利用でトントンとなります。これ以上確実に利用する場合は、ゴールドの方が圧倒的にお得です。
利用しない場合でも、旅行傷害保険や空港ラウンジの特典に鑑みてゴールドの方を選択するというストラテジーもあります。
他のネット通販の高還元クレジットカードとの比較
Amazonカード以外にも、ネット通販がお得なクレジットカードがあります。詳細は以下で徹底解説しています。
幾多のカードの中でも特に、Orico Card THE POINT、DCカード Jizileが、年会費無料でAmazonでも2%の高還元をキープできてお得です。
カード名 | 年会費 | 還元率 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
基本 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | LOHACO | ||
Orico Card THE POINT | 無料 | 1.0% | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 2.5% |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 1,950円 | 1.0% | 2.5% | 2.5% | 2.5% | 3.0% |
DCカード Jizile | 無料 | 1.5% | 2.0% | 2.0% | 2.0% | 3.0% |
VIASOカード | 無料 | 0.5% | 1.0% | 1.5% | 1.5% | 2.5% |
REXカード | 無料 | 1.25% | 1.75% | 1.75% | 1.75% | 2.75% |
DCカード Jizileはリボ専用カードで、利用額が月5万円を超える場合は、リボ手数料を0円にするために毎月全額払いの手続きを電話でする必要があります。
年会費が有料でよければ、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDはAmazonでの利用が2.5%還元とAmazonカード・ゴールドと同一です。ただし、Amazonプライム会員の特典はつきません。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDと、一般カードのオリコカードザポイントの違いを比較します。
カード名 | Orico Card THE POINT (オリコカード ザ ポイント) | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD (オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド) | |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 1,950円(税込) | |
国際ブランド | Mastercard、JCB | Mastercard | |
電子マネー | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.0% | 1.0% |
オリコモール | 2.0%~ | 2.5%~ | |
iD・QUICPay | 1.0% | 1.5% | |
リボ払い | 1.0% | 1.5% | |
海外旅行傷害 | 利用条件 | - | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | - | 200万円 | |
疾病治療費用 | - | 200万円 | |
携行品損害 | - | 20万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | - | 2,000万円 | |
救援者費用等 | - | 200万円 | |
国内旅行傷害 | 死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | - | 最高100万円(自己負担1万円) | |
その他付帯特典 | オリコ一般カード特典 | ゴールドMasterCardカード特典 Orico Club Off オリコ一般カード特典 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの方は年会費が1,950円高いです。その代わりにオリコモール、iD・QUICPayの還元率が0.5%上がるのがメインのメリットです。
後払い方式でチャージの手間がなくて便利なiD・QUICPayは、最近はコンビニ・スーパー・レストランなどで利用店舗数が拡大しています。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、オンラインショッピングでもリアルの店舗でもオリコカードザポイントよりも幅広く0.5%ポイント還元率がアップします。
また、ゴールドMasterCardカード特典、Orico Club Offの特典が付帯して、旅行傷害保険が充実するのもメリットです。クラブオフの優待特典を使い倒していけば、年会費はあっという間に元が取れます。
ポイントだけで損益分岐点を計算すると、390,000円が境目となります。オリコモールでのネット決済、iD・QUICPayで年39万円以上利用すると、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの方がお得になります。
一般カードのTHE POINTと格安ゴールドカードのプレミアムゴールドの違いについては、以下で精緻に比較しています。
Amazonプライム会員にならないのであれば、金銭面・還元面ではAmazonカードよりもオリコカードザポイント(一般カード)がお得です。
Amazonだけでなく、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも2%還元となり、UIがシンプルで日用品を買うのに使いやすいLOHACOでは2.5%還元となります!
なお、オリコカードザポイントを保有して、オリコモールを経由すると決済はオリコカードでなくても1.0%のオリコポイントが得られます。
オリコモールを経由してAmazonカードで決済すると、クラシックは2.5%/3%、ゴールドは3.5%還元になります。
- Amazon Mastercardクラシック:1.5%/2.0%のAmazonポイント+1.0%のオリコポイント
- Amazon Mastercardゴールド:2.5%のAmazonポイント+1.0%のオリコポイント
クレジットカードが増えても良い場合は、Amazonカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。
Amazonカードとオリコカードザポイントの比較については、以下で徹底解説しています。
コンビニでのnanaco払いなら最大3.7%還元を達成可能
クレジットカードでチャージしたnanacoで、セブンイレブンでAmazonギフト券を購入すれば、最大で3.7%還元にすることが可能です。Amazonカードを上回る還元率を実現可能です。
事前に電子マネーのnanacoにチャージして、コンビニ払いにするという手間を許容できるなら、最高還元を実現することが可能です。
ちなみにnanacoはシールを貼って楽しむこともできます。友人のアーティストの絵のシールを貼っています!!
自分のAmazonギフト券残高に直接チャージするタイプのAmazonギフト券は、コンビニ・ATM・ネットバンキングで購入すると、最大で2.5%のAmazonポイントがボーナスで得られます。
1回あたりのチャージ金額 | 一般会員 | Amazonプライム会員 |
---|---|---|
1円以上5,000円未満 | 0.0% | 0.0% |
5,000円以上20,000円未満 | 0.5% | 1.0% |
20,000円以上40,000円未満 | 1.0% | 1.5% |
40,000円以上90,000円未満 | 1.5% | 2.0% |
90,000円以上 | 2.0% | 2.5% |
Amazonプライム会員の場合は一度に9万円以上Amazonギフト券を購入したら2.5%還元となり、それ以外の一般会員は2%です。
Amazonのアカウント開設から30日以内のチャージは対象外ですので、31日目以降にチャージしましょう。それ以降は上限がありません。
Amazonギフト券は有効期間が購入時から10年間となります。確実に消化できる分だけを購入しましょう。
最高還元となる9万円以上の購入がベストです。10年間で9万円くらいは使うという方が多いでしょうから、ハードルは高くありません。
Amazonギフト券は有効期限が1年から10年に伸びて、格段に使いやすくなりました。
2.5%よりも更に得するためには、Amazonギフト券の購入代金の支払い方法を、コンビニ払いにするのがポイントです。
そしてセブンイレブンで、クレジットカードでチャージしたnanacoで決済すると、nanacoチャージがポイント付与対象のクレカの場合は、クレジットチャージ時のポイントの分もお得になります。
- nanacoチャージ時のポイント
- Amazonギフト券購入時のAmazonポイント
現在は1.2%還元のリクルートカードがnanacoチャージでは最も高還元です。
年会費無料なのでnanacoチャージ専用のサブカードとして使いやすいのがメリットです。
ただし、2018年4月16日(月)からは、電子マネーチャージ利用分は、合計で月30,000円までがポイント付与の対象となりました。
JCB、VISAかMastercardの2枚持ちを行えば、3万円+3万円=月6万円まではOKとなります。リクルートに確認済みです。
1ヶ月間のサイクルは16日~翌月15日であり、集計期間内に売上データが到着した分で3万円が上限となるので、売上データが遅れるリスクを考慮すると早めのチャージが無難です。
実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードでnanacoチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。
nanacoチャージで貯まるリクルートポイントはじゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパーティーなどのリクルートのサービスで、1ポイント1円で使えます。
また、リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはローソン、大戸屋、ビックカメラ、ケンタッキー、GEO、昭和シェル石油、ビックカメラ、ピザハット、HMVなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ローソンマート、ライフ(限定10店舗) |
通販・ネットショッピング | サンプル百貨店、コジマ通信販売、つなごうモール、net price、Pet ponta.jp、HMV、ローソンフレッシュ、エルパカBOOKS、Loppi |
グルメ・飲食 | 大戸屋、ケンタッキーフライドチキン、ピザハット(オンライン限定) |
ドラッグストア | トモズ、アメリカンファーマシー、カツマタ、インクローバー |
家電 | ビックカメラ |
トラベル・宿泊 | じゃらん、京阪グループホテル、JAL ABC、ルートインホテルズ |
カーサービス | 昭和シェル石油、オリックスレンタカー |
ファッション・生活雑貨・美容 | AOKI、サムソナイト、ジャンブルストア、セカンドストリート |
医療・保険 | Dental Ponta |
エンタメ・本 | ゲオ、ゲオ宅配DVDレンタル、ゲオ動画、HMV、三洋堂書店、アイ・エム・エス、カラオケ本舗 まねきねこ、EMTG、セガ |
スポーツ・アウトドア | ゴルフダイジェスト・オンライン、ビーアンドディー、ヒマラヤ |
JALマイルにも2ポイント1マイルのレートで、2ポイント単位で細かく交換できます。Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、10~330ポイントで多種多様な商品と代えられます。
これでPontaを使うと、1ポイント1.5~3円のお得なレートでお菓子・飲み物・酒類などに交換できます。詳しくは以下のエントリーにまとめました。
つまり、リクルートカードの実質的な還元率は1.8%~3.6%に昇華します。
nanacoチャージには、年会費無料で還元率1.2%(JALマイルなら0.6%)のリクルートカードがおすすめです。
メインカードは他にあり、サブカードとしてnanacoチャージに利用する際に便利です。小口のポイントを確実に消化できるのが嬉しいですね。
その他、リクルートカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。
実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてリクルートカードを挙げられていました。
また、67枚のクレジットカードをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんは、電子マネーチャージにおすすめのカードとしてリクルートカードを挙げていらっしゃいました。
リクルートカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
リクルートカードでチャージしたnanaco払いで、コンビニ払いでAmazonギフト券を購入すると、エクセレントな還元率でパワフルです。
最大2.5%のAmazonポイントと1.2%のリクルートポイントを二重取りでき、合計で3.7%還元とファンタスティックになります。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、お得な仕組みも一つだけよりは二つが嬉しいですね。
Amazonギフト券をコンビニ払いで購入して、セブン-イレブンでリクルートカードでチャージしたnanacoで支払うことで、リクルートカードはAmazonでのお買い物も、Amazonカードを上回る高還元となります。
1回あたりのチャージ金額 | Amazonギフト券購入時還元率 (Amazonプライム会員の場合) | nanacoチャージ時の還元率 | 合計還元率 (Amazonプライム会員) |
---|---|---|---|
1円以上5,000円未満 | 0.0% | 1.2% | 1.2% |
5,000円以上20,000円未満 | 0.5%(1.0%) | 1.2% | 1.7%(2.2%) |
20,000円以上40,000円未満 | 1.0%(1.5%) | 1.2% | 2.2%(2.7%) |
40,000円以上90,000円未満 | 1.5%(2.0%) | 1.2% | 2.7%(3.2%) |
90,000円以上 | 2.0%(2.5%) | 1.2% | 3.2%(3.7%) |
リクルートカードは年会費が無条件で無料なので、nanacoチャージ用のサブカードとして使いやすいです。数千円相当のポイントが貯まるお得なキャンペーンも魅力的です。
まとめ
Amazonカードのスタンダードカード(Amazon Mastercardクラシック)は、年会費が無料で維持できて、Amazonでの還元率が2.0%なのがメリットです。
しかし、同じく年会費無料のオリコカードザポイントと並ぶポイント還元率となります。
ただし、オリコカードのポイントは有効期限1年で交換作業が必要なのに対して、Amazonカードはポイント交換作業が不要で、有効期限が実質無期限なのがメリットです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてAmazon Mastercardクラシックを挙げられていました。
Amazonカードのゴールドカード(Amazon Mastercardゴールド)は、年会費が4,320円(税込)で維持できて、Amazonプライム会員が無料で、Amazonでの還元率が2.5%なのがメリットです。
充実の旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジというベネフィットも付帯します。
Amazonプライム会員の費用(税込3,900円)を考慮すると、実質的に420円(税込)で、Amazonでの還元率2.5%・空港ラウンジ・保険を利用できる点にエッジ・優位性があります。
Amazonカードのクラシックとゴールドとの年会費の差は420円となり、年84,000円以上Amazonを使う場合はトントンとなります。
その他では、空港ラウンジ・充実の保険も付帯しています。Amazonプライム会員に加入している方で、Amazonでの年間利用額が多い場合は、保有を検討し得るゴールドカードです。
Amazon Mastercardゴールドはエッジが効いており、Amazonをよく利用していてプライム会員になる方ですとお得なゴールドカードです。
繰り返しになりますが、オリコカードザポイントを保有してオリコモールを経由して、Amazonカードで決済すると、クラシックは2.5%、ゴールドは3.0%還元になります。
- Amazon Mastercardクラシック:2.0%のAmazonポイント+0.5%のオリコポイント(プライム会員の場合)
- Amazon Mastercardゴールド:2.5%のAmazonポイント+0.5%のオリコポイント
クレジットカードが増えても良い場合は、Amazonカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。
また、Amazonでのお買い物がそれ程多くない場合は、2017年に登場した年会費完全無料カードのJCB CARD W、JCB CARD W plus Lも候補となります。
Amazonでのお買い物が最もお得なクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
Amazonカードの発行元である三井住友カードは、プロパーカードの三井住友VISAカード、三井住友Mastercardシリーズを発行しています。
各三井住友VISAカードのスペック、特徴については、以下で徹底解説しています。珠玉のカードが揃っています。
三井住友VISAカードシリーズは三井住友カードが渾身の力を込めたクレジットカードであり、このカードがある生活は優美でエレガント。ふつふつと喜びが湧き上がってくる世界です。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があるお得なベネフィットで着実に得することが可能になり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。
お得なポイント還元が秀逸なハイ・クオリティー・カードであり、ボーナスポイントをザクザクと貯めることが可能です。
スタンダードカードの三井住友クラシックカード、三井住友アミティエカードは、年会費を無料で維持することが可能です。
三井住友カードの充実のサポート・セキュリティを無料で利用でき、世界中の幅広い店舗で安心して利用可能です。26歳以上の男性なら三井住友クラシックカードAがコスパ良好です。
若年層向けの三井住友VISAデビュープラスカードは、いつでもポイント2倍で年会費が実質無料でバリューが高いクレジットカードです。
三井住友ゴールドカードは年会費を4,320円(税込)、20代限定の三井住友プライムゴールドカードは1,620円(税込)まで下げることができます。
リーズナブルな年会費でカードを維持できるにもかかわらず、24時間365日の健康・医療相談サービスのドクターコール24を活用できてファンタスティックです。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角であり、トラベル、エンターテイメント、ライフの各ジャンルで充実の特典が付帯しています。
ステータスが高いだけではなく、コストパフォーマンスも良好な稀有なゴールドカードです。
三井住友プラチナカードは家族会員が年会費無料なので、夫婦で保有すると一人当たりの年会費は2分の1になります。合計で1.8%という高還元にできるプラチナカードです。
VISAとMastercardの両方を発行することも可能です。2枚目の年会費はたったの5,400円(税込)です。国際ブランドがVISA・Mastercardであり、世界中で利用できるのが大きなメリットです。
プラチナグルメクーポン、コンシェルジュ、メンバーズセレクション、VJAギフトカードのプレゼント、最高1億円の旅行傷害保険、宝塚・プロ野球等の優先予約、USJのエクスプレスパスのプレゼントなど多数の秀逸なベネフィットが付帯しています。
三井住友プラチナカードのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したところ、依頼した事項(東京23区の店舗での在庫確認)以外についても調べてくれました。
ロレックス本社にも確認していただき、貴重な付加情報をもらうことができて、大満足の対応でした。
コース料理1名分無料サービスのプラチナグルメクーポンは、多種多様なジャンルの名店が集結しています。お得に美食を堪能して舌鼓を打つことができます。
ホテルニューオータニ、ハイアット・リージェンシー、ANAクラウンプラザホテルなど、便利なホテル内のレストランもあります。
その他のダイニング特典では、期間限定で六本木ヒルズクラブのレストランが利用できるキャンペーンが開催されることがあります。
年1回プレゼントがもらえるメンバーズセレクションは秀逸なアイテムが揃っており、ゴージャスです。ユーザーの声に応じて内容が拡充されており、サービス運営のスタンスも素晴らしいです。
東京駅直結の百貨店「大丸東京店」の11階にあるメンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」を利用できます。
銀座や日本橋が一望できるラウンジで、フリードリンクなどのサービスを受けられます。休憩が捗ります。
SMBCパーク 栄のプライベートラウンジも利用でき、快適な空間でドリンクサービスを受けられて、新聞・雑誌の閲覧が可能です。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、エクスプレスパス(最大4名分)がもらえます。
2時間待ちの人気アトラクションに待たずに乗れるのは大きなメリットです。サクサクと効率的にUSJのアトラクションを満喫できます。
三井住友VISAプラチナカードは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに設置されている三井住友カード ラウンジを利用できます。
USJのアトラクション「ジョーズ」の施設内に設置されており、以下のサービスを利用できます。
- ソフトドリンク無料サービス
- アトラクション「JAWS」への優先搭乗
- 快適なラウンジ内での休憩
毎月1枚(最大で年12枚)もらうことができ、1回あたりカード会員+同伴者5名で合計6名が利用できてスペシャルです。
もちろん、ドクターコール24も利用可能です。いつでも医師・看護師・保健師などの専門家に電話で医療・健康に関する相談が可能です。
特典でプライオリティ・パス無料入会を選択した場合「家族会員も」、プライオリティ・パスがもらえます。プラチナカードでもプライオリティパスは本人のみというカードも多いです。
圧巻の決済力と還元率に加えて、コンシェルジュ、グルメ、トラベル、プレゼントの特典が充実しており、暮らしに寄り添うプラチナカードです。
保有して特典を活用していくと、お得なベネフィットで生活を豊かに彩ることができます。人生が眩い程に煌めきます。
その他、三井住友プラチナカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
その他の高還元カードや、年会費無料カード、総合的なクレジットカードと比較したい場合は以下をご参照ください。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。