言わずとしれた総合通販サイトのAmazonには「Amazonポイント」というポイントプログラムがあります。
Amazon.co.jpでのお買い物、クレジットカードの利用、サービス初回利用、キャンペーン等で貯めることができ、1ポイント1円としてお買い物やKindle本等に利用することが可能です。
2019年5月23日(木)からは、Amazon.co.jpが販売する商品の購入で最低1%のAmazonポイントを獲得できるようになり、注目度が高まっています。
基本的には現金同様に便利に使えるポイントですが、マイルに移行できないのがデメリットです。
Amazonポイントをザクザクと貯める方法、お得な使い方について、注意点を網羅してわかりやすく解説します。
目次
Amazonポイントの貯め方
Amazonポイントはその名の通り、大人気のネット通販でヘビーユーザーの方も多いAmazonで貯めることが可能になっています。
また、クレジットカードを利用するとリアル店舗、ライバルの楽天市場やYahoo!ショッピングでもポイントを獲得できます。
- Amazonでのショッピング
- Amazonのクレジットカードカード利用
- Amazonギフト券への現金チャージ
- 初利用でのポイントプレゼント
- 各種キャンペーン
- 本購入で10%ポイント還元(学生限定)
以下、詳細についてブレイク・ダウンします。
Amazonでのお買い物
従来は特定のポイント対象商品しかAmazonポイントは貯まりませんでした。
しかし、2019年5月23日(木)からは、Amazon.co.jpが販売する商品の購入で最低1%のAmazonポイントを獲得できるようになります。
楽天市場、Yahoo!ショッピングと同じ仕組みになり、今後はAmazonでのショッピングで必ずポイント還元を享受できるようになります。
Amazonファンにとっては感涙のビッグニュースですね!
マーケットプレイスで販売される商品については、従来通り出品者が出品商品ごとにAmazonポイントを付与するか否かを設定する方式となります。
ただし、AmazonポイントはあくまでAmazon.co.jpのサービスであり、Amazon.comなどの海外サイトは対象外です。
中にはAmazonポイントが2%、3%、5%、10%、15%など、特別に高い還元率に貯まる商品も存在しています。
開催中のAmazonポイントキャンペーンをチェックすると、お得なポイント対象商品を探せますよ!
記事公開時点ではメンズバッグ、国内メーカー腕時計、G-SHOCK、ベビー用品(エルゴベビー)が最大10%還元とパワフルです。
私は最大で16%還元の商品を購入して14,507ポイントをゲットしたことがあります!
Amazonのクレジットカードを利用
Amazon.co.jpだけではなく、日常生活全般でAmazonポイントを貯めるためには、Amazonカードを利用するのがベストです。
Amazonだけでなく、他のMastercard加盟店で決済した場合でも、Amazonポイントを獲得できます。
ゴールドカードの方はAmazonプライムの年会費が無料になる特典もあり、Amazonでの最強クレジットカードの一枚です。
日常の生活全般でザクザクとAmazonポイントを貯めたい場合は、Amazonカードを作って得しちゃいましょう!
Amazonカードには、Amazon Mastercardクラシック、Amazon Mastercardゴールドの二種類があります。
カード名 | 年会費 | 還元率 | |
---|---|---|---|
基本 | Amazon | ||
Amazon Mastercardクラシック | 年1回の利用で無料 | 1.0% | 1.5% 2.0%(プライム会員の場合) |
Amazon Mastercardゴールド | 4,000円+税で維持可能 Amazonプライムが無料 (年会費実質無料) | 1.0% | 2.5% |
一般加盟店では1%、Amazon.co.jpでのお買い物では1.5%~2.5%のAmazonポイントを獲得できます。
クラシック(一般)カードとゴールドカードの相違点は下表のとおりです。
項目 | Amazon クラシック | Amazon ゴールド | |
---|---|---|---|
申込可能年齢 | 18歳以上 | 満20歳以上で本人に安定収入 | |
年会費(税抜) | 年1回の利用で無料 | 4,000円で維持可能 | |
Amazonプライム会員 | 4,900円 | 無料(プライム加入済みなら返金) | |
実質年会費 | 無料 | 無料(Amazonプライムを考慮) | |
入会ボーナス | 2,000円分 | 3,000円分 | |
還元率(Amazon.co.jp) | 1.5% / 2% | 2.0% | |
還元率(その他ネット通販) | 1.0% | 1.0% | |
還元率(その他) | 1.0% | 1.0% | |
ポイント有効期間 | 最終利用日から1年 | 最終利用日から1年 | |
問い合わせデスク | 三井住友カード | フリーダイヤル(ゴールドデスク) | |
ショッピング保険 | 年間100万まで | 年間300万まで | |
空港ラウンジ | - | ○ | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | - | 5,000万(うち自動付帯1000万) |
傷害治療 | - | 300万 | |
疾病治療 | - | 300万 | |
救援者費用 | - | 500万 | |
賠償費用 | - | 5,000万 | |
携行品損害 | - | 50万(自己負担3000円) | |
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | - | 最高5,000万(うち自動付帯1000万) |
入院費用 | - | 5,000円/日 | |
手術費用 | - | 5万/10万/20万 | |
通院費用 | - | 2,000円/日 |
Amazon Mastercardクラシックは年1回の利用で年会費が無料になり、一般加盟店では1%、Amazonでは1.5~2%と高還元である点がメリットです。
メインカードとしてガンガン活用することも可能なハイ・クオリティー・カードですよ!
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてAmazon Mastercardクラシックを挙げられていました。
Amazon Mastercardゴールドは、マイ・ペイすリボの活用によって年会費4,000円(税抜)で維持でき、Amazonプライム会員の料金が無料で、Amazonでの還元率が2.5%なのがメリットです。
充実の旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジというベネフィットも付帯します。
AmazonゴールドカードにはAmazonプライム(年4,900円)が無料でついてくるので、4,000円(税抜)の年会費の実質負担は無料となります。
Amazonプライムに加入する場合は、ゴールドカードの方にお得感があります。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカード、メインカードとしてAmazon Mastercard ゴールドを挙げていらっしゃいました。
Amazon Mastercardゴールドはエッジが効いており、Amazonをよく利用していてプライム会員になる方ですと候補になるゴールドカードです。
ライトユーザーでAmazonポイントを貯めたい方は年会費無料で維持できるクラシックがおすすめです。
なお、その他、JCB CARD W、Orico Card THE POINT、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDもAmazonでお得なクレジットカードです。
Amazonギフト券への現金チャージ
Amazonギフト券に現金でチャージすると、Amazonポイントを貯めることが可能です!
一度にチャージする金額と会員種別によって、還元率が変化します。
チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
5,000円~19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000円~39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円~89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
Amazonプライム会員なら最大で2.5%還元、通常会員なら最大2%還元となります。
現金での残高チャージは5,000円から、コンビニ・ATM・ネットバンキングで行うことが可能です。ギフト券のタイプは「チャージタイプ」のみとなります。
購入が完了するとメールが届くので手順にURLを選択して、画面の案内に沿って手続きすればOKです。
ネットバンキングは住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、PayPay銀行に対応しています。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
Amazonギフト券の現金チャージでの特典ポイントは、翌月の中旬頃に付与されます。
なお、セブン-イレブンでは電子マネーnanacoを利用してAmazonギフト券を現金チャージできます。
したがって、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードで、nanacoにチャージすると更にお得になります。
セブン-イレブンでnanacoを利用して、Amazonギフト券に現金チャージすると、訴求力の高いポイント二重取りが可能です!
nanacoチャージ時にクレカのポイント、Amazonギフト券の現金チャージにAmazonポイントを獲得できます。
還元率1.2%のリクルートカード、還元率0.5%のヤフーカード・セブンカードプラス・ファミマTカード等を活用することで、二重に得することが可能になります。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
初めての利用でプレゼント
Amazonには「いろいろな”はじめて”でポイントプレゼント」というキャンペーンがあり、サービスの初回利用でAmazonポイントを獲得できます。
- Amazonパントリー初利用:400ポイント
- PCソフトストア初利用:100ポイント
- カメラストア初利用:100ポイント
- 大型家電ストア初利用:100ポイント
- カー&バイク用品ストア初利用:300ポイント
- Prime Video初視聴:100ポイント
最大1,100ポイントを得られて質実剛健です。
サインインした状態でキャンペーンページを見て、30日以内にそのページからサービスを利用する必要がある点に注意が必要です。
キャンペーン
Amazonは定期的にAmazonポイントを付与するキャンペーンを開催しています。サイバーセール、プライムデー等の大型セールと連動して行われることが多いです。
以下はサイバーマンデーで5,000ボーナスポイントを得た明細です。
Amazonプライムデーでもザクザクとボーナスポイントを獲得できました!
このようなキャンペーンを活用すると、普段よりも遥かに効率的にAmazonポイントが貯まります。
定期的に「タイムセール祭り」と連動して、最大5,000ポイントを得られるキャンペーンが開催されています。
Amazonプライムデーについては、注文した商品が同期間中に値下がりした場合、特別対応として注文確定後の値下がり相当分のAmazonポイントをもらえます。
このようなきめ細やかな対応は他のネット通販にはないもので、Amazonならではです。Amazonプライム会員の場合、このようなメリットもあります。
公式サイトAmazonプライムの30日間無料体験
また、定期的にAmazonでの書籍まとめ買いでポイントアップのキャンペーンが開催されています。
一例として2019年2月23日時点では、1冊でも最大8%、3冊以上で最大11%、10冊以上で最大15%還元となりました。
なお、注文確定前にクーポンコードを入力する必要がある場合が存在しているので、その点に注意が必要です。
その他、おせちの早期注文で10,000ポイント還元だったことがあります。
Amazon Music Unlimitedに登録すると、キャンペーンで500 Amazonポイントをもらえたこともあります。3か月無料なので、それまでに解約したらコスト0円でした。
本購入で10%ポイント還元(学生限定)
「Prime Student」という学生のためのプログラムが用意されており、Amazonポイントがザクザク貯まる特典もあります。
学生がAmazonプライム会員になると、3冊以上の書籍同時購入時に料金の10%分のAmazonポイントがプレゼントされます 。
以前はコミック(漫画)・雑誌が対象外の時期もありましたが、現在は対象となっています。
しかもAmazonプライム会員の会費が半額となり、月200円もしくは年1,900円となります。
1年間に19,000円分の本を買った場合、1,900ポイントを得られるので、これだけでAmazonプライムの会費を取り戻せます!
お急ぎ便無料、タイムセールに30分早く参加、最短2時間で届く Prime Now、ソフトウェアの対象商品が常に割引、容量無制限のCloud Driveなど充実の特典があるのも魅力的です。
Amazonポイントの使い方
Amazonポイントは1ポイント1円でAmazonでのお買い物に利用することが可能です。
例えばAmazonで3,000円の商品を購入するときに500ポイント使った場合、残りの2,500円を他の支払い方法で決済すればOKです。
ただし、Amazonギフト券、Amazonフレッシュ商品、Amazonコイン、定期おトク便、デジタルコンテンツ商品(Kindle本を除く)の支払いには使えません。
Amazonでの決済方法のうち、クレジットカード、携帯キャリア、代引き決済、Amazonギフト券、コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払いではAmazonポイントと併用可能です。
Amazonギフト券とポイントを併用する場合、支払い方法の選択画面ではなく、注文の確定画面でAmazonポイントを入力すればOKです。
他方、Amazon Payで支払う場合はAmazonポイントを使えません。
Amazonポイントを使う場合、注文確定画面で手続きする流れとなります。
PC画面においては、「支払い方法」の「変更」を選択すれば、支払い方法の選択画面に遷移します。
スマホではAmazonの注文確定画面を下にスクロールすると「支払い情報」という欄があるので、Amazonポイントを使いたい場合は「支払い方法」をタップします。
支払い方法の選択画面の下部にある「Amazonポイント」のボックスにチェックを入れます。
全ポイントを使うこともできますし、一部のポイントのみを利用することも可能です。一部の場合は、使用したいポイント数を入力すればOKです。
保有しているAmazonポイント数が購入金額を上回る状態で「すべて利用する」を選択した場合、残ったポイントは残高として残ります。
「次に進む」という黄色のボタンを選択すると、注文確定画面に進めます。
もし「次に進む」を選択できない場合は、ポイントと併用できない支払い方法が選択されています。
したがって、クレジットカード等の併用可能な支払い方法に変更しましょう。
Amazonポイントの使い方は簡単であり、支払い方法画面で選択するだけとシンプルです。
誰でも手間なく利用できるポイントとなっており、お買い物の金額から値引きされるので家計改善に役立ちます。
Amazonで使えるクーポンとAmazonポイントも併用できるので、お得な割引を利用する際にもAmazonポイントを使えます!
なお、Kindle本を除き、1-Click注文ではAmazonポイントは使用できません。
Kindle本の購入では逆に無条件でAmazonポイントから先に消化されるので、特に作業は不要でユーザーフレンドリーです。
Amazonポイントの確認方法
Amazonポイントの確認手順は簡単であり、パソコン画面ではログインするだけでトップページに表示されます。
検索窓の下、「もう一度買う」と「マイストア」の上に、Amazonポイント数が表示されています。
スマホサイト、スマホアプリではトップページを下にスクロールすると、利用可能なAmazonポイント数が表示されます。
選択するとマイポイント画面に移り、Amazonポイントの全履歴、獲得明細・利用・キャンセルの履歴を確認することができます。
Amazonポイント付与のタイミング
Amazonでお買い物すると仮ポイントが付与されて、原則として商品の発送日あたりに確定ポイントに変わり、支払いに利用できるようになります。
ただし、以下のケースでは例外となります。
- 代金引換:支払いから通常2週間程度、最大2か月程度
- デジタルコンテンツ:ダウンロードが完了した日
- 付与対象サービスの場合: 対象サービス完了
- Amazonで提供している各種キャンペーン:キャンペーンによって相違
Amazon Mastercard特典ポイントは以下の時期に反映されます。
- 入会特典ポイント:カード発行の翌営業日
- Amazonでの利用獲得ポイント:原則として商品の発送後
- Amazon以外での利用獲得ポイント:利用の翌月15日まで
Amazonポイントの有効期限
Amazonポイントは残念なことに永久不滅ではなく、有効期間が存在しています。気になる有効期限は購入日もしくは最終ポイント獲得日から1年間です。
特筆すべきなのは、新しいポイントだけではなく、既存の全てのポイントの有効期限が1年間延長することです。
Amazonで年1回お買い物するか、Amazonカードを年1回使えば、保有している全ポイントの有効期限が延びるので、有効期限が実質的に無期限となります。
Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、マリオットボンヴォイのポイント等と同じシステムです。
Amazonポイントは有効期間を気にすることなく使っていけるのが大きなメリットです。
動物で例えると、長寿のシンボルである鶴や亀のようなポイントです。末永く貯めて使って活用していくことが可能です。
マイル移行できない点がAmazonポイントのデメリット
Amazonポイントは、他の共通ポイントや航空マイルに移行することがミッション・インポッシブルとなっています。
ライバルの楽天市場の楽天ポイント、Yahoo!ショッピングのTポイントは、2対1(50%)の交換レートでANAマイルに移行できます。
それと比較するとマイラーにとってはデメリットとなります。ただし、航空マイルには興味がない方も多数いらっしゃるでしょう。
そのような方にとっては無関係の話です。Amazonのほとんどの商品で1ポイント1円として使えるのは卓越した利便性があります。
購入商品をキャンセル・返品した場合
当たり前の話ですが、注文をキャンセルしたり数量変更で支払金額が減少した場合、その分の仮ポイントは滅失。砂漠の蜃気楼、儚い夢物語となります。
確定ポイントになった後に返品して、その時点ですでに獲得していたAmazonポイントを別の注文で使用し、ポイント残高から差し引けない場合、ポイントの不足分は返金額から差し引かれます。
なお、ギフトの受取人による返品の場合、ギフト商品に付与されていたポイント分は差し引かれ、ポイント分を差し引いた返金額がAmazonギフト券で返金されます。
Amazonポイントで支払った商品を返品した場合、ポイントはしっかりとアカウントの残高に戻ってきます。
Amazonポイントがマイポイントに反映されるまで、概ね1~2日ほどかかります。
Amazonポイントまとめ
AmazonポイントはAmazon.co.jpが販売する商品の購入で1%貯めることができます。特定の商品は2%以上の還元率となります。
また、Amazonカード利用、Amazonギフト券への現金チャージ、初利用でのポイントプレゼント、各種キャンペーン等で貯めることができます。
Amazonポイントは1ポイント単位でAmazonでの支払いに使うことができ、便利な使い方が可能となっています。
有効期限は購入日もしくは最終ポイント獲得日から1年間なので、年1回Amazonでお買い物したりAmazonカードを利用すれば、有効期限が実質無期限となります。
日常のお買い物でAmazonポイントを貯めたい場合は、Amazonのクレジットカードの活用がおすすめです。
スタンダードカードのAmazon Mastercardクラシックは、年会費が無料で維持できて、Amazonでの還元率が2.0%なのがメリットです。
Amazon Mastercardゴールドは、年会費が4,000円(税抜)で維持できて、Amazonプライム会員費が無料で、Amazonでの還元率が2.5%なのがメリットです。
充実の旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジというベネフィットも付帯します。
Amazonプライム会員の費用(税込4,900円)を考慮すると、実質無料で、Amazonでの還元率2.5%・空港ラウンジ・保険を利用できる点にエッジ・優位性があります。
Amazonプライムに加入する場合は、むしろゴールドカードの方にお得感があります。
その他では、空港ラウンジ・充実の保険も付帯しています。Amazonプライム会員に加入している方で、Amazonでの年間利用額が多い場合は、保有を検討し得るゴールドカードです。
Amazon Mastercardゴールドはエッジが効いており、Amazonをよく利用していてプライム会員になる方ですとお得なゴールドカードです。
なお、オリコカードザポイントを保有してオリコモールを経由し、Amazonカードで決済すると、クラシックは3.0%、ゴールドは3.5%還元になります。
- Amazon Mastercardクラシック:Amazonポイント+1.0%のオリコポイント(プライム会員の場合)
- Amazon Mastercardゴールド:2.5%のAmazonポイント+1.0%のオリコポイント
クレジットカードが増えても良い場合は、Amazonカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。
また、Amazonでのお買い物がそれ程多くない場合は、2017年に登場した年会費完全無料カードのJCB CARD W、JCB CARD W plus Lも候補となります。
JALマイラーならJALカードが最高にお得です。
実はJALカードは50円~99円の支払いの場合でも、1マイルを獲得できます。一例として以下は80円の利用で1マイルを獲得した明細です。
Amazonギフト券を50円購入すると1マイルが得られるので、スクリプトを活用しないと手間がかかりますけれども、50円のAmazonギフト券をひたすら購入すればAmazonでの還元率が2%となります。
また、JALマイレージモール経由でAmazonギフト券でお買い物すると、0.5%のマイルが加算されるので、2%+約0.5%=合計約2.5%還元となります。
アクション | マイル付与単位 | マイル付与率 |
---|---|---|
Amazonギフト券の購入 | 50円あたり1マイル | 2.0% |
Amazonギフト券を利用して商品購入 (JALマイレージモール経由) | 200円あたり1マイル | 0.5% |
合計 | 200円あたり5マイル | 2.5% |
これは面倒なので実施しない場合でも、Amazonで2%のJALマイルを獲得できます。
更にドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)と併用すると、最大で2.75%JALマイル還元に昇華します。
JALマイラーでAmazonをよく使う機会がある方にはおすすめです。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
Amazonでのお買い物が最もお得なクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
Amazon の利点はプライム会員だと数百円といった品物や、ワイン1本とかでも送料無料になって気軽に買える点。これは楽天市場やヤフーショッピングにはない大きな長所です。
Amazonポイントを上手く活用して、Amazonでのお買い物をより一層お得にしちゃいましょう!