DCカード Jizile(ジザイル)というクレジットカードがあります。年会費が完全無料のクレジットカードとしては日本有数の還元率を誇ります。
ただし、リボ払い専用クレジットカードなので、運用に注意が必要です。
Jizileカード(ジザイルカード)のメリット、デメリット、ポイント、nanaco等の電子マネー対応、海外旅行保険についてまとめます。
目次
DCカード Jizile(ジザイル)とは
DCカード Jizile(ジザイル)は、三菱UFJニコス株式会社が発行しているクレジットカードです。決済ブランドはMastercardです。
Mastercardは、世界中で加盟店が多いのが大きなメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあります。事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Mastercardが約29%で2位となっています(NILSON REPORT 2023年5月)。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
本人カード、家族カード、ETCカードのいずれも年会費は無料です。ナイスです!
お得で高還元のクレジットカードでしたら年会費が有料でも仕方ないですけれども、できれば無料の方が嬉しいですよね。
ETCカードのみ発行手数料が1,000円(税抜)かかります。この手数料を避けたかったら、ETCカードはオリコカードザポイントなど無料で発行できるカードで発行しましょう。
ジザイルカードはリボ払い専用カードですが、手数料・金利を一切かからなくする方法があります。
普通のクレジットカード同様に手数料・金利0円で使うことができます。それなのに高還元でお得なクレジットカードです。
ジザイルカードのポイントは日本最高峰
DCカードJizileは還元率が高いのが大きなメリットです。
年会費無料で1.5%還元
ジザイルカードは、毎月のカードショッピング利用合計金額1,000円ごとにDCハッピープレゼントのポイントが3ポイント貯まります。これは三菱UFJニコスの一般カードと比較して3倍です。
1ポイント5円相当なので、還元率1.5%です。これは年会費が完全無料のカードとしては日本最高峰となります。
「利用合計金額1,000円ごとは単位が大きい!これは落とし穴?」と思われた方、ご安心ください。
毎月の利用額合計に対してポイントが付与されるので、1回ごとに999円までが切り捨てられるわけではありません。許容範囲だと思います。
最近は数多くのお店でクレジットカードを使えますし、固定費も支払えます。0.5%や1.0%、1.25%のクレジットカードと比べると、1年間のスパンではかなりの違いが生じます。
年間利用額 | ジザイルカード | 0.5%のクレカ | 1.0%のクレカ | 1.25%のクレカ |
---|---|---|---|---|
100,000 | 1,500 | 500 | 1,000 | 1,250 |
200,000 | 3,000 | 1,000 | 2,000 | 2,500 |
300,000 | 4,500 | 1,500 | 3,000 | 3,750 |
400,000 | 6,000 | 2,000 | 4,000 | 5,000 |
500,000 | 7,500 | 2,500 | 5,000 | 6,250 |
600,000 | 9,000 | 3,000 | 6,000 | 7,500 |
700,000 | 10,500 | 3,500 | 7,000 | 8,750 |
800,000 | 12,000 | 4,000 | 8,000 | 10,000 |
900,000 | 13,500 | 4,500 | 9,000 | 11,250 |
1,000,000 | 15,000 | 5,000 | 10,000 | 12,500 |
1,500,000 | 22,500 | 7,500 | 15,000 | 18,750 |
2,000,000 | 30,000 | 10,000 | 20,000 | 25,000 |
まとまるとかなりの金額です。高還元カードならではのメリットです。
ジザイルカードを使うと、浮いた分で美味しいものを食べたり旅行したり、貯金したり色んなことができますね。
ポイントの交換先
貯まったポイントは、数多くの商品や金券類と交換できますし、他のポイントに移行もできます。移行できるポイントは以下の通りです。
2017年度(2017年4月15日~)からは、一部の共通ポイントへの移行でポイントの交換単位が下がり、還元レートが1→5から1→3か1→4へと悪化。改善と改悪がありました。具体的には下表のとおりです。
移行先ポイント名 | 必要ポイント数 | 移行先ポイント数 | 還元率 |
---|---|---|---|
キャッシュバック | 500 | 2,000 | 1.20% |
nanacoポイント | 200 | 600 | 0.90% |
楽天ポイント | 200 | 800 | 1.20% |
Pontaポイント | 200 | 800 | 1.20% |
Vポイント | 200 | 800 | 1.20% |
WAONポイント | 200 | 600 | 0.90% |
dポイント | 200 | 800 | 1.20% |
TOKYU POINT | 500 | 2,500 | 1.50% |
ビックポイント (ビックカメラ) | 500 | 2,500 | 1.50% |
ベルメゾン・ポイント | 500 | 2,500 | 1.50% |
東急カード、ANA東急カード、JAL東急カードなどのTOKYU CARD会員ですと、現金同様のTOKYU POINTにこれまで通り1.5%還元で移行できます。
その他、東急のTOKYU POINT、ヨドバシカメラのポイント、ベルメゾン・ポイント、家電量販店のノジマスーパーポイントですと0.5%~1%還元です。
三菱UFJニコスVisaプリカe-さいふへの交換は2016年3月末で、リクルートポイントへの交換は2017年3月末で終了しました。
基本的には還元率1.2%~1.5%で交換できます。nanacoポイントへの交換レートが若干悪いです。
Vポイントに交換できるクレジットカードで最も高還元なのはエクストリームカードでしたが、こちらは募集停止になりました。
Pontaポイント、dポイントは、ローソンお試し引換券(ポン活)で使えば、1ポイント1.5~3円の商品と交換できるので、極めてお得なポイントです。
また、マイルにも交換できます。500ポイントで、JALマイル1,250マイルに交換できます。移行手数料は無料です。
マイル付与率は0.75%となります。デルタ航空スカイマイルへの交換は2017年3月31日で終了しました。
日本全国で使いやすい万能戦士の金券・ギフト券も便利ですね。交換できるのは下表の通りです。
移行先 | 必要ポイント数 | 交換先の価格 | 還元率 |
---|---|---|---|
三菱UFJニコスギフトカード | 850 | 3,000 | 1.06% |
1,550 | 6,000 | 1.16% | |
3,050 | 15,000 | 1.48% | |
4,050 | 20,000 | 1.48% | |
5,050 | 25,000 | 1.49% | |
クオカード | 850 | 3,000 | 1.06% |
図書カードNEXT | 350 | 1,000 | 0.86% |
1,000 | 4,000 | 1.20% | |
ジェフグルメカード | 350 | 1,000 | 0.86% |
1,000 | 4,000 | 1.20% | |
Amazonギフト券 | 350 | 1,000 | 0.86% |
1,000 | 4,000 | 1.20% | |
おこめギフト券 | 350 | 1,000 | 0.86% |
1,000 | 4,000 | 1.20% | |
マックカード商品券 | 350 | 1,000 | 0.86% |
1,000 | 4,000 | 1.20% | |
スターバックスカード | 650 | 2,000 | 0.92% |
ハーゲンダッツアイスクリームギフト券 (ミニカップ2個と交換可)2枚 | 450 | 1,320 | 0.88% |
ハーゲンダッツアイスクリームギフト券 (ミニカップ2個と交換可)6枚 | 1,000 | 3,960 | 1.19% |
ユナイテッド・シネマ/ シネプレックス映画鑑賞券1枚 | 400 | 1,800 | 1.35% |
ユナイテッド・シネマ/ シネプレックス映画鑑賞券2枚 | 700 | 3,600 | 1.54% |
2017年4月1日から、三菱UFJニコスギフトカードに3,000ポイント以上で交換する場合、50ポイントが余計に必要になりました。地味な改悪となっています。
三菱UFJニコスギフトカードは百貨店や、イオン・イトーヨーカドー・東急ストア等のスーパーでも使えるので便利です。
ハーゲンダッツミニカップギフト券もあります。還元率は高くありませんが、お好きな人へのプレゼントなどにいいかもしれません。
この他、多種多様な品物と交換できますが、交換レートは若干悪くなります。ポイントやギフト券への交換がベストです。
有効期限
新規入会年度のポイントの有効期限は3年です。2年目以降も最長3年で一般カードとしては長めです。有効期間1年というカードもある中でナイスです。
2年目以降は、1年間(4月~翌年3月)の獲得ポイント数が200ポイントなら、翌年に繰り越されて最長3年となります。200ポイント未満の場合、その年の3月末で有効期限が切れます。
年間200ポイント以上は67,000円以上なので、これ以上利用すればポイントの有効期間が延長されます。
年間67,000円以上クレジットカードを使わないという方は、年会費が無料で還元率1.2%のリクルートカードや、1ポイント1円で使える楽天カード、Vポイントが貯まるヤフーカードがおすすめです。

専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。



実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のVポイントを得られたのが嬉しかったです。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。

いずれも便利でお得なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの高還元カードとしてリクルートカード、「ネット通販でお得なカード」として楽天カードとYahoo! JAPANカードを挙げられていました。

JALマイルを0.75%で貯められる
500ポイントでJALマイル1,250マイルに交換できるのはメリットの一つです。移行手数料も無料です。
マイル付与率が0.75%はかなりの高還元です。JALカードはショッピングマイル・プレミアムに未加入の場合は一般の加盟店では還元率は0.5%です。年会費を支払って加入すると1.0%です。
JAL一般カードは年会費2,000円(税抜)でマイル付与率0.5%なのに、ジザイルカードは年会費無料でマイル付与率0.75%です。
1マイルの価値を2円と解釈するならば、ジザイルカードの還元率は1.5%に跳ね上がります。
マイル特約店をあまり使わない場合、年間の利用金額が多くない場合は、ジザイルカードはJALカードよりもJALマイルが貯まりやすいです。
マイルの特典航空券はお得。とりわけ国内線・国際線のファーストクラスは、ハイ・クオリティーです。


特典航空券の他、1ポイント=1円の価値がある「e JAL ポイント」に最大1マイル=1.5円のレートで交換可能。また、JALミニマイル特典など、便利でお得な使い道が多数あります。

ANAマイルに交換したい場合は、まずnanacoポイントに交換して、そこからANAマイルに交換できます。この場合のマイル付与率は0.45%となります。
まずVポイントに交換して、そこからANAマイルに交換することも可能です。この場合のマイル付与率は0.6%となります。

年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAマイルを貯めやすいのは、ソラチカカード、ソラチカゴールドカードです。スマリボの活用で還元率が1.54%~1.5625%になります。
nanaco等の電子マネー対応
ジザイルカードは、税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanacoにはチャージはできますが、ポイント付与の対象外です。残念ですね。
楽天Edy、交通系電子マネーのモバイルSuicaとSMART ICOCAにもチャージできますが、ポイントは貯まりません。WAONとPASMOにはチャージそのものができません。
ジザイルカードは電子マネー対応は弱いです。電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税込) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,200-34,100円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 524円 | |
PASMO | Apple PayのPASMOは Tカード Primeがお得 | 最大1.5% | 実質無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,100円 | |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,200円(初年度無料) | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,200円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
POINT名人.comでAmazon・楽天が2%に!
POINT名人.comは、三菱UFJニコスが運営しているポイントモールです。
POINT名人.comを経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!などでジザイルカードでお買い物をすると、基本ポイントに加えてPOINT名人.comの加算ポイントが付きます。
ジザイルカードはネット通販をよく使う方はとても便利です。主なサイトの一覧を下表にまとめました。
ジャンル | 名前 | 特別加算ポイント |
---|---|---|
総合通販 | 楽天市場 | 0.5% |
Yahoo!ショッピング | 0.5% | |
PayPayモール | 0.5% | |
ドラッグストア | マツモトキヨシ | 2.0% |
ファッション | i LUMINE(アイルミネ) | 1.0% |
GAP オンラインストア | 3.0% | |
靴の総合通販ABC-MART.net | 1.0% | |
旅行 | エクスペディア | 0.5%~ |
楽天トラベル | 0.5% | |
じゃらんnet | 1.0% | |
一休.com | 1.5% | |
音楽・書籍 | 楽天ブックス | 0.5% |
TSUTAYA オンラインショッピング | 0.5% | |
家電 | ビックカメラ.com | 1.0% |
ヤマダ電機 WEB.COM | 0.5% |
ふるさと納税サイトでは、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふる、ふるさとプレミアム、au PAY ふるさと納税、ふるさと本舗などが揃っています。
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することもあります。
Amazon、楽天市場が合計2%、LOHACOが合計2.5%の還元率となるのは大きなメリットです。
Apple Payが利用可能!Suicaチャージはポイント対象外
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。

モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
DCカードJizileは2018年2月7日からApple Payを利用可能になりました。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。

三菱UFJニコスのDCカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。

QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
MastercardブランドのDCカードの場合、店舗でのお買い物だけではなく、SuicaへのチャージなどApple PayのSuicaの支払いにカードを利用することも可能です。
しかし、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券などSuicaアプリ内での利用分はポイント付与の対象外です。通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。
Apple PayのSuica利用は、ポイント還元率が1.5%のビューカードがお得です。年1回のSuicaチャージで年会費が無料になるビックカメラSuicaカードもあります。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!

Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。

セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。

その中でおすすめ

Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。


実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。

自動付帯の海外旅行保険
ジザイルカードは国内旅行傷害保険はありません。海外旅行傷害保険はあります。
保険の種類 | 補償金額 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 | |
傷害治療 | 最高30万円 | |
疾病治療 | 最高30万円 | |
救援者費用 | 最高50万円 | |
賠償費用 | 最高1,000万円 | |
携行品損害 | 最高10万円(免責3,000円) |
海外によく行く方には便利な保険です。ただし、海外は傷害治療・疾病治療が高い地域もあり、転倒や食あたりで数日間入院しただけで、300~400万円かかることはざらです。最高30万円は心許ない金額です。
更に海外旅行保険を上乗せしたい場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するクレジットカードをサブカードで持つのがおすすめです。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
ショッピング保険で安心
ジザイルカードには最高100万円のショッピング保険がつきます。ジザイルカードで購入した商品の損害が購入日から90日間補償されます。
ただし、1万円の自己負担額があります。また、一部保険の対象とならない商品もあります。
インターネットで不正利用された時、カードの紛失・盗難による不正使用の損害も補償されます。
年会費無料のクレジットカードでショッピング保険がついているカードはめったにありません。しかも海外のみならず国内での購入も対象です。
ジザイルカードには大きな安心がありますね。
JR東海エクスプレス予約で新幹線も安価に
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。

専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビューカード スタンダード、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合も、JR東日本乗車ポイントは適用されます。
デメリット
ジザイルカードのデメリットは、リボ払い専用カードであることです。
しかし、ジザイルカードの場合は初回支払い時は、手数料・金利がないので、初回に全額支払えば全く手数料・金利はかかりません。普通のクレジットカードと同様にコスト0円で使えます。
ジザイルカードのリボ払いの初期設定は、月5,000円となっています。これは1万円・2万円・3万円・4万円・5万円に増額できます。
上限の5万円にしておけば、これを超える可能性は減ります。また、5万円を超えたとしても、会員サイト「DC Webサービス」で手続きしたり、サポートデスクに連絡すれば全額支払いにすることもできます。
ジザイルカードを使う場合は、必ずリボ払いの金額を最大の5万円にして、それ以上使った場合は会員サイトで手続きするかサポートに連絡しましょう。会員サイトでの手順は以下のとおりです。
- 「リボお支払方法変更」を選択
- 支払方法を変更したいカード(DCカードJizile)を選択
- 「毎月のお支払金額」を50,000円まで変更、5万円超を使った場合はこの画面で繰り上げ返済(全額払い)
また、全国のコンビニ・銀行のATMでも手数料無料で追加返済が可能です。利用できる時間帯は8:45~20:00です。ただし、一部利用できないATMもあります。
これを行えば年会費無料のクレジットカードの中では、日本一の還元率を享受できます。常に利用金額が月5万円以下の場合は、最初の1回の設定だけでOKです。
コールセンターに問い合わせると、限度額-5万円を常に支払に加算して、2046年まで常に利用額=リボ払いの金額(全額一括払い)にする手続きも2016年1月までは可能でした。
ただし、2016年7月以降はそのようなサービスはないとされたケースも出ているようです。
ポイントの還元率も1.5%で変わらず、毎月の手続きも不要になります。この手続きを行えば、常に手数料無料で利用限度額まで一回払いの形で利用できます。
また、ポイントは1年間で67,000円以上使う必要がある点も注意が必要です。しかし、これ以上使う方がほとんどなので、これは大したデメリットではありません。
電子マネーのチャージでポイントが貯まらないのもデメリットです。チャージしたい場合は前述のサブカードを使いましょう。
また、ETCカードの発行手数料がかかります。この手数料を避けたかったら、以下のカードの年会費・ETC発行手数料・年会費がいずれも無料のクレジットカードを使いましょう。
- Orico Card THE POINT(Amazon等のネット通販で原則還元率2%以上)
- イオンカードセレクト(イオンで月2回5%OFF/WAONチャージでポイント)
- エポスカード(丸井で10%off/全国10,000店以上で優待割引)
- リクルートカード(JCB)(還元率1.2%)
- セゾンパールアメックス(セゾンアメックスキャッシュバックでお得な還元)
三菱UFJ銀行のATM手数料が無料に
三菱UFJ銀行でDCカードJizileの引き落としがあると、スーパー普通預金(メインバンク プラス)のホワイトステージが適用されます。以下が条件です。
- スーパー普通預金(メインバンクプラス)の登録
- 三菱UFJダイレクトの登録(ネットバンキング)
- カードの支払口座に三菱UFJ銀行の口座を指定
- クレジットカード利用代金の引き落とし
三菱UFJ銀行のATMの時間外手数料100円(税抜)が、ホワイトステージの特典で無制限で無料になります。
DCカードJizileは三菱UFJグループの銀行に口座がなくても発行できますが、三菱UFJ銀行に口座があるとお得になります。
無料でいつでもATMを利用できるのは大きなメリットです。
その他
年会費無料の高還元クレジットカードは、サポート電話がつながりづらかったり、キャンセルや不正請求時のトラブル対応に不安が残ります。
しかし、ジザイルカードは発行元がMUFGグループの三菱UFJニコスです。銀行系クレジットカードはサポート電話にはつながりやすいですし、トラブル時の対応は相対的にしっかりしていると言われています。
その他、以下のメリットがあります。
- ツアーデスク:海外・国内パッケージツアーが3~5%OFF(JALパック・ANAセールス・日本旅行など)
- 海外アシスタント「ハローデスク」:海外旅行等での日本語によるサポートサービス
- 優待ガイド「ふらっとぷらっと」:海外9エリアの優待割引付きガイドブック
- レンタカー割引:トヨタレンタカー・ニッポンレンタカー・タイムズカーレンタル・日産レンタカー・オリックスレンタカーなどが割引
- チケットサービス:優待割引公演や先行販売も
- ゴルフデスク:全国約1,000ヵ所のゴルフ場予約を手数料なしで代行予約
- 海外Wi-Fiルーターレンタル割引、音声翻訳デバイスレンタル優待
- JTB商事の「海外おみやげ」が10%OFF
- 海外レンタカー割引(ハーツ・エイビス・バジェット・アラモ・ダラー)
Mastercardは、オンライン入会なら最短で翌営業日に発行できます。急いでいる場合も便利です。
海外旅行時に頼りになるハローデスクでは、以下のサポートを受けられるので安心です。
ジャンル | サービス内容 |
---|---|
インフォメーションサービス (現地の最新情報、通貨や気候など) | 都市案内、交通機関情報 空港案内出入国の案内 フライト案内、航空会社の電話番号、営業所案内 ホテルの紹介、案内 ショッピング、免税店などの案内 レストランの情報提供 スポーツ、イベント、エンターテインメントの情報提供など |
リザベーションサービス (レストラン予約、チケット手配など) | ホテルの予約 レストランの予約 レンタカーの予約 現地観光ツアーの案内 航空座席のリコンファーム 航空券の予約・手配 観光・ガイドの手配 リムジン送迎(空港・ホテル・レストラン)手配 スポーツ・イベント・エンターテインメントのチケット手配など |
エマージェンシーサービス (トラブル時の現地警察への取次ぎなど) | パスポート・トラベラーズチェックの紛失、盗難時の手続きの案内 事故・トラブル時の現地警察・医療機関・保険会社などへの連絡取次ぎ 日本語医師・医療施設の紹介 事故時の各種アドバイス 緊急時のアテンドの手配など |
ハローデスク一覧は下表のとおりです。現地にて問い合わせる際にはカードが必要です。通話料金は有料です。コレクトコールは利用できません。
エリア | 都市名 |
---|---|
ヨーロッパ | ロンドン、パリ、ローマ、ミラノ、フランクフルト、ウィーン、マドリッド、バルセロナ、アテネ、アムステルダム、カイロ、イスタンブール、ブダペスト、コペンハーゲン |
アジア | 香港、バンコク、シェムリアップ、ホーチミン、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、シンガポール、台北、北京、上海、ソウル、釜山、バリ、グアム、サイパン、大連、セブ |
オセアニア | シドニー、ゴールドコースト、ケアンズ、パース、オークランド、クィーンズタウン、フィジー |
アメリカ | ニューヨーク、オーランド、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ラスベガス、シカゴ、バンクーバー、トロント、カンクン、ホノルル、サンパウロ、リマ |
年会費無料クレジットカードとの比較
ジザイルカードよりも年会費無料で還元率が高めのカードがあるのでは?と気になりますよね。
そこでジザイルカードと年会費無料の高還元クレジットカードの利用金額ごとの還元額一覧をまとめました。
利用金額 | ジザイル | P-one | 楽天カード | リクルート |
---|---|---|---|---|
月1万(年12万) | 1,800 | 1,200 | 1,200 | 1,440 |
月1.5万(年18万) | 2,700 | 1,800 | 1,800 | 2,160 |
月2万(年24万) | 3,600 | 2,400 | 2,400 | 2,880 |
月2.5万(年30万) | 4,500 | 3,000 | 3,000 | 3,600 |
月3万(年36万) | 5,400 | 3,600 | 3,600 | 4,320 |
月4万(年48万) | 7,200 | 4,800 | 4,800 | 5,760 |
月5万(年60万) | 9,000 | 6,000 | 6,000 | 7,200 |
月6万(年72万) | 10,800 | 7,200 | 7,200 | 8,640 |
月7万(年84万) | 12,600 | 8,400 | 8,400 | 10,080 |
月8万(年96万) | 14,400 | 9,600 | 9,600 | 11,520 |
月9万(年108万) | 16,200 | 10,800 | 10,800 | 12,960 |
月10万(年120万) | 18,000 | 12,000 | 12,000 | 14,400 |
月15万(年180万) | 27,000 | 18,000 | 18,000 | 21,600 |
月20万(年240万) | 36,000 | 24,000 | 24,000 | 28,800 |
ジザイルカードはありとあらゆる価格帯で圧倒的なNo.1です。年会費無料のカードでは還元率日本一です。
他の高還元クレジットカードとの比較
ジザイルカードは高還元とは言っても、他にも高還元カードはありますよね。そっちの方がお得では?と気になりますよね。
そこで、他の高還元クレジットカードとの比較をまとめました。ジザイルカードの他、RP-one Wizが還元率1.5%で最高峰です。
還元率2%のリクルートカードプラスは改悪され、新規発行が停止されました。REXカードも改悪されて還元率は2017年10月以降1.25%となります。
エクストリームカード、漢方スタイルクラブカードは改悪でリーダーズカードになってしまい、リーダーズカードも改悪されて約1%還元に低下します。
年116万8千円以上使う場合は、DCカード Jizile(ジザイル)より漢方スタイルクラブカードの方が僅かにお得になってきます。
リクルートカード(還元率1.2%)はリクルートカード同様にローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、1ポイント1.5~3円相当の商品と交換できます。
ポイントをこれで使うなら、リクルートカードは還元率は圧倒的NO.1となります。

専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

特に人気が高いと思われる3つのカードの還元額を徹底比較すると、下表のとおりです。
利用金額 | リクルート | Jizile | P-one Wiz |
---|---|---|---|
月1万(年12万) | 1,440 | 1,800 | 1,794 |
月2万(年24万) | 2,880 | 3,600 | 3,588 |
月3万(年36万) | 4,320 | 5,400 | 5,382 |
月4万(年48万) | 5,760 | 7,200 | 7,176 |
月5万(年60万) | 7,200 | 9,000 | 8,970 |
月6万(年72万) | 8,640 | 10,800 | 10,764 |
月7万(年84万) | 10,080 | 12,600 | 12,558 |
月8万(年96万) | 11,520 | 14,400 | 14,352 |
月9万(年108万) | 12,960 | 16,200 | 16,146 |
月10万(年120万) | 14,400 | 18,000 | 17,940 |
月15万(年180万) | 21,600 | 27,000 | 26,910 |
月20万(年240万) | 28,800 | 36,000 | 35,880 |
月30万(年360万) | 43,200 | 54,000 | 53,820 |
月50万(年600万) | 72,000 | 90,000 | 89,700 |
まとめ
DCカード Jizile(ジザイル)は年会費が完全無料で1.5%という高還元で、貯めたポイントは多種多様なポイント・マイルに交換できるのが大きなメリットです。
ANA東急カードとの併用でANAマイルなら1.125%と高還元です。JALマイルなら0.75%で貯められます。
年会費無料のクレカでは日本一の還元率を誇ります。年間30万円使えば4,500円、40万円使えば6,000円、50万円なら7,500円もお得になります。
7,500円あれば色んなものを買えます。すき家の牛丼なら21回も食べられます。コンビニのコーヒーなら75回も飲めます。
dポイントに交換してドコモのケータイ関連の費用やローソン等のポイント加盟店でのお買い物に使うこともできますし、
Pontaポイントに交換したら幅広い店舗で使えますし、au PAYプリペイドカードにチャージしてMastercard加盟店でも使えます。
nanacoポイントに交換したら、セブン-イレブンで税金を支払ったり、セブン-イレブンやイトーヨーカドーで好きなものを買えます。
楽天ポイントやVポイント、リクルートポイント(Pontaポイント)に交換することもできます。
POINT名人.comを経由すれば、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングが2%還元、LOHACOが3%還元になります。ネット通販をよく使う方であれば神威のメリットがあります。
ジザイルカードは本当にお得です。空前の低金利の時代には、1.5%還元のパワーは絶大です。Vポイントへの交換でも1.2%還元で、Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
生活を豊かに彩ることができ、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。
リボ払い専用カードですが、「月5万円以上はカードは使わない」という方であれば、リボ払いの上限を5万円に設定すれば、普通のクレジットカードと同様にコスト0円で使えます。
また、会員サイト、コンビニ・銀行のATMで繰り上げ返済が可能なので、毎月一括払い(リボ手数料・金利0円)で運用することが可能です。
月5万円を超える金額を使うことが多い方は、毎月Webで手続きしたりデスクに連絡するのは面倒なので、P-one Wizやリクルートカードなどの他の高還元カードがいいかなとも思います。
毎月の手続きが必要な点がデメリットで、うっかり忘れると高額のリボ手数料が発生しかねない点がデメリットです。
年会費無料で還元率1.5%というハイスペックであり、DCカード Jizileは絶大なメリットがあるカードです。
その他、年会費無料のクレジットカードの中で、おすすめは以下で解説しています。

年会費が発生してもOKの場合は、高還元のクレジットカードも選択肢となります。

飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
その他のクレジットカードを比較検討したいという場合は、以下のクレジットカード一覧をご参照ください。おすすめクレジットカードについて徹底的にまとめています。

多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
