GINZA SIX カード ゴールドとプレステージを徹底比較!ギンザ シックスがお得なクレジットカード!

更新日:   クレジットカード 三菱UFJニコス

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

GINZA SIX カード

2017年4月20日、松坂屋銀座店の跡地に「GINZA SIX」(ギンザ シックス)が開業しました。

文化・交流施設「観世能楽堂」、銀座エリア最大級である約3,900㎡の屋上庭園もあり、百貨店の枠組みを超えた店舗を大丸松坂屋グループがプロデュース。

そのGINZA SIXでの利用がお得でラグジュアリーになるクレジットカードがあります。「GINZA SIX カード」という名前です。ゴールドとプレステージの2種類があります。

GINZA SIX カード ゴールド、GINZA SIX カードプレステージのメリット、デメリット、特典、お得な使い方、ゴールドとプレステージの比較についてまとめます。

GINZA SIX カードとは

GINZA SIX

GINZA SIX カードは、GINZA SIXリテールマネジメントが三菱UFJニコスと提携して発行しているクレジットカードです。

GINZA SIXリテールマネジメントは、大丸・松坂屋(J.フロント リテイリング)、森ビル、L Real Estate(スポンサーがルイ・ヴィトン等のLVMH グループ)、住友商事が共同出資している企業です。

GINZA SIX カードには、格安ゴールドカード相当のゴールドと、プラチナカード相当のプレステージの2種類があります。

入会資格、年会費、利用可能枠は以下のとおりとなります。

項目GINZA SIX カード ゴールドGINZA SIX カードプレステージ
申込資格原則として18歳以上で安定収入あり
(学生を除く。未成年の場合は親権者の同意が必要)
原則として20歳以上で、安定収入あり(学生を除く)
※本業がパート/アルバイト/派遣・嘱託・契約社員だと不可
家族会員の対象本会員の配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)
※本会員が未成年の場合は家族会員は申込不可
年会費(税抜)本会員:5,000円
家族会員:1人無料/2人目以降は1人750円
本会員:50,000円
家族会員:無料
利用可能枠10万円~100万円50万円~500万円

国際ブランドはMastercardです。Mastercardは加盟店が世界210カ国・4,330万ヶ所以上もあり、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。

地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。

新緑と地球儀

JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。

事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

三菱UFJニコスはMastercardのプリンシプルメンバーでもあり、GINZA SIXカードは数あるMastercardの中でも、おすすめのマスターカードの一角に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。

ETCカードの発行手数料・年会費は無料です。年会費が高いアメックスは発行手数料が発生します。発行手数料・年会費のいずれも無料なのはナイスです。

三菱UFJニコスのETCカード

GINZA SIXで高還元のポイント還元率

GINZA SIX カードは、カード利用でGINZA SIXポイントが貯まります。

ゴールドは、GINZA SIX施設内での利用時は100円(税抜)あたり2ポイントが得られます。還元率2%です。

ただし、ショッピング時にGINZA SIXアプリを提示したら100円(税抜)あたり1ポイントが得られるので、純粋な上乗せは1%にとどまります。

GINZA SIXアプリ

税込ではなく税抜なのが地味なデメリットです。例えば、税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が切り捨てられて無駄になってしまいます。

GINZA SIX カード プレステージは100円(税抜)あたり3ポイントが貯まります。還元率3%であり、カード利用での純粋な上乗せが2%あります。

Mastercardの一般加盟店では、ゴールドもプレステージも100円(税込)あたり1ポイントが得られます。

一般加盟店でも還元率1%と上々の水準であり、メインカードとして利用できる還元率です。0.5%のクレジットカードと比べるとかなりの差が出てきます。

年間利用額GINZA SIX カード0.5%のクレカ
500,0005,0002,500
600,0006,0003,000
700,0007,0003,500
800,0008,0004,000
900,0009,0004,500
1,000,00010,0005,000
1,500,00015,0007,500
2,000,00020,00010,000
2,500,00025,00012,500
3,000,00030,00015,000

年間利用額が80万円だと、吉野家の牛丼10杯分やコンビニコーヒー40杯分になります。

一般加盟店では、税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)などの際に端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。

GINZA SIX カードで貯めたGINZA SIXポイントは、GINZA SIX施設でモバイル専用アプリを提示することで、1ポイント1円で利用可能です。利用の単位は1,000ポイント以上1ポイント単位です。

1,000ポイント貯める必要はありますけれども、GINZA SIXでのお買い物に使えるのでポイントは現金同様の価値があります。1,000ポイント貯めるのに必要な利用額は下表のとおりです。

区分GINZA SIX カード ゴールドGINZA SIX カードプレステージ
一般加盟店100,000円(税込)100,000円(税込)
GINZA SIX50,000円(税抜)33,400円(税抜)

ポイントの有効期限は毎年3月1日~翌年2月末を年度として、翌年度の2月末まで有効となります。有効期間は約1年~2年間です。

  • 2024年2月末獲得ポイント:2025年2月末まで有効
  • 2024年3月1日獲得ポイント:2026年2月末まで有効
  • 2025年2月末獲得ポイント:2026年2月末まで有効
  • 2025年3月1日獲得ポイント:2027年2月末まで有効

プレミアムラウンジ“LOUNGE SIX”等のサービス

GINZA SIX magazine

GINZA SIXカードはGINZA SIXでの年度ごと(毎年3月1日~翌年2月末の1年間)の購入金額に応じてステージが適用されます。

「BRONZE」、「PLATINUM」(年100万円以上利用)、「DIAMOND」(年300万円以上利用)の3段階のステージがあります。

ステージが同じでも保有しているカードによってベネフィットが変わります。ステージが上がるほど、年会費が高いカードを持っているほど、スペシャルなサービスを受けられます。

サービス/ステージBRONZE STAGEPLATINUM STAGEDIAMOND STAGE
-年100万円以上年300万円以上
LOUNGE SIXプレステージ-
ゴールド--
アプリ--
駐車場サービスプレステージ2時間無料3時間無料5時間無料
ゴールド1時間無料2時間無料4時間無料
アプリ-1時間無料3時間無料
バレーパーキング
(予約制)
プレステージ1,000円1,000円無料
ゴールド2,000円2,000円無料
アプリ2,000円2,000円無料
プレゼント-特典プレゼントバースデーギフト
特典プレゼント

プレミアムラウンジ“LOUNGE SIX”

LOUNGE SIXの入り口

GINZA SIXカードの最大のメリットはGINZA SIXの5階に設置される「LOUNGE SIX」を利用可能となることです。

上質な空間と記憶に残る体験でGINZA SIXならではのおもてなしが提供されます。

Sweets&Beverage」として、LOUNGE SIX内だけの厳選されたメニューやオリジナルメニューの軽飲食が提供されます。

無料のソフトドリンク(コーヒー・紅茶)のほか、有料のアルコールやミニバーガーなどの軽食もあります。GINZA SIX内の飲食店とコラボしたメニューの提供も検討されています。

コンシェルジュが、GINZA SIXでの滞在がより有意義になるようサポートしてくれます。

パーソナルスタイリング (有料)もあり、個室にてプロのスタイリストによるスタイリングサービスが受けられます。有料の写真撮影のフォトサービスもあります。

また、ブランドとのコラボレーションによるイベントや文化プログラムが開催されて、会員は参加することが可能です。

LOUNGE SIXの入り口の扉

軽飲食が提供されるということで、大丸東京のラウンジを凌駕して、ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジに肉薄するサービスとなっています。

ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジは秀逸!銀座ラウンジが移転!変更点まとめ
ダイナース銀座ラウンジが移転して、新しく「ダイナースクラブ銀座プレミアムラウンジ」が2017年12月5日(火)11時半に誕生しま...

大丸東京のラウンジはソフトドリンクのみですが、東京駅直結という圧巻の立地に加えて、ビール・ジュース等の試飲会を行っていることが多くて便利です。

大丸東京「D’s ラウンジトーキョー」は休憩に便利なメンバーズサロン!ブログ的口コミまとめ
東京駅直結で便利な百貨店「大丸東京店」の11階には、メンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」(D's LOUNGE TOKYO)が...

なおGINZA SIX カードに入会すると、入会特典でLOUNGE SIXの招待券がもれなくプレゼントされます。

ゴールドカード会員は期間中4回まで利用できます。プレステージカード会員は有効期限内で何度でも利用可能です。

LOUNGE SIXはクオリティ良好な街中ラウンジであり、快適な休憩が可能です。

GINZA SIXのプレミアムラウンジ「LOUNGE SIX」を解説!食事とドリンクが上質
GINZA SIX(ギンザシックス)の5階には、プレミアムラウンジ「LOUNGE SIX(ラウンジシックス)」が設置されています。基本的...

駐車場サービス

ステージに応じて、駐車場サービスを提供します。無条件で、GINZA SIX カード プレステージ会員は2時間無料、GINZA SIX カード ゴールド会員は1時間無料 (1日1回限り)となります。

この他、当日のお買上額3,000円以上で1時間無料、10,000円以上で2時間無料、30,000円以上で4時間無料となります。

バレーパーキング

2017年5月より提供予定となっており、既にローンチしました。車をB2F車寄せで預かって、駐車場まで係員が回送してくれるサービスです。

帰る時にはB4Fバレーサービスエリアまで係員が車を運んでくれます。事前に予約することで駐車場待ちのストレスや手間がなくなります。

GINZA SIX アプリで事前予約する流れとなります。当日1時間前まで予約可能です。駐車料金は別途かかります(無料の制度あり)。

GINZA SIX magazin Fall 2017

ポーターサービス

2017年7月より提供予定となっており、無事に開始しました。

各ショップで買い物した荷物を係員がLOUNGE SIX、もしくはB4Fバレーサービスカウンターまで届けてくれます。ハンズフリーでお買い物を楽しめます。

特典プレゼント

ステージに応じて特典が用意されています。DIAMONDステージだと、誕生日月にも特別バースデーギフトがもらえます。

年に1度のお買い物券プレゼント

GINZA SIXのお買い物券

GINZA SIX カード ゴールド会員にGINZA SIXの開業1周年を記念して、年1回1,000円分のお買い物券が送付された実績があります。

このベネフィットは明記されていないサプライズでした。今後もずっと継続されるかは不透明ですけれども、サプライズのプレゼントは嬉しいですね!

期間限定でのポイント5倍キャンペーン

GINZA SIXの期間限定でのポイント5倍キャンペーン

2018年4月5日~8日は、GINZA SIXの開業一周年を記念して、ポイント5倍キャンペーンが開催されました。

+5%ではなく、正真正銘の5倍なのでバリューが高いキャンペーンです。高額品の購入がはかどります。

  • アプリ会員:通常1%→5%
  • ゴールドカード:通常2%→10%
  • プレステージカード:通常3%→15%

GINZA SIX内パーティー・能劇へ特別招待

GINZA SIXカード会員限定で、アフタヌーン・パーティーが開催されて抽選で参加できました。

シャンパン、一流パティシエによるエキサイティングなショー&スイーツを堪能できます。

また、GINZA SIX 薪能の2018年5月5日(土・祝)の一般公演に先立ち、5月4日(金・祝)に二十六世観世宗家 観世清和が出演する特別招待公演が開催されました。GINZA SIX会員限定で抽選で参加できます。

保険

海外リゾート(山)

海外旅行傷害保険

GINZA SIX カード ゴールドには、最高3000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。嬉しい自動付帯です。家族特約はありません。

プレステージの方は、海外旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯分5000万円+利用付帯分5000万円)で自動付帯・家族特約つきです。

保険の種類ゴールドプレステージ
本会員・家族会員家族
死亡・後遺障害3000万円1億円(うち自動
付帯5000万円)
1000万円
傷害治療150万円200万円200万円
疾病治療150万円200万円200万円
救援者費用100万円200万円200万円
賠償費用3000万円3000万円3000万円
携行品損害20万円50万円50万円

最も利用頻度が高い傷害治療・疾病治療(ケガや病での入院費用など)は、ゴールドが150万円、プレステージでも200万円と心許ない水準です。

海外では医療費が高く、数日間の入院でも300~400万円といった費用がかかる地域も数多くあります。

旅行保険を更に上乗せしたい場合、海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。

国内旅行傷害保険

GINZA SIX カード ゴールドには、最高3000万円の旅行傷害保険が付帯します。海外は自動付帯、国内は利用付帯です。国内旅行傷害保険には嬉しい家族特約が付帯しています。

プレステージの方は、海外旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯分5000万円+利用付帯分5000万円)、国内旅行傷害保険は最高5000万円(自動付帯)です。国内外いずれも家族特約が付帯しています。

保険の種類ゴールドプレステージ
本会員・家族会員家族本会員・家族会員家族
死亡・後遺障害3000万円1000万円5000万円1000万円
入院治療1日あたり3,000円-1日あたり5,000円-
手術費用--5万~20万円-
通院費用--1日あたり2,000円-

ショッピング保険

ショッピング中の女性

ショッピング保険も付帯します。ゴールドは年間200万円、プレステージは年300万円の補償があります。

カードで購入した商品が購入日から90日以内に破損、盗難などにより損害を被った場合に補償されます。いずれも1事故あたり3,000円の自己負担があります。

国内外の渡航遅延保険

GINZA SIX カード プレステージには、国内外の渡航遅延保険(最高2万円)が付帯します。

搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延が原因で、負担した費用(ホテルなどの客室料・食事代金など)を補償してくれます。

国内も対象である点にエッジ・優位性があります。あのアメックス・センチュリオンも海外のみとなっています。

犯罪被害傷害保険

GINZA SIX カード プレステージには、犯罪被害傷害保険(最高1000万円)の補償も付帯します。

国内外を問わず、第三者の故意による加害行為やひき逃げによってケガをした場合に、死亡・後遺障害、
入院・手術、通院保険金が出ます。

  • 死亡・後遺障害:1,000万円
  • 入院治療:1日あたり7,500円
  • 通院費用:1日あたり5,000円

犯罪被害傷害保険は不正受給のリスクも高い保険なので、近年ではこの補償を提供するクレジットカード会社はなくなりつつあります。

そうした中でレアなベネフィットです。ドラクエで喩えると、はぐれメタルのような希少性があります。

その他、もちろんカード盗難・紛失・偽造などによる不正使用や、インターネットでの不正使用による被害は、速やかに補償されます。

GINZA SIX カードは発行元が三菱UFJニコスであり、トラブル時の対応は相対的にしっかりとしています。安全・安心のカードライフを送ることができます。

MUFGグループのロゴ

電子マネー対応

電子マネーの決済端末KAZAPi(Suica・PASMO・WAON・nanaco・楽天Edy・iD

GINZA SIX カードは、税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanacoにはチャージできません。残念ですね。WAONとPASMOにもチャージできません。

楽天Edy、交通系電子マネーのモバイルSuicaとSMART ICOCAにはチャージできますが、ポイントは貯まりません。

GINZA SIX カードは電子マネー対応は弱いです。電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。

電子マネーカード名還元率年会費(税込)
nanacoセブンカード・プラス0.50%無料
楽天Edyリクルートカード1.20%無料
エポスカード0.50%無料
WAONイオンカードセレクト0.50%無料
JALカード (JCB/
TOKYU/DC)
0.5-1.0%2,200-34,100円
モバイルSuicaビックカメラSuicaカード1.50%年1回の利用で無料
「ビュー・スイカ」カード1.50%524円
PASMOApple PayのPASMO
Tカード Primeがお得
最大1.5%実質無料
TOKYU CARD ClubQ JMB1.00%1,100円
ANA To Me CARD PASMO JCB0.5-1.0%2,200円(初年度無料)
OPクレジットカード0.50%年1回の利用で無料
JALカード OPクレジット0.5-1.0%2,200円
モバイルPASMO
SMART ICOCA
リクルートカード
(VISA / Mastercard)
1.20%無料
Delight JACCS CARD1.00%無料
オリコカードザポイント1.00%無料

Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能

三菱UFJカードとApple Pay

7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。

モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。

SuicaPASMOモバイルPASMO)、nanacoWAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。

GINZA SIX カードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。

ただし、Suicaチャージはポイント対象外です。

Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。

Apple PayのSuica 2025!年会費・オートチャージ・使い方まとめ
2016年10月25日、ついにApple Pay(アップルペイ)が日本で始まりました。歴史的な瞬間です。QUICPayかiD加盟店でお買い物が...
Apple PayのSuicaチャージでポイントは貯まるの?Yesのクレジットカードはこれだ!
iPhone、Apple Watchによるモバイル決済サービス「Apple Pay」では、Suicaも利用できます。iD、QUICPayでのお買い物の他、Sui...

Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較。

Apple Pay対応クレジットカード一覧を専門家が比較!2025年最新
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」(アップルペイ)を利用可能で...

その中でおすすめ

Apple Payにおすすめのクレジットカードを専門家が厳選!2025年最新
7以降のiPhone、Series2以降のApple Watchは、Apple Payを利用可能です。Apple Payにクレジットカードを登録すると、iDもしく...

Mastercard Taste of Premiumを利用可能

カラフルな電球とイルミネーション

GINZA SIX カードはプレステージだけではなくゴールドも、なんとMastercardのプラチナカード向けのサービス「Mastercard Taste of Premium」を利用できます。

Mastercard Taste of Premiumは、個人カードだとワールドエリート、ワールド、プラチナ、チタンMasterCardカード会員のみが対象です。

GINZA SIX カード ゴールドはチタンMasterCardカード級と評価できます。高級レストランでのご優待、海外への出張や旅行に利用できるサービスが満載です。

「お持ちのカードによりサービス内容は異なります。」という注意書きがあります。

名称サービス内容
Taste of Premium ダイニング BY 招待日和全国200店以上の有名レストランにて2名以上の利用で1名が無料
Taste of Premium 国際線手荷物無料宅配出発・帰国時の手荷物を無料宅配(2個)
Taste of Premium 会員制ゴルフ通常はビジターだけでは利用ができないメンバー限定のコースを利用可能
バケーションニセコ 特別優待宿泊料金より10%割引、6名まで夕食無料サービス等
Taste of Premium 歌舞伎・能歌舞伎・能のチケットを手配
Taste of Premium カーシェアリング通常1,650円必要なカード発行手数料が無料、月額基本料金が3ヶ月無料
Taste of Premium 楽天SGC特別入会特別年会費、全国で約140ものメンバーシップコースの予約が可能
Taste of Premium ザ・カハラ・ホテル&リゾートオアフ島に位置する由緒あるホテルでの特別宿泊プラン
Taste of Premium 国内高級ホテル・高級旅館全国のハイクオリティーなラグジュアリーホテル、高級旅館を利用可能
ポケトークレンタル、ハワイ エアポートシャトル優待レンタル料、空港送迎シャトル利用料金の割引
Taste of Premium 国内ゴルフ全国約1,400の国内ゴルフ場を優待価格で予約
海外有名ゴルフコース手配代行サービス宿泊をセットにした場合に厳選の計100コースを手配
(ex:全英オープンゴルフが開催されるセントアンドリュース、全米オープンゴルフが開催されるパインハーストなどの名門コース等)
Taste of Premium Booking.com 特別優待Booking.com特別優待
6%~10%割引
Taste of Premium 空港クローク優待サービス1着につき10%割引
Taste of Premium 海外用携帯電話・WIFIレンタルサービス海外WiFiルーター:通信料15%OFF
海外携帯電話:通信料15%OFF
レンタル料金50%OFF
Taste of Premium ふるさと納税特別優待特別な返礼品が用意

特にお得なのは、高級レストランを2名以上で利用すると1名分が無料になるサービスです(コース料理1名分無料サービス一覧)。

【評判】MastercardのTaste of Premium ダイニング by 招待日和の口コミ!
Mastercardの特典の一つに「Taste of Premium ダイニング by 招待日和」があります。レストランの所定のメニューコースを2名...

年会費39,600円(税込)のアメックスゴールドプリファードゴールドダイニングに類似したサービスです。年会費2,000円(税抜)で利用できるのは素晴らしいコスパですよ!

対象レストランの一例としては、「重慶飯店 麻布賓館」があります。燕の巣入りフカヒレの姿煮、アワビ、ロブスター、和牛サーロインといった卓越した素材をお得に堪能できます。

重慶飯店 麻布賓館のブログ的口コミ!牛肉や鮑、ロブスターが絶品
アメックスプラチナの特典を利用して、重慶飯店 麻布賓館を利用しました。フレンチスタイルで味わう、老舗の本格中華料理です...

また、トスカーナ料理のジャッジョーロ銀座があり、秀逸なイタリアンをお得に堪能できます。

ジャッジョーロ銀座のブログ的口コミ!ランチも秀逸
「ジャッジョーロ銀座」という銀座のイタリアンのお店があります。野菜、パスタ、メインディッシュを好みに合わせて選べるク...

ちなみにTaste of Premium ダイニング BY 招待日和が利用できるクレジットカードで最も低コストなのは、Orico EX Gold for Bizです。年会費は2,000円(税抜)です。

一部特典は除外されていますが、Taste of Premium ダイニング BY 招待日和は利用可能です。

個人事業主向けのカードですが、個人に対して与信されるので、会社員でも問題なく発行可能です。

オリコ EX Gold for Bizを専門家が解説!エグゼクティブゴールドフォービズまとめ
個人事業主(フリーランス)となったら、法人を設立したら、まず検討するのがビジネスカード・法人カードですよね。クラウド...

以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。

オリコビジネスカードに突撃インタビュー!根掘り葉掘り質問しちゃいました!衝撃の回答は?
EX Gold for Biz(エグゼクティブゴールドフォービズ)というクレジットカードがあります。オリコのビジネスカードです。たっ...

空港ラウンジ

成田空港のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1の入り口

GINZA SIX カード ゴールドは国際線の飛行機に搭乗する際は、国内の主要6国際空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)のラウンジが無料で利用できます。

空港名ラウンジ名
新千歳空港ノースラウンジ
成田空港IASS EXECUTIVE LOUNG 1
IASS EXECUTIVE LOUNG 2
(各アルコール1杯無料)
羽田空港第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH / SOUTH
第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南)
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH
第3旅客ターミナル
SKY LOUNGE /  SKY LOUNGE SOUTH
中部国際空港プレミアムラウンジ セントレア
第2プレミアムラウンジ セントレア
(各アルコール無料)
関西国際空港六甲/アネックス六甲/金剛
KIXエアポートラウンジ
福岡空港ラウンジTIMEインターナショナル
ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)IASS HAWAII LOUNGE

羽田空港のパワーラウンジはクオリティが良好となっています。

プレステージの方は、三菱UFJニコスが提供している空港ラウンジをフルに使えます。国内32空港、ハワイ・ホノルルが対象です。

地域空港名ラウンジ名
北海道新千歳空港スーパーラウンジ
ノースラウンジ
函館空港国内線ビジネスラウンジ
旭川空港ラウンジ大雪(TAISETSU)
東北青森空港エアポートラウンジ
秋田空港ラウンジロイヤルスカイ
仙台空港ビジネスラウンジ EAST SIDE
関東羽田空港第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH / SOUTH
第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南)
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH
第3旅客ターミナル
SKY LOUNGE /  SKY LOUNGE SOUTH
成田国際空港IASS EXECUTIVE LOUNG 1
IASS EXECUTIVE LOUNG 2
(各アルコール1杯無料)
中部
北陸
新潟空港エアリウムラウンジ
富山空港ラウンジ らいちょう
小松空港スカイラウンジ白山
富士山静岡空港YOUR LOUNGE
中部国際空港セントレアプレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料)
第2プレミアムラウンジ セントレア
関西大阪国際空港
(伊丹空港)
ラウンジオーサカ
関西国際空港六甲/アネックス六甲/金剛
NODOKA
神戸空港ラウンジ神戸
中国岡山空港ラウンジ マスカット
広島空港ビジネスラウンジ もみじ
出雲縁結び空港エアポートラウンジ
米子鬼太郎空港ラウンジ DAISEN
山口宇部空港ラウンジきらら
四国高松空港ラウンジ讃岐
松山空港ビジネスラウンジ
スカイラウンジ
徳島空港エアポートラウンジ ヴォルティス
九州
沖縄
北九州空港ラウンジひまわり
福岡空港ラウンジTIME/ノース
ラウンジTIMEインターナショナル
長崎空港ビジネスラウンジ アザレア
大分空港ラウンジ くにさき
阿蘇くまもと空港ラウンジ ASO(アルコール無料)
宮崎ブーゲンビリア空港ブーゲンラウンジひなた
鹿児島空港スカイラウンジ菜の花
那覇空港ラウンジ華~hana~
ハワイダニエル・
K・イノウエ
国際空港
 IASS HAWAII LOUNGE

ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。

成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。

羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、お茶、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。

羽田空港 POWER LOUNGE CENTRALのコールドドリンク

以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なPOWER LOUNGE NORTH (旧エアポートラウンジ北)です。空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。

羽田空港のパワーラウンジ ノースの座席

窓からは飛行機も見えて開放的です。

羽田空港のパワーラウンジ ノースの窓からの眺め

コーヒー・カフェラテ等、各種お茶、ジュース(オレンジ・トマト)、水・牛乳・黒酢ジュース・豆乳入り青汁などがあります。

羽田空港のパワーラウンジ ノースのコーヒーマシン・お茶類羽田空港のパワーラウンジ ノースのアイスコーヒー・ジュース 羽田空港のパワーラウンジ ノースの水・牛乳・黒酢ジュース・豆乳入り青汁

雑誌、新聞も完備されており、フライトまでの時間をくつろぐことが可能です。

羽田空港のパワーラウンジ ノースの雑誌・新聞

以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」

成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」のビール・柿の種

ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。

JR東海エクスプレス予約で新幹線も安価に

東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。

エクスプレス予約(旧・プラスEX)

従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。

プラスEXがエクスプレス予約に統合!改悪と改善あり!既存サービスとの違いと比較まとめ
携帯電話、パソコン、スマートフォンから、東海道新幹線(東京~新大阪)の指定席が予約できる「プラスEX」というサービスが...

専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。

予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。

エクスプレス予約で改札を通過

紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。

エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカードビューカード スタンダードルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。

JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合も、JR東日本乗車ポイントは適用されます。

ちなみにJALカードSuicaANA VISA Suicaカード航空系クレジットカード)も対象です。

その他Mastercardと三菱UFJニコスのサービス

Mastercardワールドワイドが提供している共通特典を使えます。

また、GINZA SIXカードには、三菱UFJニコスの以下の特典・サポートがあります。

主なメリット

  • ツアーデスク:海外・国内パッケージツアーが3~5%OFF(JALパック・ANAセールス・日本旅行など)
  • 海外アシスタント「ハローデスク」:海外旅行等での日本語によるサポートサービス
  • 優待ガイド「ふらっとぷらっと」:海外9エリアの優待割引付きガイドブック
  • レンタカー割引:トヨタレンタカー・ニッポンレンタカー・タイムズカーレンタル・日産レンタカー・オリックスレンタカーなどが割引
  • チケットサービス:優待割引公演や先行販売も
  • ゴルフデスク:全国約1,000ヵ所のゴルフ場予約を手数料なしで代行予約
  • 海外Wi-Fiルーターレンタル割引、音声翻訳デバイスレンタル優待
  • JTB商事の「海外おみやげ」が10%OFF
  • 海外レンタカー割引(ハーツ・エイビス・バジェット・アラモ・ダラー)
  • 銀聯(ぎんれん)カードを発行可能

海外旅行時に頼りになるハローデスクでは、以下のサポートを受けられるので安心です。

ジャンルサービス内容
インフォメーションサービス
(現地の最新情報、通貨や気候など)
都市案内、交通機関情報
空港案内出入国の案内
フライト案内、航空会社の電話番号、営業所案内
ホテルの紹介、案内
ショッピング、免税店などの案内
レストランの情報提供
スポーツ、イベント、エンターテインメントの情報提供など
リザベーションサービス
(レストラン予約、チケット手配など)
ホテルの予約
レストランの予約
レンタカーの予約
現地観光ツアーの案内
航空座席のリコンファーム
航空券の予約・手配
観光・ガイドの手配
リムジン送迎(空港・ホテル・レストラン)手配
スポーツ・イベント・エンターテインメントのチケット手配など
エマージェンシーサービス
(トラブル時の現地警察への取次ぎなど)
パスポート・トラベラーズチェックの紛失、盗難時の手続きの案内
事故・トラブル時の現地警察・医療機関・保険会社などへの連絡取次ぎ
日本語医師・医療施設の紹介
事故時の各種アドバイス
緊急時のアテンドの手配など

ハローデスク一覧は下表のとおりです。現地にて問い合わせる際にはカードが必要です。通話料金は有料です。コレクトコールは利用できません。

エリア都市名
ヨーロッパロンドン、パリ、ローマ、ミラノ、フランクフルト、ウィーン、マドリッド、バルセロナ、アテネ、アムステルダム、カイロ、イスタンブール、ブダペスト、コペンハーゲン
アジア香港、バンコク、シェムリアップ、ホーチミン、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、シンガポール、台北、北京、上海、ソウル、釜山、バリ、グアム、サイパン、大連、セブ
オセアニアシドニー、ゴールドコースト、ケアンズ、パース、オークランド、クィーンズタウン、フィジー
アメリカニューヨーク、オーランド、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ラスベガス、シカゴ、バンクーバー、トロント、カンクン、ホノルル、サンパウロ、リマ

GINZA SIX カード プレステージの限定特典

GINZA SIX

プレステージ会員の限定特典としては、GINZA SIXでのプレミアムサービス、保険の充実度、国内空港ラウンジサービス、Mastercard Taste of Premiumの内容の他、コンシェルジュサービス、プライオリティ・パスがあります。

24時間・365日対応のコンシェルジュ

テレフォンオペレーター

GINZA SIX カード プレステージはコンシェルジュを利用できます。プラチナカード以上のクレカならではの利点です。専門スタッフが様々な要望に応えてくれます。

国内・海外でのレストラン・航空券の予約や、コンサート・スポーツ・ミュージカルなど多様なイベントのチケット手配など、多様なサービスを利用できます。

国内外で24時間365日、通話料無料、熟練したサービスエクゼクティブが日本語で対応してくれます。海外だけではなく、国内でも利用できます。

上級カードならではのコンシェルジュ・サービスです。私設秘書がいるようなサービスを受けられます。例えば、以下のような内容をサポートしてくれます。

分類サービスの名称
ダイニングレストランの紹介・予約
ハイヤーハイヤーの情報提供・予約サービス
ビジネスサービスビジネスサービスに関する情報提供・手配
ビジネスサービス通訳会社の情報提供
配送サービス宅配便サービス
イベント&チケットイベント・チケットに関するサポートサービス
お探し物希少価値アイテムの検索、情報提供
ゴルフゴルフに関する紹介・予約
法律サービス法律専門家の紹介
旅行出発前の24時間情報提供
空の旅に関する情報提供・予約サービス
代替交通手段に関するサポート
目的地に関する情報提供
大使館・領事館の案内
為替レートの案内
ビジネスマナーに関する一般的な情報の提供
現地の習慣に関する一般的な情報の提供
ホテル宿泊に関するサポート
ホテル情報の提供・予約サービス
祝日・一般的な営業時間に関する情報提供
現地の電圧に関する情報提供
荷物に関するサポート
パスポート、査証・予防接種に関する情報提供
旅行アドバイザー・通関に関する情報提供
付加価値税に関する規則の案内
天気予報・各季節の平均気温に関する情報提供
サポートサービス空調サービスのサポート
電気設備サービス
定期的な贈答品の検索、及び配送
鍵サービスのサポート
害虫駆除サービスのサポート
配管工事・サニタリーサービスのサポート

私もプラチナカードのコンシェルジュをフル活用していますが、特にお手軽に依頼できて利用頻度が多いのは、懇親会等のお店選びです。

人数、利用シーン、場所、希望の条件を伝えると、3~6個程度のお店をピックアップしてくれます。

基本的にはどれも良いお店であり、その中から選べばOKになります。お店選びの時間を節約できて忙しい時に非常に助かります。

GINZA SIX カード プレステージあるとコンシェルジュを使えて、自分の秘書がいない中小企業経営者・個人事業主・会社員・専業投資家などにとって便利です。

また、手土産のピックアップも便利です。最新の良い品物を教えてもらい選定に活かしています。最新の流行を追いかけていない身としては助かります。

「○○駅の周辺で買える手土産」といったリクエストも可能なので、スケジュールの都合や移動経路も考慮した依頼が可能です。便利に買えるところで良い品物を選定してくれます。

コンシェルジュで教えてもらった手土産売場コンシェルジュで教えてもらった手土産

上質で適切な品物をレコメンドしてくれます。日本酒好きの方に「獺祭 磨きその先へ」と磨き二割三分のセットを贈ったところ、めっちゃ喜んでくれました。

獺祭 磨きその先へ・獺祭 磨き二割三分 720mlセット (箱)獺祭 磨きその先へ・獺祭 磨き二割三分 720mlセット

家族の誕生年のワインなどプレゼントにぴったりのワインも探してくれます。5大シャトーのグレート・ヴィンテージなどもレコメンドしてくれます。

シャトー・ラトゥール 2005

例えば、パーカーポイント99点のシャトー・マルゴー 1996を、1996年生まれの子供が結婚する時のお祝いで乾杯するといったことが可能になります。

私には奥さん・子供どころか、彼女も10年近くいないので無関係の話ですけれども。夢だけは無限に広がっていきます。

シャトー・マルゴー 1996

パーカーポイント100点で価格が5万円台までのワインを教えてもらうことも可能です。

パーカーポイント100点満点のワイン5本

在庫が希少な商品の在庫確認も便利です。自分で電話をかけまくる必要がありません。

コンシェルジュの対応を比較!ロレックスデイトナ(116500LN)の在庫確認を依頼した結果!
複数枚のプラチナカード・ブラックカードを保有しており、アメックス、ダイナース、ラグジュアリーカード、三井住友カード、J...

貴重な時間を節約できます。在庫が希少でネットでは定価を大きく超える価格で販売されている中、私は電話一本でプレイステーションVRがある店舗を教えてもらうことができました。

PS VR

コンシェルジュの利用シーンのイメージについては、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュの例をご参照ください。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュは秀逸!ブログ的口コミまとめ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスというプラチナカードがあります(以下セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス)。年会...

プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料

世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。

搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。

通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。

プライオリティ・パス

しかも、家族会員も申込可能で無料でもらえます。夫婦2名が無料で入場可能です。本人のみ無料というプラチナカードもあります。

海外旅行は夫婦やカップルで行くことが多いですよね。2名分無料というのは神威のメリットです。

飲み物やスナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。

本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、シャワー室があるなど内容が充実しています。

また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。

国内ではANAラウンジ、KAL Business Class Loungeなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。

各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。

例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。

この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。

飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。

海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。

仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。

シンガポールのプラザプレミアムラウンジ シンガポールのプラザプレミアムラウンジのヌードルバー シンガポールのプラザプレミアムラウンジのバー

また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。

一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。

一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。

関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。

関空のぼてぢゅうのリブロースステーキ

レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。

プライオリティ・パス

プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhoneAndroid)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。

プライオリティ・パスのアプリ

プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

プライオリティ・パスが無料のクレジットカード一覧!家族・同伴者まで徹底解説
「プライオリティ・パス」という空港ラウンジのサービスがあります。プラチナカードの付帯特典で利用できることが多いです。...

デメリット

GINZA SIX

GINZA SIXカードのゴールドカードは、紙の利用明細を発行するのに80円(税抜)の手数料がかかる点がデメリットです。毎月利用明細が出ると、1年間で960円(税抜)の手数料が発生します。

Web明細サービスを利用する場合はこのデメリットは無関係です。プレステージ会員は紙の利用明細も無料です。

ポイントを利用する場合はアプリが必要なので、スマホかタブレットが必要となります。

GINZA SIX カードは一般加盟店での還元率が1%にとどまる点がデメリットです。1.5%以上の高還元カードの方がお得です。

高還元率のおすすめクレジットカードを専門家が解説!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...

また、ANAカードのうち、ANA VISAカードANA Mastercardはザクザクとマイルが貯まって高還元になります。

年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。

ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。

以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!

マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。

ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。

これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。

多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。

7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。

ANAマイルが高還元なのは、スマリボの活用で最大1.54%のソラチカカード、最大1.5625%のソラチカゴールドカードです。

Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。

スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。

壮絶な最新ソラチカルート 2025!驚異の1.5625%ANAマイル還元が実現
ANAマイラーにとって歓喜のANAマイル還元が、コロナウイルス蔓延の絶望の淵で生誕しました。誰もが終了したと思っていたソラ...

ただし、毎月ATMで繰り上げ返済が必要なのが難点。お得な入会キャンペーンが開催されています。

ANA JCBカードの入会キャンペーン 2025!マイルがザクザク貯まる!
JCBはANA(全日本空輸)と提携してANAカードを発行しています。ANA JCB一般カード、ANA JCBワイドカード、ANA JCBワイドゴール...

ANAアメックスは、年会費を超える還元を受けることも可能なアメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。

年会費が上がってゴールドカードでもOKで、コンビニATMでの繰り上げ返済に抵抗がある場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。

ANA VISA ワイドゴールドカード

会員サイトで手続きできる特定の支払い方法の活用で、年会費は10,500円(税抜)となり、継続ボーナスが2,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。

ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードのメリット・デメリットまとめ!
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードというクレジットカードがあります。ANA(全日空)と三井住友カードが提携して発行して...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

よりANAに搭乗する機会が多い場合は、ANAプラチナ・プレミアムカードも候補となります。

あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。

ANAカードの評判!9枚保有の専門家の口コミを公開!2025
ANAカードというクレジットカードがあります。全日本空輸(ANA)が大手クレジットカード会社と提携して発行している航空カード...

ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。

おすすめのANAカード決定版!9枚保有の専門家が厳選!2025年最新
ANAカードは多種多様な種類があります。日本発行の個人用カードは21枚あり、学生専用カードを含めると24枚も存在しています。...

以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。

ANAに突撃取材!卓越した安全管理とサービスに脱帽!ANAカードでお得にフライト可能
ANAに取材する機会があり、飛行機の出発と到着、そこでなされている取組み、空港でのサービス、空港のオフィスでのお仕事につ...

単一のクレジットカードとしては、ダイナースのブラックカードが日本最高峰のマイル付与率、還元率を誇ります。

ダイナースクラブ プレミアムカード

ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。

ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。

ダイナースプレミアムのポイント制度は秀逸!還元率が日本一!オリジナルの交換商品も
ダイナースクラブのブラックカードは「ダイナースクラブ プレミアムカード」という名前です。「ダイナースプレミアム」と略さ...

レギュラーカードも含めたダイナースのポイント共通の貯め方・使い方は以下をご参照ください。

ダイナースクラブカードのポイント 2025!マイルがお得な使い方でおすすめ交換先
ダイナースクラブカードは類稀な高級カードであり、アメックスと双璧をなす存在となっています。ステータスカードとなると、...

GINZA SIX カードは海外旅行傷害保険でもっとも重要な傷害・疾病治療費用の補償が1枚では心許ない水準なのがデメリットです。

海外旅行保険を上乗せしたい場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するエポスカード、ANAマイレージクラブ Financial Pass Visaデビットカードをサブカードで持つのがおすすめです。

死亡・高度障害以外の補償は合算されるので、複数枚持っていると、海外でケガ・病気になった場合の高額医療費もカバーできて安心です。

この2枚のカードを保有していたら、最も利用頻度が高い治療費用(傷害・疾病)の保険が充実します。合計で420万円の疾病治療・350万円の傷害治療の補償をなんと無料で追加できます。

エポスカードのメリット・デメリット・ルミネカードとの比較まとめ
エポスカード(EPOS CARD)という丸井のクレジットカードがあります。サブカードとして利用すると最高にお得なカードです。マ...

また、プレステージ会員は、本業がパート/アルバイト、派遣・嘱託・契約社員だと作成が不可能である点がデメリットです。審査が厳し目となっています。

ゴールドとプレステージの比較

GINZA SIX

GINZA SIX カードのゴールドとプレステージには、諸々の違いがあります。相違点の比較を表にまとめます。

項目GINZA SIX カード ゴールドGINZA SIX カードプレステージ
申込資格原則として18歳以上で安定収入あり
(学生を除く。未成年の場合は親権者の同意が必要)
原則として20歳以上で、安定収入あり(学生を除く)
※本業がパート/アルバイト/派遣・嘱託・契約社員だと不可
家族会員の対象本会員の配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)
※本会員が未成年の場合は家族会員は申込不可
年会費(税抜)本会員:5,000円
家族会員:1人無料/2人目以降は1人750円
本会員:50,000円
家族会員:無料
利用可能枠10万円~100万円50万円~500万円
GINZA SIX内の還元率2.0%3.0%
ステージ独自特典駐車場サービス+1時間駐車場サービス+2時間
PLATINUMでLOUNGE SIX利用可
バレーパーキング1,000円OFF(DIAMONDだと全員無料)
海外旅行傷害保険最高3000万円最高1億円(うち自動付帯分5000万円)
国内旅行傷害保険最高3000万円最高5000万円
ショッピング保険最高200万円最高300万円
渡航遅延保険-最高2万円
犯罪被害傷害保険-最高1000万円
Mastercard
Taste of Premium
空港ラウンジ-
コンシェルジュ-
プライオリティ・パス-プレステージ会員

これ以外の項目については、ゴールドとプレステージで同一です。

まとめ

GINZA SIX カードは、GINZA SIXでの年度ごと(毎年3月1日~翌年2月末の1年間)の購入金額に応じて、プレミアムなサービスを受けられる点にエッジ・優位性があります。

最大のメリットはプレステージはGINZA SIXでの年100万円以上の利用で、GINZA SIX内に設置される「LOUNGE SIX」を利用可能となることです。

ゴールドは無条件で駐車場1時間無料サービスを受けられる点がメリットです。これを使わない場合は、固有のメリットには乏しいです。アプリ会員でアプリ提示&高還元クレジットカード決済で十分です。

GINZA SIX カードを作成するか否かは、プレステージ会員になってGINZA SIXで年100万円以上使うかどうか、ゴールド会員になって駐車場1時間無料サービスを使いたいかがポイントとなります。

GINZA SIX カードはお得な入会キャンペーンを開催しています。なんと入会特典でもれなく5,000ポイントが付与されて、LOUNGE SIXの招待券がプレゼントされます。

招待券でLOUNGE SIXをゴールドカード会員は期間中4回まで利用できます。プレステージカード会員は有効期限内で何度でも利用可能です。

その他、デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。

百貨店でお得なクレジットカード 2025!即日発行も可能でデパートがお得で便利に
モノ消費よりコト消費という潮流となっているものの、依然として百貨店は絶大な魅力があるショップです。多種多様でエクセレ...

その他のクレジットカードを比較検討したいという場合は、以下のクレジットカード一覧をご参照ください。

生活費の節約に役立つおすすめのクレジットカード2025!お得に家計改善!
「生活費の支払いでクレジットカードを有効活用していきたくてアドバイスをほしい」とコメント頂きました。生活費を良いクレ...
クレジットカードの人気ランキング 2025!専門家が多様な角度で比較!
クレジットカードには多種多様な種類があり、膨大な数のクレカが発行されています。あまりの多さに探しきれない程ですし、評...

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。

【2025年最新】最強のクレジットカードを徹底解説!還元率・マイルを完全網羅!一枚を厳選
クレジットカードには多種多様な種類があります。年会費無料カード、高還元カード、一芸に秀でた特化型カード、航空系カード...

おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード年会費が安い格安ゴールドカードもあります。

これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。

おすすめのゴールドカード 2025!実はコスパ良好でメリット大
日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。

メリット絶大でお得!おすすめプラチナカードの比較まとめ
アメリカン・エキスプレスが1984年に世界で初めて「プラチナカード」を発行しました。当時は最上位カードでした。その後、幾...

-クレジットカード, 三菱UFJニコス