「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となります。
プラチナカードによく付帯しています。しかし、JCBの場合はなんとゴールドカードでも利用可能です。卓越したコストパフォーマンスを誇る圧巻のベネフィットです。
年会費、1回ごとの利用料等はJCBが負担してくれます。混雑する空港ターミナルのけん騒から逃れて、フライト前のひとときをゆっくりとくつろぐことが可能になります。
JCBゴールド ザ・プレミア、JCBプラチナ、JCB THE CLASSのプライオリティ・パスの内容、申込手順についてまとめます。
目次
JCBのプライオリティ・パスの内容
旅行や出張の際、世界の空港ラウンジを無料で利用できます。ラウンジの数は日々増え続けています。
利用の航空会社や搭乗クラスに関わらず、いつでもVIPラウンジを利用できるのがメリットです。
LCCや格安航空券利用時でも、世界中の空港ラウンジを使い放題で流麗。1日に2回以上ラウンジを利用することも可能です。
利用の際にはラウンジの受付でプライオリティ・パスの会員カードと、当日の搭乗券または航空券を提示すればOKです。
快適な空間でドリンクやスパ等のサービス
軽食やアルコール類を含むドリンクを楽しみながら、居心地の良い空間で搭乗までの時間をゆったりと過ごすことが可能になります。
食事が充実しているラウンジもあり、朝食・昼食・夕食を済ませることも可能なところもあります。
搭乗までの時間に余裕がある場合は、ラウンジに併設されたスパにて身も心もリフレッシュすることも可能です。
一例として中部国際空港セントレアでは、レストラン、温浴施設もプライオリティパスにて無料で楽しめます。
オプショナルのサービスや施設利用料は有料となる場合があり、これらはラウンジ運営者の自由裁量にて提供されています。このような場合は直接ラウンジで代金を支払う形式となります。
インターネット
多くのラウンジでは無料Wi-Fiインターネット接続が用意されています。情報収集がはかどります。
また、電子機器の充電にラウンジの充電設備を利用できます。一部のラウンジには会議室が併設されており、ビジネスにおいても有効活用できます。
一部空港ではレストラン・スパ・リラクゼーションの優待
関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
安心のサポート
安心してサービスを利用できるように、プライオリティ・パスでは、会員サービスチームのベテラン多言語スタッフが24時間・年中無休で顧客をサポートしています。
もちろん、日本語もサポートされており、スタッフとのやり取りは日本語で行うことができます。
便利なデジタル会員証
ラウンジを利用する際には、受付で会員証を提示するだけでOKです。事前予約の必要はありません。
従来はプライオリティ・パスはカードタイプの会員証でした。デザインが2015年末~2016年初頭にかけて切り替わりました。
カードタイプの他、スマホの普及に伴って、「デジタル会員カード」が使えるアプリも用意されています。
プライオリティ・パスが提供しているラウンジはほぼ全てがデジタル会員証に対応しているので、申し込み直後からラウンジを利用できます。
会員証の原本が届くまでの期間は、スマートフォン・アプリまたはウェブサイトの「マイ・アカウント」にあるデジタル会員証(QRコード)を利用すればOKです。
ただし、JCBのプライオリティ・パスではデジタル会員証は利用できません。
利用方法
ラウンジを利用する際には、受付で会員証を提示するだけでOKです。事前予約の必要はありません。
家族・友人との旅行や同僚との出張の際には、同伴者も一緒にラウンジを利用できます。JCBの場合は2,000円(税抜)です。お酒を何杯か飲んで食事を取れば十分に元をとれます。
ラウンジを利用の際は、プライオリティ・パス会員証を提示します。クレジットカード本体や身分証明証などは不要です。
プライオリティ・パスの会員カードと利用者の名義が異なる場合は、利用できない場合があります。
受付の担当者が、電子リーダーで会員証をスキャンするか、インプリンターでカードの会員証情報を転写し利用伝票を作成します。
受付の担当者からラウンジ利用伝票への署名もしくは、電子リーダー端末への署名を求められますので、利用人数、利用日などを確認のうえ、署名することになります。
特に重要なのは同伴者人数です。多かったら余計にお金を払うことになるので気をつけましょう。
同伴者料金は後日、プライオリティ・パス会員の方のJCBカード登録口座より自動振替となります。通常のクレジットカード利用料金と同じです。
ラウンジ利用料金の請求、カードの再発行、盗難紛失については、JCBのコンシェルジュに連絡すればOKです。
会員証を再発行・送付してくれます。配達に必要な時間は、住所によって異なります。
デジタル会員証は利用不可
従来はプライオリティ・パスはカードタイプの会員証のみでした。デザインが2015年末~2016年初頭にかけて切り替わりました。
カードタイプの他、スマホの普及に伴って、「デジタル会員カード」が使える新しいアプリがリリースされました。
プライオリティ・パスが提供しているラウンジはほぼ全てがデジタル会員証に対応しています。
デジタル会員証の場合はカードが届く前、申し込み直後からラウンジを利用できるので便利です。
会員証の原本が届くまでの期間は、スマートフォン・アプリまたはウェブサイトの「マイ・アカウント」にあるデジタル会員証(QRコード)を利用すればOKです。
しかし、JCBゴールド ザ・プレミア、JCBプラチナ、JCB THE CLASSはプライオリティ・パスのデジタル会員証を利用できません。
楽天プレミアムカード、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスと同様の取扱いとなります。
デジタル会員証の場合、スマホアプリの右上にあるメニューボタンから簡単に画面を出せます。中央に表示されるQRコードを機械で読み取って利用する形式です。
iPhoneならWalletアプリに追加することも可能です。
スマホアプリがなくても使えます。会員サイトにログインしたらデジタル会員証のQRコードを表示できるので、画面を提示すればOKです。
プライオリティ・パスのデジタル会員証を利用できるのは、アメックス・プラチナ、ダイナースプレミアム、ラグジュアリーカードなど年会費が高めのクレジットカードです。
同伴者料金の安さが楽天プレミアムカードと比較した場合のメリット
JCB ゴールド ザ・プレミアの年会費は年100万円以上の利用で10,000円(税抜)です。ただし、インビテーション制のカードで届くまでに少なくても2年度の実績が必要です。
JCBプラチナは25,000円(税抜)、JAL・JCBカード プラチナは31,000円(税抜)です。
プライオリティ・パスのプレステージ会員無料の特典があるクレジットカードで、最も年会費が安いのは、10,000円(税抜)の楽天プレミアムカードです。
しかし、楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスにはデメリットが有り、JCBカードの方がクオリティ良好です。
楽天プレミアムカードのプライオリティパスの場合、同伴者料金が1人3,000円(税抜)となっています。
他方、JCBカードは2,000円(税抜)なので1,000円(税抜)も安くなっています。
夫婦と子供1人で入室する場合などで同伴者料金が発生することが多い場合、1回1,000円(税抜)の負担がボディブローのように積み上がっていき、3年・5年スパンでは大きな金額差になります。
同伴者が1回あたり2名の場合は1回あたり2,000円(税抜)となってそれなりの金額となります。
ちなみに1回あたり35米ドル(2023/10/7時点の1ドル149.31円換算で5,226円)となっているのは、プライオリティパスが発行・管理しています。直接プライオリティパスから請求が来る形式です。
他方、日本円で独自の料金が設定されている場合、プライオリティパスからライセンスを受けたカード会社が発行しています。
この場合はカード会社が同伴者料金をプライオリティパスに支払って、独自に設定した料金を会員に請求するスキームとなっています。
プライオリティ・パスを利用できるJCBカード
JCB以外のクレジットカード会社は、プライオリティ・パスのプレステージ会員資格の特典がつくのはプラチナカード以上というカードが大多数です。
しかし、JCBはなんとゴールドカードにもプライオリティ・パスが付帯します。
JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、「JCB GOLD THE PREMIER」(JCBゴールド ザ・プレミア)のインビテーションが届きます。
カードデザインがリニューアルされて、現在はシンプルになりました。
年会費は年100万円以上の利用でJCBゴールドと同じ10,000円(税抜)で維持できるにもかかわらず、充実した特典が付帯しており、圧巻のコストパフォーマンスを誇るスーパー・ゴールドカードです。
また、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。PC作業もOKです。
JCBプレミアムステイプランという、JCB上級カード会員限定のホテル・旅館の優待も受けられます。
JCBゴールドのカード年会費とは別に、JCBゴールド ザ・プレミアのサービス年会費が5,000円(税抜)かかります。
しかし、初年度は無料ですし、2年目以降もショッピング利用金額が合計100万円以上だと無料となります。
つまり、JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドと全く同じ年会費でプライオリティ・パスなどの特典を享受できます。ステータスとコスパの両面に優れた稀有なラグジュアリー・ゴールドカードです。
JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。
JCBゴールドも保険が充実しており、安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です(海外旅行傷害保険)。JCBの「GOLD Basic Service」を利用できます。
空港ラウンジ、JCB GOLD Service Club Off、健康・介護・育児などに関する無料電話相談(24時間・年中無休)、充実の海外旅行保険、航空機遅延費用保険、空港手荷物無料宅配など特典も充実しています。
特に便利なのが健康・介護・育児などに関する無料電話相談「ドクターダイレクト24」です。365日いつでも医師・看護師・保健師などの有資格者に相談できるのは便利です。
現在、JCBゴールドカードは2024年9月30日(月)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
もちろんJCBのプラチナカードも、プライオリティ・パスのプレステージ会員に無料でなれます。JAL・JCBカード プラチナやJCBプラチナ法人カードなどが対象です。
JCBプラチナは関西有名テーマパークのJCBラウンジを使えます。1.5~3時間待ちの大人気アトラクションを並ばずに乗れて、上質の空間で休憩できます。
2017年10月24日からは自己申込可能なプラチナカード「JCBプラチナ」が登場しました。
プライオリティパスの他、コンシェルジュ、関西有名テーマパークのラウンジ、グルメ・ベネフィット等の卓越したベネフィットを利用できます。年会費を取り戻せる高級カードの筆頭です。
JCBゴールド、ゴールド ザ・プレミア、プラチナの相違点については、以下で丹念に解説しています。
JCBプラチナとザ・クラスの比較は以下で精緻に分析しています。
JCBプラチナはJCBの上級カードならではの類稀なT&Eサービスが魅力的です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのプラチナカードとしてJCBプラチナを挙げられていました。
JCBの最上位カードは「JCB THE CLASS(ザ・クラス)」です。JCBの頂点に君臨しており、JCBのプロパーサービスは全て利用可能で、もちろんプライオリティ・パスも使えます。
年会費は50,000円(税抜)です。家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料。8名無料というカードは滅多にありませんね。パワフルです。
JCB THE CLASSは卓越したベネフィットが豊富です。
主なメリット
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)※ドンペリで正月に乾杯も可能!
- ザ・クラス会員限定 オリジナルプラン 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ(利用した体験談)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント、高い利用限度額
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- 関西有名テーマパークのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
特に充実しているのは、ディズニーランド関連のオリジナル特典です。ディズニーリゾート内の会員専用ラウンジを利用できて、休憩後は待たずにアトラクションに搭乗できます。
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人7,900~9,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと8,800円なので、最大27,600円(税込)相当となり、年会費に占める金額はなんと約50.1%とパワフルです。
メンセレにはUSJスタジオ・パスとJCBプレモカードのセットもあり、年会費の半分近くはこれらの特典で元が取れてしまいます。
ディズニーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンがお好きな方には絶大なメリットがあります。
コース料理1名分無料サービスは、コンシェルジュの対応が優れている点において、他の高級カードと比較しても、エッジ・優位性があります。
JCB THE CLASSのコンシェルジュの質については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
わが国が誇る国際ブランドJCBの最上位カードであり、コスパ最上級のブラックカードです。ジョジョの奇妙な冒険で喩えると、第4部の副題「ダイヤモンドは砕けない」のようなカードです。
アメックス・プラチナ、ダイナースクラブ プレミアムカードに勝るとも劣らない卓越した魅力があります。アメプラ・黒ダイナースでも、JCB THE CLASSの魅力は砕けません。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカードとしてJCB THE CLASSを挙げられていました。
JCB THE CLASSはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。
このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。
それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。
JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。
私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。
そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。
JCB THE CLASSはまさにこのブランドメッセージに込められたコンセプトを体現しているスーパーカードです。詳細については、以下で徹底解説しています。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、会員限定イベント、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があり、取得まで時間がかかります。ただし、年収は高くなくても問題ありません。利用額とフリークエンシーが最重視されています。
JCB THE CLASSの特徴としては、JCBでの利用履歴が非常に重視される点が挙げられます。JCBの保有履歴が長いとインビテーションが届きやすい傾向にあります。
将来的に日本が誇る至高の煌めきを放つJCB THE CLASSへの道が開けるのが、JCBゴールド、JCBプラチナの大きなメリットの一つです。
現在、JCBゴールド、プラチナは2024年9月30日(月)の入会まで、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
JCBのプライオリティ・パスの申込手順
JCBカードでプライオリティ・パスに申し込む際には、ザ・クラスはコンシェルジュ・デスクへの電話で申し込めます。
また、インターネットもしくは電話で「プライオリティ・パス登録申込書」を請求し、記入して返送することも可能。
ただし、記入&返送は面倒なので、JCBザ・クラスの場合は、電話での申込みがおすすめです。
即日発行はできないので、時間に余裕をもって申し込みましょう。全部で2~3週間程度かかります。
電話の場合は資料請求24時間受付サービス(自動音声)で請求ができます。夜遅くでもOKなのが便利です。
下の専用電話へダイヤルして、自動音声にしたがって、あなたの会員番号、資料のコードナンバー「0063180」を入力すればOKです。
- 東京:0422-72-3200
- 大阪:06-6945-6905
- 福岡:092-725-3531
- 札幌:011-271-3211
プラチナ、ザ・クラス会員の場合は、もちろんコンシェルジュデスクに電話しても大丈夫です。
会員サイトで申し込む場合は、まず会員サイトにログインして、画面上部のメニューバー「トラベル」を選び「ラウンジサービス」を選択します。
続いて「プライオリティ・パス」を選択します。
次の画面でページ下部にある「インターネットでご請求」を選択します。電話でご請求 コードナンバー:0063180
次の画面でMyJCB IDまたはJCBカード番号のいずれかの情報を入力して、「送信」ボタンを押します。入力された情報はSSLによる暗号化を用いて送信されるので安心です。
MyJCB IDで認証する場合は、IDとパスワードを入力することになります。
カード番号の場合は番号の他、Eメールアドレスの入力欄、Eメールでのご案内欄も記載されています。こちらは入力が必須ではなくそのままでもOKのです。
次の資料請求内容の確認画面で、「プライオリティパス登録申込書」という資料名が表示されているのを確認して、「申し込む」を選択します。
「プライオリティ・パス会員カード」は、JCBに登録してある住所(日本国内)へ届けてくれます。登録の住所が海外の場合は送付できません。
登録申込書が届くまでは1週間程度見ておくと安全です。場合によってはそれよりも遥かに早く着くこともあります。
登録申込書は、プライオリティ・パスのサービス内容、申込の際の留意事項、使用方法などに関する説明も書かれています。
これを一読すれば大方の疑問点は解決します。親切で丁寧な記述がなされています。
プライオリティ・パスの利用条件に関する規約もあります。ただ、細かすぎてこれは読まない方が大多数ですかね。
申込日(西暦)、JCBカード番号(16桁)、氏名(漢字・フリガナ)、電話番号(日中の連絡先)を記載してのりをつけて貼り合わせます。
後はポストに投函するか、郵便局の窓口に出せば手続完了です!!
JCBに申込書が届いてから約2週間後、「プライオリティ・パス会員カード」がゆうメールで届きます。年末年始・ゴールデンウィークなどは、更に時間がかかる場合もあります。
郵便物は簡易書留で届くので安心安全です。さすがJCBです。封筒にはプライオリティ・パスが書かれているので中身がわかりやすいです。
挨拶文とともに、利用方法についても記載されています。紛失・再発行・名義変更などの問い合わせ先電話番号も記載されているので便利です。
プライオリティ・パスの会員カードを台紙から外して、カード裏面に署名したら準備完了です。
有効期限は2年となります。有効期限の約1ヵ月半前には「有効期限到来のお知らせ」が届くので、有効期限以降も継続して利用する際には案内に添って手続きしましょう。
なお、最上級のJCB THE CLASSは更新手続きは不要となっており、自動的に更新カードを送ってくれるのが便利です。
プライオリティパスで使えるラウンジの代表例
JCBのプライオリティパス特典を活用すると、世界中の膨大な数のラウンジを使えます。一例として日本・アジアの空港をご紹介します。
羽田空港のTIAT LOUNGE
羽田空港では、シャワー・食事・アルコールがあるTIATラウンジを利用可能です。
鉄板焼 道頓堀 くり田 成田国際店
成田空港第2ターミナルでは、鉄板焼 道頓堀 くり田 成田国際空港店にて、3,400円相当のセットメニューを無料で食べられます。
「大阪道頓堀セット」「鉄板焼ステーキセット」の2種類です。
関空のANAラウンジ
上質な空間でビール・ワイン・日本酒・ウイスキー等のアルコール、豊富なソフトドリンク、野菜・タンパク質・炭水化物・スイーツまで豊富な食事を楽しめます。
本来的にはビジネスクラス利用者やANA上級会員でないと使えないANAラウンジを使えるのはファンタスティックです。
ただし、国際線の需要が正常化したら終了する可能性があります。
関西国際空港(ぼてぢゅう1946等)
関空ではプライオリティパスでカードラウンジ金剛・六甲・六甲アネックスの他、お好み焼きレストラン「ぼてぢゅう 1946」と「Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU」を利用可能です。
保安検査後の制限エリアにあるので、国際線搭乗時は利用不可能。国内線の出発時・到着時の両方で使えて、3,400円分のゴージャスな食事を楽しめてファンタスティックです。
お好み焼き、たこ焼き、明石焼きなどの炭水化物の他、肉料理やサラダも充実しており、たいへん満足なダイニング・エクスペリエンスが可能です。
国際線では、2023年8月中旬からANAラウンジを使えるようになりました。
その他、カードラウンジ金剛・六甲・アネックス六甲を利用可能。ただし、これらはゴールドカード等で使える空港ラウンジです(空港ラウンジを使えるクレジットカード)。
中部国際空港セントレア
セントレアでは、空港ラウンジの他、レストラン、温浴施設も利用でき、快適に数時間を過ごせます。
搭乗ギリギリに行くのはもったいないという様相を呈しており、個人的には3時間前くらいに行って、レストラン&スパを楽しみたいです。
シンガポール チャンギ国際空港
シンガポール チャンギ国際空港では多数のラウンジを利用でき、数時間はあっという間に経過します。
どのラウンジも野菜、タンパク質、炭水化物と食事面も充実しており、アルコール類も完備。ヌードルバー、カクテルバーカウンターを備えているラウンジもあります。
日本企業のビールもあり、日本人として嬉しくなりました^^
JALグローバルクラブ会員の場合はカンタス航空やブリティッシュ・エアウェイズのラウンジ、SFC会員ならスターアライアンスのラウンジも利用できるので、少しずつだけ食べました。
一部のラウンジではコックさんがヌードルを作ってくれて、できたてホヤホヤを食べられました。ナイスです!
グアム国際空港
グアム国際空港では、ラウンジ「Sagan Bisita」を利用可能です。
ビール・ワイン・スピリッツ等のアルコールもありますし、食事のラインナップも豊富で満足できます。
インタビュー
以前JCBに取材に行き、イシュイング本部 イシュイング推進部 商品企画グループ 副主事の新宮さんにインタビューしました。
JCBカードの魅力、JCBの歴史・強み、安全・安心の信頼性と充実した特典を両立させている点について取材しています。