エポスカードという丸井のクレジットカードにはプラチナカードもあります。エポスカードの種類の中で最上級カードであり、「エポスプラチナカード」という名前です。
エポスカードでの特典に加えて、多様な特典があります。プラチナカードとしてはコストパフォーマンスが高いのが特徴です。
エポスプラチナカードのメリット、デメリット、特典、インビテーションについてまとめます。
※エポスプラチナカードの横向きのカードフェイスは旧券面であり、リニューアル後の券面デザインは縦型になっています(以下すべて同様)。
目次
年会費
エポスプラチナカードの年会費は基本的には20,000円(税込)です。税込で2万円ポッキリなのは気持ちが良いですね。
インビテーションが届いてから、インビの所定の期間内に申込んだ場合は、制度変更がない限りは年会費がずっと20,000円(税込)となります。
自分から申し込んだ場合は、年会費が30,000円(税込)と1万円上昇します(+50%)。
ただし、「年間ご利用金額」が100万円以上になると、翌年以降はずっと年会費が20,000円(税込)となります。
年間利用金額の対象期間は、暦年(1月~12月)や年度(4月~3月)ではなく、プラチナカード申込後1年間となります。
エポスゴールドカードからの切り替えの場合、ゴールドカード時代の利用額も合算されます。
例えば2024年3月1日から年間利用額のサイクルが開始していて、2024年9月に切り替えた場合、2024年3月~2024年9月末のエポスゴールドカードの利用額も対象です。
プラチナカードとしては年会費が安い部類に入ります。エポスプラチナカードには家族会員はありません。
ETCカードの年会費は無料です。お車に乗る場合は地味なメリットです。年会費が有料のカードもある中で、無料なのは嬉しいですね!
エポスゴールドカードからエポスプラチナカードに切り替えると、利用可能枠の見直しがあります。カードお届けの際に知らせてくれます。
ボーナスポイントで年会費を相殺可能
エポスプラチナカードは、Visa加盟店では200円(税込)につき1ポイントがもらえます。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
年間ご利用金額 | ボーナスポイント |
---|---|
100万円以上 | 20,000ポイント(2万円相当) |
200万円以上 | 30,000ポイント(3万円相当) |
300万円以上 | 40,000ポイント(4万円相当) |
500万円以上 | 50,000ポイント(5万円相当) |
700万円以上 | 60,000ポイント(6万円相当) |
900万円以上 | 70,000ポイント(7万円相当) |
1,100万円以上 | 80,000ポイント(8万円相当) |
1,300万円以上 | 90,000ポイント(9万円相当) |
1,500万円以上 | 100,000ポイント(10万円相当) |
1,500万円以上は一律100,000ポイントとなります。ここまで利用する方はなかなかいないと思いますが、個人事業主や富裕層だと使う方もいらっしゃるんでしょうね。
年100万円ちょうどの利用だと2万円相当のポイントがもらえます。なんと利用金額の2%という極めて大量のポイントが得られます。これは嬉しいですね^^
プラチナカードというと還元率は高くなく、コストパフォーマンスが悪いというイメージがあります。
しかし、エポスプラチナカードはボーナスポイントが付与されるので、高還元率となります。
視点を変えるとエポスプラチナカードの年会費は税込2万円です。年100万円以上使ったら2万円のポイントが戻ってくるので、年会費はこの分で相殺できるとも考えられます。
年間利用額に応じたボーナスポイントの詳細は以下にまとめています。
エポスプラチナカードのポイントは、エポスVisaプリペイドカードへチャージすると、Visa加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。利用額の0.5%のエポスポイントも貯まります。
エポスVisaプリペイドカードは、信頼性が定かではないお店やネット通販での利用にも便利です。
前回のゴールドカードボーナスポイント集計期間終了後からプラチナカード発行までのゴールドカード利用分は、プラチナカード初年度の利用分に加算されます。
ポイント利用分はご利用金額に含まれません。マルイの運転免許、クロネコヤマトの引越し、保証人おまかせプランRoom iDのお支払いなど一部、年間利用金額の対象外があります。
エポスカードからエポスVisaプリペイドカードへの入金分は、年間利用金額の対象となります。
ボーナスポイントの獲得に必要な年間利用金額は、会員サイト「エポスNet」にログインしたら、左サイドバーにわかりやすく表示されているので、いつでもサクッと確認できます。スマホアプリでも確認可能です。
マルイ・モディでの利用はポイント2倍
エポスプラチナカードは、マルイ(丸井)・モディでの利用は、一般加盟店の2倍のポイントが得られて基本還元率が1%となります。マルイウェブチャネル・カタログ誌Voiも対象です。
200円(税込)あたり2ポイントが得られて着実にお得です。2016年4月からは現金払い・クレジット頭金のポイント加算は終了しました。
エポスプラチナカードでのクレジット決済のみがポイントアップの対象となります。
キャッシングの利用、クレジット手数料、商品券の購入などはポイント加算の対象外です。
以下はマルイウェブチャネルでは1,656円の約1%の16ポイントを獲得できた明細です。一般加盟店では0.5%還元となっています。
その他、ENEOSでんき・IDC大塚家具・MONA新浦安ではいつでもポイント2倍で1%還元です。
誕生月はポイント2倍!
エポスプラチナカードを保有していると、誕生月はボーナスポイントが付与されて、ポイント還元率が2倍になります。
エポスプラチナカードのお買い物がますますお得になります。具体的な還元率は下表のとおりです。
利用シーン | 通常月 | 誕生月 |
---|---|---|
マルイでの利用 | 1.0% | 2.0% |
その他の加盟店での利用 | 0.5% | 1.0% |
誕生日の前月下旬にメールで通知してくれるので、忘れてしまう心配がなくてユーザーフレンドリーです。
ボーナスポイントはマルイでの利用200円(税込)につき2エポスポイント、加盟店での利用200円(税込)につき1ポイントとなります。
ボーナスポイントは誕生月の翌月中旬に加算されます。ただし、利用データの到着が遅れた場合、翌々月となる場合があります。
実際に誕生月にエポスプラチナカードを利用したら、翌月の20日に案内メールがありました。
エポスプラチナカードには、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードやライフカードと同じような誕生月の優遇があります。
選べるポイントアップショップで3つのお店が1.5%還元
対象ショップの中からよく利用するショップを「選べるポイントアップショップ」に登録すると、プラチナカード利用時のポイントが最大3倍(1.5%)になります。
これはゴールドカードと同じ特典です。マルイ、モディもあります。
選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、電気代・ガス代などの固定費、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストア・ETCカードもあるので便利です。
イオン、イトーヨーカドー、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、サンドラッグ、ツルハドラッグ、マツモトキヨシなどがあります。
選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、電気代・ガス代などの固定費、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストア・ETCカードもあるので便利です。対象ショップの代表例は下表のとおりです。
ジャンル | 代表的な店舗 |
---|---|
スーパー | イオン、イトーヨーカドー、成城石井、西友、マルエツ |
コンビニ | セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ |
ドラッグストア | ウェルシア薬局、くすりの福太郎、クリエイトSD、サンドラッグ、セイジョー、ツルハドラッグ、マツモトキヨシ |
商業施設 | マルイ、モディ、チェルシープレミアムアウトレット、ららぽーと |
家電量販店 | エディオン、ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ |
家具・ホームセンター | ニトリ、イケア、IDC大塚家具、カインズ、島忠、ジョイフル本田、ビバホーム、ホームズ |
趣味・生活 | 無印良品、ロフト、紀伊国屋書店、Appleストア、ファンケル、コナミスポーツ、TSUTAYA、ベネッセ |
公共料金等 | NHK放送受信料、大手ガス・電気・水道料金、東京都自動車税、ヤフー公金支払、読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞 |
鉄道・飛行機 | モバイルSuica、JR九州、JR東海、JR西日本、JR東日本、ANA、JAL、デルタ航空、ピーチ・アビエーション |
自動車 | ETC利用、apollostation石油、エッソモービルゼネラル、エネオス、コスモ石油、apollostation、イエローハット、オートバックス |
その他 | インターネット料金、保険、ファッション・スポーツ用品、旅行代理店、飲食店など |
※ファミリーマート・セイジョー・マツモトキヨシ等は、丸井内の店舗は対象外。NTT関連は、NTTファイナンスのおまとめ請求は対象
電力・ガス・電鉄・アパレル・スーパーと生活必需品のジャンルが人気となっています。人気登録ショップランキングのベスト5の過去一例は以下の通りです。
- 東京電力
- ユニクロ
- 東京ガス
- JR東日本
- イオン
近所にあってよく使うコンビニ・スーパー・ドラッグストアを登録すると着実にお得になります。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
ETCカードやガソリンスタンドもポイント1.5倍になります。車をよく運転する場合は便利です。
Yahoo!公金支払いも指定できるので、ふるさと納税で1.5%還元にすることも可能です。
以下はVポイント150ポイントを使って、Yahoo!公金支払いで99,850円をふるさと納税した際に得られたポイントです。
約0.5%の499ポイントに加えて、約1%の998ポイントがボーナスで得られました。メールでもボーナスポイント獲得について連絡してくれます。
留意点としては、ポイントアップするショップは、登録後3ヵ月間は変更ができないことです。登録当日の利用分からポイントアップの対象となります。
基本的には利用した翌月15日前後にボーナスポイントとして付与されます。1回のカード利用で200円未満の端数は切り捨てになります。
マルイ・モディでポイント10%の期間も
エポスプラチナカードは、マルイとモディの全店舗、丸井のネット通販「マルイウェブチャネル」でのお買い物が10%ポイント還元になるお得なキャンペーンが定期的に開催されています。
期間中、マルイの全店舗、モディの4館、ネット通販のお買い物で、エポスプラチナカード・エポスプラチナカードのクレジット払い(1回・2回・分解・ボーナス払い・リボ払い)を利用した方が対象です。
エポスプラチナカード会員は、マルコとマルオの7日間以外でも、マルイ・モディでお得にお買い物できる時期があります。
店舗だけではなくネット通販のマルイウェブチャネルも対象なので、丸井・モディのお店が近くにない方にとっても便利です。マルイ楽天市場店、Amazon、マルイフードオンラインショップは対象外です。
10%ポイントプレゼントキャンペーンの詳細は、以下で徹底的に解説しています。
ポイントの有効期限が無期限!既存のポイントも
エポスカードのポイントの有効期間は2年間でしたが、エポスゴールドカードと同様に、エポスプラチナカードは有効期限が無期限となります。
無印良品でお得なMUJIカード等のセゾンカード、ダイナースクラブカード、アメックス・ゴールド等と同じくポイントが永久不滅となります。
動物で例えると、長寿のシンボルである鶴や亀のようなポイントになります。末永く貯めて使って活用していくことが可能です。
エポスプラチナカードは、お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
エポスポイントはエポスVisaプリペイドカードにチャージすれば、国内外のVisa加盟店にて1ポイント1円で使えて便利です。
VISAのクレジットカードが使えるお店なら原則としてどこでも使えるので、エポスポイントの利便性が一気に拡大します。
また、エポスVisaプリペイドカードは利用金額の0.5%(200円あたり1円)がキャッシュバックされます。ポイントを交換した残高でお買い物すると、更にポイントが貯まります。
それ以外の賞品と交換する場合は、500ポイント~3,000ポイントが必要となります。
ポイント交換商品 | ポイント | 基本還元率 |
---|---|---|
エポスVisaプリペイドカード(1ポイント1円) | 1 | 0.5% |
Amazonギフト券(1ポイント1円) | 1 | 0.5% |
ネット通販の利用額からの割引(1ポイント1円) | 1 | 0.5% |
マルイ商品券1,000円 | 1,000 | 0.5% |
VJAギフトカード1,000円 | 1,000 | 0.5% |
クオカード1,000円 | 1,000 | 0.5% |
KEYUCAお買い物券500円 | 500 | 0.5% |
スターバックスカード3,000円 | 3,000 | 0.5% |
モンテローザお食事券1,000円 | 800 | 0.625% |
エポスポイントは、ANAマイル、JALマイル、スターバックスカード、Pontaポイント、dポイント、ノジマスーパーポイントにも移行できます。
ANAマイルには1,000ポイントで600マイルに交換できます。マイルへの交換レートは5対3(60%)であり、一般的な2対1(50%)よりもお得です。
移行先 | 交換レート |
---|---|
ANAマイレージクラブ | 1,000エポスポイント→600マイル |
ANA SKY コイン | 1,000エポスポイント→1,000コイン |
JALマイレージバンク | 1,000エポスポイント→500マイル |
dポイントクラブ | 1,000エポスポイント→1,000dポイント |
Pontaポイント | 1,000エポスポイント→1,000ポイント |
スターバックスカード | 500エポスポイント→500円分チャージ |
ノジマスーパーポイント | 500エポスポイント→500ポイント |
dポイントはPontaとの相互交換が開始してますます便利になりました。
キャンペーン等で貯まる期間・用途限定のdポイントの使い道については、以下で丹念に論述しています。
この他、オトメイト、ホークス、カプコン、コーエーテクモゲームスのオリジナルグッズと交換したり、日本赤十字社・ユニセフ・国境なき医師団等に寄付することも可能です。
ポイントの有効期限がないのはメリットです。しかも、プラチナカード発行時点での保有ポイントのすべてが無期限となります^^
Visa プラチナ・コンシェルジュ
VPCC(Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター)を使えます。国内・海外でのレストランや航空券の予約や、海外のミュージカルのチケット手配、レンタカー予約など、様々なサービスを利用できます。
国内外で24時間365日、通話料無料、熟練したサービスエクゼクティブが日本語で対応してくれます。海外だけではなく、国内でも利用できます。
プラチナカードならではのコンシェルジュ・サービスです。24時間365日、私設秘書がいるようなサービスを受けられます。
主なサポート例
- 海外旅行中に見かけた商品や買いそびれた商品、日本では未発売の商品の探索および購入
- 主要都市のホテル・レストラン予約
- ミュージカル・オペラ・スポーツ観戦の情報提供およびチケットの予約・手配
- フラワーアレンジメントの手配
- パーティーやバンケットの会場・料理の手配
- 国際便の照会、国際便の予約、変更
- 主要都市の現地発着の各種パッケージツアーの案内
- 海外からの顧客を歓待するためのパッケージツアーの案内・手配
- 国内・海外のショッピングモール・ブランドショップ情報の案内
- ご希望にあわせたギフトの相談・手配(花・ワイン・シャンパン・フルーツ・贈答品)
- 短期のレンタルオフィスや会議室などの案内
- コンピュータなどのビジネス機材のレンタル業者の案内
- 海外の引越し業者の案内
私もプラチナカードのコンシェルジュをフル活用していますが、特にお手軽に依頼できて利用頻度が多いのは、懇親会等のお店選びです。
人数、利用シーン、場所、希望の条件を伝えると、3~6個程度のお店をピックアップしてくれます。
基本的にはどれも良いお店であり、その中から選べばOKになります。お店選びの時間を節約できて忙しい時に非常に助かります。
また、手土産のピックアップも便利です。最新の良い品物を教えてもらい選定に活かしています。最新の流行を追いかけていない身としては助かります。
「○○駅の周辺で買える手土産」といったリクエストも可能なので、スケジュールの都合や移動経路も考慮した依頼が可能です。便利に買えるところで良い品物を選定してくれます。
上質で適切な品物をレコメンドしてくれます。日本酒好きの方に「獺祭 磨きその先へ」と磨き二割三分のセットを贈ったところ、めっちゃ喜んでくれました。
エポスプラチナカードのVisaプラチナ・コンシェルジュ・センター(VPCC)の場合、電話だけでなくメールや会員サイトで依頼することが可能です。
オンラインで依頼可能なのは、他には年会費50,000円~600,000円(税抜)のラグジュアリーカード、年会費130,000円(税抜)のダイナースプレミアムのみです。
メール・会員サイトでコンシェルジュに依頼可能なのがVPCCのエッジ・優位性です。
最初の対応が自動音声のコンシェルジュだと、人間のオペレーターにつながるまでに2分程度はかかることが多いので、メール依頼できるのは傑出しており特筆に値します。
また、電話だけでなくメールで回答を受け取ることも可能です。電話のみというコンシェルジュも多いです。
電話の場合、出られなかった時は自分から折り返す必要があり、やや手間がかかります。また、聞き取った内容をメモする必要が生じて、出先だと苦慮することがあります。
メールだと手が空いている時に見られますし、記録する必要もありません。メールそのものが記録になります。
レストランや居酒屋の予約を依頼して、予約結果を他の参加者に連絡する必要がある場合、メールだとコンシェルジュの回答メールをコピペすればOKなので、非常にスムーズで便利です。
メール回答OKで状況に応じて電話回答と使い分けられるのは、幾多のコンシェルジュ・サービスの中でもエッジ・優位性があります。
ちなみに他にメール回答OKのコンシェルジュは、アメックス・プラチナ、ダイナースプレミアム、ラグジュアリーカードなどです。
JCB THE CLASS/JCBプラチナの場合、ホテルの予約とレストラン予約に関連する依頼についてはメール回答がOKなのですが、それ以外の項目は電話のみです(メール回答OKのコンシェルジュ一覧)。
コンシェルジュを活用すると、誰にでも1日24時間しかない貴重な時間を節約できます。ホテル予約などでは、自分では取れない状況でも予約できることがあります。
依頼内容としては、レストラン・居酒屋の提案・予約、レアな商品の在庫がある店舗探索、イベント等で空室が僅少な状況でのホテル予約、海外旅行での観光プランの丸投げ・移動ルートの調査・お店予約などが特に便利でした。
2016年3月12日(土)に名古屋駅に用事があり、名古屋駅周辺のホテルを取る必要がありました。
2月13日に予約しようとしたところ、1ヶ月前なのに既にホテルが満室の嵐で、数少ない空室は28,100円~65,318円でした。プレミアム価格が付きすぎてあまりにも割高です。
インバウンド観光の波が来ていたことに加えて、マラソンの国際大会があり、ホテルがほぼ全滅の様相を呈していました。
困り果てて持っていたプラチナカードのコンシェルジュに電話したところ、2つの宿を提示してくれて、朝食付き15,800円で予約を取ってくれました。
インバウンドやイベントなどで、ホテルがインターネットの予約サイトでは全滅でも、プラチナカードのコンシェルジュに電話したら確保できたことがあります。
旅行中にカードの紛失・盗難に遭った場合は、お電話一本でカードの緊急再発行を行ってくれます。
また、海外で緊急に現金が必要になった場合は、世界ネットワークを通じて緊急キャッシングで早急に届けてくれます。
海外旅行の際には大いなる安心を確保できます。困った時にいつでも日本語で電話できるのは嬉しいですね!
コンシェルジュへの依頼例としては、実際に複数のプラチナカードのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したことがあります。
依頼した事項(東京23区の店舗での在庫確認)以外についても調べてくれたり、貴重な付加情報をもらえて大満足の対応をしていただきました。
総合的にVPCCは使い勝手がよく、大満足のコンシェルジュ・サービスで秀逸です。
プライオリティ・パスが無料!
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
飲み物やスナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、シャワー室があるなど内容が充実しています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
国内ではANAラウンジ、KAL Business Class Loungeなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。
- 羽田空港:ビュッフェレストラン、TIATラウンジ、足湯・マッサージ等
- 鉄板焼くり田、ぼてぢゅう屋台、IASS希和、IASS虚空、その他レストラン
- 関空ANAラウンジ、関空ぼてぢゅう、カフェラウンジ NODOKA
- 中部国際空港セントレア(レストラン・温浴施設も)
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
同伴者は1回あたり35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)です。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
エポスプラチナカードのプライオリティパス特典の詳細については、以下で精緻に分析しています。
その他、プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
また、エポスカードが提携している国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。
国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
しかもエポスカード提携ラウンジはカード会員だけではなく、同伴者1名まで無料となります。旅行や出張がはかどりますね。
配偶者や恋人がいたら飛行機待ちがはかどります。2名で出張する際には、同僚と出発までラウンジで寛ぐことができます。同僚がラウンジに入れない場合は、自分だけ入るのは気が引けるので便利です。
無料ラウンジが使える国内の空港は下表のとおりです。
地域 | 空港ラウンジ名 |
---|---|
北海道 | 新千歳空港 スーパーラウンジ |
函館空港 ビジネスラウンジ A Spring | |
東北 | 仙台空港 ビジネスラウンジEAST SIDE |
関東 | 成田国際空港 IASS Executive Lounge |
羽田空港 パワーラウンジ、エアポートラウンジ(南) SKY LOUNGE/SKY LOUNGE SOUTH | |
東海 | 中部国際空港 プレミアムラウンジ セントレア |
北陸 | 小松空港 スカイラウンジ白山 |
関西 | 伊丹空港 ビジネスラウンジ(ラウンジオーサカ) |
関西国際空港 カードメンバーズラウンジ 六甲(北ウイング) 金剛(南ウイング) アネックス「六甲」(北ウィング) | |
神戸空港 ラウンジ 神戸 | |
中国・四国 | 広島空港 ビジネスラウンジ もみじ |
松山空港 ビジネスラウンジ | |
九州・沖縄 | 北九州空港 ラウンジ ひまわり |
福岡空港 ラウンジTIME/ノース ラウンジTIMEインターナショナル | |
大分空港 ラウンジ くにさき | |
長崎空港ラウンジ ビジネスラウンジ アザレア | |
熊本空港 ラウンジ「ASO」 | |
鹿児島空港 スカイラウンジ 菜の花 | |
那覇空港 ラウンジ 華 ~hana~ |
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
エポスプラチナカードグルメ・クーポンで1人無料
国内の厳選されたレストランの所定コースメニューを2名以上で使うと、1名分が無料になるサービス「エポスプラチナカード グルメ・クーポン」が受けられます。
全国約100店舗のハイクラスレストランが用意されています。
例えば1万円のコースなら1万円、2万円のメニューなら2万円も得します。これも素晴らしいサービスですね。
一部の店舗では、コース料理を6名以上で注文すると2名分が無料になったり、次回以降の来店時にウェルカムドリンクやプレゼントがもらえるリピーター特典などの優待もあります。
プラチナカードの中にはこのサービスがないカードもあります。この特典があるのは嬉しいですね!
グルメクーポン対象の人気レストランの例は、イル・ピノーロ銀座、OLI渋谷、アンティカ・オステリア・デル・ポンテでした。
カード入会後、郵送でプラチナ・グルメ・クーポンを送ってくれます。
高級レストランに行く機会がある方なら、エポスプラチナカードはコストが高いどころか、むしろ最高にお得なクレジットカードに昇華します。
エポスプラチナカードのグルメクーポンの内容は、三井住友カード プラチナのプラチナグルメクーポンと同一です。
年会費2万円で維持できるのに、年会費50,000円(税抜)の三井住友カード プラチナと同一のベネフィットを享受できるのはお得感があります。
利用手順、店舗一覧、利用例については、以下で徹底的に解説しています。
類似サービスのアメックス・ゴールドのゴールド・ダイニングについては、以下にまとめています。
充実の海外旅行傷害保険
エポスプラチナカードには、海外旅行傷害保険が自動付帯されています。補償期間は1回の旅行あたり最長90日間です。
出発前の届けや手続きは不要あり、エポスプラチナカードを持っていけばOKです。
ゴールドカードでは今ひとつの金額だった傷害死亡・後遺障害が一気に最高1億円まで上昇しています。
最も使う機会が多くて重要な治療費用の補償は、エポスカードのゴールドカードであるエポスゴールドカードと同じですけれども、他のリーズナブルなプラチナカードよりは優れています。
保険金の種類 | 保険金額 | |
---|---|---|
本人 | 家族 | |
傷害死亡・後遺傷害 | 最高1億円 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用(1疾病の限度額) | 300万円 | 200万円 |
個人賠償責任(1事故の限度額) | 1億円 | 1億円 |
携行品損害(免責金額3,000円) | 100万円 | 100万円 |
救援者費用等(1旅行・保険期間中の限度額) | 200万円 | 200万円 |
航空機遅延費用等補償特約 (1回の遅延の限度額) | 2万円 | 2万円 |
航空機寄託手荷物遅延等費用補償特約 (1回の遅延の限度額) | 10万円 | 10万円 |
家族特約も付帯します。対象となる家族の範囲は、本会員と生計を共にする6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族です。
利用付帯ではなく、自動付帯なのが大きなメリットです。プラチナカードらしい充実の旅行保険が付帯しています。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。本人のみで家族の補償はありません。
エポスカード以外をメインカードにしている場合は、たとえメインカードに海外旅行保険があっても、エポスカードをサブカードとして作っておくと更に充実させることができます。
最も利用頻度が高い治療費用(傷害・疾病)は、大抵のクレジットカードは100万円とか200万円しか保障されません。
しかし、海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
エポスプラチナカードは海外旅行傷害保険が自動付帯なので、持っているだけで治療費用(傷害・疾病)の補償が上乗せされます。大いなる安心となります。
海外旅行に行く機会がある方は、エポスプラチナカードがあると、自分を守る守護カードとなります。
また、世界中に観光に役立つ情報や緊急時の対応などを日本語で案内する海外サポートデスクもあります。
現地サポートデスクの営業時間外も、東京の海外緊急デスクが24時間、年中無休・通話料無料(一部除く)で対応してくれます。
海外旅行に行く場合はとても便利なサポートサービスが付帯されています。
※エポスカードの横向きのカードフェイスは旧券面であり、リニューアル後の券面デザインは縦型になっています。
なお、利用頻度が高い傷害治療・疾病治療費用は、エポスカードも300万円と充実していますが、海外では400万~500万円程度の費用がかかることもあります。
海外旅行保険の金額を更にアップしたい場合は、自動付帯の年会費無料カードをサブカードとして持てば、補償を上乗せできます。
国内旅行傷害保険(利用付帯)
エポスプラチナカードは国内旅行傷害保険も付帯します。利用付帯であり、旅行代金をエポスカードで支払った場合に補償されます。
旅行代金とは、 公共交通乗用具、宿泊料金、宿泊を伴う募集型企画旅行(パッケージツアー)などの料金です。
保険金の種類 | 保険金額 | |
---|---|---|
本人 | 家族 | |
死亡・後遺傷害 | 最高1億円 | 最高2,000万円 |
入院日額(※) | 5,000円 | 5,000円 |
手術保険金 | 入院の種類に応じて入院日額の10、20、40倍 | |
通院日額(※) | 3,000円 | 3,000円 |
※入院・通院は、事故の発生の日から8日目以降、入院・通院の状態にある場合、1日目から保険金が支払われます。
Visaプラチナカード会員優待
エポスプラチナカードは、ビザ・ワールドワイドがサービスを提供するVisaプラチナカードの優待特典を受けられます。
レストラン、パッケージツアー、手荷物宅配、ゴルフ予約などが優待価格で利用できます(一覧)。
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
Visaプラチナダイニング | ホテルレストランで3,000円OFF、ラグジュアリーレストランで5,000円OFF |
Visa プラチナ空港宅配 | 国際線のフライトを利用の際、会員優待価格にて宅配(往路復路とも2個まで1個につき税抜500円、3個目以降は通常価格より20%オフ) |
Visa プラチナゴルフ | 国内有名ゴルフコースでご利用可能な割引クーポン |
Visaプラチナ海外レンタル | 通信レンタル料金割引 |
Visaゴールド国際線クローク(一時預かり) | 国際線を利用する際、手荷物を一時的に預けるサービスの割引 |
Visaゴールドカード優待・エポスカードの特典
Visaゴールドカード以上の優待も受けられます。こちらはエポスゴールドカードと共通の特典です。具体的には下表のとおりです。
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
Visaゴールド空港宅配 | 海外から帰国の際、空港から自宅までの手荷物配送サービス 1個500円(2個目以降、行きは15%OFF) |
Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル | 通信レンタル料金の割引 |
Visaゴールド国際線クローク(コート預かり) | 通常料金より15%オフ |
Visa プレミアムカーレンタル | プレミアム輸入車のレンタルサービスが一般料金から約15%オフ |
特に使えるのはVisaゴールド空港宅配です。通常は2,000円前後かかる手荷物宅配が一つ500円となります。
海外旅行から帰ってきて疲れ切っている時に荷物を身軽に出来るのは嬉しいですね!
エポスゴールドカード、エポスプラチナカード会員限定のベネフィットも豊富に用意されています。
エポスポイントで資産運用を体験することも可能です。
その他、通常のエポスカードと同じ特典ももちろん付帯しています。
代表例
- 「マルコとマルオの7日間」というセールで丸井でのお買い物が10%割引
- エポスカード保有者限定のセール
- 10,000店以上の店舗で優待特典・割引(ユナイテッドシネマ、シダックス、ビッグエコー等)
- SHIDAX・モンテローザグループ等のポイントアップ
- 楽天Edyへのチャージでポイント付与
- メール通知・海外での利用停止などのセキュリティサービス
- 年会費無料でバーチャルカード・プリペイドカードを利用可能
- エポスポイントUPサイトでAmazon・楽天などのネット通販がお得
- 投資信託の積立でポイント還元
ユナイテッド・シネマ / シネプレックス等の映画館、ビッグエコー等のカラオケの割引は特に使いやすいです。
館、ビッグエコー等のカラオケの割引は特に使いやすいです。
エポスカードご優待 パワーアップ特集という優待特典が更に充実する時期もあります。エポスカードの特典の詳細は以下で徹底解説しています。
実際にエポスカードを活用したところ、お得な優待特典を多数受けられて役立ちました。
日本全国10,000店舗以上でお得な優待・割引を享受でき、エポスカードを持つと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「年会費無料カード」としてエポスカードを挙げられていました。
マルコとマルオの7日間の詳細については以下にまとめています。
無印良品週間と期間が重複した場合、無印良品を約19%割引で買うこともできます。
その他、デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。
エポスプラチナカードには、一般のエポスカードにはない限定の優待もあります。レストランでの優待や、エイチ・アイ・エスや日本旅行でのポイントアップなどがあります。
一般のエポスカードにはないエポスプラチナカード限定のキャンペーンもあります。
スターバックスカードへのチャージで7.5%還元になるキャンペーンもありました。
エポスプラチナカードは、ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。
エポスバーチャルカードは、クレジットカードのように実物があるカードではなく、データ上の決済VISAカードです。
エポスバーチャルカードを使うと、本体のエポスプラチナカードとは別の番号によってインターネットで決済できます。もちろんポイントはエポスプラチナカード同様に付与されます。
万が一エポスバーチャルカードの情報が流出しても、エポスプラチナカード本体の番号を知られることはありません。
本体のカードの方も利用ごとにメールを送ってもらう設定もできるので、不正利用をいち早く察知できてセキュリティも高いです。
電子マネーでは楽天EdyとモバイルSuica、SMART ICOCAの他、Apple Payのチャージ・利用でエポスポイントが得られます。
Apple Payに登録するとQUICPayとして割り当てられて、全国の加盟店にて利用可能です。
その他、2017年12月半ばからは、au PAY プリペイドカードへのチャージも可能になりました。ポイント付与の対象です。
2021年4月15日からの新券面デザインでは、非接触型決済「Visaのタッチ決済」も利用可能。また、Apple Payに登録すれば旧デザインでも使えます。
通常のカードショッピングと同様に、後払い方式(ポストペイ型)となり、セキュリティが高くて衛生的なのが利点です。
以前には株式会社エポスカードに取材に行き、利用促進部 利用促進課の田中さんにインタビューしました。
エポスカードの特徴・歴史から、お得な優待・特典・イベント、プリペイドカード・電子マネーなど、エポスカードについて色々と聞き倒しています!
続いて、以下では海外トラベルサービス、最短即日発行の仕組み、エポスカード公式アプリ、セキュリティに対する取り組み、キャッシング、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードについて伺っています。
エポスプラチナカードのインビテーション(招待)
エポスプラチナカードは従来はインビテーション制のカードでしたが、現在は自分から申し込むことも可能です。
ただし、年会費が1万円(税込)高くなるので、基本的にはインビテーションを待った方がお得です。
気になるのがどのような基準でエポスプラチナカードへのインビテーションが届くかですね。招待される基準は重要な問題です。
この点、エポスカードは「プラチナカードのご案内(インビテーション)については、お持ちのゴールドカードのご利用状況などに応じて当社基準にてご案内させていただいております。なお、基準についてはご案内いたしておりませんのでご了承ください。」としています。
エポスカードの保有者にはエポスプラチナカードのインビテーションは届かないようです。インビテーションを受け取るには、エポスゴールドカードの保有が必要です。
エポスゴールドカードは年会費無料のゴールドカードであり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。
他のクレジットカードでは、ゴールドカードではなく一般カードの保有者にもプラチナカードのインビテーションが届くカードも有ります。
例えば、アメックスや楽天カードです。アメックス・グリーンの保有者にもアメックス・プラチナのインビテーションが届く場合があります。
また、楽天プレミアムカードではなく楽天カードの保有者にも、楽天ブラックカードが届く場合があります。
しかし、エポスカードの場合はそうではありません。ゴールドカードの保有が原則として必要となっています。
そして、エポスゴールドカードを年間100万円以上利用すると、インビテーションが届く可能性が高いです。実際に115万円の利用で届いた方がいます。
エポスプラチナカードは年収・属性などの基準は厳しくありません。重要なのは年間の利用金額と使い方です。一般カードのエポスカード申込から1年9ヶ月で発行できたケースもあります。
- 2015/09/06:エポスカード申込
- 2016/05/31:ゴールド申込(決済額60万)
- 2017/06/14:プラチナ申込(決済額115万)
高価なものを1回だけ買った場合では年100万円以上の利用でもインビテーションが来ない可能性がありますが、日常的に利用していれば届く可能性が高いです。
私は年間約25万円の利用実績の状況で、エポスプラチナカードに突撃したところ、否決されたことがありましたが、現在は自己申込が可能になっています。
エポスプラチナカードのインビテーションについては、以下で徹底的に解説しています。
エポスプラチナカードへの切り替え方法については、以下をご参照ください。
公共料金などにエポスゴールドカード等を登録していて、プラチナカードにアップグレードした場合、カード情報の変更手続きが必要な場合と不要なケースがあります。代表例は下表のとおりです。
ジャンル | 名前 | 手続きの有無 |
---|---|---|
電話料金 | NTTドコモ、au、ソフトバンク、NTT東日本/西日本 | 不要 |
ワイモバイル | 必要 | |
プロバイダー・放送 | BIGLOBE、Yahoo!BB、NTTコミュンニケーションズ、NTTコミュンニケーションズ、ぷらら、KDDI | 不要 |
@nifty、So-net、ODN、NHK受信料、WOWOW | 必要 | |
公共料金 | 東京電力、ENEOSでんき、東京ガス、東京都水道局、大阪ガス | 不要 |
電子マネー | Edy、モバイルSuica | 必要 |
エポスファミリーゴールドで家族を招待可能
エポスプラチナカードには家族カードはありません。しかし、2018年6月28日からは、ゴールドカード以上のエポスカード会員は、家族にエポスゴールドカードの招待が可能となります。
エポスファミリーゴールドのサービスで申し込んだ場合、家族が発行するカードの年会費は無料となります。
純然たる家族カードとは異なり、家族が発行するのはエポスゴールドカード本体で、利用限度額は本会員カードとは別に設定されます。
年間利用額に応じたボーナスポイントの他に「ファミリーボーナスポイント」がもらえる点、家族間でポイントを自由に移行できる「ポイントシェア」が大きなメリットです。
年間利用ボーナスと合わせるとエポスゴールドカードは最大1.5%還元(選べるポイント3倍ショップは+1%)となります。
デメリット
エポスプラチナカードのデメリットは、海外旅行傷害保険の補償内容が、一般的なプラチナカードよりもよくない点です。
また、国内空港ラウンジの数も少なめです。地方在住で地元の空港がなく、飛行機を多用する場合はデメリットが強まります。
他のプラチナカードにはある特典で、エポスプラチナカードにはないものがあります。代表例は以下の通りです。
- ショッピング保険・キャンセル保険
- 手荷物無料宅配サービス
- 無料で24時間365日、医師・看護師に電話で相談ができるサービス
ただし、エポスプラチナカードは年会費が20,000円(税込)とプラチナカードの中では最もリーズナブルな水準です。
しかも、年間100万円以上の利用で2万円相当のプレゼントがあるなどお得な特典もあるので仕方ありません。
このようなサービスはありませんが、エポスプラチナカードはオリジナルの特典が充実しており、かつ高還元なので、他のプラチナカードにはないメリットも多いです。
なお、「エポスお買い物あんしんサービス」という有料オプションがあり、加入するとエポスプラチナカードで購入した商品の破損・盗難が、購入日から90日間・年間50万円まで補償されます。
年1,000円と有料なのがデメリットですが、補償時の自己負担が0円なのが、他のプラチナカードのショッピング保険にはないエッジ・優位性です。
また、2017年10月27日支払い分からは、ショッピング1回払いのみ利用時には、利用明細書発行料として1通あたり80円(税抜)が必要となります。
インターネットで確認する「ご利用明細Net照会サービス」だと無料なので、ネットで確認する場合は無関係です。エポスカードニュースも会員サイトで閲覧できます。
他のプレミアムカードとの比較
エポスプラチナカードはサービスが充実していますけれども、他のステータスカードや安価なプラチナカードと比べるとどうなん?という点は気になりますよね。
年会費がエポスプラチナカードと近い水準のダイナースクラブカード、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードとの比較をまとめました。
項目 | エポスプラチナカード | ダイナースクラブカード | 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|---|---|---|
年会費 (税抜) | 本会員 | 20,000円(税込) | 22,000円 | 20,000円 |
家族会員 | - | 5,000円 | 1名無料 (2人目より3,000円) | |
ポイント還元率 | 0.5%-1.5% (ネット優遇あり) | 0.3%-1.0% (一部加盟店5%) | 交換先による | |
ボーナスポイント | 年2万~10万 | - | - | |
ポイント有効期限 | 無期限 | 無期限 | 3年間 | |
海外旅行傷害保険 (カッコ内は家族) | 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 | 自動付帯/利用付帯 | 自動付帯/利用付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 1億円 (2,000万円) | 1億円 | 1億円 (1,000万円) | |
傷害・疾病治療費用 | 300万円(200万) | 300万円 | 200万円(同額) | |
賠償責任 | 1億円(同額) | 1億円 | 3,000万円(同額) | |
携行品 | 年間100万円(同額) | 1旅行50万・年間100万円 | 1旅行50万・年間100万円(同額) | |
救援者費用 | 200万円(同額) | 300万円 | 200万円(同額) | |
家族特約 | ◯ | - | ◯ | |
24時間対応海外サポート | ◯ | ◯ | ◯ | |
航空機遅延費用保険 | 2万円 | - | 2万円 | |
航空機預託手荷物遅延・紛失費用保険 | 10万円 | - | 1万円/2万円 | |
国内旅行傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 1億円(2,000万円) | 5,000万円 | 最高5,000万円(1,000万円) | |
入院保険金(日額) | 5,000円 (同額) | 5,000円 | 5,000円 (同額) | |
手術費用保険金 | 5万~20万円 (同額) | 5万~20万円 | 5万~20万円 (同額) | |
通院保険金(日額) | 3,000円 (同額) | 3,000円 | 2,000円 (同額) | |
家族特約 | ◯ | - | ◯ | |
ショッピング保険 | 年間最高補償額 | - | 500万円 | 300万円 |
1事故当り自己負担額 | - | 1万円 | 3,000円 | |
補償期間 | - | 購入日から90日間 | 120日間 | |
犯罪被害傷害保険 | - | - | ◯ | |
レストラン1名分無料サービス | ◯ | ◯ | ◯ | |
旅行・レストラン優待 | ◯ | ◯ | ◯ | |
電子マネー(ポイント付与対象) | 楽天Edy モバイルSuica | SMART ICOCA | - | |
マイル移行 | 移行先 | ANA | ANA、デルタ、アリタリア、大韓航空 | JAL、シンガポール、大韓航空 |
獲得レート | 0.3%-0.9% | 1% | 0.8% | |
移行手数料 | 0円 | 6,000円 | 参加年会費3,000円、都度移行手数料6,000円 | |
空港ラウンジ | 対象空港 | 国内19空港 海外1空港1ヵ所 | 世界1,000ヵ所以上 | 国内32空港 |
プライオリティ・パス | プレステージ会員(年間469米ドル)無料 | - | プレステージ会員(年間469米ドル)無料 | |
空港手荷物無料宅配 | -(2個まで1個500円) | 帰国時のみ | 往復 | |
コンシェルジュ・サービス | ◯ | - | ◯ | |
ゴルフ優待 | ◯ | - | - | |
空港クロークサービス | コート預かりが15%OFF | コート預かり | コート預かり | |
レンタカー・カーシェアリング割引 | - | ◯ | ◯ |
エポスプラチナカードとダイナースクラブカードを比較すると、主に空港ラウンジの数、空港手荷物無料宅配、ショッピング保険、マイル移行はダイナースクラブカードが優れています。
しかし、年会費、利用金額に応じた年2万~10万のボーナスポイント、コンシェルジュ・サービス、海外・国内旅行傷害保険、旅行保険の家族特約、楽天Edyチャージなどはエポスプラチナカードが上回っています。
エポスプラチナカードと三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを比較すると、家族会員1名無料、マイル移行、ショッピング保険、犯罪被害傷害保険、国内空港ラウンジは三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードが上回っています。
しかし、利用金額に応じた年2万~10万のボーナスポイント、海外・国内旅行傷害保険、航空機遅保険、楽天Edyチャージなどはエポスプラチナカードが上回っています。
レストラン1名無料サービスがなくてOKならば、セゾンプラチナ・アメックスも候補となります。1.125%のJALマイルが貯まり、セゾンカード特有の西友・ロフトなどでの割引があるのがメリットです。
インビテーションなしで申し込めるプラチナカードのセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスもあります。会社員でも保有可能です。
年会費は20,000円(税抜)でカード利用でJALマイルが最大1.125%貯まり、プライオリティパスが無料です。年200万円以上の利用で年会費がなんと半額の10,000円(税抜)になります。
年会費が異なるプレミアム系カードの中では、マリオットボンヴォイアメックスプレミアムというMarriott Bonvoyとアメックスの提携カードも魅力的です。
毎年、世界中のMarriott Bonvoy参加ホテルで利用可能な「無料宿泊特典」(2名分)を得られます(ホテル一覧)。
また、通常の加盟店では1.25%還元でマイルが貯まり、スイートへのアップグレード・クラブラウンジ・無料朝食特典があるマリオットのプラチナエリートの資格も獲得可能です。
主な特典
- Marriott Bonvoy ゴールドエリートが自動付与
- Marriott Bonvoy プラチナエリートを獲得可能(年400万円以上のカードショッピング)
- 宿泊実績が年15泊プレゼント
- 世界中で利用可能な5万ポイントの無料宿泊特典が毎年1回プレゼント(年150万円以上のカードショッピングで)
- 無料宿泊特典に手持ちのポイントを加えて65,000ポイントのホテルまで宿泊可能(5万ポイント+α)
- ザ・リッツ・カールトンとセントレジス2連泊以上の宿泊で100ドル相当のプロパティクレジット(1米ドル115円だと11,500円)
- 海外旅行の手荷物無料宅配サービスは羽田空港も対象(羽田・成田・中部・関空)
これらの特典が魅力的な場合は候補となります。クレジットカードの専門家である岩田昭男さんも高く評価しており、おすすめのアメックスの筆頭にマリオットボンヴォイアメックスプレミアムを挙げています。
お得にホテルに宿泊できて家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのアメックス、マイル・航空系カードとして挙げていらっしゃいました。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
他のプラチナカードについては、以下で徹底解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
エポスプラチナカードは国際ブランドがVISAであり、世界中で加盟店が多いのが大きなメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で圧倒的なNo.1となっています(NILSON REPORT 2023年5月)。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
まとめ
エポスプラチナカードは、年会費が2万円(税込)とリーズナブルなプラチナカードです。
しかしながら、特典が充実しており、年100万円の利用で2万円相当のポイントを得られます。
また、3つのショップは常に1.5%の高還元にできる仕組みがあり、ダイナースクラブカードのようにポイントの有効期限がなくなります。
プラチナカードならではのコンシェルジュが使えます。国内外で24時間365日、通話料無料で利用できます。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
エポスプラチナカードグルメ・クーポンで、レストランの所定コースメニューを2名以上で使うと、1名分が無料になります。これは強烈にお得です!
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険も充実し、レストラン・宿泊・パッケージツアーの優待、空港宅配の優待(2個まで500円)もあります。
エポスカードにはブラックカードがないので、プラチナカードが最上級カードです。
もちろん丸井での10%OFFセールや、10,000店以上の店舗で優待特典・割引、楽天Edyへのチャージでポイント付与など、エポスカードのお得な特典も享受できます。
エポスプラチナカードは、プラチナカードとしてはコストパフォーマンスが高いカードであり、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
このような良質のプラチナカードを保有していると、生活を豊かに彩ることが可能になります。人生がまばゆい位に煌めきます。
将来的にエポスプラチナカードを視野に入れる場合は、まずエポスカードを作成しましょう。
エポスカードを年50万円以上を使えばほぼ確実にエポスゴールドカードへのインビテーションが届きます。届いた場合は年会費無料でゴールドカードが作れます。
そして、ゴールドカードでクレヒスを積み重ねると、やがてプラチナカードのインビテーションが届く可能性があります。
エポスカードはお得なキャンペーンを行なっています。Webから入会すると2,000円相当のエポスポイントがプレゼントされます。
特に必要な作業はありません。無条件で2,000円を得られるお得な入会キャンペーンです。
なお、インターネットでの入会時に「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「24100536160」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカードの公式キャンペーン