TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドというゴールドカードがあります。従来の東急 POINT ClubQ JMBゴールドがリニューアルされたカードです。
PASMOのチャージ・利用で還元率1.5%、東急の定期券購入で1~3%、東急グループ店舗で最大10%還元、渋谷のラウンジ利用可などの特典がある東急カードのゴールドカードです。
東急グループを使う方にはとてもお得なクレジットカードです。TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
公式サイトTOKYU CARD ClubQ JMBゴールド 公式キャンペーン
目次
- TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドの年会費
- ポイント
- PASMOへのオートチャージで1%還元
- 定期購入で1%!
- 東急の電車・バス乗車でポイントが貯まる!
- 東急グループ・ポイント加盟店で最大10%還元
- ポイントは現金同様
- 東急ストアでは月2回5%OFF!
- TOKYU POINTモールでポイントが更に貯まる
- ラウンジを利用可能
- 電子マネー
- 付帯保険
- 300万円のショッピング保険が付帯
- 海外旅行での安心のサポート
- 支払い方法
- TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは2種類
- 東急ホテルズ・コンフォートメンバーズの特典
- TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドのデメリット
- その他の豆知識
- 渋谷のラウンジを利用可!
- 東急カードとゴールドカードの比較
- まとめ
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドの年会費
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドとは、東急カードがJALと提携して発行しているクレジットカードです。決済ブランドはVISA、Mastercardの2種類です。
東急ホテルズのコンフォートメンバーズ機能付となしの2種類があり、付きの方はMastercardのみ、無しの方はVISA/Mastercardの2種類です。
国際ブランドがVisaかMastercardであり、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
TOKYU POINTを貯める機能の他、JALマイレージバンク(JMB)の機能があります。JALグループの飛行機搭乗やJMB提携店での提示でJALマイルを貯めることもできます。
また、「JALタッチ&ゴーサービス」を使えます。PC・ケータイからチェックインして、空港では電車の改札をPASMOで通過するように、TOKYU CARD ClubQ JMBをゲートにタッチして通過できます。
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールド(東急ゴールドカード)の年会費は6,000円(税抜)となります。家族会員の年会費は1,000円(税抜)です。
年会費は無料のクレジットカード以外は持たないというお考えの方も多いと思います。できれば年会費は無料の方が嬉しいですよね。
しかし、TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは年会費のデメリットを上回る幾多のメリットがあります。
ETCカードの発行手数料・年会費は無料です。 発行手数料や年会費が有料のETCカードもある中で、無料なのはナイスです。
ポイント
一般加盟店でTOKYU CARD ClubQ JMBゴールドを利用すると、200円につき2ポイントが付与されます。1ポイント1円相当なので還元率1.0%です。
携帯電話・電気・水道・ガス・NHK受信料・放送料金の支払時も、もちろんポイントが付与されます。一般加盟店での利用時に貯まるのは「プレミアムポイント」という名前です。
1%にするには利用代金Web明細サービスの登録が必要です。これがないと還元率0.5%となります。
今の時代はPCだけではなく、ケータイやタブレットからもネットにアクセスできるので全く問題ありませんね。
リクルートカードの1.2%、基本1%・JCBオリジナルシリーズパートナーなら1.5%~5.5%のJCB CARD W等の高還元クレジットカードと比較すると還元率は低いです。
日々の生活でメインカードとして使うには、若干低めの還元率です。ただし、東急グループの利用でポイント還元率が跳ね上がるので、このカード1本でも十分にお得なカードです。
TOKYUグループ以外のTOKYU POINT加盟店なら、1%のプレミアムポイントに加えて、更に0.5%~5.0%の加盟店ポイントが得られます。
TOKYUグループのお店・サービスの利用時は加盟店ポイントのみとなります。
PASMOへのオートチャージで1%還元
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは、PASMOにオートチャージした際は200円ごとに2ポイント貯まります。還元率1%です。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の会員Webに登録するだけでOKです。もちろん無料です。
クレジットカード利用で貯まる0.5%分のプレミアムポイントと0.5%分の「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の合計1%分のポイントが貯まります。
これはJR東日本のビューカードの還元率(1.5%)よりは低いものの、交通系ICカードへのチャージとしては、還元率は高水準です。
PASMOの残金がオートチャージ実行判定金額(1,000円~10,000円)以下になったときに改札機から入場すると、設定したオートチャージ実行金額(1,000円~10,000円)が自動的にチャージされるので便利ですね^^
東京メトロ・東急・西武・小田急・京成・京王・京浜急行などのPASMOエリアだけではなく、JR東日本のSuicaエリアでもオートチャージがされます。
入会時の設定金額は、PASMOの残額が2,000円以下のときに改札機から入場すると3,000円を自動的にチャージする設定になっています。
パスモはJR東日本などのSuicaを使う電車にも利用できます。電車以外でも首都圏のバスの料金にも使えます。
PASMOやSuicaが使えるお店での買い物にも使えます。利便性はかなり高いです。「便利」かつ「お得」です。両方を高い次元で充足しているのは素晴らしいです。
PASMOのオートチャージは、インターネットからも申し込めますし、東急線の主要駅などの東急グループの窓口でも申し込めます。
PASMOが10周年の2017年には、キャッシュレスでの「クイックチャージ」という新サービスが開始しました。
オートチャージ機能付きのPASMOの場合、チャージしたい時に必要な金額をクレジット決済でチャージできるようになりました。
Suicaと同じ機能が加わりました。PASMOの残高は2万円迄なので、一度にチャージできる上限も2万円です。当面は東急の各駅に設置されている自販機でスタートします。
PASMOがオートチャージだけではなく、任意のタイミングでクレジットカードにてお得にチャージできるようになり、利便性がより一層向上しました。
2015年8月31日まではPASMO電子マネーTOKYUポイント加盟店でPASMOを使った際には200円ごとに1ポイント貯まり、合計1.5%のポイントが貯まりましたが、この制度は終了しました。
その他、PASMOのオートチャージで得することが可能なクレカについては、以下で精緻に分析しています。
2020年に開始したモバイルPASMOでは、手動チャージも可能です。
2017年1月23日からは、東急バスでオートチャージが可能になりました。「東急バスノッテチャージサービス」という名前です。
東急バス乗車時にPASMOの残高が運賃を下回っていたら、一般路線バスは1,000円、空港連絡バス・高速乗合バスは3,000円が自動的にチャージされます。
オートチャージの金額は一律であり、変更することはできません。オーッとチャージの利用限度額はありません。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録すると、バスでのオートチャージ金額に対して1%のTOKYU POINTが得られます。
定期購入で1%!
毎年、TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドで東急線の定期券購入時には、購入金額の1%のポイントが貯まります。上限は10万円です。
有効期間が1年間の「東急線いちねん定期」なら、なんと3%還元となります。これはJR東日本・私鉄で最高水準の高還元率です。
5万円なら1,500円分、10万円なら3,000円分のポイントが得られます。これは強烈にお得ですね。
1,500円あったら東急百貨店でランチが食べられますし、3,000円あったら東急ホテルで食事ができます!
東急ハンズや東急百貨店でほしいものを買うこともできますし、PASMOにチャージして電車にタダで乗ることもできます。素晴らしいですね!
購入の当日までに「電車で貯まるTOKYU POINT」への登録が必要です。東急カードの中でもTOKYU CARD ClubQ JMBゴールドならではの特典です。
東急の電車・バス乗車でポイントが貯まる!
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドには、「乗ってタッチTOKYUポイント」というお得な制度があります。
東急電車もしくはバスにPASMOやSuicaで乗車後、専用端末にタッチするだけで、TOKYUポイントが1日につき10ポイントもらえます。ポイントは専用端末にタッチされた翌日に加算されます。
東急カードは電車乗車もお得になります。専用端末は以下の場所に設置されています。
- 渋谷ヒカリエ ShinQs(2Fアーバンコア側入口)
- 東急百貨店 渋谷・東急本店(1階正面口横)
- 二子玉川ライズ S.C.(タウンフロント1F インフォメーションセンター横)
- 日吉東急アベニュー(本館1階正面横)
- たまプラーザ テラス(ゲートプラザ1階インフォメーション内)
- みなとみらい東急スクエア(② 4階 上りエスカレーター前)
- 青葉台 東急フードショー(青葉台東急スクエア South‐1 本館地下1階北口エレベータ横)
- 東急百貨店 渋谷駅・東横店・東急フードショー(地下1階インフォメーション)
- 東急百貨店たまプラーザ店(1階インフォメーション横)
- 東急百貨店 渋谷駅・東横店 東横のれん街(渋谷マークシティ地下1階)
- 武蔵小杉東急スクエア(1階上りエスカレーター脇)
- フレル・ウィズ自由が丘(3階上りエスカレーター横)
これらが家の近くにあったり、通勤している場合は、毎日タッチしたらそれだけで毎月280~310ポイントをゲットできます。2ヶ月でクイーンズスクエアのカフェの美味しいケーキが食べられちゃいます!
また、早起きして東急線に乗ると1日1回5ポイントが貯まる仕組みがあります。午前7時までに東急線各駅の自動改札機から入場すると1日1回5ポイントが得られます。
田園都市線池尻大橋駅~用賀駅間のみ午前7時20分までになります。菊名駅JR連絡改札口、世田谷線、こどもの国線、みなとみらい線は対象外です。
ポイントは利用月の翌月15日以降翌月末までに加算されます。
2017年4月3日~6月30日までは「田園都市線 早起き応援キャンペーン」が開催されます。
渋谷駅以外の田園都市線各駅の自動改札機から入場し、渋谷・目黒・五反田・大井町・他社線で降車すると1日1回50ポイントが得られます。
中央林間~二子玉川は平日朝7時まで、用賀~池尻大橋は平日朝7:20までの乗車が対象です。
2016年8月31日(水)までは、東急線の運賃を支払って東急線で下車した場合、1日3ポイントが貯まりました。東急線の定期区間内で下車した場合は、1日1ポイントでした。
登録したPASMO・Suicaで東急線を利用し、東急線各駅の自動改札機で下車した場合のみが対象でした。菊名駅JR連絡改札口、世田谷線、こどもの国線、みなとみらい線は対象外となりました。
また、東急バスに月4回以上乗車すると、抽選で毎月2,000名に109ポイントが当たりました。
更に土休日に東急バスへ運賃を支払って月3回以上乗ると、抽選で毎月109名様に2,000ポイントが当たりました。さらに、月5回以上でもれなく10ポイントが貯まりました。
東急カードやPASMOはこのようなお得なキャンペーンが定期的に開催されています。
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドのこういう仕組みを上手く活用していくと、ボクシングにおけるボディーブローのようにじわじわと効果が積み重なっていき、お得で楽しく生活できます。
東急グループ・ポイント加盟店で最大10%還元
東急グループのお店でTOKYU CARD ClubQ JMBゴールドを使うと、加盟店ポイントが得られます。一般加盟店よりもお得な還元率となります。
東急系列のお店をよく利用する方だと、東急カードを作っておくとザクザクとポイントが貯まっていきます(一覧)。代表例は下表のとおりです。
店舗名 | 加盟店ポイント | 還元率 |
---|---|---|
東急百貨店、ShinQs | 税抜100円ごとに1~3ポイント +半年ごとのボーナスポイント | 1%~3%+α |
二子玉川ライズ S.C. 日吉東急アベニュー 東急プラザ 港北東急 S.C. レミィ五反田/町田 町田東急ツインズ SHIBUYA 109 MAGNET by SHIBUYA109 | 税込100円ごとに3ポイント | 3.0% |
東急ストア・プレッセ | 税抜200円ごとに3ポイント | 1.5%+ボーナス |
東急ストアネットスーパー | 税抜200円(配送料除く)ごとに3ポイント | 1.5% |
渋谷ヒカリエ/ストリーム たまプラーザ テラス 武蔵小杉東急スクエア 青葉台東急スクエア 八王子東急スクエア みなとみらい東急スクエア 香林坊東急スクエア 静岡東急スクエア | 税込100円ごとに2ポイント | 2.0% |
東急ハンズ ランキンランキン 109シネマズ 東急ステイ 東急旅行センターテコプラザ 港北天然温泉ゆったりCOco まいぱり スイング碑文谷 東急スポーツオアシス エメラルドコーストゴルフリンクス アトリオ ドゥーエ 東急スイミングスクール 東急シアターオーブ 東急あざみ野テニスガーデン 東急ゴルフパークたまがわ 東急あざみ野ゴルフガーデン 東急セキュリティ | 税込100円ごとに1ポイント | 1.0% |
東急ホテルズ 東急ベル ザ パーク フロント ホテル at USJ ホテル伊豆急 | 税抜100円ごとに1ポイント | 1.0% |
東急ハーヴェストクラブ ルネッサ城ヶ崎/赤沢 | 税込200円ごとに1ポイント | 0.5% |
青葉台フォーラム | 宿泊利用金額(税込)の1% | 1.0% |
ホテルハーヴェスト | 1泊30ポイント | - |
東急リバブル | 500~20,000ポイント | - |
東急電鉄 住まいと暮らしの コンシェルジュ | 相談・予約で300ポイント | - |
出張先で東急ホテルズに宿泊することもあります。東急は関東のイメージが強いですが、北海道から沖縄まで全国にホテルがあります。机があるのがビジネス用にはよいです。
東急百貨店では年間(1月~12月)の購入額(税抜)に応じて、翌年の加算ポイントが3%~10%までアップします。ただし、食品、セール品は一律1%です。
- 10万円未満:3%
- 10万円以上〜50万円未満:5%
- 50万円以上〜100万円未満:7%
- 100万円以上:10%
一部、ポイント付与の対象外ですが、年間お買上げ額には加算される店舗があります。代表例は、レストラン・喫茶、美容室、リラクゼーション施設、クリーニング、洗車、書籍、カルティエ商品、ブルガリなどです。
ポイントも年間お買上げ額も加算されない商品もあります。代表例は、商品券、各種クーポン・ギフト券、切手、はがき、印紙、金貨、地金、たばこ、保険料・各種年会費、修理・加工料・配送料・箱代、講習会受講料などです。
東急百貨店はリアルの店舗だけではなく、ネットショッピングでも3~10%のTOKYU POINTを得られます。
お買い物の実績があると、お得な企画の案内ハガキも届きます。
その他、デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。
東急ストア・プレッセでは、月間の購入額(税抜)に応じて、ボーナスポイントが付与されます。
- 2万円以上〜3万円未満:100ポイント
- 3万円以上〜5万円未満:200ポイント
- 5万円以上〜7万円未満:500ポイント
- 7万円以上〜10万円未満:1,250ポイント
- 10万円以上:2,500ポイント
東急ゴールドカードは百貨店でお得なクレジットカード、スーパーでおすすめのクレジットカードと評価できます。
東急グループ以外でもポイント加盟店があり、TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドの利用でポイントが特別に貯まります。
カード利用による1%のプレミアムポイントの他に加盟店ポイントが得られます。代表的なポイント加盟店は以下のとおりです(一覧)。
- エトモ中央林間/大井町/市が尾/武蔵小山/祐天寺/自由が丘
- 田園調布商店街
- 万葉倶楽部みなとみらい、東京・湯河原温泉 万葉の湯
- タイムズ(時間貸駐車場)
- apollostationサービスステーション
- オリックスカーシェア
- カレコ・カーシェアリングクラブ
- 目黒雅叙園「日本料理 渡風亭」「東京チャイニーズ旬遊紀」
- 神奈川都市交通
- 多摩田園タクシー
- 明生タクシー
- 箱根観光自動車
- サカイ引越センター
- セレモア
TOKYU POINT加盟店のタクシーの利用では、ポイントが2%還元となります。
東急グループでの利用が更にお得になるキャンペーンが開催されることもあります。
例えば、2016年10月は、東急百貨店ネットショッピングの利用で500 TOKYU POINTがプレゼントされるキャンペーンが行われました。
合計5,000円(税・送料込)以上購入して、TOKYU POINTを1ポイント以上利用した場合が対象でした。
ポイントは現金同様
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドで貯めたポイントは、TOKYUポイント加盟店で、日々のお買物に1ポイント単位1円として、1ポイント単位で使えます。
レジでポイントを使う旨を伝えればOKです。現金同様ですね。東急ストア、東急スクエアなどで買い物する際に無駄なくポイントを消化できます。東急百貨店で豪華なお惣菜やスイーツを買うのもいいですね!
一部の店舗では、店内のカウンターや「TOKYUポイントステーション」などでお買物券に交換して使うお店もあります。東急ハンズ、渋谷109、東急プラザ、八王子東急スクエアなどです。
ポイント利用単位は店舗により異なります。500ポイントから交換でき、1ポイントあたり1円で使えます。
TOP&カードで貯めたTOKYUポイントを1,000ポイント単位でPASMOにチャージすることもできます。PASMOにチャージしたら電車代に使えますし、セブン-イレブン等のSuica加盟店でも使えます。
PASMOにチャージすると使えるお店が一気に拡大するので便利です。「TOKYUポイントチャージ機」でPASMOにチャージ可能。設置されている駅は下表の通りです。
路線名 | 駅名 |
---|---|
東横線 | 渋谷、中目黒、祐天寺、学芸大学、都立大学、自由が丘、新丸子、武蔵小杉、元住吉、日吉、綱島、大倉山、菊名、横浜 |
田園都市線 | 渋谷、三軒茶屋、用賀、二子玉川、溝の口、梶が谷、宮崎台、宮前平、鷺沼、たまプラーザ、あざみ野、江田、市が尾、藤が丘、青葉台、長津田、南町田、中央林間 |
目黒線 | 目黒、不動前、武蔵小山、西小山、洗足、大岡山 |
池上線 | 五反田、雪が谷大塚、蒲田 |
また、モバイルPASMO(Apple PayのPASMOも)、モバイルSuica・Apple PayのSuicaにチャージすることも可能です。
2,000 TOKYUポイントを1,000 JALマイルに交換することも可能。交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換となります。
基本的には、JALマイルに交換するならば、メインカードとして使うのは本家のJALカードの方がいいと思います。
ただし、JALミニマイル特典を使うと、2,000マイルで8,000円相当のスタジオアリス写真撮影券と交換できるので、4,000ポイントが8,000円相当になります。これならいいでしょう。
また、1000ポイントをANAマイル500マイルに移行できます。JALとANAの両方のマイルに移行できます。
この他、「TOKYU POINT プレミアムメニュー」で、東急グループを中心とした様々な商品と交換できます。代表例は以下のとおりです。
- 東急グループホテル宿泊券、食事券
- 東急グループフィットネス
- 美容室TAYAギフトカード
- 美術館鑑賞券
- 東急セミナー会員講座トライアル受講チケット
- アトリオ1日利用ご招待券
TOKYUポイントの有効期限は、ポイントの加算日から最長3年間です。
例えば、2025年1月1日~12月31日までに貯めたTOKYUポイントは2027年12月31日をもって無効となります。
有効期間は1年とか2年のクレジットカードも多い中で、最大3年はかなり長めです。東急ストアや百貨店では1ポイント1円で浸かることもあり、ポイントを失効する心配はほとんどないでしょう。
東急ストアでは月2回5%OFF!
東急カードは便利なスーパーマーケットの東急ストアで、お得な割引を受けることができます。
TOKYU POINT CARDとの共通特典ですが、毎月19日・29日にはカード提示でなんと5%OFFとなります!
東急ストアが近くにあったら、ただでさえ安いスーパーでのお買い物が更にお得になってバリューが高いです。一部5%OFF対象外の店舗、商品があるものの、素晴らしい特典です。
1ヶ月に1万円5%OFFの日にお買い物すると、1年間なら6,000円、3年で18,000円です!
1ヶ月あたり 利用金額 | 割引額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | 7年 | 10年 | |
5,000 | 3,000 | 9,000 | 15,000 | 21,000 | 30,000 |
10,000 | 6,000 | 18,000 | 30,000 | 42,000 | 60,000 |
20,000 | 12,000 | 36,000 | 60,000 | 84,000 | 120,000 |
30,000 | 18,000 | 54,000 | 90,000 | 126,000 | 180,000 |
40,000 | 24,000 | 72,000 | 120,000 | 168,000 | 240,000 |
50,000 | 30,000 | 90,000 | 150,000 | 210,000 | 300,000 |
TOKYU POINTモールでポイントが更に貯まる
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは東急のポイントモール「TOKYU POINTモール」を使えます。
ポイントモール経由で楽天、ベルメゾン、ニッセンなどで買い物すると、更にポイントが貯まる制度です。
クレジットカード利用でもらえるポイントと併せて、ポイントの二重取りが可能です。代表的な店舗は以下の通りです。
サイト名 | TOKYUポイント | クレカとの合計 |
---|---|---|
楽天市場 | 0.5% | 1.5% |
Yahoo!ショッピング | 0.5% | 1.5% |
ベルメゾンネット | 0.5% | 1.5% |
LOHACO | 1.0% | 2.0% |
楽天トラベル | 2.0% | 3.0% |
一休.com | 0.5% | 1.5% |
東急百貨店ネットショッピング | 1.0% | 2.0% |
東急ハンズネットストア | 1.0% | 2.0% |
イトーヨーカドーネットスーパー | 1.0% | 2.0% |
ディノス オンラインショップ | 0.5% | 1.5% |
一休.comレストラン | 0.5% | 1.5% |
セシール | 1.0% | 2.0% |
楽天は楽天ポイントも貯まるので、ポイント三重取りとなります。TOKYU POINTモールを経由して楽天で買物した場合、楽天ポイントを使った場合でもTOKYUポイントが積算されます。
他のモールですと積算されない場合もあるので、これは地味なメリットです。TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドを活用するとポイントがザクザクと貯まります。
サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。トリデンテ(三又の槍)のようなパワーがあります。
期間限定でポイントアップのキャンペーンが行われることもあります。
ラウンジを利用可能
VISAブランドの東急ゴールドカードは三井住友カード、MastercardブランドはDCカードが提供している空港ラウンジを利用可能です。
基本的には利用できるラウンジは同一です。ただし、ホノルル市内のラウンジ(免税店 DFS ティー ギャラリア ハワイの2階)はVISAのみが利用できます。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE / SKY LOUNGE SOUTH |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNG 1 IASS EXECUTIVE LOUNG 2 (各アルコール1杯無料) | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) 第2プレミアムラウンジ セントレア | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | 六甲/アネックス六甲/金剛 NODOKA | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、ジュアアルディペコ(ブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なPOWER LOUNGE NORTH (旧エアポートラウンジ北)です。空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。
窓からは飛行機も見えて開放的です。
コーヒー・カフェラテ等、各種お茶、ジュース(オレンジ・トマト)、水・牛乳・黒酢ジュース・豆乳入り青汁などがあります。
雑誌、新聞も完備されており、フライトまでの時間をくつろぐことが可能です。
電子マネー
nanaco・楽天Edy等のプリペイド型電子マネー
電子マネーへのチャージでポイントがつくのはPASMO以外では、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAです。
楽天Edyへのチャージは1.0%還元であり、1.2%のリクルートカードに次いで2位です。楽天カードよりもEdyチャージではポイントが貯まりやすいです。
Mastercardの場合はnanacoチャージも可能で、希少なnanacoチャージがお得なクレジットカードの一角。ただし、新規登録は終了しています。既存カードはこれまで通りチャージ可能です。
イオングループの電子マネー・WAON(JMB WAONを含む)にはチャージできません。
Web明細を利用していると、電子マネーチャージで還元率1%でポイントが貯まります。紙での明細を利用していると0.5%となります。
WAONへのチャージは、イオンカードセレクトでポイントが付与されます。ベネッセ・イオンカードなど、イオンカードセレクト以外のイオンカードはポイント対象外です。
また、JALカード TOKYU POINT ClubQ、JALカード DC、JAL・JCBカードはWAONチャージでJALマイルが貯まります。
電子マネーチャージでJALマイルを貯めるカードとしても利用可能
東急ゴールドカードのTOKYU POINTは、移行手数料無料で2,000ポイントを1,000 JALマイルに交換できます。JALマイルへの移行手数料は無料なのが大きなメリットです。
マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的。1ポイントの価値が数円に昇華します。
国内線特典航空券だと1マイルの価値が1.5~2円程度、国際線のビジネスクラスで利用すると1マイル2.5~5円程度、ファーストクラスだと7~16円程度に跳ね上がります。
nanacoチャージで得た0.5%のマイルを、国際線のビジネスクラス・ファーストクラスで利用すると、驚異的な高還元に昇華します。
ちなみにリアルの一般加盟店でJALマイルが貯まりやすいのは、やはりJALカード(最大1%)です。
他では年会費は高価ですが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスが1.125%、マリオットボンヴォイアメックスプレミアムが1.25%と高いマイル付与率となっています。
au WALLET
Mastercardブランドなら、au PAY プリペイドカードへのチャージで1%のポイントが付きます。au WALLETについては以下で徹底解説しています。
au WALLETにTOKYU CARD ClubQ JMBゴールドでチャージしてau WALLETを使うと、チャージ時に1.0%のTOKYUポイント、支払い時に0.5%のPontaポイントが貯まります。還元率は合計で1.5%になります。
東急グループ、au PAY プリペイドカードが使えない公共料金やクリックポスト、本人認証が必要なネット通販サイト、TOP&ネットモールではTOKYU CARD ClubQ JMBカード、これ以外ではau WALLETで決済するとお得です。
Payサービス
便利なスマホ決済のPayサービスを幅広く利用可能。PayPay、Kyash、d払い、au PAY、楽天ペイ、トヨタウォレットに対応しています。
付帯保険
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドには海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険が付帯しています。いずれも利用付帯であり、家族特約はありません。
国内旅行傷害保険は、死亡・後遺障害の最高1,000万円のみです。海外旅行傷害保険の内容は一般カードと比較すると大幅にパワーアップしています。
海外旅行保険 | ゴールドカード | 一般カード |
---|---|---|
ケガによる死亡・後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 |
ケガによる治療費用 | 200万円 | 100万円 |
病気による治療費用 | 200万円 | 100万円 |
携行品の損害 (自己負担3千円) | 30万/1年100万円 | 1旅行20万/1年100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 |
最も利用頻度が高くて海外旅行傷害保険の中で重要な傷害治療費用・疾病治療費用も、200万円としっかり補償されています。
JR東日本のビューカード ゴールドは傷害治療費用・疾病治療費用が100万円にとどまっており、東急ゴールドカードの方が充実しています。
300万円のショッピング保険が付帯
東急カード ゴールドにはショッピング保険が付帯します。「ショッピングプロテクト」という名前です。
ゴールドカードで購入したアイテムが、購入日から90日以内に盗難・破損等により損害を受けた場合、修理費用または購入費用が補償されます。
年間補償限度額は300万円とパワフルです。これだけ保障されていると、かなりの部分をカバーできます。
1回の事故につき10,000円の自己負担(免責金額)があります。家族カードも同様に適用されます。
もちろん、紛失・盗難・インターネットの不正利用の際の補償があります。
東急カード ゴールドは万が一カードを失くした時や、ネットで不正に利用された場合でも、しっかりと保障してくれるので安心・安全です。
一部、保障の対象外となる品物があります。一例は以下のとおりです。
- 船舶(ヨット・モーターボートおよびボートを含みます)、航空機
- 自動車、自動二輪車、原動機付自転車、自転車
- ハンググライダー、サーフボート、ウィンドサーフィン、ラジコン模型
- 義歯、義肢、コンタクトレンズ、眼鏡
- 動物および植物
- 現金、手形、小切手、その他有価証券、印紙、切手
- 乗車券等(鉄道・船舶・航空機の乗車船券・定期券・航空券・宿泊券・観光券・旅行券)、旅行者用小切手、あらゆる種類のチケット。
- 稿本、設計書、図案、帳簿
- 自動車電話、携帯電話、携帯情報端末(ノートパソコン含みます)
- 食料品
- 会員が従事する職業上の商品になるもの
また、対象とならない主な事故があります。一例は以下のとおりです。
- 故意・重過失、所有者と同一世帯の親族の故意に起因する損害
- 自然の消耗または性質によるさび・かび・むれ・変質・変色など
- ねずみ喰い、虫喰い、電気的事故または機械的事故
- 対象となる物品の設計・材質または製作の欠陥
- 戦争、暴動その他の事変
- 水災、地震または噴火
- 置忘れまたは紛失
- 物品の誤使用
- 物品の配送中
- よごれ、すり傷、塗料のはがれなど、単なる外観の損傷
もっとも対象外のアイテムや事故があるのは東急ゴールドカードに限った話ではありません。どのゴールドカードにも類似の規定があります。
海外旅行での安心のサポート
海外旅行の際には、アシスタンスセンター「海外ホットライン」が、24時間365日の年中無休体制でサポートしてくれます。
トールフリー(通話料無料)で日本語を話せるスタッフが応対してくれるので安心です。
海外ホットラインでは、ケガ・病気、持ち物の盗難、賠償責任事故といった旅行中に遭遇するさまざまな事故に関して相談できます。
- 日本人医師・最寄の医療機関の紹介・予約
- 医療機関へのキャッシュレス治療の手配
- 医師や医療機関との緊急時の通訳サポート
- 保険金請求に必要な書類の手配
- 付添者、通訳等の手配
- 警察への盗難届、事故証明書入手などのサポート
- 現地で保険金を受け取りたい場合の請求・支払い手続きなど
また、「キャッシュレス治療サービス」を受けられます。症状に応じて、最寄の最適な医療機関を案内・手配してくれます。
病院等で医師の治療を受けた後は、治療費は保険金額の範囲内で保険会社から医療機関に直接支払ってくれます。
支払い方法
東急カードのゴールドカードは、1回払い・2回払い・ボーナス1回払いの場合、手数料がかかりません。
2回払いでも手数料がかからないのはメリットです。支払い限度が圧迫されますが、支払いを先送りにできるのは大きなメリットです。
ただし、使い過ぎるのは止めましょう。資金繰りにこだわりがなければ、1回払いでいいと思います。
分割払いは、ボーナス併用分割払いの他、3・5・6・10・12・15・18・20・24・30・36回があります。手数料は実質年率9.87%~12.20%です。
ショッピングリボ払いの手数料は実質年率15%です。
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは2種類
TOKYU CARD ClubQ JMBは、東急ホテルズの「コンフォートメンバーズ」機能があるか否かで、合計2種類あります。
カード名 | コンフォートメンバーズ | 国際ブランド |
---|---|---|
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド(コンフォートメンバーズ機能付) | ◯ | Mastercard |
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールド | × | VISA Mastercard |
どちらにも高度なセキュリティのICチップが搭載されています。一般カードとは異なり、電子マネーPASMOとの一体型はありません。
PASMOと一体型の場合、東急などの一部のPASMO取扱事業者の定期券は、裏に定期券機能をつけることもできます。
東急など電車の定期券機能をつけられる場合は、クレジットカードとPASMO定期券を1枚にできるので一体型を検討できます。500円のデポジットがかからないのもメリットです。
財布をコンパクトに薄く軽くできます。ただし、落とした場合のダメージを軽減したい場合や、普段はクレジットカードを持ち歩きたくない場合は、別々のタイプがいいでしょう。
PASMO一体型のTOKYU CARDがいい場合は、一般カードの東急カードが候補となります。
コンフォートメンバーズについては、東急ホテルズを使うならつけておいていいでしょう。ただし、コンフォートメンバーズ付きにすると、決済ブランドがMastercardのみとなります。
楽天EdyにチャージできるのはVISAのみです。VISAを選びたい場合は、コンフォートメンバーズを付けない方がいいでしょう。
東急カードを保有していても、コンフォートメンバーズは別途発行はできます。別途発行すると、カードが2枚になります。
東急ホテルズ・コンフォートメンバーズの特典
会員になっていると、定期的に東急ホテルズのレストランの割引券を送ってくれます。
チェックインの際に申し出れば特別な場合を除き、チェックアウトタイムを正午まで延長できます。 一部のホテルではさらに延長してもらえます。
東急ホテルズでの宿泊やホテル内のレストラン・バーでの利用100円ごとに、「コンフォートポイント」が5pがもらえます。
また、1年間(1月~12月)の累計ポイント5,000pごとに1,000pのボーナスポイントがもらえます。
会員本人が東急ホテルズで結婚披露宴をした場合は10,000p、会員の紹介の方の結婚披露宴の場合は、会員に5,000pが加算されます。
コンフォートポイントが累計30,000Pに達すると、ゴールド会員として登録されます。ボーナスポイントが通常の2倍の2,000Pになります。
2018年4月1日からは以下のベネフィットが新たに追加されました。
- 宿泊優先予約(公式ウェブサイト):一定数の客室を会員優先枠として設定
- 宿泊先行予約(電話):一般の方より1ヶ月前から予約可能(特定日は対象外)
- 旅行会社経由の宿泊予約にもポイント加算:インターネットを含む
- ゴールド会員向けホテルオリジナル特典:宿泊時のレストラン優待、プレゼント等
コンフォートポイントは東急ホテルでの支払いに1,000P=1,000円で利用できるほか、10,000P単位で東急ホテルズギフトカード10,000円分に交換できます。
東急ホテルズの会員ウェブサイトでは、通常の料金よりもお得な料金で宿泊できる場合があります。じゃらん・楽天トラベル・一休などよりも安いことがあります。
この中で一番使いやすいのは、チェックアウトタイムの延長です。これだけでも価値があると思います。
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドのデメリット
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドのデメリットは、ポイント還元率が1.0%と高めではあるものの、年会費がかかるカードとしてはそれ程高くない点です。
ただし、東急グループではかなりの高還元になりますし、PASMOのオートチャージ・利用で合計1.5%になるのは最高峰ですので、デメリット以上にメリットがあります。
1%は十分な高還元ですので、メインカードとしても十分に使っていけます。お得な東急カードです。
東急グループ・PASMO・定期券以外での還元率に徹底的にこだわるならば、リクルートカード(1.2%)や、基本1%・JCBオリジナルシリーズパートナーなら1.5%~5.5%のJCB CARD Wが候補に上がってきます。
また、旅行傷害保険の内容が今ひとつである点がデメリットです。海外ではケガ・病気の際の治療で数日間入院しただけでも、400万円以上かかることもざらです。
旅行保険がもう少し確保したい場合は、海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。
その他の豆知識
東急カードの「TOKYU ROYAL CLUB」
東急カードは、特別な特典や希少価値の高いイベントなどがある「TOKYU ROYAL CLUB」を2016年の春から開始します。
TOKYU ROYAL CLUBは3つのステージがあり、東急グループの商品・サービスなどの利用実績によってステージが決まります。
3つ以上の利用でシルバーステージ、5つ以上の場合はゴールドステージとなります。最上級はインビテーションが必要なプラチナステージとなります。
東急グループは鉄道事業、東急カード以外にも、スポーツ・住宅・ショッピング・エンターテインメント・旅行電気・通信・セキュリティなど幅広いジャンルで事業を展開しています。
これらの複数のサービスを利用するとステージが上がっていくことになります。東急カードを作る方は東急グループをよくご利用になる方が多いでしょう。
TOKYU ROYAL CLUBのステージが適用されると東急カードがより一層お得になります。
TOKYU ROYAL CLUBの特典としては、東急グループのお買い物の優待、駐車場サービス、希少な体験が可能なスペシャル企画が用意される予定となっています。
スペシャル企画では、二子玉川エクセルホテル東急の地上30階から望む花火鑑賞、東急の名門コースでのゴルフコンペやプロによるレッスン、東急ジルベスターコンサートなどのイベントが例として挙げられています。
ロッテ免税店がお得になるキャンペーン
東急ゴールドカードを保有していると、ロッテ免税店がお得になる割引特典を利用可能です。日本人でも海外渡航する場合は、日本国内の免税店も利用可能です。
ロッテ免税店銀座9階のギフトデスクで東急ゴールドカードを提示すると、ロッテ免税店VIPシルバーカードがもらえます。
VIPシルバーカードを利用すると、関税・消費税などが発生しない免税品からさらに5~10%の割引されます。
VIPシルバーカードは本来的には過去2年間に400米ドル以上購入した方が発行できるカードです。無条件でゲットできるのはバリューが高いです。
銀座店だけではなく、ロッテ免税店全店で利用可能です。免税品の購入を事前にする事で、出発当日の搭乗前はゆっくりと過ごすことが可能になります。
海外渡航の出発の30日前より東急プラザ銀座 LOTTE免税店、関西空港店にて免税品を購入できます。
買い物の際にはパスポートと航空券が必要です。eチケットやフライト情報が入っているITINERARYでもOKです。
ロッテ免税店銀座で購入した品物は、出国当日に成田空港もしくは羽田空港で受け取ることが可能です。
購入時に渡される引換券を持参の上、出発の1時間前までに各空港の免税品引渡しカウンターに行って、買った商品と引き換える流れです。
引換券を忘れると商品を受け取れないので注意しましょう。商品引渡しカウンターは混雑することもあるので、ある程度は時間に余裕をもって行くのが無難です。
国際ブランドの切り替え
VisaからMastercardに切り替えたい場合は、切り替え用紙をコールセンターに請求すればOKです。
東急カードに書類が届いてから新しいカード到着までは、3~4週間程度かかります。
渋谷のラウンジを利用可!
渋谷ちかみちラウンジ
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドを持っていると、渋谷駅の地下に設置されている「渋谷ちかみちラウンジ」を利用できます。
渋谷駅東口方面の渋谷ヒカリエから渋谷駅西口方面のSHIBUYA109まで、渋谷駅には地下通路があります。
SHIBUYA 109近くにある「渋谷ちかみち総合インフォメーション」の前に「渋谷ちかみちラウンジ」があります。「LOUNGE」と書かれています。
ラウンジ、男性ドレッシングルーム、女性パウダールーム・授乳室(完全個室)、ベビールームの4つのスペースがあります。部屋と部屋の間は移動できます。
ベビールームには、おむつ替えスペース、キッズトイレがあります。ラウンジには大きなテーブルがあり、docomo Wi-Fi、au Wi-Fi SPOT、ソフトバンクWi-Fiスポット、フレッツ・スポットが使えます。
ノートパソコンやタブレットを持ち込めば調べ物や仕事ができます。このようなラウンジが使えるのは嬉しいですね!
渋谷ちかみちラウンジの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
スイッチ・ラウンジ
渋谷ヒカリエのショッピングゾーン「ShinQs」の5階にあります。営業時間は10:00~21:00です。定休日は1月1日のみです。
スイッチ・ラウンジは女性専用のラウンジとなっています。ウォーターサーバーが設置されており、水・お湯を飲めます。
ラウンジ内には大きなソファー、テレビ、携帯端末充電ケーブル、個室のフィッティングルーム、大きな鏡つきの化粧台があります。
酸素バー・フットマッサージ(10分200円)の利用中や、メイクのお直しをしている間に携帯電話を充電することもできます。
東急カードとゴールドカードの比較
東急カードにはゴールドカードと一般カードがあります。どちらにするか迷う方もいらっしゃるでしょう。
そこで比較すべき項目が一目瞭然になるように、ゴールドカードと一般カードの相違点について表にまとめました。
項目 | ゴールドカード | 一般カード | |
---|---|---|---|
年会費 | 本会員(税抜) | 6,000円 | 1,000円(初年度無料) |
家族会員税抜) | 1,000円 | 300円(初年度無料) | |
空港ラウンジ | ◯ | × | |
PASMO一体型カード | × | ◯ | |
ショッピング保険 | 年300万円 | × | |
海外旅行保険 | ケガによる死亡・後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 |
ケガによる治療費用 | 200万円 | 100万円 | |
病気による治療費用 | 200万円 | 100万円 | |
携行品の損害 (自己負担3千円) | 30万/1年100万円 | 1旅行20万/1年100万円 | |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 | |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 |
ゴールドカードは空港ラウンジ、ショッピング保険、海外旅行保険において、一般カードと比較してエッジ・優位性があります。
他方、年会費が6,000円(税抜)と一般カードよりも5,000円(税抜)高い点、PASMO一体型がない点がデメリットです。一般の東急カードも魅力的です。
まとめ
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは東急グループやPASMOを使う方ですとメリットが大きい東急ゴールドカードです。特に大きなメリットは以下8点です。
- 東急グループで1%~3%程度(最大10%)と高還元
- PASMOへのオートチャージで1%還元
- 東急線の定期券購入で1%のポイントプレゼント
- 専用端末へのタッチで毎日10ポイント
- TOKYU POINTモールでネット通販がお得
- nanaco、楽天Edyへのチャージでポイント付与
- 空港ラウンジ(ゴールドカード限定)
- 充実の海外旅行傷害保険・ショッピング保険(ゴールドカード限定)
東急グループをよく利用する方ですと、お得な東急ゴールドカードです。電車の乗車やPASMOのオートチャージ、東急グループでのお買い物でお得になり、家計が助かります。
ゴールドカードの限定特典として、日本全国とハワイのラウンジが利用でき、充実した内容の海外旅行傷害保険、ショッピング保険が付帯します。
海外旅行の都度旅行傷害保険に加入する手間から解放されて、かつショッピング保険で安心してお買い物できるようになります。
東急ゴールドカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。また、旅行やお買い物での特典も魅力的です。
空前の低金利の時代には、東急カードのお得度は絶大な威力があります。浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは、ポイントがプレゼントされるなど、定期的にお得な入会キャンペーンを行っています。
以下の東急カード公式サイトからのご入会でオンライン限定の入会キャンペーンが適用されます。
↓
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールド 公式キャンペーン
小田急線沿線にお住まいですと小田急カード、京王線・井の頭線の沿線にお住まいですと京王パスポートVISAカード、西武沿線なら西武カードが便利でお得です。
東京メトロならTokyo Metro To Me CARD Prime PASMO、ソラチカカードが乗車ポイントが貯まって家計が助かります。
JR東日本ですとビューカードです。ゴールドカードのビューカード ゴールドもあります。
その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。