京王パスポートVISAカードというクレジットカードがあります。
京王グループでのカード利用で最大11%のポイント還元、京王グループ共通ポイントサービス加盟店でポイント三重取り、PASMOのオートチャージでポイント付与などの特典があるカードです。
京王線・井の頭線の沿線在住で京王グループを使う方にはとてもお得なカードです。京王パスポートVISAカードのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
目次
京王パスポートVISAカードの年会費
京王パスポートVISAカードとは、京王電鉄と三井住友VISAカードが提携して発行しているクレジットカードです。決済ブランドはVISAです。
国際ブランドがVISAであり、世界中で加盟店が多いのが大きなメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが50%で圧倒的なNo.1となっています(NILSON REPORT 2018年4月)。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
京王パスポートVISAカードの年会費は初年度無料です。2年目以降の年会費は239円(税抜)ですが、年1回以上のクレジットカード利用で2年目以降も無料となります。家族会員の年会費も同様です。
年1回の利用で年会費無料なので、年会費は実質無料です。お得な特典があれば年会費有料でも仕方ありませんけれども、できれば無料が嬉しいですね。
ETCカードの発行手数料は無料で、年会費も年1回以上の利用があれば無料です。全く利用がない場合は500円(税抜)です。
ETCカードは年会費有料のクレカが多い中で、年会費が無料なのはナイスです。
ポイント
一般のVISA加盟店で京王パスポートVISAカードを利用すると、200円につき1Vポイントが付与されます。1ポイント1円相当なので還元率0.5%です。
携帯電話・電気・水道・ガス・NHK受信料・放送料金の支払時も、もちろんポイントが付与されます。ポイントの有効期限は2年間と長めです。
高還元カードと比較すると還元率は低いです。日々の生活でメインカードとして使うには、若干低めの還元率です。
ただし、京王グループの利用でポイント還元率が跳ね上がるので、このカード1本でも十分にお得なカードです。
京王パスポートVISAカードで貯めたポイントは、京王グループ共通ポイントに100ポイントという少ないポイントで移行できます。
500 Vプレゼント → 500 京王グループ共通ポイント
その他、Vポイント交換先は以下のとおりです。
ポイント交換先 | 最小単位 | 移行先の金額 | 還元率 |
---|---|---|---|
キャッシュバック (利用代金に充当) | 1 | 1 | 0.50% |
Vポイントアプリへのチャージ | 1 | 1 | 0.50% |
VJAギフトカード | 5,500 | 5,000 | 0.45% |
20,500 | 20,000 | 0.49% | |
dポイント | 500 | 400 | 0.40% |
Pontaポイント (au契約者) | 500 | 400 | 0.40% |
Amazonギフト券 | 500 | 400 | 0.40% |
Google Playギフトコード | 500 | 400 | 0.40% |
App Store & iTunes ギフトカード | 500 | 400 | 0.40% |
Tポイント | 500 | 400 | 0.40% |
Pontaポイント | 500 | 400 | 0.40% |
nanacoポイント | 500 | 400 | 0.40% |
楽天Edy | 500 | 400 | 0.40% |
PeXポイント | 500 | 400 | 0.40% |
Gポイント | 500 | 400 | 0.40% |
WAON (三井住友) | 500 | 400 | 0.40% |
ビックポイント (ビックカメラ) | 500 | 400 | 0.40% |
ゴールドポイント (ヨドバシカメラ) | 500 | 400 | 0.40% |
ベルメゾン・ポイント | 500 | 400 | 0.40% |
Joshinポイント | 500 | 400 | 0.40% |
カテエネポイント | 500 | 400 | 0.40% |
スターバックスカード | 500 | 400 | 0.40% |
タリーズカード | 1,250 | 1,000 | 0.40% |
楽天スーパーポイント | 500 | 400 | 0.40% |
クオカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
マックカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
ジェフグルメカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
すかいらーくグループご優待券 | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
キャッシュバック (カード利用代金) | 5 | 3 | 0.30% |
図書カードNEXT | 1,500 | 1,000 | 0.30% |
USJ スタジオ・パス | 7,500 | 7,800~ | 0.52%~ |
三井住友銀行の振込手数料割引 | 200 | 220 | 0.55% |
ジェフグルメカードはお釣りが出るのが最大のメリットです。吉野家、リンガーハット、松屋、大戸屋、デニーズなどの外食がかなりお得になります。
また、多様なエアラインの航空マイルに移行手数料なしで交換できます。
- ANA:500ポイント→300マイル
- ブリティッシュ・エアウェイズ:500ポイント→300マイル
- エールフランス・KLM(フライングブルー):500ポイント→300マイル
マイル付与率は0.3%となります。マイルの移行手数料はかかりません。
PASMOへのオートチャージでポイント付与
その他、PASMOのオートチャージで得することが可能なクレカについては、以下で精緻に分析しています。
2020年に開始したモバイルPASMOでは、手動チャージも可能です。
京王パスポートVISAカードは、PASMOにオートチャージした際は200円ごとに1Vポイントを獲得可能。0.5%のポイント還元率です。
PASMOの残金がオートチャージ実行判定金額(1,000円~10,000円)以下になったときに改札機から入場すると、設定したオートチャージ実行金額(1,000円~10,000円)が自動的にチャージされるので便利ですね^^
東京メトロ・東急・西武・小田急・京成・京王・京浜急行などのPASMOエリアだけではなく、JR東日本のSuicaエリアでもオートチャージがされます。
入会時の設定金額は、PASMOの残額が2,000円以下のときに改札機から入場すると3,000円を自動的にチャージする設定になっています。
パスモはJR東日本などのSuicaを使う電車にも利用できます。電車以外でも首都圏のバスの料金にも使えます。
PASMOやSuicaが使えるお店での買い物にも使えます。利便性はかなり高いです。「便利」かつ「お得」です。どちらか片方を満たしていることはあっても、両方を高い次元で充足しているのは素晴らしいです。
PASMOのオートチャージは、インターネットからも申し込めますし、京王線・井の頭線の主要駅、京王パスポート総合カウンター、京王ストア、キッチンコート各店でも申し込めます。
PASMOが10周年の2017年には、キャッシュレスでの「クイックチャージ」という新サービスが開始しました。
オートチャージ機能付きのPASMOの場合、チャージしたい時に必要な金額をクレジット決済でチャージできるようになりました。
Suicaと同じ機能が加わりました。PASMOの残高は2万円迄なので、一度にチャージできる上限も2万円です。当面は東急の各駅に設置されている自販機でスタートしますが、京王への導入も期待できます。
PASMOがオートチャージだけではなく、任意のタイミングでクレジットカードにてお得にチャージできるようになり、利便性がより一層向上しました。
定期券・京王グループ共通ポイント加盟店でポイント三重取り
京王グループ共通ポイントサービス加盟店で京王パスポートVISAカードを使うと、3つのポイントが貯まりポイント三重取りができます。
- 京王グループ共通ポイントの「お買い上げポイント」
- クレジットご利用ポイント(お買い上げ額の0.5%ポイント)
- Vポイント(購入額の0.5%)
1と2は京王グループ共通ポイントです。京王グループ共通ポイントは加盟店でのお買い物に使えるので、利用する機会がある場合は現金同様で便利です。PASMOチャージには使えません。
ポイント券は、京王グループ共通ポイントサービス加盟店で利用できます。京王プラザホテル(新宿・八王子・多摩)でのお茶やレストランでも使えます。
ポイントは、本会員ならびに家族全員4名まで合算することも可能です。家族のポイントをまとめて、リッチな食事やお買い物を楽しむこともできます。
2017年7月1日からは、京王グループ共通ポイントは、加盟店でのお会計時に1ポイント単位で利用可能となり、利便性が格段に向上しました。
京王百貨店、京王ストア、キッチンコート、啓文堂書店などで使えるので、京王線・井の頭線の沿線に住んでいたら現金同様の利便性があります。
ポイント二重取りはよくありますが、三重取りはめったにありませんね。通常の還元率は0.5%ですが、ポイント加盟店だと最低で1.5%と高還元になります!
京王パスポートVISAカードを使うとポイントがザクザクと貯まります。サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。
加盟店 | お買い上げポイント率 | 合計還元率 |
---|---|---|
京王百貨店 | 5~10% | 6~11% |
リモーネプラス | 1~10% | 2~11% |
京王ストア/キッチンコート | 0.5% | 1.5% |
京王ストア/キッチンコート(水曜) | 2.5% | 4.0% |
京王ストアエクスプレス | 1会計1ポイント | 1%+1P |
京王アートマン | 1.0% | 2.0% |
atman atman | 1.0% | 2.0% |
K-8(京王八王子ショッピングセンター) | 1.0% | 2.0% |
キラリナ京王吉祥寺 | 1.0% | 2.0% |
フレンテ笹塚/南大沢/仙川 | 1.0% | 2.0% |
リモーネ | 1.0% | 2.0% |
トリエ京王調布 京王多摩センターSC 京王高幡ショッピングセンター ぷらりと京王府中 京王クラウン街笹塚 啓文堂書店 | 1.0% | 2.0% |
京王リトナードつつじヶ丘/永福町 | 0.5~1% | 1.5~2% |
京王モール 京王モール アネックス | 0.5% | 1.5% |
ベーカリーショップ ルパ | 1.0% | 2.0% |
ベーカリーショップ ルパ(金曜) | 5.0% | 6.0% |
フラワーショップ京王 | 1.0% | 2.0% |
たまの里 | 1.0% | 2.0% |
高尾登山電鉄 | 0.5% | 1.5% |
京王タクシー | 0.5% | 1.5% |
京王線・井の頭線 定期券 | 0.5% | 1.5% |
京王電鉄バス定期券 | 0.5% | 1.5% |
京王観光 | 0.5% | 1.5% |
西東京バス | 0.5% | 1.5% |
京王ほっとネットワーク | 1.0% | 2.0% |
パルテノン | 1.0% | 2.0% |
杉並公会堂 | 5.0% | 6.0% |
京王建設(建築リフォーム) | 1.0% | 2.0% |
京王自動車整備工場 | 10.0% | 11.0% |
貸衣裳サロン・写真室(京王百貨店 新宿店) | 1.0% | 2.0% |
京王パスポートクラブ通信販売 | 1.0% | 2.0% |
京王ストア/キッチンコートは水曜がポイント5倍デーで合計4%還元です。これはかなり使いやすくてお得ですね。
京王ストアが近所にある場合は日常のお買い物をすることが多いと思うので、京王パスポートVISAカードを持つと神威のお得さがあります。
京王百貨店では年数回の「特別ご優待」は更に5%の割引きが受けられて、最大15%もおトクになります。
年数回のアップポイント優待もあり、お中元・お歳暮「京王ご推奨ギフト」は10%割引+送料無料となります(ポイント対象外)。
京王百貨店では至れり尽くせりのサービスを受けられます。その他、デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。
京王電鉄、京王バスの定期券もお得になります。京王パスポートVISAカードで購入すると還元率1.5%です。
その他、京王グループでは以下の特典もあります。
加盟店 | 特典 |
---|---|
京王プラザホテル(新宿・八王子・多摩) | 宿泊1泊1室につき200ポイント レストラン・バー/ラウンジ 5%ポイント ポピンズ(新宿・多摩) 3%ポイント |
京王プラザホテル札幌 | 宿泊1泊1室につき100ポイント レストラン・バー/ラウンジ 5%ポイント |
京王プレッソイン | 宿泊料金1%のポイント |
京王モール | 店舗ごとに多様な特典 |
桜ヶ丘カントリークラブ | 200ポイント |
京王フローラルガーデンアンジェ | 5ポイント |
京王ゴルフ練習場 | 100ポイント |
京王テニスクラブ | 20ポイント |
京王高尾山温泉 / 極楽湯 | 5ポイント |
御岳登山鉄道 | 滝本駅売店 5%ポイント |
京王不動産 | 売買仲介手数料(税抜)の1%ポイント 新賃貸管理契約で30,000ポイント 新築戸建契約完了時に30,000ポイント 新賃貸契約の借主に最大1,000ポイント |
サンリオピューロランドの近くの京王プラザホテル多摩でもポイントが貯まります。バイキングレストランがリーズナブルでお得です。
京王系列のお店をよく利用する方だとこのカードを作っておくとザクザクとポイントが貯まっていきます。京王共通ポイントの有効期限は最長2年間とたっぷりです。
京王百貨店が驚異的にお得!来店だけでポイント
京王パスポートVISAカードを持っていると、京王百貨店が6~11%還元になるのに加えて、多様な優待を受けられます。非常にお得です。
京王百貨店・京王ネットショッピング・リモーネプラスでは年間(1月~12月)の購入額(税抜)に応じて、翌年の加算ポイントが3%~10%までアップします。
- 20万円未満:お買い上げポイントが5%(合計6%還元)
- 20万円以上〜80万円未満:同8%(合計9%還元)
- 80万円以上:同10%(合計11%還元)
お中元・お歳暮の「京王ご推奨ギフト」にはポイントは適用されませんが、10%割引となります。催事商品・食品・書籍・レストラン・セール品は一律1%です。
更に年数回の「特別ご優待」は最大15%お得になります(10%のポイント+5%割引)。
また、京王百貨店に来店するだけで、京王百貨店内設置の「ポイントみ~る」で「ご来店ポイント」5ポイントがもらえます。1店舗1日1回限りとなります。
設置している京王百貨店は、新宿店・聖蹟桜ヶ丘店・ららぽーと新三郷店・セレオ八王子店・ららぽーと富士見店です。
新宿店は入り口のすぐ側にあるので便利です。仕事帰りに立ち寄ってポイントをもらったりもできます。
近所にこれらの京王百貨店があったら、毎日5ポイントもらうことも可能です。1ヶ月(30日)で150ポイント、1年間のうち350日行ったとすると1,750ポイントです!
ちなみに三越・伊勢丹をよくご利用になる方はエムアイカード、高島屋をよく使う場合はタカシマヤセゾンカード、丸井をよく使う場合はエポスカード、ルミネをよく使う場合はルミネカードがお得です。
西武・そごうはクラブ・オン/ミレニアムカード セゾン、阪急・阪神はペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードがお得です。
京王の電車・バス乗車でポイントが貯まる!
京王パスポートVISAカードには、「京王PAS×PASポイントサービス」というお得な制度があります。
京王PAS×PASポイントサービスの登録を行ったPASMOで、京王の電車・バスを同じ日に利用すると、京王グループ共通ポイントが、1日につき10ポイント貯まります。「電車・バス同日利用ポイント」という制度です。
また、同じ日に京王の電車とタクシーをPASMOで乗車すると、1日あたり10ポイント貯まります。「電車・タクシー同日利用ポイント」という仕組みです。
同日ポイントはどちらも、定期券、モットクパスの区間内のみの利用は対象となりません。京王パスポートVISAカードには、京王PAS×PASポイントサービスが登録されています。
また、登録を行ったPASMOで、京王の電子マネー加盟店でPASMO電子マネーを利用すると、「電子マネー利用ポイント」が得られます。
月間利用額合計の0.5%の京王グループ共通ポイントが貯まります。ポイント対象の目印は以下のとおりです。
京王PAS×PASポイントサービスに登録したPASMOで、期間中に京王線・井の頭線で対象の時間帯に通勤すると、ポイントがプレゼントされるお得なキャンペーンも定期的に開催されています。
一例として2017年7月11日~25日の平日10日間は、各駅ごとに設定されている時間帯(AM6時30分~7時20分まで)に入場して、新宿駅・渋谷駅構内に設置されている専用端末にタッチすればOKでした。
京王グループ共通ポイントが1日あたり10ポイント得られました。5日のタッチごとに100ボーナスポイントが得られて、10日間すべてクリアすると合計で300ポイントを獲得できました。
「朝活応援タッチキャンペーン」「楽・得・通勤キャンペーン」など、名前は変わっています。ラッシュ前後の時間帯に専用端末をタッチすると、ボーナスポイントが貯まります。
京王パスポートVISAカードのこういう仕組みを上手く活用していくと、ボクシングにおけるボディーブローのようにじわじわと効果が積み重なっていき、お得で楽しく生活できます。
ポイントUPモールでAmazon・楽天・LOHACOがお得
京王パスポートVISAカードの会員はポイントアップサイト「ポイントUPモール」を利用できます。三井住友VISAカードのサービスです。
ポイントUPモールを経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、PayPayモール、ベルメゾンネットなどで京王パスポートVISAカードでお買い物をすると、ポイントが2倍(1.0%)以上になります。
数多くの店舗が揃っており、代表的なサイトは下表のとおりです。還元率は基本の還元率(0.5%)で計算しており、上乗せもあります。
ジャンル | 名前 | ポイント倍率 | 還元率 |
---|---|---|---|
総合 | Amazon | 一部9倍 | 4.5% |
楽天市場 | 2倍 | 1.0% | |
PayPayモール | 2倍 | 1.0% | |
Yahoo!ショッピング | 2倍 | 1.0% | |
ベルメゾンネット | 2倍 | 1.0% | |
セブンネットショッピング | 3倍 | 1.5% | |
スーパー等 | 成城石井.com | 6倍 | 3.0% |
ドラッグストア等 | 楽天24 | 2倍 | 1.0% |
マツモトキヨシ | 5倍 | 2.5% | |
FANCL | 3倍 | 1.5% | |
DHCオンラインショップ | 4倍 | 2.0% | |
家電 | ビックカメラ.com | 3倍 | 1.5% |
Apple Store | 2倍 | 1.0% | |
ヤマダ電機 WEB.COM | 3倍 | 1.5% | |
本・音楽 | BookLive! | 4倍 | 2.0% |
honto | 4倍 | 2.0% | |
TSUTAYA オンライン | 2倍 | 1.0% | |
旅行 | エクスペディア | 最大8倍 | 4.0% |
楽天トラベル | 2倍 | 1.0% | |
じゃらん | 3倍 | 1.5% | |
JTB | 4倍 | 2.0% | |
H.I.S. | 2倍 | 1.0% | |
ファッション | ユニクロ | 2倍 | 1.0% |
i LUMINE(アイルミネ) | 3倍 | 1.5% | |
ABC-MART.net | 3倍 | 1.5% |
※対象ショップ・還元率は定期的に変更
楽天市場、Yahoo!ショッピング、PayPayモールは1.0%の還元率となります。
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することがよくあります。常にどれかのショップは更にポイント増額となっています。
Amazon、楽天市場は1.0%、LOHACO、イトーヨーカドーネットスーパーは1.5%の還元率となります。
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することがよくあります。常にどれかのショップは更にポイント増額となっています。
楽天は楽天ポイント、Yahoo!ショッピングはTポイント、じゃらんはリクルートポイント(Pontaポイントに交換可)も貯まります。
電子マネー
電子マネーの利用でポイントがつくのは、PASMOへのチャージ以外ではiDのみです。iDは数多くのコンビニやスーパー等で使えるので、京王グループ以外での電子マネー決済が便利です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | ドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、すき家、デニーズ、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸とんかつ浜勝、ステーキのどん、北海道、チムニー、和民、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋、かっぱ寿司 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト(西日本) |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ノジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS)、オリックスレンタカー |
タクシー | 東京無線タクシー、阪急タクシー、阪神タクシー、キャビック、さくらタクシー、チェッカーキャブ |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
カラオケ | 歌広場、カラオケの鉄人、シダックス、BIG ECHO |
ファッション | メガネスーパー、洋服の青山、紳士服のフタタ、Paris Miki、Levis、CASUAL HOUSE 306、プレミアムアウトレット |
トラベル | 東京ディズニーランド/シー、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、knt!近畿日本ツーリスト、スパリゾートハワイアンズ、通天閣、東映太秦映画村、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
その他 | acure、やまや、RIZAP、ルネサンス、Paris Miki、45デジタルコンビニ、快活CLUB、美容室アッシュ、雑貨屋ブルドッグ、ユーホーム |
PASMOとiD以外の電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
WAONチャージでポイントが貯まるのは、イオンカードではイオンカードセレクトのみです。ベネッセ・イオンカードなどのイオンカードはポイント対象外です。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)は使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
三井住友カード発行のクレジットカードをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。
おサイフケータイと同様に便利にコンビニ・スーパー・ドラッグストア等で決済できて、ポイントも貯まります。
Mastercardの場合、店舗でのお買い物だけではなく、Walletアプリ内でApple Pay払いでSuicaチャージすることも可能です。
Suicaアプリに登録してSuicaアプリ内でクレジットカード・チャージを行う場合はVISAでもOKです。
ただし、iDの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券などのSuica利用分はポイント付与の対象外です。
通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
京王パスポートPASMOカードVISAとの比較
京王電鉄の他のクレジットカードには、「京王パスポートPASMOカードVISA」、「京王パスポートVISAキラリナカード」があります。
こちらも京王グループでのお買い物や京王電鉄でお得なカードです。
キラリナカードは、誕生月にキラリナ京王吉祥寺で合計1万円(税込)以上購入すると、京王グループ共通ポイント500ポイントがプレゼントされる特典があります。
京王パスポートPASMOカードVISAは、クレジットカード・京王パスポート・PASMO定期券の一体型であり、京王PAS×PASポイントサービスのポイントが2倍に優遇されています。
他方、京王グループ共通ポイントサービス加盟店での決済でクレジット利用ポイント(0.5%)は貯まりません。
3つの京王カードの相違点をまとめると下表のとおりです。優れている項目は太字にしています。
カード名 | 京王パスポート PASMOカードVISA | 京王パスポート VISAカード | 京王パスポート VISAキラリナカード | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 239円 ※年1回以上のPASMOオートチャージ利用で無料 | 239円 ※年1回以上のクレジットの利用で無料 | ||
京王グループ共通ポイント | お買上げポイント | 0.5-10% | 0.5-10% | |
クレジットご利用ポイント | × | 0.5% | ||
Vポイント | 0.5% | 0.5% | ||
PASMOオートチャージ | 手続き | 自動付帯 | 登録が必要 | |
還元率 | 0.5% | 0.5% | ||
京王線の定期券購入時還元率 | 1.5% | 1.5% | ||
京王PAS×PASポイントサービス | 手続き | 自動付帯 | 登録が必要 | |
電子マネーご利用ポイント | 1.0% | 0.5% | ||
電車・バス同日利用ポイント | 1日20pt | 1日10pt | ||
電車・タクシー同日利用ポイント | 1日20pt | 1日10pt | ||
誕生月ポイント | × | × | ○ | |
PASMO機能 | ○ | ×(別カードが必要) | ||
PASMO定期券 | 搭載可能 | ×(別カードが必要) | ||
支払日 | 原則として毎月15日に締め切り、翌月10日に引落し | |||
家族カード | ○ | |||
ETCカード | 年1回の利用で無料(全く利用しない場合は税抜500円) |
PASMO一体型・定期券一体型カードがいい場合は、京王PAS×PASポイントサービスの対象店舗をよく使う場合は、京王パスポートPASMOカードVISAにエッジ・優位性があります。
京王PAS×PASポイントサービスのPASMO払い対象外のお店をよく使う場合は、京王パスポートVISAカードの方がお得になります。
京王パスポートVISAカードとキラリナの違いは、キラリナの方は誕生月にキラリナ京王吉祥寺で合計1万円以上利用すると500ポイントがプレゼントされる点のみです。
キラリナ京王吉祥寺を使う場合、カードフェイスが好みの場合は、京王パスポート
VISAキラリナカードも候補となります。
付帯保険・優待施設
京王パスポートVISAカードは、国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険はありません。
ショッピング保険は年間で最高100万円であり、購入日(通販は商品の到着日)から90日間が保障対象です。ただし、1回あたり3,000円の自己負担があります。
京王パスポートカードの提示で、美術館・博物館、レジャー施設、各種スクールで優待を受けられます。
種類 | 施設名 | TEL |
---|---|---|
美術館・博物館 | 池田20世紀美術館 | 0557-45-2211 |
大石紬伝統工芸館 | 0555-76-7901 | |
河口湖美術館 | 0555-73-8666 | |
河口湖ミューズ館・与勇輝館 | 0555-72-5258 | |
河口湖フィールドセンター | 0555-72-4331 | |
世田谷美術館 | 03-3415-6011 | |
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 | 03-3349-3081 | |
多摩美術大学美術館 | 042-357-1251 | |
東京富士美術館 | 042-691-4511 | |
府中市美術館 | 03-5777-8600 | |
弥生美術館 | 03-3812-0012 | |
竹久夢二美術館 | 03-5689-0462 | |
サービス・レジャー | 河口湖ハーブ館・香水の舎 | 0555-72-3082 |
群馬サファリパーク | 0274-64-2111 | |
富士急ハイランド | 0555-24-6711 | |
河口湖自然生活館 | 0555-76-8230 | |
高尾の湯ふろッぴィ | 042-665-4126 | |
東京サマーランド | 042-558-6511 | |
スクール | 上北沢自動車学校 | 0120-51-3281 |
ジャパンスイミングスクール(八王子) | 042-666-7211 | |
世田谷自動車学校 | 03-3302-3141 | |
多摩ドライビングスクール | 0120-961-071 | |
調布自動車学校 | 042-485-3311 | |
乗馬クラブ クレイン | 042-718-4404 |
京王パスポートVisaクラブオフで全国で優待・割引三昧
京王パスポートVISAカードは、国内約20万ヶ所の施設を特別優待価格で利用できる「クラブオフ」(Club Off)が利用できます。
「京王パスポートVisaクラブオフ」という名前のベネフィットであり、国内宿泊、海外宿泊、グルメ、レジャー、スポーツ、ショッピング、育児・介護サービスが優待価格で利用できます。
法人向けの福利厚生サービスを個人でも利用できます。例えば、以下の割引が受けられます。
- イオンシネマ、MOVIX、ユナイテッド・シネマ/シネプレックス
109シネマズ&ムービル、ヒューマックスシネマ、T・ジョイ、アレックスシネマ - オリックスレンタカー
- ビッグエコー・歌広場・シダックス等のカラオケ
- コスモ石油でガソリン・軽油・灯油が店頭一般価格より1リットル1~3円OFF
- 横浜・八景島シーパラダイス等の観光施設
- 上島珈琲店10%OFF、コメダ珈琲店(一部)、PIZZA-LA500円OFF
- ガスト ドリンクバー179円(税抜)、その他割引
- ジェフグルメカードを480円で購入可能(送料無料)※100枚以上のセット
- 多様なホテルのレストラン・宿泊
クラブオフの優待は会員本人だけではなく、同居家族(配偶者、2親等まで)も利用できます。また、会員本人または同居家族と同行している友人にも会員優待が適用されます。
リゾートメニューでは、国内1,500ヵ所以上の宿泊施設が最大90%Off、1泊500円~となります。その他豊富なメニューが会員優待特別料金で利用できます。
エンジョイメニューでは、アミューズメントパーク、スパなどのレジャー施設から、暮らしに役立つライフサポートメニューまで、様々なサービスが会員優待特別料金で利用できます。
例えば、映画館の109シネマズ、イオンシネマは大人料金(通常1,800円)が、500円引きの1,300円で利用できます。映画をよくご覧になる方はかなりお得になります!
また、としまえんのキッズ1日券が300円引き、大磯ロングビーチの大人料金(通常3,700円)が300円引きの3,400円で使えます。
その他、全国約700ヶ所の遊園地・テーマパークが最大75%OFF、全国約700ヶ所の日帰り湯施設が最大60%OFFとなります。
レストランでお得なジェフグルメカードを安く買えるのも大きなメリットです。金券ショップが近所にない場合は便利です。
京王パスポートVisaクラブオフでは額面500円のジェフグルメカードを485円(15円引き)で購入できます。ただし、送料(390円)が発生します。
100枚以上のセット購入ですと、1枚あたり480円で購入できてしかも送料無料となります。
- 100枚セット:50,000円 → 48,000円
- 150枚セット:75,000円 → 72,000円
- 200枚セット:100,000円 → 96,000円
一人あたり3種類合計で年度内(4月1日~3月31日)に2セット(最大350枚)まで購入できます。1年間で最大175,000円分を買えます。
京王パスポートVISAカードで決済でき、しかもポイントも貯まります。
京王パスポートVisaクラブオフで購入したジェフグルメカードは、佐川急便のセーフティーサービス(貴重品)で届きます。
荷物の預かりから届けまで作業は手渡しです。しかも営業所での保管は貴重品室にて、輸送中は貴重品専用ケースにて厳重に管理されるので、安心・安全です。
納品書もきちんと届くので、こうした書類が必要な方でも大丈夫です。
以前にはクラブオフの特典を利用して、帝国ホテル東京の「鉄板焼 嘉門」でランチコースを堪能しました。通常は6,380円が1,180円OFFの5,200円(税・サ込)となって着実にお得です。
京王パスポートVisaクラブオフはルミネカードのLUMINE STYLEに類似したサービスです。LUMINE STYLEの詳細については、以下で精緻に分析しています。
充実のセキュリティ
クレジットカードには不正利用のリスクが伴いますので、できる限りセキュリティがしっかりしているのが理想です。
この点、京王パスポートVISAカードはICチップを搭載しており、高度な暗号化技術によって守られています。また、発行元である三井住友カードは、セキュリティが充実しています。
2013年8月に某有名掲示板からカード情報を含んだ情報流出が発生した際にも、「不正利用を24時間体制で監視し、万が一、不正使用され被害が発生した場合にもすべて補償する」というリリースをいち早く発表しました。「神対応」と呼ばれました。
セキュリティ専門の部署があり、独自の不正検知システムが24時間365日稼働しており、全世界のカード利用のトランザクションをチェックしています。
不正検知システムの精度は高く、すり抜ける不正使用は極めて少なくなっているようです。
また、カード利用をすぐに把握する仕組みや、利用停止して使う時だけ解除する機能など、豊富なセキュリティ機能があります。
- ご利用通知サービス:カード利用のリアルタイム通知
- 使いすぎ防止サービス:利用金額の合計が指定金額を超えたらメールもしくはアプリで案内
- あんしん利用制限サービス:海外・ネット・全てのカード利用を、それぞれブロック可能
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。三井住友カードにインタビューした際に頑健性を強く感じました。
もちろん、万が一の盗難・紛失時の補償はありますし、インターネットで不正に利用された際にも、損害額が補償されます。
京王パスポートVISAカードのデメリット
京王パスポートVISAカードは、PASMOと一体型ではなく、PASMOが必要な場合は別途カードを持ち歩く必要があります。カードが2枚になります。
しかし、PASMOを使わない場合や、クレジットカードとPASMOは別にしたい場合はこのデメリットは無関係です。
PASMO一体型の京王パスポートPASMOカードVISAもあるので、PASMO一体型の京王カードがいい場合はこちらが候補となります。
また、一般のVISAカードでのポイント還元率が0.5%と低めなのがデメリットです。
ただし、京王グループではかなりの高還元になります。京王の電車やバス、京王百貨店、京王ストア/キッチンコートなどを利用しない方ですと、メリットが小さくデメリットが大きくなります。
京王グループ・PASMO・定期券以外での利用では、P-one Wiz(1.5%)やREXカード(現金還元で1.25%)、DCカード Jizile(1.5%)などの高還元クレジットカードが候補に上がってきます。
また、旅行保険がついていないのもデメリットです。海外ではケガ・病気の際の治療で数日間入院しただけでも、400万円以上かかることもざらです。
海外旅行に行く機会があって、旅行保険を確保したい場合は、持っているだけで死亡・高度障害以外は補償が上乗せされる自動付帯のカードをサブカードとして保有すればOKです。使わなくてもお得なクレジットカードです。
エポスカード、横浜インビテーションカード、さんさんクラブゴールドカードが年会費無料の自動付帯カードです。これら3枚のカードを保有していたら、合計で670万円の疾病治療・600万円の傷害治療の補償を確保できます。
まとめ
京王パスポートVISAカードは、京王線・井の頭線沿線に住んでいて、京王グループやPASMOを使う方ですとメリットが大きいクレジットカードです。特に大きなメリットは以下4点です。
- 京王グループで1.5~11%と高還元(定期券も含む)
- PASMOへのオートチャージでポイント還元
- 専用端末へのタッチで毎日5ポイント
- 京王PAS×PASポイントサービス
京王ストア/キッチンコートは水曜がポイント5倍デーとなり、合計4%のポイント還元となるのが特に嬉しい特典です。ただでさえ安いスーパーが更に4%還元となるのは嬉しいですね!
京王パスポートVISAカードは、京王沿線に住んでいる方ですと、持たないと損といっても過言ではないハイ・クオリティー・カードです。
京王グループでは、オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。歴史の偉人で例えると、ジャンヌ・ダルクのようなパワーがあります。
慈愛さえ感じるような豊潤なお得さには身震いする程であり、八面六臂の活躍を見せてくれます。
こうして考えてみると、本当にお得ですよね。このような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。
空前の低金利の時代には、絶大な威力があります。お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
東急線沿線にお住まいですと東急カード、小田急線沿線や新宿にお住まいですと小田急カード、西武沿線なら西武カードが便利でお得です。
東京メトロをよくご利用する方はTo Me CARDが便利でお得です。ANAマイラーでしたらソラチカカードがANAマイルがザクザクと貯まって良いクレジットカードです。
その他の鉄道をよくご利用になる方は、各電鉄会社が発行しているクレジットカードがお得です。
その他のクレジットカードを比較検討したいという場合は、以下のクレジットカード一覧をご参照ください。おすすめクレジットカードについて徹底的にまとめています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。