楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)という安さで、国内主要空港・ホノルル・仁川の空港ラウンジが無料で利用できました。
利用可能回数が無制限となっており、国内線のフライトをよく使う方にとっては利便性が高いベネフィットでした。
しかし、残念な改悪となり、2018年9月1日からは空港ラウンジの無料回数が年2回となります。
楽天ゴールドカードのラウンジについて、改悪内容の注意点を完全網羅して、わかりやすく徹底的に解説します。
ラウンジ特典の改悪内容
楽天ゴールドカードの空港ラウンジ特典が改悪されるのは2018年9月1日で、日本時間となります。
1年間のサイクルは1月~12月や4月~翌年3月ではなく、毎年9月1日~翌年8月31日です。この期間中にラウンジを2回無料で利用できます。
3回目以降は各ラウンジの一般料金にて利用することになります。一例として羽田空港エアポートラウンジの利用料は1,000円(税抜)となっています。
楽天ゴールドカードで利用可能な空港ラウンジは下表のとおりです。
国内の空港は下表のとおりです。成田、中部、熊本などアルコールの無料サービスがあるラウンジもあります。
地域 | 空港名 |
---|---|
北海道 | 新千歳空港 |
函館空港 | |
東北 | 青森空港 |
秋田空港 | |
仙台空港 | |
関東 | 羽田空港 |
成田国際空港 | |
中部 北陸 |
新潟空港 |
富山空港 | |
小松空港 | |
中部国際空港 | |
関西 | 伊丹空港 |
関西国際空港 | |
神戸空港 | |
中国 | 岡山空港 |
広島空港 | |
米子空港 | |
山口宇部空港 | |
四国 | 高松空港 |
松山空港 | |
徳島空港 | |
九州 沖縄 |
北九州空港 |
福岡空港 | |
長崎空港 | |
大分空港 | |
熊本空港 | |
鹿児島空港 | |
那覇空港 | |
海外 | ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) 仁川国際空港ラウンジ(韓国) |
楽天ゴールドカードのユーザーが空港ラウンジを利用する都度、楽天カードが利用料を支払うことになります。
おそらく年会費のみでの損益分岐点は年数回程度だと思います。採算ラインよりも多い回数を利用するユーザーが多かったのでしょう。
当初の想定以上に利用回数が膨らんで収益性が悪化したことから、改悪に踏み切った可能性が極めて高いです。
ただし、改悪だけではなく、改善点もあります。2018年9月1日から「トラベルデスクサービス」が新たに開始します。
ニューヨーク・ホノルル・パリ・ミラノ・上海など、欧州・北米・南米・オセアニア・アジアの現地デスクで、海外旅行でのサポート受けられます。
- 緊急時の各種案内:パスポート・カードの紛失や盗難、病気やケガなどの各種ご案内
- 現地情報の紹介:都市・観光情報など様々な情報のご紹介
- 各種予約・手配:レストラン・オプショナルツアーのご予約
こちらは完全無料ではなく、実費・手数料が発生する場合があります。デスク所在地以外でのサービス提供では実費がかかります。
代わりの候補
楽天ゴールドカードを活用して、空港ラウンジを利用していた方にとっては、今回の改悪は手痛い打撃となります。青天の霹靂、吃驚仰天、驚天動地、驚愕動転ですね。
楽天ゴールドカードの改悪後の代替候補についてまとめます。
TRUST CLUB エリートカード
TRUST CLUB エリートカードというクレジットカードがあります。三井住友トラストクラブが発行している格安ゴールドカードです。
年会費無料で維持することも可能、ポイントの有効期限が無期限、最大1.02%のポイント還元率、ボーナスリワードプログラム、空港ラウンジ特典が魅力的なカードです。
最高3000万円の旅行傷害保険、バイヤーズ プロテクションなど付帯保険も充実しています。
TRUST CLUB エリートカードの空港ラウンジ特典は無料の回数制限がなく、何度でも無料で利用できます。
しかも、日本全国の主要31空港46ヶ所という格安ゴールドカードでは最大級の空港ラウンジが魅力的です。本会員・家族会員のいずれも対象です。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ、ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ『A Spring』 | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX |
第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH |
||
第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH |
||
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1 ビジネス&トラベルサポートセンター内ラウンジ |
|
IASS EXECUTIVE LOUNGE 2 T.E.Iラウンジ |
||
北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう | |
中部 | 中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
関西 | 伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | 比叡 | |
六甲、アネックス六甲 | ||
金剛 | ||
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国・四国 | 岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子空港 | ラウンジDAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
高松空港 | ラウンジ 讃岐 | |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州・沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME ラウンジTIME インターナショナル |
|
長崎空港 | ビジネスラウンジアザレア | |
大分空港 | ラウンジくにさき | |
熊本空港 | ラウンジ「ASO」 | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ 菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
海外 | ダニエル・K・ イノウエ国際空港 |
IASS EXECUTIVE LOUNGE |
仁川国際空港 | MATINA / AIRCAFE |
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、ジュアアルディペコ(ブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港、韓国・仁川空港は利用できませんけれども、日本国内のラウンジに関しては、楽天ゴールドカードよりも利用可能なラウンジ数が多いです。
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあり、国内でも問い合わせはほぼフリーダイヤル対応で24時間対応の事項も多いです。
安心・安全の顧客サポートが備わっている点が、銀行系クレジットカードであるTRUST CLUBの真骨頂です。
格安ゴールドカードとしては高還元となり、年間で約40万円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なゴールドカードです。
宿泊予約サイト Reluxの3,000円OFF、Visaゴールドカード特典などベネフィットも充実しています。
TRUST CLUB エリートカードの年会費は3,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB エリートカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。カードショッピング、空港ラウンジ、旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
TRUST CLUB プラチナ マスターカード
TRUST CLUB プラチナ マスターカードというプラチナMastercardがあります。一応はプラチナカードですが、格安ゴールドカードとも評価できるクレジットカードです。
コース料理1名分無料サービス、ポイントの有効期限が無期限で100円あたり2ポイント、ボーナスリワードプログラム、空港ラウンジ特典が魅力的なカードです。
前述の「TRUST CLUB エリートカード」と、TRUST CLUB プラチナ マスターカードは同じ年会費です。
どちらが良いのか気になりますよね。そこで主要項目について、リワードカードとエリートカードを比較しました。
項目 | エリートカード | リワードカード |
---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard |
利用可能枠 | 30万~100万円 | 30万~100万円 |
年会費(税抜) | 3,000円 | 3,000円 |
ポイント付与 | 100円あたり2ポイント | 100円あたり2ポイント |
実質還元率 | 年会費充当:0.81% Amazonギフト券:0.50% |
年会費充当:0.81% Amazonギフト券:0.50% |
ボーナスポイント | - | - |
最大還元率(ボーナス込) | 0.81% | 0.81% |
国内旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大3000万円 |
海外旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大3000万円 |
コース料理1名分無料サービス | - | ○ |
手荷物宅配サービス | 帰国時:1個500円、2個目以降15%FF 出国時:15%OFF |
帰国時:1個500円 空港クローク優待サービス10%OFF |
コートお預かりサービス | - | - |
空港ラウンジ | ○ | ○ |
プライオリティ・パス | - | - |
Relux 3,000円OFF | ○ | ○ |
ダイナースクラブ 海外クラブホテルズ |
○ | ○ |
コナミスポーツクラブ | - | - |
ショッピング保険 | 最高200万 | 最高50万 |
キャンセル・プロテクション | - | - |
国際ブランド特典 | Visaゴールドカード | Mastercard Taste of Premium |
ETCカード | 年会費無料/5枚まで | 年会費無料/5枚まで |
電子マネー | モバイルSuica、SMART ICOCA | モバイルSuica、SMART ICOCA |
TRUST CLUB プラチナ マスターカードとエリートカードを比較すると、ショッピング保険はエリートカードが勝っています。
しかし、コース料理1名分無料サービス、空港クローク優待サービス10%OFF、エクスペディアの割引などのMastercard Taste of Premiumは、リワードカードが優れています。
コース料理1名分無料サービスを使う機会があれば、TRUST CLUB プラチナ マスターカードの方にお得感が出てきます。
なんといってもコース料理1名分サービスは、他のクレジットカードならプラチナカード以上でようやく付帯する特典です。
年会費3,000円(税抜)でこの優待特典を利用できるのは、チタンMastercardのステータスを持つTRUST CLUB プラチナ マスターカードならではでファンタスティックです。
ちなみにTRUST CLUBカードには、ワールドMastercardのTRUST CLUB ワールドカードもあります。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードは、低い年会費でコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジを利用でき、ポイントの有効期限が無期限なのが魅力的なチタンカードです。
類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、深くたくましい重厚な特典が魅力的です。
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。「エポスゴールドカード」という名前です。
年会費は5,000円(税抜)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度以降の年会費が無料になります。
また、インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。エポスカードを保有して概ね年50万円以上の決済をすると、インビテーションが届く傾向にあります。
エポスゴールドカードは無料で持てるゴールドカードです。インビの基準も緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。
国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
年会費無料で維持できるので、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもコスパ良好です。
利用可能なラウンジ数は楽天ゴールドカードと比較して少ないですけれども、エポスゴールドカードは年会費無料で維持できる点が優れています。
よく使う空港が対応している場合は、楽天ゴールドカードではなくエポスゴールドカードで十分です。
地域 | 空港名 | 楽天ゴールドカード | エポスゴールドカード |
---|---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | ○ | ○ |
函館空港 | ○ | ○ | |
東北 | 青森空港 | ○ | - |
秋田空港 | ○ | - | |
仙台空港 | ○ | ○ | |
関東 | 羽田空港 | ○ | ○ |
成田空港 | ○ | ○ | |
中部 北陸 |
新潟空港 | ○ | - |
富山空港 | ○ | - | |
小松空港 | ○ | ○ | |
中部国際空港 | ○ | ○ | |
関西 | 伊丹空港 | ○ | ○ |
関西国際空港 | ○ | ○ | |
神戸空港 | ○ | ○ | |
中国 | 岡山空港 | ○ | - |
広島空港 | ○ | ○ | |
米子空港 | ○ | - | |
山口宇部空港 | ○ | - | |
四国 | 高松空港 | ○ | - |
松山空港 | ○ | ○ | |
徳島空港 | ○ | - | |
九州 沖縄 |
福岡空港 | ○ | ○ |
北九州空港 | ○ | ○ | |
大分空港 | ○ | ○ | |
長崎空港 | ○ | ○ | |
熊本空港 | ○ | ○ | |
鹿児島空港 | ○ | ○ | |
那覇空港 | ○ | ○ | |
海外 | ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港) | ○ | ○ |
韓国・仁川空港 | ○ | ○ |
エポスゴールドカードは年会費無料であるにもかかわらず、充実した特典を利用でき、カードフェイスもカッコよく、万人におすすめできるゴールドカードです。
通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用だと還元率は1.5%となります。ポイントの有効期限は無期限です。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるため現金同様です。
対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが最大3倍になります。公共料金、スーパー・コンビニ・ドラッグストアもあるので便利です。
JR東日本を選べば定期券購入・Suicaチャージ、「モバイルスイカ」ならモバイルSuica、JR西日本だとSMART ICOCAへのチャージも1.5%還元となります。
更にリボ払いで支払って毎月28日から翌月5日までの間に、Pay-easy(エポスNet)やエポスカード・コンビニATMで繰り上げ返済すれば、リボ手数料なしで0.5%のポイントが上乗せされます。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、2.5%還元(リボ払いなら3%還元)となってファンタスティックです!
自動付帯の海外旅行傷害保険が付帯します。最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
もちろんエポスカードの丸井での充実の特典、全国10,000店舗以上での優待特典はそのままであり、更にゴールドカード独自の優待もあります。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、エポスカードの優待特典を高く評価していました。
丸井での至れり尽くせりの特典だけではなく、他でのベネフィットも豊富であり、ファンタスティックなコスパを誇ります。
その輝きはまさに才気煥発。エポスカードが世に解き放った秀逸な1枚です。エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
「無料」かつ「お得」です。どちらか片方を満たしていることはあっても、両方を高い次元で充足しているのは卓越しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカードのレジェンドが「空港ラウンジを使えるクレジットカード」として、おすすめしているのがエポスゴールドカードです!
エポスゴールドカードは年50万円以上エポスカードを利用すると、インビテーションが届きます。
ハードルは低いので多くの方にとって現実的な水準でしょう。エポスカードはオトクな入会キャンペーンも魅力的です。
JQ CARD エポスゴールド
エポスカードのゴールドカードには、JQカードとの提携カードの「JQ CARD エポスゴールド」もあります。
JQ CARD エポスを年50万円以上利用すると、インビテーションが届く傾向にあります。カード利用で貯まるのがJRキューポで、これはGポイントに交換できます。
したがって、JQセゾンルートでGポイント→JQ CARDセゾンのJRキューポ→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.4%となります。100万円超の利用分は0.7%です。
また、ポイント3倍のショップに登録してリボ払いにした場合、そのお店はいつでも1.4%ANAマイル還元となります。
モバイルSuica、Apple PayのSuica、SMART ICOCAもいつでも1.4%ANAマイル還元にすることが可能です。
「モバイルスイカ」をポイント3倍のショップに登録してリボ払いにした場合、モバイルSuica、Apple PayのSuicaが、1.4%ANAマイル還元となります。
なお、「モバイルスイカ」を選択しても、Google PayのSuicaチャージはポイント3倍の対象外です。
JR西日本を登録した場合は、SMART ICOCAへのチャージが、1.4%ANAマイル還元で卓越した高還元に昇華します。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、2.1%ANAマイル還元です。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
JQ CARD エポスはいきなり申し込むことも可能ですけれども、入会キャンペーンはエポスカードの方が豪華です。まずは一般カードのエポスカードに申し込んで切り替えるのも選択肢です。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
Amazon Mastercard ゴールド
Amazon Mastercardゴールドは、年会費10,000円(税抜)のゴールドカードです。三井住友カードが提供している空港ラウンジを無料で利用できます。
ただし、リボ払いの「マイ・ペイすリボ」に登録すると、半額の5,000円(税抜)となり、翌年度以降は前年度のカードショッピングが1回以上あると半額となります。
更にカード利用代金WEB明細書サービスを利用すると、年度の年会費が1,000円(税抜)引きになります。過去1年間のカード利用代金請求(12回)のうち、6回以上利用月があった場合が対象です。
マイ・ペイすリボとWeb明細による年会費の割引をまとめると、以下のとおりとなります。
年会費10,000円-5,000円(マイ・ペイすリボ)-1,000円(Web明細)=4,000円(税抜)
Amazon Mastercardゴールドの年会費は4,000円(税抜)まで下げることができます。
マイ・ペイすリボは初回はリボ払いの手数料がないので、毎月のリボ払いの金額を、カード利用限度額の全額に設定しておけば、全く手数料はかかりません。クレカの通常の1回払と同じように使えます。
マイ・ペイすリボについては、以下で徹底解説しています。
しかも、Amazonカードのゴールドカードを保有していると、なんとAmazonプライム年会費が無料になります。
Amazon Mastercardゴールドは年会費4,000円(税抜)で維持できるので、Amazonプライム会員年会費4,900円(税込)が無料になるのを考慮すると、年会費の実質負担は無料となります。
Amazon.co.jpでの還元率が2.5%と最高水準となり、それ以外の店舗でも1%還元です。
三井住友VISAゴールドカードと同水準の充実の海外旅行傷害保険のベネフィットも付帯します。
Amazonプライム会員に加入している方で、Amazonでの年間利用額が多い場合は、保有を検討し得るゴールドカードです。
Amazon Mastercardゴールドはエッジが効いており、Amazonをよく利用していてプライム会員になる方ですとお得なゴールドカードです。
Amazon Mastercardゴールド 公式キャンペーン
三井住友ゴールドカード
三井住友ゴールドカードは、国内主要空港のラウンジを利用可能です。
基本年会費は10,000円(税抜)ですけれども、マイ・ペイすリボの利用&Web明細で年会費は4,000円(税抜)まで下げることが可能です。
しかもリボ払いの手数料の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてがポイント2倍となり、高還元クレジットカードと比較しても遜色ない還元率に昇華します。
- 前年50万円以上利用: 1.1%
- 前年100万円以上利用:1.15%
- 前年300万円以上利用:1.3%
年50万円以上もしくは年100万円以上使う方は多いでしょう。最大還元率1.1%~1.15%は容易に達成可能です。
24時間365日、医師や看護師に電話で相談ができる「ドクターコール24」、充実した海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険・ショッピング保険、Relux優待などゴールドカードらしく特典が充実しています。
これらのサービスを年会費たったの税抜4,000円(マイ・ペイすリボ+Web明細)で利用できるのは、三井住友VISAゴールドカードの大きなメリットです。1人目の家族会員は年会費無料です。
VisaとMastercardの2枚をデュアル発行しても4,000円(税抜)です。ゴールドカード1枚あたり2,000円となり、VISAゴールドカードとMastercardゴールドカードの特典をダブルで使えます。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があった際には、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されました。
三井住友カードはセキュリティが堅牢であり、国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
知名度が高くステータス性も抜群です。誰もが「おお!」と一目置くカードです。
三井住友ゴールドカードはコストパフォーマンスが極めて良好なゴールドカードであり、流麗で質実剛健。人生がもっと楽しくなるゴールドカードです。
現在、当サイト限定で三井住友VISAゴールドカードのお得な新規入会キャンペーンがあります。
もれなく最大12,000円分がプレゼントされるお得なキャンペーンです。
カード入会の2ヵ月後の月末までに、会員用のVpassアプリ(無料)にログインするだけで、クレジットカードまたはiD払いが20%キャッシュバックされます。上限は12,000円(利用額6万円迄)です。
入会キャンペーンの詳細については、以下でわかりやすく解説しています。
利用金額に届かない場合は、有効期限が10年間のAmazonギフト券を購入すれば簡単に条件をクリアできて1万円を得られます。
着実に家計の手助けとなるお得な入会キャンペーンです。このような良いクレジットカードを活用すると、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
20代なら「三井住友VISAプライムゴールドカード」というカードが有ります。20代の方でゴールドカードを保有する場合はお得なクレカです。
三井住友VISAゴールドカードとは、ポイントの有効期限が1年短い点、会員誌「VISA」の無料購読、ショッピング枠しか違いがありません。
ゴールドカードと特典はほとんど同じであるにもかかわらず、年会費は1,620円まで引き下げることができて非常にリーズナブルです。
その他、三井住友VISAカードの種類については以下で徹底解説しています。
まとめ
楽天ゴールドカードが改悪されて、2018年9月1日からは、空港ラウンジを無料で利用できるのは年2回までとなります。
国内主要空港、ハワイ・ホノルル、仁川の空港ラウンジをよく利用していた方にとっては手痛い打撃となります。
ただし、依然として年会費無料~3,000円(税抜)という低コストで、空港ラウンジを無制限に無料で使えるクレジットカードが多数あります。
そのようなクレカを利用すれば、これまで通りお得で快適にラウンジを可能になり、旅行や出張が快適になります。
空港ラウンジの費用を支払う必要がなくなり、家計が頑健化します。浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、生活を豊かに彩ることができます。
ゴールドカード名 | 年会費(税抜) | おすすめのポイント |
---|---|---|
エポスゴールドカード | 無料 / 5,000円 | 年100万円利用で1.5%還元・3つのショップは常に+1% ポイントの有効期限が無期限 Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA・au WALLETへのチャージがポイント付与 エポスカードと共通の特典 |
TRUST CLUB エリートカード | 3,000円 | 年間ボーナスポイントを含めると最大1.02%のポイント還元率 日本全国の主要31空港46ヶ所という格安ゴールドカードでは最大級の空港ラウンジ ポイントの有効期間が無期限 宿泊予約サイト Reluxが3,000円OFF |
Amazon Mastercard ゴールド | 4,000~10,000円 | Amazonで2.5%還元 Amazonプライム年会費(4,900円)が無料 |
JQ CARD エポスゴールド | 無料 | ポイントを81%のレートでANAマイルに移行可能 エポスゴールドカードと共通の特典 |
三井住友ゴールドカード | 4,000~10,000円 | 24時間365日の健康・医療相談 充実の付帯保険 Relux優待 |
三井住友プライムゴールドカード | 1,500~ 5,000円 |
24時間365日の健康・医療相談 充実の付帯保険 Relux優待 |
空港ラウンジの無料回数が年2回になる改悪は残念ですけれども、楽天ゴールドカードは依然としてお得なベネフィットが豊富なクレカが満載です。
年会費が2,000円(税抜)で楽天市場、楽天ブックスなどで+2倍の特典があります。
楽天市場でのポイント還元率がSPU適用で5倍~16倍(ショップポイントと合わせて5倍~16倍)と通常の楽天カードよりも2%高く、楽天プレミアムカードと同じなのが特徴です。
楽天カードと楽天ゴールドカードの年会費(本会員)の差は2,000円(税抜)、本会員+家族会員1名だと2,500円(税抜)です。
したがって、1ポイント1円と考えると、損益分岐点は本会員のみだと年100,000円(税抜)、本会員+家族会員1名だと125,000円(税抜)となります。
楽天ゴールドカードは楽天ETCカードが無料という特典もあります。
ETCカードの年会費の差(500円)を考慮する場合は、損益分岐点(税抜)は本会員のみだと年75,000円(月約6,250円)、本会員+家族会員1名なら年100,000円となります。
これ以上、確実に楽天市場・楽天ブックスでお買い物する場合は、年会費がかかっても、楽天カードよりも楽天ゴールドカードの方がお得です。
こうした特典が不要という場合は一般カードの楽天カードがベストです。基本還元率は1.0%で楽天スーパーポイントが貯まります。家族カードもあります。
SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~14倍の高還元なのが魅力的です。家族カードもSPUのポイントUPの対象となるのでユーザーフレンドリーです。その他、多様なキャンペーンが充実しています。
多額のお買い物を行うと、SPUで大量のポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
基本的には完全無料で利用可能です。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天スーパーポイントが貯まっていきます。
私は毎月5,000~12,000ポイント程度の楽天ポイントを獲得しています。2017年7月時点での通算では、なんと271,500ポイントを得ています。
2017年7月11日には会員全体で、楽天スーパーポイントの累計付与ポイント数がなんと1兆ポイントに到達しました。
特に高額品の購入とSPU、買回りセールを巧みに組み合わせるとお得です。楽天SPUの活用で2018年3月には通算獲得ポイントが50万ポイントを突破しました!
その後も順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2019年10月には100万ポイントに到達しています。
楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。
JCBブランドだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントが貯まります。楽天Edyにもチャージでき、0.5%のポイントを得られます。
楽天カードの利用限度額は最高300万円とプラチナカード級となっています。メインカードとしてガンガン活用することが可能です。
楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ポプラ・生活彩家、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、ローソンやファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天スーパーポイントを消化できます。
楽天スーパーポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能です。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍(ゴールドカード以上なら+4倍)、楽天銀行引落しで+1倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天スーパーポイント使用 | 楽天カード払い | ゴールドカード以上の楽天カード払い |
---|---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍/4倍) | - | 200 | 400 |
楽天銀行引落し(+1倍) | - | 100 | 100 |
合計 | 100 | 400 | 600 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天スーパーポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天スーパーポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。詳細は以下で徹底解説しています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
Mastercard、JCBブランドですとお買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、バルセロナデザイン、楽天イーグルスデザインも登場しました。ディズニーはJCBのみです。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天スーパーポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
専業主婦が本会員カードに申し込む場合は、旦那さんが既に入会キャンペーンを得ていても、再び入会キャンペーンが適用されます。大量の楽天ポイントが得られるのでお得です。
楽天カードは完全無料で維持できるにもかかわらず、充実したベネフィットが付帯したハイ・クオリティー・カードです。詳細は以下で徹底解説しています。
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは、年会費が2,000円(税抜)で、楽天市場・楽天ブックスでの還元率が+2%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが無料というメリットがあります。
楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、世界中の143ヶ国・地域、500を超える都市で1,200ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。
空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもハイ・クオリティであり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。
各楽天カードの相違点の比較については、以下で精緻に分析しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
2017年12月に入ってからは、異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。
また、楽天カードのVISAと、MastercardかJCBの2枚持ちも可能になっています。1枚目がスタンダードタイプの「楽天カード」だった場合に、Mastercard/JCBと2枚持ちできます。