楽天経済圏の攻略入門!どっぷりの始め方!年40万ポイント得たメリットとデメリット

更新日:   家計 ポイント

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

楽天クリムゾンハウスのエントランス (2)

「楽天経済圏」という概念があります。日常から利用しているサービスを楽天グループに集中させて、楽天の事業で生活に必要なものを賄う経済行動を指します。

ネット通販、クレジットカード、電子マネー、Pay、スマホ、銀行、電気、美容院、書籍、デリバリー、テイクアウト、証券などを活用することで、楽天ポイントを大量に獲得するという戦略が具現化してお得です。

私も楽天経済圏を徹底的に活用してポイントを大量に獲得した実績があり、2023年11月には250万ポイントに到達しました。

楽天ポイントの通算獲得が250万を突破

2018年は41万ポイント、2019年は40万ポイント、2020年は46万ポイントを得ました。2021年以降も順調に獲得し、お買いものパンダからは「ポイント仙人…?」とコメントいただいています。

楽天ポイントの通覧獲得数

200万楽天ポイントゲッター

机上の空論ではなく、実際に大量の楽天ポイントを獲得した経験にもとづき、楽天経済圏の始め方、簡単で使いやすいおすすめサービス、メリット・デメリットについて、注意点を網羅してわかりやすく解説します。

目次

楽天経済圏とは

楽天経済圏は日常生活で楽天グループのサービスを活用し、効果的に楽天ポイントを貯める方法です。

楽天グループにはポイントが貯まりやすかったり、価格が安いプロダクト・サービスも多く、無理なくお得に「楽天経済圏どっぷり」が実現します。

楽天関連サービスを使うだけで生活に必要なもの・サービスを賄い、上手に使いこなすことで、ザクザクと雪だるま式に楽天ポイントが貯まっていくのが大きな魅力です。

楽天ポイントの獲得トレンド(年別)

私は実際に3年連続で40万ポイント以上を獲得した実績があります。リスク0でこれだけのポイントを獲得できるのはエッジが効いています。

40万ポイントを得られたのはお買い物の金額が大きいことも理由の一つですが、誰でも6万~12万ポイント(月5,000~1万ポイント)程度は十分に獲得できるポテンシャルがあります。

楽天クリムゾンハウスのエントランス

1000万円までノーリスクの定期預金の場合、お得なキャンペーンでも年利は0.2%程度にとどまっています。

例えば年6万ポイント(月5,000ポイント)を得た場合、6万円を定期預金で得るためには3000万円が必要ですので、マイナス金利の情勢下においては大きなインパクトがあると評価できます。

楽天経済圏を始めると、ポイントはすぐに貯まって即効性が高いのがメリットです。定期預金の場合は利息を得られるまで時間がかかりますし、元手を貯めるのも一苦労。

しかし、楽天経済圏の場合、多くのサービスでポイントは翌月までに付与されます。

もちろん楽天以外にも、Vポイント経済圏、Pontaポイント経済圏、dポイント経済圏などがあります。

ただし、楽天以外の経済圏は関連企業が同一グループではなく、複数の企業がまたがって連合体を形成しており、提携の終了といったリスクがあります。

  • Vポイント:TSUTAYA等のCCC・三井住友カード・SBI証券・T NEOBAN
  • Pontaポイント:au・KDDIグループ・ロイヤリティマーケティング・リクルート
  • dポイント:ドコモ・スルガ銀行・SMBC日興証券
  • PayPayポイント:ソフトバンク・ヤフーグループ

楽天経済圏の場合はすべて楽天グループが運営しているので、首尾一貫性・相互の提携がスムーズで、新サービスや改善においてもスピード感があります。

携帯電話・光回線・電気などは一度だけ設定すれば、あとは自動で引き落とされるので、毎月のポイント還元を享受するだけとなります。

銀行や証券は最初の資金移動、使い方に慣れるのに手間が生じますが、インターフェイスは優れているので、すぐに慣れることが可能です。

普段から自然体で使っているものを楽天グループに切り替えるだけなので、生活スタイルを変える必要がなく、無理なく始められるのも利点です。

始め方の最初で作業や慣れる手間が生じますが、はじめのうちだけです。それで以降はずっと効果が続くので、時間効率・経済効果・金銭的バリューにおいて高い効用を獲得できます。

楽天経済圏の始め方で重要!五大サービスを活用

楽天クリムゾンハウスのエントランス

楽天グループには膨大な数の企業があり、人が生きていく上で必要なニーズの多くの部分をカバーしています。しかし、中にはニッチで一部の方しか使わないといったものもあります。

ここでは楽天経済圏のうち特に有効性が高く、万人向けのおすすめサービスについて厳選してご紹介します。第一歩の始め方において八面六臂の活躍を見せてくれます。

楽天経済圏で特におすすめ

  • キャッシュレス決済・楽天ギフトカード
  • 買い回りセール
  • SPU
  • 楽天ポイントカード
  • 楽天銀行

キャッシュレス決済

楽天プレミアムカード、楽天銀行デビットカード、Edy搭載楽天ポイントカード、楽天ペイ

楽天グループは多様なキャッシュレス決済手段を提供しており、利用で楽天ポイントを獲得できます。

ジャンル年会費還元率
クレジットカード楽天カード1.0%還元
デビットカード楽天銀行デビットカード1.0%還元
電子マネー楽天Edy0.5%還元
Pay楽天ペイ1.0%還元

※楽天カードから楽天ペイに楽天キャッシュチャージして、楽天ペイを利用した場合は合計1.5%

誰でもコンビニ・スーパー・ドラッグストア等でお買い物する必要がありますよね。

また、地域によっては鉄道・バスの利用が頻繁です。時にファーストフードやレストランで外食したり、旅行でホテル代・飛行機代を支払うこともあります。

このような日常生活に必要な支出を楽天のキャッシュレス決済で支払うことで、日常生活で着実に楽天ポイントを貯められます。

楽天経済圏のキャッシュレス決済での獲得ポイント実績

楽天経済圏のキャッシュレスは年会費が無料で、使いやすいのが特徴です。

楽天Edyのみ発行手数料が必要な場合がありますが、楽天カード付帯のEdyやおサイフケータイであれば発行手数料も無料です。

Apple Pay 楽天キャッシュルートなら3.5%還元

Apple Pay

Apple Pay対応iPhoneをお持ちなら、以下のルートで楽天ペイなら3.0%還元が具現化します。

  1. 三井住友カード ゴールド(NL)からau PAYチャージ(年100万円利用で1.5%)※マイ・ペイすリボなら+0.5%
  2. au PAY プリペイドカードからApple Payのnanacoにチャージ(0%)
  3. セブン-イレブンで楽天ギフトカード購入(nanaco払い)
  4. 楽天ギフトカードの楽天キャッシュで楽天ペイを利用(1.0%)

Mastercardブランドの三井住友カード ゴールド(NL)を使うと、マイ・ペイすリボ活用なら合計3%で、面倒な手間を避けてリボ回避でも2.5%還元です。

ただし、nanacoでのPOSAカード購入、Apple Payのnanacoチャージで改悪が生じる恐れも十分にあります。

楽天ギフトカード

ミニストップでは、楽天ギフトカードを購入できます。もしご近所にあったら最大4%還元のチャンス!

  1. 三井住友カード ゴールド(NL)からau PAYチャージ(年100万円利用で1.5%)※マイ・ペイすリボなら+0.5%
  2. au PAY プリペイドカードからWAONにチャージ(0%)
  3. ミニストップにてWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
  4. 楽天ギフトカードの楽天キャッシュで楽天ペイを利用(1.0%)

今のところはミニストップでのWAONによる楽天ギフトカード購入は、1% WAON POINT還元の対象です。

Apple PayのWAONアプリ

WAONでミニストップにてPOSAカード購入でポイント獲得

ただし、ミニストップでの楽天ギフトカード購入は還元対象外となるリスクがあり、Apple PayのWAONチャージで改悪が生じる恐れもあります。

また、2022年8月買付分から、楽天証券では楽天キャッシュで投信購入が可能になります。

この際の楽天キャッシュの調達として、Apple Payを使うのは有意義です。最後の楽天ペイ1%還元はありませんが、チャージでお得な還元を獲得可能です。

楽天証券の投信積立のポイントが改悪!対策と代わりを徹底解説
2022年9月買付分より、投信積立の楽天カードクレジット決済について、ポイント還元率が改悪。銘柄によって、還元率が一律1%...

買い回りセール・5と0のつく日などのキャンペーン

楽天経済圏の最大の魅力は大量の楽天ポイント還元。そのうち最も大量のポイントを一気呵成に獲得できるのが、楽天スーパーセール・お買い物マラソン等の買い回りセールです。

10ショップ買いまわり、もしくは10万円以上購入などの条件でポイント10倍(+9%)を享受できます。

10個のお店で買うのは面倒なことこの上ないイメージがありますよね。

ただし、定期的に購入する品をお気に入りに登録しておけば、セール開催時にポチポチと購入するだけでMAXのポイントを得られます。

一例

ミネラルウォーター・お茶・コーヒー等の飲料、歯ブラシ、歯磨き粉、各種洗剤、サプリ、目薬、青汁、ウコン、ルームディフューザーなど

買い回りセール以外でも、多様なキャンペーンを開催しており、重複適用されます。

代表的キャンペーン

  • 5の倍数の日に楽天カード決済で:+2倍
  • 楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利した翌日:最大+3倍

例えば買い回りセールの最中に0・5がつく日(5日・10日・15日など)があれば、その日にお買い物すると、更にポイントがアップします。

楽天スーパーセールとお買い物マラソン次回はいつ?超ポイントバック祭もお得
楽天市場では、楽天スーパーセール、お買い物マラソンという買いまわりキャンペーンが定期的に開催されています。どちらも1,0...

SPU(スーパーポイントアップ)で最大17倍

楽天市場で効率的に楽天ポイントを獲得する手段として、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が有効です。

SPU対象の楽天サービスを利用すると、サービスごとに+0.5倍、+1倍、+2倍とポイント還元率が上がっていき、楽天市場・楽天ブックス利用時に得られる楽天ポイントが最大17倍まで上昇します。

17倍にするのは至難の業ですが、5%~8%程度であれば誰でも無理なく達成できて現実的です。

例えば、楽天市場で10,000円のお買い物をする場合、最低の1%だと100ポイントですが、SPGで7倍になっていると700ポイントも獲得可能。600円相当の差が生じます。

楽天SPU 2025!上限・攻略まとめ!SPUはポイント3倍~17.5倍
楽天市場・楽天ブックス・楽天Koboでのお買物において、楽天カードで決済すると、誰でも毎日ポイント3倍~17.5倍になる制度が...

楽天SPUも買い回りセールと重複して適用されるので、相乗効果を発揮して楽天ポイントが貯まります。

SPU・キャンペーンの楽天ポイント獲得履歴

楽天銀行

楽天銀行は楽天市場と同様に実店舗がないネット銀行で、会員制度の「ハッピープログラム」をうまく使うとお得に使えるのが特徴。また、給与受け取りで他行宛振込手数料が月3回無料となるのも利点です。

楽天銀行の7大メリット

  • 幅広いコンビニ・ゆうちょ等のATMを利用可能
  • ATM出金手数料が最大で月7回まで無料
  • 他行宛振込手数料が最大で月3回まで無料
  • 取引で楽天ポイントがたまる
  • 楽天ポイントを振込手数料に利用可能
  • セキュリティ機能が優秀
  • 楽天銀行ならではの好金利

メインバンクとして活用できるクオリティです。特におすすめなのは、取引で楽天ポイントが貯まる点。

Pay-easyや他行からの振り込み、口座振替などでザクザクと楽天経済圏の醍醐味を享受できます。

【評判】楽天銀行のメリット・デメリット・使い方2025!ポイント還元が秀逸
楽天銀行というネット銀行があります。振込手数料やATM手数料を無料にすることもでき、上手く使うと家計を大きく助けることが...

キャッシュカードについては、クレジットカード機能付きの楽天銀行カードを発行すると、楽天カードが発行できなくなります。

スペックは楽天カードの方が優れているので、クレジット機能付きの楽天銀行カードではなく、楽天銀行デビットカードの方がおすすめです。

楽天銀行デビットカードはどれがいい?メリット・デメリットまとめ
楽天銀行はデビットカードを発行しています。JCB、ベーシック(VISA)、シルバー(VISA)、ゴールド(VISA)、Mastercardの5種類で...
楽天銀行デビットカードにMastercardが登場!Visa・JCBと比較
楽天銀行デビットカードにMastercardブランドが登場しました。年会費は無料で、国内外のMastercard加盟店でごく一部を除いて...

楽天ポイントカード

楽天ポイントカード

Vポイント・Pontaポイント・dポイント等と同じく、楽天グループには共通ポイント制度の「楽天ポイントカード」があります。

リアル店舗の加盟店にて提示すると、0.5%もしくは1.0%相当の楽天ポイントを得られます。また、キャンペーン等で得られる期間限定ポイントを含めて1ポイントから1pt=1円で使えます。

マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、apollostationなど便利な店舗で利用可能です。

楽天カードは楽天ポイントカード機能も搭載されていますし、スマホアプリもあるので、お財布に入れるカードの枚数が増える心配もありません。

活用しないと損といって過言ではない共通ポイントカードです。

楽天ポイントカード 2025!メリット・デメリット・お得な使い方を解説
楽天はリアルでも使えるポイントカード、楽天ポイントカードを提供しています。Vポイント、ポンタに次ぐ第三勢力です。楽天経...

楽天以外のネット通販を使う方はRebates

人によっては活用できる楽天経済圏のサービスには、「Rebates」というポイントモールがあります。

Rebatesに楽天会員IDでログインし、経由して提携サイトでネットショッピングすると、購入金額に応じて楽天ポイントが得られます。

JALの国内線航空券、国際線航空券もあり、私はなんと32,546ポイントを得た実績もあります。

Rebatesでのポイント獲得実績

楽天経済圏でのキャッシュレス決済の裏技

驚く女性

楽天経済圏ではキャッシュレス決済を活用することで、日々の生活費できめ細やかに楽天ポイントを獲得できます。

しかし、少しの工夫で還元率をより一層UPさせることが可能です。カード2枚持ち、Visaプリペイドカードの活用が選択肢です。

追加コストが発生せず、得しかない方法もあるので、ぜひご参照ください。

楽天ペイかANA JCBプリペイドカードでポイント二重取り

楽天ペイのコード決済での還元

楽天カード&楽天ペイの活用で、ポイント二重取りが可能です。

  • 楽天キャッシュ払い:1.0%
  • 楽天カードからチャージした楽天キャッシュ払い:合計1.5%還元(チャージ0.5%+利用時1%)

また、クレカのポイント等とは別に楽天ポイントを得られるキャンペーンが開催されることがあります。

公式サイト楽天ペイのキャンペーン一覧

将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。

ANA JCB プリペイドカード

JCBブランドの楽天カードの場合は、ANA JCBプリペイドカードにチャージして使うと、合計で1.5%還元を受けられます。

ANA JCB プリペイドカードは、500円(税抜)の利用開始手数料が発生します。ただし、2025年3月31日までは無料。年会費は無料です。

  • 楽天カード(Visa・Mastercard)からチャージ:1%の楽天ポイント
  • ANA JCB プリペイドカード利用時:0.5%のANAマイルかキャッシュバック(選択制)
  • 合計:1.5%還元

モバイルSuicaチャージで1%の楽天ポイントを獲得可能

Apple PayのSuica

楽天カードの場合、楽天ペイのSuicaへのチャージは0.5%還元ですが、これを1%に引き上げる裏技もあります。

まずバンドルカードにチャージして、バンドルカードからモバイルSuicaApple PayのSuicaGoogle PayのSuicaにチャージすれば、1%還元となります。

おすすめのSuicaチャージ方法

  1. 楽天カードからKyashかバンドルカードにチャージ:1%楽天ポイント還元
  2. KyashかバンドルカードからモバイルSuicaにチャージ:0%

なお、「貯めるポイントは楽天ポイントのみ」という命題にこだわらない場合、ビューカードだと1.5%還元でSuicaチャージがより高還元です。

ビューカードの中でおすすめなのは、年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元のビックカメラSuicaカードです。

おサイフケータイ、Apple Pay対応端末をお持ちの方なら、東日本に住んでいなくてもおすすめです。

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードは、Suicaチャージが1.5%還元と日本最高峰で、一般加盟店でも1%還元となり、かつ年会費無料で維持できます。

ビックカメラはほとんど使わない方でもお得なクレジットカードです。

菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

菊地崇仁さん
仕事をやめて保有カードを処分したとしても、ビックカメラSuicaカードは残ります。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!

おすすめのクレジットカード究極ランキング!専門家が選定した至高の3枚
クレジットカードには多種多様な種類があり、どれがいいか迷う方もいらっしゃるでしょう。そこでキャッシュレス決済のプロフ...

活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。

その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネを使うなら3.5%還元のJRE CARD、そうでなければボーナスポイントのビューカード スタンダードが魅力的です。

リクルートカードでチャージした楽天Edyを利用

リクルートカード(Mastercard)

発行手数料が必要なKyash Cardに抵抗がある場合、リクルートカード(1.2%)&楽天Edy(0.5%)がおすすめです。

リクルートカード(Visa/Mastercard)は、年会費&発行手数料が無料で、楽天Edyチャージがポイント付与対象です。

したがって、楽天Edyチャージ時に1.2%、利用時に0.5%のポイントを二重取りでき、合計還元率が1.7%に昇華します。

獲得ポイントが分散するのが欠点ですが、どちらも便利な使い道が多数あり、1ポイント単位でコンビニ等において使えます。有効期限も最終獲得から1年ですので、失効リスクは僅少です。

電子マネーチャージ利用分は、1枚あたり合計で月30,000円までがポイント付与の対象となります。

月3万円まではEdyチャージ時に1.2%、利用時に0.5%で合計1.7%還元となります。JCB、VisaかMastercardの2枚持ちなら月6万円まで電子マネーチャージでポイントを獲得できます。

リクルートカードが改悪!nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAへの電子マネーチャージのポイント付与が月3万円迄に
リクルートカードは2018年4月15日(日)までは、電子マネーのチャージによって無制限に1.2%のPontaポイントを獲得できました。...

JCBの場合はEdyチャージはできませんけれども、nanaco(新規登録は不可)、モバイルSuicaへのチャージはポイント付与の対象です。

実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円まではしっかりと獲得できました。

リクルートカードは2枚持ちが最強!JCBとMastercardかVisaの組み合わせが可能!
リクルートカードは年会費が無条件で無料、基本還元率1.2%、1枚あたり月3万円までは電子マネーチャージでポイント付与が魅力...

手間を許容でき、ポイントが分散してOKの場合、リクルートカードでチャージした楽天Edyの活用がおすすめです。

リクルートカードはポイントの実質還元率が1.8-3.6%!リクルートカードプラスは募集停止
リクルートのクレジットカードは2種類ありました。年会費無料のリクルートカードと、年会費はかかるけど還元率が高いリクルー...

専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

リクルートカードは評判通りか?10年使った口コミ!悪い側面まで解説
リクルートのクレジットカード「リクルートカード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。リクルートカードを作成してか...

リクルートカードは発行手数料・年会費は無料で保有に一切費用はかかりません。お得な入会キャンペーンも魅力的です。

公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン

楽天ペイの請求書払いなら自動車税などの支払いも0.5%~

2023年4月中旬から、楽天ペイで請求書払いが可能になりました。

楽天ペイアプリ(請求書払い)

請求書払いはポイント付与の対象外ですが、楽天ギフトカードの購入時は、1%~5%程度の還元を享受できます。

面倒なら楽天カードでの楽天キャッシュチャージだとシンプルに0.5%還元です。

楽天ペイ請求書払いがお得!自動車税・固定資産税などの地方税でポイント還元
楽天ペイ(請求書払い)は、2023年4月17日(月)から、地方税の納付書に印字された地方税統一QRコード「eL-QR」に対応します。...

楽天経済圏で重要なSPUの7大おすすめサービス

楽天ポイントカード

楽天経済圏の始め方としては、キャッシュレス決済・銀行・買い回りセール・SPU・楽天ポイントカードの5つがおすすめである点について解説しました。

移行して軌道に乗ってきて、より一層ディープに使いこなしたい場合は、SPUでポイントUPを目指すことをおすすめします。

SPUの対象となっている楽天サービスを上手く使いこなすことで。インターネット通販でのお買い物がお得になり、楽天経済圏にどっぷりとひたることができます。

サービス倍率達成条件
基本還元率1倍楽天市場での基本ポイント還元
楽天カード+2倍楽天カード(種類問わず)でお買い物
以下、上乗せは終了
楽天ゴールドカードの改悪
楽天プレミアムカードの改悪
楽天銀行+楽天カード最大
+0.5倍
楽天銀行の口座で楽天カード利用料金の引落し0.3倍
給与・賞与・年金の受取:0.5倍
楽天証券+1倍楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定の上
└ 計3万円以上のポイント投資(投資信託)で+0.5倍
└ 計3万円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)で+0.5倍
※米株積立および買付手数料無料海外ETF(9銘柄)除く
楽天モバイル+4倍Rakuten最強プラン契約
楽天モバイルキャリア決済+2倍合計2,000円(税込)以上利用
楽天ひかり
Rakuten Turbo
+2倍契約 (Rakuten TurboもOK)
Rakuten Fashion+0.5倍Rakuten Fashionアプリで、
Rakuten Fashion商品を月1回以上お買い物
楽天ブックス+0.5倍月1回1注文1,000円以上
楽天kobo+0.5倍月1回1注文1,000円以上
楽天トラベル+1倍対象サービス・対象期間で5,000円(税込)以上利用
楽天ビューティ+0.5倍月1回3,000円以上利用
楽天Pasha+0.5倍トクダネ対象商品を購入&レシート申請し、
合計300ポイント以上の獲得
楽天ウォレット+0.5倍月に合計30,000円以上暗号資産現物を購入
(ポイント交換含む)
楽天でんき+0.5倍利用額5,500円(税込)以上&
クレジットカード決済完了
楽天Kドリームス+0.5倍楽天IDと連携済みのアカウントで
当月合計10,000円(ワイドを除く)以上投票
合計17.5倍楽天経済圏の真骨頂

楽天カードを楽天銀行で引き落とす

クレジットカードの楽天カードで楽天市場にてお買い物すると、SPUで3倍~17.5倍となります(楽天カードの種類一覧)。

楽天プレミアムカード以上になると+2倍の特典がありましたが、2023年11月末で終了しました。

世界中の上質な空港ラウンジやレストランが、2025年からは年5回まで使えるプライオリティ・パス特典もあります。

どのタイプの楽天カードも、引き落とし口座を楽天銀行に設定するだけで、獲得ポイントが+0.3倍~0.5倍となります(0.5倍は給与・賞与・年金の受取りが条件)。

楽天銀行を引き落とし口座にして(+1.0%)、カードショッピングするだけで、3.3%~3.5%還元です。

楽天証券で月1回投信・米国株をポイント購入

楽天証券 小林さん、土井さん

楽天グループのネット証券である楽天証券では、取引で楽天ポイントを貯められます。もちろん株式や投資信託にはリスクがあるので、損する可能性もある点に注意が必要です。

ただし、楽天証券にて1円以上の楽天ポイントで投信・米国株を各30,000円購入すると、SPUでポイントが各+0.5倍になるという特典があります(合計1%)。

例えば以下は投資信託を購入して2,134ポイントを得た明細です(現在は2,000ポイントが上限)。

こういうケースでは、たとえリスクがあっても投信を購入するのがおすすめです。

楽天ポイントの獲得履歴(SPU・キャンペーン)

購入手数料・信託財産留保額が無料の投信の場合、買ってすぐに売ったら、多くのケースで損失は3%以内に収まります。

買ってすぐ売る場合は、できる限り値動きが少ない国内債券投信がおすすめです。eMAXIS Slim国内債券インデックス等が代表例。

もちろん中長期投資する場合は、期待リターンが高い株式投信も選択肢です。

楽天モバイルを契約(サブ回線としての活用も選択肢)

楽天モバイルのスタートガイド・SIM・iPhone

SPUでは楽天モバイルの最強プランを契約することで、SPUで+4倍となります。

楽天モバイルは料金が安いだけではなく、スペック面でもエッジが効いています。

主なメリット

  • 楽天回線なら使い放題
  • 楽天Linkアプリなら通話が無料
  • 海外で月2GB無料
  • 速度制限が発生した場合でも速度は1Mbps
  • 楽天ポイントで利用料金を支払い可能

楽天モバイルは改悪がありましたが、SPU+4倍、電話し放題が無料、海外でのインターネットが追加料金不要の2点が優れています。

公式サイト楽天モバイル 公式キャンペーン

本を買うのは楽天ブックス・楽天Kobo

ヒルトン東京ベイでの読書

楽天ブックスでは紙の本・雑誌、DVD、ゲーム等を購入できます。また、楽天Koboでは電子書籍を販売しています。

本を買う機会がある場合、楽天ブックス楽天koboでの購入が選択肢です。利用金額に応じて楽天ポイントを獲得でき、更にSPUでのポイントUPもあります。

  • 楽天ブックスで1回1,000円以上購入:当月すべての楽天市場のお買い物がポイント+0.5倍
  • 楽天Koboでの当月1回1,000円以上購入:当月すべての楽天市場のお買い物がポイント+0.5倍

ただし、koboのデメリットは、多くの電子書籍でKindleよりも100~200円ほど高いケースが目立つ点です。

Kindleはポイント還元がAmazonポイントで、多くの品物では3%程度だからか、koboと比較してポイント還元は低いケースがほとんどです。

そうした理由があるからか、SPUの+0.5%を考慮してもお得ではないケースも生じるので、Kindleも使っている方の場合、価格を比較しましょう。中にはkoboとKindleで価格差がない本もあります。

また、koboは割引クーポンが豊富で、10,000円以上購入すると25%OFFといったクーポンが出ている時期が多いです。まとめ買いする場合は、Amazonと比較して妙味が生じます。

注意点としては、月1回1注文1,000円以上のお買い物が必要となる点です。例えば数百円の雑誌1つだけを買った場合は対象外となります。

また、ダウンロード商品は対象外。楽天ブックスは配送、koboは電子書籍のタイプが対象となっています。

髪を切るのは楽天ビューティを利用

美容室でのヘアカット

美容室のサイトといえばホットペッパー ビューティーが有名ですが、楽天経済圏においては楽天ビューティの活用がお得です。

楽天ビューティでは、美容院・美容室の検索・予約が可能で、クーポン、楽天ポイント還元が魅力的です。楽天ポイントを貯めること、予約時に使うことの両方が可能となっています。

男性でも利用できる店舗が多く、老若男女が活用できます。SPUでは、1回3,000円(税込)以上のネット予約・施術完了で+0.5倍となります。

楽天ふるさと納税

ふるさと納税で戴いたうなぎの返礼品

ふるさと納税専用サイト「楽天ふるさと納税」で寄付すると、1%の楽天ポイントが付与されます。

楽天ふるさと納税は楽天経済圏でのお得な仕組みが適用されるのが利点です。

楽天ふるさと納税も対象!

  • SPUでの最大17倍
  • 買い回りセールでの10倍
  • ヴィッセル神戸、楽天イーグルス勝利の翌日のポイントUP
  • 5と0のつく日

闇ふるさと納税という30%を超える還元を得られるふるさと納税がありますが、他のふるさと納税サイトは数%に過ぎません。

楽天ふるさと納税の場合は10数%の還元を享受できるのがファンタスティックです。

【評判】楽天ふるさと納税の口コミ!高いポイント還元率がお得でおすすめ
楽天市場でふるさと納税が可能となっています。ふるさと納税専用サイト「楽天ふるさと納税」で可能です。楽天ポイントの付与...

ふるさとチョイスANAのふるさと納税ふるなびさとふる等の競合サイトよりも圧倒的にお得です。

公式サイト楽天ふるさと納税 人気のお礼の品ランキング

楽天トラベル

シェラトン広島

旅行・出張の際には楽天トラベルの活用すると、利用金額に応じた楽天ポイント還元、楽天ポイントの利用、SPUでのポイントUPを享受できます。

特に出張費用が多い中小企業経営者の方などの場合、支払いを楽天トラベルにすると驚異的な楽天ポイント還元を受けることも夢ではありません。

SPUでは5,000円(税込)以上の利用で+1倍を受けられます(バスの予約は対象外)。毎月5と0のつく日は高級宿が5%OFFという特典もあります。

また、LUXURY DAYS5と0のつく日など、お得な企画が盛り沢山です。

楽天トラベル 公式サイト

アプリ・ニュース・検索などコスト0円で楽天ポイントを獲得可能

楽天証券トウシル

楽天証券の投資関連メディア「トウシル」のアプリログイン、記事閲覧などで楽天ポイントを得られます(公式解説ページ)。

また、ポータルサイト「Infoseek」でも、ログイン&一定回数のアクセスや記事閲覧でポイントを獲得可能です。

さらに、楽天ウェブ検索では、1日5回検索するだけでポイント山分けに参加でき、1ポイント当たることが多いのでおすすめです。

その他、スマホアプリ「Rakuten Super Point Screen」をiPhoneもしくはAndroidスマホにインストールすると、広告を見るだけで1楽天ポイントが得られます。

Rakuten Super Point Screenの広告画面

ポイントを得ると画面に表示されるので安全・安心。既に見た広告については、画面に「済」という文字が表示されます。

Rakuten Super Point Screenでのポイント獲得画面

得られるのは期間限定の楽天ポイントですが、有効期間は6ヶ月とたっぷりです。

マイルには交換できませんが、楽天市場のネット通販や、楽天ポイントカード・楽天ペイのリアルの店舗で使う分にはお得です。

無限にもらえるわけではなく、1日あたりの上限(15回程度)があります。iPhoneだとほぼ確実に1日1~3ポイントは得られます。

Rakuten Super Point Screenでのポイント獲得履歴

効率よく取得するためには、11時~14時頃、18時~23時頃、その他の時間帯に各1回ずつ起動しましょう。ランチクーポン、ナイトクーポンの案件が表示されて、各1ポイントを得られます。

楽天スーパーポイントスクリーンのランチクーポン

楽天スーパーポイントスクリーンのナイトクーポン

こうすると1日4~6ポイント程度を得られる可能性が高いです。

楽天スーパーポイントスクリーンの獲得履歴

楽天でんき

新電力の楽天でんきでは、電気代でお得な楽天ポイント還元を享受できます。

楽天でんきの特徴

楽天でんきは大量の楽天ポイントを得られるお得な入会キャンペーンを開催しています。

blank

楽天経済圏への移行における注意点

楽天経済圏は長所が多い反面、短所も存在しています。

主なデメリット

  • 初期設定のままだと大量のメールが届くリスク
  • 無理にポイントUPを狙って支出を増やすと本末転倒
  • 各種キャンペーンで得られるポイントの上限・有効期間に注意

初期設定のままだと大量のメールが届くリスク

スマホを持ちながら考える女性

楽天グループのサービスは、メールの頻度が多い傾向にあるのが特徴です。

配信停止したら届かなくなりますが、それが煩わしい場合は、Yahoo!メールやOutlook.comなどで、楽天専用のメールアドレスを準備するのが方法の一つです。

新規のメルアドを作るのが面倒でメインメールがGmailの場合は、Gmailの拡張アドレス機能を用いるのがベストです。

例えばメルアドがEconomiczone@gmail.comの場合、「Economiczone+rakuten@gmail.com」を楽天のメルアドに設定します。

そして、フィルタリングの設定で to:"Economiczone+rakuten@gmail.com" を条件に、ゴミ箱に入れたり、アーカイブ&「楽天」などのラベルを付けるフィルタを作ります。

楽天関連は全てそのラベルやゴミ箱に行き、受信ボックスには出てこなくなるので楽です。

楽天経済圏はメールが多いので、私はGmailのフィルタリングで楽天関連は全て受信トレイスキップ&ラベルにしています。この方策でストレス・フリーで楽天を使えています。

無理にポイントUPを狙って支出を増やすと本末転倒

楽天ポイントカード

楽天経済圏においては、楽天関連の利用料金が増えるほど、ポイント還元もUPします。

SPUは最大17倍まで上昇。ただし、使わないサービスを無理に使って倍率を上げるのは本末転倒です。

例えば利用料金が400円の場合で+1倍で700ポイントを得られるような場合では、全く使わなくても契約を検討しえます。

しかし、利用料金が980円なら700ポイントを得てもコスト倒れになってしまいます。

使う時間と得られるポイントのバランス(時間効率)も意識して、腹八分目で満足するのが、長く楽天経済圏にどっぷりとひたる上でのポイントです。

また、楽天経済圏のコアのメリットは、楽天市場でのお買い物で高還元の楽天ポイントを得られる点にあります。

そもそも論として「少額の購入でも送料無料のことが多い」「使いやすい」などの理由でAmazonを愛用している方は、無理に楽天に移行すると大きな摩擦が生じるリスクがあります。

また、ソフトバンクユーザーでYahoo!ショッピング、auユーザーでau PAY マーケットで満足している場合、強引な楽天経済圏への移行は慎重を期すのが無難です。

他により性に合う経済圏が存在している場合、無理に楽天経済圏に移行する必要はないと考えます。

キャンペーンで得た期間限定ポイントの上限・有効期限に注意

期間限定の楽天ポイント

SPU買い周りセール5と0のつく日ワンダフルデーいちばの日などは、それぞれ上限が設定されています。到達する場合、可能なら購入月を分散するのが有効です。

楽天ポイントの獲得履歴(各キャンペーン等で上限到達)

楽天経済圏に移行すると、続々と多方面で楽天ポイントを得られるようになります。

しかし、SPUや買い回りセール等のキャンペーンポイントは、翌月までといった期限が設定されているのが基本です。

せっかく獲得したポイントも失効してしまってはもったいないので、獲得した期間限定ポイントはどんどん利用しましょう。

SPU・キャンペーンで得た楽天ポイントの有効期限

期間限定ポイントについては、楽天モバイル楽天でんきの支払いにも使えるので、スマホ・電気料金のキャッシュアウト抑制に役立ちます。

無理に買い物をしなくても、毎月の支払いで楽天ポイントを利用できます。

また、楽天ポイントカード、楽天ペイの利用で、日常生活において誰もが利用する利便性の高い店舗にて、1ポイント単位でお買い物に使えます。

その他、おすすめの使い方は以下に集約しています。

楽天の期間限定ポイントの使い方 2025!期限を確認して消化!Edyへの交換まで解説
楽天市場、楽天カード、楽天トラベルなどを利用していると、いつの間にか楽天から期間限定ポイントを付与されることがありま...

制度変更が頻繁で改悪も多い

楽天経済圏では、制度変更が多く、楽天モバイル開始以降は経営状況の悪化に伴い、改悪も目立っています。

使いこなすためには、変更点をキャッチアップする必要があります。

楽天経済圏で得た楽天ポイントのおすすめ使い方

楽天ポイントクラブの楽天ポイント数画面

楽天ポイントには多種多様な使い道があり、現金同様に便利に利用可能。幾多のポイント・プログラムの中でも、幅広い用途があります。

通常ポイントは楽天Edyへのチャージ、ANAマイルへの交換、株式・投信・仮想通貨の購入も可能となっており、多方面のジャンルをカバーしています。

使い道通常期間限定
楽天市場で利用
楽天ポイントカードで利用
楽天Payで利用 (リアル店舗・オンライン決済)
楽天モバイル・楽天でんきの支払い
楽天西友ネットスーパー
お買いものパンダグッズとの交換
楽天カードの利用料金に充当
楽天銀行デビットカードの利用料金に充当
×
楽天Edyへのチャージ×
ANAマイルの交換×
株式・投信・仮想通貨の購入×

かつては楽天の期間限定ポイントは使いづらくて、無理に利用するのが難儀したポイントでした。小口ポイントの場合は消化するのに苦慮して失効させたことも多数。

しかし、現在はリアル店舗で小口の消化が可能なので、利便性が高いポイントプログラムとなっています。

楽天経済圏への移行・どっぷりの始め方まとめ

楽天クリムゾンハウス

楽天経済圏へ移行すると、日常の取引・お買い物・サービス利用で、自然と楽天ポイントが貯まるようになります。

また、手間や負担感もないので、時間効率の側面でも優秀な経済活動・ディールです。

とりわけSPUと買いまわりセールの相乗効果は大きなインパクトを発揮します。

楽天経済圏のポイント還元

楽天モバイルは月1,078円(税込)で、国内3GB・海外2GB、国内→国内と海外→国内の通話料0円、SPU+4%とメリットが大きいです。

楽天でんきでは電気代の支払いでお得なポイント還元を享受できます。

100万ポイント以上貯めた方は、楽天市場、楽天カード、楽天トラベル、楽天証券、楽天ブックスで多くのポイントを獲得しています。

楽天ポイント100万ポイント達成者が使っている楽天経済圏サービス

楽天ペイの請求書払いでは、自動車税・固定資産税・住民税・国民健康保険料などの支払いが可能。楽天ペイ払いに使える楽天キャッシュへのチャージ時に還元を受けられます。

私は利用金額が大きいのが主因ですが、SPU・買い回りセール・各種キャンペーンの活用で、通算250万ポイント以上を獲得しました。

楽天ポイント250万ゲッター

楽天証券の投資関連メディア「トウシル」のアプリログイン、記事閲覧などで楽天ポイントを得られます(公式解説ページ)。

また、ポータルサイト「Infoseek」でも、ログイン&一定回数のアクセスや記事閲覧でポイントを獲得可能です。

さらに、楽天ウェブ検索では、1日5回検索するだけでポイント山分けに参加でき、1ポイント当たることが多いのでおすすめです。

その他、スマホアプリ「Rakuten Super Point Screen」をiPhoneもしくはAndroidスマホにインストールすると、広告を見るだけで1楽天ポイントが得られます。

楽天ポイントの獲得数

毎月5,000円~10,000円程度(年間6万~10万円)相当の楽天ポイントを貯めることは、誰にでも可能です。

なんといってもノーリスクで確実に成果が出るのが大きな利点です。

資産形成にあたっては、「収入を増やす」、「支出を削る」、「資産運用で収益を獲得する」の3つが重要です。

しかし、収入を増やすのは簡単ではありませんし、支出を過度にカットすると人生の楽しみが減ってしまいます。資産運用でハイリターンを狙うと、ハイリスクとなりがちで損するリスクも上昇します。

このような痛し痒しの情勢下において、楽天経済圏はノーリスクでポイントという収入を得られて、便利でお得に利用可能なので、使えそうなら活用を検討しえます。

ただし、AmazonYahoo!ショッピングdショッピング、au PAYマーケットなど、楽天市場のライバルも素晴らしい長所をそれぞれ兼ね備えています。

楽天経済圏は唯一無二の存在ではないので、利点・欠点、サービスの特徴を吟味して、無理なく手続きできて、時間効率の側面でも自分に合って得できそうなら、取り組むのをおすすめします。

例えばキャッシュレス決済の分野では、楽天市場以外のシーンでは楽天カードよりも高還元でハイスペックのクレジットカードが揃っています。

また、デビットカード、ポイントカードなどの分野においても、楽天経済圏以外で強力なライバルが存在しています。

名前特徴
楽天銀行デビットカード還元率1%で楽天スーパーポイント還元。デビットカードの中では基本還元率が日本一
住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード還元率0.6%。月1万円以上利用で住信SBIネット銀行スマートプログラムのランクアップ。年会費無料
デビットカード(Mastercard)
※住信SBIネット銀行
還元率0.8%。月1万円以上利用で住信SBIネット銀行スマートプログラムのランクアップ。年会費無料
プラチナデビットカード(Mastercard)
※住信SBIネット銀行
還元率1%。ラウンジキー、コース料理1名分無料サービス、手荷物無料宅配、モバイル保険など充実の特典
GMOあおぞらネット銀行のデビットカード還元率0.6%。1円単位でのキャッシュバックが魅力。年会費無料
セブン銀行 デビット付きキャッシュカード一般加盟店では還元率0.5%でnanacoポイントが貯まる。セブンイレブンでは1.5%。年会費無料
イオン銀行キャッシュ+デビット一般加盟店では還元率0.5%、イオンでは1%でWAONポイントが貯まる。イオングループで月2回5%OFF等の特典。年会費無料
ソニー銀行Sony Bank WALLET優遇プログラム Club S のステージに応じて、利用額の0.5%~2.0%がキャッシュバック。上限は20万円/月。年会費無料
PayPay銀行のVisaデビットカード0.2%PayPayポイント還元。年会費無料
三菱UFJ-VISAデビット利用金額の0.2%がキャッシュバック。年100万円のショッピング保険あり。年会費無料
SMBCデビット利用金額の0.25%がキャッシュバック。ショッピング保険は海外のみ。年会費無料
みずほJCBデビット利用金額の0.2%がキャッシュバック。みずほマイレージクラブの「うれしい特典」。ショッピング保険は海外のみ。年会費無料
ANAマイレージクラブ Financial Pass Visaデビットカードスルガ銀行ANA支店。AMC機能あり。年100万円以上の利用で3,000マイル、年200万円だと8,000マイル。年会費無料
デビットTカード スルガバンク還元率0.5%でTポイントが貯まる。年会費無料
区分ポイント名
共通TポイントPontaポイント楽天ポイントdポイント
特定企業WAON POINTnanacoポイントリクルートポイントLINEポイント
電鉄系JRE POINTSポイントJRキューポ

スマホ決済の分野では、以下がおすすめです。

おすすめのPayサービスを専門家が比較!2025年最新
多数のモバイル決済サービスが日本で雨後の筍のように登場しており、名前に「Pay(ペイ)」が付いているのが特徴となっていま...

-家計, ポイント
-