SNS・You Tube・ブログ・サイト等では楽天経済圏を礼賛する口コミが多いです。
楽天Roomやアフィリエイトで紹介収入を得られるので、それ目当てに称賛する意見が多い状況となっています。
しかし、近年では楽天モバイルの大赤字を埋めるためなのか、改悪が相次いでおり、楽天経済圏が嫌いになったという評判もあります。
嫌いな理由としては、制度の変動が頻繁で、絶えずウォッチせざるを得ない点も挙げられており、特に忙しいビジネスパーソンには不評です。
楽天経済圏のデメリットは、楽天モバイルの経営状況が危ないという現実があり、このまま大赤字が続くと崩壊へと向かうリスクもあります。
楽天市場をキャッチアップするためか、最近はYahoo!ショッピング・LOHACOで大型キャンペーンが多発しており、現在は楽天の優位性が減退しつつあります。
私も以前はメインのネット通販でしたが、最近は改悪の影響で利用額が減少しています。
楽天経済圏の魅力低下の側面について解説します。
目次
楽天モバイルが2022年に衝撃の改悪!月0円が終了
楽天モバイルは月額基本料を0円からの料金プランを廃止し、既存ユーザーも含めて強制移行となります。
2022年7月に導入する新プランは、月額1,078円(税込)~の料金設定となります。
代替措置として楽天モバイル会員ならさらに+1倍、ダイヤモンド会員なら+1倍となります(上限は各1,000ポイント)。期間の定めのないキャンペーンです。
ただし、得するためには毎月約54,000円(税抜)以上楽天市場でお買い物する必要があります。
楽天モバイルが衝撃の改悪。通話し放題は便利でした。0円で月1GB&通話無料だけを使っている人が多いと思うので、仕方ありませんが解約かな・・・
楽天経済圏は改悪が相次いでいます。https://t.co/x2qIw055kQ楽天、携帯料金「0円」を廃止 7月から最低980円: 日本経済新聞 https://t.co/w0EAeJncNj
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) May 13, 2022
楽天ポイントの改悪
2022年4月1日から、ポイント付与単位が税込から税抜に変わります。
獲得ポイントの計算が面倒になり、かつ購入金額が大きい場合は侮れないデメリットとなります。
楽天会員ニュースの誕生日ポイントが2022年8月分で終了
楽天会員ニュース(メール)を購読するだけで得られる「お誕生日ポイント」が、2022年8月分で終了します(詳細)。
廃止の年1回特典
シルバー:100ポイント
ゴールド:300ポイント
プラチナ:500ポイント
ダイヤモンド:700ポイント
誕生日月が8月で8月4日まで楽天会員ニュースの購読を申し込んでいる方が最終となり、8月中旬頃に送られます。
楽天SPUの改悪
楽天SPUは楽天市場での還元率が最大で10数倍になるのがメリットです。
しかし、最近は改悪が相次いでいます。特に衝撃度が高かったのは、楽天証券、でんき、ひかり、保険の改悪です。
楽天スーパーSALE・お買い物マラソンの改悪
楽天スーパーSALE・お買い物マラソンは、以前はボーナスポイントの上限が1万でしたが、最近は7,000ポイントとなっています。
最高還元となる利用額は約111,200円でしたが、現在は約77,800円に改悪されています。
楽天カードの改悪
人気クレジットカードの楽天カードでは、改悪が相次いでいます。
楽天カードは公共料金などで還元率が現在の20%(5分の1)になってしまいました。
100円あたり1ポイント→500円あたり1ポイント
具体的な対象料金は以下のとおりです。
たったの0.2%に改悪
- 公共料金(電気、ガス、水道)
- 税金(国税、都道府県税など)
- 国民年金保険料
- Yahoo!公金支払い
また、2022年7月1日からは、Kyash、au PAYへのチャージがポイント対象外となります。
これらを楽天カードで支払っている場合、他のおすすめクレジットカードを選びましょう。
2021年12月からは、WAONチャージとファミペイチャージが楽天ポイントの対象外になりました。
2017年11月1日からは、nanaco・モバイルSuica・SMART ICOCAチャージがポイント対象外に改悪。
ただし、楽天市場でのお買い物は依然としてお得なクレジットカードですので、楽天でのお買い物には活用しましょう。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~13倍
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は年1回の利用で無期限
- 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
- 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円
楽天証券の改悪
2022年9月買付分より、投信積立の楽天カードクレジット決済について、ポイント還元率が改悪されます。銘柄によって、還元率が一律1%から、1%もしくは0.2%に低下します。
投信の信託報酬のうち楽天証券が受け取る手数料(代行手数料)が年0.4%(税込)以上の投資信託はこれまで通り1%還元ですが、年率0.4%(税込)未満の場合は0.2%還元になります。
楽天銀行の改悪
楽天銀行は2022年4月1日(金)から、普通預金の金利を改悪します。
楽天証券との口座連携サービス「マネーブリッジ」で設定した普通預金の金利優遇が対象です。
年0.1%となるのが残高300万円以下の部分のみになり、300万円を超える金額の文は年0.04%に低下します。
楽天モバイルの改悪
楽天モバイルを契約していると、2020年3月31日利用分までは、SPUの特典で+2%のボーナス楽天ポイントを得られました。
しかし、2020年4月1日からは残念な改悪が勃発し、+2%から+1%に還元率がダウン。
楽天ポイントへの交換が改悪
大手銀行系クレジットカード、大手流通系カード、信販系カードまで、幅広いクレジットカードのポイントにおいて、楽天ポイントへの交換レートが改悪されました。
一斉改悪だったので、楽天側の意志という可能性が濃厚です。
楽天Edyが改悪
楽天Edyでの支払いでPontaポイント、au WALLETポイント、Tポイントが貯まるサービスが終了しました。
楽天ゴールドカードの改悪
楽天ゴールドカードはかつてコスパ良好な格安ゴールドカードでしたが、2度の改悪で魅力が低下しました。
2018年9月1日からは空港ラウンジの無料回数が年2回となり、2021年4月1日からはSPU+2%の特典が終了。
現在の楽天ゴールドカードで得するためには、針の穴を通すような使い方が必要です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
2,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~13倍
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスでポイント+1倍
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料(年2回)
- ETCカードの年会費が無料
- 紙の利用明細が無料
- 問い合わせ窓口が楽天プレミアムカードデスク
まとめ
SNSでは楽天経済圏は最高という声が多いですが、称賛の主な動機は紹介・アフィリエイト収入であることは否定できません。
近年では楽天モバイルの大赤字を埋めるためなのか、改悪が相次いでおり、楽天経済圏が嫌いになったという評判もあります。私も利用額が減少中です。
楽天経済圏のデメリットは、楽天モバイルの経営状況が危ないという現実があり、このまま大赤字が続くと崩壊へと向かうリスクも存在。楽天経済圏の崩壊をまとめると、以下のとおりです。
主な改悪
楽天経済圏の代わり
楽天市場をメインのネット通販としてガンガン活用してきた方にとって、楽天経済圏の相次ぐ改悪は利用額が大きい場合は無視できない打撃となります。
代替の手段について徹底的に解説します。
Yahoo!ショッピング・LOHACOへ乗り換える
楽天SPUは最大の倍率は16倍と派手ですが、細かい条件を全てクリアする必要があり、最大還元率を享受するためには、針の穴を通すような支払い・契約が必要となります。
多くの方は5倍~7倍程度にとどまっていると思います。そこで選択肢の一つになるのはYahoo!ショッピング・LOHACOへの乗り換えです。
年会費無料クレジットカードの「PayPayカード」で支払ったら、いつでもポイント5倍となります。
PayPayカードで支払うと、毎日いつでもPayPayポイント5%還元とパワフルです(月25万円が5%の上限)。
Yahoo!プレミアム・ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザーなら、さらに毎日+2%還元です。
ちなみにソフトバンクグループの新しいサービス「LINEMO」は通信料金が安いです。
また、Yahoo!ショッピング・LOHACOはお得なキャンペーンを定期的に開催しています。
代表例
- 毎日ポイント5%:業界大手最高水準の定常時ポイント付与率
- 5のつく日キャンペーン:PayPayポイント+4%
- 倍!倍!ストア:利用額の5%・10%・15%のPayPayポイント
- その他お得なキャンペーン一覧
これらをフル活用するとお得。例えば5のつく日だと、誰でも簡単に10%以上の還元に昇華します。
これらのお得なキャンペーンは、PayPayカード、PayPayあと払い、PayPay残高などの支払いが条件になっているケースが大多数です。
PayPayカードがあれば、Yahoo!ショッピング・LOHACOでお得にお買い物できます。
公式サイトPayPayカード 公式入会&利用特典
まとめると、PayPayカードだけで5%、Yahoo!プレミアム会員・ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザーなら7%とシンプル。
SPUと比較すると手間が格段に少ないのが大きなメリットです。
更に5のつく日は+4倍となるので、合計還元率が9%、Yahoo!プレミアム等の会員は11%還元となります。
「5のつく日をサンドイッチ」として、4~6日、14~16日、24~26日がお得になる月もあります。
Yahoo!ショッピング、LOHACOの品揃えは充実しており、お得で便利なオンラインショッピングが可能です。
PayPayカードを保有するだけで5%、5のつく日は+4%で、この2つだけで合計9%還元となるのが大きなメリットです。
数多くのポイントサイト・ポイントモールにおいて、ボーナスポイントも獲得できます。
公式サイトPayPayカード オフィシャルページ
Amazonへ乗り換える
「もう日本の新興企業の改悪に振り回されるのは嫌」だという場合、世界有数のネット通販であるAmazonをメインサイトにするのも有力な選択肢です。
楽天市場・Yahoo!ショッピングと比較するとポイント還元は弱いですが、Amazonでも着実なAmazonポイント還元を受けられます。
また、Amazonプライムデー、サイバーセール、ブラックフライデー等の大型セールの他、定期的に最大5,000ポイントプレゼントのキャンペーンを開催しています。
クレジットカードのJCB CARD W、JALカード等を活用すると、更に還元率を嵩上げできます。
Amazonでのお買い物に利用するクレジットカードは、Amazonでの購入で特別な還元があるクレカがおすすめです。
Amazonで高還元のクレジットカードを設定しておきましょう。マイラーなら3%ANAマイル還元のアメックスカードがおすすめです。
マイルに興味がない場合、おすすめの年会費無料カードであるJCB CARD Wがおすすめとなります。
Amazonで2%還元で一般加盟店でも1%、特約店のJCBオリジナルシリーズでは1.5%~6%還元とパワフルです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2回払い
- 海外旅行保険
- ショッピング保険(海外)
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | Oki Dokiポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.0%~5.5% | 0.6~3.3% | 最短3営業日 |
- 1.0%の高還元(※最大還元率はJCB PREMOかnanacoポイントに交換した場合)
- JCBオリジナルシリーズパートナーでは1.5~5.5%
- Amazon・セブンイレブン・ウェルシア・成城石井・高島屋・出光昭和シェル・スターバックスカード等が高還元
- 年会費が無条件で無料
- 海外旅行傷害保険が付帯
プロパーカードならではのサポートもしっかりしており、ショッピング保険や海外旅行保険もあります。
39歳までしか発行できず、一度発行したら解約するまでずっと保有できます。年齢が39歳364日までの方であれば、年会費完全無料なので発行しておくことをおすすめします。
公式サイトJCB CARD W 公式キャンペーン
JCB CARD Wには女性向けの「JCB CARD W plus L」があります。年会費無料でカードの基本スペックはJCB CARD Wと同一です。
異なるのはカードフェイスと女性向けの特典・有料オプションが付帯している点です。
W plus Lは女性向けのJCBカード「JCB LINDA」と共通の女性向け特典を利用できます。
- LINDAリーグ
- MyJCB Express News for LINDA
- cinema LINDA
- お守リンダ
JCBカードはお得な入会キャンペーンも魅力的です。
年会費は高額ですが、アメックスグリーン、アメックスゴールド、アメックスプラチナには、Amazonでポイント3倍となる特典もあります。
アメックスのポイントは1ポイント1ANAマイルに移行できるので、ANAマイル還元率が3%とファンタスティックです!
お得な入会キャンペーンも開催しています。
au PAY マーケット(au Wowma!)に乗り換える
au PAY マーケットは、KDDIグループが運営している総合ネット通販サイトです。
楽天市場と比較すると品揃えは見劣りますが、人気が高い商品・主要なアイテムは一通り揃っています。
三太郎の日や5店舗買いまわりで20%~26%といった高還元となるキャンペーンが魅力的です。
公式サイトau PAY マーケット
また、PontaポイントをPontaポイント(au PAY マーケット 限定)に交換すると、+50%増量するキャンペーンを定期的に開催しています。
この時に利用すれば例えば2,000ポイントで3,000円分のお買い物が可能となるので、圧巻のお得さがあります。
dショッピングに乗り換える
毎月10日・20日は「dショッピングデー」となっており、dショッピングでdポイントが10倍~40倍です。
一部商品を除いて4,400円(送料別・税込)以上購入すると、5,000ポイントを上限として、100円あたり10~40ポイントを得られます。
ただし、例えば20倍のうち19倍は期間・用途限定ポイントなので注意しましょう。とはいえd払いでリアル店舗にて使えますし、現金化も可能なので便利なポイントです。
お得なdポイント還元が魅力的な総合オンラインショップです。
公式サイトdショッピング 公式ページ