はなまるうどんが2019年6月から幅広い電子マネー、Payサービスに対応します。キャッシュレス決済が着々と可能になって利便性がUPしますよ!
電子マネーではSuica・PASMO・manaca・ICOCA等の交通系電子マネー、nanaco、楽天Edy、WAON、iD、QUICPayに対応します。
iD、QUICPay、Suicaを登録したApple Pay、Google Payも利用可能です。
また、Payサービスにおいては、au PAY、d払い、LINE Pay、PayPay、楽天ペイ、Origami Pay、ゆうちょPayを使えるようになります。
モバイル決済サービスによって便利にスマホ1つで支払いを済ませることも可能です。
お釣りの小銭ができるだけ減るように計算するという手間から解放されます。また、お会計でポイント、マイル、キャッシュバックなどを受けられて地味に得します。
はなまるうどんの電子マネー、Payサービスへの対応について解説します。
目次
はなまるうどんの電子マネーへの対応
讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」で新しく利用可能になる電子マネーは、主要な種類を網羅していてファンタスティックです。
区分 | 名前 |
---|---|
チャージ型電子マネー | 楽天Edy、nanaco、WAON、Google Pay |
後払い型電子マネー | iD、QUICPay、Apple Pay |
交通系電子マネー | Suica、モバイルSuica、PASMO、モバイルPASMO、ICOCA、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOCA、nimoca、はやかけん、PiTaPa |
Tマネー以外はカバーしており、Apple PayのQUICPay、Google PayのQUICPayも利用可能。スマホをかざすだけで支払いを済ませることも可能です。
また、日本全国で利用者が多い交通系電子マネーにも対応しているのがスペシャルです。
もちろん、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaも同様に利用可能です。
Suicaは事前チャージ型の電子マネーで、残高があるか確認して不足したらチャージという面倒な手順が必要ですが、Suicaオートチャージも可能となっており、便利な電子マネーです。
また、はなまるうどんはiDとQUICPay(Apple PayとGoogle Payも)、各種Payサービスにも対応しているので、事前のチャージが面倒という方にとってもキャッシュレス決済がはかどります。
Payサービスではクレジットカードによるポイント、Pay独自のポイントの二重取りが可能でスペシャルです。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
現金払いだと1円も得しませんし、小銭が出るのが煩わしいです。また、釣り銭が出ないように財布の中の小銭を探索するという手間が発生して、レジが大混雑で不快指数の上昇という局面が多々あるのがデメリットです。
こうしたマイナスポイントを緩和させる素晴らしい措置でファンタスティックです。学生でも交通系ICカードは持っている方が多いので、キャッシュレス化の裾野が広がります。
ただし、一部ショッピングセンター内の店舗では利用できない場合があります。
今後もはなまるうどんと同様の動きが、全国各地の飲食店で広がっていくのを期待します。
日本ではまだまだクレジットカードの利用率が低いです。もっと利用頻度を上げると経済効果が発生するので、より一層の普及を期待します。
はなまるうどんが導入したペイの中で、特に妙味が高いのはお得なキャンペーンが満載のPayPay。スマホ決済サービスをお得に活用して得しちゃいましょう!
店舗経営者の方はペイペイを導入して、キャッシュレス化の波に上手く乗ってビジネスを加速させちゃいましょう!
おすすめの組み合わせ
はなまるうどんでは多種多様な電子マネー、スマートフォン決済の利用が可能です。どれがいいのか迷ってしまいますね。
そこで以下では初心者の方向けにおすすめの決済方法をレコメンドします。
ビックカメラSuicaカード+Suica
ビューカードの中で年会費が緩い条件で無料になる稀有なクレジットカード「ビックカメラSuicaカード」は、Suicaチャージで1.5%還元となります。
年会費は年1回の利用で無料になります。この利用にはSuicaチャージも含まれるので、年会費無料で維持するのは至極容易です。
ビックカメラSuicaカードは一般加盟店でクレジット決済した場合も1%と高還元です。
しかも、SuicaチャージならVIEWプラスが適用されて1.5%還元となるので、対応店舗ではSuica払いした方がお得です。
SuicaはJR東日本グループの電子マネーなので、ビューカードによるSuicaチャージの還元率は、改悪リスクが小さいのもメリットです。
ビックカメラSuicaカードは年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元と魅力的なクレジットカードです。
Suica、モバイルSuicaへのチャージは、年1回の利用(Suicaチャージを含む)で年会費が無料となり、還元率が1.5%と高還元のビックカメラSuicaカードがおすすめです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネで3.5%還元のJRE CARD、ボーナスポイントのビュースイカカードも魅力的です。
公式サイトビュースイカ 公式キャンペーン
リクルートカード+楽天Edy
リクルートカード+楽天Edyの組み合わせもおすすめです。
リクルートカード(VISA/Mastercard)は、年会費無料で1.2%の高還元です。楽天Edyへのチャージもポイント付与の対象です。JCBだとNGである点に注意しましょう。
電子マネーチャージ利用分は、1枚あたり合計で月30,000円までがポイント付与の対象となります。
月3万円まではEdyチャージ時に1.2%、利用時に0.5%で合計1.7%還元となります。
JCBの場合はEdyチャージはできませんけれども、nanaco、モバイルSuicaへのチャージはポイント付与の対象です。
実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。
しかも、カード利用で貯まるリクルートポイントを小口で消化できるのが大きなメリットです。楽天Edyへのチャージはリクルートカードがベストです。
リクルートポイントはじゃらん、ポンパレモール、ホットペッパーグルメ、ホットペッパーティーなどのリクルートのサービスで、1ポイント1円で使えます。
また、リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、20~110ポイントで多種多様な商品と代えられます。
Loppiお試し引換券でPontaを使うと、1ポイント1.5~3円の価値が出ます。つまり、リクルートカードの実質的な還元率が1.8~3.6%となります。
電子マネー利用時はJCBと2枚持ちすると月6万円まで電子マネーチャージが1.2%還元となってパワフルです。
リクルートカードは総合的にお得なクレジットカードであり、活用すると家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。その他、詳細は以下にまとめています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
リクルートカードは6,000円以上のポイントを獲得できるお得なキャンペーンを開催しています。
楽天ペイ+楽天カード
クレジットカードを登録して、クレカ決済にてスマホ決済サービスで支払った場合、基本的にはポイントやマイル付与の対象となります。
利用が増えると改悪されて付与対象外となるリスクが高いですけれども、サービス開始からしばらくは付与対象でポイント二重取りができる傾向となっています。
楽天カード&楽天ペイの組み合わせなら、楽天ポイント二重取りが可能で合計1.5%還元となります(楽天カードの比較)。
カード名 | 年会費(税抜) | おすすめの方 |
---|---|---|
楽天カード | 無料 | 年会費無料でクレジットカードを使いたい。女性向けオプション・AMC機能は不要な方におすすめ |
楽天PINKカード | 無料 | 女性向けオプションを付帯したい方におすすめ |
楽天ANAマイレージクラブカード | 年1回利用で無料 | カードショッピングでANAマイルを貯めたい。AMC機能一体型クレジットカードがほしい方におすすめ |
楽天ゴールドカード | 2,000円 (家族500円) | 楽天市場でポイントアップ(+2%)の特典、国内主要空港のラウンジを使いたい方におすすめ |
楽天プレミアムカード | 10,000円(家族500円) | プライオリティ・パスのプレステージ会員資格を得たい方におすすめ |
楽天ブラックカード | 30,000円 (家族無料) | プライオリティ・パスが同伴者2名まで無料、楽天関連サービスのポイントアップ、プラチナ特典がほしい方におすすめ |
楽天銀行カード | 無料 | 楽天銀行のキャッシュカードとの一体型がいい方におすすめ |
楽天カード アカデミー | 無料 | 学生で利用限度額が低くてもいい方におすすめ |
楽天ビジネスカード | 2,000円 | 1%の楽天ポイントが貯まる法人カード・ビジネスカード・個人事業主向けカードがほしい方におすすめ |
楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。
楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
私は楽天カードのおかげでザクザクと楽天ポイントを獲得できており、通算獲得ポイントが2019年1月には76万ポイントに到達しています。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
PayPay+ヤフーカード
Yahoo! JAPANグループのヤフーカードの場合、PayPay利用で1%のTポイントと0.5%のPayPayポイントを二重取りすることが可能です。
PayPay利用時の合計還元率は1.5%。一般加盟店では1%、Yahoo!ショッピングではポイント3倍とパワフルです。
nanacoチャージで0.5%のポイントも付くので、nanacoチャージ用のクレジットカードとしても活用できます。詳細は以下で精緻に分析しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
PayPayカードは加入で7,000円分のPayPayポイントをプレゼントしています。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
JMB WAON+JALカード
JALマイラーの方なら、JALカードでチャージしたJMB WAON決済がお得です。
ショッピングマイル・プレミアム加入時は、チャージ&利用で1.5%のJALマイルが貯まります。
マイルの価値については諸説がありますが、通説に則り1マイルの価値を2円と考えると、実質還元率が3%に昇華します。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン