楽天カードでのSuicaチャージはポイント付与対象外の時期が続いていました。しかし朗報!
なんと2020年5月25日よりAndroidのおサイフケータイ、2023年6月26日からはApple Pay対応iPhone等で、楽天ペイのアプリからSuicaを発行もしくは連携してチャージできるようになりました。
楽天ペイに登録した楽天カードからチャージでき、チャージ時には200円あたり1楽天ポイントを獲得できます!
また、2020年12月9日からは1楽天ポイント=1円単位でチャージできます。MAXはSuicaの上限である2万円まで。
通常ポイントのみが対象であり、期間限定ポイントや他社のポイントから交換した楽天ポイントは対象外です。
ポイント還元率は通常のカードショッピングの半分である0.5%です。楽天Edyチャージと同水準であり、JR東日本グループ謹製のビューカードと比較すると妙味はありません。
それでも楽天カードがメインカードで、保有クレジットカードの枚数を増やしたくない方にとっては朗報です。
2枚持ちを許容できる場合はSuicaチャージで1.5%還元のビューカードでのチャージがおすすめです。
楽天カードのモバイルSuicaチャージ対応について、2025年1月の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
目次
対象カード
モバイルSuica、Apple PayのSuicaチャージでポイントを得られる楽天カードは、国際ブランドがVisa、Mastercard、JCBです。
楽天カードの種類は多種多様で、一般カード、女性向けカード、格安ゴールドカード、ゴールドカード、プラチナカード、ビジネスカードと幅広いラインナップが揃っています。
Suicaチャージでポイントを得られるのは、年会費が高いクレジットカードに限定されていたら切ないですね。ご安心ください!
上位カードの楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ブラックカードだけではなく、一般カードの楽天カード、楽天ピンクカード、楽天ANAカード等も対象です。
カード名 | 年会費(税抜) | おすすめの方 |
---|---|---|
楽天カード | 無料 | 年会費無料でクレジットカードを使いたい。 女性向けオプション・AMC機能は不要 |
楽天PINKカード | 無料 | 女性向けオプションを付帯したい方におすすめ |
楽天ANAマイレージクラブカード | 年1回利用で無料 | カードショッピングでANAマイルを貯めたい。 AMC機能一体型クレジットカードがほしい。 |
楽天ゴールドカード | 2,000円 (家族500円) | 楽天市場でポイントアップの特典、国内主要空港のラウンジを使いたい。 |
楽天プレミアムカード | 10,000円(家族500円) | 楽天市場での利用金額が大きい。 プライオリティ・パスのプレステージ会員資格を得たい。 |
楽天ブラックカード | 30,000円 (家族無料) | プライオリティ・パスが同伴者2名まで無料 楽天関連サービスのポイントアップ、プラチナ特典がほしい。 |
楽天銀行カード | 無料 | 楽天銀行のキャッシュカードとの一体型がいい方におすすめ |
楽天カード アカデミー | 無料 | 学生で利用限度額が低くてもいい方におすすめ |
楽天ビジネスカード | 2,000円 | 1%の楽天ポイントが貯まる、 法人カード・ビジネスカード・個人事業主向けカードがほしい。 |
一時期アメックスの楽天カードは対象外の時期がありましたが、現在はOKです。
楽天カードでのSuicaチャージでのポイント獲得は、JCB・Visa・Mastercard・AMEXのどれでも問題ありません。
メリット
楽天ペイからSuicaを発行・チャージ可能
Androidに楽天カードを登録しているユーザーは、楽天ペイのアプリ内でSuicaを発行してチャージすることが可能になり、楽天ポイントを獲得できます。
iPhoneの場合、楽天ペイのアプリからApple PayのSuicaと連携することが可能です。
新たにアプリをダウンロードしたり、クレジットカード情報登録することなく、交通系電子マネーの雄であるSuica機能を利用できます。
楽天カード1枚しかクレジットカードは持ちたくないという方にとっては、格別のメリットがあります。
SuicaはJR東日本エリアだけではなく、PASMO、ICOCA、SMART ICOCA、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOCA、nimoca、はやかけん等の各エリアにおける鉄道・バス等でも利用できます。
北海道から沖縄まで使えて便利。2020年には沖縄県のゆいレールでも交通系ICカードでの乗車が可能となり、ますます利便性がアップしました。
日常生活に必要な電車・バス乗車で楽天ポイントを獲得
おサイフケータイ搭載Androidユーザーだけではなく、iPhoneユーザーもキャンペーンに登録することでApple Payチャージで楽天ポイントを得られます。
多くの方にとって日常生活で重要なインフラである電車・バスといった交通分野でも、利用で楽天ポイントを得られます。
日々の生活においてできる限り楽天関連サービスのみを利用する「楽天経済圏」がより一層拡大しました。
JR東日本の乗車時に2%のJRE POINTを獲得できるプログラムは、楽天ペイのSuicaも対象ですよ!
楽天ポイントを楽天ペイのSuicaへチャージ可能
楽天ペイ(アプリ決済)で発行したSuicaには、1ポイント=1円単位でチャージできます。
1回あたりのMAXはSuicaの上限である2万円となり、月間ポイントチャージ上限は10万ポイントです。
通常ポイントのみが対象であり、期間限定ポイントや他社のポイントから交換した楽天ポイントは対象外となります。
おサイフケータイに対応したAndroidのみで利用でき、iPhoneやApple Watchではチャージできません。
デメリット
楽天ペイのSuica、楽天カードでのチャージには長所がある反面、短所も存在しています。
定期券・Suicaグリーン券は別アプリが必要
Suica定期券、Suicaグリーン券などを購入するためには、モバイルSuicaのアプリが必要となります。
会社員の方の場合、定期券がマストアイテムですよね。それを買うためには結局モバイルSuicaアプリが必要となり、楽天ペイのアプリで完結することはできません。
iPhoneではオートチャージが不可能
Suicaのオートチャージ機能は著しく便利であり、一度これに慣れるともう戻れません。
KyashによるモバイルSuicaチャージがポイント付与対象だった時も、手間削減のためにビューカードでオートチャージしていた程です。
楽天カードでポイントを得られる楽天ペイのSuicaは、iPhoneではオートチャージができないのがデメリットです。
また、Androidでも夜間自動チャージという仕組みはありますが、ビューカードのように改札通過時ではなく、昼間に残高が不足するというリスクはあります。
ポイント還元率はビューカードより低い
楽天カードによって楽天ペイのSuicaにチャージする際の還元率は0.5%にとどまっています。
電子マネーチャージで得られるクレジットカード会社の手数料は著しく低いので、1.0%は採算割れで厳しい可能性が濃厚でしたが、そのとおりとなりました。
楽天Edyへのチャージと同じ0.5%還元にとどまっています。
本家であるJR東日本グループのクレジットカードであるビューカードの還元率(1.5%)には、敵わずに後塵を拝しています。
ビューカードのラインナップの中で、年会費無料にできるのはビックカメラSuicaカード、定期券一体型で最も低コストなのはビューカード スタンダードです。
JRE CARDは年会費が524円(税込)ですが、アトレ・エスパル・フェザン等のJRE CARD優待店でのポイントアップ、優待特典というメリットがあります。
ルミネカードは年会費が上がりますが、ルミネで5~10%割引という特典があります。
カード名 | 年会費(税抜) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 477円 (年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
ビューカード スタンダード | 477円 | 0.5% | 1.5% | ボーナスポイント。家族カードあり |
JRE CARD | 477円 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 953円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューカード ゴールド | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | 年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,386円 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 3,968円 (夫婦会員6,780円) | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店は2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 10,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 19,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | ビューカード ゴールド特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
ビューカード スタンダード(リボ) | 無料 | 0.5% | 1.5% | リボ払い専用カード |
ビューカードの中でおすすめなのは、年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元のビックカメラSuicaカードです。
おサイフケータイ、Apple Pay対応端末をお持ちの方なら、東日本に住んでいなくてもおすすめです。
ビックカメラSuicaカードは、Suicaチャージが1.5%還元と日本最高峰で、エクスプレス予約は1%還元となり、かつ年会費無料で維持できます。
JR東海エクスプレスカードやJ-WESTカードの0.5%還元と比較すると、圧倒的にお得なクレジットカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。
クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネを使うなら3.5%還元のJRE CARD、そうでなければボーナスポイントのビューカード スタンダードが魅力的です。
なお、サブカードを持つのに抵抗があり、楽天カード1枚がいい場合、直接のチャージではなく、Kyash Cardを介してチャージすると1%還元となります。
楽天カードでチャージしたKyash CardでモバイルSuicaチャージ
ただし、Kyash Cardは900円(税抜)の発行手数料が発生するのがデメリットです。
おサイフケータイ非搭載のAndroidでは利用不可
楽天カードでのチャージによって無条件でポイントを得られる楽天ペイのSuicaを利用可能なのは、おサイフケータイを使えるAndoroidのみとなっています。
おサイフケータイ非対応のAndroidでは利用することがミッション・インポッシブルです。
ANA JCBプリペイドカード経由なら1%還元
JCBブランドの楽天カードだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントを貯める方法があります。
ANA JCB プリペイドカードは、JCB加盟店で、事前にチャージ(入金)した金額分を利用できるJCBプリペイド機能と、ANAマイレージクラブの機能が1枚になったカードです。
JCBの本人認証サービス「J/Secure」が使えるJCBブランドのクレジットカードでチャージできます。
ANA JCB プリペイドカードの年会費・チャージ手数料・発行手数料は無料です。
唯一かかるコストは500円(税抜)の利用開始手数料です。ただし、2025年3月31日までは無料で発行できます。
ANA JCB プリペイドカードはカード利用で0.5%~0.65%のANAマイルかキャッシュバックを享受できますが、モバイルSuicaチャージ等の電子マネーは対象外です。
しかし、楽天カードからANA JCB プリペイドカードへのチャージは、2023年6月時点ではポイント付与の対象です。
実際に1,000円チャージしたところ、しっかりと10ポイントを獲得できました。
したがって、以下のルートで1%の楽天ポイントを得られます。
- 楽天カード(JCB)→ANA JCB プリペイドカードにチャージ(1%還元)
- ANA JCB プリペイドカード→モバイルSuicaにチャージ(還元は対象外)
2019年2月に可能なことを最終確認しています。Suicaがポイント対象なのはビューカード以外はあまりありません。楽天カードはApple Payでお得です。
ANA JCBプリペイドカードの残高が1,000円以上でないと、Suicaアプリに登録できないので注意しましょう。
また、ANA JCB プリペイドカードを会員専用WEBサービス「マイページ」に登録していないと、エラーが発生する場合があります。
ANA JCB プリペイドカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。
楽天カードのSuicaチャージまとめ
2020年5月25日からAndroidのおサイフケータイ、楽天ペイのSuicaを発行してチャージできるようになりました。
2023年6月26日からはApple Pay対応iPhone等で、Apple PayのSuicaと連携可能です。
スペック | 対応可否 |
---|---|
楽天ペイの赤いSuicaの対応端末 | Androidのおサイフケータイのみ ※iPhoneはApple PayのSuicaと連携 |
楽天ペイの赤いSuicaへのチャージ | ◯(楽天カード) |
楽天カードでのチャージによるポイント付与 | 0.50% |
オートチャージ | × |
Suica定期券 | × |
Suicaグリーン券 | × |
Suica発行・連携
楽天ペイに登録した楽天カードからチャージでき、楽天ポイントを獲得できますよ!
ポイント還元率は収益性が悪いことから0.5%足らずとなっており、ビューカードの1.5%の1/3にとどまる低水準です。
2枚持ちを許容できる場合はSuicaチャージで1.5%還元のビューカードでのチャージがおすすめです。
しかしながら、楽天カードがメインカードで、保有クレジットカードの枚数を増やしたくない方にとっては朗報です。
おサイフケータイに対応したAndroidでは、楽天ペイで発行したSuicaに、1楽天ポイント=1円のレートでチャージできます。
楽天カードはSuicaチャージ以外にも、お得なベネフィットが満載のクレカです。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
- 年会費が無条件で無料
- 投信積立が0.5%~1%還元
- 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
- 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円
基本還元率は1.0%で楽天ポイントが貯まり、家族カードもあります。
SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~17.5倍の高還元なのが魅力的です。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。
特に高額品の購入とSPU、買回りセール(楽天スーパーセール・お買い物マラソンの詳細)を巧みに組み合わせるとお得です。楽天SPUの活用で2019年1月には通算獲得ポイントが76万ポイントを突破しました!
現在も順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2023年11月には250万ポイントに到達しています。
楽天カードの利用限度額は最高300万円とプラチナカード級となっています。メインカードとしてガンガン活用することが可能です。
楽天カードで貯まる楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、apollostationなどのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。
また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
Mastercard、JCBブランドですとお買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、YOSHIKIデザイン、楽天イーグルスデザインもあります。ディズニーはJCBのみです。
便利なモバイル決済サービスのApple Pay、Google Payも利用可能です。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
公式サイト楽天カード 公式キャンペーン
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)で、誕生月は楽天市場・楽天ブックスの還元率が+1%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料というメリットがあります。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
2,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
- 投信積立が0.75%~1%還元
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスでポイント+1倍
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料(年2回)
- ETCカードの年会費、紙の利用明細が無料
- 問い合わせ窓口が楽天プレミアムカードデスク
楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、選べる3つのコースや誕生月特典があり、低コストインデックス投信の積立が1%です。
また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。
空港ラウンジを使えるゴールドカードの一角であり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです(楽天プレミアムカードの空港ラウンジ特典)。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
- プライオリティ・パスの特典
- 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
- 抵コストインデックス投信の積立が1%
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスが+1%
- 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン
プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。
楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
2021年6月に入ってからは、幅広い組み合わせで異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。
また、楽天カードのVISAと、MastercardかJCBの2枚持ちも可能になっています。1枚目がスタンダードタイプの「楽天カード」だった場合に、Mastercard/JCBと2枚持ちできます。