永久不滅ポイントが貯まるセゾンカードの一部には、「nanacoポイントが貯まるサービス」がありました。
セブン-イレブン、イトーヨーカドーでは、永久不滅ポイントもしくはJALマイル(セゾンマイルクラブ加入時)とは別に、1%のnanacoポイントが貯まるサービスです。
スマホアプリのnanacoも対象となります。
訴求力が高いポイント二重取りが可能でお得な仕組みでした。しかし、2018年6月30日利用分を最後にイトーヨーカドーは対象外となります。
目次
nanacoポイントが貯まるサービスの改悪内容
セゾンカードの「nanacoポイントが貯まるサービス」は、会員サイト「Netアンサー」から事前に登録すると、全国のセブン-イレブン・イトーヨーカドーがお得になる仕組みです。
セブンイレブン・イトーヨーカドーでカードを利用すると、永久不滅ポイント(0.5%分)に加えて、登録したnanacoカードにも自動的にnanacoポイントが1.0%還元で貯まります。
カード利用月の翌月末頃に、利用金額100円(税込)あたり1 nanacoポイントが貯まります。レシートごと計算され、端数は切り捨てとなります。
セブン-イレブン・イトーヨーカドーでセゾンアメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾン・アメックス)等の対象カードを使うと、還元率は合計で1.5%となります。
とても実用的なサービスです。セブン-イレブン・イトーヨーカドーをよく使う方にとっては、かなりの高還元となります。
登録するためには、まずNetアンサーにログインして、トップページ下部の「各種お申し込み」を選択します。
次に『セゾンカードのご利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスの申し込み・解除』を選択し、nanaco番号を入力すればOKです。nanaco番号の変更も同じページから可能です。
セゾンカードの利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスに登録した場合のボーナスは、SAISON MILE CLUB加入時も対象です。
つまり、セブン-イレブン・イトーヨーカドーでのお買い物は、1.125%のJALマイルに加えて、1%のnanacoポイントが得られてお得です。
しかし、イトーヨーカドーについては、2018年6月30日までのカード利用分をもって終了となります。
カード利用代金明細書に記載される日付(利用日)が、キャンペーン期間中の場合が対象です。
「利用日」が商品を購入した日より後になるケースもゼロではありません。期限ギリギリではなく、余裕をもって早めに利用するのが無難です。
また、予約商品や入荷待ちなどで、実際の決済がキャンペーン期間終了後の日付となる場合は対象外となります。
セブン-イレブン利用分のnanacoポイント付与はサービスを継続します。
以下のクレジットカードだと、依然としてセブンイレブンではポイント二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
- アットニフティカードセゾン
- アットニフティカードセゾンゴールド
- ゴールドカードセゾン
- ゴールドカードセゾン 《ami》
- ゴールドカードセゾン NEXT
- シネマイレージカードセゾン
- スルガセゾンカード
- セゾン《PALETTE》アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンNEXTカード
- セゾンエルセーヌカード
- セゾンカード《ami》
- セゾンカード《PALETTE》
- セゾンカードインターナショナル
- セゾンゴールド《PALETTE》アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンゴールド・アソシエアメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード
- みずほ《セゾン》プラチナアメリカン・エキスプレス・カード
- みずほマイレージクラブカード《セゾン》
- みずほマイレージクラブカード《セゾン》AMEX
- みずほマイレージクラブカード《セゾン》Suica
- ラスカルカードセゾン
- ロイヤル《セゾン》カード ウラクアオヤマ
- ロイヤル《セゾン》カード ロイヤルメディカルクラブ
- 京信セゾンカード
- 国際ボランティア貯金カードセゾン
- 山と溪谷カードセゾン
- 西武信用金庫セゾンカード
- 全弁協セゾンプラチナビジネスアメリカン・エキスプレス・カード
- 早稲田ゴールドカードセゾン
- 荘銀セゾンカード
- 長谷川ほっとかーどセゾン
- 二期倶楽部メンバーズセゾンAMEX
- 福銀セゾンカード
- 郵貯カード《セゾン》
- 郵貯カードセゾンゴールド
- Being GIZAカードセゾン
- CPAセゾンプラチナアメリカン・エキスプレス・カード
- F-One Cardセゾン
- J:COMMUNITY Cardセゾン
- JAFセゾンカード
- JAPANカードセゾン
- K-1セゾンカード
- MONEXセゾンカード
- MONEYKitセゾンカード
- NAGOYA SAISON CARD
- Outdoorカードセゾン
- PADIカードセゾン
- RHSJカードセゾン
- skierカードセゾン
- snowboardカードセゾン
- tano cardセゾン
- WOWOWセゾンカード
代わりの候補
「nanacoポイントが貯まるサービス」を活用して、イトーヨーカドーでセゾンカードを利用していた方にとっては、今回の改悪は手痛い打撃となります。青天の霹靂、吃驚仰天、驚天動地、驚愕動転ですね。
セゾンカードの改悪後の代替候補についてまとめます。
セブンカード・プラス
セブンイレブンの運営企業であるセブン&アイグループが発行している「セブンカード・プラス」ですと、セブン-イレブン、イトーヨーカドーでのお買い物が、セブンマイルプログラムとの合計で1.5%と高還元になります。
8日・18日・28日はイトーヨーカドーで対象商品5%割引とクレカのポイントを合わせて、合計で約6.5%もお得になります!
年会費・入会金・発行手数料は無料なので、サブカードとしても使いやすいクレジットカードです。
セブンカード・プラスのコスト | 費用 |
---|---|
入会金・発行手数料 | 無料 |
年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
データ維持費・事務手数料など | 無料 |
更新手数料 | 無料 |
解約手数料・中途解約違約金 | 無料 |
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニ・スーパーでお得なカード」としてセブンカード・プラスを挙げられていました。
セブンカード・プラスは他のクレジットカードとは異なり、nanacoのオートチャージも利用可能です。
オートチャージを実行するnanaco残高は、1,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円から選択が可能です。
オートチャージ金額は、5,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円、25,000円、30,000円から選べます。
nanacoオートチャージの詳細
セブンカード・プラスの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。
2018年7月25日からは、「街」を背景に「虹色」の気球に乗った「笑顔」のミッキーマウスが描かれているディズニーデザインが発行開始しました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。
セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
上位カードとして、年会費が無条件で無料のゴールドカードもあります。一般カードを保有して多額の利用を行うと、インビテーションが届きます。
年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。
セブンカード・プラスは、現在は新規入会+利用+各種設定・登録で最大13,600nanacoポイントがプレゼントされます。以下のページからご入会すると、オンライン新規入会限定のお得なキャンペーンが適用されます。
公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
西武・そごうもよく利用する方の場合、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンも選択肢となります。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは通常の還元率は0.5%ですが、セブン&アイグループ加盟店ではポイントを二重取りできます。
0.5%のポイントが特別に付与されて、セブンマイルプログラムも含めて合計還元率が1.5%に上がり、高還元に昇華します。
また、セブン&アイグループの西武百貨店・そごうで5.5%以上の高還元となります。
他の百貨店でお得なクレジットカードとは異なり、年間利用額が小さい場合でも5.5%還元と質実剛健です。
その他、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンについては、以下で精緻に分析しています。
JCB CARD W / W plus L
39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本ポイント還元率が2倍と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
JCBオリジナルシリーズパートナーのポイントアップも対象です。年間利用額に応じたJCBスターメンバーズのポイントUPはありません。
Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、イトーヨーカドー、西友・リヴィン・サニー、オーケーが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。
ビックカメラ、大庄、木曽路グループは1.5%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。
QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、合計で還元率2.5%です!
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。
どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、女性向けカードとしてJCB CARD W plus Lを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんの「おすすめの若年層向けカード」はJCB CARD W、女性向けカードはJCB CARD W plus Lでした。
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
JCB CARD W / W plus Lは、プロパーカードのJCBオリジナルシリーズの中で還元率が最強のクレジットカードです。
JCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
イトーヨーカドーで月3回(8日・18日・28日)は5%OFFが適用されるので、JCB CARD Wよりもセブンカード・プラスがより一層お得になります。
イトーヨーカドーではセブンカード・プラス、セブン-イレブンはJCB CARD Wという使い分けも検討し得ます。
ANA QUICPay+nanaco
年会費が発生してもOKの場合は、ANA JCBカードも候補となります。
最も年会費が安いのは、若年層向けカードのANA JCB ZEROを除くと、2,000円(税抜)のソラチカカード、ANA JCB一般カードです。
セブンイレブン、イトーヨーカドーは「ANAカードマイルプラス」の対象店舗なので、ANA JCBカードで決済すると0.5%のマイルが特別に貯まります。
5マイルコースだと合計で1.0%のANAマイルが付与され、10マイルコースだと1.5%になります。イトーヨーカドーで1.5%マイル還元とパワフルです。
マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1ポイントの価値が数円に昇華します。
国内線特典航空券で利用すると1マイルの価値が1.5円~2円程度、国際線のビジネスクラスだと1マイル2.5~6円程度、ファーストクラスなら7~16円程度に跳ね上がります。
ANA JCBカードは後払い方式の電子マネー「QUICPay」(クイックペイ)を利用できます。
QUICPayはnanaco、楽天Edy、Suicaとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。
使った金額は後日、登録したクレジットカードから引き落とされます。残高を気にする必要がないので利便性が高い電子マネーです。
ANA JCBカード会員は、「ANA QUICPay+nanaco」に申し込めます。
QUICPay、nanaco、ANAのSkipサービスが三位一体となったキーホルダー型のQUICPayです。
ANA JCB一般カードはJCB発行のカードですので、「QUICPay(nanaco)」も使えます。
QUICPay(nanaco)とは、事前に申し込んでおくと、本来はプリペイド式のnanacoが後払いのQUICPayとして利用できるサービスです。
セブン-イレブンでANA QUICPay+nanacoか、nanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。
更にQUICPayに登録したANA JCBカードのポイント/マイルも貯まります。
セブン-イレブンではクレジットカードでの決済だけではなく、「ANA JCBを指定しているQUICPayでの支払い」もマイル付与率が1.0%/1.5%となります。
500nanacoポイントは250ANAマイルに交換できるので、セブン-イレブンでは更にQUICPay(nanaco)は0.25%のANAマイルが取れることになります。
5マイルコースだと合計で1.25%、10マイルコースだと合計1.75%のANAマイルが得られます。キーホルダー型のANA QUICPay+nanacoも同様です。
厳密にはカード利用分とANAカードマイルプラス利用分は税込で、QUICPay(nanaco)の分は税抜なので、端数が出ない場合の最大還元率が1.73%となります。
以下はQUICPay(nanaco)で約400円(税抜)のお買い物をして、クレジットカードの還元以外に2nanacoポイントを獲得した履歴です。
QUICPayでお買い物するには、店員さんに「クイックペイで払います」と言えば、店員さんが端末を操作してくれて決済が完了します。
QUICPay(nanaco)の利用は、会員サイト「MyJCB」から申し込めます。ログイン後、メニューの「各種お申し込み・購入」の中にある「QUICPay」から手続きできます。
登録はnanacoカードとクレジットカードが同一名義であることが条件。おサイフケータイのnanacoモバイル、一部の提携nanacoでは使えません。
ANA JCBカードは大量のマイルが得られるお得なキャンペーンを開催しています。
まとめ
セゾンカードの「nanacoポイントが貯まるサービス」が改悪されて、2018年6月30日をもってイトーヨーカドーは対象外となります。セブン-イレブンはこれまで通り対象です。
イトーヨーカドーでセゾン・アメックス等の対象カードを使うと、還元率は合計で1.5%となりました。
SAISON MILE CLUBに加入している場合は、1.125%のJALマイルに加えて、1%のnanacoポイントが得られてお得でした。
しかし、2018年7月以降はミッション・インポッシブルとなります。イトーヨーカドーを定期的に使っている方にとっては痛い改悪です。
ただし、依然としてイトーヨーカドーで1.5%以上の還元率をキープできるクレジットカードが多数あります。
そのようなクレカを利用すれば、これまで通りイトーヨーカドーでバリュー購入が可能になり、家計が頑健化します。
浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、生活を豊かに彩ることができます。
名前 | 年会費(税抜) | 還元率 | 備考 |
---|---|---|---|
三井住友カード(NL) | 無料 | 5.0% | 5%はVisaのタッチ決済、 Mastercardタッチ決済 |
JCB CARD W | 無料 | 2.0%/ 2.5% | QUICPay(nanaco)なら2.5% |
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン | 無料 | 1.0% | 西武・そごうで5.5%以上 |
セブンカード・プラス | 無料 | 1.0% | 月3回5%OFF |
ANA JCBカード | 2,000~70,000 | 最大1.73% | QUICPay(nanaco)利用時 |
「nanacoポイントが貯まるサービス」の改悪は残念ですけれども、セゾンカード・UCカードは依然としてお得なベネフィットが豊富なクレカが満載です。代表例は下表のとおりです。
使い勝手が抜群の永久不滅ポイントが貯まるのはメリットの一つです。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
セゾンカードの中で特におすすめのクレジットカードは、セゾン・アメックスシリーズです。国内外で幅広く使えるベネフィットが魅力的なクレジットカードです。
セゾンカードとアメックスの魅力が融合しており、豊富なショッピング、麗しいT&Eサービスがエレガントです。
今なら永久不滅ポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも開催されています。
セゾンパール・アメックスは年会費実質無料で、セゾンアメックスキャッシュバック、アメリカン・エキスプレス・コネクトや休暇村などでのお得な優待を使えるのがメリットです。
「特別な優待特典でライフスタイルを彩るカード」と銘打たれています。
ブルーは保険がプラチナカード級に充実しており、手荷物無料宅配などゴールドカード級のサービスも一部付帯しています。
「旅行にショッピングに、最高の安心とサポートを享受できるカード」という名目はまさにそのとおりです。
ゴールドは一部でプラチナカード並みのサービスがあり、SAISON MILE CLUBへの加盟でJALマイルが1.125%貯まるようになるのが魅力的です。
年100万円以上の利用でコスパ良好のプラチナカード「セゾンプラチナ・アメックス」のインビテーションが届く可能性があるのも利点です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは「ビジネス」という名前が付いていますが、サラリーマンでも申し込めます。
年200万円以上の利用で年会費はたったの10,000円(税抜)になるのがファンタスティックです。ゴールドカード並みの年会費でプラチナカードが保有できます。
コンシェルジュとプライオリティパス(プレステージ会員)が僅か10,000円で利用でき、JALマイルが1.125%貯まるのは大きなメリットです。手荷物無料宅配(往復)もあります。
セゾンプラチナ・アメックスは、パルコ5%OFF、ロフト5%OFFなどのクレディセゾンならではの特典が付帯しているのが、他のプラチナカードと比較してユニークです。
セゾンプラチナ・アメックスへの道はセゾンゴールド・アメックスから始まります。
今ならセゾンゴールド・アメックスは、初年度の年会費が無料になるキャンペーンを行っています。なんと10,000円+税が無料です。
セゾンカードはショッピング利用金額があるとインビテーションが来やすいため、初年度は年会費無料でゴールド、2年目はプラチナということも可能です。
各セゾン・アメックスの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
パルコをよく使う方ですと「パルコカード」がお得です。PARCOで100円(税抜)あたり3ポイント~7ポイントを得られる特典があります。。
また、1年経過後も、年数回(過去3年は3月・5月・9月・11月・12月)の「PARTY SALE」期間中は、パルコ全店とネット通販のPARCO-CITYでのお買い物が5%OFFとなります。
強烈なバリューがあってスペシャルです。更に一部店舗では、毎月25日は5%OFFにするという独自サービスを行っている店舗もあります。
パルコ館内・周辺施設でお得な優待もあり、レジャー・グルメ・トラベル・ショッピング・チケット等の優待、セゾンポイントモールなどセゾンカードの特典もあります。
パルコをよく使う方におすすめのクレジットカードです。
西友をよく使う方なら、ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードを持つと、いつでも3%割引、月2回は5%割引になります。年会費無料です。
ヤマダ電機をよく利用する方の場合、「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメックス」もお得です。
ヤマダ電機でのお買い物で10%ポイント還元が基本となり、現金同様となります。
ショッピング1,000円ごとに貯まるセゾン永久不滅ポイントをANAマイル・ヤマダポイントに交換できます。
また、ヤマダポイントとANAマイルの相互交換も可能です。クレジットカード払いでヤマダ電機にてポイントをフルに得られて、ANAマイルに交換できる点にエッジ・優位性があります。
無印良品をよく買う場合は、リアルの無印良品店舗は還元率1.8%、ネット通販の無印良品ネットストアは還元率3%まで上がるMUJIカードが最高にお得です。
無印良品週間は10%割引となり、更に毎年、無印良品で使える1,500円相当のポイントを貰えます。年会費無料です。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
航空系クレジットカードのマイレージプラスセゾンカードは、年間コスト6,500円(税抜)で年200万円利用分まで1.5%でマイルを貯めることができます。
コストパフォーマンスが高い秀逸なクレジットカードであり、実はクレディセゾンの社員の保有率が高いクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはお得です。
活用していくと、ザクザクとマイルが貯まっていき、お得にフライトすることが可能になります。