三菱UFJカード ゴールド・アメックスのメリット・デメリットまとめ

更新日:   クレジットカード 三菱UFJニコス

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

三菱UFJカード ゴールド・アメックス

三菱UFJカード ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがありました(新規発行は終了)。

以下、かつて存在していた三菱UFJカード ゴールド アメックスに付いて解説します。

アメックスブランドの中では年会費がリーズナブルなゴールドカードです。

一般カードより充実した特典とリーズナブルな年会費を両立させた格安ゴールドカードです。

カードフェイスは通常のゴールドカードと変わらない雰囲気なので、お手軽な年会費で高いステータスを獲得できます。

通常のゴールドカードよりもベネフィットが落ちても構わないのでコストを抑えつつ、上質のクレジットカードを保有したいという方におすすめです。

三菱UFJカード ゴールド・アメックスのメリット、デメリット、ポイント、付帯保険についてまとめます。

年会費が安いのにゴールドカードのステータス

三菱UFJカード ゴールド・アメックスは、三菱UFJニコス株式会社が発行しているクレジットカードです。決済ブランドはMastercard、VISA、JCBの3種類です。

本会員の年会費は初年度は無料、2年目以降は2,095円(税込)です。本人または配偶者に安定した収入があれば、18歳から作成可能なゴールドカードです。学生は申し込めません。

登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」に登録すると、2年目以降の年会費は半額となり、1,047円(税込)となります。

年1回、利用分を翌月以降に繰り越して手数料が発生すればOKです。リボ金額を変更して、少額を繰り越すようにしましょう。

ゴールドカードとしては屈指の年会費の安さを誇ります。リーズナブルな格安ゴールドカードがほしい場合は第一候補となります。

楽Payはあらかじめ設定する「指定金額」の範囲ですとリボ払い手数料はかかりません。指定金額は、5,000円以上5,000円単位で、最高10万円までとなります。

確実に月10万円までしか利用しない場合は、1回払いと完全に同じように使えるので、リボ払いのデメリットはなくすことができてお得です。

家族カードの年会費は1人目は無料、2人目以降は一人あたり440円(税込)です。初年度は年会費無料です。

ETCカードの年会費は無料です。ゴールドの場合は、一般カードなら必要な1,100円(税込)の発行手数料も発生しません。

三菱UFJニコスのETCカード

Mastercardは、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。

新緑と地球儀

JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。

事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

三菱UFJニコスはMastercardのプリンシプルメンバーでもあり、三菱UFJカード ゴールドは数あるMastercardの中でも、おすすめのマスターカードの一角に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。

三菱UFJカード ゴールド・アメックスのポイント

三菱UFJカードのグローバルポイントのカタログ

三菱UFJカード ゴールド・アメックスは、毎月のカードショッピング利用合計金額1,000円ごとに「グローバルポイント」が1ポイント貯まります。

還元率

グローバルポイントとは、三菱UFJニコスの三菱UFJカードのポイント・プログラムです。1ポイント5円の価値があるので、カードの基本的なポイント還元率は、0.5%です。

※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元には上限など各種条件あり

「利用合計金額1,000円ごとは単位が大きい!ケチ」と思われた方、ご安心ください。

毎月の利用額合計に対してポイントが付与されるので、1回ごとに999円までが切り捨てられるわけではありません。許容範囲です。

0.5%の還元率は今ひとつですけれども、いろいろなカードのポイント還元率が上がる制度が用意されています。

グローバルPLUS」が自動的に適用され、月間利用額3万円~10万円未満だと、獲得ポイントが1.2倍(還元率0.6%)となります。

月間利用額10万円以上だと、獲得ポイントが1.2倍(還元率0.75%)となります。

便利なポイントの交換先が満載

貯まったポイントは、諸々の商品や金券類と交換できますし、他のポイントに移行もできます。

移行できるポイントは以下の通りです。還元率は基本の0.5%をベースにしています。

移行先ポイント名必要ポイント数移行先ポイント数還元率
Amazonギフトカード1005000.50%
キャッシュバック5002,0000.40%
nanacoポイント2006000.30%
楽天スーパーポイント2008000.40%
Pontaポイント2008000.40%
Tポイント2008000.40%
WAONポイント2006000.30%
dポイント2008000.40%
ビックポイント
(ビックカメラ)
5002,5000.50%
ベルメゾン・ポイント5002,5000.50%
JALマイル2004000.20%

三菱UFJカード ゴールドで貯めたポイントは、基本的には還元率0.4%~0.5%で交換できます。nanacoポイントへの交換レートが若干悪いです。

東急カードANA東急カードJAL東急カードなどのTOKYU CARD会員ですと、現金同様のTOKYU POINTに0.5%還元で移行できて便利でしたが、これは終了しました。

Amazonギフトカード、ビックカメラのビックポイント、ベルメゾン・ポイントですと0.5%還元でお得です。

ビックカメラは店内にドラッグストアや酒販コーナーが有る店舗があります。このようなお店が近いと便利です。

Pontaポイント、dポイントは、ローソンお試し引換券(ポン活)で使えば、1ポイント1.5~3円の商品と交換できるので、極めてお得なポイントです。

Loppiお試し引換券で交換したビール・ハイボール

また、マイルにも交換可能。日本航空のJALマイルに200ポイント→400マイルのレートで交換できます。

基本のマイル付与率は0.2%、年間利用額100万円以上でかつファイブスターの場合は0.34%(指定月は0.54%)です。

妙味がない水準なので、マイルを貯めるならJALカードANAカード等の航空系クレジットカードが望ましいです。

日本全国で使いやすい万能戦士の金券・ギフト券も便利ですね。交換できるのは下表の通りです。

移行先必要ポイント数交換先の価格還元率
三菱UFJニコスギフトカード8503,0000.35%
1,5506,0000.39%
3,05015,0000.49%
4,05020,0000.49%
5,05025,0000.50%
クオカード8503,0000.35%
図書カードNEXT3501,0000.29%
1,0004,0000.40%
ジェフグルメカード3501,0000.29%
1,0004,0000.40%
おこめギフト券3508800.29%
1,0003,5200.25%
マックカード商品券3501,0000.29%
1,0004,0000.40%
スターバックスカード6502,0000.31%
ハーゲンダッツアイスクリームギフト券
(ミニカップ2個と交換可)2枚
5001,4800.30%
ハーゲンダッツアイスクリームギフト券
(ミニカップ2個と交換可)6枚
1,0004,4400.44%
ユナイテッド・シネマ/
シネプレックス映画鑑賞券1枚
4001,8000.45%
ユナイテッド・シネマ/
シネプレックス映画鑑賞券2枚
7003,6000.51%

三菱UFJニコスギフトカードは百貨店や、イオン・イトーヨーカドー・東急ストア等のスーパーでも使えるので便利です。

三菱UFJニコスギフトカード

ハーゲンダッツミニカップギフト券もあります。還元率は高くありませんが、お好きな人へのプレゼントなどにいいかもしれません。

ハーゲンダッツミニカップギフト券

ジェフグルメカードはお釣りが出るのが最大のメリットです。吉野家、リンガーハット、松屋、大戸屋、デニーズなどの外食がかなりお得になります。

ジェフグルメカードの使える店・おつり・換金・使い方まとめ!お得な全国共通お食事券!
ジェフグルメカードという金券があります。多種多様な店舗でお得に食事できる「全国共通お食事券」です。購入・使用に手間は...

この他、多種多様な品物と交換できますが、交換レートは若干悪くなります。ポイントやギフト券への交換がベストです。

ポイントの有効期限は2年間です。有効期間1年というカードもある中で、2年間と長めなのはよいですね。

POINT名人.comでAmazon・楽天・LOHACO等がポイント増

「POINT名人.com」という三菱UFJニコスが運営しているポイントモールがあります。

POINT名人.comを経由して楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでカード払いでお買い物をすると、基本ポイントに加えてPOINT名人.comの特別加算ポイントが付きます。

カードショッピングのポイントとPOINT名人のボーナスを獲得でき、訴求力の高いポイント二重取りが可能です。

将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。

楽天は楽天ポイント、Yahoo!ショッピングはPayPayポイント、じゃらんはPontaポイントなど、ショップ固有のポイントも貯まりポイント三重取りとなります。

サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。トリデンテ(三又の槍)のようなパワーがあります。

電子マネー・Pay対応

電子マネーの決済端末KAZAPi(Suica・PASMO・WAON・nanaco・楽天Edy・iD

プリペイド型電子マネー

三菱UFJカード ゴールド・アメックスは、税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanaco、WAON、PASMOにチャージできません。

楽天Edy、交通系電子マネーのモバイルSuicaとSMART ICOCAにはチャージできますが、ポイントは貯まりません。

Apple Payは利用不可

Apple Pay

iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2からフェリカが搭載されて、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。

Apple Pay 2025!メリット・デメリット・使い方・仕組み・日本対応まとめ
Apple Pay(アップルペイ)というiPhone・Apple Watchの決済サービスがあります。日本の状況に的確に対応しており、使いやす...

モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。

三菱UFJカードのMastercard、VISAカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。

三菱UFJカード ゴールド(Mastercard)なら利用可能です。

ただし、アメックスブランドの三菱UFJカードはApple Payで利用できません。三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードでは使えません。

Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。

Apple Pay対応クレジットカード一覧を専門家が比較!2025年最新
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」(アップルペイ)を利用可能で...

その中でおすすめ

Apple Payにおすすめのクレジットカードを専門家が厳選!2025年最新
7以降のiPhone、Series2以降のApple Watchは、Apple Payを利用可能です。Apple Payにクレジットカードを登録すると、iDもしく...

Apple PayのSuicaがポイント対象のクレジットカードの中では、1.5%と高還元のビューカードがおすすめです。

代表的なビューカード

カード名年会費(税抜)一般加盟店Suicaチャージ備考
ビックカメラSuicaカード477円
(年1度の利用で無料)
1.0%1.5%ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り
ビューカード スタンダード477円0.5%1.5%ボーナスポイント。家族カードあり
JRE CARD477円0.5%1.5%アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元
ルミネカード953円0.5%1.5%ルミネで5-10%OFF
ビューカード ゴールド10,000円0.5%1.5%年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典
大人の休日倶楽部ミドルカード2,386円0.5%1.5%大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等
大人の休日倶楽部
ジパングカード
3,968円
(夫婦会員6,780円)
0.5%1.5%大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等
JALカードSuica2,000円0.5-2%0.5-1%
(マイル)
JRE POINTをJALマイルに移行可
JALカード特約店は2倍
JALカードSuica
CLUB-Aカード
10,000円0.5-2%0.5-1%
(マイル)
JAL CLUB-Aカード特典
JALカードSuica
CLUB-A ゴールドカード
19,000円0.5-2%0.5-1%
(マイル)
ビューカード ゴールド特典
JAL CLUB-Aカード特典
ビューカード スタンダード(リボ)無料0.5%1.5%リボ払い専用カード

ビューカードの中でおすすめなのは、年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Apple PayのSuicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元のビックカメラSuicaカードです。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

菊地崇仁さん
仕事をやめて保有カードを処分したとしても、ビックカメラSuicaカードは残ります。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!

活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。

その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネで3.5%還元のJRE CARD、ボーナスポイントのビューカード スタンダードも魅力的です。

アップルペイのSuicaチャージでポイントを得られるクレジットカードについては以下をご参照ください。

Apple PayのSuicaチャージでポイントは貯まるの?Yesのクレジットカードはこれだ!
iPhone、Apple Watchによるモバイル決済サービス「Apple Pay」では、Suicaも利用できます。iD、QUICPayでのお買い物の他、Sui...

Payサービス

アメックスブランドはPayサービス対応は弱く、d払いのみとなっています。au PAYにチャージは可能ですが、ポイント付与対象外です。

ゴールドカードらしく付帯保険が充実

自動付帯の海外旅行保険

海辺のリゾート

三菱UFJカード ゴールド・アメックスには、自動付帯の海外旅行傷害保険があります。日本を出発してから90日間補償されます。家族特約はありません。

年会費が極めて安価であるにもかかわらず、自動付帯の海外旅行傷害保険があるのは大きなメリットです。ゴールドカードならではの特典です。補償される損害の内容と金額は下表の通りです。

保険の種類初年度2年目以降
(前年20万円以上)
2年目以降
(前年20万円未満)
死亡・後遺障害最高2,000万円最高2,000万円最高100万円
傷害治療最高200万円最高200万円5万/10万/20万
疾病治療最高200万円最高200万円5万/10万/20万
救援者費用最高200万円最高200万円最高50万円
賠償費用最高2,000万円最高2,000万円最高100万円
携行品損害1旅行20万円1旅行20万円1旅行10万円

特に使用頻度が高い傷害治療・疾病治療、携行品損害もしっかりと自動付帯するのは大きなメリットですね^^

2年目以降は、年間ショッピング利用額に応じて保険金額が変動します。

海外によく行く方には便利な保険です。ただし、海外は傷害治療・疾病治療が高い地域もあり、転倒や食あたりで数日間入院しただけで、300~400万円かかることはざらです。最高100万円は心許ない金額です。

異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。

死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。

海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。

国内旅行保険

また、三菱UFJカード ゴールド・アメックスには国内旅行傷害保険も付帯します。こちらは利用付帯です。

国内でのホテル・航空券を事前にカードで支払っていた場合に、宿泊中の火災・爆発事故、搭乗中の事故による怪我などが補償されます。

保険の種類補償金額
死亡・後遺障害最高2,000万円
入院治療1日あたり3,000円
手術費用最高12万円
通院費用1日あたり2,000円

国内渡航便遅延保険

夜の飛行場

搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延などによって、負担する必要が生じたホテルの客室使用料や衣料購入費などが補償されます。

国内旅行で、航空便などの旅行費用の支払いを事前に三菱UFJカード ゴールド・アメックスで決済していた場合が対象です。

  • 乗継遅延費用保険金:2万円
  • 寄託手荷物紛失費用保険金:2万円
  • 出航遅延費用等保険金:1万円
  • 寄託手荷物遅延費用保険金:1万円

これは年会費1万円前後のゴールドカードでも付帯していないカードが多い特典です。

年会費約2,000円(楽Pay登録なら約1,000円)のカードとしては、異例のお得な特典です!

安心のショッピング保険

ショッピングカート

三菱UFJカード ゴールド・アメックスには最高100万円のショッピング保険がつきます。三菱UFJカード ゴールド・アメックスで購入した商品の損害が購入日から90日間補償されます。

ショッピング保険が適用されるのは、海外での利用と、リボ払い・分割払いの利用のみです。

支払いが自動的にリボ払いとなる「楽Pay」に登録すると、自動的に適用されます。国内での1回払も対象となります。

楽Payはあらかじめ設定する「指定金額」の範囲ですとリボ払い手数料はかかりません。指定金額は、5,000円以上5,000円単位で、最高10万円までとなります。

確実に月10万円までしか利用しない場合は、1回払いと完全に同じように使えますので、国内でもショッピング保険の特典を享受できお得です。

三菱UFJカード ゴールド・アメックスのショッピング保険には3,000円の自己負担額があります。また、一部保険の対象とならない商品もあります。

もちろん、カード盗難・紛失・偽造・インターネット等で不正に使用された場合の補償はあります。

空港ラウンジも利用可能

関西国際空港のラウンジ「比叡」の野菜ジュース、チョコ、おつまみ、コーヒー

三菱UFJカード ゴールド・アメックスは、国際線の飛行機に搭乗する際のみ、国内の主要6国際空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが無料で利用できます。

空港名ラウンジ名
新千歳空港ノースラウンジ
成田空港IASS EXECUTIVE LOUNG 1
IASS EXECUTIVE LOUNG 2
(各アルコール1杯無料)
羽田空港第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH / SOUTH
第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南)
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH
第3旅客ターミナル
SKY LOUNGE /  SKY LOUNGE SOUTH
中部国際空港プレミアムラウンジ セントレア
第2プレミアムラウンジ セントレア
(各アルコール無料)
関西国際空港六甲/アネックス六甲/金剛
KIXエアポートラウンジ
福岡空港ラウンジTIMEインターナショナル
ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)IASS HAWAII LOUNGE

年会費が最安値で1,047円(税込)のクレジットカードで空港ラウンジが利用できるのは破格の特典です。

以下は成田空港のラウンジです。電源コンセントでスマホを充電できるのは現代ではナイスですね。

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」

ビールかウイスキーも1杯無料です。柿の種をつまみに飲めるのは地味に嬉しいですね^^

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」のビール・柿の種

もちろん、ソフトドリンクもあります。お水、冷たいお茶・ジュース類、ティーバッグの緑茶・紅茶、コーヒー・カフェラテ・カプチーノがあります。

国際線という限定はあるものの、それでも嬉しいサービスです。海外旅行の際には時間に余裕をもって早めに空港に行く必要があります。

また、手荷物も多くなりがちで、フライトまでの待ち時間が煩わしくなる傾向にあります。

しかし、三菱UFJカード ゴールドを持っていれば、飛行機出発前の時間を快適に過ごすことが可能です。

ATM手数料無料など三菱UFJ FGグループでお得!

三菱UFJ銀行

三菱UFJカード ゴールド・アメックスを保有していると、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業でお得な優待特典があります。

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行のキャッシュカード

三菱UFJ銀行「かんたん手続アプリ」での再発行手続き後、三菱UFJニコス会員サイト内(MUFGカードWEBサービス)で再発行手数料請求を申請すると、キャッシュカード・通帳再発行手数料が支払口座に振り込まれて還元されます。

サービス対象カードの支払口座に三菱UFJ銀行を指定しており、名義がカードと一致していることが条件です。

ワールドカレンシーショップ

ワールドカレンシーショップ店頭で米ドルまたはユーロ等の13通貨のキャッシュを購入すると、0.03円~0.9円の優遇があります。

三菱UFJカード ゴールドのワールドカレンシーショップ優待

ただし、外貨の調達はセディナカードアコムACマスターカードの海外キャッシング、マネーパートナーズの外貨両替が低コストで便利です。

その他

その他、以下のMUFGグループのサービス利用で優遇があります。三菱UFJモルガン・スタンレー証券はIPOの獲得を狙う場合は口座開設しておきたい証券会社です。

企業名サービス内容
三菱UFJ  MS証券株主優待一覧プレゼント
三菱UFJ信託銀行「三菱UFJ信託ダイレクト」会員登録でグローバルポイントプレゼント
三菱UFJ不動産販売所有不動産(住宅)を無料で価格査定

三菱UFJカード ゴールド・アメックスの限定特典

アメックスのカレンダーと手帳

三菱UFJカード ゴールド・アメックスには、三菱UFJカード ゴールド(Mastercard)にはない以下の特典がついてきます。

  • アメックスブランド共通優待
  • アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・ロケーション
  • ボーナスポイントパートナーズ(特約店)
  • 海外利用時はポイント2倍

ボーナスポイントパートナーズ(特約店)

ポイントが通常より多く貯まる「ボーナスポイント・パートナーズ」というプログラムがあります。特約店ですね。

ボーナスポイント・パートナーズ

プログラム参加店舗でカードを利用すると、通常ポイントに加えてボーナスポイントがもらえます。食事、ホテルステイ、ショッピングなどで、1年中いつでも利用できます。

カード利用1,000円ごとに、店舗によってボーナスポイントが1~9ポイント得られます(+0.5%~4.5%)。

基本のポイント還元率が0.5%なので、合計還元率は最大5%です。

ボーナスポイント付与(合計還元率)
1ポイント1,000円=2pt(合計1%)
2ポイント1,000円=3pt(合計1.5%)
4ポイント1,000円=5pt(合計2.5%)
9ポイント1,000円=10pt(合計5%)

ボーナスポイント・パートナーズの参加店舗は、ほとんどプロパーのアメックスと同一です。一部、抜け落ちているお店もあります。

アメックスのボーナスポイントパートナーズの説明冊子

プロパーのアメックスのボーナスポイント・パートナーズの参加店舗一覧は以下にまとめています。

アメックスの特約店!メンバーシップ・リワード ボーナスポイント・パートナーズ
アメリカン・エキスプレス(アメックス)にはボーナスポイントがもらえる特約店があります。最大で10%還元で10%のマイルを...

海外利用時はポイント2倍

海外で三菱UFJカード ゴールド・アメックスを使うと、ポイントが通常の2倍貯まります。

ただし、海外利用時の手数料は2%であり、JCB1.6%と比べると0.4%、Visa・Mastercardの1.63%と比べると0.37%高いので大きなメリットではありません。

アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・ロケーション

アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・ロケーション」という情報ページも提供されています。

アメリカン・エキスプレス・コネクトで優待を一元管理

アメリカン・エキスプレスのカード会員が利用できる優待特典の情報を、まとめて閲覧できるWebサイトがあります。「アメリカン・エキスプレス・コネクト」という名前です。

アメックスのプロパーカードだけではなく、エムアイカード、三菱UFJニコス、クレディセゾン、楽天カードとの提携アメックスも対象です。

アメリカン・エキスプレス・コネクト

American Express Experiencesgolfscapeエクスペディアでの割引阪急メンズ東京での期間限定優待などの優待情報が一覧となっています。

すべての特典を一括でチェックでき、Amexが公式Twitterで流しているような情報をWebページで一元的に確認できます。

また、期間限定の優待・割引・特別なキャンペーン情報も掲載されています。ログインは不要で便利です。

使いやすいエクスペディアの優待が特に便利。海外ホテルが8%割引、航空券+ホテルが3,750円割引となります。

クーポンコードは「エクスペディアのアメックス会員限定ページ」にアクセスすると確認できます。

年会費が安いアメックスは貴重であり、三菱UFJカード ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを保有すると、アメックスのオリジナルの特典を享受できるのはメリットです。

他方、利用できる店舗がMastercardよりは少ないのがデメリットです。

無料でアメックスのこれらのサービスを利用したいという場合は、セゾンパール・アメックスが年会費無料で使えます。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット・特典まとめ
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンパール・アメックス)というクレジットカードがあります。「日...

もっと充実したサービスを受けたい場合は、三菱UFJカードの上級カードであるプラチナカードが年会費がリーズナブルであるにもかかわらず充実した特典でおすすめです。

【評判】三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ!メリット・デメリット・ポイントまとめ
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります。家族会員も無料のプライオ...

夫婦でプライオリティ・パスを利用でき、無料で世界中のラウンジが使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカード年会費を取り戻せるプラチナカードです。

もう少し年会費を下げたい場合は、アメックス・グリーンが月会費1,000円(税抜)です。逆に更に充実させたい場合はアメックス・ゴールドが候補です。

デメリット

還元率が低い

三菱UFJカード ゴールド・アメックスのデメリットは、リアル店舗での指定月以外の還元率が0.5%~0.85%と今一つであることです。

リアルの店舗での還元率を重視するならば、リクルートカードプラスが還元率2%と最高峰です。ただし、リクルートカードプラスは2016年3月15日で新規発行が停止されました。

年会費無料カードでも、1%以上の高還元率のクレジットカードが多数あります。

年会費無料のおすすめクレジットカードを専門家が比較!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。特にサブカー...

年会費有料カードまで視野に入れると、1.5%のクレジットカードも存在しています。

高還元率のおすすめクレジットカードを専門家が解説!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...

キャッシュバックのクレジットカードを希望する場合は、三井住友カードBooking.comカード楽天カード等がおすすめです。

ポイントの有効期限が短い

また、三菱UFJカード ゴールドのデメリットとしては、ポイントの有効期限が1年間と短い点も挙げられます。

しかし、携帯電話代・水道光熱費・インターネット料金などの固定を支払い、ネット通販を利用していけばポイントはすぐに貯まるので、これは大きなデメリットではありません。

ポイントの有効期限を気にしたくない方は、無期限のクレジットカードがおすすめです。

ポイント有効期限が無期限で長いクレジットカードまとめ!2025年最新
ポイントやマイルを貯められるクレジットカードは、日常のお買い物や課金で得することができます。しかし、ポイントやマイル...

プリペイド型電子マネーチャージがポイント対象外

電子マネーのチャージでポイントが貯まらないのもデメリットです。

電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応しているクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。

電子マネーカード名還元率年会費(税込)
nanacoセブンカード・プラス0.50%無料
楽天Edyリクルートカード1.20%無料
エポスカード0.50%無料
WAONイオンカードセレクト0.50%無料
JALカード (JCB/
TOKYU/DC)
0.5-1.0%2,200-34,100円
モバイルSuicaビックカメラSuicaカード1.50%年1回の利用で無料
「ビュー・スイカ」カード1.50%524円
PASMOApple PayのPASMO
Tカード Primeがお得
最大1.5%実質無料
TOKYU CARD ClubQ JMB1.00%1,100円
ANA To Me CARD PASMO JCB0.5-1.0%2,200円(初年度無料)
OPクレジットカード0.50%年1回の利用で無料
JALカード OPクレジット0.5-1.0%2,200円
モバイルPASMO
SMART ICOCA
リクルートカード
(VISA / Mastercard)
1.20%無料
Delight JACCS CARD1.00%無料
オリコカードザポイント1.00%無料

その他の付帯特典・基本情報

MUFGグループのロゴ

利用限度額

利用可能枠は最大200万円であり、年会費1万円前後のゴールドカードと比較しても充分な水準です。入会時は10~60万円です。

普通の非ゴールドカードでは、利用枠が最大200万円のクレジットカードは滅多にありません。

Mastercardは、オンライン入会なら最短で翌営業日に発行できます。急いでいる場合も便利です。

銀聯カードを発行可能

中国を中心に利用できるショッピング専用クレジットカード「銀聯(ぎんれん)カード 」を保有することができます。中国に長期滞在する場合は便利です。

通常は本会員1,000円、家族会員300円の新規発行手数料(税抜)がかかりますが、無料のキャンペーンが開催されることもあります。

銀聯カードの有効期限は5年間で、有効期限が到来した際の更新時にも発行手数料がかかります。

三菱UFJニコス共通特典

三菱UFJカード ゴールドは、もちろん三菱UFJニコスが提供している共通特典を利用できます。

主なベネフィット

  • 各国際ブランド提供の優待特典
  • ツアーデスク:海外・国内パッケージツアーが3~5%OFF(JALパック・ANAセールス・日本旅行など)
  • 海外アシスタント「ハローデスク」:海外旅行等での日本語によるサポートサービス
  • 優待ガイド「ふらっとぷらっと」:海外9エリアの優待割引付きガイドブック
  • レンタカー割引:トヨタレンタカー・ニッポンレンタカー・タイムズカーレンタル・日産レンタカー・オリックスレンタカーなどが割引
  • チケットサービス:優待割引公演や先行販売も
  • ゴルフデスク:全国約1,000ヵ所のゴルフ場予約を手数料なしで代行予約
  • 海外Wi-Fiルーターレンタル割引、音声翻訳デバイスレンタル優待
  • JTB商事の「海外おみやげ」が10%OFF
  • 海外レンタカー割引(ハーツ・エイビス・バジェット・アラモ・ダラー)

ハローデスクにて海外旅行で充実のサポート

三菱UFJニコスのハローデスク

海外旅行時に頼りになるハローデスクでは、以下のサポートを受けられるので安心です。

ジャンルサービス内容
インフォメーションサービス
(現地の最新情報、通貨や気候など)
都市案内、交通機関情報
空港案内出入国の案内
フライト案内、航空会社の電話番号、営業所案内
ホテルの紹介、案内
ショッピング、免税店などの案内
レストランの情報提供
スポーツ、イベント、エンターテインメントの情報提供など
リザベーションサービス
(レストラン予約、チケット手配など)
ホテルの予約
レストランの予約
レンタカーの予約
現地観光ツアーの案内
航空座席のリコンファーム
航空券の予約・手配
観光・ガイドの手配
リムジン送迎(空港・ホテル・レストラン)手配
スポーツ・イベント・エンターテインメントのチケット手配など
エマージェンシーサービス
(トラブル時の現地警察への取次ぎなど)
パスポート・トラベラーズチェックの紛失、盗難時の手続きの案内
事故・トラブル時の現地警察・医療機関・保険会社などへの連絡取次ぎ
日本語医師・医療施設の紹介
事故時の各種アドバイス
緊急時のアテンドの手配など

24時間年中無休のサポートデスク

コールセンターの女性

年会費無料の高還元クレジットカードは、サポート電話がつながりづらかったり、キャンセルや不正請求時のトラブル対応に不安が残ります。

しかし、三菱UFJカード ゴールド・アメックスは発行元が三菱UFJニコスです。銀行系クレジットカードはサポート電話にはつながりやすいですし、トラブル時の対応は相対的にしっかりしていると言われています。

三菱UFJカード ゴールド・アメックスのサポートデスクは24時間・年中無休です。オペレーターによる受付時間は9:00~17:00(12/30~1/3休)です。

それ以外の時間でも、緊急の場合はオペレーターにつないでくれます。

JR東海エクスプレス予約で新幹線も安価に

東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。

エクスプレス予約(旧・プラスEX)

従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。

プラスEXがエクスプレス予約に統合!改悪と改善あり!既存サービスとの違いと比較まとめ
携帯電話、パソコン、スマートフォンから、東海道新幹線(東京~新大阪)の指定席が予約できる「プラスEX」というサービスが...

専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。

予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。

エクスプレス予約で改札を通過

紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。

エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカードビューカード スタンダードルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。

JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合も、JR東日本乗車ポイントは適用されます。

格安ゴールドカードとの比較

三菱UFJカード ゴールド・アメックスよりも、お得な格安ゴールドカードがあるのでは?と気になりますよね。

三菱UFJカード ゴールド・アメックスと類似したコンセプトのゴールドカードとしては、三井住友カードが発行している「三井住友カード プライムゴールド」、JCBの「JCB GOLD EXTAGE」があります。

3つのリーズナブルなゴールドカードの比較をまとめました。

項目三菱UFJカード ゴールド・アメックス三井住友カード プライムゴールドJCB GOLD EXTAGE
年会費(税抜)本会員1,905円(最低952円)5,000円(最低1,500円)3,000円
家族会員1名無料 (2人目より400円)1名無料 (2人目より1,000円)1名無料 (2人目より1,000円)
国際ブランドMastercard/AmexVISA/MastercardJCB
ポイント還元率0.495%-0.5%-0.8%0.5%-0.75%
ポイントアップ指定月+0.25%
海外+0.5%(Amex)
リボ手数料
発生月は+0.5%
優待店は1-5.25%
ポイント有効期限2年間2年間2年間
海外旅行傷害保険
(カッコ内は家族)
海外旅行傷害保険自動付帯自動付帯
(利用付帯)
利用付帯
傷害死亡・後遺障害2,000万円5,000万円
(1,000万)
5,000万円
傷害・疾病治療費用200万300万円(200万)200万円
賠償責任2,000万円5,000万円(2,000万)3,000万円
携行品1旅行20万1旅行50万1旅行50万
救援者費用200万円500万円(200万)200万円
家族特約--
海外サポート
空港ラウンジ国際線のみ6空港国内32空港国内32空港/ダニエル・K・イノウエ国際空港
電子マネー-iDQUICPay
航空機遅延費用保険国内1万円(乗継2万)--
航空機預託手荷物遅延/紛失費用保険国内1万円/2万円--
国内旅行傷害保険適用条件利用付帯自動付帯/利用付帯利用付帯
死亡・後遺障害2,000万円5,000万円(うち利用付帯1,000万)5,000万円
入院保険金(日額)3,000円5,000円5,000円
手術費用保険金最高12万円5万/10万/20万5万/10万/20万
通院保険金(日額)2,000円2,000円2,000円
家族特約---
ショッピング保険年間最高補償額100万円300万円200万円
1事故当り自己負担額3,000円3,000円3,000円
補償期間購入日から90日間購入日から90日間購入日から90日間
銀行時間外ATM手数料三菱UFJ銀行三井住友銀行-

年会費は三菱UFJカード ゴールド・アメックスが最もリーズナブルです。また、アメックスブランドを選択でき、アメリカン・エキスプレス・コネクトなどのアメックス限定特典があります。

国内渡航便遅延保険があるのは三菱UFJカード ゴールド・アメックスだけです。

旅行保険が最も充実しているのは三井住友カード プライムゴールド、空港ラウンジはJCB GOLD EXTAGEです。

電子マネーの面では、三井住友プライムゴールドはiD、JCB GOLD EXTAGEはQUICPayの利用でポイントが付与されます。

銀行ATM優遇は三菱UFJカード ゴールド・アメックス、三井住友プライムゴールドにあります。どのカードも一長一短があり、最後は好みで決定していいでしょう。

20代ならお得な三井住友カード プライムゴールドは終了!メリット・デメリットを解説
三井住友カード プライムゴールドというクレジットカードがありましたが、2022年5月31日で新規募集が終了しました。以下、か...
JCB GOLD EXTAGE 2025!メリット・デメリット・価値を解説
JCB GOLD EXTAGEというクレジットカードがあります。若年層向けのJCB ORIGINAL SERIESのゴールドカードです。リーズナブルな...

三井住友とJCBは20代限定のゴールドカードなので、30代以上なら三菱UFJカード ゴールド・アメックスがお得な格安ゴールドカードです。

その他、イオンゴールドカードセブンカード・プラス(ゴールド)など、年会費無料のゴールドカードもあります。

この他、プラチナカードにはなりますが、年会費3,000円(税抜)の格安プラチナカードであるTRUST CLUB プラチナマスターカードもコスパ良好な高級カードです。

三菱UFJカード ゴールド・アメックスまとめ

遠くを見つめる外国人女性

三菱UFJカード ゴールド・アメックスは、年会費がリーズナブルなのが魅力的なゴールドカードです。

Mastercardブランドの三菱UFJカード ゴールド・アメックスの特典に加えて、海外利用ポイント2倍、国内利用についても入会初年度ポイント1.5倍という特典があります。

ワールドワイドなアメックスの優待サービス「アメリカン・エキスプレス・コネクト」、トラベルサポートの「アメリカン・エキスプレス・トラベル・オフィス」を利用することができます。

年会費2,000円以下のクレジットカードでは付帯保険は最高水準の補償内容です。海外旅行保険、国内旅行保険、ショッピング保険のいずれも充実しています。

国内渡航便遅延保険、入院・通院・手術費用の補償がある国内旅行保険は、年会費1,000円~2,000円のカードとしては破格のサービスです。

年会費1万円のゴールドカードにも国内渡航便遅延保険は滅多についていません。

年会費は安いのにカードフェイスの高級感も上々であり、お財布の中に入れておくと華が出るゴールドカードです。

クレジットカードに詳しい人だと格安ゴールドカードということがわかりますが、そうではない方は普通のゴールドカードとして認識します。

特に海外では三菱UFJカード ゴールド・アメックスが格安ゴールドであることを知っている人はほぼ皆無でしょう。

信頼のステータスであるゴールドカードを極めてリーズナブルに保有でき、家計の堅牢性を確保できるのは、三菱UFJカード ゴールド・アメックスの絶大なメリットです。

三菱UFJカードは、お得な入会キャンペーンを開催しています。

三菱UFJカードとニコスカードの入会キャンペーンが激熱!2025年最新
三菱UFJカード(三菱UFJカード)、ニコスカードという銀行系クレジットカードがあります。年会費無料カード、格安ゴールドカ...

その他、おすすめのゴールドカードについては、以下で徹底的に解説しています。

おすすめのゴールドカード 2025!実はコスパ良好でメリット大
日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

三菱UFJカードの自己申し込み可能な最上位カードは、「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。

こちらもプラチナカードの中ではコストパフォーマンスが高いカードです。年会費が高くても、より充実した特典・サービスをお求めなら、こちらも候補となります。

【評判】三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ!メリット・デメリット・ポイントまとめ
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードというクレジットカードがあります。家族会員も無料のプライオ...

-クレジットカード, 三菱UFJニコス