小田急のゴールドカード!OPクレジット ゴールドのメリット・デメリットまとめ

更新日:   クレジットカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

OPクレジットゴールド

OPクレジット ゴールドというクレジットカードがあります。小田急カードゴールドカードです。

年会費無料で維持することも可能で、空港ラウンジサービス、充実の旅行傷害保険、ショッピング保険、航空機遅延費用保険など、ゴールド会員限定の特典が付帯します。

小田急グループで最大10.5%のポイント還元、小田急ポイントサービス加盟店でのポイントニ重取り、小田急乗車でポイント最大7%、PASMOのオートチャージでポイント付与など、小田急カードならではの特典が満載です。

小田急線の沿線在住で小田急グループを使う方にはとてもお得なゴールドカードです。

OPクレジット ゴールドのメリット、デメリット、使い方について、2025年1月の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。

公式サイトOPクレジット ゴールドカード公式キャンペーン

年会費

OPクレジット ゴールドは、小田急電鉄グループの小田急カードと、JCBまたは三菱UFJニコスが提携して発行しているゴールドカードです。

本会員の年会費は10,000円(税抜)です。家族会員の年会費は1人目は無料、2人目以降は1,000円(税抜)です。

本会員と生計を同一にする配偶者の方、高校生を除く18歳以上の子供、両親が家族カードを発行できます。クレジットカードの家族カードは合計で4枚まで発行できます。

家族

OPクレジット ゴールドは年会費が高額ですけれども、年会費無料で維持することが可能です。年会費無料のゴールドカードは稀有です。

前年度のショッピング利用金額(クレジットでのお支払い)が本会員・家族会員の合計で年200万円(税込)以上なら、年会費が本会員・家族会員ともに無料となります。

税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜187万円(税込で約202万円)といった場合は条件クリアとなります。

本会員だけではなく、家族会員の利用分も合算して計算されます。1人では届かない金額でも家族の力を合わせて達成することが可能です。

住宅で過ごす家族

年200万円というとハードルが高い印象がありますけれども、1ヶ月あたりに換算すると約166,700円です。

電気代、ガス水道料金、インターネットや携帯電話の利用料金、NHK受信料・新聞代などの固定費用をカードで支払い、また日常の支払いも全てクレジットカード払いにしたら、多くのご家庭では十分に現実的な金額です。

ETCカードの年会費は無条件で無料であり、発行手数料もかかりません。

ドライブする若者

ETCカードは年会費もしくは発行手数料が有料というクレジットカードが多い中で、年1回も利用しなくても無料なのはナイスですね!

一例として年会費12,000円~350,000円のアメックスは年1回の利用で年会費が無料になるものの、新規発行の際には850円(税抜)の発行手数料がかかります。

アメックスのETCカード

OPクレジット ゴールドカードは発行手数料・年会費の両方が無料でお得感があります。

OPクレジット ゴールドカードは一般カードと比較すると年会費は高めですが、それ以上にバリューが高くて価値があるカードです。

国際ブランド

国際ブランドはJCB、Visa、Mastercardの3種類です。アメックス、ダイナースはありません。

OPクレジット ゴールド

Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあり、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。Visaも同程度の加盟店数で屈指の多さを誇っています。

JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。

地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。

事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。

この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

JCBは一部でJCBオリジナルシリーズなどおすすめのJCBカードと同一の特典も使えて、JCB PLAZAなどのJCBカード特典が充実しています。

我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。

JCB

世界5大クレジットカード国際ブランド(JCB・Visa・Mastercard・Amex・DinersClub)の一つとしての地歩を確立しており、中国銀聯が世界に進出するまで、長らく米国系以外では唯一のメジャー・国際ブランドでした。

近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれています。日本国産ということから「サムライカード」という呼称もあります。日本が誇る侍カード、かっこいい名前ですね^^

着物姿の笑顔の女性

2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。

このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。

それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。

JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。

私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。

そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。

ポイント

小田急マート

一般のJCB/VISA/Mastercard加盟店でOPクレジット ゴールドカードを利用すると、200円(税込)につき小田急ポイント1ポイントが付与されます。1ポイント1円相当なので還元率0.5%です。

携帯電話・電気・水道・ガス・NHK受信料・放送料金の支払時も、もちろんポイントが付与されます。

税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,058円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。

小田急百貨店 新宿店

ポイントは、(小田急グループでの当月ご請求額÷200)+(JCB、Visa、Mastercard加盟店での当月ご請求額÷200)で計算されます。

小田急グループの1ヶ月の利用合計額、JCB、Visa、Mastercard加盟店の1ヶ月の利用合計額に対して、ポイントが付与されます。

例えば、コンビニの180円のお買い物を1ヶ月に10回した場合、1,800円に対してポイントが付与されます。1回毎ではないので、ポイントが効率的に貯められます。良心的です。

1回毎に切り捨てられるクレジットカードは多数あります。年会費無料で1%還元のヤフーカードも1回ごとに端数が切り捨てられて無駄になってしまいます。

年会費130,000円(税抜)のアメックス・プラチナやダイナースプレミアムも1回ごとに端数が切り捨てられます。そうした中でOPクレジット ゴールドは質実剛健にポイントが貯まります。

アメックス・プラチナダイナースプレミアム

OPクレジット ゴールドカードの基本還元率は0.5%であり、高還元カードと比較すると還元率は低いです。日々の生活でメインカードとして使うには、若干低めの還元率です。

ただし、小田急グループの利用でポイント還元率が跳ね上がるので、このカード1本でも十分にお得なカードです。

ポイントの有効期限は3ヶ月~1年3ヶ月です。入会の翌月からの1年間が積立期間となり、積立期間終了後3ヶ月間有効となります。

若干短めですが、1ポイント1円で使えるので問題ありません。

OPクレジットカードのポイントの有効期間イメージ

PASMOへのオートチャージでポイント付与

PASMO改札

OPクレジット ゴールドカードは、PASMOにオートチャージした際も、0.5%の還元率でポイントが付与されます。

PASMOの残金がオートチャージ実行判定金額(1,000円~10,000円)以下になったときに改札機から入場すると、設定したオートチャージ実行金額(1,000円~10,000円)が自動的にチャージされるので便利ですね^^

入会時の設定金額は、PASMOの残額が2,000円以下のときに改札機から入場すると3,000円を自動的にチャージする設定になっています。

PASMOのロボット、ミニロボット10週年の看板

東京メトロ・東急・西武・小田急・京成・京王・京浜急行などのPASMOエリアだけではなく、JR東日本のSuicaエリアでもオートチャージがされます。

パスモはJR東日本などのSuicaを使う電車にも利用できます。電車以外でも首都圏のバスの料金にも使えます。

PASMOやSuicaが使えるお店での買い物にも使えます。利便性はかなり高いです。「便利」かつ「お得」です。両方を高い次元で充足しているのは素晴らしいです。

PASMOでお買い物

PASMOのオートチャージは、インターネットからも申し込めますし、小田急線の主要駅などの小田急グループの窓口でも申し込めます。

小田急OPクレジットカードのPASMOオートチャージまとめ!JR・金額変更・申込・できない場合の対策
OPクレジットカードという小田急電鉄のクレジットカードがあります。小田急カードにクレジット機能が搭載されています。PASMO...

PASMOが10周年の2017年には、キャッシュレスでの「クイックチャージ」という新サービスが開始しました。

オートチャージ機能付きのPASMOの場合、チャージしたい時に必要な金額をクレジット決済でチャージできるようになりました。

Suicaと同じ機能が加わりました。PASMOの残高は2万円迄なので、一度にチャージできる上限も2万円です。当面は東急の各駅に設置されている自販機でスタートしますが、小田急への導入も期待できます。

PASMOがオートチャージだけではなく、任意のタイミングでクレジットカードにてお得にチャージできるようになり、利便性がより一層向上しました。

バスで使えるPASMO

その他、PASMOのオートチャージで得することが可能なクレカについては、以下で精緻に分析しています。

PASMOのオートチャージがお得なクレジットカード 2025!ポイント還元がお得
交通系電子マネーのPASMOは、クレジットカードでのオートチャージが可能です。現金でのチャージとは異なり、ポイントや航空マ...

2020年に開始したモバイルPASMOでは、手動チャージも可能です。

モバイルPASMOチャージにおすすめのクレジットカード 2025!ポイント還元対象を解説
モバイルPASMOという関東私鉄・東京メトロ等の交通系電子マネーがあります。全国各地の電車・バスに乗車できますし、交通系IC...

小田急ポイント加盟店でポイントニ重取り

小田急ハルク・ビックカメラ

小田急グループ共通ポイントサービス加盟店でOPクレジット ゴールドカードを提示すると、小田急ポイントが貯まります。

小田急カードならではのメリットです。クレジット決済にすると0.5%のポイントも貯まるので、ポイント二重取りになります。

代表的な店舗は下表のとおりです。これ以外にも多数の加盟店があります。

加盟店お買い上げ
ポイント率
小田急百貨店4~12%
小田急オンラインショッピング4~12%
新宿ミロード5%
Odakyu OX ストア0.5~2.5%
新宿西口ハルク1.0%
Odakyu MART0.5%
啓文堂書店1.0%
ドンクエディテ0.5%
ビーバートザン0.5%
ハイアット リージェンシー 東京2~3%
箱根ハイランドホテル、はつはな、山のホテル3.0%
小田急ホテルセンチュリー1~5%
小田急ロマンスカー(ロマンスカー@クラブ)1~5%
多数のレストラン・喫茶店舗による

小田急百貨店、小田急オンラインショッピングは5%~10%とかなりお得になります。

Odakyu OX ストアが近所にある場合は日常のお買い物をすることが多いと思うので、OPクレジット ゴールドカードblankを持つと神威のお得さがあります。

小田急トラベルも着実にお得になり、旅行がお値打ちになります。

小田急トラベル

ロマンスカー@クラブ会員は、前月のロマンスカー特急料金の総額に応じてポイント率がランクアップします。

3,000円未満は1%で、3,000円~1万円未満は3%、1万円以上だと5%になります。

小田急百貨店・Odakyu OX ストアが驚異的にお得!

小田急百貨店

小田急百貨店

OPクレジット ゴールドカードは小田急カードの機能があるので、持っていると小田急百貨店でのお買い物がとてもお得になります。

年間(1月~12月)の購入額(税抜)に応じて、翌年のポイントが最大10%までアップします。

  • 10万円未満:5%(クレカ決済時は5.5%)
  • 10万円以上:7%(同7.5%)
  • 50万円以上:8%(同8.5%)
  • 80万円以上:10%(同10.5%)

ご奉仕品(セール品)・食料品・一部売場商品、レストラン・喫茶(税抜)は利用金額の1%となります。

OPクレジットではない普通のOPポイント専用カードは、10万円未満3%、10万円以上5%、50万円以上6%、80万円以上8%であり、OPクレジット ゴールドカードよりも還元率が2%低いです。

OPクレジット ゴールドカードは小田急グループでは至高の還元率を誇ってファンタスティックです。

小田急百貨店オンラインショッピング

例えば、年間5万円お買い物したとすると、1年で2,500円、3年で7,500円、5年で12,500円も割引になります。この他にクレジット決済によるポイントも貯まります。

1年あたり
利用金額
還元額
1年3年5年7年10年
50,0002,5007,50012,50017,50025,000
100,0007,00021,00035,00049,00070,000
150,00010,50031,50052,50073,500105,000
200,00014,00042,00070,00098,000140,000
250,00017,50052,50087,500122,500175,000
500,00040,000120,000200,000280,000400,000
800,00080,000240,000400,000560,000800,000
1,000,000100,000300,000500,000700,0001,000,000
1,500,000150,000450,000750,0001,050,0001,500,000
2,000,000200,000600,0001,000,0001,400,0002,000,000

その他、デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。

百貨店でお得なクレジットカード 2025!即日発行も可能でデパートがお得で便利に
モノ消費よりコト消費という潮流となっているものの、依然として百貨店は絶大な魅力があるショップです。多種多様でエクセレ...

Odakyu OX ストア

スーパーマーケット「Odakyu OX ストア」では、月間の利用金額に応じて翌月1ヶ月間ポイントがアップする「月間ボーナスポイント」という制度があります。

  • 2万円未満:0.5%(クレカ決済時は1.0%)
  • 2万円以上:1.5%(同2.0%)
  • 4万円以上:2.5%(同3.0%)

たばこ、商品券などごく一部にポイントが貯まらない商品もあります。

一週間あたり5,000円使えば翌月の還元率が3倍、一週間あたり1万円なら5倍となります!

近くにOdakyu OX ストアがある場合は、これくらい余裕で使いますよね。OPクレジット ゴールドカードblankを保有しているとザクザクとポイントが貯まってお得です^^

家族会員がいる場合は、小田急百貨店とOdakyu OX ストアの利用金額は合算してポイントアップが計算されるので、ポイントアップがしやすくなります。

小田急線乗車・小田急電子マネーでポイントが貯まる!

新宿西口の小田急線出口近辺

OPクレジット ゴールドカードでPASMOオートチャージに登録していると、小田急線の月間の乗車に応じて、小田急ポイントが最大7%貯まります。

毎月1日〜末日までの1ヶ月間の小田急線の対象運賃総額から、毎月のポイント付与率が決まります。

  • 0円~:0%
  • 1,360円~:1%
  • 5,000円~:2%
  • 10,000円~:3%
  • 15,000円~:5%
  • 20,000円~:7%

現金や単純にPASMOで支払っていたら何もなしなのに、OPクレジット ゴールドカードでPASMOオートチャージを利用していたら1~7%のポイントがつくのはお得ですね!

OPクレジット ゴールドカードでPASMOオートチャージに登録していると、更に下のステッカーが貼ってある対象店舗・施設ではお得になります。

小田急電子マネーご利用ポイント

この対象店舗でPASMOを使うと、1%の小田急ポイントがもらえます。対象店舗の例は以下のとおりです。

小田急電子マネーご利用ポイントが貯まる店舗

OPクレジット ゴールドカードblankのこういう仕組みを上手く活用していくと、ボクシングにおけるボディーブローのようにじわじわと効果が積み重なっていきます。

その分好きなことにお金を使えるようになり、楽しく生活できます^^

小田急ショップ

駅の売店は通勤・通学からレジャーまで多様なシーンで便利ですので、小田急ショップがお得になるのはバリューが高いです。

貯めたポイントは1ポイント1円で使用可

OPクレジットカードに貯まった小田急ポイントの利用イメージ

貯めたポイントは、小田急ポイントサービス加盟店で1ポイント1円で、1ポイントから使えるので便利です。お会計の精算前にカードを提示して、「ポイントを利用します」と係員に伝えればOKです。

スーパーのOdakyu OX ストア、コンビニのOdakyu MARTでも使えるので、小田急線を利用している場合や、新宿に在住・通勤している場合は現金同様の利便性があります。

また、ポイント数に応じて、小田急グループ各社の企画商品と交換することも可能です。中には1ポイントの価値が1円を超える交換先もあります!

店舗名商品内容
(過去の一例)
必要ポイント
小田急百貨店トロワグロ・ケーキ券(2,000円券×1枚)1,800
小田急百貨店カフェ・トロワグロ ご利用券(3,000円分)2,700
ハイアット リージェンシー 東京「カフェ」ランチ券(レディースランチ“ルッソ”)(1名)3,200
小田急ホテルセンチュリーサザンタワーラウンジ「サウスコート」アフタヌーンティー 利用券(1名)3,200
小田急百貨店トロワグロ・焼菓子セット3,500 
箱根ハイランドホテルレストラン「ラ・フォーレ」“ラフォーレコース”ランチ券(1名)4,300
小田急ホテルセンチュリー相模大野グリルキッチン ボン・ロザージュ “ボン・ロザージュブッフェ”ペアお食事券(2名様)5,300
小田急ホテルセンチュリー相模大野レストラン「トライベックス」シェフランチペアお食事券(2名様)5,500
ハイアット リージェンシー 東京「佳香」「翡翠宮)」共通ペアランチ食事券(2名)6,000
小田急百貨店トロワグロ・ハウスワイン 「コート・ロアネーズ」飲み比べ3本セット(各750ml)6,000
ホテルはつはなつつじの茶屋昼食「桜花御膳」 ペア利用券(通常8,316円)7,000
TRAINSロマンスカーGSEグッズセット6,000
ハイアット リージェンシー 東京「佳香(かこう)」「翡翠宮(ひすいきゅう)」ディナーコースお食事券(1名)11,000
山のホテルヴェル・ボワorつつじの茶屋 選べるランチ ペア利用券10,000
ハイアット リージェンシー 東京スパ&ウェルネス「ジュール」トリートメント60分(1名)18,500
ホテルセンチュリー静岡パノラミックデラックスツインまたはダブル ペア宿泊券(1泊朝食付き)23,000
ハイアット リージェンシー 東京スパ&ウェルネス「ジュール」ボディまたはフェイシャル トリートメント<90分>(1名)24,500
小田急ホテルセンチュリーサザンタワーシーニックツインまたはダブルルーム1泊朝食付きペア宿泊券(1泊朝食付き)25,000
ハイアット リージェンシー 東京ビューデラックスルームペアご宿泊券 ツインルームまたはキングルーム(1泊朝食付き)51,000

普段使いでポイント消化するのも便利ですし、貯めてホテルの豪華な食事や宿泊でババンと使うのもいいですね^^

ハイアット リージェンシー東京の滞在費の一部に充当するという使い方も可能です。

ハイアットリージェンシー東京のシャンデリアハイアットリージェンシー東京のツインルームのベッド

ハイアット リージェンシー東京での会食というのもファンタスティックです。

キュイジーヌ s ミッシェル・トロワグロの入り口ハイアットリージェンシー東京のインテリアハイアットリージェンシー東京の佳香ハイアットリージェンシー東京の佳香のランチハイアットリージェンシー東京の佳香のスパークリングワイン

箱根ハイランドホテルでも利用可能です。

小田急電鉄の箱根ハイランドホテルのブログ的口コミ!
箱根ハイランドホテルに行きました。箱根ハイランドホテルは小田急電鉄(9007)グループのホテルです。2014年にリニューアルし...

家族会員は本会員とポイントが共有されます。家族の利用金額を合算して貯まるので、必要ポイントが多い品物への交換も届きやすくなります。

以前に箱根ハイランドホテルに行ったことがあります。客室・料理・お風呂のいずれも満足できリラックスしてくつろげました。

小田急電鉄の箱根ハイランドホテルのブログ的口コミ!
箱根ハイランドホテルに行きました。箱根ハイランドホテルは小田急電鉄(9007)グループのホテルです。2014年にリニューアルし...

空港ラウンジが利用可能

ラウンジ・オーサカのソファー席

OPクレジット ゴールドカードと当日の搭乗券の提示で、日本全国の主要空港ラウンジ、海外2箇所の空港ラウンジを無料で利用できます。本会員・家族会員のいずれも対象です。

基本的には利用できるラウンジは同一ですが、中部国際空港の第2プレミアムラウンジ セントレアのみ、VISA/Mastercardだけが利用できます。

地域空港名ラウンジ名
北海道新千歳空港スーパーラウンジ
ノースラウンジ
函館空港国内線ビジネスラウンジ
旭川空港ラウンジ大雪(TAISETSU)
東北青森空港エアポートラウンジ
秋田空港ラウンジロイヤルスカイ
仙台空港ビジネスラウンジ EAST SIDE
関東羽田空港第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH / SOUTH
第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南)
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH
第3旅客ターミナル
SKY LOUNGE /  SKY LOUNGE SOUTH
成田国際空港IASS EXECUTIVE LOUNG 1
IASS EXECUTIVE LOUNG 2
(各アルコール1杯無料)
中部
北陸
新潟空港エアリウムラウンジ
富山空港ラウンジ らいちょう
小松空港スカイラウンジ白山
富士山静岡空港YOUR LOUNGE
中部国際空港セントレアプレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料)
第2プレミアムラウンジ セントレア
関西大阪国際空港
(伊丹空港)
ラウンジオーサカ
関西国際空港六甲/アネックス六甲/金剛
NODOKA
神戸空港ラウンジ神戸
中国岡山空港ラウンジ マスカット
広島空港ビジネスラウンジ もみじ
出雲縁結び空港エアポートラウンジ
米子鬼太郎空港ラウンジ DAISEN
山口宇部空港ラウンジきらら
四国高松空港ラウンジ讃岐
松山空港ビジネスラウンジ
スカイラウンジ
徳島空港エアポートラウンジ ヴォルティス
九州
沖縄
北九州空港ラウンジひまわり
福岡空港ラウンジTIME/ノース
ラウンジTIMEインターナショナル
長崎空港ビジネスラウンジ アザレア
大分空港ラウンジ くにさき
阿蘇くまもと空港ラウンジ ASO(アルコール無料)
宮崎ブーゲンビリア空港ブーゲンラウンジひなた
鹿児島空港スカイラウンジ菜の花
那覇空港ラウンジ華~hana~
ハワイダニエル・
K・イノウエ
国際空港
 IASS HAWAII LOUNGE

ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)の「IASS HAWAII LOUNGE」は、空港内ガーデンコート1階(手荷物検査後エリア)にあります。

JCBの空港ラウンジについては、以下にまとめています。

JCBの空港ラウンジ 2025!北海道から沖縄まで全国で利用可能!海外も
JCBのゴールドカードは、JCBが提供している空港ラウンジを利用できます。もちろん、プラチナカードやTHE CLASSも使えます。JC...

ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されています。

出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。

空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。おしぼりもあるので、手がサッパリします。

一例として、羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、ジュアアルディペコ(ブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。

羽田空港 POWER LOUNGE CENTRALのコールドドリンク

以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なPOWER LOUNGE NORTH (旧エアポートラウンジ北)です。空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。

現在はPOWER LOUNGEにリニューアルされています。

羽田空港のパワーラウンジ ノースの座席

窓からは飛行機も見えて開放的です。

羽田空港のパワーラウンジ ノースの窓からの眺め

コーヒー・カフェラテ等、緑茶・アールグレイ・メイプルナッツティー、紅茶とルイボスティーをブレンドしたジュアアルディペコ、各種ジュース(オレンジ・トマト)、水・牛乳・黒酢ジュース・豆乳入り青汁などがあります。

羽田空港のパワーラウンジ ノースのコーヒーマシン・お茶類羽田空港のパワーラウンジ ノースのアイスコーヒー・ジュース羽田空港のパワーラウンジ ノースの水・牛乳・黒酢ジュース・豆乳入り青汁

雑誌、新聞も完備されており、フライトまでの時間をくつろぐことが可能です。

羽田空港のパワーラウンジ ノースの雑誌・新聞

以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」

成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^

成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」のビール・柿の種

ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。

アメックスの方は、ハワイホノルル市内にもラウンジがあり、休憩や情報収集がはかどります。所在地はラカウア通り沿い ワイキキショッピングプラザ2Fです。

営業時間

9:30~18:00(年中無休)

会員と同伴者4名(計5名)まで無料利用可能。同伴者5名以上は1名あたり5米ドルとなります。

サービス内容

  • 現地情報提供
  • ソフトドリンク(セルフサービス)
  • クロークサービス(手荷物の一時預かり)
  • 新聞、雑誌の閲覧

JCBの方は海外主要都市にあるJCBプラザ ラウンジを利用できます。ラウンジサービスの例は以下のとおりです。

  • インターネット、プリントアウト無料サービス
  • 日本語新聞、雑誌の閲覧
  • 現地ガイドブック、情報誌の閲覧
  • ドリンクサービス
  • マッサージ機
  • レンタル傘サービス
  • お荷物の当日中一時預かり

旅行傷害保険が充実!

OPクレジット ゴールドカードは、小田急カードの最上級カードらしく旅行保険も充実しています。本会員・家族会員のどちらも対象です。

旅行保険の内容は、決済ブランドによって異なります。JCBが最も充実しています。

海外旅行傷害保険

海外リゾート

海外旅行傷害保険は自動付帯です。JCBのみ利用付帯で更に上乗せがあります。

なんとゴールドカードであるにもかかわらず、家族特約が付帯しているのが素晴らしいです。大切な家族も守られるのはグレートです。

手荷物(スーツケース)を引きずって空港を移動する家族

具体的な最高の保険金額は下表のとおりです。カッコ内の金額は家族特約です。

補償内容JCBVISA
MasterCard
死亡・後遺障害1億円(うち利用5,000万円)
(1,000万円)
5,000万円
(1,000万円)
傷害治療300万円(200万円)200万円(200万円)
疾病治療300万円(200万円)200万円(200万円)
救援者費用400万円(200万円)200万円(200万円)
賠償費用1億円(2,000万円)3,000万円(3,000万円)
携行品損害
(自己負担3,000円)
50万円(50万円)50万円(50万円)

さすがのOPクレジット ゴールドカードであり、保険が充実しています。

利用頻度が高い傷害・疾病治療費用(病院などでの医療費)も300万円としっかり確保されています。

月会費1,000円(税抜)のアメックス・グリーンは100万円に過ぎません。その2~3倍とパワフルです。

年会費50,000円(税抜)~200,000円(税抜)のラグジュアリーカードも200万円たらずであり、OPクレジット ゴールドのVISA/Mastercardは同等、JCBなら1.5倍です!

海外リゾート

ただし、海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。

国・都市事故の内容治療・救援費用
ハワイディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送372万円
食物の誤嚥と診断され3日間入院
家族が駆けつける
シンガポールクルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送440万円
胃炎と診断され7日間入院
家族が駆けつける
オーストラリアレストランで転倒し腰を強打388万円
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送
フランス夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診561万円
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送

3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。このようなデータを見ると、300万円の補償では一概の不安がよぎります。

実は異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。

死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。

海外リゾートのビーチ

OPクレジット ゴールド以上に旅行保険を確保したい場合は、海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。

国内旅行傷害保険

上高地

OPクレジット ゴールドカードの国内旅行保険は、JCBは自動付帯、VISAとMastercardは利用付帯です。カッコ内は家族特約の金額です。

補償内容JCBVISA
MasterCard
付帯自動付帯利用付帯
死亡・後遺障害5,000万円最高5,000万円(1,000万円)
入院費用5,000円/日5,000円/日
手術費用20万円20万円
通院費用2,000円/日2,000円/日

国内外の航空機遅延保険

羽田空港国際線ターミナルに駐機する飛行機

JCBブランドのOPクレジット ゴールドカードには、国内・海外の航空機遅延保険が付帯しています。

これはプラチナカード・ブラックカードでようやく登場することが多いベネフィットです。ゴールドカードにであるにもかかわらず付帯しているのはパワフルです。

搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延などによって、負担する必要が生じたホテルの客室使用料、食事代、衣料購入費などが補償されます。しかも嬉しい自動付帯です。

国内・海外のいずれも対象です。この保険は他社ゴールドカードでは珍しい保障です。以下の場合に2万円または4万円の保険金が出ます。

名称補償内容保険金額保険金が出る場合
乗継遅延費用保険金客室料・食事代2万円限度遅延した航空便の実際の到着時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合
出航遅延費用等保険金食事代2万円限度出航予定時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合
寄託手荷物遅延費用保険金衣料購入費等2万円限度到着後6時間以内に手荷物が届かなかった場合で、到着後48時間以内に購入した場合
寄託手荷物紛失費用保険金衣料購入費等4万円限度到着後48時間以内に手荷物が届かなかった場合を紛失とみなし、到着後96時間以内に購入した場合

年間最高300万円のお買い物安心保険

ショッピング中の女性

OPクレジット ゴールドカードにはショッピング保険が付帯しています。本会員・家族会員のどちらも対象です。

国内、海外を問わずカードで購入したほとんどの商品について、破損・盗難などの損害を購入日から90日間、年間最高300万円まで補償されます。

事故があったら、通話料無料のフリーダイヤルに電話すると、「保険金請求書」を送ってくれます。「必要添付書類」、「カードご利用控」とともに返送すればOKです。

1事故につき3,000円の自己負担があります。年300万円あれば大多数の方にとってはほとんどの購入品をカバーできるので、嬉しいサービスですね。

食品、動物・植物、自動車、金券類など一部に補償対象外のアイテムがありますけれども、どのクレジットカードでも同様の規定があります。

電子マネー対応

電子マネーの決済端末KAZAPi(Suica・PASMO・WAON・nanaco・楽天Edy・iD

OPクレジット ゴールドカードは、PASMO以外にも、チャージでポイントがつく電子マネーが多いです。決済ブランドごとにポイントが付与される電子マネーが異なります。

JCBブランドの場合、税金の支払いで得することができるnanacoへのチャージでポイントが付与されます。

nanaco

VISAの場合は、楽天EdyモバイルSuicaSMART ICOCAが対象です。ただし、モバイルSuicaは、ビックカメラSuicaカードビューカード スタンダードなどのビューカードが1.5%と高還元。

Mastercardの場合、VISAと同じ楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAに加えて、au PAY(旧WALLET)へのチャージでもポイントが付きます。

au PAY プリペイドカード

OPクレジット ゴールドカードはWAONへのチャージはできません。WAONを使う場合は、年会費無料のイオンカードセレクトを使いましょう。

WAONチャージでポイントが貯まるのは、イオンカードではイオンカードセレクトのみです。ベネッセ・イオンカードなどのイオンカードはポイント対象外です。

その他、一部のJALカード(JAL・JCBカードJAL東急カードJALカードDC)もWAONチャージでポイントが付与されます。

PASMO以外の国際ブランドごとの非対応の電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。

電子マネーカード名還元率年会費(税込)
nanacoセブンカード・プラス0.50%無料
楽天Edyリクルートカード1.20%無料
エポスカード0.50%無料
WAONイオンカードセレクト0.50%無料
JALカード (JCB/
TOKYU/DC)
0.5-1.0%2,200-34,100円
モバイルSuicaビックカメラSuicaカード1.50%年1回の利用で無料
「ビュー・スイカ」カード1.50%524円
PASMOApple PayのPASMO
Tカード Primeがお得
最大1.5%実質無料
TOKYU CARD ClubQ JMB1.00%1,100円
ANA To Me CARD PASMO JCB0.5-1.0%2,200円(初年度無料)
OPクレジットカード0.50%年1回の利用で無料
JALカード OPクレジット0.5-1.0%2,200円
モバイルPASMO
SMART ICOCA
リクルートカード
(VISA / Mastercard)
1.20%無料
Delight JACCS CARD1.00%無料
オリコカードザポイント1.00%無料

付帯保険・優待サービス

タイムズカーシェアリング

OPクレジット ゴールドカードには旅行保険・ショッピング保険はありません。紛失・盗難・インターネットでの不正利用時の補償はあります。

小田急電鉄へ連絡した日から60日前に遡り、それ以降に不正使用された金額は補償されます。紛失・盗難の連絡は国内外ともに24時間・年中無休で可能です。

OPクレジット ゴールドカードの提示もしくはクレジット払いで、割引サービスが受けられる優待サービスが用意されています。

数多くの施設が対象です。

過去例(内容は入替あり)

  • タイムズ カーシェア:会員カード発行手数料無料、月額基本料3ケ月無料、30分プラスeチケット1枚プレゼント
  • よみうりランド:ワンデーパス、ひよこパス、入場料が割引
  • 東京オペラシティ:観覧料が割引
  • 江の島アイランドスパ:ワンデイスパ利用料金10%OFF
  • 新江ノ島水族館:入館料が割引
  • 箱根美術館、ポーラ美術館、彫刻の森美術館、箱根ガラスの森美術館:入館料が割引
  • 鈴廣のかまぼこ博物館:かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室が割引
  • アート引越センター:割引・ダンボール最大30個・ガムテープ2個

小田急線沿線のレジャー施設で嬉しいディスカウントを享受でき、休日のお出かけがお得で楽しくなります。

タイムズ カーシェア

また、自家用車がない場合は、タイムズ カーシェアでお得にドライブすることが可能になります。

会員限定イベント・小田急まなたび・チケット優待

大人のための「学び」と「旅」に関する小田急オリジナル企画のイベント「小田急まなたび」をフル活用できます。

小田急まなたび

OPクレジット ゴールドカード会員なら、全てのイベントに申し込めます。

ジャンル

  • 公開イベント
  • 歴史散策&街歩き
  • 小田急沿線再発見
  • 箱根登山鉄道沿線再発見
  • 江ノ電沿線再発見
  • 小田急トラベル主催旅行
  • 音楽・芸能
  • 生活・健康・美容
  • 文化
  • 食の体験講座
  • 酒を学ぶ講座
  • 東海大学公開講座提携
  • セブンアカデミー提携
  • イベントレポート
  • 関連商品ご紹介付講座

イベントの例は以下のとおりです。

  • 荻原健司・次晴プレミアムトークショー/ワークショップ~本物の本気を出すためのヒントを伝授!~
  • S席観劇チケット付き!別所哲也さんが語るミュージカル『マイ・フェア・レディ』の楽しみ方
  • 名店「鉢の木」での昼食もお楽しみです!癒しの鎌倉 彩(いろどり)散歩
  • 大山詣、歴史散策と健康ウォーキング(第6回)
  • 明治大学生涯学習講座〜教養文化、ビジネスプログラム、実務スキル、資格取得、語学の約200講座〜

また、「チケットご優待サービス」を利用でき、映画・演劇・ミュージカル・コンサートなどを小田急OPクレジットカード会員限定の優待価格で予約できます。

抜群に使い勝手良好な映画の優待割引もあります。

  • イオンシネマ(1,800円→1,300円)
  • ユナイテッド・シネマ / シネプレックス(1,800円→1,300円)

JR東海エクスプレス予約で新幹線が安く!

JCBブランドの場合、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。

エクスプレス予約(旧・プラスEX)

従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。

プラスEXがエクスプレス予約に統合!改悪と改善あり!既存サービスとの違いと比較まとめ
携帯電話、パソコン、スマートフォンから、東海道新幹線(東京~新大阪)の指定席が予約できる「プラスEX」というサービスが...

専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。

予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。

エクスプレス予約で改札を通過

紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。

エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカードビューカード スタンダードルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。

JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合も、JR東日本乗車ポイントは適用されます。

ロッテ免税店がお得になる優待サービス

東急プラザ銀座

2017年11月1日以降、ロッテ免税店がお得になるキャンペーンを開催しており、現在は期間を区切っていない「OPカード提示優待サービス」になりました。

日本人でも海外渡航する場合は、日本国内の免税店も利用可能です。

ロッテ免税店銀座9階のギフトデスクでOPクレジットカードを提示すると、ロッテ免税店VIPゴールドカードがもらえます。

VIPゴールドカードを利用すると、関税・消費税などが発生しない免税品からさらに最大15%の割引を受けられます。

ロッテ免税店VIPゴールドカード

VIPゴールドカードは本来的には過去2年間に4,000米ドル以上購入した方が発行できるカードです。無条件でゲットできるのはバリューが高いです。

銀座店だけではなく、ロッテ免税店全店で利用可能です。免税品の購入を事前にする事で、出発当日の搭乗前はゆっくりと過ごすことが可能になります。

海外渡航の出発の30日前より東急プラザ銀座 LOTTE免税店、関西空港店にて免税品を購入できます。

東急プラザ銀座店

買い物の際にはパスポートと航空券が必要です。eチケットやフライト情報が入っているITINERARYでもOKです。

ロッテ免税店銀座で購入した品物は、出国当日に成田空港もしくは羽田空港で受け取ることが可能です。

購入時に渡される引換券を持参の上、出発の1時間前までに各空港の免税品引渡しカウンターに行って、買った商品と引き換える流れです。

羽田空港国際線ターミナルの免税品受け取りカウンター

引換券を忘れると商品を受け取れないので注意しましょう。商品引渡しカウンターは混雑することもあるので、ある程度は時間に余裕をもって行くのが無難です。

東急プラザ銀座の店内

VIPシルバーカードはクレジットカードの特典に付帯していることも多いものの、VIPゴールドカードはJALの上級会員であるJGC向けの期間限定キャンペーン、CLASS ONE等のみで希少性が高い特典です。

また、本人名義のOPクレジット ゴールドで20,000円以上買い物すること、ロッテ免税店銀座で利用できる1,000円ギフト券が得られます。一日一回、割引後の支払い総額に応じてもらえます。

一部ブランド・TAX-FREE商品、30%以上の割引商品の購入には利用できません。また、他社発行のギフト券、各種割引クーポンとの併用はできません。

デメリット

OPクレジット ゴールドカードのデメリットは、まず第一に高額な年会費です。

しかし、年200万円以上カードを利用すれば、年会費無料で維持できます。本会員だけではなく、家族会員の利用分も合算して計算されます。

年会費が気になる方におすすめのゴールドカードは、三井住友カード ゴールド(NL)です。

三井住友カード ゴールドへのインビテーションの案内

三井住友カード ゴールド(NL)

1回でも年100万円利用すれば、以降はずっと年会費無料のゴールドカードになります。

それと比較すると、OPクレジットゴールドはあまりにも年会費が高いと言わざるを得ません。

空港ラウンジと付帯保険に魅力を感じる場合は、年会費が実質無料のOPクレジットカード(一般)と、三井住友カード ゴールド(NL)の2枚持ちも選択肢となります。

カードは2枚になってしまいますが、小田急グループでのお得さと、ゴールドカードのステータスと空港ラウンジ・付帯保険の両方を享受しつつ、年会費を非常に低く抑えることができます。

三井住友カード ゴールド(NL)は、Visaのタッチ決済Mastercard®タッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となります。

基本0.5%+スマホタッチ決済ボーナス6.5%=合計7%

ただし、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。

対象外の店舗例

百貨店や駅ビル、ショッピングセンターなどの商業施設の中にある店舗、ガソリンスタンド併設店舗、その他一部の店舗

注意事項

  • Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外
  • 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
  • 通常の差し込み決済は、0.5%~1%の基本ポイント還元のみ
  • 一部Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済が利用できない店舗あり
  • Google PayでMastercardタッチ決済は利用不可(ポイント還元は受けられない)
  • 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
  • タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
  • 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
三井住友カード(NL)等は対象コンビニとマクドナルド等で7%!セブン-イレブン・ローソン等がお得
三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・ファミレス・カフェ・マクドナルド等で高還元にな...

お得なボーナスポイントの仕組み、特典が満載となっています。

  • SBI証券でのクレカ積立
  • 三井住友カードの多様なポイントUPキャンペーン
  • 空港ラウンジ
  • 年間最高300万円のお買い物安心保険

銀行系クレジットカードならではのサポートもしっかりしており、海外旅行傷害保険も付帯しています。お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カードの入会キャンペーン 2025!最大52,000円相当プレゼントでお得
大手クレジットカード会社の三井住友カードのプロパーカードは、入会キャンペーンが豪華なのが特徴です。従来は「三井住友Vis...

その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。

おすすめのゴールドカード 2025!実はコスパ良好でメリット大
日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

第二に、一般加盟店でのポイント還元率が0.5%と低めなのがデメリットです。

ただし、小田急グループではかなりの高還元になります。PASMO・小田急での専用カードとして活用するとバリューが高いです。

ビックカメラと小田急ハルク

小田急グループ・PASMO以外での利用では、リクルートカード(1.2%)や、基本1%・JCBオリジナルシリーズパートナーなら1.5%~5.5%のJCB CARD Wなどの高還元クレカが候補に上がってきます。

確かにOPクレジット ゴールドカードはデメリットがあるのは事実です。

しかし、付帯保険を重視する方、空港ラウンジを定期的に利用する方、年200万円以上利用する方には、デメリットを上回るメリットがあるので問題ありません。

おすすめのVISAカードおすすめのMastercardの1枚と評価できるハイ・クオリティー・カードです。

女性のOKポーズ

Apple PayのSuicaアプリでのチャージはポイント対象外

7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。

iPhone 7とiPhone X(裏面)

モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。

Apple Pay 2025!メリット・デメリット・使い方・仕組み・日本対応まとめ
Apple Pay(アップルペイ)というiPhone・Apple Watchの決済サービスがあります。日本の状況に的確に対応しており、使いやす...

OPクレジット ゴールドカードはApple Payには登録できず、店舗でのお買い物やWalletアプリ内でのSuicaチャージはできません。

しかし、JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリに登録して、Suicaアプリ内のチャージ画面で「クレジットカード」を選択するとチャージが可能です。

SuicaアプリのSuica一覧画面

しかし、Suicaアプリ内での利用分はポイント付与の対象外です。Suicaチャージだけではなく、定期券やSuicaグリーン券の購入も同様です。

Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。

Apple Payの国際ブランドを比較!ダイナースはSuica非対応!Visa・JCB・Mastercard・AmexはOK
Apple Payはクレジットカード・プリペイドカードの国際ブランドのうち、JCB、Mastercard、アメックスが便利に使えます。ダイ...

Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。

Apple Pay対応クレジットカード一覧を専門家が比較!2025年最新
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」(アップルペイ)を利用可能で...

その中でおすすめ

Apple Payにおすすめのクレジットカードを専門家が厳選!2025年最新
7以降のiPhone、Series2以降のApple Watchは、Apple Payを利用可能です。Apple Payにクレジットカードを登録すると、iDもしく...

Apple PayでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。

Apple PayのSuicaチャージでポイントは貯まるの?Yesのクレジットカードはこれだ!
iPhone、Apple Watchによるモバイル決済サービス「Apple Pay」では、Suicaも利用できます。iD、QUICPayでのお買い物の他、Sui...

インタビュー

小田急電鉄本社

以前、小田急電鉄株式会社に取材に行き、カード推進部の阿部さんにインタビューしました。

小田急電鉄 カード推進部の阿部さん

小田急カードの魅力、ポイント、ロマンスカー@クラブ会員、PASMO、優待特典、小田急まなたび、付帯特典、セキュリティ点について取材しています。

小田急電鉄のOPクレジットカードに突撃インタビュー!沿線在住の方はもちろん、そうでない方にとっても魅力が満載!
小田急電鉄はOPポイント専用カード、OPクレジット、JALカードとの提携カードを発行しています。小田急グループ店舗で最大10.5...

審査

ビジネスの審査・確認

OPクレジット ゴールドカードは原則として20歳以上で、本人に安定継続収入のある方が申し込むことができます。

安定的な収入があり、勤続年数が長いほど審査に有利。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。

居住している家が、持ち家であると審査に有利です。自分のものではなくても家族の持ち家でもやや有利です。

これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。

遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。

パソコンを見ながら確認して書類に記入するOL

OPクレジット ゴールドカードを作成する際は、JCB/三菱UFJニコスはこれらの信用情報機関を利用して審査します。

過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。

支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではなく、遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。

ウインクするOLのイラスト

2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとOPクレジット ゴールドカードを作れるようになる可能性があります。

消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。

アコムの利用履歴がある状態でも、JAL・JCBカード プラチナ、JAL CLUB-Aカード(三菱UFJニコス株式会社発行)の審査に通過しました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。

アコムの信用情報

たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくOPクレジット ゴールドカードの審査は通過する可能性があります。

重要なのはこれまでの利用履歴と金額です。一定期間、クレジットカードを延滞なく利用してきたクレジット・ヒストリーがあれば、OPクレジット ゴールドカードは審査に通るゴールドカードです。

まとめ

海を見るリッチな女性

OPクレジット ゴールドカードは、小田急グループやPASMOを使う方ですとメリットが大きいクレジットカードです。

主なメリット

  • 小田急グループで最大10.5%と高還元
  • PASMOへのオートチャージでポイント還元
  • 小田急線乗車で最大7%のポイント付与
  • 空港ラウンジを利用可能
  • 自動付帯で家族特約もある秀逸な海外旅行傷害保険
  • 国内旅行傷害保険
  • 最高300万円のショッピング保険
  • 海外だけではなく国内も対象の航空機遅延費用保険(JCB)

一般カードにはないメリットとしては、空港ラウンジ、国内外の旅行保険、ショッピング保険、航空機遅延費用保険です。

その代りに年会費が10,000円(税抜)と高額なのがデメリットですけれども、年200万円以上利用すれば無料にすることが可能です。

小田急百貨店

Odakyu OX ストアが最大3%のポイント還元、小田急百貨店・ネットショッピングが最大10%割引となるのは、小田急カードのゴールドカードならではです。

虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。スーパーが3%還元となるのは嬉しいですね!

小田急線の駅構内の自販機・カフェ等で+1%の小田急ポイントが得られるのも着実に役立つメリットです。

新宿の風景とコクーンタワー新宿野村ビルの夜景

小田急線沿線や新宿西口のマンションに住んでいる方にピッタリのゴールドカードです。このようなよいゴールドカードを活用すると、生活を豊かに彩ることができます。

現在はOPクレジット ゴールドカードへの新規入会でポイントがプレゼントされるお得なキャンペーンを行っています。

OPクレジット ゴールドカード 公式キャンペーンblank

東急線沿線にお住まいですとTOKYU CARD ClubQ JMB PASMO、京王線・井の頭線の沿線にお住まいですと京王パスポートVISAカード、西武沿線なら西武カードが便利でお得です。

東京メトロですとTokyo Metro To Me CARD Prime PASMOソラチカカードが乗車ポイントが貯まって家計が助かります。JR東日本ですとビューカードです。

おすすめのビューカード(VIEW CARD)を徹底的に比較!専門家の口コミ2025
ビューカード(VIEW CARD)というクレジットカードがあります。JR東日本グループが発行するクレジットカードです。一般カード...

ちなみに小田急百貨店ではなく、三越・伊勢丹をよくご利用になる方はエムアイカード、丸井をよく使う場合はエポスカード、ルミネをよく使う場合はルミネカードがお得です。

西武・そごうはクラブ・オン/ミレニアムカード セゾン、阪急・阪神はペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードがお得です。

その他のクレジットカードを比較検討したいという場合は、以下のクレジットカード一覧をご参照ください。おすすめクレジットカードについて徹底的にまとめています。

生活費の節約に役立つおすすめのクレジットカード2025!お得に家計改善!
「生活費の支払いでクレジットカードを有効活用していきたくてアドバイスをほしい」とコメント頂きました。生活費を良いクレ...
クレジットカードの人気ランキング 2025!専門家が多様な角度で比較!
クレジットカードには多種多様な種類があり、膨大な数のクレカが発行されています。あまりの多さに探しきれない程ですし、評...

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

年会費が無料で1%~1.5%還元のクレジットカードもゴロゴロあります。

年会費無料のおすすめクレジットカードを専門家が比較!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。特にサブカー...

マイルが貯まりやすいクレジットカードは以下をご参照ください。

マイルがお得に貯まるクレジットカード 2025!専門家のおすすめを解説!
航空マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1マイルの価値が数円に昇華します。国内線特...

多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。

【2025年最新】最強のクレジットカードを徹底解説!還元率・マイルを完全網羅!一枚を厳選
クレジットカードには多種多様な種類があります。年会費無料カード、高還元カード、一芸に秀でた特化型カード、航空系カード...

国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VisaMastercardJCBアメックスダイナースにまとめています。

-クレジットカード