一般カードを活用していると、ゴールドカードのインビテーションが届くことがあります。
インビが来ないと申し込めないカード、届いてから申し込むと年会費が無料になるカード、特に優遇はなくDMに近い性質のものなど、複数のタイプがあります。
ゴールドカードのインビテーションの条件、審査、実際に届いた事例などについて徹底解説します。
目次
ゴールドカードのインビテーション総論
各クレジットカード会社が一般カードの保有者に対して、ゴールドカードのインビテーションを発送しています。
条件については明示されているカードと、特に開示はされていないカードに分かれています。
明示されているのはイオンゴールドカード等です。イオンゴールドカードは直近年間カードショッピング100万円以上の方に発行していると一目瞭然となっています。
基準が明示されていないクレジットカードについては、基本的にはカード利用額、年収・勤務先・居住地・持ち家の金額などの情報を基準として発送するカード会社が多いです。
- 年間利用額:多ければ多い程、届く可能性がUP
- 年収:高ければ高い程、届く可能性がUP
- 居住地:高級な不動産を自己所有してる程、届く可能性がUP
カード会社にとっては、決済手数料、金利に並ぶ収益源である年会費の獲得には最大限に務めているので、できる限りゴールドカードを持ってほしいという会社が大多数です。
インビテーションはその手段の一つです。ただし、無駄打ちすると経費の垂れ流しになってしまうので、経験則やビッグデータ分析に基づき、申し込む可能性が高いと判断した顧客に対して送付するのが一般的です。
「年会費が無料になって特典が充実する」という破格のゴールドカードに関しては、この要素はないので、ロイヤルカスタマーへの報いという性質が強くなります。
ゴールドカードには自己申し込みが可能なカード、インビテーションが届かないと申し込めないカード、インビが来てから申し込むと年会費が無料になるカードがあります。
このうち自己申し込みが可能なカードのインビは、さほど意味はなくダイレクトメールに近い性質となります。
インビテーションが届いた場合は、余程の急激な信用情報の悪化がない限りは、原則として審査は通過します。
以下、インビテーションが届くゴールドカード、その意味についてブレイク・ダウンします。
インビが来ないと持てないゴールドカード
ゴールドカードの中にはインビテーションを受け取らないと申し込めないクレジットカードがあります。
イオンゴールドカード
イオンカードにはゴールドカードもあります。「イオンゴールドカード」という名前です。
イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
- 年100万円以上利用時のイオンラウンジ(一般カードと共通)
- イオン銀行Myステージのゴールドステージ(他行宛振込手数料が月3回無料)
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- ショッピング保険(税込300万円まで/年)
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオンゴールドカードは自分から申し込むことはできません。インビテーションを待つ必要があります。
なんと年会費が無料なのが絶大なメリットです。年会費無料でずっとゴールドカードを保有できます。
イオン店舗内にあるイオンラウンジでは、ドリンクのサービスがあり、新聞・各種雑誌も読めます(改悪後は年100万円利用が条件)。
イオンモールなどで1日中お買い物する方も多いでしょう。イオンでのショッピング時の休憩がはかどります。
イオンラウンジのサービス内容、設置店舗一覧については、以下で徹底的に解説しています。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
ゴールドカードのANA VISAワイドゴールドカードと比較しても、美しさ、ゴールドカード感は引けをとりません。
ANA VISAワイドゴールドカードはシャンパンゴールドの色合いであるのに対して、イオンゴールドカードは典型的なゴールド色となっています。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードは空港ラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
イオンゴールドカードのインビテーションが届くのは、イオンカードセレクト、イオンカード(WAON一体型)です(それぞれミッキーマウス、トイ・ストーリー デザイン含む)。
G.Gマーク付きのイオンカードのうち、WAON一体型・イオンカードセレクトにも、イオンゴールドカードのインビテーションが届きます。
55歳以上のイオンゴールドカード会員には、毎月15日の「G.G感謝デー」(5%OFF)が適用されます。
イオンカードの中で最もおすすめなのは、WAONへのオートチャージでクレジットカードのポイントも貯まるイオンカードセレクトです。詳細は以下で徹底解説しています。
イオンカードセレクトはイオン銀行Myステージでの優遇もあり、銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「スーパーでお得なカード」としてイオンカードセレクトを挙げられていました。
イオンカードはショッピング保険でスマホが対象なのも大きなメリット。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。
しかも期間は180日間とたっぷりで、年間50万円(税込)まで補償されます。年会費無料のクレジットカードとしては秀逸なクオリティです。
クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんは、保険が充実しているカードとしてイオンカードセレクトを挙げていらっしゃいました。
また、ビックカメラで全品3%OFFになる「特別優待パスポート」がもらえるベネッセ・イオンカード(WAON一体型)もお得です。
WAONへのチャージでのポイント付与が不要で、ビックカメラやベネッセをよく使う方にはおすすめのイオンカードです。イオンゴールドカードを視野に入れていない場合は候補となります。
セブンカード・プラス(ゴールド)
セブンカード・プラス(ゴールド)というゴールドカードがあります。招待制のゴールドカードで自分から申し込むことはできません。
セブンカード・プラス会員のうち、特に利用額が多い方にインビテーションが送られます。
セブンカード・プラスを年間100万円以上利用するか、もしくは年60万円以上セブン&アイグループで利用すればインビテーションが届く可能性があると言われています。
セブンカード・プラス(ゴールド)は、年会費が永年無料です。一度手にしたら、その後は利用額が少なくても、無料で保有できるゴールドカードです。
また、海外だけではなく、日本国内のショッピングガード保険が付帯します。限度額は年間100万円です。
日本国内でセブンカード・プラス(ゴールド)で購入した品物が、破損や盗難などに遭った場合、購入日より90日間、その損害を限度額の範囲内で補償してくれます。
1事故あたり5千円の自己負担があります。どのゴールドカードのショッピング保険でも自己負担はあります。1事故1万円というカードもあります。
その他のポイント・特典などのカード機能は、セブンカード・プラスと同様です。
セブン-イレブン・イトーヨーカドー等では、還元率が高還元です。nanacoチャージで0.5%のポイントも得られます。
毎月8日・18日・28日はイトーヨーカドーが5%割引となり、クレカのポイントと合わせて合計約6.5%となります。
セブンカードのゴールドカードのオリジナル特典については、以下で徹底的に解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。
JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールドを保有して、2年連続でショッピングを100万円以上利用すると、「JCB GOLD THE PREMIER」(JCBゴールド ザ・プレミア)のインビテーションが届きます。
JCBゴールド ザ・プレミアは、年100万円以上利用した場合は、年会費10,000円(税抜)で維持できます。
それで充実のベネフィットが付帯するプレミアム・ゴールド・カードです。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港ラウンジを0円で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
また、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ドリンク、ガイドブック・情報誌の閲覧、手荷物の一時預かり、無料Wi-Fiなどのサービスが受けられます。PC作業もOKです。
JCBプレミアムステイプランという、JCB上級カード会員限定のホテル・旅館の優待も受けられます。
JCBゴールドのカード年会費とは別に、JCBゴールド ザ・プレミアのサービス年会費が5,000円(税抜)かかります。
しかし、初年度は無料ですし、2年目以降もショッピング利用金額が合計100万円以上だと無料となります。
つまり、JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドと全く同じ年会費でプライオリティ・パスなどの特典を享受できます。
コストパフォーマンスに優れた非常にお得なゴールドカードであり、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもエッジが効いています。
JCBゴールド、ゴールド ザ・プレミア、その上のブラックカードであるTHE CLASSの違いについては、以下で比較しています。
JCBゴールド ザ・プレミアを入手するためには、まずJCBゴールドに加入することが必要です。
公式サイトJCBゴールド 公式キャンペーン
インビテーションで年会費が無料になるゴールドカード
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。ゴールドカードのランキングでも上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
エポスカードは丸井での年数回の10%OFF、充実の海外旅行傷害保険、数多くの店舗で受けられる優待特典が魅力のカードです。
エポスゴールドカードの年会費は5,000円(税抜)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度以降の年会費が無料になります。
しかし、インビテーションが届いた場合、指定の期間内にゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。
※エポスカードの横向きのカードフェイスは旧券面であり、リニューアル後の券面デザインは縦型になっています。
エポスカードを保有して概ね年50万円以上決済すると、インビテーションが届く傾向にあります。
エポスゴールドカードは無料で持てるゴールドカードです。インビの基準も緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。
家族カードはありませんが、家族をゴールドカードに招待できる「エポスファミリーゴールド」という制度があります。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用だと還元率は1.5%となります。
ポイントの有効期限が既保有分も含めて無期限(永久ポイント)になります。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVisa加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元カードとなります。ゴールドカードならではの特典も充実しています。
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが最大3倍になります。
選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、電気代・ガス代などの固定費、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストア・ETCカードもあるので便利です。対象ショップの代表例は下表のとおりです。
ジャンル | 代表的な店舗 |
---|---|
スーパー | イオン、イトーヨーカドー、成城石井、西友、マルエツ |
コンビニ | セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ |
ドラッグストア | ウェルシア薬局、くすりの福太郎、クリエイトSD、サンドラッグ、セイジョー、ツルハドラッグ、マツモトキヨシ |
商業施設 | マルイ、モディ、チェルシープレミアムアウトレット、ららぽーと |
家電量販店 | エディオン、ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ |
家具・ホームセンター | ニトリ、イケア、IDC大塚家具、カインズ、島忠、ジョイフル本田、ビバホーム、ホームズ |
趣味・生活 | 無印良品、ロフト、紀伊国屋書店、Appleストア、ファンケル、コナミスポーツ、TSUTAYA、ベネッセ |
公共料金等 | NHK放送受信料、大手ガス・電気・水道料金、東京都自動車税、ヤフー公金支払、読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞 |
鉄道・飛行機 | モバイルSuica、JR九州、JR東海、JR西日本、JR東日本、ANA、JAL、デルタ航空、ピーチ・アビエーション |
自動車 | ETC利用、apollostation石油、エッソモービルゼネラル、エネオス、コスモ石油、apollostation、イエローハット、オートバックス |
その他 | インターネット料金、保険、ファッション・スポーツ用品、旅行代理店、飲食店など |
※ファミリーマート・セイジョー・マツモトキヨシ等は、丸井内の店舗は対象外。NTT関連は、NTTファイナンスのおまとめ請求は対象
ポイントアップするショップは、登録後3ヵ月間は変更ができません。登録当日の利用分からポイントアップの対象となります。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
また、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
年会費無料で維持できるので、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもコスパ良好です。
海外旅行傷害保険が付帯しており、最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
エポスゴールドカード会員限定のベネフィットも豊富に用意されています。
その他、以下のVisaゴールドカード特典を利用できます。
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
Visaゴールド空港宅配 | 海外から帰国の際、空港から自宅までの手荷物配送サービス 1個500円(2個目以降、行きは15%OFF) |
Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル | 通信レンタル料金の割引 |
Visaゴールド国際線クローク(コート預かり) | 通常料金より15%オフ |
Visa プレミアムカーレンタル | プレミアム輸入車のレンタルサービスが一般料金から約15%オフ |
マルコとマルオの7日間ではマルイが10%OFFとなり、無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。
エポスゴールドカードは、ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。
エポスバーチャルカードは、クレジットカードのように実物があるカードではなく、データ上の決済VISAカードです。
エポスバーチャルカードを使うと、本体のエポスゴールドカードとは別の番号によってインターネットで決済できます。もちろんポイントはエポスゴールドカード同様に付与されます。
万が一エポスバーチャルカードの情報が流出しても、エポスゴールドカード本体の番号を知られることはありません。
本体のカードの方も利用ごとにメールを送ってもらう設定もできるので、不正利用をいち早く察知できてセキュリティも高いです。
その他エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスカードにはプラチナカード「エポスプラチナカード」もあります。
自己申込の場合は年会費30,000円(税込)ですが、一度でも年100万円以上利用したら、それ以降は2万円(税込)となります。
エポスゴールドカードを保有してインビテーションが届いた場合、年会費20,000円(税込)となります。
年収等の審査基準は厳しくなく、エポスゴールドカードを保有したうえで年100万円以上の決済を続ければインビテーションが届くと言われています。
エポスプラチナカードは年会費20,000円(税込)で維持できますが、エポスプラチナカードは年間100万円以上利用すると、2万円分のボーナスポイントがもらえます。
つまり、年100万円以上カードを利用するならば、実質的に年会費0円でプラチナカードが保有できることになります。その他詳細は以下で徹底解説しています。
プラチナカードならではの特典が充実しています。エポスプラチナカードを視野に入れる場合は、まずはエポスカードを作成してクレヒスを積み上げていくと低コストとなります。
エポスカードはお得なキャンペーンを行なっています。Webから入会すると2,000円相当のエポスポイントがプレゼントされます。
特に必要な作業はありません。無条件で2,000円を得られるお得な入会キャンペーンです。
なお、インターネットでの入会時に「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「24100536160」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスにはゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があります。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
エポスゴールドカードと同様に年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンみずほルートでGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。
また、ポイント3倍のショップによく使うお店を登録すると、ポイントが最大3倍になります。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。
なお、JALマイルの場合でも最大1.5%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
更にANAマイレージクラブ モバイルプラスに加入した場合、月300円(税抜)のコストで、おサイフケータイ、Edy機能付きのANAカードでのEdy払いが1.5%マイル還元となります。
年間維持コストは3,600円(税抜)です。モバイルプラスはドコモ、au、ソフトバンクの回線契約が必要で、MVNOだとNGなのがデメリットです。
つまり、年100万円ぴったりJQカード エポスゴールドをEdyチャージに利用し、かつモバイルプラスに加入してEdy払いに使ったら2.55%ANAマイル還元となります。
年間ボーナスを含めない場合は、Edyチャージ時の0.35%+モバイルプラスの1.5%で合計1.85%となります。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
デメリットは改悪リスクがある点です。Edy一体型AMCの発行を終了しており、ANAのEdyに対するコミットの温度感は低下しています。
ANAモバイルプラスのEdy1.5%マイル還元、JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスに改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
JQ CARDエポスの入会キャンペーンはたったの2,000円相当ですが、通常のエポスカードは紹介制度で2,500円以上となります。
したがって、まずはエポスカードを作成して、そこからJQ CARDエポスに切り替えることをおすすめします。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
エポスカードはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「24100536160」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
セゾンゴールドプレミアム
金属製クレジットカードではありませんが、メタルの質感があり、ゴージャスなゴールドカードです。
セゾンゴールドプレミアムは、カード発行開始の2022年7月には、一部セゾンカード会員に初年度年会費無料のインビテーションが届きました。
通常入会の場合、セゾンゴールドプレミアムの年会費は初年度11,000円(税込)ですが、年100万円以上カードショッピングを行うと、翌年度以降は無料となります。
年100万円の利用で10,000円相当のポイントというのは、基本還元率の0.5%と50万円利用ごとに得られる0.5%のポイントのことです。
それとは別に100万円達成時にボーナスポイントを得られるわけではありません。
主なメリット
- 映画料金は1,000円(イオンカードのイオンシネマ改悪後は利点UP)
- 対象のコンビニ・カフェ等で最大5%還元(年間ボーナスを含めて5.5%)
- 空港ラウンジ
- 傷害・疾病治療費用保険が300万円の海外旅行保険
- 上質なメタルサーフェスカード
主なデメリット
- セゾンマイルクラブが対象外
- 一般加盟店でのポイント還元率が最大1%
- 2枚持ちが不可
SAISON GOLD Premiumは人を選びますが、刺さる人には魅力的なクレジットカードです。
こんな方におすすめ
- 初年度1.1万円(税込)のコストでもメタルサーフェイスカードがほしい
- 映画を1,000円で鑑賞したい
- 最大5%還元のコンビニ・カフェをよく使う
- 年会費無料のインビが届き、年100万利用OK
- 年会費ずっと無料のインビテーションが届いた
おすすめできない方
- JALマイルを高還元率で貯めたい
- ポイント還元率が高いクレジットカードがいい
- 最大5%還元のコンビニ・カフェの利用金額は大きくない
- 映画特典は不要
映画、5%対象のコンビニ・カフェをよく利用して、年100万円に届く方で、JALマイルに興味が無い方ですと、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。
特に優遇はないインビテーション
その他のクレジットカード会社も利用額が多い方、保有期間が長い方、その他の属性などを基準・条件にして、インビを送付しています。
私は三井住友カード Aを保有していたら、三井住友カード ゴールドのインビテーションが届いたことがあります。
ただし、通常通りインターネットで申し込む場合と比較して、特にポイントプレゼント等で優遇があるわけではありませんでした。
また、ミライノカード ゴールドから届いたことも。この時は特別な初年度年会費無料&ポイントプレゼントのキャンペーンがありました。
その他、P-oneカードを保有していたらP-oneカードのゴールドカードのインビテーションが届いたことがあります。
また、ライフカードを使っていると、年会費3,000円(税抜)のゴールドカードへのインビを受領する場合があります。
こうした自己申し込みが可能なゴールドカードについては、インビテーションにはさほど希少性はありません。
ただし、通常のカード切り替えの場合と比較して、年会費や入会キャンペーンで優遇されている場合もあります。
このような時に申し込むとお得になります。インビテーションが届いた場合は、余程の急激な信用情報の悪化がない限りは、原則として審査は通過します。
年50万円や100万円の利用額が足りない場合の修行
ゴールドカードのインビテーションには、年間50万円や年100万円といった条件があります。
この金額を使えないという場合は、固定費用の支払いをクレジットカード払いに切り替えるのが有効です。
電気代、ガス水道料金、インターネットや携帯電話の利用料金、NHK・新聞代などをクレジットカードで支払えば、利用代金を嵩上げすることが可能です。
固定費を支払っても年50万円は使えないという場合は、Amazonギフト券、プリペイドカードや電子マネーへのチャージ、Apple Gift CardやGoogle Play ギフトカードを検討しましょう。
旅行がお好きならマリオットのポイント・ヒルトンのポイント・IHGのポイント・ハイアットのポイント、ユナイテッド航空のマイル購入も選択肢です。
投資したい場合、イオンゴールドカード修行では、「WealthNavi for AEON CARD」も選択肢です。月42,000円以上イオンカード決済で積み立てると、簡単に年50万円をクリアできます。
ただし、WealthNaviは即売りに厳格なので、即売りを繰り返しているとサービス停止となる事例があります。あくまで中長期的に投資したい場合に利用しましょう。
エポスゴールドカード修行では、tsumiki証券での投信積立も選択肢です。月42,000円以上エポスカード決済で積み立てると、簡単に年50万円をクリアできます。
ただし、投信積立だけではインビテーションが届かない可能性もあるので、日常のカードショッピングと織り交ぜましょう。
まとめ
インビテーションというとプラチナカード、ブラックカードに関するものというのが一般的です。
ただし、カードによってはゴールドカードに対してインビテーションが届く場合があります。
インビが来ないと申し込めないゴールドカードは、そのクレジットカードの最上級カードであるケースです。
イオンゴールドカード、セブンゴールドカード、JQ CARD エポスゴールドは、いすれも最上級カードであり、プラチナカードやブラックカードはありません。
もしくは充実の付帯特典を利用できる希少なカードとなっています。JCBゴールド ザ・プレミアはこのタイプです。
また、インビが来たら何らかの優遇があるカードは、ゴールドカードがコスパ良好で秀逸な内容となっています。
エポスゴールドカードはこのタイプであり、年会費無料であるにもかかわらず、充実した特典が付帯してメリットしかないファンタスティック・カードです。
インビテーションが届くゴールドカードを上手く活用すると、低コストでお得な特典を享受でき、人生を豊かに彩ることが可能になります。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
ゴールドカードよりも年会費は高いものの、豊富な特典が魅力的なのはプラチナカードです。
高級カードになるとコンシェルジュ、コース料理1名分無料サービス、空港ラウンジなどの充実した特典が魅力的です。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
やはり年会費は無料がいいという場合は、以下をご参照ください。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
マイルが貯まりやすいクレジットカードは以下をご参照ください。
総合的なおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、Visa・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。