iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」(アップルペイ)が利用可能になりました。
もちろん、最新モデルのiPhone 8 / 8 Plus / X、Apple Watch Series 3でも使えます。
au WALLET プリペイドカードはApple Payの発表当初は対応していませんでした。しかし、2017年7月4日からはApple Payを利用可能になりました。
QUICPay加盟店でのお買い物、Suicaチャージ、アプリやインターネットでの決済が可能です。
au WALLET プリペイドカードとApple Pay、Suicaチャージ時のポイント付与についてまとめます。
スポンサーリンク
前提として、Apple Payの内容、仕組み、使い方については以下にまとめています。

7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能を搭載されます。フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となります。

モバイルSuicaに類似した仕組みで、iPhoneでお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになります。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
au WALLET プリペイドカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay+加盟店でお買い物できます。
注意点としては、クレジットカードとは異なり通常のQUICPayのみの店舗では利用できず、QUICPay+対応店舗のみとなる点です。QUICPay+対応の主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、オーケー、アピタ、ピアゴ、アークス、平和堂 |
百貨店等 | ドン・キホーテ、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、近鉄百貨店、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、ル・トロワ、なんばCITY、なんばパークス |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ、大賀薬局、新生堂薬局 |
食事 | すき家、壱番屋、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、コメダ珈琲、サガミグループ、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸 |
本・CD/DVD | HMV&BOOKS、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、PC DEPOT |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園、アドベンチャーワールド |
アパレル | ライトオン、コナカ、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J |
タクシー | 東京無線タクシー、国際自動車、チェカーキャブ、宝交通、日本交通 |
その他 | auショップ、カクヤス |
QUICPayは使えるけれども、QUICPay+には未対応の主な店舗は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
スーパー | 阪急オアシス |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、阪急百貨店、阪神百貨店、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | コスメティクスアンドメディカル、ヤックスドラッグ |
食事 | 響 |
本 | 古本市場 |
レジャー | 富士急ハイランド |
タクシー | さくらタクシー、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、東和交通、日の丸自動車 |
ホテル | アパホテル |
その他 | モッズ・ヘア |
その他、QUICPay、QUICPay+の詳細については、以下で徹底的に解説しています。

ちなみに三井住友カード、イオンカード、dカード、ライフカード、ソフトバンクカード等の場合は、Apple Payに登録すると「iD」として割り当てられます。QUICPayとiDの違いは以下で比較しています。

au WALLET プリペイドカードはMastercardブランドなので、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内でのSuicaチャージ、アプリやインターネットでの決済に使うこともできます。
JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリの会員登録時に登録して、Suicaアプリ内のチャージ画面で「クレジットカード」を選択することでもチャージが可能です。
しかし、au WALLET プリペイドカードはApple PayでのSuicaチャージは、WALLETポイントの付与対象外となります。
Suicaチャージだけではなく、定期券やモバイルSuica特急券・Suicaグリーン券の購入も同様に対象外となります。
Apple PayのSuica利用でポイントが得られるクレジットカードとしては、ビューカード(基本1.5%還元でビューサンクスポイント)がお得です。
ただし、au WALLETへのチャージがポイント対象のクレジットカードの場合は、au WALLETのチャージ時にポイントが付きます。
モバイルSuicaへのチャージ時はポイント付与の対象外ですが、au WALLET プリペイドカードへのチャージ時にポイントが得られます。
ビューカードを作成するのがイヤな場合で、メインカードがau WALLETへのチャージがポイント対象の場合、au WALLET経由ならモバイルSuicaへのチャージで得することが可能です。
モバイルSuicaとは異なり、Apple PayのSuicaは年会費が無料なのが大きなメリットです。
オートチャージはできません。Apple PayのSuicaでオートチャージが可能なクレジットカードはビューカードのみです。
2018年3月17日から、SuicaとPASMOは改札に入る時だけではなく、出場する時もオートチャージが発動するようになりました。

Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。

au WALLET クレジットカードに続いてプリペイドカードでもApple Payが利用可能になり、クレジットカードが作成できない方や抵抗がある方にとっても便利になりました。
au WALLET プリペイドカードは、Mastercard加盟店のリアル店舗やインターネットでのお買い物や、アプリ・ゲームの課金に使えます。カード利用に応じてWALLET ポイントが貯まるお得なカードです。
事前にチャージした範囲内でのみ利用可能であり、これはApple Pay利用時も同様です。
基本還元率は0.5%で一部の「ポイントアップ店」では、還元率が1.0~3.5%になります。セブンイレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、スターバックス、紀伊國屋書店は使いやすいです。
レストラン・居酒屋ではコロワイドグループと提携しています。家電のヤマダ電機、ファッションのGAP、カラオケのBIG ECHOは全国に店舗があります。
WALLETポイントアップ店では、au WALLETプリペイドカードを登録したApple Payでの支払い時にも、ボーナスポイントが得られるので便利です。
au WALLETの特徴は一部のクレジットカードでチャージするとポイント二重取りが可能である点です。
Mastercardマークの付いた全クレジットカード、Visaマークの付いたクレディセゾン・UCカードが発行したクレジットカードで可能です。
au WALLETにチャージする際のおすすめクレジットカードをまとめると以下の通りです。
- 楽天カード:1.5%
- リクルートカード:名目1.7%、実質2.3%~4.1%
- Orico Card THE POINT:1.5%(入会から半年間は2%)
- エポスカード:最大1%
- エポスゴールドカード:最大2.5%
- JQ CARD エポスゴールド:最大1.8%のマイル&0.5%
- DCカード Jizile(ジザイルカード):2.0%
- ライフカード(Mastercard):誕生月は3.0%(改悪後は2.0%)
- マイレージプラスカード(セゾン):1.5%のマイル&0.5%
- ANA Mastercard:マイル&0.5%
- ANA東急カード:マイル&0.5%
- Amazonカード(クラシック/ゴールド):1.5% / 2.0%
- au WALLETクレジットカード:1.5%(auかんたん決済)
詳細は以下で丹念に解説しています。

その他、au WALLETのメリット、デメリット、特徴、チャージ方法などについては、以下で精緻に分析しています。

Apple Payの導入に際してキャンペーンが開催されます。au WALLET プリペイドカードだけではなく、クレジットカードも対象です。
第一に、2017年7月4日~8月31日にApple Payにau WALLET(クレジットカード/プリペイドカード)を設定してお買い物すると、WALLETポイントが5倍となります。
- プリペイドカード:通常0.5%→2.5%(税込200円ごとに5pt)
- クレジットカード:通常1.0%→5.0%(税込200円ごとに10pt)
QUICPay+/QUICPay加盟店での決済が対象となります。Suica利用分、アプリ・ブラウザでのオンライン決済は対象外です。
第二に、2017年7月4日~8月31日にApple PayのSuicaの設定を行うと、Apple Payに設定したau WALLETのQUICPay利用分が、上の特典と合計してポイント10倍となります。
- プリペイドカード:通常0.5%→5.0%(税込200円ごとに10pt)
- クレジットカード:通常1.0%→10.0%(税込200円ごとに20pt)
こちらも対象はQUICPay+/QUICPay加盟店のみです。Suica利用分はポイント付与の対象外で1円も得しないので気をつけましょう。
以上のキャンペーン合計のポイント付与上限は6,000ポイントです。プリペイドカードは12万円、クレジットカードは6万円利用分がMAXとなります。
Apple PayのSuica利用でポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。

Apple PayをSuicaとして使う場合、Suicaで電車・バスに乗ることができますね。
PASMO、ICOCAなど全国の交通系ICカードと相互利用できるので、全国中の幅広い店舗で利用できます。以下はICOCAの改札を通過した写真です。
Apple Payは、Suicaカード、Suica定期券が使えて日常使いに極めて便利です。

これらの機能に加えて、アプリで操作・購入してチケットレスで特急に乗車できるモバイルSuica特急券が使えます。Suicaグリーン券も利用可能です。

東海道・山陽新幹線向けのチケットレスサービス「EX-IC」(エクスプレス予約)も利用になりました。AndroidのモバイルSuicaと同様に、Apple Payで東海道新幹線には乗ることもできます。
Suicaグリーン券は、券売機に並ぶことなく、どこでもグリーン券が購入できます。しかも、Apple Payで購入すると、乗車前に購入するときの料金と同額の「モバイルグリーン料金」が適用されます。
Apple Payで買う場合は、Suicaグリーン券の利用料金は電子マネーではなく、Suicaアプリに登録したクレジットカードで決済されます。残高が少なくても大丈夫です。
料金種別 | 50kmまで (平日/ホリデー) |
51km以上 (平日/ホリデー) |
---|---|---|
モバイルグリーン料金 | 770円/570円 | 980円/780円 |
事前料金 | 770円/570円 | 980円/780円 |
車内料金 | 1,030円/830円 | 1,240円/1,040円 |
※土休日および12月29日から1月3日は「ホリデー料金」
Suicaグリーン券の有効期間は、購入当日1回限りです。ただし、日付が変わる場合でも終電までは利用できます。
Apple Payの場合、乗車前に買わなくても、車内でグリーン車の乗務員(グリーンアテンダント)の車内改札までに、Suicaグリーン券を購入しておけばOKです。
それまでに買っていないと、グリーン車の乗務員からグリーン券(車内料金適用)を買う必要が生じます。
また、Suicaは電車・バスの乗車のみならず、駅の中や街の中の対応店舗での決済にも使えます。
駅構内の店舗だけではなく、街の一般店でも幅広く利用できます。nanacoや楽天Edy、WAONのようにワン・タッチで支払いができるので便利ですね!
駅ナカのSuica加盟店は下表のとおりです。コンビニ、弁当や、カフェ、飲食店、デパート、本屋、ホテルなどが対応しています。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ・売店・飲料自動販売機 | Kiosk(キオスク)、NEWDAYS(ニューデイズ)、銘品館、アキュア |
飲食 | ベッカーズ、ベックス、ハニーズバー、駅弁屋 祭、駅弁屋、弁当売店、駅そば、二八そば蕎香、そばいち、いろり庵きらく、駅そば・弁当売店、親父の製麺所 |
駅ビル | ルミネ、アトレ、エスパル、グランデュオ、ココロ、シァル、シャポー、セレオ、ビーンズ、ペリエ、ラスカ |
駅構内 | エキュート、マーチエキュート、京葉ストリート、グランスタ、グランスタダイニング、グラングルメ、エディーズ・ブレッド |
書籍 | ブックエキスプレス |
ホテル | ホテルメッツ、メトロポリタンホテルズ |
その他 | 車内販売、ジェクサー、JR東日本レンタリース |
ルミネ等の駅ナカのデパートで、お弁当やお惣菜も買えます。日常のお買い物が小銭いらずになって便利です。
2016年3月からは「Suica電子マネー専用自販機」が山手線に順次設置され、山手線以外にも中央線などに拡大しています。
Suicaだけでしか買えない代わりに、お茶・ミネラルウォーター・コーヒー・ジュース等が1本あたり全品一律5円引きになります。
現金払いが可能な場合は、釣り銭の準備・回収などのコストが発生します。Suica払いですとこのコストがないので、その分、利用者に還元しています。
Suicaを持っていたら自動販売機でお得に買えます!
ベックス(BECKS)のモーニングでもSuicaは利用可能です。ベックスはクレジットカードでの支払いができないのでSuicaがお得です。
駅ナカに入店しているダイソー(100円ショップ)ではSuicaが使えます。路面店では使えないのでお得です。
街ナカの加盟店は下表のとおりです。主要コンビニ、イオン・イトーヨーカドー、大手ドラッグストア、すかいらーくグループ、ドトールなどで利用可能ですので普段使いにも便利です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、スリーエフ、セーブオン、デイリーヤマザキ、セイコーマート、コミュニティ・ストア |
スーパー・ショッピングセンター | イオン、イトーヨーカドー、サミット、アリオ、ピーコックストア、まいばすけっと、miniピアゴ、オークワ |
家電量販店 | ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、ソフマップ |
書籍 | 紀伊國屋書店、ブックオフ |
ファッション | コナカ、洋服の青山、メガネスーパー |
ドラッグストア | ツルハドラッグ、ココカラファイン、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品ドラッグストアグループ |
飲食 | ガスト、ロイヤルホスト、てんや、松屋、すき家、かっぱ寿司、しゃぶしゃぶどん亭、ステーキのどん、ステーキハウスフォルクス |
カフェ | ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ |
テイクアウト | コージーコーナー |
アミューズメント | カラオケ館、スパリゾートハワイアンズ、Wii U、newNINTENDO3DS/LL、西武グループスキー場(9つ) |
ホテル | ファミリーオ、フォルクローロ、ルートインホテルズ |
タクシー | kmグループ、第一交通産業グループ、大和自動車交通グループ、日本交通グループ |
レンタカー | オリックスレンタカー、トヨタレンタカー |
飛行機 | ANA(国内線機内販売) |
その他 | タイムズ、ヤマト運輸 |
2015年10月1日からはドトール・エクセルシオールカフェ、2016年5月からは壱番屋でも使えるようになりました。駅構内の飲料の自販機やロッカーでもSuicaで決済できる場合が多いです。
アップルペイはセキュリティも高く、安心に利用できるような頑健ない仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。

Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。


実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。

iPhone Xではホームボタンの廃止に伴い、Face IDでの顔認証でApple Payの認証も行うことになりました。ただし、Suica払いの際はこれまで通り認証は不要でかざすだけでOKです。
Face IDによる顔認証が導入されたApple Payの使い方、注意点、感想については以下にまとめています。

iPhoneの機種変更の際、Apple Payの設定を移行する方法については以下で解説しています。

その他の利用シーンも含めて、iPhone Xを買ってFace IDを利用した感想については、以下にまとめています。
