スマホ・携帯電話などの「ソフトバンク」は、2023年5月請求分から1ヶ月のスマートフォン・携帯電話の通信料に応じて貯まるソフトバンクポイントが改悪されます。
2023年4月までは、毎月のスマートフォン・携帯電話の通信料など1,000円(税抜)あたり5ポイントを得られます(還元率0.5%)。
しかし、2023年5月以降はPayPayカードまたはPayPayカード ゴールドで通信料金を支払っている場合しか、ソフトバンクポイントを得られなくなりました。
他方、2022年12月以降は、毎月のソフトバンクのスマートフォン・携帯電話の通信料などをPayPayカードで支払うと、1.5%のソフトバンクポイントとなる特典が開始。
支払方法 | ~2022年11月 | 2022年12月 ~2023年4月 | 2023年5月~ |
---|---|---|---|
PayPayカード | 1,000円につき 5ポイント(0.5%) | 1,000円につき 15ポイント(1.5%) | |
PayPayカード ゴールド | 1,000円につき 100ポイント(10%) | ||
上記以外での支払い | 1,000円につき 5ポイント(0.5%) | × |
また、PayPayは2023年8月1日から、PayPayカード以外のクレジットカードを利用した決済を停止。さらにソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるPayPay残高へのチャージ手数料が、月2回目以降は2.5%に改悪されます。
ソフトバンクの改悪に対する適切なリアクション、代わりについて解説します。
目次
改悪への対策はPayPayカードシリーズ払いが最有力
今後もソフトバンクのスマホ等を継続利用する場合、最もお得な支払い方法はPayPayカードになります。
2022年12月以降は、年会費無料カードのPayPayカードでも1.5%還元となるので、サブカードとしてもおすすめです。
ソフトバンクポイントはソフトバンクカードにチャージしたり、PayPayポイントに等価交換でき、幅広いお店や投資に使えるので便利です。
PayPayポイントは投資にも利用できるので、資産運用できるクレジットカードの一角でもあります。
PayPayカードは、Yahoo!ショッピング、LOHACOではクレジットカード決済で4%のポイントが獲得でき、ショップポイントと合わせてポイント5%還元となります。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- PayPayステップでお得
年会費 | 券面デザイン | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | カード番号レス |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
最大1.5% | - | PayPayポイント |
- ヤフーショッピングでいつでもポイント合計5%
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は無期限
- PayPayの特典をフル活用可能
- ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話料金の支払いでポイント還元
Yahoo!ショッピングで誰でも11%還元を享受することにつながります。

メインカードとしてガンガン活用できるクレジットカードです(PayPayカードの利用限度額)。
モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージでも1%のポイントが得られるので使い勝手が良好なクレジットカードです。Mastercardブランドならau PAY チャージも還元対象となります。
au PAY プリペイドカード(旧WALLET)というプリペイドカードがあります。クレジットカードでのチャージと利用時の両方でポイントを得られることで人気があるカードです。
また、スマホ決済のau PAYもあり、au PAY(旧WALLET)残高の利便性はアップしています。
チャージしたau PAYを使うと、チャージ時のポイントに加えて、支払い時に0.5%のPontaポイントが貯まります。ポイント二重取りが可能です。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
したがって、Apple Pay対応iPhoneをお持ちなら、以下のルートで楽天ペイなら2.0%還元が具現化します。
ただし、nanacoでのPOSAカード購入、Apple Payのnanacoチャージで改悪が生じる恐れも十分にあります。
ミニストップでは、楽天ギフトカードを購入できます。もしご近所にあったら最大3%還元のチャンス!
今のところはミニストップでのWAONによる楽天ギフトカード購入は、1% WAON POINT還元の対象です。
ただし、ミニストップでの楽天ギフトカード購入は還元対象外となるリスクがあり、Apple PayのWAONチャージで改悪が生じる恐れもあります。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のポイントを得られたのが嬉しかったです。


年会費無料カードなので、キャンペーン目当ての入会もおすすめです。
公式サイトPayPayカード 入会&利用特典
ソフトバンク・SoftBank 光またはSoftBank Airの料金が合計で1万円(税抜)以上の場合は、10%還元の特典だけで年会費の元が取れるPayPayカード ゴールドがお得になります。
ポン活ファン・マイラー・ワイン好きなら他のクレジットカードも選択肢
PayPayカード ゴールドは見送る場合、ソフトバンク料金は1.5%還元で、年会費無料カードのPayPayカードが基本的にはおすすめです。メインカードは他にある場合でも、サブカードとして活用できます。
ただし、ソフトバンク・SoftBank 光またはSoftBank Airの料金が合計で1万円(税抜)以上でない場合は、特定の用途を重視するなら他のクレジットカードも選択肢です。
ポン活利用ならリクルートカードは1.8%~3.6%
リクルートカードは年会費無料のクレジットカードです。
VISA/Mastercardブランドだと、楽天Edyチャージで1.2%のポイントが付与されるのが魅力的です。
リクルートポイントはPonta(ポンタ)と1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。
Pontaポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活でローソンお試し引換券を使うと、1.5~3円相当の商品と交換できます。
お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
ポン活を使うならば、リクルートカードは1.8~3.6%で、PayPayカードよりお得になるポテンシャルがあります。

専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、おすすめの高還元カードとしてリクルートカードを挙げられていました。

リクルートカードの入会キャンペーンは数千円相当でお得です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
マイルなら実質2%~3%も可能
マイル高還元カードの場合、1マイルの価値を2円と考えれば、実質還元率が2%以上のクレジットカードが数多くあります。
クレジットカード名 | 年会費 (税抜) | マイル付与率 | |
---|---|---|---|
一般 | 航空券 | ||
三井住友カード(NL) + ソラシドエアカード | 1,250 | 最大10% | 1.0% |
JQ CARD エポスゴールド | 無料 | 最大1.75% | 最大1.75% |
デルタ スカイマイルJCB テイクオフカード | 1,500 | 1.00% | 2% (デルタ航空) |
ソラチカカード | 2,750 | 最大1.54% | 最大2.54% (ANA) |
ANA VISA Suicaカード | 2,751 | 1.0% | 2%(ANA) |
ANA東急カード | 2,751 | 1.0% | 2%(ANA) |
ANA VISA/マスター一般カード | 3,025 | 1.0% | 2%(ANA) |
JALカード 普通カード | 5,000 | 1.00% | 2%(JAL) |
MileagePlusセゾン一般カード | 6,500 | 1.5% | 1.5%(UA) |
JALアメックス 普通カード | 9,000 | 1.00% | 2%(JAL) |
ソラチカゴールドカード | 9,546 | 最大1.5625% | 最大2.5625% (ANA) |
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード | 10,500 | 1.00% | 2%(ANA) |
JAL CLUB-Aカード | 13,000 | 1.00% | 2%(JAL) |
アメックス・グリーン | 15,000 | 0.4-1% | 3%(JAL) |
MileagePlus JCBゴールドカード | 19,500 | 1.00% | 3%(UA) |
JAL CLUB-Aゴールドカード | 16,000 | 1.00% | 2%(JAL) |
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | 19,000 | 1.00% | 2%(JAL) |
JALアメックス CLUB-Aゴールドカード | 19,000 | 1.00% | 3%(JAL) |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 20,000 | 1.125% | 1.125% |
デルタ スカイマイル・アメックス・ゴールド | 26,000 | 1.00% | 3% (デルタ航空) |
ANAアメックスゴールド | 31,000 | 1.00% | 3%(ANA) |
JALアメックス・プラチナ | 31,000 | 1.00% | 4%(JAL) |
JAL・JCBカード プラチナ | 31,000 | 1.00% | 4%(JAL) |
デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVISAカード | 40,000 | 1.50% | 1.5% (デルタ航空) |
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム | 45,000 | 1.25% | 1.25% |
ANA JCBカード プレミアム | 70,000 | 最大1.375% | 最大3.375% (ANA) |
アメックスプラチナ | 150,000 | 最大3% | 最大3% |
ANAダイナースプレミアム | 155,000 | 1.5% | 4.5%(ANA) |
※ソラチカカード、ソラチカゴールドカード、ANA VISAカード/Mastercardの年間コストは3年に1回マイル移行した場合
ワイン好きならラグジュアリーカードが最大4.4%還元
ワインがお好きな方の場合、Mastercard最上級の「ワールドエリート」である「ラグジュアリーカード」も選択肢です。
年会費が最低50,000円(税抜)と高額なのがデメリットですが、ポイントをワイン購入に使う場合は日本屈指の高還元となります。
特許技術を駆使した金属製メタルカードであるにもかかわらず、クレジットカードと同じ薄さを実現しています。
ICチップはレアメタルのパラジウムが用いられており、最新の小型化チップを搭載しています。日本で唯一の希少なICチップで、通常のクレカよりも小さくてスマートです。
国際ブランドはMastercardのみで、チタンカード、ブラックカード、ゴールドカード、ブラックダイヤモンドカードの4種類があります。いずれもMastercardの序列では最上位の「World Elite」です。
このうちブラックダイヤモンドカードのみインビテーション制、その他は自己申込可能となっています(ラグジュアリーカードの比較)。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
50,000円 | 15,000円 | 最短1週間 |
基本還元率 | 最大還元率 | マイル還元率 |
1.0% | 3.6% (日本酒への交換) | 0.6% |
- 抜群にカッコいい金属製の素材
- 上質のコンシェルジュ
- プライオリティパスのプレステージ会員無料(家族会員も対象)
- コース料理1人分無料サービス、食事アップグレード、ラウンジアワー
- 手荷物無料宅配サービス(往復無料・片道3個)
- 無料で映画鑑賞できる「映画GIFT」が月1回無料

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
100,000円 | 25,000円 | 最短1週間 |
基本還元率 | 最大還元率 | マイル還元率 |
1.25% | 4.5% (日本酒への交換) | 0.75% |
- レストランまでのリムジン送迎サービス
- ハワイアン航空の上級会員資格
- コンシェルジュにLINEで依頼が可能
- ラグジュアリーカードラウンジ、コース料理1人分無料サービス、食事アップグレード、カフェ・バー優待
- プライオリティ・パス、片道3個・往復OKの手荷物無料宅配
- 無料で映画鑑賞できる「映画GIFT」が月2回無料

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
初年度 | 家族会員 | |
200,000円 | 50,000円 | 最短1週間 |
基本還元率 | 最大還元率 | マイル還元率 |
1.5% | 5.4% (日本酒への交換) | 0.9% |
- レストランから帰宅時のリムジン送迎サービス
- ハワイアン航空の最上級会員資格
- 会員限定イベントに最優先で参加可能
- 最大1.2億円の海外旅行傷害保険が自動付帯
- 対象店舗で毎日ドリンク一杯無料」
- ラグジュアリーカードラウンジ
- 無料で映画鑑賞できる「映画GIFT」が月3回無料
カード本体の上質感はプラスチック製のクレジットカードとは次元が違う秀逸さでした(ラグジュアリーカードの感想)。
実はLuxury Cardは高還元のクレジットカードでもあり、ザクザクとポイントを獲得できます。
カード名 | 最大還元率(端数がない時) | ||
---|---|---|---|
サムライワイン SAKE NOVA (日本酒) | キャッシュバック等 | マイル | |
Black Diamond | 4.40% | 2.00% | 1.20% |
Gold Card | 3.30% | 1.50% | 0.90% |
Black Card | 2.75% | 1.25% | 0.75% |
Titanium Card | 2.20% | 1.00% | 0.60% |
ラグジュアリーカードで貯めたポイントは、ワイン通販サイトで使えるサムライワインポイントにお得なレートで交換できます。
ワイン・シャンパンがお好きな方ですとチタンカード2.2%、ブラックカード2.75%、ゴールドカード3.3%となり、屈指の高還元に昇華してバリューが高いです。


コンシェルジュ、豊富なトラベル・ダイニング特典がメインのベネフィットとなるクレジットカードですが、ワイン好きの方にとっては高還元カードの側面もあります。


以前にラグジュアリーカード日本支社の林 ハミルトン 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、イベントなど、Luxury Cardについて色々と聞き倒しています!

改悪を機会に他の通信会社を検討
月間データ利用量が大きくなく、LYPプレミアムやお得なクーポンなどの特典も重視しない場合、他の通信事業者でネットを使うのも選択肢です。
3大メガキャリアのサブブランドがリーズナブルで、通信品質にも安定感があるため有力な乗り換え先となります。
ドコモのahamoは最低容量が20GBですが、海外でのインターネットが追加料金なしで月20GBの範囲内で使えるのが利点です。
auのpovoは自由に課金タイミングを選べて、全く通信を利用しない月は料金が長谷市しないので、サブ回線としておすすめです。申込時に紹介コード「KZ0R62OV」を使えば、3GB(30日間)がプレゼント!
ソフトバンクのLINEMOは、LINEの通信が無料なのがメリットで、月3GB990円(税込)のプランもあるので、お手軽に利用できます。
格安SIMの代表
- UQ mobile(auのMVNOで速度は高速)
- ワイモバイル(ソフトバンクのサブブランドで高速)
- 楽天モバイル(楽天ポイントが貯まる)
- mineo(au・ドコモの両方のプランがあり)
- OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズのサービス)
- IIJmio(シンプルな料金体系でわかりやすい)
- BIGLOBEモバイル(YouTubeやAbemaTV等が見放題になるエンタメフリーオプション)
- NifMo(ドコモのMVNOで、ニフティポイントをお得に利用可能)
- イオンモバイル(イオングループのサービス)
ソフトバンクのLINEMOは、お得な入会キャンペーンを開催中。音声付き月3GBが8ヶ月も実質無料になります。私も利用しました!
速度はauのサブブランドであるUQ mobileが速めです。
Yahoo!ショッピングをよく利用する方は、いつでもPayPayポイントが+4%の特典があるワイモバイルも魅力的です。5のつく日にPayPayカードで決済すると11%還元に昇華します。
楽天市場をよく利用する方は、SPUにて最大+3倍の特典がある楽天モバイルが選択肢となります。
ネット通販がお得になるのが利点。また、国内通話無料、楽天回線はデータ無制限、海外でも2GB無料とパワフルです。
iPhone 11以降では問題なく利用でき、テザリングも可能です。
楽天モバイルは、電話し放題が無料、海外でのインターネットが追加料金不要、SPUで楽天市場が+3%の3点が優れています。
IIJmioはギガプランがリーズナブルで、eSIMはたったの2GB400円(税抜)です。複数回線を契約した場合、データ容量を無料でシェアできるのも魅力的です。
povoはau回線でスピードが高速で、課金のタイミングを自由に選べるのが特徴。24時間だけ使ったり、2ヶ月に1回3GBなどが可能で便利です。
私はpovo+楽天モバイル+LINEMO+IIJmioのカルテットです。povo申込時に紹介コード「KZ0R62OV」を使えば、3GB(30日間)がプレゼント!
通信量が多く海外にも頻繁に行く場合、ドコモのahamoがおすすめ。海外でのインターネットが追加料金なしで月20GBの範囲内で使えて便利です。