Pontaポイントという共通ポイントがあります。ローソン、GEO、ケンタッキー、昭和シェル、コジマ、ピザハット、ライフなどの加盟店にて1ポイント1円で利用できます。
ポン活でローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、1 Pontaポイントで1.5~3円相当の商品と交換できることから人気を博しています。
また、PontaポイントはJALマイルに2対1の交換レートで移行できます。しかも2 Pontaポイント単位で1 JALマイルに交換できます。
Pontaポイントは極限まで細かい単位で交換できるのが絶大なメリットであり、JALマイラーに好評の共通ポイントです。
Pontaポイントを日常的に貯める場合は、クレジットカードの活用が便利です。日々のお買い物をPontaポイントが貯まるクレジットカードに集中させれば、自然とPontaポイントが貯まっていきます。
Pontaポイントを貯められるクレジットカードについて、徹底的に比較します。2021年最新版です。
リクルートカード
Pontaポイントを貯めていく上で最もおすすめなのはリクルートカードです。還元率、電子マネーチャージなどが優れている万能戦士です。
ドラクエで言うところの勇者的な存在です。年会費無料で利用できるので使いやすいクレジットカードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
通常の利用では還元率1.2%であり、税金を支払えることで人気のnanacoチャージ、利用可能店舗数が日本最大級の電子マネー楽天Edyでのポイント還元率も1.2%です。
リクルートカードのポイントは、毎月の利用額合計の1.2%分が付与されます。利用1回毎に小数点が切り捨てられるわけではありません。良心的な制度です。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に蓄積可能。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まります。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスで利用できます。
これだと使い道が限定されて今ひとつですが、リクルートポイントはPontaポイントと相互交換が可能です。1ポイント単位で細かく交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどで1ポイント1円にて使えるので利便性が高いです。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ローソンマート、ライフ、ニシムタ |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix、TABROOM STORE |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、すき家・ココス・ジョリーパスタ・はま寿司・華屋与兵衛、ピザハット(オンライン限定)、ホットペッパーグルメ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電・電力 | ビックカメラ・コジマ・ソフマップ、東京電力エナジーパートナー、中部電力 カテエネポイント |
トラベル | じゃらん、京阪グループホテル、JAL ABC、ルートインホテルズ |
カーサービス | 昭和シェル石油、オリックスレンタカー、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、人間ドックのここカラダ、PET'S ALL RIGHT |
エンタメ・本 | 丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配DVDレンタル、ゲオ動画、HMV、三洋堂書店、EMTG、セガ、Playbit |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、ヒマラヤ オンライン、じゃらんゴルフ |
PontaポイントはJALマイルとの交換も可能です。詳しくは以下で徹底解説しています。
移行期間も1週間程度と短めです。交換手順については、以下で丹念に解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。リクルートカードの還元率が実質1.8%~3.6%となります。
特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。
私は晩酌代をほぼ全てPontaで賄っており、自腹を切ることはほとんどありません。新作のビール類・チューハイ類はほぼ確実に登場します。
その他、リクルートカードの詳細については、以下で徹底解説しています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてリクルートカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、電子マネーチャージにおすすめのカードとしてリクルートカードを挙げていらっしゃいました。
リクルートカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
Pontaポイントを効率的に貯めるには、リクルートカードの利用が最強です。年間50万円使うとすると、リクルートカードならPontaポイントが6,000ポイントも貯まります。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
au PAY プリペイドカード&クレジットカードで1.5%以上
au PAY プリペイドカードは、基本還元率が0.5%で、こちらも一部クレジットカードでポイント二重取りが可能です。
- au PAYへのチャージ時にクレジットカードのポイントを獲得(0.5%~)
- Mastercard加盟店でのau PAY プリペイドカード利用時にPontaポイントを獲得(0.5%~)
基本還元率は0.5%ですが、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、スターバックスカードなど、WALLETポイント特約店の場合、1%以上に昇華します。
ポン活でLoppiお試し引換券を活用することで、Pontaポイントは1ポイント1円超になるのも魅力的です。auユーザーかauじぶん銀行の口座保有者は、au PAYの活用も選択肢。
au PAYチャージがポイント付与対象のクレジットカードでチャージすると、チャージ時&利用時にポイント二重取りが可能でお得です。
多数のクレジットカードにおいて、合計1.5%以上の還元にすることが可能になっています。
おすすめクレジットカード
- 楽天カード:1.5%
- ヤフーカード:1.5%
- Orico Card THE POINT:1.5%(入会から半年間は2.5%)
- セゾンアメックス:0.5%の永久不滅ポイントもしくは1.125%のJALマイル+0.5%のPontaポイント
- エポスカード:1.0%
- エポスゴールドカード:最大2.0%
- JQ CARD エポスゴールド:最大1.05%のマイル&0.5%
- ライフカード(Mastercard):誕生月は2.0%
- マイレージプラスセゾンカード:1.5%のマイル&0.5%
- ANA Mastercard:マイル&0.5%
- ANA東急カード:マイル&0.5%
- Amazonカード:1.5%
- SPGアメックス:1.5%のマリオットボンヴォイのポイント&0.5%
- au PAY カード:1.5%
サブカードとして使いやすい年会費無料のクレジットカードでは、楽天カード、オリコカード ザ ポイント、Yahoo! JAPANカードが無条件で1%なので万人向けです。
ローソンでau PAYを活用すると驚異的な高還元に昇華します。
ローソン | チャージ時 | 利用時 (※) | 合計 |
---|---|---|---|
三太郎の日 (3日・13日・23日) | 1% | au契約者:6% その他:3% | au契約者:7% その他:4% |
その他 | 1% | 3% | 4% |
※ローソンでの上乗せ分(特別還元率-0.5%)は上限あり(1au IDあたり1ヶ月3,000ポイント)
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
- ANAマイル:ANA Mastercard、ANA東急カード→マイ・ペイすリボの活用で1.3%
- JALマイル:セゾンプラチナアメックス→1.125%(セゾンクラッセ星6なら1.375%)
- ユナイテッド航空MileagePlus:マイレージプラスセゾンカード→1.5%
その他、ポイント還元率は半減しますが、アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカードもau WALLETへのチャージでポイントを得られます(アメックスの種類一覧)。
au PAY クレジットカード / au PAY ゴールドカード
au PAY クレジットカード、au PAY ゴールドカードなら、au PAYを活用することで効率的にPontaポイントを貯められます。auユーザーにおすすめです。
年会費無料カードであるau PAYカードは、au PAY残高へのチャージが1%還元です。利用時の0.5%と合わせて合計1.5%が基本還元率となります。
au PAYゴールドカードなら更に+1.0%の還元を享受でき、au通信料とauひかりなどの固定回線が+10%還元になるなど、ベネフィットが充実します。
ゴールドカードと一般カードの違いは下表のとおりです。
事項 | au PAY ゴールドカード | au PAY カード | |
---|---|---|---|
決済ブランド | Visa、Mastercard | ||
発行条件 | 満20歳以上で本人か配偶者に定期収入 (学生・無職・パートアルバイト除く) | 満18歳以上 (高校生は除く) 本人または配偶者に定期収入のある方 | |
年会費 (税抜) | 本会員10,000円 家族会員は1名無料、2名以降1名ごとに2,000円 | 無料 ※au非契約者は年1回の利用で無料 利用がない場合、本会員1,250円、家族会員400円 | |
ETCカード | 発行料:無料 年会費:無料 | 発行料:1,000円(税抜) 年会費:無料 | |
ポイント還元率 | 通常1%(ポイントアップ店あり) | ||
独自ポイントUP | au PAY 残高へのチャージで+1.0% au PAY マーケットで7%還元 auでんき、都市ガス for auは+2.0%還元 | - | |
データ定額プランの優待 | 最大10%還元 | - | |
Relux優待 | ○ | - | |
空港ラウンジ | ○ | - | |
海外アシスタンス | ハローデスク | - | |
海外・国内レンタカー | ○ | - | |
紛失・盗難保険 | ○ | - | |
海外旅行傷害保険 | 付帯区分 | 自動付帯 | 利用付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | 200万円 | |
救援者費用 | 200万円 | 200万円 | |
賠償責任 | 3,000万円 | 2,000万円 | |
携行品損害 | 100万円(免責3,000円) | 20万円(免責3,000円) | |
乗継遅延費用 | 2万円 | - | |
出航遅延・欠航搭乗不能費用 | 2万円 | - | |
国内旅行傷害保険 | 付帯区分 | 利用付帯 | - |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | - | |
入院(1回につき) | 5,000円 | - | |
通院(1回につき) | 3,000円 | - | |
ショッピング保険 | 支払限度額 | 年間300万円 | 年間100万円 |
免責金額 | 3,000円 | ||
担保期間 | 商品購入日から90日間 | ||
適用範囲 | 国内・海外 | ||
支払方法 | 翌月1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、リボ払い、分割払い | ||
キャッシング機能 | 有(キャッシングサービス、カードローン) | ||
発行審査 | 有 | ||
発行手数料 | 無料 |
au PAY カードは年会費無料で維持できるので、使いやすいクレジットカードです。
au PAY ゴールドカードは年会費が10,000円(税抜)と高い代わりに、諸々の特典が付帯します。
どちらもお得な入会キャンペーンを開催しています。
Pontaポイントを効率的に貯めたい方はau PAYカード、auユーザーならau PAYゴールドカードがおすすめです。
還元率1%のリーダーズカード
Reader’s Card(リーダーズカード)というクレジットカードがあります。
初年度の年会費は無料で、2年目以降は2,500円(税抜)です。ただし、年間30万円以上の利用で翌年の年会費が無料になります。年30万円は1ヶ月あたり25,000円なのでハードルは低めです。
年30万円以上の利用で年会費がずっと無料となり、ポイントが約1%と高還元です。
ジャックスカードに定番のJデポだけではなく、GポイントとANAマイルに交換できるのも特徴となっています。
ANAマイル還元率は、マイルに直接交換する場合は約0.75%です。
GポイントはPontaポイントに交換できるので、リーダーズカードを日々の決済で利用すれば、Pontaポイント還元率が約1%となります(2020年10月から1%に改悪)。
年30万円以上の利用で年会費が無料になるにもかかわらず、約1%という高還元でPontaポイントを貯められるのがナイスです。
ジャックスカードの種類の中でもエッジが効いているクレジットカードです。
GポイントをPontaポイントに交換するには、5%のポイント交換手数料が必要です。
ただし、交換する前月の1日から交換申請月の4ヶ月後の末日までに、ショッピングや登録応募などでGポイントを得た場合は、交換手数料がポイントで戻ってくるので無料となります。
Gポイント経由で楽天などのネット通販サイトでお買い物したり、対象のスマホアプリをインストールすると条件をクリアできます。交換手数料を無料にするハードルは高くありません。
電子マネーチャージ・Pay対応、J’sコンシェル、旅行傷害保険など、ジャックスカード共通の付帯特典も利用可能です。
リーダーズカードを50万円使えば約5,000円、75万円なら約7,500円、100万円なら約10,000円もお得になります。
5,000円あれば、1,000円のオシャレなカフェでのランチに5回行けますし、吉野家の牛丼なら13回も食べられます。も食べられます。
こうして考えてみると、リーダーズカードは本当にお得ですよね。リーダーズカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。
空前の低金利の時代には、年30万円以上利用にて年会費無料で、1%Pontaポイント還元のパワーは絶大です。しかも、お得な入会キャンペーンも開催しています。
リーダーズカードを活用すると、お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
公式サイトリーダーズカード 公式キャンペーン
シェル-Pontaクレジットカード
リクルートカード、dカードはPontaポイント以外にもお得な仕組みが満載なのが魅力的なクレジットカードです。
しかし、貯めたリクルートポイントかdポイントをPontaポイントに交換する作業が生じます。dポイントの場合は250ポイントの手数料が発生します。
カード利用で直接Pontaポイントが貯まるクレジットカードでお得なのは、シェル-Pontaクレジットカードです。
年1度の利用で年会費が無料になり、実質無料で保有しやすいクレジットカードです。Pontaカードの機能も附帯しているので、これ1枚で決済してポイントを貯めることができます。
それでいて一般加盟店で還元率1%、昭和シェル石油でポイント二重取り、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
シェル-PontaクレジットカードとShell EasyPayを紐付ける設定を行うと、Shell EasyPayで決済だけでなくPontaポイントを貯めたり使うこともできるようになります。
シェル-Pontaクレジットカードを活用していくと、Pontaポイントがザクザクと貯まります。詳細は以下で徹底解説しています。
シェル-Pontaクレジットカードは、最大3,000Pontaポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンを行なっています。
公式サイトシェル-Pontaクレジットカードの公式キャンペーン
ローソンPontaプラス
ローソンPontaプラスは、年会費が無料で保有しやすいクレジットカードです。基本還元率は1.0%でPontaポイントが貯まります。
ローソンで誰でも最大2%還元、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
ローソンを使う機会があり、Pontaとの一体型カード希望の方には向いているクレジットカードです。
お得な入会キャンペーンも開催されています。
Orico Card THE POINT
若干迂遠ですけれども、Orico Card THE POINTでPontaポイントを貯めることもできます。
Orico Card THE POINTはカード利用でオリコポイントが貯まります。オリコポイントは直接Pontaポイントには交換できませんが、dポイントには1対1で交換できます。
したがって、ドコモユーザーの場合、オリコポイント→dポイント→Pontaポイントというルートで、Orico Card THE POINTで得たポイントをPontaポイントに移行できます。
Orico Card THE POINTは年会費が完全無料です。基本還元率は1%なのですが、Amazon・楽天での利用時はいつでも2%還元となります。
入会から半年間は基本還元率が2%、Amazonでの利用は3%になります。Orico Card THE POINTは、ネット通販をよく使う方はメインカードとして使えるスペックです。
Orico Card THE POINTを保有していると、オリコが運営するオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由して、Amazon等のネット通販サイトでお買い物するとポイントが原則1%以上アップする仕組みになっています。
お買い物は他のクレカでもOKです。他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
私もオリコカードザポイントを使ってザクザクとボーナスポイント(1%)を貯めています。
事前にチャージが不要な後払い方式の電子マネーiDとQUICPayの両方を搭載しており、これらの利用でポイントが得られるメリットもあります。
その他の詳細については、以下で徹底解説しています。
Orico Card THE POINTは、豪華な新規入会キャンペーンを行っています。最大8,000ポイントとなっています。
500ポイントは家族カード入会、2,000ポイントはマイ月リボの新規登録でもらえるポイントです。それ以外の5,500ポイント(5,500円相当)は誰でもゲットしやすいポイントとなります。
公式サイトオリコカードザポイント 公式キャンペーン
JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスにはインビテーション制のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があります。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
エポスゴールドカードと同様に年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、以下のルートでPontaポイントに交換することが可能です。
- JRキューポ1,000ポイント → 1,000 Gポイント(1対1)
- 1,000 Gポイント → 1,000 Pontaポイント(1対1)
つまり年100万円ぴったり利用した際のPontaポイント還元率が1.5%となります。100万円超の利用分は1.0%です。
また、ポイント3倍のショップに登録したお店では、いつでも1.5%Pontaポイント還元となります。
モバイルSuica、Apple PayのSuica、SMART ICOCAもいつでも1.5%Pontaポイント還元にすることが可能です。
「モバイルスイカ」をポイント3倍のショップに登録した場合、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaが、1.5%Pontaポイント還元となります。
JR西日本を登録した場合は、SMART ICOCAへのチャージが、1.5%Pontaポイント還元で卓越した高還元に昇華します。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと2.5%Pontaポイント還元です。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
デメリットは改悪リスクがある点です。JRキューポの交換システム、エポスカードのリボ払いのポイントUP、エポスゴールドの年間ボーナスなどに改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
JQ CARDエポスの入会キャンペーンはたったの2,000円相当ですが、通常のエポスカードは紹介制度で2,500円以上となります。
したがって、まずはエポスカードを作成して、そこからJQ CARDエポスに切り替えることをおすすめします。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
エポスカードはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「19121522852」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
DCカード Jizile
DCカード Jizile(ジザイル)とは、三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードです。還元率1.5%で、年会費が完全無料のカードとしては日本最高峰です。
貯めたポイントをPontaポイントに交換する場合は、還元率1.2%となります。
リボ払い専用カードですが、「月5万円以上はカードは使わない」という方であれば、リボ払いの上限を5万円に設定すれば、普通のクレジットカードと同様にコスト0円で使えます。
月5万円を超える金額を使うことが多い場合は、コールセンターに問い合わせると、利用額=リボ払いの金額(全額一括払い)にする手続きが可能です。
ただし、毎月の手続きが必要な点がデメリットで、うっかり忘れると高額のリボ手数料が発生しかねない点がデメリットです。
Ponta Premium Plus
ジャックスが発行している「Ponta Premium Plus」というクレジットカードがあります。
お得なジャックスカードの一角です。年会費は2,000円(税抜)ですが、年間利用額5万円以上で無料になります。
Pontaカードの機能も附帯しているので、これ1枚の決済と提示でPontaポイントを二重に貯めることができます。
家族カードの年会費は初年度無料、2年目以降は400円(税抜)です。本会員が年会費無料の条件を達成すると、家族会員も無料です。
基本的な還元率は100円(税込)あたり1ポイントで還元率1%です。年会費が有料のクレジットカードとしてはエッジがありません。
ただし、年2回の優遇月(7月・12月)は、一定以上利用するとポイントが上乗せされる点がメリットです。
- 月間利用額10万円以上→0.5%UPで合計1.5%
- 月間利用額20万円以上→1.0%UPで合計2.0%
7月は夏のセール、12月は歳末セールが開催される時期でもあります。また、年末に旅行に行く方も多いでしょう。7月・12月の利用が多い場合は検討し得るクレジットカードです。
特に自然体で年5万円以上利用する場合は、年会費無料で基本還元率1%、年2ヶ月は最大2%となってエッジが効いているクレジットカードです。
数千円相当のPontaポイントを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
JMBローソンPontaカードVisa
JMBローソンPontaカードVisaは、セゾンカードとローソン、JALが提携して発行している年会費無料のクレジットカードです。
VISAのクレジットカード、Pontaカード、JALマイレージバンクカードの3つの機能の一体型カードです。
クレジットカード決済やPonta加盟店でのカード提示でPontaポイントが貯まります。おサイフケータイならiDも利用可能です。
一般加盟店でのポイント還元率は0.5%と高くありませんが、ローソン・ローソンストア100では高還元となります。
クレジットカード決済とPontaカード機能をあわせて100円(税抜)ごとに2ポイントと、1ヶ月のクレジット利用総額200円(税込)ごとにJALマイルが1マイル貯まります。
1マイルの価値を2円と考えると、ローソンでは合計で実質還元率3%となります。PontaポイントをJALマイルに交換した場合はマイル付与率1.5%です。
また、時折開催されるポイントアップのキャンペーンがお得です。ポイント5倍キャンペーンの時、「通常の2%+キャンペーンの上乗せ4%=6%」ではなく、本当の5倍の10%還元となった事例があるようです。
ローソンPontaカードVisa
セゾンカードとローソンが提携して発行している「ローソンPontaカードVisa」というPontaカードと一体型のクレジットカードもあります。
一般加盟店でのポイント還元率は0.5%と高くありません。ローソン・ローソンストア100では、クレジットカード決済とPontaカード機能をあわせて100円(税抜)ごとに2ポイントとなります。
「JMBローソンPontaカードVisa」との違い
- JMBカードの機能がない。
- ローソン・ローソンストア100で1ヶ月のクレジット利用総額200円(税込)ごとにJALマイルが貯まる特典がない。
JALの飛行機には一切乗らないという場合でも、JALマイルは2,000マイルで諸々の商品とお得に交換できるJALミニマイル特典があります。
したがって、「JALマイレージバンクにアカウントを作りたくない」などの理由がない限りは、JMBローソンPontaカードVisaの方がローソン・ローソンストア100で200円(税込)あたり1マイル貯まるだけお得です。
公式サイトJMBローソンPontaカードVisa 公式キャンペーン
ルートインホテルズPonta VISAカード
三井住友カードとルートインホテルズが提携して発行しているPontaカードと一体型のクレジットカードです。
年会費は初年度は無料、2年目以降は1,250円(税抜)。ただし、年間20万円以上のカード利用があれば、次年度も無料となります。
1ヶ月あたり16,667円利用すれば年会費無料となるので、ハードルは高くありません。ルートインホテルズでの宿泊がお得になる点にエッジ・優位性があります。
通常宿泊ポイントとして、宿泊代金100円(税抜)ごとに3ポイント貯まります。ルートインホテルズウェブサイト以外のサイトや旅行代理店経由の予約はポイント加算の対象となりません。
ルートインホテルズPonta VISAカードで支払うと、更に100円(税抜)ごとにボーナスポイント7ポイント貯まります。
つまり、ルートインホテルズの宿泊料金が合計で還元率10%となります!
ボーナスポイントは前月16日から当月15日までの利用分が一括して翌月20日前後に加算されます。
貯めたPontaポイントは1ポイント1円でルートインホテルズの宿泊・飲食に使えますし、もちろんPonta提携店でも利用できます。
一般のVisa加盟店では、カード決済200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。こちらは還元率0.5%と今一つの水準です。
カード決済の他では、会員限定サイトで、シングルルームの料金で「ダブルルーム」や「コンフォートシングルルーム」へ無料でアップグレードできる宿泊プランを利用できます。
また、ねぶた祭りや人気の花火大会などイベント時期のホテル予約を、先行販売または特別予約枠で利用できます。
ルートインホテルズによく宿泊する方ですと、候補となる一枚です。三井住友カードはセキュリティが頑健なのもメリットです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
ヒマラヤPontaカードPlus
セディナカードとヒマラヤが提携して発行しているPontaカードと一体型のクレジットカードです。可愛いキティちゃんデザインもあります。
年会費は初年度は無料、2年目以降は1,250円(税抜)。年会費を無料にすることはできません。しかし、入会翌年度以降、毎年1,500円分(500円×2枚)の商品値引き券がプレゼントされます。
ヒマラヤ・B&Dで1会計501円以上のお買い物をカードで決済する場合、1会計につき1枚利用できます。日替わり奉仕品、本・DVD、ギフトカード、修理代など一部対象外があります。
3枚全て利用するならば、年会費よりも150円多い割引を受けられるので、年会費が発生してもお得です。
ヒマラヤ、B&Dでは、Pontaカード機能による1%に加えて、クレジット決済で1%分のポイントが得られます。合計で2%還元となります。一般加盟店では0.5%でPontaポイントが貯まります。
毎月第1・第3日曜日は「ヒマラヤPontaカードPlus 優待デー」となり、ヒマラヤ・B&D全店でカード利用で5%OFFとなります。
ただし、チームオーダー、本、DVD、ギフトカード等は割引対象外です。60歳以上の会員なら毎月15日も「シニア優待デー」で5%OFFとなります。
また、ヒマラヤ・B&D全店でのお買い物が特別割引となる会員優待セールに年2回招待されます。
更にヒマラヤ各店での各種加工割引を受けられます。スキー・スノーボード、テニス・バトミントン、ベースボール、トレーニングウェア・サッカーシャツ、ゴルフグリップ交換などが対象です。
ゴルフクラブ中古買取査定が、通常よりも1ランクUPするというメリットもあります。
QUICPay、エクスプレス予約も利用できます。QUICPay利用分もポイント婦の対象です。ヒマラヤ・B&Dをよく利用する方ですと候補となるクレジットカードです。
セディナカードは海外キャッシングがお得です。詳細は以下で徹底解説しています。
Orico Owners Card for Biz Ponta Course
個人事業主・法人用のビジネスカードでもPontaポイントが貯められます。「Orico Owners Card for Biz Ponta Course」(オリコオーナーズカード フォービズ ポンタコース)というビジネスカードがあります。
年会費は初年度無料、2年目以降は2,000円(税抜)です。カードショッピングを年間10万円(税込)以上利用する場合は次年度の年会費が無料になります。
カード利用200円(税込)につき1Pontaポイントが得られます。還元率0.5%です。
Mastercardのビジネスゴールドカードであり、Mastercard ビジネス・アシスト、Mastercard ゴールドトラベルサービス、Mastercard Taste of Premiumが利用できるのがメリットです。
特に優良なベネフィットは、2名以上の食事で1名分が無料になるサービスです。全国有名レストラン約200店舗を利用できます。
年会費29,000円(税抜)のアメックス・ゴールドのゴールドダイニングに類似したサービスです。年会費2,000円(税抜)で利用できるのは素晴らしいコスパですよ!
対象レストランの一例としては、「重慶飯店 麻布賓館」があります。燕の巣入りフカヒレの姿煮、アワビ、ロブスター、和牛サーロインといった卓越した素材をお得に堪能できます。
また、トスカーナ料理のジャッジョーロ銀座があり、秀逸なイタリアンをお得に堪能できます。
その他、ベネフィット・ステーション、クラウド会計ソフト freee2ヶ月分無料特典、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、ショッピング保険(年間最高100万円・免責金額10,000円)も附帯しています。
まとめ
Pontaポイントを貯めることができるクレジットカードは複数あります。最もお得なのは、ゼロコストで還元率が1.2%と高いリクルートカードです。
主な利点
おすすめの年会費無料のクレジットカードの雄であり、家計改善に八面六臂の活躍を見せてくれます。
直接Pontaポイントが貯まるわけではなく、リクルートカードをPontaポイントに交換する必要はありますが、会員サイトでサクッと爆速で簡単に手続きできるので許容範囲です。
年会費無料で一般加盟店での還元率が1.2%であり、一般加盟店では最強にPontaポイントがザクザクと貯まる万能戦士です。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
au PAYチャージを活用して、au PAYやau PAYプリペイドカードでポイント二重取りする手間がOKの場合、au PAYカードがおすすめです。
auユーザーならau料金10%還元などの特典があるau PAYゴールドカードも選択肢となります。
昭和シェル石油をよく利用する方はシェル-Pontaクレジットカード、Amazon等のネット通販をよく利用する方はOrico Card THE POINTも有力候補です。
年30万円以上利用する場合はリーダーズカード、年100万円使うならJQ CARD エポスゴールドもお得なクレジットカードです。