JR東海には「エクスプレスカード」(EXPRESS CARD)というクレジットカードがあります。JR東海とセディナカードが提携して発行しています。
東海道新幹線がお得になり、切符発券が不要で便利なエクスプレス予約が利用できるのがメリットです。
しかし、還元率が低くて年会費が発生するのがデメリットです。ビューカードの場合、おサイフケータイではエクスプレス予約が利用できます。
2017年9月2日からはプラスEXがエクスプレス予約になり、JCB、三井住友カード、三菱UFJニコス、イオンカード、アメックス、ダイナースでも使えるようになります。
JR東海エクスプレスカードのメリット、デメリット、使い方、ビューカードとの違いの比較についてまとめます。
目次
年会費・ポイント
JR東海エクスプレスカードの年会費は本人会員・家族会員のいずれも1名あたり1,000円(税抜)です。年会費を無料にすることはできません。
年会費の支払いは入会の2ヶ月後なのが特徴です。この期間に退会を伝えれば、年会費は発生しません。お手軽にお試し利用が可能です。
しかし、幅広い年会費有料のクレジットカードで、初年度は年会費無料というサービスを行っている中で、年会費無料なのがたったの2ヶ月間である点は今ひとつです。
ETCカードは1,000円(税抜)の新規発行手数料が発生します。年会費は無料です。
この点についても、ETCカードの発行手数料・年会費が無料のクレジットカードが多い中ではデメリットになります。
JR東海エクスプレスカードのポイント制度はセディナ・CFカードのインフラが利用されており、「ワンダフルプレゼント21」という名前です。
カードショッピング月間利用金額1,000円(税込)ごとに1ポイントがプレゼントされ、1ポイントの価値は5円相当です。
還元率は0.5%と今ひとつ。ただし、誕生月の利用はポイント2倍(還元率1.0%)となります。
「Uha!Uha!ステージポイント」によって、集計期間(1年間)の利用金額が30万円以上だと、利用金額に応じたポイントが加算されます。
累計利用額が下表に到達したら、次月の請求分から次年度の終了分まで、通常ポイントに加算されます。最長1年11ヶ月還元率がアップします。
Cedyna CF Card GOLDにはある累計200万円達成時の+100%ボーナスは、JR東海エクスプレスカードにはありません。
累計利用額 | ボーナスポイント | ボーナス還元率 | 合計還元率 |
---|---|---|---|
30万円以上 | +30% | 0.15% | 0.65% |
70万円以上 | +50% | 0.25% | 0.75% |
例えば、2022年4月~2023年3月の年度において、2022年8月に累計30万円を突破した場合、2022年9月請求分から2024年3月請求分まで+30%ポイントがアップします。
累計金額がリセットされる2023年3月ギリギリに累計利用額70万円に達した場合、2023年4月~2024年3月まで+50%のボーナスポイントが得られます。
貯まったポイント数に応じて賞品と交換できます。ポイント有効期間は最長3年です。この点はビューカードを上回っています。
JR東海エクスプレスカードのポイント交換先のうち、特に使いやすいポイント・マイルへの交換は以下の通りです。
- nanacoポイント:100ポイント→500 nanacoポイント
- Vポイント:100ポイント→500 Vポイント
- 楽天ポイント:100ポイント→500 楽天ポイント
- dポイント:100ポイント→500 dポイント
- Pontaポイント:100ポイント→500 Pontaポイント
- ベルメゾンポイント:100ポイント→500 ポイント
- JALマイル:100ポイント→300マイル
- コスモ・ガソリンマイレージ:100ポイント→50マイル
ポイントへの交換は、全て基本還元率0.5%で交換可能です。JALマイルの場合、マイル付与率0.3%になります(マイル移行手数料は不要)。
交換レートは少々落ちるものが多いですが、便利な金券・商品券類への交換も可能です。
商品名 | 必要ポイント | 交換先金額 | 基本還元率 |
---|---|---|---|
nanacoカード | 1,000 | 5,000 | 0.50% |
図書カードNEXT | 420 | 2,000 | 0.48% |
630 | 3,000 | 0.48% | |
ジェフグルメカード | 420 | 2,000 | 0.48% |
630 | 3,000 | 0.48% | |
JTBナイスギフト | 420 | 2,000 | 0.48% |
630 | 3,000 | 0.48% | |
JTB旅行券 | 420 | 2,000 | 0.48% |
630 | 3,000 | 0.48% | |
VJAギフトカード | 420 | 2,000 | 0.48% |
630 | 3,000 | 0.48% | |
2,520 | 12,000 | 0.48% | |
2,730 | 13,000 | 0.48% | |
2,940 | 14,000 | 0.48% | |
3,150 | 15,000 | 0.48% | |
3,360 | 16,000 | 0.48% |
ジェフグルメカードはお釣りが出るのが最大のメリットです。吉野家、リンガーハット、松屋、大戸屋、デニーズなどの外食がかなりお得になります。
ポイント有効期間は最長3年・最短2年です。
当年度(4月~3月)に得たポイントは翌々年度の4月15日まで有効で、ポイントを特典に変換にするのに必要な最低利用金額は100,000円です。
エクスプレス予約が利用可能
JR東海エクスプレス・カードは、東海道新幹線がお得になり、切符発券が不要で便利なエクスプレス予約が利用できます。
通常より安価で、予約変更が発車直前まで手数料なしで何度でも可能、直前のキャンセルでも払戻手数料が安価というメリットもあります。
エクスプレス予約の利用で「グリーンプログラム」が適用されて、利用区間に応じて自動的にポイントが貯まります。
このポイントが貯まると、グリーン車を普通車の値段で利用できます。登録不要なので便利なプログラムです。
「グリーン特典」という席数限定の制度です。グリーン車へのアップグレード価格が無料となります。グリーン車は空いている傾向にあって快適ですし、電源も用意されているのでPCやタブレットでの作業がはかどります。
主要駅で貯まるポイントについて表にまとめました。例えば、東京→新大阪は90ポイント、新大阪→博多は110ポイント貯まります。
駅名 | 東京 | 新横浜 | 静岡 | 名古屋 | 京都 | 新大阪 | 新神戸 | 岡山 | 広島 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新横浜 | 10 | ||||||||
静岡 | 20 | 20 | |||||||
名古屋 | 50 | 50 | 20 | ||||||
京都 | 90 | 90 | 50 | 20 | |||||
新大阪 | 90 | 90 | 50 | 20 | 10 | ||||
新神戸 | 90 | 90 | 90 | 50 | 20 | 10 | |||
岡山 | 110 | 110 | 90 | 50 | 50 | 20 | 20 | ||
広島 | 130 | 130 | 110 | 90 | 50 | 50 | 50 | 20 | |
小倉 | 150 | 130 | 130 | 110 | 90 | 90 | 90 | 50 | 50 |
博多 | 150 | 150 | 130 | 130 | 110 | 110 | 90 | 90 | 50 |
ポイントの有効期限は、乗車日の翌年6月末日(23:30)までとなります。
グリーン車の利用に必要なポイント数は、利用区間に関わらず、1席あたり一律で以下のとおりです。
- のぞみ:1000ポイント
- ひかり:800ポイント
- こだま:600ポイント
例えば、東京・品川⇔新大阪(90ポイント区間)を6往復すれば、1回、「のぞみ」グリーン席を普通車料金で利用できます。
出張・旅行などで新幹線をよく使う方にとっては嬉しい制度ですね^^
ポイントを利用したグリーン車の予約は、乗車当日まで可能です。エクスプレス予約で予約する際に、ポイントが貯まっていれば自動的に表示されるボタンを選ぶだけです。
チケットレスのEX-ICサービスだけではなく、切符型のEXきっぷやe特急券でも、この特典は使えます。
グリーンプログラムのサービスは、毎年1月1日~12月31日の1年間が一つのサイクルとなります。各期のポイント有効期限(グリーン特典の予約申込期限)は、乗車日の翌年6月末日(23:30)までです。
ただし、グリーンプログラムは、JR東海エクスプレスカード限定ではなく、ビューカードのエクスプレス特約でも適用されます。
対象外となるのは、JR東海エクスプレス・カード(コーポレート)会員、JR東海エクスプレス・カード(E予約専用)会員です。
その他、JR東海のエクスプレス予約の詳細、使い方については、以下で徹底解説しています。
JR東海エクスプレス・カードは、以前はエクスプレス予約を利用できる唯一のクレジットカードでした。その頃は存在感が大きかったです。
しかし、現在はビューカードやJR西日本のJ-WESTカードでもエクスプレス予約を利用可能になり、JR東海エクスプレスカードのエッジ・優位性は薄れています。
JR東海エクスプレス・カードは基本還元率がたったの0.5%です。もっとお得なクレジットカードがあります。
しかも2017年9月2日(土)からは、数多くのクレジットカードが利用できる「プラスEX」が、JR東海の「エクスプレス予約」と統合されます。
エクスプレス予約目当てでJR東海エクスプレスカードに加入するメリットは、著しく低下しています。
ただし、JRカード以外でエクスプレス予約を利用した場合、「グリーンプログラム」は適用されません。
JR東海エクスプレスカードに残るメリットは、グリーンプログラムだけです。仮にこれを使いたい場合でも、モバイルSuicaが利用できるならビューカードの方がお得です。
ビューカードの方がお得
JR東海エクスプレスカードは年会費がかかるわりにはスペックが低く、全体的にはビューカードと比較するとお得なクレジットカードではありません。
年間20万円以上の利用で年会費無料などの優遇があれば許容できますが、問答無用で年会費が発生するのが大きなデメリットです。
JR東海エクスプレスカードは、個人会員よりも法人会員に対するサービスの充実感が高いクレジットカードです。メインターゲットは、東海道新幹線を出張などで頻繁に利用する法人という色彩が濃厚です。
JR東海エクスプレスカードは、JR東海の電子マネー「TOICA」にチャージできません。これが大きなデメリットです。
JR東日本のモバイルSuica、JR西日本のSMART ICOCAにチャージすることは可能で、ポイント付与の対象です。ただし、還元率は0.5%~0.75%に過ぎません。
モバイルSuicaの利用には年会費1,030円がカードの年会費とは別に必要になります。Apple Payは当初は利用できませんでしたが、現在は使えるようになりました。
他方、ビューカードはSuicaカード、モバイルSuicaのチャージで1.5%のポイントが得られます。モバイルSuicaも年会費無料で利用可能です。
ビューカードで貯まるJRE POINTは、インターネットの会員サイト上でモバイルSuicaにチャージできます。JR東日本エリアに住んでいなくても使い倒せます。
2018年6月28日には従来のビューサンクスポイントがJRE POINTと統合して、使い道が拡大してますます便利になりました。
おサイフケータイがあってモバイルSuicaを利用できるのであれば、エクスプレス予約もビューカードで利用できるので、JR東海エクスプレスカードよりもビューカードが圧倒的にお得です。
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
ビューカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。JRE POINTも貯まります。
ビューカードの場合、QUICPayの利用分だけではなく、Suica利用分もポイント付与の対象。「VIEWプラス」の対象商品となり、JRE POINTが1.5%還元です。
JRE POINTは券売機に行くことなく、会員サイトでApple PayのSuicaにチャージできるので便利です。全国どこに住んでいても活用できます。
他方、JR東海エクスプレスカードはいずれも基本還元率は0.5%にとどまります。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
東海地区居住でも、おサイフケータイ対応の携帯電話を保有している場合は、モバイルSuicaで電車に乗るようにすると、1.5%のポイント還元となり、貯めたポイントは残高にチャージできるのでお得です。
JRE POINT会員サイトでJRE POINTをSuica残高に交換して、iPhoneのSuicaアプリで受け取れるので、Apple Pay対応のiPhone、Apple Watchを使う場合でも有力候補です。
また、名古屋駅前のビックカメラにJR東日本のATM「ビュー・アルッテ」があります。
ここではカードタイプのSuicaにチャージできて、貯めたポイントをSuica残高に交換することもできます。
名古屋駅を定期的に利用している場合は、モバイルSuica・Apple Payが使えなくてもビューカードという選択肢もあります。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「電子マネーチャージがお得なカード」としてビューカードを挙げられていました。
お得にSuicaチャージすることが可能になり、家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。
クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
JR東海エクスプレスカードよりも、還元率は圧倒的にビューカードが上です。ビックカメラSuicaカードは年会費無料で維持できるので特にお得です。
一般加盟店での還元率もビックカメラSuicaカードなら1%と高還元です。
ビックカメラSuicaカードは年1回の利用で年会費も無料になります。利用にはSuicaチャージも含まれるので実質無料です。
項目 | JR東海エクスプレスカード | ビックカメラSuicaカード |
---|---|---|
年会費(税抜) | 1,000円 | 年1回の利用で無料 |
ポイント還元率(一般加盟店) | 0.5%-0.75% | 1.00% |
ポイント還元率(Suicaチャージ) | 0.5%-0.75% | 1.50% |
エクスプレス予約 | ◯ | ○(年会費1,000円) |
モバイルSuica年会費 | 2020年2月26日以降は無料 | 無料 |
Apple Pay | iD | QUICPay |
TOICA定期券を利用している場合は、定期券区間外での精算については、スムーズなTOICAを使う意味がありますが、TOICA定期券を使わない乗車時は、Suicaの方が圧倒的にお得です。
JR東海エクスプレスカードの場合、TOICA機能を搭載したEX-ICカードもありますが、これよりはSuica+EX-ICカード(TOICAなし)の方がお得です。
電車乗車に使う電子マネー、エクスプレス特約用のクレジットカードとしては、モバイルSuicaやApple Payが使える場合は、JR東海エクスプレスカードよりもビックカメラSuicaカードが圧倒的にお得です。
お得に交通系電子マネーへチャージすることが可能になり、家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネで3.5%還元のJRE CARD、ボーナスポイントのビューカード スタンダードも魅力的です。
その他、主要なビューカードの特徴は下表のとおりです。年会費はJR東海エクスプレスカードよりも低いカードが多く、ポイント還元率はSuicaチャージだと1.5%です。
カード名 | 年会費(税抜) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 477円 (年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
ビューカード スタンダード | 477円 | 0.5% | 1.5% | ボーナスポイント。家族カードあり |
JRE CARD | 477円 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 953円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューカード ゴールド | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | 年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,386円 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 3,968円 (夫婦会員6,780円) | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店は2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 10,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 19,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | ビューカード ゴールド特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
ビューカード スタンダード(リボ) | 無料 | 0.5% | 1.5% | リボ払い専用カード |
SuicaチャージでJALマイルを貯めたい場合は、JALカードSuicaが候補となります。詳細については、以下で徹底的に解説しています。
その他、多種多様な優待・割引・特典サービスがあります。その他の内容、あらゆるビューカードについては、以下で徹底解説しています。
優待・割引サービス
JR東海、他のJR各社関連サービスでの優待・割引サービスがあります。
- JR東海ツアーズの募集型企画旅行商品「ぷらっと・旅」が3%割引
- JR東海グループのホテルが、会員特別優待料金
- 全国のJRホテルグループのホテルが10%割引
- 駅レンタカーが10%割引(JR東海、JR西日本・四国エリアと小倉・博多各駅)
- 駅直結の商業施設や駅構内の対象店舗で割引サービス等
優待対象となるJR東海グループのホテルは以下のとおりです。
- 名古屋マリオットアソシアホテル
- 南紀白浜マリオットホテル
- ホテルアソシア豊橋
- ホテルアソシア静岡
- ホテルアソシア新横浜
- ホテルアソシア高山リゾート
満室・特定日等の場合、優待料金が適用できない日があります。旅行代理店を通じて予約した場合は、割引は受けられません。
全国のJRホテルグループの主要ホテルは下表のとおりです。
エリア | ホテル名 |
---|---|
北海道・東北 | JRタワーホテル日航札幌 |
ホテル日航ノースランド帯広 | |
ホテルメトロポリタン秋田 | |
ホテルメトロポリタン盛岡 | |
ホテルメトロポリタン盛岡 New Wing | |
ホテルメトロポリタン仙台 | |
ホテルメトロポリタン山形 | |
ホテルメッツ八戸 | |
ホテルメッツ北上 | |
ホテルメッツ福島 | |
関東・甲信越 | ホテルメトロポリタン長野 |
ホテルメトロポリタン高崎 | |
ホテルメトロポリタン | |
ホテルメトロポリタンエドモント | |
ホテルメトロポリタン丸の内 | |
東京ステーションホテル | |
ホテルニューグランド | |
ホテルドリームゲート舞浜 | |
JR九州ホテルブラッサム新宿 | |
ホテルメッツ新潟 | |
ホテルメッツ長岡 | |
ホテル アール・メッツ宇都宮 | |
ホテルメッツ水戸 | |
ホテルメッツ浦和 | |
ホテルメッツ津田沼 | |
ホテルメッツ赤羽 | |
ホテルメッツ田端 | |
ホテルメッツ駒込 | |
ホテルメッツ目白 | |
ホテルメッツ渋谷 | |
ホテルメッツ高円寺 | |
ホテルメッツ武蔵境 | |
ホテルメッツ国分寺 | |
ホテルメッツ立川 | |
ホテルメッツ久米川 | |
ホテルメッツ溝ノ口 | |
ホテルメッツ川崎 | |
ホテルメッツ横浜鶴見 | |
ホテルメッツかまくら大船 | |
ホテルアソシア新横浜 | |
東海・近畿・中国 | ホテルアソシア静岡 |
ホテルアソシア豊橋 | |
ホテルアソシア高山リゾート | |
ホテルグランヴィア京都 | |
ホテルグランヴィア大阪 | |
ホテルグランヴィア和歌山 | |
ホテルグランヴィア岡山 | |
ホテルグランヴィア広島 | |
奈良ホテル | |
ホテル「ホップイン」アミング | |
三宮ターミナルホテル | |
四国・九州 | JRホテルクレメント高松 |
ホテルクレメント徳島 | |
ホテルクレメント宇和島 | |
ステーションホテル小倉 | |
ホテルオークラ JRハウステンボス | |
JR九州ホテル小倉 | |
JR九州ホテルブラッサム博多中央 | |
JR九州ホテルブラッサム福岡 | |
JR九州ホテル長崎 | |
JR九州ホテル熊本 |
駅レンタカー10%割引も使いやすい割引です。JR東海エリアの対象営業所は、三島、新富士、静岡、掛川、浜松、豊橋、三河安城、名古屋、岐阜羽島、高山です。
それ以外に利用可能な駅レンタカー営業所は下表のとおりです。
エリア | 駅名 |
---|---|
JR西日本 | (東海道・山陽新幹線各駅) 米原・京都・新大阪・新神戸・西明石・姫路・相生・岡山・新倉敷・福山・新尾道・三原・東広島・広島・新岩国・徳山・新山口・厚狭・新下関 (その他の駅) 金沢・和倉温泉・魚津・糸魚川・富山・高岡・福井・芦原温泉・加賀温泉・武生・敦賀・高月・長浜・近江八幡・草津・大津・高槻・茨木・大阪・奈良・伊丹・三田・三ノ宮・神戸・明石・加古川・和歌山・御坊・紀伊田辺・白浜・串本・紀伊勝浦・新宮・豊岡・宮津・福知山・西舞鶴・鳥取・倉吉・米子・松江・出雲市・津和野・津山・新見・倉敷・呉・三次・岩国・防府・下関 |
JR四国 | 高松・坂出・丸亀・今治・松山・宇和島・徳島・高知・中村 |
JR九州 | 小倉・博多 |
JR東日本エリアのレンタカー営業所は割引を受けられません。東日本エリアで割引があるのはビューカードになります。
小倉・博多以外のJR九州エリアでレンタカー割引を受けるには、JQ SUGOCAが必要です。10%OFFになります。
この他、以下の対象店舗で利用時にエクスプレス・カードまたはEX-ICカードを提示すると割引サービス等が受けられます。
- 東京:東京駅一番街
- 新横浜:キュービックプラザ新横浜
- 静岡:パルシェ
- 静岡:アスティ静岡
- 浜松:メイワン
- 豊橋:カルミア
- 名古屋:JR名古屋駅構内のショッピング店・飲食店
- 京都:アスティ京都
その他、大垣駅(大垣アピオ)、岐阜駅(アスティ岐阜)、一宮駅(アスティ一宮)、高蔵寺駅(アスティ高蔵寺)の対象店舗での優待特典もあります。
また、京都・岡山・福山・広島・小倉・博多駅構内または駅直結商業施設内の対象店舗でも優待割引があります。
ポイントアップの優待店あり
JR東海エクスプレスカードにはポイントがアップする優待点があります。全国約3500店舗の「ENEOSのサービスステーション」では、ガソリン代金支払いがポイント2倍(+0.5%)となります。
更に、藤田観光グループの対象施設で宿泊・入場料・レストランの支払いにカードを利用すると、ポイントが毎日5倍(2.5%還元)となります。
ホテル椿山荘、ワシントンホテル、ホテルグレイスリー、小涌園グループ、ホテルフジタ奈良、太閤園などが対象です。更に宇佐美グループSSではポイント3倍となります。
全国主要都市の時間貸駐車場タイムズでクルマが借りられるカーシェアリング「タイムズ カーシェア」では、会員カード発行手数料が無料になります。法人プランは対象外となります。
資格のLEC(東京リーガルマインド)では、受講料が割引になる優待クーポンが用意されています。
セディナポイントUPモールでネット通販がお得
会員専用のサイト「セディナポイントUPモール」を経由してネットショッピングすると、2~20倍のポイントが得られます。
対象は約400ショップもあり、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、ヤフオク!などのネット通販がお得になります。
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することがよくあります。常にどれかのショップは更にポイント増額となっています。
iDとQUICPayが利用可能
後払い方式の電子マネー「iD」と「QUICPay」(クイックペイ)を利用することができます。
iD、QUICPayはnanaco、楽天Edy、Suicaとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。
コンビニ等での少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
iDが利用できる主な店舗は下表の通りです。クレジットカードは使えないけどiDは使える店舗では、ポイントが貯められてお得です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家、セイコーマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア |
ディスカウントストア | ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、やまや |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、サンドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファイン、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | ドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ |
食事 | ガスト・バーミヤン・ジョナサン、デニーズ、マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、すき家、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸、とんかつ浜勝、ステーキのどん、かっぱ寿司 |
居酒屋 | 北海道などコロワイドグループ、大庄グループ、和民などワタミグループ、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ソフマップ、ノジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、コスモ石油、オリックスレンタカー |
カラオケ等 | 歌広場、快活CLUB、カラオケの鉄人、自遊空間、BIG ECHO |
ファッション | AOKI、EARTH、洋服の青山、紳士服のフタタ、TAYA、Paris Miki、美容室アッシュ、マックハウス、Levi's |
トラベル | 東京ディズニーランド/シー、ANA FESTA、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、スパリゾートハワイアンズ、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。
QUICPayが利用できる主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂、近商ストア |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、モスバーガー、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、餃子の王将、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、ノジマ、PC DEPOT |
カーライフ | オートバックス、 スーパーオートバックス、 オートバックスガレージ、 Smart+1A PIT AUTOBACS SHINONOME |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド/シー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | acure、auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
また、セブン-イレブンで特別に0.5%ポイントアップとなるQUICPay (nanaco)もあってお得です。
QUICPayの詳細・特典については以下で徹底解説しています。
iDとQUICPayは同じポストペイで使い方は似ています。使える店舗や細かい点で相違点があります。違いの比較については、以下で徹底解説しています。
年150万円のショッピング保険
JR東海エクスプレスカードには最高150万円のショッピング保険が付帯します。正式名称は「動産総合保険」です。ちょっとお硬い名前ですね^^
カードで購入した商品の損害が購入日から90日間補償されます。自己負担額は1回の事故につき3,000円です。
また、自動車、動物、切手、乗車券類・チケット、食料品、携帯式電子機器など一部保険の対象とならない商品もあります。
- 船舶、航空機、自動車、自動二輪車、原動機付自転車、自転車、雪上オートバイ、ゴーカート、ハングライダー、パラグライダー、サーフボード、セーリングボードおよびこれらの付属品
- 義歯、義肢、コンタクトレンズその他これらに類するもの
- 動物および植物
- 現金、手形、小切手、その他の有価証券、印紙、切手、乗車券等(鉄道・船舶の乗車船券、航空機の航空券ならびにこれらの定期券、宿泊券、観光券および旅行券をいいます。)、旅行者用小切手、プリペイドカード、電子マネーその他あらゆる種類のチケット
- 食料品
- 稿本、設計書、図案、帳簿その他これらに準ずるもの
- 不動産および不動産に準ずるもの
- 会員が従事する職業上の商品となるもの
- ギフトカードで購入した商品
- 他人より委託されて購入した商品
- 電子データ等、有体物でない商品
これはJR東海エクスプレスカードに限った話ではなく、どのクレジットカードでも類似の規定があります。
インターネットで不正利用された時、カードの紛失・盗難による不正使用の損害も補償されます。
最高で年150万円ならかなりの品物は保険でカバーされます。しかも海外のみならず国内での購入も対象です。お買い物が安心・安全になります。
年会費無料のカードだと、ショッピング保険は「海外での利用かリボ払いのみ」といった制約がついていることがほとんどです。
JR東海エクスプレスカードは国内で1回払いで購入した商品も年間150万円まで補償されるので安心です。
海外旅行傷害保険が充実
JR東海エクスプレスカードは海外旅行保険も充実しています。しかも嬉しい自動付帯です。本会員だけではなく、家族会員も同等の補償が附帯します。
保険の種類 | 保険金額(最高) |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
携行品損害(自己負担3千円) | 20万円(1旅行/年) |
救援者費用 | 200万円 |
最も利用頻度が高い傷害・疾病治療費用(ケガ・病気による入院等の補償)も、自動付帯で最大で200万円も付帯していて良心的です。
海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。
海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。
国内旅行傷害保険も自動付帯
JR東海エクスプレスカードは、国内旅行も自動付帯です。しかも保障内容が傷害による死亡・後遺障害だけではなく、入院時も保険金が出ます。
具体的には、以下に参加中の事故によって被害に遭った場合に補償されます。
- 公共交通乗用具(航空機、電車、バス、タクシー等)に搭乗中の事故
- 宿泊施設での宿泊中の火災・爆発による事故
- 宿泊を伴う募集型企画旅行(パッケージツアー)※ツアーバス等での車中泊は除く
補償内容 | 金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1000万円 |
入院 | 日額2,000円 |
手術 | - |
通院 | - |
ただし、入院はフランチャイズ7日間です。これは事故の発生の日から8日目以降、入院の状態にある場合、1日目から保険金が支払われるというシステムです。
三井住友銀行のATM手数料が無料に
三井住友銀行のSMBCポイントパック契約口座をJR東海エクスプレスカードの決済口座にすると、三井住友銀行のATM手数料が無料になるという特典もあります。
また、コンビニATM(イーネット・ローソン銀行・セブン銀行)の手数料も月3回まで無料となってお得です。
コンビニATMはセブン銀行、イーネット、ローソンATMが対象となっています。
クレジットカード利用代金の引き落としのあった月の「翌々月」に無料が適用。月1回カードを利用してれば、ずっと0円となります。
サブカードとしてたまにしか使わない場合でATMをこの方法で無料にしたい場合、月1回忘れないようにするのは面倒なので、おすすめはAmazonギフト券(チャージタイプ)を15円定期的に購入することです。
Amazonギフト券の「残高・利用履歴の確認」→「お客様のオートチャージ設定」の「オートチャージを設定する」→「定期的にオートチャージ」の順番で進みます。
オートチャージする額を設定して頻度は「毎月」として、開始日を指定してAmazonに登録したJR東海エクスプレスカードを選択して、「オートチャージ設定を保存」を選択すればOKです。
メインバンクが三井住友銀行の場合はお得です。ATM手数料のような無駄な費用を撲滅することが可能となり、銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられます。
国際ブランド
国際ブランドはJCB、VISA、Mastercardの3種類です。日本で人気の国際ブランドを幅広くカバーしています。
JCBは、JCB PLAZA、エクスペディアの割引、レンタカー割引など充実したJCBカード共通特典を使えるのがメリットです。
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
世界5大クレジットカード国際ブランド(JCB・Visa・Mastercard・Amex・DinersClub)の一つとしての地歩を確立しており、中国銀聯が世界に進出するまで、長らく米国系以外では唯一のメジャー・国際ブランドでした。
近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれています。日本国産ということから「サムライカード」という呼称もあります。日本が誇る侍カード、かっこいい名前ですね^^
2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。
このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。
それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。
JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。
私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。
そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。
VisaかMastercardは、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
デメリット
JR東海エクスプレスカードのデメリットは、年1,000円(税抜)の年会費が必ず発生します。
年会費がかかるのに抵抗がある場合は、年会費無料で維持できるビックカメラSuicaカード&おサイフケータイやApple Payも検討し得ます。Apple Payの場合はエクスプレス予約は使えません。
また、クレジットカードの基本還元率が0.5%と今一つである点もデメリットです。
おサイフケータイがない場合でもエクスプレス予約を利用できるのがメインのメリットです。
このメリットを重視しない場合は、いつでも高還元のクレジットカードがお得です。高還元のクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。
まとめ
JR東海エクスプレスカードの年会費は本人会員・家族会員のいずれも1名あたり1,000円(税抜)です。年会費を無料にすることはできません。これが大きなデメリットです。
自社の電子マネーTOICAへのチャージでポイントが貯まりません。現代社会においては愕然とせざるを得ません。
JR東海エクスプレス・カードは、以前はエクスプレス予約を利用できる唯一のクレジットカードでした。その頃は存在感がありました。
しかし、現在はビューカードやJR西日本のJ-WESTカードでもエクスプレス予約を利用可能になり、JR東海エクスプレスカードのエッジは消滅しました。
2017年9月2日(土)からは「プラスEX」が、JR東海の「エクスプレス予約」と統合され、以下の会社が発行するクレジットカードでも利用可能になります。
エクスプレス予約目当てでJR東海エクスプレスカードに加入するメリットは、著しく低下しています。
JR東海エクスプレスカードに残るメリットは、グリーンプログラムだけですが、仮にこれを使いたい場合でもビューカードの方がお得です。
JR東海エクスプレス・カードは基本還元率がたったの0.5%です。ビューカードはSuicaチャージ・エクスプレス予約では還元率1.5%と圧倒的な格差が生じています。これは越えられない壁です。
JR東海エクスプレスカードは、個人会員よりも法人会員に対するサービスの充実感が高いクレジットカードです。
メインターゲットは、東海道新幹線を出張などで頻繁に利用する法人という色彩が濃厚です。あまり個人顧客を重視していない感があるのが正直なところです。
東海地区居住でも、おサイフケータイ対応の携帯電話を保有している場合は、モバイルSuicaやApple Payで電車に乗るようにすると、1.5%のポイント還元となり、貯めたポイントは残高にチャージできるのでお得です。
名古屋駅前に定期的に行く方であれば、ビックカメラ名古屋駅前店でチャージ・ポイント交換できるので、カードタイプのビックカメラSuicaカードも選択肢となります。
JRE POINT会員サイトでJRE POINTをSuica残高に交換して、iPhoneのSuicaアプリで受け取れるので、Apple Pay対応のiPhone、Apple Watchを使う場合でも有力候補です。
JR東海エクスプレスカードよりも、還元率は圧倒的にビューカードが上です。ビックカメラSuicaカードは年会費無料で維持できるので特にお得です。
一般加盟店での還元率もビックカメラSuicaカードなら1%と高還元です。ビックカメラSuicaカードは年1回の利用で年会費も無料になります。利用にはSuicaチャージも含まれるので実質無料です。
項目 | JR東海エクスプレスカード | ビックカメラSuicaカード |
---|---|---|
年会費(税抜) | 1,000円 | 年1回の利用で無料 |
ポイント還元率(一般加盟店) | 0.5%-0.75% | 1.00% |
ポイント還元率(Suicaチャージ) | 0.5%-0.75% | 1.50% |
エクスプレス予約 | ◯ | ○(年会費1,000円) |
モバイルSuica年会費 | 2020年2月26日以降は無料 | 無料 |
Apple Pay | iD | QUICPay |
優待サービス | JR東海エリアがメイン | JR東日本エリアがメイン |
JR東海エクスプレスカードに残るメリットは、JR東海エリアでの優待サービスがビューカードよりも充実していることです。
ただし、ゴールドカード以上のクレカに比較すると優待サービスの内容は弱く、あまり使わないという方も多いでしょう。
また、モバイルSuicaやApple Payがなくてもエクスプレス予約が使える点、TOICA機能を搭載したEX-ICカードが使える点です。これを重視しない場合は、ビューカードの方がお得です。
JR東海エリアにお住まいの場合は、アトレ・ルミネ・エスパル・フェザンなどでお買い物はほとんどしないでしょうから、年会費を無料で維持できるビックカメラSuicaカードがお得です。
電車乗車に使う電子マネー、エクスプレス特約用のクレジットカードとしては、モバイルSuicaやApple Payが使える場合は、JR東海エクスプレスカードよりもビックカメラSuicaカードが圧倒的にお得です。
その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネで3.5%還元のJRE CARD、ボーナスポイントのビューカード スタンダードも魅力的です。
各ビューカードはお得な入会キャンペーンを開催しています。
JR東海以外の鉄道をよくご利用になる方は、各電鉄会社が発行しているクレジットカードがお得です。