ソフトバンク(SoftBank)という言わずと知れた携帯電話会社がありますね。
格安スマホにはない値引制度「月月割」があるため、2年に1回iPhoneを買い換えるというサイクルを守る方ですと、格安スマホと大きくは変わらない金額で維持可能です。特に通信容量が多い方には向いています。
HUAWEI、ZenFoneなどの安い端末でOKならば格安スマホがベストですが、「iPhoneがいい」という方ですと依然としてソフトバンクも選択肢の一つです。
そんなソフトバンクの利用者の方がお得になるクレジットカードがあります。
クレカを活用すると、ソフトバンクの料金、その他の支払いにおいて、家計の通信費の負担を軽減することが可能です。
ソフトバンクユーザーにおすすめのクレカについて、徹底的に解説します。
Yahoo! JAPANカード
Yahoo!JAPANカードは、その名の通りソフトバンクのグループ会社であるYJカードが発行しているクレカです。Tポイントカードと一体型です。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。貯まるポイントはTポイントです。
このポイント3倍特典は、Yahoo!ショッピングやLOHACOで開催している他のキャンペーンとも併用でき、二重にお得になります。3%のうち1%は期間固定Tポイントです。
ソフトバンクのユーザーは通常は月額462円(税抜)のYahoo!プレミアムの特典を無料で使える特典があります。
また、Yahoo!ショッピング、LOHACO for SoftBankでの買い物でもらえるポイントが、全品いつでも10倍(10%)となるキャンペーンも開催されています。
ソフトバンクの利用者はYahoo!ショッピング、LOHACOでザクザクとポイントを獲得できてお得です。
元・楽天の幹部である小澤隆生さんがトップについてから、Yahoo!ショッピングはパワーアップしており、楽天市場やAmazonと比較して競争力がアップしています。
したがって、ソフトバンクユーザーであれば、Amazonや楽天市場よりもYahoo!ショッピングが、ポイントを考慮すると最安値となることが多いです。
Yahoo!JAPANカードを持つとそんなYahoo!ショッピングが更に+2%となり、いつでも合計で最大13倍となります。
したがって、ソフトバンクの利用者であれば、Yahoo! JAPANカードを保有すると、ネット通販が最高峰にお得になります。
Mastercardブランドのヤフーカードは、au PAY(旧WALLET)へチャージできます。TポイントとWALLETポイントが二重取りできます。
TSUTAYA店舗で手続き(手数料あり)をすれば、ヤフーカードにTSUTAYAの会員証の機能も追加できます。
メインカードとしてガンガン活用できるクレジットカードです(ヤフーカードの利用限度額)。JCB・Mastercardブランドのヤフーカードだと Tマネーの機能もあります。
Tマネーはファミリーマート、ウエルシア、TSUTAYA等で使える電子マネーです。10%増額でチャージできるキャンペーンが開催されることがあるのがメリットです。
モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージでも1%のポイントが得られるので使い勝手が良好なクレジットカードです。
定期的にお得なキャンペーンが開催されているのが特徴です。Yahoo! JAPANカードでお買い物すると、通常1%の還元率が2%~3%になるキャンペーンが定期的に行われています。
2017年4月3日~6月30日、2017年7月12日~8月31日は対象者限定で、どこでも3倍のキャンペーンが開催されていました。
リアル店舗はもちろん、Yahoo!ショッピングのライバルのAmazonや楽天市場でも3%還元になるので極めてお得です。
Tポイントを貯めたくて、完全に年会費無料のクレカがいい場合はおすすめです。Yahoo!ショッピング・LOHACOを使っている場合は非常にお得です。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードは加入で7,000円分のPayPayボーナスをプレゼントしています。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
リーダーズカード
Reader’s Card(リーダーズカード)というクレジットカードがあります。
初年度の年会費は無料で、2年目以降は2,500円(税抜)です。ただし、年間30万円以上の利用で翌年の年会費が無料になります。
年間30万円以上使い続ければ、年会費がずっと無料となります。年間30万円は1ヶ月あたり25,000円です。
年会費が年30万円以上の利用で無料となり、ポイントが約1%と高還元です。
ジャックスカードに定番のJデポだけではなく、GポイントとANAマイルに交換できるのも特徴となっています。
ANAマイル還元率は、マイルに直接交換する場合は約0.75%です。
GポイントはTポイントに交換できるので、リーダーズカードを日々の決済で利用すれば、Tポイント還元率が約1%となります。
年30万円以上の利用で年会費が無料になるにもかかわらず、約1%という高還元でTポイントを貯められるのがナイスです。
ジャックスカードの種類の中でもエッジが効いているクレジットカードです。
貯めたポイントの交換先は、Jデポがメインです。カード利用額の引き落としのお金を割り引くことに使えるので、キャッシュバックのクレジットカードです。
仮に30,000円使った月があるとしましょう。1,500円分のJデポを使うと、引き落とし額は28,500円に減少します。
30,000円分の買い物をしたにも関わらず、支払いは28,500円となります。とてもお得ですね^^
1ヶ月間の利用料金合計がJデポの金額に満たない場合でも安心・安全です。未使用分のJデポは繰り越されて、翌月の利用代金から引かれます。
Jデポの残高・有効期限・履歴は会員サイトでいつでも確認できます。メールも配信されて、金額・有効期限などが表示されるので分かりやすいです。
特に手続きは不要で利用額から請求時にマイナスされます。1,300円のJデポを持っていてちょうど1,300円使った場合、請求額は0円となりました。
ポイントが現金同様というのは利便性が高く、非マイラーであれば突き抜けた使いやすさがあります。キャッシュバックがお得なクレジットカードの筆頭です。
電子マネーの側面では、交通系電子マネー「SMART ICOCA」、「モバイルSuica」へのチャージでも1%のポイントが貯まります。
ただし、モバイルSuicaのオートチャージは不可能。できるのはビューカードのみです。
JACCSモールからAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、ロハコなどのネット通販サイトに行って買い物すると、0.5%以上のJデポが上乗せされます。
ネット通販では合計還元率が1.5%以上に昇華します。中にはボーナスポイントが10%など高還元のショップもあってバリューが高いです。
電子マネーチャージ、J’sコンシェル、旅行傷害保険など、ジャックスカード共通の付帯特典も利用可能です。
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険も付帯しています。年会費無料カードとしてはエッジ・優位性があります。
国内旅行傷害保険は利用付帯です。国内旅行の費用をリーダーズカードで支払っていた場合、国内での旅行に関わる事故について傷害保険がつきます。
補償項目 | 保険金額 | 補償する場合 |
---|---|---|
死亡 | 1,000万円 | 事故の日を含めて180日以内に亡くなった時 |
後遺障害 | 30万円~1,000万円 | 事故の日を含めて180日以内に後遺障害を生じた時、その程度に応じて |
入院 | 1日につき5,000円 | 事故発生日より180日限度 |
手術 | 5万円/10万円/20万円 | 入院保険金を支払う場合で手術を受けた時 1事故につき1回限度 |
通院 | 1日につき3,000円 | 事故発生日より180日以内で90日を限度 |
海外旅行傷害保険は自動付帯されて、急病やケガの際にも緊急アシスタンスサービスがついています。
以下はジャックス一般カード共通の海外旅行傷害保険の詳細に関する記事です。
補償期間は一つの旅行(日本出発から帰国まで)あたり最長90日間です。
補償項目 | 保険金額 | 補償する場合 |
---|---|---|
傷害死亡 | 最高2,000万円 | 偶然な事故によるケガが原因で、事故の日を含めて180日以内に亡くなった時 |
後遺傷害保険金 | 80~2,000万円 | 偶然な事故によるケガが原因で、事故の日を含めて180日以内に後遺障害を生じた時、その程度に応じて |
傷害治療費用 | 最高200万円 | 事故の日を含めて180日以内に偶然な事故によるケガが原因で医師の治療を受けた時 |
疾病治療費用 | 最高200万円 | 疾病が原因で旅行期間終了後48時間以内に医師の治療を受けたとき、または特定の伝染病が原因で14日以内に医師の治療を開始した時 |
賠償責任 | 最高2,000万円 | 他人の身体の障害または他人の財物の破損または紛失について法律上の賠償責任を負った時 |
携行品損害 | 5万/10万/20万 | 携帯品が盗難、破損、火災などの偶然の事故にあって損害を受けた時 1旅行/1年間の限度額(自己負担3,000円) |
救援者費用 | 最高200万円 | 捜索救助等が必要になった場合 1年間の限度額 |
緊急医療アシスタンスサービスもあります。海外旅行中のトラブル時に、24時間365日いつでも通話料無料で日本語の電話サポートが受けられます。
病気、怪我、弁護士の紹介や手配、救援者の渡航・宿泊手配、遭難した場合の捜索や救助、死亡などのトラブルの場合に頼りになります。
海外レストランWeb予約サービスもあり、現在9都市が対象です。日本語対応も行なっており、海外に行く前に日本で人気レストランを予約できて便利です。
また、お土産配送・モバイルデータ通信レンタル・空港パーキング・海外レンタカーなどで割引を享受できます。総合的に秀逸なサービスが提供されています。
Web会員サービス「インターコムクラブ会員」に登録すると、「J’sコンシェル」というサービスを利用できます。
J’sコンシェルは企業や健康保険組合等の福利厚生サービスを担っているベネフィット・ワンが提供しています。ジャックスのインターコムクラブ会員なら、無料で申し込めます。
例えば以下のようなサービスを無料で受けられます。
- 宿泊施設の割引
- パッケージツアーが3~12%OFF
- イオンシネマ・109シネマズ等の映画料金が通常1,800円→1,300円
- サンシャイン水族館大人料金が2,200円→1,740円
- 美ら海水族館大人料金が1,850円→1,577円
- カラオケルーム歌広場の室料20%OFF
- 日産レンタカーが一般料金から21~50%OFF
- ビッグエコー5~30%OFF
- 大江戸温泉物語が最大3,044円→1,900円
- リラクゼーションスペース ラフィネ ギフトカード割引
J’sコンシェルには「nanacoギフト」もあります。リーダーズカードはnanacoチャージでポイントはつきません。
しかし、J’sコンシェルでnanacoギフト券を購入し、nanacoギフトをnanacoに登録することで1%の還元にてnanacoチャージができるようになりますよ!
その他、カードスペックの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
リーダーズカードを50万円使えば約5,000円、75万円なら約7,500円、100万円なら約10,000円もお得になります。
5,000円あれば、1,000円のオシャレなカフェでのランチに5回行けますし、吉野家の牛丼なら13回も食べられます。も食べられます。
こうして考えてみると、リーダーズカードは本当にお得ですよね。リーダーズカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。
空前の低金利の時代には、年30万円以上利用にて年会費無料で、1%現金還元のパワーは絶大です。しかも、お得な入会キャンペーンも開催しています。
リーダーズカードを活用すると、お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
公式サイトリーダーズカード 公式キャンペーン
ソフトバンクカード
ソフトバンクは国際ブランド搭載プリペイドカード「ソフトバンクカード」を発行しています。VisaプリペイドカードとTポイントカードの一体型です。
クレジットカードではなく、事前にチャージした範囲内でしか使えません。クレカのような審査はないので、未成年でも発行できます。
クレジットカードの作成が難しい方、クレカだと使い過ぎるのでチャージした範囲内でしか使えない方が安心という方におすすめです。
リアル店舗やネット通販でのお買い物でクレジットカード同様に支払うことができます。
ただし、ガソリンスタンドや有料道路料金、保険料やプロバイダ料金などの反復継続的な支払いなど、一部に使えない店舗があります。代表的な利用対象外のお店は以下のとおりです。
- 公共料金、国民年金保険料
- ガソリンスタンド、有料道路
- インターネットプロバイダー
- 携帯電話・MVNO・格安スマホ・SIM、アプリ型電話サービス
- 生命保険、損害保険
- 駐車場、家賃
- 動画配信、スカパー、WOWOW、ケーブルTV、音楽配信
- 新聞購読料
- 飲料水宅配
- 一部決済代行・決済サービス
国際ブランドはVISAのみで、利用額に応じて0.5%のTポイントが貯まるのがメリットです。
審査にとおれば「おまかせチャージ」というオートチャージに類似した機能を使えます。
おまかせチャージを利用した場合は、還元率1.0%と年会費無料のカードとしては高い還元率となるのがメリットです。
Apple Payも利用可能であり、ソフトバンクカードをアップルペイに登録するとiDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。
Booking.comカード
Booking.comカードという年会費無料のクレジットカードがあります。
VISA加盟店でもれなく1%キャッシュバック、カード会員限定サイトでのBooking.comの予約・宿泊・カード利用では5%キャッシュバックがプラスされる点にエッジ・優位性があります。
また、先着5万名限定でBooking.comの上級会員資格であるGenius会員にアップグレードされます。
一部対象ホテルの宿泊料金10%OFF、レイトチェックアウト、無料空港シャトル、ウェルカムドリンクなどのベネフィットを享受できます。
Booking.genius特典を受けるには通常5回以上の宿泊利用が条件となります。しかし、Booking.comカードに入会すると初回利用時から特典を受けることができます。
もちろん、費用は一切発生しません。Booking.comカードの郵送時に同封されているシリアルコードから手続きすればOKです。
ただでさえリーズナブルな価格帯の事が多いBooking.comの価格から更に10%OFFとなります。
年会費無料ですので、Booking.comを使う機会があると絶大なメリットがあるクレジットカードです。オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
一般加盟店での還元率も1%と年会費無料のクレジットカードとしては高水準であり、ポイントが自動キャッシュバックなのが大きなメリットです。
ソフトバンク利用者の方で、よく旅行する方、自動キャッシュバックに魅力を感じている方におすすめのクレカです。
Booking.comカードはGenius会員になれるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
ポイントを貯めて交換という手間から解放されます。Booking.comを全く使わない方でも1%現金還元を享受するだけでもお得です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「自動キャッシュバックカード」としてBooking.comカードを挙げられていました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのメインカード、キャッシュバック・カードとして挙げていらっしゃいました。
Booking.comカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
Booking.comカードは入会だけでGenius会員の資格を得られるのが絶大なメリットのカードです。以下からご入会すると適用されます。
旅行の頻度が多くない方は、年会費無料でセブン-イレブン・ローソン・マクドナルドで5%還元の三井住友カード(NL)もおすすめです。
イオンカードセレクト
イオンをよく使う方は、イオンで5%割引、電子マネーWAONへのクレジットカード・チャージでのポイント付与などの特典があるイオンカードセレクトも有力候補です。
イオンカードの種類は数多くありますが、その中でもおすすめのイオンカードの筆頭です。
年会費は無条件で無料。通常の加盟店での還元率は0.5%と今一つなのが難点ですが、他の還元率1.0~1.5%の年会費無料カードと組み合わせるとさらにお得になります。
イオンカードセレクトはイオン銀行Myステージでの優遇もあり、銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「スーパーでお得なカード」としてイオンカードセレクトを挙げられていました。
イオンカードはショッピング保険でスマホが対象なのも大きなメリット。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。
しかも期間は180日間とたっぷりで、年間50万円まで補償されます。年会費無料のクレジットカードとしては秀逸なクオリティです。
クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんは、保険が充実しているカードとしてイオンカードセレクトを挙げていらっしゃいました。
イオンカードセレクトをメインカードとして利用していくと、ゴールドカードのインビテーションが届きます。
イオンカードのゴールドカードは年会費が無料です。タダでゴールドカードが保有できます。
イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
- イオンラウンジサービス
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオンラウンジのサービス内容、設置店舗一覧については、以下で徹底的に解説しています。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードはイオンラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
ビックカメラをよく利用する方は、ビックカメラでの2%ポイントアップの優待があるベネッセ・イオンカードもおすすめのカードです。
こちらはWAONへのクレジットカード・チャージでポイントがつかない点に留意が必要です。WAONへのチャージを使わない場合でビックカメラを使う場合はお得です。
エポスカード
マルイをよく使う方は、エポスカード(EPOS CARD)を持つと、年4回の「マルコとマルオの7日間」というセールで、丸井で10%割引となります。無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。
エポスカード会員限定のプライベートセールへの招待状も届きます。エポスカードウィークスという優待・割引が充実する期間もあります。
エポスカードには10,000店以上の店舗での優待割引、海外旅行傷害保険の自動付帯など多様な利点があります。
年会費は無条件で無料です。ネットで安心してカードが利用できるエポスバーチャルカードも使えます。
ソフトバンク利用者で丸井をよく使う方、海外旅行に行く方、ロイヤルホスト等で優待割引を受けたい方におすすめのクレジットカードです。
エポスカードをメインカードとしてガンガン使っていくと、エポスゴールドカードやエポスプラチナカードへのインビテーションが届きます。
インビテーションが届いた場合は、エポスゴールドカードの年会費は永年無料です。なんと無料でゴールドカードを保有できます。
特典も充実しており、ゴールドカードとしては非常にコストパフォーマンスが高いカードです。メインカードとしても有力候補です。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスプラチナカードの場合は、2万円(税込)の年会費がかかりますが、年間100万円以上利用すると2万円分のボーナスポイントがプレゼントされます。
ポイントはエポスVisaプリペイドカードにチャージすると、VISA加盟店にて1ポイント1円でクレジットカードのようにお買い物に使えるので現金同様です。
年100万円以上使うならば、なんとプラチナカードが実質的に無料で保有できます。プラチナならではの特典も充実しており、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
まとめ
ソフトバンクを利用している方は、Yahoo!ショッピングが著しくお得になるので、第一にYahoo! JAPANカードがおすすめです。
その他、Booking.comカード、リーダーズカード、イオンカードセレクト、エポスカード等のバリューが高いカードです。
クレジットカードに抵抗がある方は、Visaブランド搭載型プリペイドカードのソフトバンクカードが便利でオトクです。
クレジットカードには、膨大な数のカードがあります。その中でもお得なクレカを上手く活用すると、家計に大きな手助けとなります。
年間で数千円、1万数千円といった金額がお得になり、その分、外食したり旅行したり貯金したり、色んなことができるようになります。
家計が堅牢になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しい生活を送りましょう!
最後にソフトバンク利用者におすすめのクレジットカードを表にまとめます。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|
Yahoo! JAPANカード | 無料 | 1.00% | Yahoo!ショッピングとLOHACOなら2% |
リーダーズカード | 年30万利用で無料 | 1.00% | ポイントはJデポ、Tポイントにも交換可能なGポイント |
Booking.comカード | 無料 | 1.00% | Booking.comで5%還元 ポイントは自動キャッシュバック |
イオンカードセレクト | 無料 | 0.50% | イオンで5%割引デー WAONオートチャージでポイント付与 |
エポスカード | 無料 | 0.50% | 10,000店以上店舗で優待割引やポイントアップ 海外旅行傷害保険の自動付帯 |
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
総合的なおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
ソフトバンクは2019年に先進的な機能がある次世代クレジットカードを発行する予定です。