マイメロディというサンリオの人気キャラクターがいますね。愛称はマイメロです。好物はアーモンドパウンドケーキで、趣味はママと一緒にクッキーを焼くことです。
私も男ながらマイメロディのファンです。サンリオの株主総会でサンリオ・ピューロランドに行った時は、マイメロのぬいぐるみを買いました!
圧巻の愛くるしさを誇るマイメロディデザインのクレジットカードがあります。マイメロのクレジットカードについてまとめます。
マイメロのクレジットカード一覧
マイメロディデザインのクレジットカードには2種類があり、カードフェイスは3種類となっています。
- マイメロディ VIASOカード
- UCSカード(マイメロディ) ※ピンク・クロの2種類
以下、各カードの特徴についてわかりやすく説明します。
マイメロディ VIASOカード
三菱UFJニコスが発行している「マイメロディ VIASOカード」というクレジットカードがあります。
マイメロディ VIASOカードは年会費が完全無料でネット通販で高還元となるのが魅力的です。
貯めたポイントは自動的にキャッシュバックされるのが最大のメリットです。ポイントを貯めて交換という作業から開放されます。
忙しい現代人はポイントがいくら貯まっているのかを把握するのは手間がかかって面倒です。普段は使わないようなものと交換して無理やり使うのは面倒です。
しかし、マイメロディ VIASOカードのオートキャッシュバックなら1ポイント1円で完全無欠の現金還元となります。絶大な利便性があります。
例えば還元率が合計1.5%となるショップで、年間30万円使えば4,500円、40万円使えば6,000円、50万円なら7,500円もお得になります。
7,500円あれば色んなものを買えます。すき家の牛丼なら21回も食べられます。コンビニのコーヒーなら75回も飲めます。
年会費無料のカードとしては海外旅行保険が充実していますし、楽Payに登録したらショッピング保険もあります。月10万円までは1回払いと同じく無料で使えます。
マイメロディ VIASOカードは、6,000円相当のポイントプレゼントの入会キャンペーンを行っています。
入会日から3ヶ月後末日までに15万円以上のショッピング利用で5,000円相当のポイントがプレゼントされます。また、楽Payに登録すると更に1,000円相当のポイントがプレゼントされます。
UCSカード マイメロ
また、UCSカード マイメロというクレジットカードがあります。ユニー・ファミリーマートのUCSが発行しています。
カードフェイスは「ピンク」と「クロ」の2種類あり、好きな方を選択できます。
UCSカード マイメロは年会費無料で維持できるので、使いやすいクレジットカードです。アピタ・ピアゴで5%OFFとなるのが最大のメリットです。
UCSカード マイメロがあれば、合計でアピタでは年間70日以上、ピアゴでは年80日以上も5%OFFでお買い物できます。
破格のお得さがあり、スーパーでおすすめのクレジットカードの筆頭です。
アピタ・ピアゴをよく利用している方にとって絶大なベネフィットがあるクレジットカードです。
しかも5%OFFは決められた日だけではなく、「プレミアム5%OFFチケット」、「バースデープレミアムチケット」を使えば、好きな1日を自分だけの割引デーにすることができます。
MEGAドン・キホーテUNY・ドン・キホーテUNYでは、1,001円(税込)以上購入時に最大9円OFFとなり、会員限定特別価格の商品も用意されています。
ぽいん貯モールを利用すれば、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどの人気ネット通販サイトでのお買い物がお得になります。
カード利用で貯まるUポイントは1,000点以上、1,000点単位で、商品券・電子マネー・図書カード等の現金同様のアイテムに交換可能で便利です。
宇佐美直営の約450店舗のガソリンスタンドでUCSカード マイメロを使うと、ガソリン・軽油・灯油が2円/L引きとなるのも大きなメリットです。
年会費実質無料なのにショッピング保険が1品あたり100万円もついています。国内・海外のいずれも、1回払いでも対象です。これは希少であり、バリューが高いです。
UCSカード マイメロで支払うと割引やサービスを受けられる優待加盟店もあります。
サンリオのマイメロディデザインの「UCSカード マイメロディ」は、卓越した愛くるしいデザインが魅力的です。
お買い物をして貯めたUポイントをマイメロディ グッズに交換できるのがメリットです。マイメロディファンには嬉しいクレジットカードです。
現在、UCSカード マイメロは、最大4,000円分のポイントがもらえるお得な入会キャンペーンを開催しています。
入会だけで500点、メルマガ登録で500点が得られます。その他、携帯電話・電気・ガス料金の支払いなどで更に3,000点がプレゼントされます!
マイメロディ以外では、リラックマ、ディズニーデザインのクレジットカードもあります。詳細は以下で徹底解説しています。
その他のクレジットカードを比較検討したいという場合は、以下のクレジットカード一覧をご参照ください。おすすめクレジットカードについて徹底的にまとめています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
以下、マイメロのクレジットカードについて、詳細を掘り下げて解説します。
マイメロディ VIASOカードの詳細
三菱UFJニコスが発行している「マイメロディ VIASOカード」というクレジットカードがあります。
「VIASO」とは「ビアソ」と読みます。遊びの文字(アソビ)を入れ替えた造語です。
通常デザインのVIASOカード、会員の負担なしで熊本県に利用金額の0.2%が自動寄付されるVIASOカード(くまモンデザイン)もあります。
本人カード、家族カード、ETCカードのいずれも年会費は無料です。お得で高還元のクレジットカードでしたら年会費が有料でも仕方ないですけれども、できれば無料の方が嬉しいですよね。
ETCカードのみ発行手数料が1,000円(税抜)かかります。この手数料を避けたかったら、ETCカードはオリコカードザポイント、ウォルマートカードセゾンなど無料で発行できるカードで発行しましょう。
マイメロディ VIASOカードの決済ブランドはMastercard、VISAです。国際ブランドによってカードフェイスが異なります。
Mastercard、VISAは、世界中で加盟店が多いのが大きなメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、世界シェアは、Visaが50%で1位、Mastercardが26%で2位です(NILSON REPORT 2018年4月)。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
ポイント還元率
マイメロディ VIASOカードは、カードショッピング利用合計金額1,000円(税込)ごとにVIASOポイントプログラムのポイントが5ポイント貯まります。
1ポイント1円相当なので、還元率0.5%です。一般の加盟店でのお買い物は還元率が高くありませんが、ポイント優遇サービスがあります。
また、ネット通販が高還元となるのがメリットです。なんと0.5~10%のポイントが上乗せされます。
以下の特定加盟店での利用料金は、ポイントが2倍(1,000円ごとに10ポイント)となり、還元率1.0%となります。年会費無料のカードとしては高還元ですね。
- ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金
- 携帯電話・PHSの利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)
- インターネットプロバイダーの利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、So-net、ODN)
「利用合計金額1,000円ごとは単位が大きい!これは落とし穴?」と思われた方、ご安心ください。
100円あたり0.5ポイントが付与されるので、1回ごとに999円までが切り捨てられるわけではありません。許容範囲だと思います。
1回毎に99円未満の端数は切り捨てられますが、あまり影響は大きくありません。
また、税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
VIASO eショップでネット通販が高還元に!
マイメロディ VIASOカードはネット通販でポイントがかなりの高還元となるのが最大のメリットです。ネット通販をよく使う方は、高還元カードとなります。
三菱UFJニコスが運営しているポイントモール「VIASO eショップ」を経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACOなどでマイメロディ VIASOカードでお買い物をすると、ポイントがアップします。
マイメロディ VIASOカードはネット通販をよく使う方はとても便利です。主なサイトの一覧を下表にまとめました。
ジャンル | 名前 | 特別ポイント還元率 | クレカ還元率 | 合計 |
---|---|---|---|---|
総合通販 | Amazon | 0.50% | 0.50% | 1.00% |
楽天市場 | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
Yahoo!ショッピング | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
PayPayモール | 1.00% | 0.50% | 2.50% | |
ベルメゾンネット | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
スーパー | 成城石井.com | 3.00% | 0.50% | 3.50% |
ドラッグストア等 | マツモトキヨシ | 4.00% | 0.50% | 4.50% |
DHCオンラインショップ | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
ロクシタンオンラインショップ | 4.00% | 0.50% | 4.50% | |
ファンケルオンライン | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
THE BODY SHOP | 5.00% | 0.50% | 5.50% | |
家電 | ビックカメラ.com | 2.00% | 0.50% | 2.50% |
ヤマダウェブコム | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
本・電子書籍 | BookLive! | 3.00% | 0.50% | 3.50% |
honto | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
楽天ブックス | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
TSUTAYA オンラインショッピング | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
タワーレコード | 3.50% | 0.50% | 4.00% | |
HMV & BOOKS ONLINE | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
ファッション | アイルミネ | 2.00% | 0.50% | 2.50% |
靴の総合通販:ABCマート | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
GAP Online Store | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
JINS(ジンズ) | 5.00% | 0.50% | 5.50% | |
Tabioオンラインストア(靴下屋) | 5.00% | 0.50% | 5.50% | |
セシール | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
ニッセンオンライン | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
旅行 | 楽天トラベル | 1.00% | 0.50% | 1.50% |
じゃらん | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
エクスペディア ホテル | 5.00% | 0.50% | 5.50% | |
JTB | 2.00% | 0.50% | 2.50% | |
Yahoo!トラベル | 1.00% | 0.50% | 1.50% | |
エアトリ | 3.00% | 0.50% | 3.50% | |
クーポン | グルーポン | 3.00% | 0.50% | 3.50% |
期間限定のキャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することもあります。常にどこかのショップはポイントアップ・キャンペーンを行っています。
VIASO eショップのトップページの左側サイドバーの「ショップ一覧」という項目の中にある「還元率アップ中」を選択すると、期間限定のポイントアップストアが表示されます。
期間限定のキャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することもあります。常にどこかのショップはポイントアップ・キャンペーンを行っています。
例えば2015年9月30日まではセブンネットショッピングが4%に特別ポイントがアップしました。これに+0.5%のクレカ利用のポイントも付きます。
楽天市場、Yahoo!ショッピングが合計1.5%、LOHACOが合計2.5%の還元率となるのは大きなメリットです。
ただし、楽天市場では楽天カード、Yahoo!ショッピングではヤフーカードの方が高還元です。
LOHACOは還元率が合計で2.5%になり、LOHACOのサービスに携わっているヤフーのYahoo!JAPANカードの2%よりも優遇されます!
大手ネット通販が出しているクレジットカードよりも、マイメロディ VIASOカードはネット通販がお得になるカードなのです。
マイメロディ VIASOカード以外の三菱UFJニコスのカード会員向けには「POINT名人.com」という類似のサイトが有りますが、ボーナスポイントはVIASO eショップの方が高還元です。
楽天市場では楽天ポイント、LOHACOとYahoo!ショッピングではTポイント、じゃらんではPontaポイント(リクルートポイント)が貯まり、ポイント三重取りとなります。
VIASOを活用するとポイントがザクザクと貯まります。サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。
ポイントはオートキャッシュバックで便利!
貯まったポイントは、1ポイント1円で自動的にキャッシュバックされます。マイメロディ VIASOカードのポイントは現金同然となります。これは大きなメリットです。
他のクレジットカードは交換できるのがポイントだったり、商品券だったり、製品だったりするカードが多いです。
もちろんそれらを使う場合はOKですけれども、あまり使いたいポイント・金券・商品がない場合は、無理に使うのは面倒で手間がかかります。
マイメロディ VIASOカードはシンプルで嬉しい現金還元なのが大きなメリットです。「Cash is King」ですね!
累計ポイントが1,000ポイント以上の場合にキャッシュバックされます。お得なキャッシュバックのクレジットカード、自動キャッシュバックのクレカの筆頭です
最近は数多くのお店でクレジットカードを使えますし、固定費も支払えます。
平均で1%還元だったとすると、0.5%のクレジットカードと比べると、1年間のスパンではかなりの違いが生じます。
年間利用額 | マイメロディ VIASOカード | 0.5%のクレカ |
---|---|---|
100,000 | 1,000 | 500 |
200,000 | 2,000 | 1,000 |
300,000 | 3,000 | 1,500 |
400,000 | 4,000 | 2,000 |
500,000 | 5,000 | 2,500 |
600,000 | 6,000 | 3,000 |
700,000 | 7,000 | 3,500 |
800,000 | 8,000 | 4,000 |
900,000 | 9,000 | 4,500 |
1,000,000 | 10,000 | 5,000 |
1,500,000 | 15,000 | 7,500 |
2,000,000 | 20,000 | 10,000 |
まとまるとかなりの金額です。高還元カードならではのメリットです。
マイメロディ VIASOカードを使うと、浮いた分で美味しいものを食べたり旅行したり、貯金したり色んなことができますね。
ポイントの有効期限は1年間です。入会日が基準となります。他社では有効期間2年というカードも多い中で若干短めです。
年間で1,000ポイント以上を利用しないと、ポイントが無駄になってしまいます。0.5%のショップのみの利用だと20万円の利用が必要です。
マイメロディ VIASOカードを使う方は、ネット通販をよく利用する方が多いでしょう。ネット通販を使っていくともっと少なくて済みます。
例えば、楽天市場での買い物だと67,000円で1,000ポイントになります。LOHACOだと4万円の利用で1,000ポイントです。
ネット通販をよく利用する方であれば、年間数万円の利用でポイントが交換できるので、ポイントが無駄になるリスクは低いです。
年間67,000円以上クレジットカードを使わないという方は、年会費が無料で利用金額から1%割引となるP-oneカード(standard)や、1ポイント1円で使える楽天カードがおすすめです。
ポケットカードから2015年に登場した「P-one Wiz」は年会費無料であるにもかかわらず、1%割引に加えて0.5%のTポイントが貯まり、還元率1.5%と高還元です。
nanaco等の電子マネー対応
マイメロディ VIASOカードは、税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanacoにはチャージできません。残念ですね。WAONとPASMOにもチャージできません。
楽天Edy、交通系電子マネーのモバイルSuicaとSMART ICOCAにはチャージできますが、ポイントは貯まりません。
マイメロディ VIASOカードは電子マネー対応は弱いです。電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 | |
ヤフーカード | 1.00% | 無料 |
海外旅行保険が付帯
マイメロディ VIASOカードは国内旅行傷害保険はありません。海外旅行傷害保険は利用付帯となります。家族特約はありません。
保険の種類 | 補償金額 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | |
傷害治療 | 最高100万円 | |
疾病治療 | 最高100万円 | |
救援者費用 | 最高100万円 | |
賠償費用 | 最高2,000万円 | |
携行品損害 | 最高20万円(免責3,000円) |
海外によく行く方には便利な保険です。ただし、海外は傷害治療・疾病治療が高く、転倒や食あたりで数日間入院しただけで、300~400万円かかることはざらです。最高100万円は心許ない金額です。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。
年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するBooking.comカード、エポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードで持つと、最も利用頻度が高い治療の補償を更に上乗せすることができます。
ショッピング保険で安心
マイメロディ VIASOカードには最高100万円のショッピング保険がつきます。マイメロディ VIASOカードで購入した商品の損害が購入日から90日間補償されます。
ショッピング保険が適用されるのは、海外での利用と、リボ払い・分割払いの利用のみです。
支払いが自動的にリボ払いとなる「楽Pay」に登録すると、自動的に適用されます。国内での1回払も対象となります。
楽Payはあらかじめ設定する「指定金額」の範囲ですとリボ払い手数料はかかりません。指定金額は、5,000円以上5,000円単位で、最高10万円までとなります。
確実に月10万円までしか利用しない場合は、1回払いと完全に同じように使えますので、国内でもショッピング保険の特典を享受できお得です。
マイメロディ VIASOカードのショッピング保険には3,000円の自己負担額があります。また、一部保険の対象とならない商品もあります。
インターネットで不正利用された時は「NICOSネットセーフティサービス」で補償されます。もちろん、カードの紛失・盗難による不正使用の損害も補償されます。
JR東海エクスプレス予約
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。
専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
JR東海エクスプレス・カード、J-WESTカードをエクスプレス予約に登録した場合に適用される「グリーンプログラム」は対象外となります。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビュースイカ、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合は、グリーンプログラムも適用されます。
ちなみにJALカードSuicaはグリーンプログラムの対象ですが、提携会社が発行するビューカードであるANA VISA Suicaカードは対象外です。
デメリット
マイメロディ VIASOカードのデメリットは、リアル店舗での還元率が0.5%と今一つであることです。
リアルの店舗での還元率を重視するならば、リクルートカードの1.2%、基本1%・JCBオリジナルシリーズパートナーなら1.5%~5.5%のJCB CARD Wに妙味があります。
ライフカードは誕生月が1.5%と高還元であり、年50万円強使えば年間を通してもそこそこ高還元となります。
エポスゴールドカードはリボ払いを活用して年100万円利用すると、最大2%還元(選べる3つのショップは3%還元)となります。
また、ポイントの有効期限が1年間と短い点も注意が必要です。しかし、携帯電話代・水道光熱費・インターネット料金などの固定を支払い、ネット通販を利用していけばポイントはすぐに貯まるので、これは大きなデメリットではありません。
電子マネーのチャージでポイントが貯まらないのもデメリットです。チャージしたい場合は前述のサブカードを使いましょう。
また、ETCカードの発行手数料がかかります。この手数料を避けたかったら、以下のカードの年会費・ETC発行手数料・年会費がいずれも無料のクレジットカードを使いましょう。
- Orico Card THE POINT(Amazon等のネット通販で原則還元率2%以上)
- イオンカードセレクト(イオンで月2回5%OFF/WAONチャージでポイント)
- エポスカード(丸井で10%off/全国10,000店以上で優待割引)
- リクルートカード(JCB)(還元率1.2%)
- ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(西友がいつでも3%FF)
優待特典や付帯保険が充実していないのもマイメロディ VIASOカードのデメリットです。優待が充実している格安カードとしては、MUFGカードゴールドがあります。
その他
年会費無料の高還元クレジットカードは、サポート電話がつながりづらかったり、キャンセルや不正請求時のトラブル対応に不安が残ります。
しかし、マイメロディ VIASOカードは発行元が三菱UFJニコスです。銀行系クレジットカードはサポート電話にはつながりやすいですし、トラブル時の対応は相対的にしっかりしていると言われています。
三菱UFJフィナンシャル・グループの一員として、グループの経営ビジョンのもと高いセキュリティを確保しています。
NICOSの運用部門は、情報処理の基盤となるシステム運用管理業務で、情報セキュリティマネジメントシステムへの適合性を評価する国際規格「ISO27001」の認証を取得しています。
クレジットカード・ファイナンス・EC決済・フィービジネス・決済関連ビジネスの各事業を運営するコンピュータシステムの本番運用管理業務が適用範囲です。
その他、以下のメリットがあります。
- ツアーデスク:海外・国内パッケージツアーが3~5%OFF(JALパック・ANAセールス・日本旅行など)
- 海外アシスタント「ハローデスク」:海外旅行等での日本語によるサポートサービス
- 優待ガイド「ふらっとぷらっと」:海外9エリアの優待割引付きガイドブック
- レンタカー割引:トヨタレンタカー・ニッポンレンタカー・タイムズカーレンタル・日産レンタカー・オリックスレンタカーなどが割引
- チケットサービス:優待割引公演や先行販売も
- ゴルフデスク:全国約1,000ヵ所のゴルフ場予約を手数料なしで代行予約
- 海外Wi-Fiルーターレンタル割引、音声翻訳デバイスレンタル優待
- JTB商事の「海外おみやげ」が10%OFF
- 海外レンタカー割引(ハーツ・エイビス・バジェット・アラモ・ダラー)
Mastercardは、オンライン入会なら最短で翌営業日に発行できます。急いでいる場合も便利です。
海外旅行時に頼りになるハローデスクでは、以下のサポートを受けられるので安心です。
ジャンル | サービス内容 |
---|---|
インフォメーションサービス (現地の最新情報、通貨や気候など) | 都市案内、交通機関情報 空港案内出入国の案内 フライト案内、航空会社の電話番号、営業所案内 ホテルの紹介、案内 ショッピング、免税店などの案内 レストランの情報提供 スポーツ、イベント、エンターテインメントの情報提供など |
リザベーションサービス (レストラン予約、チケット手配など) | ホテルの予約 レストランの予約 レンタカーの予約 現地観光ツアーの案内 航空座席のリコンファーム 航空券の予約・手配 観光・ガイドの手配 リムジン送迎(空港・ホテル・レストラン)手配 スポーツ・イベント・エンターテインメントのチケット手配など |
エマージェンシーサービス (トラブル時の現地警察への取次ぎなど) | パスポート・トラベラーズチェックの紛失、盗難時の手続きの案内 事故・トラブル時の現地警察・医療機関・保険会社などへの連絡取次ぎ 日本語医師・医療施設の紹介 事故時の各種アドバイス 緊急時のアテンドの手配など |
ハローデスク一覧は下表のとおりです。現地にて問い合わせる際にはカードが必要です。通話料金は有料です。コレクトコールは利用できません。
エリア | 都市名 |
---|---|
ヨーロッパ | ロンドン、パリ、ローマ、ミラノ、フランクフルト、ウィーン、マドリッド、バルセロナ、アテネ、アムステルダム、カイロ、イスタンブール、ブダペスト、コペンハーゲン |
アジア | 香港、バンコク、シェムリアップ、ホーチミン、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、シンガポール、台北、北京、上海、ソウル、釜山、バリ、グアム、サイパン、大連、セブ |
オセアニア | シドニー、ゴールドコースト、ケアンズ、パース、オークランド、クィーンズタウン、フィジー |
アメリカ | ニューヨーク、オーランド、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ラスベガス、シカゴ、バンクーバー、トロント、カンクン、ホノルル、サンパウロ、リマ |
マイメロディ VIASOカードの審査
安定的な収入があり、勤続年数が長いほど審査に有利。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。
女性のフリーランスやトレーダーの場合、職業を「家事手伝い」と書いて年収を記載するとクレジットカードの審査に通ったという例があります。
居住している家が、持ち家であると審査にプラス材料。一般論としては、自分のものではなくても家族の持ち家でもやや有利です。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
マイメロディ VIASOカードを作成する際は、三菱UFJニコスはこれらの信用情報機関を利用して審査します。
過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。
支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではありません。支払遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。
2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとマイメロディ VIASOカードを作れるようになる可能性があります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、三菱UFJニコス発行のクレジットカードの審査に通りました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なく審査は通過します。
審査において現在の借入金額は重要です。借入金額が年収を超えている場合は確実に審査が通りません。
また、キャッシング枠は「年収の3分の1-借入金額」が上限となります。借入金額が多い場合は、キャッシング枠の審査に通らない可能性が増してきます。
カードの申込書に記載している項目は基本的には全て審査の内容となっており、スコアリング方式で加点していき、一定水準に達しない場合に原則として審査落ちとする方式が基本です。
年会費無料クレジットカードとの比較
マイメロディ VIASOカードよりも、年会費無料でお得なカードがあるのでは?と気になりますよね。
P-one Wiz(還元率1.5%)やリクルートカード(還元率1.2%)も高還元ですが、マイメロディ VIASOカードを検討している方はネット通販をよく利用する方だと思います。
そこでマイメロディ VIASOカードと同じく、ネット通販でポイントアップがあるDCカードJizileとオリコカードザポイントと比較してみました。
主要なネット通販の総合還元率(基本ポイント+ボーナスポイント)は下表のとおりです。
ネット通販サイト名 | VIASO | DCカードJizile | オリコカードザポイント |
---|---|---|---|
Amazon | 1.00% | 2.00% | 2.00% |
楽天市場 | 1.50% | 2.00% | 2.00% |
Yahoo!ショッピング | 1.50% | 2.00% | 2.00% |
LOHACO | 2.50% | 3.00% | 2.50% |
ベルメゾンネット | 1.50% | 2.00% | 2.00% |
DCカードJizileはマイメロディ VIASOカードと同じく三菱UFJニコス、オリコカードザポイントはオリコカードが発行しています。
基本的にはマイメロディ VIASOカードよりも、DCカードJizile、オリコカードザポイントの方が還元率が高いです。これらのカードについては以下で徹底解説しています。
Amazonだけに限ると、Amazon Mastercardクラシック、Amazon Mastercardゴールドというクレジットカードもオリコカードザポイントに匹敵するスペックです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてAmazon Mastercard ゴールドを挙げていらっしゃいました。
オリコカードザポイントとAmazonカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。
ただし、DCカードJizile、オリコカードザポイントはいずれもポイントを貯めて交換という作業が必要です。マイメロディ VIASOカードのように自動的に現金キャッシュバックされる訳ではありません。
ポイントの自動キャッシュバックを優先するならば、マイメロディ VIASOカードが有力候補となります。 その他ネット通販でお得なカードについては以下で徹底解説しています。
その他、マイメロディ VIASOカードの詳細は、VIASOカードと共通です。詳細は以下で徹底的に解説しています。
ビアソカードと同様にOki Dokiランドでネット通販がお得な「JCB CARD W」とは、以下で丹念に比較しています。
まとめ
マイメロディ VIASOカードは年会費が完全無料でネット通販で高還元となるのが魅力的です。
貯めたポイントは自動的にキャッシュバックされるのが最大のメリットです。ポイントを貯めて交換という作業から開放されます。
忙しい現代人はポイントがいくら貯まっているのかを把握するのは手間がかかって面倒です。普段は使わないようなものと交換して無理やり使うのは面倒です。
しかし、マイメロディ VIASOカードのオートキャッシュバックなら1ポイント1円で完全無欠の現金還元となります。絶大な利便性があります。
例えば還元率が合計1.5%となるショップで、年間30万円使えば4,500円、40万円使えば6,000円、50万円なら7,500円もお得になります。
7,500円あれば色んなものを買えます。すき家の牛丼なら21回も食べられます。コンビニのコーヒーなら75回も飲めます。
年会費無料のカードとしては海外旅行保険が充実していますし、楽Payに登録したらショッピング保険もあります。月10万円までは1回払いと同じく無料で使えます。
マイメロディ VIASOカードは、6,000円相当のポイントプレゼントの入会キャンペーンを行っています。
入会日から3ヶ月後末日までに15万円以上のショッピング利用で5,000円相当のポイントがプレゼントされます。また、楽Payに登録すると更に1,000円相当のポイントがプレゼントされます。
UCSカード(マイメロディ)の詳細
UCSカード(マイメロディ)は、ユニー・ファミリーマートホールディングス傘下の株式会社UCSが発行しているクレジットカードです。
原則として18才以上(高校生不可)で安定した収入のある、電話連絡可能な方が申し込めます。未成年の方は親権者の同意が必要です。大学生・専門学校生などの学生でも申し込めます。
マイメロディデザインのUCSカード マイメロの他、通常デザインのUCSカード、ドアラデザインで中日ファンに嬉しい特典が付帯したUCSドラゴンズカード、ゴールドカードのUCSゴールドカードもあります。
年会費・カードフェイス
本人会員・家族会員のいずれも年会費は無料です。家族会員は生計を共にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方が申し込めます。ただし、本人会員が学生の場合は家族カードは発行できません。
お得な特典が充実していたら年会費が有料でも止むを得ませんけれども、できれば無料が嬉しいですね^^
ETCカードの年会費・新規発行手数料も無料となります。ETCカードは年会費有料というクレジットカードが多い中で無料なのはナイスです!
ETCカード利用でもポイントが貯まる他、マイレージサービスや通勤割引など有料道路事業者のサービスも受けられます。
UCSカード マイメロを保有している本人会員、家族会員それぞれがETCカードを発行できます。UCSカード マイメロ1枚につきETCカード1枚を発行できます。
アピタ・ピアゴで5%OFF三昧!
アピタでは毎月19・20日、ピアゴでは毎週金曜日に5%OFFでお買い物できます。店直営売場の衣料品・食料品・暮らしの品が5%OFFとなります。
更に年6回の特別感謝デー(アピタ)、年4日の誕生祭(アピタ・ピアゴ)、年12日のダイナミックサンデー(ピアゴ)、年12日のピアッキ~まつり(ピアゴ)もあります。
毎月第2・第4金曜日はアピタネットスーパーでの配達分が5%OFFとなります。店舗の5%OFF感謝デーとは別に開催されます。
UCSカード マイメロがあれば、合計でアピタでは年間70日以上、ピアゴでは年80日以上も5%OFFでお買い物できます。破格のお得さがあります。
金券・たばこ・書籍、店舗指定商品、テナント・専門店は対象外という例外はあります。
しかし、アピタ・ピアゴで日常的にお買い物する方にとっては圧巻のお得さがあります。UCSカード マイメロを持たないと損です。
毎月、好きな日を5%OFFにできる!
UCSは5%割引になる日が多くて破格のお得さがありますね。しかし、決められた日にお買い物に行けない場合もあります。
自分が好きな日を5%OFFにできたら嬉しいですよね。なんと、UCSカード マイメロは好きな日を5%OFFにする仕組みがあります!
「プレミアム5%OFFチケット」という仕組みがあります。好きな1日を自分だけの割引デーにすることができます。
毎月10日までにアピタ・ピアゴでUCSカード マイメロ払いでお買い物すると、次の引き落とし分の利用明細書にチケットが同封されます。Web明細にしている場合はハガキで送られてきます。
毎月、好きな日を5%OFFにできるのはナイスなシステムです。UCSカード マイメロ割引デーと5%OFFチケットの併用はできません。
更に「バースデープレミアムチケット」という誕生日のスペシャルな特典もあります。
アピタ・ピアゴでの直営売場で、誕生月の前々月11日~前月10日にUCSカード マイメロで買い物すると、バースデープレミアムチケットがもらえます。
これを利用すると、誕生月の好きな1日に5%OFFで買い物できます。家族カード会員は対象外で本人会員のみです。
誕生月 | チケットをゲットできる買い物対象期間 | 5%OFFチケット利用期間 |
---|---|---|
1月 | 11月11日~12月10日 | 1月中 |
2月 | 12月11日~1月10日 | 2月中 |
3月 | 1月11日~2月10日 | 3月中 |
4月 | 2月11日~3月10日 | 4月中 |
5月 | 3月11日~4月10日 | 5月中 |
6月 | 4月11日~5月10日 | 6月中 |
7月 | 5月11日~6月10日 | 7月中 |
8月 | 6月11日~7月10日 | 8月中 |
9月 | 7月11日~8月10日 | 9月中 |
10月 | 8月11日~9月10日 | 10月中 |
11月 | 9月11日~10月10日 | 11月中 |
12月 | 10月11日~11月10日 | 12月中 |
公式サイトUCSカード マイメロディはアピタ・ピアゴでお得な特典が満載!
国際ブランド
UCSカード マイメロの国際ブランドはVISAのみです。通常のUCSカードはJCB、VISA、Mastercardから選択できます。
VISAは、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが50%で1位、Mastercardが26%で2位です(NILSON REPORT 2018年4月)。Visaが50%で圧倒的なNo.1となっています。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
ポイント
UCSカード マイメロは、一般の加盟店では、200円(税込)あたり1点のUポイントが貯まります。1点は1円相当なので還元率0.5%です。
アピタ・ピアゴ・サークルK・サンクスではUポイントが2倍となるお得な日が設定されています。アピタ・ピアゴは毎月第2・第4日曜日、サークルK・サンクスは毎週土曜・日曜です。
アピタ・ピアゴは年間24日間、サークルK・サンクスは年間104日間も、還元率1%になるお得な日があります。
また、食料品・日用品にあるボーナスポイントプレゼント対象商品をUCSカード マイメロで購入すると、ボーナスポイントがもらえます。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
また、UCSカード マイメロは、毎月のショッピング利用額の合計に対して、200円ごとにUポイントが貯まります。利用1回毎に端数が切り捨てられる訳ではありません。
利用1回毎に端数が切り捨てられるクレジットカードがある中で、月間利用金額の合計に対してUポイントが貯まるのは良心的です。
UCSカード マイメロは極限まで無駄なくポイントが得られます。家族カードの利用分は本人会員の利用分に合算して、Uポイントが貯まります。
キャッシング・カードローン・各種ローン・年会費・Edyバリューチャージ・ATM手数料は、Uポイントの加算対象となりません。
Uポイントの有効期限は最長2年です。当年3月から翌年2月請求分までに獲得したUポイントが、翌々年の2月17日午後9時まで有効となります。
ポイント有効期間は1年間というクレジットカードもある中で、有効期間が最大2年間なのはメリットです。
1年間(当年3月~翌年2月請求分)に5,000点以上Uポイントを得ると、自動的に翌年度は「ロイヤルメンバー」となり、ポイントが20%アップします。
5,000点の獲得は一般加盟店のみだと100万円の利用が必要です。アピタ・ピアゴなどポイント2倍の店舗のみだと50万円の利用で到達します。
一般加盟店で還元率0.5%が0.6%に上昇します。一般的なクレジットカードの0.5%の還元率よりもお得になります。
MEGAドン・キホーテUNY、ドン・キホーテUNYもお得!
MEGAドン・キホーテUNY、ドン・キホーテUNYでUCSカード マイメロディを提示すると、1,001円(税込)以上購入時に、「一の位」を最大で9円割り引いてくれます。
なんと10円未満の端数をサービスしてくれます。地味にお得で嬉しいベネフィットです!
また、家電製品やブランド品の一部で会員価格でのお買物が可能です。対象商品は店舗によって異なります。
更に毎週日曜日にUCSカードで支払うとポイントが2倍となり、200円あたり2点を得られます。
MEGAドン・キホーテUNY、ドン・キホーテUNY以外のドン・キホーテ店舗は対象外です。
ぽいん貯モールでネット通販もお得
UCSカード マイメロの会員はポイントアップサイト「ぽいん貯モール」を利用できます。会員サイト「UCSネットサーブ」に登録するだけで使えます。
ぽいん貯モールを経由して楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどでUCSカード マイメロでお買い物をすると、ポイントが2倍(1.0%)以上になります。
なんどUポイントが最大で30倍貯まります。定番のネット通販サイトから旅行予約サイトまで、暮らしに役立つ人気のショップが幅広く揃っています。
楽天市場では楽天ポイント、LOHACOとYahoo!ショッピングではTポイント、じゃらんではPontaポイント(リクルートポイント)が貯まり、カード利用、モールのボーナス、通販サイトのポイントとポイント三重取りとなります。
こうした仕組みを活用するとポイントがザクザクと貯まります。サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。
Uポイントは現金同様!JALマイルに移行も可能
Uポイントは1,000点以上、1,000点単位で、商品券・電子マネー・図書カード等の現金同様のアイテムに交換可能です。交換受付後、3週間程度で郵送されてくる流れとなります。
- ユニー・ファミリーマートグループ商品券
- ユニコ電子マネー
- 図書カード
- VJAギフトカード
- JALマイル
- 日本赤十字社
- ユニセフへの寄付
ユニー・ファミリーマートグループ商品券は、アピタ・ピアゴ・サークルK・サンクス・さが美・パレモ・モリエなど、ユニー・ファミリーマートグループ各店で利用できます。
これが最もお手軽ですね。ユニコカードがある場合は、ユニコ電子マネーへの交換も便利です。
ユニコは現在ファミリーマートでも利用可能になっており、店舗数が全国的に多いファミマで使えて便利です。
JALマイルへの交換はUポイント1,000点ごとで500マイルにとなります。1,000点→500マイルと半減します。1マイルの価値を2円と解釈するならば実質的に等価交換となります。
ビジネスクラス・ファーストクラス特典航空券で利用する場合は、1マイル3円以上の価値になるので、マイルに移行する方が得になります。
マイル移行手数料・参加料等は無料です。Uポイントは無料でJALマイルに移行できます。
初回のみ「UCSマイルサービス申込書」に必要事項を記入して郵送する必要があります。2回目以降は会員サイト「UCSネットサーブ」から移行の手続きが可能です。
現在のUポイント数は会員サイトや利用明細書で確認できます。
Uポイントをマイメロディの限定グッズに交換可能!
圧巻の愛くるしいカードデザインの他は、お買い物をして貯めたUポイントをマイメロディ グッズに交換できるのが独自のメリットです。
マイメロディグッズと交換可能なのは、UCSカード、UCSドラゴンズカードにはないUCSカード マイメロだけの限定特典です。
2016年9月までの1年間の交換商品は下表のとおりでした。
Uポイント | 交換商品名 | 内容 |
---|---|---|
3,000点 | 文具セット | ペンポーチ(フリフリテイル)、おともだちメモ、ミニおてがみセット、マスコットシャープペン(いちご)、マスコットボールペン(いちご) |
3,000点 | クオカードセット(オリジナル) | オリジナルクオカード3枚セット(1,000円×3枚)※シリアルナンバー入り |
4,000点 | トラベルセット | ンギングポーチ(レース)、メッシュポーチ入りデンタルセット、フェイス型ポケット付きタオル |
5,000点 | ランチセット | 3段ランチケース(フェイス)、ステンレスマグボトル、箸&ケース(フェイス) |
毎年9月下旬に新しい交換商品が登場します。交換商品には便利なオリジナルクオカードもあります。可愛いマイメロディのクオカードは嬉しいですね!
商品は定期的に更新されます。2016年度(2017年9月下旬まで)のマイメロディ グッズは、クオカードの他、リボンバッグセット、アリスバッグセット、ランチセットになります。
交換は郵便はがきのみである点がデメリットです。できれば会員サイトで交換できるようになると嬉しいですね。
オリジナルグッズ以外のUCSカード マイメロのメリット(アピタ・ピアゴの5%OFF、ポイント2倍、宇佐美のガソリンスタンド2円/L引き)は全てUCSカード マイメロディも受けられます。
UCSカード マイメロディは可愛いマイメロディのカードフェイスの卓越した愛くるしさ、ポイントをマイメロディグッズに交換できる点にエッジ・優位性があります。
マイメロディファンでアピタ・ピアゴをよく利用する方にとっては、候補となる一枚です。
宇佐美直営約450店舗のガソリンスタンドで割引!
宇佐美直営の約450店舗のガソリンスタンドでUCSカード マイメロを使うと、ガソリン・軽油・灯油が2円/L引きとなります!
更に、タイヤ・オイル・バッテリー等お車関連商品(燃料油以外)が5%OFFとなります。
これはガソリンスタンドの会社が発行しているオリジナルのクレジットカード並みにお得な特典となっています。UCSカード マイメロはガソリン給油でもパワフルです。
2011年9月~2020年8月の9年間は、レギュラー価格は概ね104円~164円/L、軽油価格は概ね84~141円/L、ハイオク価格は概ね112円~175円/Lで推移してきました。
ガソリン価格ごとの割引の率は下表のとおりです。価格が100円だと2%、110円だと1.82%、120円だと1.67%お得になります。空前の低金利の情勢では大きなパワーがあります。
価格 | USCカードの割引 (2円/L) |
---|---|
80円 | 2.50% |
85円 | 2.35% |
90円 | 2.22% |
95円 | 2.11% |
100円 | 2.00% |
105円 | 1.90% |
110円 | 1.82% |
115円 | 1.74% |
120円 | 1.67% |
125円 | 1.60% |
130円 | 1.54% |
135円 | 1.48% |
140円 | 1.43% |
145円 | 1.38% |
150円 | 1.33% |
155円 | 1.29% |
160円 | 1.25% |
165円 | 1.21% |
170円 | 1.18% |
他に宇佐美のガソリンスタンドが安くなるクレジットカードには、ジャックスの「エクストリームカード」があります。
その他、ガソリンがお得に給油できるクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。
年会費無料なのにショッピング保険が付帯!
UCSカード マイメロにはショッピング保険「ショッピング安心保険」が付帯します。カードで購入した商品が購入日から90日以内に、偶然な事故で破損したり盗難にあった場合、その損害額が補償されます。
1品1事故あたり購入価格5,000円~100万円が補償されてパワフルです。100万円を超える品物は滅多に買いませんよね。ほとんどのお買い物はカバーできます。
1事故あたり3,000円の自己負担(免責金額)があります。家族カードも同様に適用されます。事故が発生した日より45日間以内に連絡すればOKです。
年会費実質無料なのにショッピング保険が1品あたり100万円もついているカードは希少です。太っ腹な補償が用意されているので、安心してお買い物できますね!
年会費無料のクレジットカードは、たとえショッピング保険が付帯していたとしても、海外での利用のみだったり、リボ払いでの支払いが条件になっていることが多いです。
UCSカード マイメロは国内でも海外でも、1回払いでも補償されます。年会費無料のクレジットカードとしてはエッジ・優位性があります。
一部、補償の対象とならない事故がありますが、どのクレジットカードでも類似の規定があります。代表例は以下のとおりです。
- 地震・風水害などに起因する損害
- カード会員・配偶者、会員・配偶者と生計を共にする親族以外の者が管理中の事故による損害
- 置き忘れまたは、紛失に起因する損害
- 楽器の弦(ピアノの弦を含む)の切断または音質、音色の変化
- テニスラケットのガットのみに生じた損害
- 汚損、かぎ損、擦傷、かき傷または、塗料のはがれなど、単なる外観であって機能に支障をきたさない損害
- 中身の漏洩による損害
- 商品の欠陥、消耗、さび、変色、虫食いなど
- 電気的・機械的事故、その他
補償の対象とならない商品もありますが、どのクレジットカードでも類似の規定があります。代表例は以下のとおりです。
- 航空機、船舶(ヨット、モーターボート及びボートを含む)、自動車、原動機付自転車、自転車、ハングライダー、サーフボード及びこれらの付属品
- 義歯・義肢、補聴器、コンタクトレンズ、その他これに準ずるもの
- 動物及び植物
- 現金・手形・小切手・その他の有価証券、印紙、切手、乗車船券(鉄道・船舶・航空機の乗車船券、航空券、定期券、宿泊券、観光券、および旅行券をいいます)、旅行者用小切手及びあらゆる種類のチケット
- 食料品(酒類を含む)
- 1点5,000円未満の商品(消費税を含む)
- 携帯式通信機械、携帯式電子事務機器及びこれらの付属品等
- インターネット・オークション等商品が郵送で届く場合、明らかに手元に届く前に損害が起きている商品
QUICPayとnanaco等でポイント付与
UCSカード マイメロを保有していると、後払い方式の電子マネー「QUICPay」(クイックペイ)を利用できます。
クレカとの一体型ではなく、専用カードを発行するか、おサイフケータイで利用することになります。アップルペイは2017年3月17日から利用できるようになりました。
QUICPayはnanaco、楽天Edy、Suicaとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。ドコモのiDと似たJCBのサービスです。
使った金額は後日、登録したクレジットカードから引き落とされます。残高を気にする必要がないので利便性が高い電子マネーです。
コンビニ等での少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
QUICPayは、多種多様なお店で利用できます(一覧)。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂、近商ストア |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、モスバーガー、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、餃子の王将、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、ノジマ、PC DEPOT |
カーライフ | オートバックス、 スーパーオートバックス、 オートバックスガレージ、 Smart+1A PIT AUTOBACS SHINONOME |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド/シー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | acure、auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
QUICPayにはおサイフケータイで使える「QUICPay モバイル」があります。また、セブンイレブンで特別に0.5%ポイントアップとなるQUICPay (nanaco)もあります。
QUICPayの詳細・特典については以下で徹底解説しています。
また、UCSカード マイメロ(JCB)はnanacoへのチャージでポイントが得られます。
nanacoは固定資産税、自動車税、不動産取得税、国民年金、国民健康保険、所得税・住民税などを支払うことができます。おすすめの電子マネーであるnanacoについては以下で徹底解説しています。
これらの税金を支払う必要がある場合は、UCSカード マイメロでnanacoチャージして支払うとお得です。
その他、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。
この他、モバイルSuica、SMART ICOCAへのチャージでも0.5%のポイントを獲得できます。
楽天Edyにはチャージは可能ですが、ポイントが得られません。WAONとPASMOにはチャージそのものが不可能です。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)は使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
UCSカード マイメロはApple Payの導入当初は対応していませんでしたが、2017年3月1日からは利用可能になりました。
UCSカード マイメロをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。ポイントも貯まります。
Mastercard、JCBブランドのUCSカード マイメロの場合、店舗でのお買い物だけではなく、SuicaへのチャージなどApple PayのSuicaの支払いに利用することも可能です。
JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリにVISAのカードを登録して、Suicaアプリ内で「クレジットカード」によるチャージを行う場合は、VISAでもSuicaチャージが可能です。
iDの利用分はもちろん、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券などSuica利用分もポイント付与の対象です。
通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
パックツアーがUポイント5倍!還元率2.5%
UCSカード マイメロを保有していると、「シティツアーズ・電話予約センター」でパックツアーの予約を申し込んだ場合に、Uポイント5倍の特典が受けられます。
なんと還元率2.5%でオトクです。もちろん、同伴者の分の料金もポイント5倍となります。
お得な優待加盟店で割引やサービス
UCSカード マイメロには優待加盟店があります。UCSカード マイメロで支払うと割引やサービスを受けられます。
デメリット
UCSカード マイメロのデメリットは、基本還元率が0.5%と今ひとつである点です。「ロイヤルメンバー」となっってポイントが20%アップしても0.6%にとどまります。
しかし、アピタ・ピアゴではポイント2倍デーもありますし、5%OFFになる日が数多くあります。毎月1回は自分が好きな日を5%OFFデーにすることも可能です。
これらの店舗を日常的に使う場合は合計の還元率はそこそこ高くなります。逆にアピタ・ピアゴを使う機会があまりない場合は、UCSカード マイメロのメリットは大きくありません。
年会費無料でどの店舗でも1%~1.2%還元のクレジットカードは数多くあります。
また、年会費が有料でOKならば還元率1.5%以上の高還元クレジットカードは多数あります。
特におすすめなのはP-one Wizです。年会費無料で還元率が1.5%とかなり高いです。1%は自動割引なのも大きなメリットです。
nanaco、QUICPay、モバイルSuica、SMART ICOCA以外の主要な電子マネーの利用でUポイントが貯められないのもデメリットです。
また、モバイルSuicaは953円(税抜)の年会費が発生してしまうので、ビューカードでの登録がベストです。SMART ICOCAも他に高還元カードがあります。
nanacoチャージも年会費無料で1.2%と高還元のリクルートカード、還元率1%の楽天カード、ヤフーカードでのチャージがおすすめです。
UCSカード マイメロだとポイントが得られなかったり、還元率が低い電子マネーの利用で得したい場合は、対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMBカード | 1.00% | 1,000 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード(JCB/ClubQ/ VISA/Mastercard) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.50% | 2,000 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
SMART ICOCA | REXカード | 1.25% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
UCSカード マイメロを複数枚持っていたとしても、Uポイントは合算できない点も地味なデメリットです。セゾン・アメックスなどのセゾンカードは複数のカードを保有している場合でも、永久不滅ポイントを合算できます。
ただし、複数のUCSカード マイメロを持たない場合は、このデメリットは無関係です。
USCカード マイメロにはデメリットもありますが、アピタ・ピアゴの5%OFFなど絶大なメリットがあり、デメリットを考慮してもなお、圧倒的にお得なクレジットカードです。
USCカード マイメロまとめ
UCSカード マイメロは年会費無料で維持できるクレジットカードです。アピタ・ピアゴで5%OFFとなるのが最大のメリットです。
UCSカード マイメロがあれば、合計でアピタでは年間70日以上、ピアゴでは年80日以上も5%OFFでお買い物できます。破格のお得さがあります。
アピタ・ピアゴをよく利用している方にとって絶大なベネフィットがあるクレジットカードです。
しかも5%OFFは決められた日だけではなく、「プレミアム5%OFFチケット」、「バースデープレミアムチケット」を使えば、好きな1日を自分だけの割引デーにすることができます。
MEGAドン・キホーテUNY・ドン・キホーテUNYでは、1,001円(税込)以上購入時に最大9円OFFとなり、会員限定特別価格の商品も用意されています。
ぽいん貯モールを利用すれば、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどの人気ネット通販サイトでのお買い物がお得になります。
カード利用で貯まるUポイントは1,000点以上、1,000点単位で、商品券・電子マネー・図書カード等の現金同様のアイテムに交換可能で便利です。
宇佐美直営の約450店舗のガソリンスタンドでUCSカード マイメロを使うと、ガソリン・軽油・灯油が2円/L引きとなるのも大きなメリットです。
年会費実質無料なのにショッピング保険が1品あたり100万円もついています。国内・海外のいずれも、1回払いでも対象です。これは希少であり、バリューが高いです。
UCSカード マイメロで支払うと割引やサービスを受けられる優待加盟店もあります。
サンリオのマイメロディデザインの「UCSカード マイメロディ」は、卓越した愛くるしいデザインが魅力的です。
お買い物をして貯めたUポイントをマイメロディ グッズに交換できるのがメリットです。マイメロディファンには嬉しいクレジットカードです。
現在、UCSカード マイメロは、最大4,000円分のポイントがもらえるお得な入会キャンペーンを開催しています。
入会だけで500点、メルマガ登録で500点が得られます。その他、携帯電話・電気・ガス料金の支払いなどで更に3,000点がプレゼントされます!