「生活費の支払いでクレジットカードを有効活用していきたくてアドバイスをほしい」とコメント頂きました。
生活費を良いクレジットカードで決済していくと1件1件は小さくても、積もって1年2年になるとかなりの金額になりますよね。
2019年2月の最新の状況に基づき、節約に役立つおすすめのクレジットカードについてまとめます。
クレカを上手く活用することで、家計がお得で便利になり、生活を豊かに彩る事が可能になります。
スポンサーリンク
目次
- 1 クレジットカード1枚持ち
- 2 P-one Wiz
- 3 2枚持ちの場合のおすすめクレカ
- 4 年会費無料で全国10,000店以上で割引三昧
- 5 年会費無料で1枚で済ませて高還元カードなら
- 6 クラシックカード
- 7 スーパー・デパート・量販店をよく使う方に役立つクレジットカード
- 8 交通系ICカードへのチャージで得するクレジットカード
- 9 自動付帯の海外旅行保険があるクレジットカード
- 10 誕生月はライフカードなら還元率1.5%
- 11 旅行がお得になるクレジットカード
- 12 マイルを貯めるのに役立つクレジットカード
- 13 トラベル特典が充実しているアメックス
- 14 無料でお得なゴールドカード
- 15 年会費1人1万円で持てるプラチナカード
- 16 ブラックカード最強のコスパ・JCB THE CLASS
- 17 社会貢献に役立つクレジットカード
- 18 クレジットカードのラウンジサービスの例
- 19 プライオリティパスの魅力
- 20 高級レストラン1名分が無料
- 21 まとめ
ご質問頂いた方の状況は以下のとおりでした。
- nanacoチャージをご利用
- マイルへの交換は不要
- 出口のポイント活用が心配
以上をベースに、nanacoチャージが不要の場合、マイルへの交換をしたい場合についても加えておすすめのクレジットカードについてまとめます。
クレジットカード1枚持ち
まずはシンプルにクレジットカード1枚で済ませる場合のおすすめクレジットカードです。
リクルートカード
1枚ですませるならば、リクルートカードが万能戦士となります。ドラクエで言うところの勇者的な存在です。
通常の利用では還元率1.2%であり、税金を支払えることで人気のnanacoチャージでのポイント還元率も1.2%です。
nanacoチャージでの還元率1.2%は日本最高峰です。詳細は以下で徹底解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
リクルートカードのポイントは、毎月の利用額合計の1.2%分が付与されます。利用1回毎に小数点が切り捨てられるわけではありません。かなり良心的な制度です。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
リクルートカードではリクルートポイントが貯まります。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスで利用できます。
これだと今ひとつですが、リクルートポイントはPontaポイントと相互交換が可能です。1ポイント単位で細かく交換できます。
Pontaポイントはローソン、昭和シェル石油、ケンタッキー、大戸屋、GEOなどで1ポイント1円で使えるので利便性が高いです。
PontaポイントはJALマイルとの交換も可能です。詳しくは以下で徹底解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。実質3.0%~6.0%となります。
特に酒類が充実しているので、お酒を飲む方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。私は晩酌代はほぼ全てPontaで賄っており、自腹を切ることはほとんどありません。
リクルートカードでnanacoチャージして1万円のクオカードを買うと、クレカの1.2%に加えてクオカードに1.8%のプレミアムがつき、合計3.0%も得をします。
コンビニをよく利用する方ですと、リクルートカード→nanaco→クオカードの三連コンボは神威のリターンがあります。
リクルートカードのVISAブランドは、nanacoに加えて楽天Edyにもチャージできます。還元率はチャージ時も含めて1.2%です。
Pontaポイントはdポイント(旧ドコモポイント)と2015年12月から相互交換できるようになりました。
dポイントはTポイント同様に加盟店で1ポイント1円で使えます。Pontaポイントの利便性は今後より一層拡大します。
年会費2,000円(税抜)で還元率2%のリクルートカードプラスも魅力的なクレカでしたが、2016年3月15日で新規発行が停止されました。
また、リクルートカードプラスは改悪され、2016年9月16日からはnanacoチャージでのポイント付与が停止されます。
楽天カード
ただし、リクルートカードは、Pontaが使えるお店や、リクルート系サービスをあまり使わないという方には向きません。
そういう場合は、楽天カードも良いカードです。年会費無料で、基本還元率は1.0%で楽天スーパーポイントが貯まります。楽天カードについては以下で徹底解説しています。
女性向けの付帯サービスのオプションがある楽天PINKカードもあります。
JCBブランドだとnanacoチャージで1%のポイントが貯まります。どの国際ブランドでも楽天Edyにはチャージできます。
Edyチャージ時の還元率は0.5%です。ちなみにEdyチャージで最も還元率が高いのはリクルートカード(VISA)です。
楽天カードを保有すると、楽天ブラックカードのインビテーションが届く可能性があります。将来的に楽天ブラックカードが視野に入ります。
楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントは楽天市場・楽天ブックス・kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ポプラ・生活彩家、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
ユニークな使い道としては、楽天証券で楽天スーパーポイントを使って投資信託を買うこともできます。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天スーパーポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
2015年12月17日から、楽天カードに、楽天Edyに加えて楽天ポイントカードの機能が搭載されるようになりました。
クレジットカード、共通ポイント、電子マネーが三位一体となったカードとなりました。1枚のカードで3つの機能を使えます。
お財布に入れるカードを減らすことができ、様々なシーンでザクザクと楽天スーパーポイントを貯められます。
2017年7月11日には会員全体で、楽天スーパーポイントの累計付与ポイント数がなんと1兆ポイントに到達しました。今後も対応サービスが拡大していくことが期待できます。
2016年2月に出た楽天ANAマイレージクラブカードはANAマイルを貯められたり、AMCカードと同一の機能が付いています。
クレジットカード利用時に貯められるANAマイルに加えて、搭載されている電子マネー払いの楽天Edyや、共通ポイントの楽天ポイントカード機能で得たポイントもANAマイルに集約できます。
Yahoo!JAPANカード
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。貯まるポイントはTポイントです。
Tポイントを貯めたくて、年会費無料のクレカがいい場合はおすすめです。JCBブランドだとnanacoチャージでポイントが付きます。詳しくは以下で解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードは加入で10,000Tポイントの入会&利用特典をプレゼントしています。満額の条件は3回の利用だけで誰でも簡単にクリアできます。
カード発行は無料で一切費用はかからないので、使用しなくてもとりあえず作成してTポイントをゲットするのもお得ですね。
↓
P-one Wiz
nanacoチャージが不要なら、P-one Wizが有力候補です。P-oneカードの特徴である1%OFFに加えて0.5%のTポイントが貯まり、合計で約1.5%還元となります!
リボ専用カードですが、全額一括払いの設定が可能です。
初回のリボ手数料は無料なので、全額一括払いに設定すれば通常のクレカの一回払いと同様に手数料無料で使えます。
年会費が完全無料であるにもかかわらず、還元率が1.5%となるのはP-one Wizが日本最高峰です。一番は正義ですね。
正確には1%OFF後の金額に対して0.5%のポイントが付与されるので、1.495%(1%+99%×0.5%)となります。
しかも約1.5%のうち1%は請求額から直接割引となるのが大きなメリットです。例えば1万円のお買い物ですと、9,900円が引き落としとなります。ポイントを貯めて交換という手間がかかりません。
残り約0.5%も多種多様なリアルの店舗でも1ポイント1円で使えるTポイントですので、こちらも無駄なくポイントを消化できます。Tポイントについては以下で徹底解説しています。
2015年現在、完全に年会費無料で高還元のクレカといえば、まずP-one wizが候補に挙がります。おすすめのカードです。
2枚持ちの場合のおすすめクレカ
次はクレジットカードを2枚で済ませる場合のおすすめクレジットカードです。
Orico Card THE POINT+リクルートカードか楽天カード
Orico Card THE POINTというカードは、年会費無料です。基本還元率は1%なのですが、Amazon・楽天での利用時はいつでも2%還元となります。
入会から半年間は基本還元率が2%、Amazon・楽天での利用は3%になります。
貯めたオリコポイントは、Amazonギフト券、Tポイント、楽天スーパーポイント、ファミリーマートお買い物券、dポイント、WALLETポイントなどに交換できるのでほぼ現金同様に使えます。
区分 | 交換商品 | オリコポイント | 交換先 | 価値 |
---|---|---|---|---|
クーポン | Amazonギフト券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
2,000pt | 2,000円分 | 1pt→1円 | ||
5,000pt | 5,000円分 | 1pt→1円 | ||
iTunesギフトコード | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
1,500pt | 1,500円分 | 1pt→1円 | ||
LINEギフトコード | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
nanacoギフト | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
EdyギフトID | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
ファミリーマートお買い物券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
すかいらーくグループご優待券 | 5,000pt | 5,000円分 | 1pt→1円 | |
オリコモールクーポン | 1,000pt | 2,000円分 | 1pt→3円 | |
ポイント移行 | オリコプリペイドカードチャージ | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
Tポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
Pontaポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
楽天スーパーポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
dポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
WAONポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
au WALLET ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
ニッセンお買物券 | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
ベルメゾン・ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
クレポ | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
マイル移行 | ANAマイル | 1,000pt | 600マイル | 1pt→1円 |
JALマイル | 1,000pt | 500マイル | 1pt→1円 | |
商品 | UC ギフトカード | 5,500pt | 5,000円分 | 1pt→1円 |
20,000pt | 20,000円分 | 1pt→1円 |
また、オリコポイントを「オリコプリペイドカード」(Orico Prepaid Card)にチャージすることもできます。オリコプリペイドカードは、VisaかMastercardの加盟店でお買い物できます。
チャージしたオリコプリペイドカードを利用すると、更に利用金額の0.25%キャッシュバックを受けることが可能です。
信頼性が定かではなく、オリコカード本体の番号を打ち込むのに抵抗がある場合にも便利です。
事前にチャージが不要な後払い方式の電子マネーiDとQUICPayの両方を搭載しているというメリットもあります。
Orico Card THE POINTはnanacoチャージはできないので、リクルートカードか楽天カードを使いましょう。
その他の詳細については、以下で徹底解説しています。
Orico Card THE POINTのマスターカードブランドはau WALLETへのチャージができます。還元率が合計1.5%となります。
Orico Card THE POINTは、豪華な新規入会キャンペーンを行っています。最大8,000ポイントとなっています。
500ポイントは家族カード入会、2,000ポイントはマイ月リボの新規登録でもらえるポイントです。それ以外の5,500ポイント(5,500円相当)は誰でもゲットしやすいポイントとなります。
dカード+リクルートカードか楽天カード
ドコモユーザーならメインカードはdカードもおすすめです。ドコモの利用料金支払いで特別にdポイントが貯まります。
dカード GOLDだとなんと10%も貯まります!
ローソンとの提携に伴い、全国のローソン、ナチュラルローソンで、dカードでお買物するといつでも3%割引となっています。
クレジットカード決済のポイントと合わせると4%還元となり、dポイント機能の1%かPontaカード提示で得られる1%と合わせて合計で5%還元となります!
正確には3%の割引は、購入ごとに対象商品の合計金額(税抜)に対して3%を計算し(1円未満切り捨て)、1か月分を合計した金額となります。
したがって、税込324円(税抜300円)の商品だと割引額は9円となり、約2.78%となります。税込321円(税抜298円)なら割引額は8円となり、約2.49%となります。
ローソンでdカードで支払った場合の合計還元率は、最大で約4.78%となります。ローソンをよく使う方ですと、dカードを持つと驚異的にお得になります。
ローソンと同様にノジマでも約5%還元、高島屋では約3%還元とパワフルです。
ドコモのクレジットカードらしいハイ・クオリティです。dカードについては以下で徹底解説しています。
カード決済で貯まるdポイントはローソン等の加盟店で1ポイント1円で使えるのでドコモユーザーでなくてもメリットが大きいカードです。
12月以降はdポイントとPontaポイントの相互交換も開始され、ますます便利になります。
dカードのゴールドカードである「dカード GOLD」は最大10万円のケータイ補償があるのも大きなメリットです。
もちろん、Xperia、Galaxy等のハイエンドなAndroidも同様に、有料のケータイ補償に入らないという選択肢が浮上します。
iPhone等のハイスペックスマホは端末代・修理代はいずれも高額です。しかし、dカード GOLDの会員は紛失・全損時の補償が10万円までと極めて高額ですので、iPhoneもほぼカバーできます。
iPhoneをお持ちの場合は、dカード GOLDを保有してAppleCare+は入らないという選択肢もあります。
「AppleCare+ for iPhone X」は年間11,400円です。iPhone 6s / 7 / 8は年7,400円、Plusの方は年8,400円です(いずれも税抜)。
こう考えると、dカード GOLDの1万円(税抜)の年会費のうち、約74%以上はケータイ補償でAppleCare+が不要になることで賄えるとも考えられます。
また、dポイントクラブの優待で月々のドコモ・ドコモ光の利用料金のポイント還元率が10%にアップするのが大きなメリットです。
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の料金合計が月9,000円ですと、dポイントが900ポイント(年間10,800ポイント)得られるので、年会費とトントンとなります。
実はdカード ゴールドはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはお得であることは間違いがありません。
ドコモユーザーには大きなメリットがあり、携帯電話の支払いにおすすめのクレジットカードの筆頭です。
その他もゴールドカードならではの特典が充実しています。詳細は以下で徹底解説しています。
au WALLET+楽天カード(JCB)
auユーザーは、手間をかけるとau WALLETが高還元となります。年会費無料です。楽天カード(Mastercard)だとau WALLETにチャージできます。
JCBブランドも楽天バーチャルプリペイドカードを購入し、そこからau WALLETプリペイドカードにチャージすることが可能です。
チャージ時の楽天スーパーポイント1%、au WALLET利用時のWALLETポイント0.5%で合計1.5%還元になります。詳しくは以下にまとめました。
参考au WALLETカードに2015年からは、このクレジットカードでチャージすべき!還元率6.5%も!
au WALLETはnanacoチャージが出来ないので、nanacoチャージには楽天カードを使います。
また、本人認証が必要な一部の店舗やクリックポストなど、一部au WALLETが使えない店舗があります。そういう時は楽天カードを使いましょう。
au WALLETで貯まるWALLETポイントは、auの利用料金に使ったり、au WALLETにチャージしてMastercard加盟店で使えます。
nanacoとau WALLETの両方にチャージできるクレジットカードなら、楽天カード(JCB)が有力候補です。
au WALLETへのチャージには楽天バーチャルプリペイドカード経由とする手間はかかりますが、両方へのチャージで還元率1%でポイントが得られます。
au WALLET+DCカード Jizile+楽天カード(JCB)
楽天カードは楽天バーチャルプリペイドカードのキャンペーン時でないと、還元率1.5%となってしまいます。
24時間365日常にお得にau WALLETにチャージできるクレカは、DCカード Jizile(ジザイルカード)です。auかんたん決済ならチャージでポイントが得られます。
DCカード Jizile(ジザイル)とは、三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードです。還元率1.5%で、年会費が完全無料のカードとしては日本最高峰です。
Tポイントへの交換でも1.2%還元で、Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
DCカード JizileのMastercardブランドは、au WALLETへのチャージが可能ですが、通常のクレジット・チャージはポイント付与の対象外です。
しかし、auかんたん決済にてDCカード Jizileでチャージすると、チャージ時の1.5%+利用時の0.5~3.5%で合計2~5%還元となります!
DCカード Jizileは貯めたポイントをau WALLETのWALLETポイントに移行して、1ポイント1円でMastercard加盟店で使えます。
DCカード Jizileは、au WALLETと非常に相性が良いクレジットカードです。auユーザーなら作成するとお得です。詳細は以下で徹底解説しています。
nanacoチャージが必要な場合は、楽天カードを使いましょう。
REXカード+リクルートカードか楽天カード
ただし、手間がかかります。手間をかけたくない場合は、REXカード+リクルートカードか楽天カードの2枚持ちがおすすめです。
REXカードが還元率1.25%と高還元で、貯めたポイントはクレジットカードの利用料金に充当できます。ポイントが現金同様です。ポイントの出口に一切気を使わなくて済む点がメリットです。
2018年8月9日からはMastercardが加わり、より一層便利になりました。
REXカードはnanacoチャージでポイントがたまりませんので、nanacoチャージ用には、リクルートカードか楽天カードを使いましょう。
REXカードは年会費無料であるにもかかわらず、現金同様のポイント還元率が1.25%と現金還元ではトップの還元率である点にエッジ・優位性があります。
国内外の旅行傷害保険も付帯しており、ネット通販がお得な「ジャックスモール」、優待特典サービス「J’sコンシェル」も利用できます。
卓越した魅力がある年会費無料カードです。お得な入会キャンペーンも開催されています。
リーダーズカード+Yahoo!JAPANカード
年会費はかかりますが、年30万円以上の利用で無料となるリーダーズカードは、REXカードよりも高還元です。
還元率が約1.257%です。ただし、nanacoチャージはポイント還元率が低下します。nanacoチャージ用には、Tポイントが貯まるYahoo!JAPANカードが便利です。
P-oneカード+リクルートカードか楽天カード
P-oneカード(standard)というクレジットカードがあります。年会費無料です。
クレジットカードを利用すると、使った金額が自動的に1%OFFになるカードです。100円毎に1円割り引かれます。
ポイントを貯めて交換という作業が皆無なのが大きなメリットです。ポイントの交換が面倒だったり、ポイントを使う機会がない場合は最有力候補です。
nanacoチャージは1%割引の対象外なので、nanacoチャージ用には、リクルートカードか楽天カードを使いましょう。
もちろん、還元率1.5%のP-one Wizと、nanacoチャージ用のカードの組み合わせも有力です。
年会費無料で全国10,000店以上で割引三昧
マルイをよく使う方は、エポスカード(EPOS CARD)を持つと、年4回の「マルコとマルオの7日間」というセールで、丸井で10%割引となります。
無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。
エポスカード会員限定のプライベートセールへの招待状も届きます。ネットで安心してカードが利用できるエポスバーチャルカードも無料で使えます。
エポスカードは丸井以外でもお得になります。全国10,000店以上の店舗で優待割引が受けられます。
年会費無料であるにもかかわらず、全国のレストラン・カラオケ・レジャー施設などで割引を受けられます。
エポスカードウィークスという優待・割引が充実する期間もあります。
ネットで安心してカードが利用できるエポスバーチャルカードも使えますし、海外旅行傷害保険の自動付帯などのメリットがあります。
丸井だけではなく、エポスカードの優待加盟店、海外でもお得なクレジットカードです。家計の節約に役立ちます。
エポスカードをサブカードとして活用すると、お得な優待や自動付帯の海外旅行傷害保険を受けられます。家計が頑健になり、お財布が堅牢化します。
年会費無料で1枚で済ませて高還元カードなら
高還元クレカで名高いジャックスは、REXカード(REX CARD)という年会費無料カードを発行しています。還元率1.25%です。
REXカードは改悪されて、かつてのREXカードライトと統合して、新しい「REXカード」となりました。
P-one Wizはリボ専用カードですが、REXカードは通常のクレジットカードとなります。
P-one Wizも全額一括払いの設定が可能なので特に問題はありませんけれども、リボ専用カードに抵抗がある場合は、REXカードが年会費無料カードとしては最高還元となります。
REXカードを使って貯めたポイントは、Jデポに交換して、カード利用額の引き落としのお金を割り引くことに使えます。
特に手続きは不要で利用額から請求時にマイナスされます。1,300円のJデポを持っていてちょうど1,300円使った場合、請求額は0円となりました。
ポイントが現金同様というのは利便性が高く、非マイラーであれば突き抜けた使いやすさがあります。キャッシュバックがお得なクレジットカードの筆頭です。
電子マネーの側面では、交通系電子マネー「SMART ICOCA」、「モバイルSuica」へのチャージでも1.25%のポイントが貯まります。Apple Payも利用可能です。
ただし、モバイルSuicaは年会費がかかります。モバイルSuicaの年会費が無料になるのは、ビューカードです。
JACCSモールからAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、ロハコなどのネット通販サイトに行って買い物すると、0.5%以上のJデポが上乗せされます。
ネット通販では合計還元率が1.75%以上に昇華します。中にはボーナスポイントが10%など高還元のショップもあってバリューが高いです。
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険も付帯しています。年会費無料カードとしてはエッジ・優位性があります。
国内旅行傷害保険は利用付帯です。国内旅行の費用をREXカードで支払っていた場合、国内での旅行に関わる事故について傷害保険がつきます。
補償項目 | 保険金額 |
---|---|
死亡 | 1,000万円 |
後遺障害 | 30万円~1,000万円 |
入院 | 1日につき5,000円 |
手術 | 5万円/10万円/20万円 |
通院 | 1日につき3,000円 |
海外旅行傷害保険は自動付帯されます。急病やケガの際にも緊急アシスタンスサービスがついています。補償期間は、一つの旅行(日本出発から帰国まで)あたり最長90日間です。
補償項目 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡 | 最高2,000万円 |
後遺傷害保険金 | 80~2,000万円 |
傷害治療費用 | 最高200万円 |
疾病治療費用 | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高2,000万円 |
携行品損害 | 5万/10万/20万 |
救援者費用 | 最高200万円 |
緊急医療アシスタンスサービスもあります。海外旅行中のトラブル時に、24時間365日いつでも通話料無料で日本語の電話サポートが受けられます。
病気、怪我、弁護士の紹介や手配、救援者の渡航・宿泊手配、遭難した場合の捜索や救助、死亡などのトラブルの場合に頼りになります。
海外レストランWeb予約サービスもあり、現在9都市が対象です。日本語対応も行なっており、海外に行く前に日本で人気レストランを予約できて便利です。
また、お土産配送・モバイルデータ通信レンタル・空港パーキング・海外レンタカーなどで割引を享受できます。総合的に秀逸なサービスが提供されています。
eb会員サービス「インターコムクラブ会員」に登録すると、「J’sコンシェル」というサービスを利用できます。
J’sコンシェルは企業や健康保険組合等の福利厚生サービスを提供しているベネフィット・ワンが提供しています。ジャックスのインターコムクラブ会員なら、無料で申し込めます。
J’sコンシェルには「nanacoギフト」もあり、1%OFFの価格でnanacoギフト券を購入できます。
REXカードはnanacoチャージでポイントはつきませんが、J’sコンシェルでnanacoギフト券を購入し、nanacoギフトをnanacoに登録することで1%の還元でnanacoチャージができることになります。
その他、カードスペックの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
REXカードは年会費無料であるにもかかわらず、現金同様のポイント還元率が1.25%と高還元です。
国内外の旅行傷害保険も付帯しており、優待特典サービス「J’sコンシェル」も利用できます。
卓越した魅力がある年会費無料カードです。お得な入会キャンペーンも開催されています。
クラシックカード
JCB一般カード
JCBが発行するプロパーカードである「JCB ORIGINAL SERIES」のスタンダードカードです。JCBカードのうちクラシックな基本カードが「JCB一般カード」です。
JCB ORIGINAL SERIESの内容詳細については、以下で徹底解説しています。
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
あのプーチン氏が絶賛している程です。ロシアは経済制裁でアメックス・VISA・Mastercard・ダイナースクラブなど外国企業から取引が打ち切られると困り果ててしまいます。
しかし、日本の場合は仮にそうなったとしても、JCBがあるので国内の決済は混乱をきたすことなく経済活動が可能となります。
カードデザインは、通常デザインの他にディズニーデザインがあります。カードの右上にミッキーマウスが描かれたオシャレなデザインです。
ちなみに、ディズニー・デザインのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
日本の代表的クラシックカードであるJCB一般カードと三井住友VISAクラシックカードについて、以下で徹底的に比較しています。
本会員の年会費は1,350円(税込)です。オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料です。
年会費振替月の前々月19日までにWEB明細「MyJチェック」(無料)の登録があり、12月16日~翌年12月15日のショッピング利用合計金額が50万円(税込)以上の場合は、翌年の年会費が無料となります。
JCB一般カードは年会費無料で使えるクレジットカードです。
JCBオリジナルシリーズのカードは基本的な還元率は0.5%ですが、特約店である「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」では高還元となります。
Amazon、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、一休.comレストランが1.5%還元、スターバックスが2.5%還元となります。
昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラルは1%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。
JCB ORIGINAL SERIESはオリジナルの特典が充実しているプロパーカードです。特典を享受しつつ、トータルの還元率もそこそこの高い水準をキープするといったことが可能になります。
特約店でのボーナスも含めると、還元率が高くなる隠れ高還元カードと評価できます。
ポイントモール「Oki Dokiランド」経由で楽天、ヤフーショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどで買い物すると、クレジットカードやネット通販サイトのポイントとは別に、更に独自にポイントが貯まります。
JCB一般カードはネット通販でもお得になるクレジットカードです。多くの方が使っている有名オンラインショップが揃っています。
JCB一般カードはQUICPayを使うと、セブン-イレブンでは還元率が2%になります。
nanacoカードにはQUICPayも搭載されています。QUICPayの登録をすると、QUICPayが使えるようになります。「QUICPay(nanaco)」という名前です。
セブン-イレブンでnanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。更にQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まります。
JCB一般カードはセブンイレブンで使用すると、基本的にはポイント還元率1.5%となります。
クレジットカードでの決済だけではなく、「支払いにORIGINALシリーズ対象カードを指定しているQUICPay」も還元率1.5%となります。
JCB ORIGINALシリーズのカードを登録したQUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、1.5%のOkiDoki Pointに加えて、0.5%のnanacoポイントも付与されます。合計で還元率2%となります!
旅行傷害保険も充実しており、海外ではショッピング保険も付帯します。その他、JCB一般カードについては、以下で徹底解説しています。
三井住友VISAクラシックカードA
三井住友カードが発行しているクレジットカードです。決済ブランドはVISAだけではなく、Mastercardもあります。
日本を代表するVISAのクレジットカードです。1980年2月に国内外共通で使える日本初の「VISA」カードとして登場した住友VISAカードの後継カードです。
リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」に登録し、年1回以上のカード利用があれば、翌年度の年会費が無料になります。
マイ・ペイすリボは初回はリボ払いの手数料がないので、毎月のリボ払いの金額を、カード利用限度額の全額に設定しておけば、全く手数料はかかりません。クレカの通常の1回払と同じように使えます。
マイ・ペイすリボを利用して少額のリボ払いを発生させた場合の還元率は以下のとおりです。
- ステージなし(前年の利用額50万円未満):1.00%
- V1(前年50万円以上利用): 1.05%
- V2(前年100万円以上利用):1.075%
- V3(前年300万円以上利用):1.15%
三井住友VISAクラシックカードAはiDを搭載しているタイプを選べます。後払い方式の電子マネーで、事前のチャージは不要です。残高を確認したりする手間が省けるので便利です。
三井住友VISAカードには、「三井住友VISAクラシックカードA」と「三井住友VISAクラシックカード」があります。
年会費がAの方が高いですけれども、マイ・ペイすリボに登録すればどちらも年会費無料になるので、実質的には同じです。
三井住友VISAクラシックカードAの方が保険が充実しているのでお得です。女性ならば三井住友VISAアミティエカードもお得です。
三井住友VISAクラシックカードAは、信頼・安心・安全があるプロパーカードであり、セキュリティ面で機能が充実していて安心なカードです。
ポイントUPモールを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販だとポイント還元も増加します。
事前チャージ不要の電子マネーのiDが使えてポイントが付与されるのも便利です。
三井住友VISAカードは、高度な暗号化技術によるセキュリティー機能に優れたICカードであり、偽造が困難です。VISAブランドなら写真入りも選べます。
セキュリティ専門の部署があり、独自の不正検知システムが24時間365日稼働しており、全世界のカード利用のトランザクションをチェックしています。
不正検知システムの精度は高く、すり抜ける不正使用は極めて少なくなっているようです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
プロパーカードならではのサポートもしっかりしています。フリーダイヤルの会員専用デスクがあります。ショッピング保険や自動付帯の海外旅行保険もあります。
海外旅行傷害保険が自動付帯で年会費無料にできるので、海外旅行保険の上乗せとして保有するだけでお得です。私はこの趣旨で保有しています。
スーパー・デパート・量販店をよく使う方に役立つクレジットカード
特定のスーパー・デパートなどをよく使う方は、サブカードとして持つととてもお得なクレジットカードがあります。カード枚数を増やしてOKの場合は活用すると更に節約できます。
イオンをよく使う方は、イオンカードセレクトを持つと5%割引、WAONチャージでのポイント付与などの特典があります。年会費無料です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「スーパーでお得なカード」としてイオンカードセレクトを挙げられていました。
イオンカードセレクトはショッピング保険でスマホが対象なのも大きなメリットです。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。
しかも期間は180日間とたっぷりで、年間50万円まで補償されます。年会費無料のクレジットカードとしては秀逸なクオリティです。
クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんは、保険が充実しているカードとしてイオンカードセレクトを挙げていらっしゃいました。
西友をよく使う方ですと、ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードを持つと、いつでも3%割引、月2回は5%割引になります。年会費無料です。
ビックカメラユーザーには、ビックカメラSuicaカードとベネッセ・イオンカードがお得です。どちらも年会費無料です。ビックカメラSuicaは年1度でも使うと無料になります。
ベネッセ・イオンカードを持つと、ビックカメラでの買い物で全品ポイント2%アップのパスポートをもらえます。
お店での支払いは、ビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaで決済するとポイントが二重取りで基本11.5%のポイント獲得となります。
ヤマダ電機をよく利用する方ですと、「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」もお得です。
ヤマダ電機でのお買い物が10%ポイント還元が基本となり、現金同様となります。ショッピング1,000円ごとに貯まるセゾン永久不滅ポイントをANAマイル・ヤマダポイントに交換できます。
また、ヤマダポイントとANAマイルの相互交換も可能です。クレジットカード払いでヤマダ電機でポイントをフルに得られて、ANAマイルに交換できる点にエッジ・優位性があります。
無印良品をよく買う場合は、リアルの無印良品店舗は還元率1.8%、ネット通販の無印良品ネットストアは還元率3%まで上がるMUJIカードが最高にお得です。
無印良品週間は10%割引となり、更に毎年、無印良品で使える1,500円相当のポイントを貰えます。年会費無料です。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
ルミネをよく使う方は、ルミネカードでいつでも5%割引、年数回は10%割引となります!
食料品、レストラン、マツモトキヨシ、無印良品、ユニクロ、本屋、ロフト、ヴィレッジヴァンガードなども対象です。これらは対象外というカードも多い中、ルミネカードは太っ腹です。
Suicaへのチャージでは還元率が1.5~1.7%になります。年会費は1,000円です。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典で年会費を大きく上回る割引、ポイント還元を享受できたのが嬉しかったです。
アトレをよくご利用する方ですと、アトレでいつでも3.5%還元、Wポイントキャンペーン期間中は4.5%還元になるアトレビューSuicaカードが秀逸で卓越したバリューがあります。
三越伊勢丹はエムアイカード(MIカード)が最高にお得です。なんと全国の三越伊勢丹グループ百貨店で5~10%還元が受けられます。
スーパーのクイーンズ伊勢丹でも2%と高還元です。三越伊勢丹グループのお店をよく利用する場合はお得なカードです。
JALマイル、ANAマイルと交換できるようになり、マイラーにとっても威力が大きいカードに昇華しました。JTBトラベルポイントとも交換できます。
ファミリー登録「つながります」を設定すると、契約や生計が別でも、離れて暮らす家族と優待率を共有できます。貯めたポイントをJALマイル・ANAマイルに交換も可能です。
パルコをよく使う方は、パルコカードを持つと、年5回ほどのセールで、パルコが10%割引となります。年会費無料です。
西武・そごうはクラブ・オン/ミレニアムカード セゾン、阪急百貨店・阪急百貨店をよく使う場合はペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードがお得です。
大丸・松坂屋をよく利用する場合はJFRカード、ヴィオロはVIOROカードがお得で、ららぽーと、三井アウトレットパーク、コレドなどを使う場合は、還元率2.5%の三井ショッピングパークカードセゾンがお得です。
アピタ・ピアゴなら5%OFFになる日が多いUCSカードがお得です。マイメロディデザインのUCSカード マイメロディ、ドラゴンズファンに嬉しい特典があるUCSドラゴンズカード、格安ゴールドカードのUCSゴールドカードもあります。
交通系ICカードへのチャージで得するクレジットカード
カードタイプのSuicaへのチャージは、ビューカードでしかできません。モバイルSuicaへのチャージは、ビューカード以外は年会費がかかります。
したがって、Suicaへのチャージはビューカードがベストです。おすすめのビューカードについては以下で解説しています。
カード名 | 年会費(税込) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 515円(年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
「ビュー・スイカ」カード | 515円 | 0.5% | 1.5% | 定期券一体型 |
JRE CARD | 515 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 1,030円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューゴールドプラスカード | 10,800円 | 0.5% | 1.5% | 新幹線グリーン車利用券・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,575 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 4,285円 (夫婦会員7,320円) | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,160 | 0.5-2% | 0.5-1% | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店では2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 10,800 | 0.5-2% | 0.5-1% | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 20,520 | 0.5-2% | 0.5-1% | ビューゴールドプラスカード特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
ビューカードを保有していると、オートチャージもできます。オートチャージとは 自動改札機にタッチして入場するだけで、Suicaへの入金(チャージ)ができる便利なサービスです。
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)がお得になるエクスプレス予約も利用できます。
ポイント還元率は「JR東海エクスプレスカード」、JR西日本の「J-WESTカード(エクスプレス)」よりも高くてお得です。
カラオケ・飲食店・レンタカー・スポーツクラブなどの優待特典もあります。BECK’s COFFEE SHOP、Becker’sのドリンク割引券も毎月もらえます。
海外旅行傷害保険は自動付帯であり、国内旅行傷害保険は乗客として改札口を有する乗車場構内でのケガも補償対象です。
定期券一体型でなくてよく、ルミネ・アトレ等であまりお買い物をしない場合は、年会費が年1回の利用(Suicaチャージ含む)で無料となるビックカメラSuicaカードがおすすめです。
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)がお得になるエクスプレス予約も利用できます。
ポイント還元率は「JR東海エクスプレスカード」、JR西日本の「J-WESTカード(エクスプレス)」よりも高くてお得です。
PASMOへのチャージだと、TOKYU CARD ClubQ JMBは還元率1.0%と高還元になります。東急系の加盟店で利用した場合は更に+0.5%となり合計1.5%となります。
小田急線沿線にお住まいですと小田急カード、京王線・井の頭線の沿線にお住まいですと京王パスポートVISAカード、西武沿線なら西武カードが便利でお得です。
東京メトロならTo Me CARD Prime PASMO、ソラチカカードが乗車ポイントが貯まって家計が助かります。JR東日本ですとビューカードです。
新幹線での移動が多い方は、「ビューゴールドプラスカード」を保有すると充実した特典を受けられます。JR東日本のビューカードのゴールドカードです。
年会費は10,800円(税込)です。家族カードの年会費は1枚目が無料、2枚目以降は3,240円(税込)です。
年100万円以上利用すると、新幹線グリーン車利用券など8つのコースのうち1つが毎年プレゼントされます。
例えば、東京駅⇔仙台駅(往復)、藤沢駅⇔東京駅(往復)で特典を使うと、合計で9,140円も得します。
年間の利用金額に応じてボーナスポイントが付与され、最大で通常の店舗での還元率が約1%まで上昇します。
本邦史上初の快挙として、東京駅構内のラウンジが利用できます!
これはアメックス・プラチナ、ダイナースクラブ プレミアムカード、JCB THE CLASS、三井住友VISAプラチナカードといった至高の輝きを誇るスーパーカードでも使えません。
旅行傷害保険は国内外のどちらも自動付帯と便利で、国内旅行傷害保険は乗客として改札口を有する乗車場構内で発生した事故によるケガまで補償されます。
空港ラウンジ、ショッピング保険、優待特典も使えます。もちろんビューカードとしてのメリットもあります。
定期券と一体、Suicaチャージ・切符・定期券購入等で還元率1.5%、オートチャージ、モバイルSuica、ルミネ商品券への交換で、還元率が最大1.7%にアップなどのメリットがあります。
自動付帯の海外旅行保険があるクレジットカード
海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける医師が付き添い医療搬送 |
3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。
このようなデータを見ると、海外旅行に行く場合は、メインカードに加えて、海外旅行傷害保険が自動付帯のクレジットカードをサブで保有しておくのが望ましいです。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合は、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。
年会費無料のクレジットカードなら、家で寝かせておくだけで補償が上乗せされますので、メリットだけを享受できてデメリットはありません。
年会費無料で海外旅行保険自動付帯のクレジットカードには、JCB EIT、エポスカード、横浜インビテーションカード(ハマカード)があります。
横浜インビテーションカードはもちろん横浜に住んでなくても発行できます。
JCB EIT
JCB EITは年会費無料で海外旅行保険自動付帯の特典に加えて、還元率が1%と高くてメインカードとしても利用できます。JCBのOki Dokiポイントが貯まります。
リボ専用カードですが、初回のリボ手数料は無料です。リボ払いの金額を利用限度額に設定すれば、常に1回払いと同じように使えて手数料なしで維持することが可能です。
年間利用額50万円以上で「スターβ」、100万円以上で「スターα」となり、翌年度のポイント還元率がアップします。
スターβだと、1,000円ごとに2.1ポイント貯まるようになり、還元率が1.05%となります。
スターαだと、1,000円ごとに2.2ポイント貯まり、還元率が1.1%となります。年会費無料のカードとしてはかなりの高還元となります。
JCB EITはネット通販がお得になるOki Dokiランドが使えます。ネット通販ではより一層お得になります。
カードで購入した品物の破損・盗難などの損害を保障する「ショッピングガード保険」も付いています。
JCBカードでの購入日から90日間、年間最高100万円まで補償されます。1事故につき国内3,000円、海外1万円の自己負担があります。
JCB EITをnanacoカードに搭載されているQUICPayに登録すると、セブン-イレブンでの還元率が1.5%になるというメリットもあります。
セブン-イレブンでQUICPay(nanaco)でお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。更にQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まります。
JCB EITの1%と、セブン-イレブンで買い物時の0.5%の合計1.5%還元となります。セブン-イレブンでのお買い物が捗ります。
JCB EITはカードフェイスも華やかです。その他詳細は以下で徹底解説しています。
誕生月はライフカードなら還元率1.5%
ライフカードという年会費無料のクレジットカードがあります。決済ブランドは、JCB、VISA、Mastercardです。
ライフカードは、誕生日月の1ヶ月間ポイント3倍になり、還元率が日本最高峰となるカードです。なんと還元率1.5%です。
以前はポイント5倍でしたが、2017年から2018年に改悪されて、誕生月ポイントは3倍(1.5%還元)に低下します。
誕生月のポイント3倍はふるさと納税、au WALLETへのチャージ(Mastercardのみ)、JTB旅プリカへのチャージ(JCBのみ)も対象です。nanacoやEdyチャージは対象外です。
洋服の青山を日常的に使う方ですと、AOYAMAギフトカードへの交換で還元率が更に2倍になります。
ライフカードは誕生月のお買い物・ふるさと納税・au WALLETへのチャージ専用カードとして活用するとお得です。
旅行がお得になるクレジットカード
Booking.comカードという年会費無料のクレジットカードがあります。
VISA加盟店でもれなく1%キャッシュバック、カード会員限定サイトでのBooking.comの予約・宿泊・カード利用では5%キャッシュバックがプラスされる点にエッジ・優位性があります。
カード利用で得られる還元は、一切何も手続きが不要であるオートキャッシュバックなのがメリットです。有効期限が無期限のクレジットカードとも解釈できます。
また、先着5万名限定でBooking.comの上級会員資格であるGenius会員にアップグレードされます。
一部対象ホテルの宿泊料金10%OFF、レイトチェックアウト、無料空港シャトル、ウェルカムドリンクなどのベネフィットを享受できます。
年会費無料ですので、Booking.comを使う機会があると絶大なメリットがあるクレジットカードです。オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
一般加盟店での還元率も1%と年会費無料のクレジットカードとしては高水準であり、ポイントが自動キャッシュバックなのが大きなメリットです。
Booking.comカードはGenius会員になれるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
ポイントを貯めて交換という手間から解放されます。Booking.comを全く使わない方でも1%現金還元を享受するだけでもお得です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「自動キャッシュバックカード」としてBooking.comカードを挙げられていました。
67枚のクレジットカードをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんは、おすすめのメインカード、キャッシュバック・カードとして挙げていらっしゃいました。
Booking.comカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
JTBをよく利用する場合はJTB旅カードがお得です。
基本還元率1%、JTBグループでは合計還元率1.5%~2%、旅プリカ特約店では最大11%とポイント制度がパワフルなクレジットカードです。
国内でのお買い物が対象のショッピング保険も附帯しており、質実剛健な安全のもとで安心してお買い物することができます。
旅行会社のJTBがプロデュースしているクレジットカードだけあり、一般カードとしては海外旅行傷害保険が充実しています。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な傷害治療・疾病治療(病院等での治療費用)が最高150万円と充実している点がメリットです。
出発前も旅行中もJTBの万全のサポートを受けられます。海外55都市に設置されている「Jiデスク(JTB旅カードデスク)」を利用でき、24時間日本語緊急電話サポートも用意されていて安心です。
全国約3,000ヵ所のレジャー施設も割引価格で利用可能です。JTB旅カード JCB JMB、スーパーロード VISA/Mastercardは、ロードアシスタンスサービスが附帯します。
日本国内全域において、24時間365日対応で、ドライブ中に事故・故障が発生した時に便利なサポート・サービスを無料で利用できます。
JTB旅カード JMBだけには、「ホームアシスタンス」が付帯します。水廻り・鍵・ガラスのトラブル・緊急対応、医療健康相談や法律相談サービスを無料で利用できます。
JTB旅カードはJTBの充実したトラベル関連ベネフィットを受けられるクレジットカードであり、暮らしに寄り添うベネフィットも満載です。
ゴールドカードは、一般カードよりも還元率が0.5%アップして卓越した高還元となり、空港ラウンジ、旅行取消料補償制度、国内航空機欠航補償制度、充実した保険などのベネフィットが加わります。
JTBトラベルメンバー ゴールドステージになれて、会員限定 特別価格プラン、一部の特別販売枠を利用できるようになります。年6回届く会員誌には巻末に7,500円分のトラベル&ライフクーポンが付きます。
ただし、JTBステージのリニューアルに伴ってこの特典は終了する予定です。
マイルを貯めるのに役立つクレジットカード
今回ご質問いただいた方はマイルにはご興味がないと思われました。マイルを貯める場合のおすすめクレジットカードについてもまとめます。
ソラチカカード
ANAマイルなら、ソラチカカードとエクストリームカードの2枚持ちだと1.35%でANAマイルが貯まりました。
年会費86,400円~167,400円のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中でお手軽に高還元を実現できました。
しかし、エクストリームカードが終了してリーダーズカードになりこの技は使えなくなりました。
ANA VISA/マスター 一般カード
ANA VISA/マスター 一般カードはマイ・ペイすリボに登録して年1回以上利用すれば、年会費が本人会員1,107円(税込)、家族会員513円(税込)となります。
「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてポイント2倍となるので、少額のリボ払いを発生させることでマイル付与率が1.3%と高還元になります。
年間のショッピング利用金額に応じて、翌年度のポイント付与率がアップし、最大でマイル付与率1.39%となります。
ソラチカカードと2枚持ちすると、マイル付与率は約1.4455%~1.5265%まで上昇します。一般のANAカードとしては最高峰の還元率となるのが絶大なメリットです。
決済額が84万円以上だとソラチカカード&エクストリームカードよりもお得でした。
エクストリームカードが終了した現在今後は、ソラチカカードと、ANA VISAカードかANA Mastercardの二刀流がお得です。
年会費86,400円~167,400円のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
ANAカード特約店では更にマイルが獲得でき、ANAマイルがザクザクと貯まるANAカードです。
ANA VISA Suicaカード、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードだと年会費を更に僅かに引き下げることが可能です。811円(税込)で維持できます。
ゴールドカードのANA VISA/マスターワイドゴールドカードだと、ソラチカカードとの併用でマイル付与率は約1.648%まで上昇します。
ANAカードの中でもコストパフォーマンスに抜群に優れたコンビネーションです。SFCカードとしても有望です。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
以前にANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。
年会費は跳ね上がりますけれども、ANA VISAプラチナ プレミアムカードだと、ソラチカカードとの併用でマイル付与率が最大1.905%も貯まります。
単一のクレジットカードとしては、ダイナースのブラックカードが日本最高のマイル付与率、還元率を誇ります。
ダイナースプレミアム、ANAダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
2%マイル還元は破格以外の何ものでもなく、年間利用額が大きいとカード会社の収支が極めて厳しいという噂も耳にしました。
例えば年間利用額が1000万円の場合は20万マイルを得られます。1マイル2円と考えると40万円の還元となります。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。
利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。
レギュラーカードも含めたダイナースのポイント共通の貯め方・使い方は以下をご参照ください。
無料でANAマイルを貯めるクレジットカードとしては、マイル付与率が0.5%に低下しますが、楽天カード、楽天ANAカードが候補となります。
JALアメックス
JALマイルならJALアメックスが好みです。ラウンジに2名まで無料で入場可能です。
JALアメリカン・エキスプレス・カード・プラチナですと、JAL航空券等の購入では100円あたり4マイルが貯まります。
本家のアメックス・プラチナと比べるとサービスは見劣りますが、実用的なサービスはひと通り揃っているため、コスパの観点では良好です。
参考LCC時代もマイルは不滅!JALカードならJALアメックスが最強
JALはアメックスと提携したプラチナカードを発行しています。年会費33,480円(税込)です。インビテーションを待つことなく、自分から申し込めます。
ショッピングマイル・プレミアム(普通のJALカードは年3,150円)が無料入会となり、買い物時のマイルは100円1マイルです(マイル付与率1%)。
ボーナスマイルは入会時5,000マイル、毎年初回搭乗2,000マイル、搭乗ごとに区間マイルの25%アップです。
強力なのはアドオンマイルであり、JALグループの航空券やJAL eトラベルプラザツアーは100円で4マイルと驚異的に貯まります。1マイル2円で計算すると8%の還元率となります。
100円で4マイルは、スカイトラベラープレミアカードに次いで、わが国で2位の高水準です。
JALファンで「JALしか乗らない」という場合は、JALアメックス・プラチナも有力候補です。国内のJALマイル特約店で2%のマイル付与率になるというメリットが有ります。
ちなみにANAアメックス・ゴールドは100円3マイルです。ANAアメックス・ゴールドとJALアメックスプラチナは同じ年会費ですので、JALの方にお得感があります。
プラチナ・カードらしく、充実した優待特典が付帯しています。
- プライオリティ・パス
- 手荷物空港宅配(出国時・帰国時の往復)
- プラチナ・グルメセレクション(高級レストラン2名以上利用で1名分無料)
- コンシェルジュサービス
- スーペリア・エキスペリエンス(優待プログラム)
保険も充実しており、最高1億円(自動付帯分は5000万円)の海外旅行保険(家族特約付)、最高5000万円の自動付帯国内旅行保険(家族特約付)、最高300万円のショッピング保険、JALカードゴルファー保険が付いています。
海外航空便遅延お見舞金制度もあります。海外旅行期間中の国際線航空便(日本発着のみ対象、乗り継ぎ便は対象外)の出発遅延、欠航、海外でのパスポート紛失に対し、見舞金が出ます。
全体的には、JALの上級サービス(CLUB-A)と三菱UFJニコスのプラチナカードが融合したようなハイスペック・カードとなっています。
JALアメックスプラチナはコスパが高いプラチナカードです。JALファンにはかなりおすすめのプラチナカードとなります。
JALアメックスにはCLUB-Aゴールドカード、普通カードもあります。
JAL・JCBカード プラチナ
JAL・JCBカード プラチナは、マイル付与率4%などのJALカードプラチナ特典に加えて、JCBの最上級カードであるJCB THE CLASSとかなりの部分で同一のサービスを利用できるのがメリットです。
また、機能そのものではありませんが、JCBロゴの箔押し印刷が卓越してカッコ良い点もJCBの大きなメリットです。
ダイナースのブラックカードやアメックス・プラチナ級のプレミアム感があります。
JAL・JCBカード プラチナの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
JALアメックス・プラチナとJAL・JCBカード プラチナの比較については、以下で徹底的に解説しています。
あらゆるJALカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
スカイトラベラー・プレミアカード
航空券購入時にマイルが驚くほど貯まる日本一のカードは、スカイトラベラー・プレミアカードです。アメックスが発行しているカードです。
航空券等の購入では100円当たり5マイルという驚異的な高還元カードです。5%マイル付与は圧倒的な日本一であり、JALやANAのプラチナカード・プレミアムカードを寄せ付けない強靭さがあります。
かつては5倍となるのは、事前登録した希望の航空会社1社のみでしたが、現在は1社に限らず以下の26の対象航空会社が全てボーナスポイントの対象となっています。
航空連盟 | 航空会社名 |
---|---|
スターアライアンス | ANA、アシアナ航空、エバー航空、オーストリア航空、シンガポール航空、スイスインターナショナルエアラインズ、スカンジナビア航空、タイ国際航空、ルフトハンザドイツ航空 |
ワンワールド | JAL、カンタス航空、キャセイパシフィック航空、フィンランド航空、ブリティッシュ・エアウェイズ |
スカイチーム | デルタ航空、アリタリア-イタリア航空、エールフランス航空、エアタヒチ ヌイ、ガルーダ・インドネシア航空、KLMオランダ航空、大韓航空、チャイナエアライン |
なし | ヴァージン・アトランティック航空、エティハド航空、エミレーツ航空、スターフライヤー、フィリピン航空、エア タヒチ ヌイ、バニラエア |
ブリティッシュ・エアウェイズのマイルに交換して、JALの航空券に交換する方法もあります。最小交換単位は4,500マイルです。
ブリティッシュ・エアウェイズのWebサイトから、Avios(マイル)を使ってJALの特典航空券を予約できます。
ブリティッシュ・エアウェイズ「Executive Club」のマイルのメリットは以下のとおりです。
- 区間マイル数が650マイルまでの区間は、片道4,500マイル(往復9,000マイル)と少ないマイル数で発券可
- 片道は半分のマイル数で発券可能
- 当日まで申し込み可能
- 家族分のマイルを合算して利用可能
- マイル有効期限がほぼ無期限(36ヵ月以内にマイルの付与・利用)
- 発券から24時間以内はキャンセル料無料
他方、デメリットは以下のとおりです。
- 発券までの手続きにおける画面は英語の箇所が多い
- 予約の変更・キャンセルには3,330円が必要
- 便名がJALでも、JTA・RAC・JAC・J-AIRが運航する便は発券不可
- 650マイルを超える国内線区間はJALマイルの方がお得
- 普通席のみ(クラスJやファーストクラスはなし)
- ネット上で座席指定不可(JALデスクへの電話か、当日の空港チェックイン時)
東京発着路線では、650マイルを超えるのは、奄美大島・沖縄(那覇・宮古・石垣)だけです。ほとんどのJAL国内線を片道4,500マイルで利用できます。
大阪発着路線の場合は、北海道(札幌・旭川・釧路・帯広・女満別)、沖縄(那覇・宮古・石垣)、名古屋は、北海道(釧路・帯広)、沖縄(那覇・石垣)が650マイルを超えます。
航空券への交換に必要なマイル数について、JALとブリティッシュエアウェイズ(BA)を比較すると下表のとおりです(2016年1月現在)。
路線 | JAL | ブリティッシュ エアウェイズ | ||
---|---|---|---|---|
片道 | 往復 | 片道 | 往復 | |
東京-大阪 | 7,000 (5,000) | 12,000 (1万) | 4,500 | 9,000 |
東京-札幌 | 8,500 (6,000) | 15,000 (12,000) | ||
東京-福岡 | ||||
東京-那覇 | 7,500 | 15,000 | ||
大阪-札幌 | ||||
大阪-那覇 | ||||
成田-北京 | 10,000 | 20,000 (17,000) | 10,000 | 20,000 |
成田-ホノルル | 20,000 | 40,000 (35,000) | 20,000 | 40,000 |
成田-ニューヨーク | 25,000 | 50,000 (3.5-4万) | 35,000 | 70,000 |
成田-パリ | 27,500 | 55,000 (3.8-4.5万) | 30,000 | 60,000 |
JALは通常期でカッコ内のマイル数はウェブ予約限定のディスカウントマイルです。JALは自社便、BAは提携航空会社便を利用した際のマイル数です。
特典航空券利用時の、燃油サーチャージ、空港施設使用料、旅客保安サービス料なども5倍の対象です。詳細は以下で徹底解説しています。
特に複数の航空会社に乗る機会がある方には絶大なメリットが有り、信じられないほどにザクザクとマイルが貯まります。出張族や旅行によく行く方にはおすすめです。日本一は正義ですね。
ポイントが無期限でマイルも無期限になるので、あっという間に航空券に交換できるマイルが貯まりますし、ファーストクラスに必要なマイルまで貯めることも十分に可能です。
ファーストクラスはシャンパン飲み放題、美味しいお食事、快適な広さなどが魅力的ですね。
出張族や旅行好きの方で、特定の航空会社だけではなく、複数の航空会社によく乗車する方におすすめです。
100円あたり5マイルは日本一です。一番は正義ですね。詳細は以下で徹底解説しています。
一般カードのスカイトラベラーカードはマイル付与率が3%となります。一般カードとプレミアカードの比較は以下をご参照ください。
SPGアメックス
アメックスとSPGが提携して発行しているカードです。正式名称は「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード」です。
「プリファードゲスト」とは、「特別な客」という意味です。年会費は33,480円(税込)です。家族カードの年会費は16,740円(税込)です。
毎年、世界中のMarriott Bonvoy参加ホテルで利用可能な「無料宿泊特典」(2名分)がプレゼントされます(ホテル一覧)。
この種の特典には、「GW・お盆・年末年始などは利用不可」などの条件がつきものです。しかし、SPGアメックスの無料宿泊特典は、空室があればいつでも利用できます。
「スターウッド・ホテル&リゾート」とは、9ブランドのホテルを、世界100カ国に1100以上展開する大手ホテルチェーンです。日本にも多くの場所にホテルを運営しています。ブランドは以下のとおりです。
- シェラトン
- ウェスティン
- ル・メリディアン
- セントレジス
- ラグジュアリーコレクション
- W
- アロフト
- エレメント
- フォーポイント・バイ・シェラトン
カード利用で貯めたポイントはマイルに交換できます。通常の加盟店では1.25%でマイルが貯まります。Marriott Bonvoyのゴールドエリート会員の資格も得られます。
2018年8月18日にSPGとマリオットが統合しました。最新の会員プログラムの詳細については、以下で精緻に分析しています。
ポイントでスターウッドのホテルに無料宿泊することもできます。これだと還元率は最大で4%近くなり、非常にお得です。
これらのベネフィットが魅力的な場合は魅力的なカードです。Marriott Bonvoyのゴールドエリート会員の主な特典は以下の通りです。
- 無料の客室アップグレード
- 午後2時(14時)までのレイトチェックアウト
- 追加ボーナスポイント25%
- ウェルカムギフト(250 or 500ポイント)
もちろん空港ラウンジ、手荷物無料宅配、無料ポーター、空港クローク、海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあります。
高級ホテルの無料宿泊やマイル交換で、お得でかつプチセレブな体験をできます。ホテル宿泊・マイル交換を活用する方にはピッタリのクレジットカードです。
プロパーのアメックス・プラチナを持っている方の中では、SPGアメックスも保有して無料宿泊特典を満喫している方もいます。
SPGアメックスは、至高の煌きがあるアメックス・プラチナのホルダーも魅力を感じるカードなのです。
上級会員であるMarriott Bonvoy ゴールドエリート会員の資格、年1回の無料宿泊特典(2名分)、SPG参加ホテルの直営レストラン・バー15%OFFなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
トラベル特典が充実しているアメックス
アメリカン・エキスプレスが発行しているプロパーカードのスタンダードカードは「アメックス・グリーン」です。
年会費は12,000円(税抜)です。8%税込だと12,960円です。 家族カードもあります。家族カードの年会費は6,000円(税抜)です。税込だと6,480円です。
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)は年会費が高いものの、お得なメリットが満載のクレジットカードです。
特に大きいメリットは以下のとおりです。
- 1%のマイル付与率、メンバーシップ・リワード・プラスのボーナスポイントプログラム
- ポイントフリーダムやAmazing、年会費の支払いなどマイル以外も魅力的なメンバーシップ・リワードのポイント
- 充実の付帯保険(特にショッピング保険・リターンプロテクション)
- 本人だけではなく同伴者1名まで空港ラウンジ無料
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
- エクスペディア・一休.comの割引
- アメックスの充実のイベント(清水寺・醍醐寺・オリンピック金メダリストとの1日・THE GREEN Cafe・Winter Special・横浜花火祭り・東京湾大華火祭・海の家・ゴルフコンペ・レストランバスなど)
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)も安心です。普通のクレジットカードにはないリターン・プロテクションは大きなメリットです。
1度交換したらポイントが無期限となり、マイルを無期限で貯められるのも大きなメリットです。ファーストクラスに向けてコツコツと貯めることが可能となります。アメックス・グリーンを持っていると、夢のファーストクラスが近い現実となります!
リターン・プロテクション、往復の手荷物無料宅配、同伴者1名まで空港ラウンジ無料などはゴールドカードにもほとんどないメリットです。
特に海外旅行・出張向けサービスが充実しているので、海外旅行・出張に行く機会があるとお得なカードです。その他詳細は以下で徹底解説しています。
アメックス・グリーンのワンランク上のカードであるアメックス・ゴールドはプラチナカードクラスの充実した特典があります。
家族会員の年会費が1名無料なので、夫婦で使う場合はグリーンとの年会費の差は11,000円(税抜)まで縮みます。
アメックス・ゴールドとグリーンの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
アメックス・ゴールドとコンセプトが似ているハイ・クオリティーカードであるダイナースクラブカードとの比較については、以下で徹底解説しています。
その他、おすすめのアメックスについては、以下で徹底的に解説しています。
無料でお得なゴールドカード
ゴールドカードは高いステータス、充実のベネフィットが魅力的です。しかし、年会費が発生するのがデメリットです(ゴールドカードのランキング)。
しかし、中には年会費無料で維持できるゴールドカードがあります。特典を使う場合はバリューが高く、むしろ節約にも役立ちます。
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。エポスカードは丸井での年数回の10%OFF、自動付帯の海外旅行傷害保険、数多くの店舗で受けられる優待特典が魅力のカードです。
エポスゴールドカードの年会費は5,400円(税込)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度の年会費が無料になります。
また、エポスカードを保有して多額の決済をすると、インビテーションが届く場合があります。インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円の利用だと還元率は1.5%となります。カード利用で貯まるポイントは有効期限無しの永久ポイントです。
年間で100万円ちょうど使ったとすると、P-one Wiz、DCカード Jizileなどと還元率は同一となります。ポイントの使い勝手はエポスゴールドカードの方が便利です。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。
リボ払いで支払って毎月28日から翌月5日までの間に、Pay-easy(エポスNet)やエポスカード・コンビニATMで繰り上げ返済すれば、リボ手数料なしで0.5%のポイントが上乗せされて最大2%還元となります。
締日(27日)の翌日から確定日(6日)の前日までの間に繰り上げ返済で全額支払えば、リボ払い手数料が発生しなくなります。
締日が4日の場合、5日から確定日(10日)の前日(9日)の期間に繰り上げ返済を行えばOKです。
Pay-easyを使えばインターネットで入金できるので便利です。会員サイト「エポスNet」にログインして、メニュー「サービス・機能に申し込む」から手続きできます。
リボ手数料の発生を防止するためには、できる限り請求情報が出揃う確定日の前日に繰り上げ返済するのがベストです。
コンビニATMでは1,000円未満は返済できませんが、仮に999円のリボ残高が残った時に発生するコストは最大で12円です。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。しかも有効期限無しの永久ポイントです。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元カードとなります。ゴールドカードならではの特典も充実しています。
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが3倍(+1%)になります。
選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストアもあるので便利です。
モバイルSuica、Apple PayのSuica、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です。
関東圏ならクリエイトSDを登録すると、クレジットカードでPOSAカードを購入できるため、楽天ポイントギフトカードやAmazonギフト券を最大3%還元で利用できます。
楽天ポイントギフトカードを購入して楽天IDに登録すると、楽天スーパーポイントが使える店舗は全て3%還元となります。
楽天市場、楽天ポイントカード加盟店、楽天ペイ加盟店が最大3%でお得に使えます。
生活彩家・ポプラ、ツルハグループ、ダイコクドラッグ、マクドナルド、ミスタードーナツ、くら寿司、出光、大丸・松坂屋、くら寿司、ローソン、和民/坐・和民、ミライザカ、AOKI等も全て最大3%還元となります。
また、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
自動付帯の海外旅行傷害保険が付帯します。最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
その他、Visaゴールドカードのサービス・優待特典を利用できます。
エポスカードをメインカードとして使っていくと、エポスゴールドカードへのインビテーションが届きます。ハードルは高くなく、年50万円以上を使えば届く可能性が高いです。
インビテーションが届いた場合は、エポスゴールドカードの年会費は永年無料です。なんと無料でゴールドカードを保有できます。
特典も充実しており、ゴールドカードとしてはもちろん、あらゆるクレカを含めてもコストパフォーマンスが高いカードです。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
エポスゴールドカードを保有したうえで年100万円以上の決済を続ければインビテーションが届くと言われています。
エポスプラチナカードの年会費は20,000円(税込)ですが、エポスプラチナドカードは年間100万円以上利用すると、2万円分のボーナスポイントがもらえます。
つまり、年100万円以上カードを利用するならば、実質的に年会費0円でプラチナカードが保有できることになります。プラチナカードならではの特典が充実しています。
イオンゴールドカード
イオンカードにはゴールドカードもあります。「イオンゴールドカード」という名前です。
イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
- イオンラウンジサービス
- 羽田空港エアポートラウンジサービス(※2019年4月以降は新千歳・成田・伊丹・福岡・那覇にも拡充)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 海外旅行傷害保険(最高3,000万円)※2019年4月以降は最高5000万円
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオンゴールドカードは自分から申し込むことはできません。インビテーションを待つ必要があります。
なんと年会費が無料なのが絶大なメリットです。年会費が無料でずっとゴールドカードを保有できます。
イオンラウンジでは、ドリンクサービス、新聞・各種雑誌を受けられます。イオンモールなどで1日中お買い物をする方も多いでしょう。イオンでのお買い物の休憩が捗ります。
イオンゴールドカードのインビテーションが届くのは、イオンカード、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ディズニー・デザイン)、イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ディズニー・デザイン)の5枚です。
G.Gマーク付きのイオンカードのうち、WAON一体型・イオンカードセレクトにも、イオンゴールドカードのインビテーションが届きます。
55歳以上のイオンゴールドカード会員には、毎月15日の「G.G感謝デー」(5%OFF)が適用されます。
イオンカードの中で最もおすすめなのは、WAONへのオートチャージでクレジットカードのポイントも貯まるイオンカードセレクトです。詳細は以下で徹底解説しています。
また、ビックカメラで全品2%ポイントUPになる「特別優待パスポート」がもらえるベネッセ・イオンカードもお得です。
WAONへのチャージでのポイント付与が不要で、ビックカメラやベネッセをよく使う方にはおすすめのイオンカードです。イオンゴールドカードを視野に入れていない場合は候補となります。
NTTグループカードゴールド
NTTが発行しているゴールドカードです。
本人カードの年会費は5,400円(税込)ですが、年間ショッピング利用額100万円以上の場合、次年度年会費が無料になります。
家族カードの年会費は1人あたり1,620円(税込)です。本会員が入会初年度の場合は、家族会員の初回年会費は無料です。年間ショッピング利用額150万円以上の場合、家族カード1枚分の次年度年会費が無料になります。
NTTグループの通信費が15,000円以上だと、カードの還元率が1.13~1.5%となります。倍増TOWN経由のお買い物で、楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピングがお得になります。
また、出光サービスステーションでガソリンの給油などをNTTグループカードで継続して利用すると、ガソリン代が2円/L〜最大40円/L、軽油が1円/L〜最大 20円/Lお得になるのもメリットです。
充実した国内・海外旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジ、海外アシスタンス、国際線手荷物宅配優待、クラブオフ(レストラン・ホテル等の優待)、債務免除制度などもあります。
年間100万円以上は必ずクレカを使う場合は、NTTグループカードゴールドは無料で持てるゴールドカードです。
セブンカード・プラス(ゴールド)
セブンカード・プラス(ゴールド)というゴールドカードがあります。招待制のゴールドカードで自分から申し込むことはできません。
セブンカード・プラス会員のうち、特に利用額が多い方にインビテーションが送られます。
セブンカードプラスを年間100万円以上利用するか、もしくは年60万円以上セブン&アイグループで利用すればインビテーションが届く可能性があると言われています。
セブンカード・プラス(ゴールド)は、年会費が永年無料です。一度手にしたら、その後は利用額が少なくても、無料で保有できるゴールドカードです。
また、海外だけではなく、日本国内のショッピングガード保険が付帯します。限度額は年間100万円です。
日本国内でセブンカード・プラス(ゴールド)で購入した品物が、破損や盗難などに遭った場合、購入日より90日間、その損害を限度額の範囲内で補償してくれます。
1事故あたり5千円の自己負担があります。どのゴールドカードのショッピング保険でも自己負担はあります。1事故1万円というカードもあります。
その他のポイント・特典などのカード機能は、セブンカード・プラスと同様です。
セブン-イレブン・イトーヨーカドー等では、還元率が1.5%と高還元です。nanacoチャージで0.5%のポイントも得られます。
毎月8日・18日・28日はイトーヨーカ堂が5%割引となり、クレカのポイントと合わせて合計約6.5%となります。
セブンカードのゴールドカードのオリジナル特典については、以下で徹底的に解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。
年会費1人1万円で持てるプラチナカード
プラチナカードはゴールドカードよりもワンランク上のステータスカードであり、コンシェルジュなど豊富でリッチな特典が利用できます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードといプラチナカードがあります。「ビジネスカード」ですけれども、サラリーマンでも発行できます。
本人カードの年会費は21,600円(税込)、追加カードの年会費は3,240円(税込)です。プラチナカードの中では年会費は安い部類に入ります。
年間の利用金額が200万円以上だと、次年度の年会費が半額の10,800円(税込)となります。
特に大きい代表的なメリットは以下7点です。
- SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(1.125%)
- プライオリティパス
- コンシェルジュサービス
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールドの優待
- セブン-イレブンはマイル+nanacoポイント1.0%
- 西友・LIVIN5%OFF、ロフト優待(5%~10%OFF等)
- ビジネス・アドバンテージ(ビジネス関連の優待プログラム)
- 充実の付帯保険
ゴールドカード並みの年会費で特典が充実したプラチナカードが保有できるのが大きなメリットです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、自分から申し込む事が可能です。インビテーションを待つ必要がありません。
ホテルに部屋がない時でもプラチナカード会員用に枠を抑えていて、コンシェルジュ経由なら予約可能な時があります。
2016年3月12日(土)に名古屋駅に用事があり、名古屋駅周辺のホテルを取る必要がありました。
2月13日に予約しようとしたところ、1ヶ月前なのに既にホテルが満室の嵐で、アパホテル<名古屋栄>(素泊まり28,100円)くらいしかない状況でした。プレミアム価格が付きすぎてあまりにも割高です。
インバウンド観光の波が来ていて、かつ名古屋ウィメンズマラソンと重なってホテルが満杯でした。
困り果ててコンシェルジュに電話したところ、2つの宿を提示してくれて、朝食付き15,800円で予約を取ってくれました。
インバウンドやイベントなどで、ホテルがインターネットの予約サイトでは全滅でも、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュに電話したら確保できたことがあります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも、コストパフォーマンスが良好なプラチナカードです。詳細は以下で徹底解説しています。
本会員とほぼ同じサービスが受けられる追加カードを4枚まで発行できます。追加カードの年会費は1枚あたり3,240円(税込)です。ビジネス用としては便利です。
MUFGカード・プラチナ・アメックス
三菱UFJニコスのプラチナカードです。正式名称は「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
プラチナカードの中ではコストパフォーマンスが高いカードです。インビテーションを待つことなく申し込めるのもメリットです。
年会費が21,600円(税込)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名まで無料です。夫婦2人で保有するならば、一人あたり税抜1万円の年会費で維持できます。
プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。特にメリットがあるのは以下6点です。
- 家族会員も無料のプライオリティパス
- プラチナ・コンシェルジュサービス
- プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料)
- 手荷物空港宅配サービス(往復)
- スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス)
- 充実の付帯保険
コース料理1名分無料サービスを利用すると、1回あたり5,000円~15,000円程度の金額が得します。このサービスを利用すると、年会費はあっという間に取り戻せます。
銀座レカン副料理長、広尾レヴェランス料理長を務めた経歴を持つシェフのレストラン(食べログで星が約4・TOP1000の名店)も、プラチナ・グルメセレクションの対象です。
本会員に加えて家族会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料となるのが大きなメリットです。詳細は以下で徹底解説しています。
夫婦でプライオリティ・パスを利用でき、無料で世界中のラウンジが使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードです。
ブラックカード最強のコスパ・JCB THE CLASS
JCBの最上位カードは「JCB THE CLASS」(JCB ザ・クラス)です。JCBプラチナカードを凌駕するブラックカードです。
ブラックカードの中ではコストパフォマンスが抜群のハイ・クオリティー・カードです。
年会費は54,000円(税込)です。家族会員の家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料です。8名無料というカードは滅多にありませんね。パワフルです。
JCB THE CLASSの主なメリットは以下のとおりです。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)
- ディズニーの秘密のレストラン「クラブ33」の予約(抽選)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- ダイニング30(飲食店で合計代金・コース料理が30%OFF)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
飲食店の30%OFFサービス・ダイニング30については、以下にまとめています。
USJのJCBラウンジでは、アトラクションの優先搭乗、ソフトドリンクサービスが受けられます。4時間待ちの大人気アトラクションを並ばずに乗れて、上質の空間で休憩できます。
JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」は、ソフトドリンクサービス、手荷物預かりなどが便利です。手荷物を預けて観光に行ったり、休憩したり、新幹線の発車時間までの時間調整に便利です。
京都近辺の個人事業主・ビジネスマンですと、ビジネス用途にも利用できます。ラウンジ内の商談はNGですが、PC作業はOKです。
特に充実しているのは、ディズニーランド関連のオリジナル特典です。その他詳細は以下で徹底解説しています。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、クラブ33の予約(抽選)、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
メンバーズセレクションでは、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットが選べます。
年1回は夫婦や恋人でディズニーランドかディズニーシーを満喫できます。
パスポートは大人7,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと6,800円なので、税込22,600円相当で年会費に占める金額はなんと約42%とパワフルです。
東京ディズニーランドの「クラブ33」も抽選で当選したら予約できます。一般人は入れない秘密のレストランに入れるのはファンタスティックで、大切な人とステキな思い出を作れます。
ディズニーランド内の秘密のレストランで家族や恋人と食事を楽しめるのはプライスレスなベネフィットです。
メンセレにはUSJスタジオ・パスとJCBプレモカードのセットもあり、年会費の半分近くはこれらの特典で元が取れてしまいます。
ディズニーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンがお好きな方には絶大なメリットがあります。
残念ながら私にはディズニーに一緒に行ってくれる人がいないという不都合な真実がありますヽ(´ー`)ノ
JCB THE CLASSはインビテーションを待つ必要があり、取得の難易度は最高峰です。コスパが良すぎるがゆえに、カードを多く使ってれるユーザーでないとインビが届きません。
JCB THE CLASSの特徴としては、JCBでの利用履歴が非常に重視される点が挙げられます。JCBの保有履歴が長いとインビテーションが届きやすい傾向にあります。
年収・勤務先・勤続年数・カード利用先がそれ程ではなくても、JCBの加入歴が長くて100万円以上の決済を続けていればインビテーションが届く事例があります。JCBのプロパーカード(JCB ORIGINAL SERIES)のクレジットヒストリーが重要です。
JCBゴールドを使っていくと、ブラックカードとしてはコストパーフォーマンスが高いJCB THE CLASSのインビテーションが届く可能性があります。
ブラックカードとしてコスパ最高水準のJCB THE CLASSは、おすすめのクレジットカードです。ディズニーのVIP専用レストランは一度は入ってみたいですよね。
JCB THE CLASSの獲得はまずはJCBゴールドから始まります。詳細については、以下で徹底解説しています。
JCBゴールドと三井住友ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
社会貢献に役立つクレジットカード
クレジットカードでお手軽に社会貢献できる仕組みがあります。
日本盲導犬協会カードに加入すると、公益財団法人日本盲導犬協会にジャックスが1,000円寄付してくれます。こちらは1円も支払わずにOKです。
日本盲導犬協会では、盲導犬の育成や白状での歩行指導・日常生活訓練などを行っています。
この事業には、多額の費用がかかりますが、公的な助成は乏しく、ほとんどが市民からの寄付と募金により支えられています。
日本盲導犬協会カードに入会すると、こうした目の不自由な方の支援に社会貢献することができます。
また、カードショッピング利用額の0.5%をジャックスが寄付してくれます。年会費・キャッシングは対象外となります。
その分、ポイント還元率が減るということはありません。むしろ普通のジャックスカードよりポイント還元率は優遇されており、最大で1.575%まで還元率は上昇します。
年間利用金額 | 翌年度ポイント | 還元率(Jデポ) | 還元率(その他) |
---|---|---|---|
年間20万円未満 | 同じ | 1.05% | 1.00% |
年間20万円以上 | 40%増 | 1.26% | 1.20% |
年間50万円以上 | 50%増 | 1.3125% | 1.25% |
年間100万円以上 | 70%増 | 1.4175% | 1.35% |
年間150万円未満 | 80%増 | 1.47% | 1.40% |
年間200万円以上 | 90%増 | 1.5225% | 1.45% |
年間300万円以上 | 100%増 | 1.575% | 1.50% |
最大で1.575%還元となり、他の高還元カードと比較しても、日々の生活でメインカードとして使うとしても遜色ない水準です。
VIASOカード(くまモンデザイン)はカードを利用すると、0.2%分が熊本県に寄付されます。普通のVIASOカードとポイント還元率は同一で不利になることはありません。
2017年3月31日までの利用については、熊本県の地震を受けて通常よりも0.2%が上乗せされるようになり、利用額の0.4%が寄付されました。
クレジットカードのラウンジサービスの例
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の上には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
成田にあるもう一つの方の「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」も基本的な作りは同じです。こちらもビール1杯無料です。こちらはビジネスデスクもあります。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有ります。電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき、チョコ、柿の種があります。もちろん電源コンセントもありますし、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
ラウンジが使えるカードで年会費無料で維持できるのは、エポスゴールドカードとNTTグループカードゴールドです。
それ以外で年会費を安くできるのは、三井住友VISAカードの三井住友VISAゴールドカードです。
年会費は通常は10,800円(税込)ですが、マイ・ペイすリボとWeb明細の利用で4,320円(税込)まで下げることが可能です。
20代なら若年層限定のゴールドカードである三井住友VISAプライムゴールドカードでラウンジが使えます。なんと年会費は1,620円(税込)まで下げられます。
プライオリティパスの魅力
世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,200ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できるクレジットカードがあります。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリットです。格安航空券利用時も使えます。1日に2回以上ラウンジを利用することも可能です。
通常の年会費は429米ドルであるプレステージ会員が無料となるクレジットカードが複数あります。1ドル101.80円(2016/7/30時点)換算だと年会費40,618円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
日本国内ではKAL Business Class Loungeなどを利用可能です。中部国際空港ではSTAR ALLIANCE LOUNGEも使えます(ファーストクラスセクションは対象外)。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、カップラーメン、ケーキ、果物などが用意されているラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてぢゅう」で3,400円の割引を受けることができます。空港内のレストラン・スパ・リラクゼーションの優待もあります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあります。空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利です。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
プライオリティパスが使い放題のプレステージ会員が無料で付帯されるクレジットカードで、最も年会費が安いのは楽天プレミアムカードです。年会費10,800円です。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
ただし、楽天プレミアムカードに付与されるのは本会員のみです。
本人・家族の2名でプライオリティパスを使いたい場合は、家族会員もプライオリティ・パスが無料で付与されるMUFGプラチナ・アメックス(年会費21,600円)も魅力的です。
高級レストラン1名分が無料
プラチナカードやアメックス・ゴールド、ダイナースクラブカードなどには、高級レストランを2名以上で予約すると1名分のコース料理代金が無料となるサービスがあります。
料理の質やサービスが落ちないか心配なところですけれども、店側には「お試し利用でお店を知ってもらい再度来店してもらえるようにする」という趣旨があり、その心配は無用とされています。
1店舗につき半年に1回利用できて同じ店でも年2回は利用できるという内容が多いです(コース料理1名分無料サービス一覧)。
基本的には合計の利用回数に制限はありません。紹介されているレストラン全店で半年間に1回ずつ無料サービスを受けられます。例えば10万円といった金額をお得にすることも可能です。
2名で行った場合は実質的に半額になるので、価格が高めの高級店にも行きやすくなります。飲み物代やサービス料金は1名分無料の対象ではありません。
お値打ちな価格で上質の料理を堪能でき、頬が緩みながら舌鼓を打てます。
コース料理1名分無料サービスを1年間に2~3回使えば、高級クレジットカードの高い年会費の元をとれてしまいます。
一例として、アメックス・ゴールドのゴールド・ダイニングの使える店、サービス内容については以下にまとめています。
対象レストランの一例としては、銀座レカン副料理長、広尾レヴェランス料理長を務めた経歴を持つシェフのレストラン(食べログで星が約4・TOP1000の名店)があります。
また、「LES ROSIERS EGUZKILORE」にも1名分無料サービスがありました(現在は終了)。キノコ料理が非常に美味しかったです。
独立後わずか1年でミシュランの星を獲得し、フランス史上で女性初、フランス最優秀国家認定資格(M.O.F)を弱冠27歳で受賞した天才シェフのお店です。
コース料理1名分無料サービスを使えるクレジットカードで最も低コストなのは、Orico EX Gold for Bizです。年会費はたったの2,160円(税込)です。
個人事業主・法人向けのカードですが、個人に対して与信されるので、会社員でも問題なく発行可能です。
コース料理1名分無料サービスは、誕生日、記念日などのディナーにかなり役に立ちます。利用店舗数はダイニングサービスの大御所であるダイナースが最も多いです。
- ダイナース プレミアム エグゼクティブダイニング:約400店舗
- ダイナースのエグゼクティブダイニング:約310店舗
- 招待日和系のサービス(ゴールドダイニング、2 for 1 ダイニング、Taste of Premium等):約200店舗
- JCBのグルメ・ベネフィット:約120店舗
- 三井住友プラチナカードのプラチナグルメクーポン:約110店舗
- アメックスのダイニング・アクセス:約30店舗
高級レストランによく行く方ですと、こうしたサービスが付帯しているクレジットカードがおすすめです。具体的には、以下のおすすめプラチナカードまとめをご参照ください。
まとめ
クレジットカードには多種多様な種類があります。上手く活用すると、家計に大きな手助けとなります。NHK受信料もクレジットカードで支払うとお得でおすすめです。
年間で数万円といった金額がお得になり、その分、外食したり旅行したり貯金したり、色んなことができるようになります。
家計が頑健になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しい生活を送りましょう!
年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ちです。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。
高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジなどの充実した特典が魅力的です。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に優れたカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。