ラグジュアリーカード(Luxury Card)というクレジットカードがあります。
Mastercardの最高峰であるワールドエリートであり、金属製の上質の質感、類稀なダイニング特典が人気を博しています。
2019年4月からはポイント還元率が改善して、日常の決済でも十分にお得なクレジットカードに進化しました。
nanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA、WAON等の電子マネーや、Kyash、PayPay等のモバイル決済を活用している方の場合、チャージ・利用でポイントを獲得できるか気になる方もいらっしゃるでしょう。
そこでラグジュアリーカードは電子マネーチャージ、Payサービス利用でポイントを得られるか否かについて、注意点を完全網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
電子マネーやスマホ決済でのポイント付与の有無
ラグジュアリーカードを各種電子マネーへのチャージ、Payサービスでの決済に利用した場合、ポイントを得られるものとNGのものが存在しています。
区分 | 名前 | ポイント獲得の可否 |
---|---|---|
プリペイド型電子マネー | nanaco | × |
楽天Edy | × | |
WAON、JMB WAON (カードタイプ) | × | |
Apple PayのWAON | ○ | |
モバイルSuica、 モバイルPASMO | ○ | |
SMART ICOCA | ○ | |
PASMO | × | |
manaca | × | |
nimoca | × | |
後払い型電子マネー | iD | × |
QUICPay | ○ | |
Apple Pay | ○ | |
Google Pay | 一部○(※) | |
モバイル決済 | Kyash | ○ |
PayPay | ○ | |
楽天ペイ | ○ | |
d払い | ○ | |
au PAY | ○ | |
トヨタウォレット | ○ | |
LINE Pay | × | |
メルペイ | × | |
EPOS Pay | × |
※Google PayのSuicaチャージはポイント付与の対象、nanaco・Edy・WAON等は対象外
ラグジュアリーカードのポイントは最大3.3%還元
ラグジュアリーカードのポイントは、月間利用金額200円ごとに2~3ポイント付与されるのが基本となります。1ポイントの価値は1円なので、基本還元率は1.0%~1.5%です。
- ゴールドカード:1.5%(月間請求合計金額200円につき3ポイント)
- ブラックカード:1.25%(月間合計200円につき2ポイント+利用明細ごとに400円あたり1ポイント)
- チタンカード:1.0%(月間請求合計金額200円につき2ポイント)
電子マネーチャージ時の還元率も、一般加盟店と同一となっています。
クレジットカードの中には電子マネーチャージは還元率が半減するカードもありますが、ラグジュアリーカードはそのようなことはなく質実剛健です!
実はLuxury Cardは高還元のクレジットカードでもあり、ザクザクとポイントを獲得できます。
ポイント交換賞品は、キャッシュバック、Amazonギフト券、JCBギフトカード、スターバックスカードへのチャージなどです。
また、ラグジュアリーカードとマリアージュ フレールが共同で創作した「Luxury Tea」も数量限定で登場したこともあります。
ラグジュアリーカードで貯めたポイントは、ワイン通販サイトで使えるサムライワインポイントにお得なレートで交換できます。
500pt=1,000円分、5,000pt=11,000円となり、1ポイントの価値が2.2円となります。
あのロマネ・コンティがその畑を手に入れたくて定期的に何度も交渉に訪れていますが、門前払いにされている「ドメーヌ・リシャール・マニエール」の卓越したブルゴーニュワインも購入できました。
「畑で生まれ、畑で死ぬ」という生粋のヴィニュロンが造っており、地上最高峰のドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティも羨むワインです。
ワイン・シャンパンがお好きな方ですとチタンカード2.2%、ブラックカード2.75%、ゴールドカード3.3%還元となり、屈指の高還元でバリューが高いです。
また、ポイントはJAL、ANA、ユナイテッド航空、ハワイアン航空のマイルに交換できます。交換手数料は無料です(ラグジュアリーカードのマイル詳細)。
交換レートは1ポイント0.6マイルであり、JALマイルは年間75,000マイルまで交換可能です。
したがって、マイル付与率はゴールドカード0.9%・ブラックカード0.75%・チタンカード0.6%となります。
カード名 | 最大還元率(端数がない時) | ||
---|---|---|---|
サムライワイン | キャッシュバック等 | マイル | |
Gold Card | 3.30% | 1.50% | 0.90% |
Black Card | 2.75% | 1.25% | 0.75% |
Titanium Card | 2.20% | 1.00% | 0.60% |
その他、ラグジュアリーカードのポイントプログラム「LUXURY CARD REWARDS」の詳細は、以下で精緻に分析しています。
ポイント還元対象外の電子マネー・Payの代替候補
ラグジュアリーカードにはいくつかチャージでポイントを獲得できない電子マネー、利用できないPayがあります。そうした際の代わりについてご紹介します。
nanaco
nanacoチャージでポイントが貯まる主なクレジットカードの一覧は以下の通りです。還元率はnanacoチャージ時の数字です。
クレジットカード名 | 年会費(税抜) | 還元率 |
---|---|---|
リクルートカード | 無料 | 1.20% |
タカシマヤセゾンカード | 無料 | 1.00% |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(Mastercard) | 1,000円 | 1.00% |
AOYAMA ライフマスターカード | 1,000円 | 1.00% |
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード | 3,000円 | 1.00% |
Yahoo! JAPANカード | 無料 | 0.50% |
セブンカード・プラス | 無料 | 0.50% |
セブンカード・プラス(ゴールド) | 無料 | 0.50% |
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | 0.50% |
ファミマTカード | 無料 | 0.50% |
セディナカード | 無料 | 0.50% |
Tカードプラス(JCB) | 無料 | 0.50% |
UCSカード | 無料 | 0.50% |
JQ CARDセゾン | 無料 | 0.50% |
OPクレジット | 無料 | 0.50% |
OPクレジット ゴールド | 10,000円(年200万円以上利用で無料) | 0.50% |
リーダーズカード | 2,500円(年30万円以上の利用で無料) | 0.34% |
各カードの詳細は以下で徹底的に解説しています。
この中で圧倒的なおすすめNo.1は、1.2%還元のリクルートカードです。
年会費無料なのでnanacoチャージ専用のサブカードとして使いやすいのがメリットです。
ただし、2018年4月16日(月)からは、電子マネーチャージ利用分は、合計で月30,000円までがポイント付与の対象となりました。
JCB、VISAかMastercardの2枚持ちを行えば、3万円+3万円=月6万円まではOKとなります。リクルートに確認済みです。
1ヶ月間のサイクルは16日~翌月15日であり、集計期間内に売上データが到着した分で3万円が上限となるので、売上データが遅れるリスクを考慮すると早めのチャージが無難です。
実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。
nanacoチャージで貯まるリクルートポイントはじゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパーティーなどのリクルートのサービスにて、1ポイント1円で使えます。
また、リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、出光昭和シェル、コジマ、ピザハット、HMV、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ライフ、ニシムタ、成城石井(一部店舗) |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、ホットペッパーグルメ、カフェミラノ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ |
トラベル | じゃらんnet、JAL、京阪グループホテル、ルートインホテルズ |
カーサービス | apollostation・出光・シェル、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、Pontaかんたん保険 |
エンタメ・本 | 丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配レンタル、HMV、三洋堂書店 |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、じゃらんゴルフ |
JALマイルにも2ポイント1マイルのレートにて、2ポイント単位で細かく交換できます。Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、10~330ポイントで多種多様な商品と代えられます。
ポン活でPontaを使うと、1ポイント1.5~3円のお得なレートでお菓子・飲み物・酒類などに交換できます。詳しくは以下のエントリーにまとめました。
つまり、リクルートカードの実質的な還元率は1.8%~3.6%に昇華します。
nanacoチャージには、年会費無料で還元率1.2%(JALマイルなら0.6%)のリクルートカードがおすすめです。
メインカードは他にあり、サブカードとしてnanacoチャージに利用する際に便利です。小口のポイントを確実に消化できるのが嬉しいですね。
その他、リクルートカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてリクルートカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、電子マネーチャージにおすすめのカードとしてリクルートカードを挙げていらっしゃいました。
リクルートカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
リクルートカードは6,000円以上のポイントを獲得できるお得なキャンペーンを開催しています。
楽天Edy
楽天Edyチャージでポイントが貯まる主なクレジットカードの一覧は下表の通りとなります(還元率はEdyチャージ時)。
カード名 | 年会費(※) | ポイント | 還元率 |
---|---|---|---|
リクルートカード(VISA / Mastercard) | 無料 | リクルートポイント | 1.20% |
タカシマヤセゾンカード | 無料 | タカシマヤポイント | 1.00% |
楽天カード | 無料 | 楽天ポイント | 0.50% |
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | Pontaポイント | 0.50% |
NTTグループカード | 無料 | ポイント・プレゼントコース | 0.50% |
エポスカード | 無料 | エポスポイント | 0.50% |
apollostation card | 無料 | プラスポイントサービス | 0.50% |
エポスゴールドカード | 無料- 5,000 | エポスポイント | 0.5% - 2% |
JQ CARD エポス | 無料 | JRキューポ | 0.50% |
JQ CARD エポスゴールド | 無料 | JRキューポ | 0.5% - 2% |
JQ CARDセゾン | 無料 | JRキューポ | 0.50% |
OPクレジット | 年1回利用で無料 | 小田急ポイント | 0.50% |
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード | 無料- 3,000 | 大丸・松坂屋ポイント | 1.00% |
エディオンカード | 980 | エディオンポイント | 1.00% |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1,000 | TOKYUポイント | 1.00% |
JFRカード(大丸松坂屋カード) | 1,000 | 優待ポイント | 0.50% |
タカシマヤカード | 2,000 | タカシマヤポイント | 0.50% |
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド | 6,000 | TOKYUポイント | 1.00% |
タカシマヤカード≪ゴールド≫ | 10,000 | タカシマヤポイント | 1.00% |
OPクレジット ゴールド | 無料- 10,000 | 小田急ポイント | 0.50% |
ANA JCBワイドゴールドカード | 14,000 | ANAマイル | 0.50% |
エポスプラチナカード | 20,000 | エポスポイント | 0.5% - 3% |
ANAダイナースカード | 27,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANA JCBカード プレミアム | 70,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANAダイナース プレミアムカード | 155,000 | ANAマイル | 0.50% |
※エポスゴールドカード、エポスプラチナカードは税込で、その他は税抜
各カードの詳細
最も高還元になるのはエポスプラチナカードです。ただし、年会費が高額なのが難点でEdyチャージ用には向いていません。
年会費無料で維持できるエポスゴールドカード、JQ CARD エポスゴールドがコストパフォーマンス良好です!
ただし、年会費無料のためにはインビテーションが必要である点、年100万円以上使わないと還元率が低いのが難点です。
サブカードとして使う場合は、1ポイント1円で使えるリクルートカード、楽天カードの利便性が高くて流麗。還元率が最も高いのはリクルートカードです。
注意点は、リクルートカードはVISAかMastercardブランドでないと、Edyチャージでポイントが貯まらない点です。また、月3万円というポイント付与の上限があります。
楽天カードは還元率0.5%ですが、貯まるポイントを楽天ポイントに集約できる点、Edyと楽天ポイントカード一体型である点にエッジ・優位性があります。
リクルートカードも楽天カードも、数千円のお得な入会キャンペーンを開催しており、カード入会後もキャンペーンが豊富です。そこも魅力的なハイ・クオリティー・カードです。
WAON、JMB WAON
WAONチャージでポイントを得られるのはイオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンゴールドカードセレクトの3種類であり、いずれも0.5%のWAON POINT還元です。
JALマイラーの方なら、JALカードでチャージしたJMB WAON決済がお得です。
WAONはチャージと利用で1.0~1.5%のJALマイルが貯まります。
1マイルの価値を2円と考えるならば、ショッピングマイルプレミアム加入時は3%還元とパワフル。JALカードの種類は下表のとおりです。
カード名 | 発行会社 | 国際ブランド | 独自機能 |
---|---|---|---|
JAL・JCBカード | JCB | JCB | |
JALカード OPクレジット | JCB、小田急カード | 小田急ポイント | |
JALカード Suica | JCB、ビューカード | Suica | |
JALカード DC (VISA / Mastercard) | 三菱UFJニコス(DCカード) | Visa Mastercard | |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 三菱UFJニコス(DCカード)、 東急カード | Visa Mastercard | TOKYU POINT |
JALアメックス | 三菱UFJニコス | Amex | |
JALダイナースカード | 三井住友トラストクラブ | Diners Club |
PASMO
PASMOオートチャージで還元を享受できるクレジットカードとしては、JALマイルを貯めたい場合、最大1%還元のJALカード OPクレジットがおすすめです。
マイルに関心がない場合はその他のカードのお得度はほぼ同一なので、メインカードとして使っているクレカでいいでしょう。
クレジットカード名 | 年会費 (税抜) | 還元率 | PASMO |
---|---|---|---|
To Me CARD Prime PASMO | 2,000円 年50万利用で無料 | 0.5%-0.6% | 一体型 定期券 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 2,000円 / 7,000円 | 0.5%-1.06% (マイル) | 一体型 定期券 |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1,000円 | 1.0% | 一体型 定期券 |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 751円 / 6,751円 | 0.5%-1.3% (マイル) | 一体型 定期券 |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 2,000円 / 5,000円 | 0.5% (TOKYU POINT) | 別カード |
OPクレジットカード | 年1回利用で無料 | 0.5% | 別カード |
JALカード OPクレジット | 2,000円 / 5,000円 | 0.5%-1% (マイル) | 別カード |
京王パスポートPASMOカードVISA | 年1回利用で無料 | 0.5% | 一体型 定期券 |
京王パスポートVISAカード | 年1回利用で無料 | 0.5% | 別カード |
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン | 無料 | 0.5% | 別カード |
京急プレミア ポイント シルバー | 無料 | 0.5% | 別カード |
京急プレミア ポイント ゴールド | 1,905円 / 952円 | 0.5% | 別カード |
京成カード(オリコ) | 無料 / 10,000円 | 0.5% / 1% | 別カード |
相鉄カード | 無料 | 0.5% | 別カード |
東武カード | 無料 | 0.50% | 別カード |
東京スカイツリー 東武カードPASMO | 1,000円 年10万利用で無料 | 0.50% | 一体型 定期券 |
Pastownカード | 1,250円 | 0.50% | 別カード |
パスタウンPASMOカード(VISA) | 1,250円 マイ・ペイすリボで無料 | 0.50% | 一体型 |
詳細は以下で精緻に分析しています。
2020年に開始したモバイルPASMOでは、手動チャージも可能です。
manaca
manacaオートチャージでポイントを得られるクレジットカードは1種類のみです。
iD
iDに対応しているクレジットカードは下表のとおりです。
- ドコモのクレジットカード(dカード、dカード ゴールド)
- 三井住友VISAカード、ANA VISAカード、ANA Mastercard
- イオンカード(イオンカードの種類)
- オリコカードの一部カード(オリコカードの種類)
- ライフカード
- セディナカード
- 三井住友トラストカード
- クレディセゾン
- ユーシーカード
- ファミマTカード
- ペルソナSTACIAカード(iD)
クレディセゾンが発行しているクレジットカードの代表例は以下のとおりです。
また、これ以外のクレジットカードでも、Apple Payにおいては、iDを利用できるカードもあります。
その中でおすすめ
LINE Pay
LINE Payはクレジットカードでのチャージや、後払い方式でのクレカ決済が不可能となっています。
したがって、銀行口座やLINEポイント等によってチャージするしかありません。
EPOS Pay
EPOS Payはエポスカードのみで利用できるモバイル決済サービスです。
使いたい場合はエポスカードを利用しましょう。
Luxury Cardの電子マネーチャージまとめ
ラグジュアリーカードでポイントを得られる電子マネーチャージ、スマホ決済は下表のとおりです。
区分 | 名前 | ポイント獲得の可否 |
---|---|---|
プリペイド型電子マネー | nanaco | × |
楽天Edy | × | |
WAON、JMB WAON | × | |
モバイルSuica、 モバイルPASMO | ○ | |
SMART ICOCA | ○ | |
PASMO | × | |
manaca | × | |
nimoca | × | |
後払い型電子マネー | iD | × |
QUICPay | ○ | |
Apple Pay | ○ | |
Google Pay | 一部○(※) | |
モバイル決済 | Kyash | ○ |
PayPay | ○ | |
楽天ペイ | ○ | |
d払い | ○ | |
au PAY | ○ | |
Origami Pay | ○ | |
LINE Pay | × | |
メルペイ | × | |
EPOS Pay | × |
※Google PayのSuicaチャージはポイント付与の対象、nanaco・Edy・WAON等は対象外
主要なサービスではnanaco・楽天Edy以外はポイントを獲得でき、数多くの電子マネー、PAYサービスでもポイントを獲得できお得なクレジットカードです。
ラグジュアリーカードは人生がもっと楽しくなる特典が満載であり、新しい地平へ雄飛できる機会を手に入れられます。一度使ったらもう手放せません。
私は入会前と入会後では、生活の豊かさが圧倒的に変わりました。サービスを利用したり、イベントに参加することで、それまでになかった体験が可能になっています。
本物の高貴なクレジットカードであり、珠玉のベネフィットの良さには、ただもう溜息をつくばかりです。人類垂涎の至高の芸術作品といっても過言ではありません。
特典・カードの材質に徹底的にこだわっており、魅力的なクレカになっています。「神は細部に宿る」を体現するクレジットカードで、おすすめのステータスカードの一角。
ラグジュアリー・リムジン、ラグジュアリー・アップグレードといったゴージャスなダイニング特典が付帯しています。
銀座小十などの高級店(旧ラグジュアリーテーブル対象店)でリムジン送迎サービスを使えます。卓越したホスピタリティで快適に帰宅できます。2018年3月までは鮨さいとうも利用可能でした。
満足に包まれて生活を豊かに彩ることを可能にするハイ・クオリティー・カードです。決してお高いお店ばかりではなく、お手軽に利用できる特典も充実しています。
ラグジュアリーソーシャルアワーでは2,000円(税抜)といった定額料金で、アルコールを含むドリンクとフィンガーフードを堪能できます。
2019年には土曜日にも開催! 休日は参加しやすいため、大人気で多数の会員が参加していました。開催ホテルがどんどん拡大して選択肢が広がっています。
超有名人が参加している時もあります。一例としては、レーシングドライバーのレジェンド、佐藤琢磨さんがいらっしゃった時もあります。
実際にラグジュアリーカードを使っていらっしゃる佐藤琢磨さんにラグジュアリーカードの魅力について聞きました!
カジュアルなダイニング特典では、アンダーズ東京のワインバー優待、カフェsignでのドリンク2杯目無料という特典もあります。
ストリーマーコーヒーではドリンク2杯目無料、Luxury Tea 無料であり、実用的なベネフィットです。
至高のガトーショコラをラグジュアリーカード会員限定で待たずに買える特典など、上質なフードを特別に購入できる限定アクセス特典もあります。
Luxury Cardのイベントについては、以下で徹底的に解説しています。
世界最高峰のカルトワイン「スクリーミング・イーグル」を、セカンド・白も含めて5ヴィンテージ飲めるディナーイベントが開催されたこともあります。
世界20位のレストラン「プジョル」の日本での4夜限りのダイニング・イベントに、ラグジュアリーカード会員なら参加できました。
素晴らしい料理と体験で幸せに包まれて、ラグジュアリーカードを持っていてよかったと心から感じました。
ラグジュアリーカードは金属製デザインと構造で特許を取得した技術が用いられている金属製のクレジットカードです。「ブラックカード」の商標も保有しています。
チタンカードはブラッシュドステンレススチール&カーボン、ブラックカードはステンレススチール&カーボン(マットブラック)、ゴールドカードは24金の純金コーディング&カーボンが用いられています。
金属プレートの加工はNASAに技術を提供している会社が行なっています。
ゴールドカードはアカデミー賞のオスカー像を作っている金属会社が作成しており、傑出したクオリティです。美しいゴールドを作れる会社として定評がある企業がハイ・クオリティーのカードを生産しています。
純金コーティングの素材力を遺憾なく発揮しており、光に反射してキラキラと輝いてゴージャス。24金クレジットカードらしく、光の当たり具合で表情が変化してラグジュアリーです。
米国では富裕層がこぞってラグジュアリーカードに申し込んでいます。保有者の平均年収は、2017年時点でなんと約42万ドルとなっています。
日本での保有者の平均年収も著しく高くなっており、ステータスシンボルのアイコンです。
Mastercardのワールドエリートと最上級の材質のパワーを遺憾なく発揮して、情報感度が高い方々に好評を博しています。
ラグジュアリーカードの実物(チタンカード)は、金属製らしい抜群のクオリティが威風堂々としたオーラを放っています。
Mastercardの箔押し金属ロゴが光り輝いていて美しかったです。カード本体も光沢感があって上質の極みでした。ブラックカードも卓越したカッコ良さがありました。
カード裏面も華やかでオシャレです。「WORLD ELITE」の文字が刻まれています。
率直な感想としては、アメックス・プラチナやダイナースプレミアムに勝るとも劣らぬカッコ良さでした。店頭で見せると羨ましがられて一目置かれる秀逸なクオリティです。
ラグジュアリーカードが届いて触れた感想については、以下にまとめています。
もちろんステータスの高さ、素材のクオリティだけではなく、充実したベネフィットが豊富です。ホテル&トラベル関連については以下にまとめています。
日本の秀逸な旅館・小規模ホテルの特典「The Ryokan Collection」もあります。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュは、メールでの依頼が可能である点にエッジ・優位性があります。
電話は不要ですし、会員サイトにログインして決められたフォームに入力する手間もありません。ユーザーフレンドリーで便利です。
最初の対応が自動音声のコンシェルジュだと、人間のオペレーターにつながるまでに2分程度はかかることが多いので、メール依頼できるのは傑出しており特筆に値します。
実際に多様な案件を依頼したところ、ラグジュアリーカードのコンシェルジュには大満足でした。他のプラチナカード・ブラックカードと比較して秀逸です。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュのメール対応については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
付帯保険は、航空機遅延・寄託手荷物遅延等費用保険が、日本国内・海外のいずれも対象である点が素晴らしいです。あのアメックス・センチュリオンも海外のみです。
世界の厳選した富裕層向けの最新情報が掲載される会員限定情報誌「LUXURY MAGAZINE」を3ヶ月に一度購読できます。
LUXURY MAGAZINE(ラグジュアリーマガジン)の内容については、以下にまとめています。
お手軽にラグジュアリーブランドを輸入できるサイト「Farfetch」の上級会員資格を得られて、お得にショッピング可能。エルメスのバーキンを購入できたこともあります。
常に入会待ちの状態が続いている「CLUB100」で、卓球の福原愛、テニスの伊達公子など著名アスリートも指導した中野氏のトレーニングを受けられます。
アプラスモールを利用でき、ネット通販でボーナスポイントを得ることができます。
また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
家族会員も無料、すぐにデジタル会員証を利用可能、有効期限が3年でカード入れ替えの頻度が少ない点が優れています。
「海外手荷物配達サービス」があり、お得な送料で海外へ荷物を配送することができます。スーツケース、ゴルフバッグ、スキー等の宅配がはかどります。
ラグジュアリーカードは、国内外の旅行保険・ショッピング保険・航空機遅延費用保険、海外緊急医療アシスタンスなど保険が充実しています。
家事代行サービスの割引、美容室EARTHの優待、フェラーリ等のスーパーカーの体験割引、TOHOシネマズの映画館が月1-3回無料、フラワーサービス10%OFFという優待特典も受けられます。
ブラックカード、ゴールドカード会員は各地の国立美術館の企画展の無料入場特典もあります。ラグジュアリーカード会員限定のナイトミュージアムが開催したことも!
人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の30周年の集大成「荒木飛呂彦原画展 JOJO - 冒険の波紋 -」も事前予約なしで入場できました。本来は完全日時指定制の企画展です。
ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリー展覧会の特別ご招待、パークハイアット東京のクラブ オン ザ パークのトライアル会員など、スポットでの優待特典もあります。
シャンパン1本無料、ブルガリ イル・チョコラート優待、オーガニックチョコ優待、令和 初日の出フライト、ハーニー&サンズ優待、高級ワインテイスティングなど魅力的な企画が豊富です。
ラグジュアリーカード エクスペリエンス、ベビーシッター優待、TABLEALLなどエクセレントな特典もあります。
映画無料特典をフル活用する場合は、年会費を上回るお得さがある稀有な高級カードです。使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
ラグジュアリーカードの映画館の無料特典に関しては、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも絶賛しています。
ラグジュアリーカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、Mastercard Titanium cardを「尊敬の念を感じる」と言わせるカードと高く評価しています。
なんと最新クレジットカード&電子マネー&ポイント攻略ガイドで、「今持つべき最旬カード」第1位に選定されています。
新しいカードデザインに変更したい場合も、カード番号が切り替わらないのがメリットです。古いカードが不要の場合は、返信用封筒・台紙を送ってくれるので、封入して送り返せばOKです。
2017年11月からは法人代表者・個人事業主向けのビジネスカードも登場しました。
諸々のカードに関する情報は会員サイト、アプリに掲載されており、分かりやすく可視化されています。コンテンツが充実しており、カード情報、特典を出先でもサクッと確認できます。
誕生月にはボーナスポイントがプレゼントされるキャンペーンも利用できます。
ラグジュアリーカードは2017年3月1日からApple Payを利用可能になりました(詳細)。ポイントが貯まり、お得なキャンペーンも開催されています。
ゴルフでは国内の名門コースからアメリカTPCのプライベートコースなど、クラブ会員以外は通常ラウンドできない名門コースを予約してプレー可能です。
SBI新生銀行グループのアプラスがカード発行・管理等の黒衣の役割を担っていることから、SBI新生銀行の最上級の会員ステータス「プラチナ」を獲得できます。
SBI新生銀行のプラチナセンターを使えて、SBI新生銀行の定期預金が驚くほど高金利になるキャンペーンも利用できます。銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられます。
4種類のラグジュアリーカードのうち、ブラックダイヤモンドはインビテーション制です。
ゴールドカードを発行してメインカードとして利用していけば、インビテーションに着実に近づきます。
ブラックカード、ゴールドカード会員にはウェルカムギフトがプレゼントされます。それぞれ黒、23金のマルチタスクペンです。
ポイントをワイン購入に使う場合は、意外なことに高還元のクレジットカードとなってバリューが高いです。
ポイント還元率がチタンカード2.2%、ブラックカード2.75%、ゴールドカード3.3%となります。
その他、ラグジュアリーカードの特徴、3種類のカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
ラグジュアリーカードを実際に使ってみた感想については、以下にまとめています。総合的に大満足のステータスカードでした。
以前にラグジュアリーカード日本支社の林 ハミルトン 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、イベントなど、Luxury Cardについて色々と聞き倒しています!
実際に使ってみて年会費を上回る価値があると確信しています。ラグジュアリーカードがある生活は優美でエレガントです。
ブラックカードは、マットな質実剛健さがスラムダンクのように力強く、蝶のように舞い蜂のように刺す「黒のカリスマ」です。
まさに「溢れる生命力と優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。特にユニークなダイニングサービスに強みがあります。
MastercardのWorld Eliteのステータス、豊富な各種特典、上質の素材に魅力を感じる方にとって、ラグジュアリーカードは有力候補となります。金属製のクレジットカードは稀有でエッジ・優位性があります。
ゴールドカードはかつてインビテーション制でしたが、現在はいきなり24金のゴールドカードに申し込めます。
レストランでの食事後に送迎車で帰宅できる独自特典を利用したい場合、交通事故傷害保険(賠償責任保険付き)、美術館の企画展・常設展、24金仕上げの素材などを重視する場合などは、ゴールドカードが候補となります。
ビジネスカードでもチタンカード、ブラックカード、ゴールドカードが揃っています。