EPOS Payの使い方 2023!エポスカード特典・使える店・メリット・デメリットの口コミ!

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

エポスペイの画面

エポスカードがQRコード決済サービス「EPOS Pay」を開始しました。現在はエポスカード会員なら誰でも利用可能です。

マルイ・モディ、ローソン、ポプラ・生活彩家、ケンタッキー・フライド・チキン、CoCo壱番屋、イエローハット、オートバックス等のSmart Code加盟店で使えます;。

エポスカードのアプリに実装されるスキームで、アプリに紐付いているエポスカードで支払うことが可能です。

アプリをお店のレジで提示すると、サクッとスムーズに支払いが可能になります。また、エポスポイントを1ポイント単位で利用することができて便利です。

特にコンビニやドラッグストア、パン屋・洋菓子・ファーストフードやカフェ等での小口決済が便利になります。

列に並んでいる間はスマホを見ている事が多いので、そのスマホを提示するだけでOKとなります。

おサイフケータイやApple Pay対応端末を持っていない方にとって便利な仕組みです。

EPOS Payのメリット、デメリット、お得な使い方について、分かりやすく徹底的に解説します。

エポスペイの使い方

EPOS Payの使い方は簡単です。店舗のレジ等にあるQRコードを、ユーザーがスマホ等のアプリで読み取るだけです。

アプリ(iPhoneAndroid)を起動してリーダーで読取るだけの簡単操作となっています。

エポスカードアプリにログインしたら、カード右下に「EPOS Pay」ボタンがあります。

エポスカードのアプリ

まだアプリを使っていない場合は、インストールしてエポスカードの情報を登録してアプリと連携する必要があります。

エポスペイで支払うと、アプリに登録しているエポスカードエポスゴールドカードエポスプラチナカードでの決済となります。

新たに銀行口座などの登録手続きは不要で、エポスカード利用時と同様に支払い金額に応じてポイントが貯まります。

JQ CARD エポスJQ CARD エポスゴールドの場合は、エポスポイントではなく「JRキューポ」での還元となります。

また、カード利用で貯めたエポスポイントを1ポイント単位で支払いに充当することができます。「全額ポイントでの支払い」も可能でユーザーフレンドリーです。

エポスペイの使い方

スマホがあればすぐに使えるようになり、完全無料で利用可能です。アプリのダウンロード、支払い方法の登録、利用の際に費用は一切かかりません。

利用履歴はアプリのカレンダーにすぐに反映されるので、「使い過ぎるのが心配」という方にとっても安心・安全な仕様となっています。

使えるお店は当初は東京都の中野エリアのみでしたが、Smart Code加盟店にも拡大しました(エポスペイの使えるお店一覧)。

ファミリーマート、ローソン、ケンタッキーフライドチキン、白木屋・魚民・山内農場、マルイ・モディ等で使えます。

店舗側からみると、エポスペイの導入にはQRコードの掲示のみでOKなので、コストや作業、オペレーションの習熟の負担感が小さいのがメリットです。

エポスカード、エポスゴールドカード、エポスプラチナカード

※エポスカードの横向きのカードフェイスは旧券面であり、リニューアル後の券面デザインは縦型になっています。

エポスプラチナカード、エポスゴールドカード、エポスカード

EPOS Payに関するお問い合わせ先は「エポスカスタマーセンター」で、電話番号は「03-3383-0101」です。

サービスメニュー「その他お問い合わせ5番」を押して、係員を呼び出せばOKです。

blank

メリット

EPOS Payのアプリで優待を受けられる

EPOS Payが利用可能で、かつエポスカードのお得な優待を利用できる店舗では、カード本体がなくても優待を受けられます。

エポスペイ限定の優待特典

ポイント付与の対象で年間利用額にも算入

加盟店でEPOS Payで支払うと、支払い金額の0.5%相当のエポスポイントを獲得できます。

通常のエポスカードのカードショッピングと同じ扱いとなり、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードの場合は、年間利用額に応じたボーナスポイントの利用額も算入されます。

おサイフケータイやApple Payがないスマホで便利

iPhone 5sと6と6sと7とX(裏面)

EPOS Payはアプリをインストールできるスマートフォン・タブレット(Android・iOS)ならどれでも利用可能です。OSの要件は厳しくありません。

  • Android OS:4.0以上
  • iOS: 9.0以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応

おサイフケータイ、Apple Payがないスマホ、昔の端末をずっと使っている方は、モバイル決済手段が一つできることになります。

機種変更時の手続きが簡便

おサイフケータイが面倒なのは、機種変更時のデータ移行です。

特に事前にチャージするプリペイド式の電子マネーの場合は、データ移行を忘れて残高がパーになる事態を避ける必要が生じます。

Apple Payはこの点が上手く工夫されていて、機種変更時も自動的に前に使っていたクレジット4枚を一気に登録できます。

また、クレジットカードを再びカメラで読み込ませて、メッセージ等で本人認証するだけでOKと簡便です。

iPhone Xを購入してiPhone 7から環境を移管しました。Apple Payも移行することになります。また、2019年にはiPhone X → iPhon...

EPOS Payもデータ移行の手間が小さく、機種変更後の新しいスマホにて、同じエポスNet IDでログインするだけで使えるようになります。

煩わしい小銭・紙幣の管理が不要に

お買い物や飲食代金などの決済を行うと、支払額773円といった端数になることが多いです。

そういう時に千円札で支払うと、小銭が山のように出てお財布が重くなってしまいます。したがって、できる限り手持ちの小銭をうまく組み合わせて、お釣りが出ないようにしますよね。

しかし、小銭をいちいち探すのは手間がかかるし、時間もかかります。混んでいる時だと無言のプレッシャーを感じることもあります。

また、現金で支払いをしていると、どんどんお財布の中のお金が減っていくので、定期的にATMでおろして補充する必要が生じます。

ATMが混んでなければいいのですが、お昼や夕方などの時間帯は長蛇の列になっていることも多いです。

銀行ATMに並ぶ列

日常の支払いをEPOS Payのようなキャッシュレス決済サービス払いにすると、財布の中の現金はあまり減らないので、ATMを使う頻度は減少します。いちいちATMに並んでおろす時間と手間が省けます。

意義に乏しい無駄な時間と手間を省いて、その時間を好きなことや楽しいことに使って、人生を楽しむことができます!

スキミング等のリスクが低減

EPOS Payの場合は店員さんにクレジットカードを渡す必要がありません。クレジットカードの情報も店舗には渡りません。

したがって、クレカをスキミングされたり、カード情報を写真撮影されて不正利用されるリスクがなくなります。

デメリット

空港で荷物を持ちながらスマホをみる人

エポスカードがないと使えない

EPOS Payはエポスカードでの支払いのみが対象となっており、クレジットカードを持たないと使えないのがデメリットです。

エポスカードの家族カードは存在しておらず、本会員カードのみが原則です。

ただし、ゴールドカード以上のエポスカード会員は、家族にエポスゴールドカードの招待が可能となります。

丸井グループのクレジットカード「エポスカード」には、長らく家族会員制度がなく家族カードの発行はできませんでした。しか...

ポイント二重取りが不可能

EPOS Payで支払った場合、通常のエポスカードでの支払いと同じ取扱いとなり、上乗せの還元はありません。

この点は、楽天カードの1%に0.5%が加算される楽天ペイの方にエッジ・優位性があります。

使える店舗数が少ない

エポスペイが使えるお店の目印

エポスペイの使えるお店は、Smart Code加盟店、東京都中野エリアのみであり、他のQRコード決済、バーコード決済サービスと比較すると、利用可能店舗が少ないのがデメリットです。

主なSmart Code加盟店

ローソン、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、スギ薬局・ジャパン、ヤマダ電機、エディオン、オートバックス、イエローハット、紀伊國屋書店、ロイホ・てんや、日高屋、東急ストア、CoCo壱番屋、TSUTAYA、蔦屋書店、はるまやグループ、てもみん、ANA FESTA

サービス開始当初の対象店舗は以下のとおりでした。

EPOS Pay開始当初の対象店舗

エポスペイが使えるお店は徐々に拡大しており、今後に期待できます。スマートコード加盟店にも対応して一気に拡大しました。

エポスペイが使えるお店の代表例

共通ポイント加盟店でのポイント二重取りは不便

TポイントPontaポイント楽天ポイントカードdポイント等の共通ポイント加盟店で支払う場合、共通ポイントを貯める作業がケータイ一つだと少し手間がかかるのがデメリットです。

まずEPOS Pay以外のアプリでモバイルポイントカードを提示して、続いてEPOS Payを操作する必要があります。

これよりも共通ポイント一体型のクレジットカード1枚を出して決済した方がスムーズな側面があります。特にサインレス決済可能な店舗だとなおさらです。

ただし、サインか暗証番号の入力が必要になる店舗においては、EPOS Payだとサインレスとなるメリットがあります。

ガラケーでは利用不可能

ガラケー

スマートフォンの普及が進行していますけれども、ガラケーを愛用している方も多いでしょう。

EPOS Payはフィーチャー・フォンでは利用できないのがデメリットです。

また、Windowsスマホ、ブラックベリーでも利用できません。日本ではこれらのシェアは著しく低いですが、これらを使っている方は使えません。

他の支払手段との併用は不可

EPOS Payと他の決済手段を組み合わせることができません。電子マネーは他の電子マネーや現金払いと組み合わせられる店舗があるので、相対的に弱い点となります。

その他、EPOS Payアプリ利用の際には、通信量に応じたパケット通信料金が発生する点が、通信量に余裕が無い場合はデメリットです。

類似サービスとの比較

EPOS Pay以外にも特定の加盟店での決済ができるモバイル支払いサービスが、雨後の筍のように続々と誕生しています。

PayPay

ヤフーグループのPayサービスである「PayPay」は、お得なキャンペーンが魅力的です。

ソフトバンクとヤフーのモバイル決済サービス「PayPay」を実際に使い倒したところ、利点・欠点の両方が判明しました。利用手...

楽天ペイ

楽天ペイ

楽天の会員情報に登録してあるクレジットカードを活用して、リアルの店舗で決済できます。

スマホを操作する手間は乗じますが、クレジットカードをお財布から取り出す手間がありません。

クレジットカードのポイント・マイル・キャッシュバック等に加えて、楽天ペイ独自のキャンペーンを定期的に開催しているのがメリットです。

楽天カードからチャージした楽天キャッシュで決済すると、1.5%と高還元となるのが最大のメリットです( おすすめの楽天カード)。

楽天ペイのコード決済での還元

また、貯めるだけではなく、SPU楽天スーパーセール等で得た楽天ポイントをセブン-イレブン・ファミマ・ローソン等のコンビニで使うこともできます。

楽天にはQR/バーコード決済サービス「楽天ペイ」があります。リアルの店舗で、スマートフォンの操作で支払いができるスマホ決...

d払い

d払い

アプリにクレジットカードを登録して、アプリでのクレカ決済を行えます。

ドコモの携帯電話の契約がある場合、毎月の携帯電話料金との合算払いが可能です。

ローソン、マツモトキヨシ、ツルハHD等のリアル店舗にてd払いで支払うと、200円(税込)あたりdポイント1ptを得られます(還元率0.5%)。

インターネットでの利用(旧・dケータイ払いプラス)は、リアル店舗の2倍で100円(税込)あたり1ポイントです。還元率1%と共通ポイントとしては高還元です。

税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。

d払いではdポイントを1ポイント1円で使うことができます。期間・用途限定のdポイントが使えるので便利です。

また、アプリの「設定」でドコモ口座を設定すると、ドコモ口座の残高も利用可能です。

ドコモのPayサービス「d払い」は、スマートフォンアプリをお店のレジで提示すると、サクッとスムーズに支払いが可能になりま...

LINE Pay

また、LINEも「LINE Pay」というスマホでの決済サービスを提供しています。「モバイル決済 for Airレジ」の導入置店で、アプリでのバーコード決済が可能です。

銀行でのチャージが可能なので、クレジットカードがなくても使えるのが特徴です。

 LINE→「その他」→「LINE Pay」→「コード」と進むと、QRコードが表示されるので、対応している店舗のレジでそれを提示します。

店舗が端末でQRコードを読み込むと決済が完了します。

コンビニ、カフェ、ファーストフード、ドラッグストア等で幅広く利用可能です。

LINEクレカ(P+)の「チャージ&ペイ(コード決済のクレジット払い)」を利用すると、5%のLINEポイントを得られるのがメリットです。

LINE PayはPayPay加盟店でも使えるので、幅広い店舗で5%還元となります。

Apple Pay

日本で最も有名なアプリ決済サービスはApple Payでしょう。iPhoneのシェアが高く、ニュース等でも大々的に報じられています。

Apple Pay(アップルペイ)というiPhone・Apple Watchの決済サービスがあります。日本の状況に的確に対応しており、使いやす...

Apple Payは利用に対応クレジットカードが必要です。利用可能なクレジットカードについては以下にまとめています。

7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」(アップルペイ)を利用可能で...

その中でおすすめ

7以降のiPhone、Series2以降のApple Watchは、Apple Payを利用可能です。Apple Payにクレジットカードを登録すると、iDもしく...

Apple Payでは店でのお買い物の他、Suicaの利用も可能です。

Suica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。

2016年10月25日、ついにApple Pay(アップルペイ)が日本で始まりました。歴史的な瞬間です。QUICPayかiD加盟店でお買い物が...
iPhone、Apple Watchによるモバイル決済サービス「Apple Pay」では、Suicaも利用できます。iD、QUICPayでのお買い物の他、Sui...

実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。

Apple Pay(アップルペイ)を1年間リアル店舗、アプリ(ネット決済)、Suicaに使ってみて、良い点・悪い点が見えてきました。おサ...

Apple Payはクレジットカードの登録・設定が極めて簡便なのがメリットです。他方、使えるクレジットカードの種類・国際ブランドは限定的でややこしい側面があります。

楽天ペイのようにポイントの上乗せはありません。7以降のiPhone、Series 2以降のApple WatchなどのiOS端末限定のサービスです。

Google Pay

Google Pay(旧Android Pay)

2016年12月13日(火)から、日本でも「Android Pay」(アンドロイドペイ)が使えるようになりました。現在は「Google Pay」という名前です。

電子マネー、ポイントカード、ギフトカードを登録でき、一元管理することが可能なのがメリットです。

スマホのAndroid Payに追加した電子マネーには、Googleアカウントに登録したクレジットカードやデビットカードによってアプリ上でチャージできて便利です。

対象端末はOSがAndroid 4.4(KitKat)以降のAndroid端末で、かつ、おサイフケータイ対応の端末です。

当初は楽天Edy楽天ポイントカードなどに対応しており、nanacoWAONSuicaQUICPayも加わりました。

Android Payの楽天Edy画面

Google Payの楽天Edyの利用では、0.5%のポイントかANAマイルも貯まって便利です。

2018年5月24日にはGoogle PayにSuicaが導入されて、鉄道、バス、Suica加盟店でのお買い物などでSuicaを利用可能になりました。

Google Payという電子マネー・ポイントの一元管理アプリがあります。おサイフケータイ機能があるAndroidで利用可能です。2018...

JCBカードANA JCBプリペイドカードジャックスカードKyash Visaカードを登録すると、事前チャージ不要で便利な後払い方式のQUICPayも利用可能です。

Google Pay(旧 Android Pay)という電子マネー・ポイントの一元管理アプリがあります。2018年10月9日からは、Google PayでQUIC...

ドンドンと対応する電子マネー、共通ポイントカードの種類が増えており、今後の更なる発展も期待できます。その他、詳細は以下で徹底解説しています。

2016年12月13日(火)にGoogleの「Android Pay(アンドロイドペイ)」が日本で開始して、2018年2月21日に「Google Pay(グーグ...

他のスマホ決済サービスとの比較は下表のとおりです。

項目EPOS Payd払い楽天ペイLINE Pay
独自のお得0.5%のエポスポイント0.5%のdポイント最大1.5%の楽天ポイント最大3%のLINEポイント
端末iPhone・AndroidiPhone・AndroidiPhone・AndroidiPhone・Android
クレカエポスカードVisa・Mastercard楽天カード
その他VISA/Mastercard
アメックス
Visa
Mastercard
JCB
Amex
Diners
備考エポスポイントを
利用可能
dポイントを利用可能
携帯料金合算払い
ドコモ口座の残高を利用可
楽天ポイントを利用可能LINEポイントを利用可能

EPOS Payはエポスカードアプリの利用者であれば、追加の負担・手間がほとんどなく利用できるのがメリットです。

これまでクレジットカード払いができなかった店舗で、QRコード決済を行うことで、キャッシュレス決済が可能となり、エポスポイント還元を享受できます。

blank

まとめ

EPOS Payはエポスカードアプリを利用して、店舗側のQRコードを読み取るだけで支払いが可能なモバイル決済手段です。

使えるお店は当初は東京都の中野エリアのみでしたが、Smart Code加盟店にも拡大しました(エポスペイの使えるお店一覧)。

ファミリーマート、ローソン、ケンタッキーフライドチキン、白木屋・魚民・山内農場、マルイ・モディ等で使えます。

カード利用で貯めたエポスポイントを1ポイント単位で支払いに充当することができます。「全額ポイントでの支払い」も可能でユーザーフレンドリーです。

顧客が店舗に掲示したQRコードを自分のスマートフォンで読み込むだけで、シンプルで簡便な仕組みとなっています。

お店側にとっては低コストで簡単に導入でき、スタッフの教育の負担も小さく、更にエポスカードからの送客も期待できる点がメリットです。

なお、キャッシュレス決済を導入したい方の場合、リクルートの決済サービス「AirPAYblank」ですと、簡単に幅広いクレジットカード、電子マネー、Payを導入できて便利です。

Epos Payの導入によって、エポスカードがより一層便利で使いやすく進化しました。

エポスプラチナカード、エポスゴールドカード、エポスカード

エポスカードは年会費無料のクレジットカードで使いやすく、全国10,000店舗以上のお店で優待特典が受けられます。

膨大な数の優待・割引を享受できるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。

ユナイテッド・シネマ / シネプレックス等の映画館、ビッグエコー等のカラオケの割引は特に使いやすいです。

ビッグエコー

丸井やモディ等にはエポスカードのカードセンターが設置されており、 専任スタッフが常駐しています。

一般のエポスカードについては、VisaブランドのICチップ付カードを、申し込み当日に店頭で即時発行することが可能です。

渋谷モディのエポスカードセンター

ICチップ付のVISAカードの即日発行は、日本で初めてエポスカードが成し遂げた快挙です。VISAとの粘り強い交渉の末に可能になりました。

4名のビジネスパーソン

Visa付カードの店頭即時発行は、ドラクエで喩えるとはぐれメタルのような希少性があります。

利便性の高さは高く評価されており、2016年10月には、第16回ポーター賞(主催:一橋大学大学院国際企業戦略研究科)を受賞しています。即日発行の流れは以下にまとめています。

丸井が発行している「エポスカード」というクレジットカードがあります。エポスカードは即日発行が可能であり、最短で申し込...

日本全国でお得な優待・割引を享受でき、家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「年会費無料カード」としてエポスカードを挙げられていました。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

年4回、エポスカードの利用でマルイのネット通販、マルイでのお買い物が10%OFFとなる「マルコとマルオの7日間」でお得にお買い物できます。

丸井(マルイ)では「マルコとマルオの7日間」というセールがあります。マルイでのお買い物がお得なセールです。エポスカード...

無印良品週間と期間が重複した場合、無印良品を約19%割引で買うこともできます。

「無印良品週間」というキャンペーンがあります。ベーシックな中でキラリと光る魅力がある無印良品でお得に買い物ができるセ...

エポスカードご優待 パワーアップ特集という優待特典が更に充実する時期もあります。その他エポスカードの特典は以下で徹底解説しています。

エポスカード(EPOS CARD)という丸井のクレジットカードがあります。サブカードとして利用すると最高にお得なカードです。マ...

実際にエポスカードを活用したところ、お得な優待特典を多数受けられて役立ちました。

エポスカードというクレジットカードがあります。日本初の「クレジットカード」で、年会費無料です。上位カードのエポスゴー...

エポスカード以外のデパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。

モノ消費よりコト消費という潮流となっているものの、依然として百貨店は絶大な魅力があるショップです。多種多様でエクセレ...

エポスカードは、海外旅行傷害保険が充実しています。最も利用頻度が高い傷害治療費用は270万円、疾病治療費用も200万円と高額補償なのが魅力的です。

エポスカードは、海外旅行傷害保険が充実しています。利用付帯であり、空港までのリムジンバス・電車の料金、渡航費用などの...

付帯保険以外でも海外で多様なトラベルサービスを利用でき、海外旅行で八面六臂の活躍を見せてくれます。

エポスカードという丸井のクレジットカードがあります。海外旅行傷害保険が充実しており、海外サポートも充実しています。丸...

エポスカードは電子マネーのチャージにも強いクレジットカードです。楽天EdyモバイルSuicaSMART ICOCAへのチャージが、ポイント還元の対象です。

また、エポトクプラザで人気公演のチケットの予約が可能であり、エポスお買い物あんしんサービスという付帯オプションもあります。

カード利用で貯まるエポスポイントは、エポスVisaプリペイドカードにチャージすることでVISA加盟店にてクレジットカードのように使えるので、現金同様の利便性があります。

丸井グループのクレジットカード「エポスカード」は、「エポスVisaプリペイドカード」を提供しています。国内外のVISA加盟店...

エポスカードは、ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。

エポスバーチャルカードは、クレジットカードのように実物があるカードではなく、データ上の決済VISAカードです。

本体のエポスカードとは別の番号によってインターネットで決済できます。もちろんポイントはエポスカード同様に付与されます。

万が一エポスバーチャルカードの情報が流出しても、エポスカード本体の番号を知られることはありません。

エポスカードは「エポスバーチャルカード」を発行することができます。バーチャルカードとは、インターネットでのお買い物に...

本体のカードの方も利用ごとにメールを送ってもらう設定もできるので、不正利用をいち早く察知できてセキュリティも高いです。

エポスカードの「カードご利用のお知らせ」メール

国際ブランドがVISAであり、世界中で加盟店が多いのが大きなメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。

JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。

事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で圧倒的なNo.1となっています(NILSON REPORT 2023年5月)。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

エポスカードを利用していくと、エポスゴールドカードのインビテーションが届く可能性があるのもメリットです。

ゴールドカードランキングの上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。また、私は最強のクレジットカードの1枚だと考えています。

年会費永年無料・ポイント有効期限無期限・ボーナスポイント・ゴールドカードのオリジナル特典など絶大なベネフィットがあり、ゴールドカードとしては異例なほどにコストパフォーマンスが高いカードです。

丸井の人気クレジットカード「エポスゴールドカード」は、自分から申し込むことも可能ですが、インビテーションが届いた場合...
エポスカードという丸井のクレジットカードがあります。エポスカードの種類の中には、「エポスゴールドカード」いうゴールド...

家族にエポスゴールドカードの招待ができるエポスファミリーゴールドという制度もあります。これで入会した場合は家族の年会費もずっと無料です。

丸井グループのクレジットカード「エポスカード」には、長らく家族会員制度がなく家族カードの発行はできませんでした。しか...

年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

最上位カードのエポスプラチナカードは、年100万円利用したら実質的に無料で使えてコスパ良好で、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。

2018年8月31日にはエポスカード払いで投資信託を購入できる証券会社「tsumiki証券」が開始しました。クレジットカードで投信を買えるのは日本初の仕組みとなります。

丸井グループがエポスカード決済で投資信託を購入できる証券会社を設立します。インターネットでクレジットカード払いで投信...

エポスカードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。

エポスカードは店頭で申し込むよりも、ネット限定の入会キャンペーンの方が豪華なことが多いです。

「エポスカード」というクレジットカードがあります。丸井での年4回の10%OFFなどのお得な特典、全国10,000店舗以上での優待...

エポスカードはお得なキャンペーンを行なっています。Webから入会すると2,000円相当のエポスポイントがプレゼントされます。

特に必要な作業はありません。無条件で2,000円を得られるお得な入会キャンペーンです。

なお、インターネットでの入会時に「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「23100224592」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。

エポスカード 公式キャンペーン

以前には株式会社エポスカードに取材に行き、利用促進部 利用促進課の田中さんにインタビューしました。

エポスカードの特徴・歴史から、お得な優待・特典・イベント、プリペイドカード・電子マネーなど、エポスカードについて色々と聞き倒しています!

私がよく利用しているクレジットカードの一つがエポスカードです。お得な特典が満載のクレカでゴールドカードのエポスゴール...

続いて、以下では海外トラベルサービス、最短即日発行の仕組み、エポスカード公式アプリ、セキュリティに対する取り組み、キャッシング、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードについて伺っています。

最近はマルイ以外でも人気が高まっているエポスカードに取材したインタビューの続きです。エポスカードの概要・歴史、お得な...

-キャッシュレス決済, エポスカード, Pay