「京急プレミア ポイント HANEDA AIRPORT PLUS」というクレジットカードがあります。京急のゴールドカードです。
京急プレミアポイント加盟店で最大6%還元、PASMOオートチャージ、年間利用額に応じたタクシー利用券・宿泊券1万円分などのプレゼント、羽田空港でのポイント2倍・免税店10%割引、一般加盟店でも1%還元などがメリットです。
たったの年会費952円(税抜)で維持できて、一般カードよりもむしろお得なカードです。
京急プレミア ポイント ゴールドのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
目次
京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT PLUSとは
京急プレミア ポイント ゴールドは、三菱UFJニコスが京浜急行電鉄と提携して発行しているカードです。格安ゴールドカードに相当します。
三菱UFJカード ゴールドをベースに京急ならではの独自ベネフィットが付帯したハイ・クオリティ・カードです。
本人または配偶者に安定した収入があれば、18歳から作成可能なゴールドカードです。学生は申し込めません。利用可能枠は10~200万円と上限は高めです。
三菱UFJニコスと他社の提携カードの国際ブランドはカードごとに異なっています。京急プレミア ポイント ゴールドはVISAのみです。
VISAは、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。Visaが50%で圧倒的なNo.1となっています。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
京急は「あんしんを羽ばたく力に」をコーポレート・スローガンとして、東京都港区から神奈川県、三浦半島までの地域を中心として多角的な事業を展開しています。
電鉄・バス・タクシー等の運輸事業だけではなく、百貨店・スーパーマーケット等の流通事業など、日々の生活に密着した事業を展開しています。
年会費
京急プレミア ポイント ゴールドの本会員の年会費は初年度は無料、2年目以降は1,905円(税抜)です。
登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」に登録すると、2年目以降の年会費は半額となり、952円(税抜)となります。
年1回、利用分を翌月以降に繰り越して手数料が発生すればOKです。リボ金額を変更して、少額を繰り越すようにしましょう。
ゴールドカードとしては屈指の年会費の安さを誇ります。安価なゴールドカードがほしい場合は第一候補となります。
楽Payはあらかじめ設定する「指定金額」の範囲ですとリボ払い手数料はかかりません。指定金額は、5,000円以上5,000円単位で、最高10万円までとなります。
確実に月10万円までしか利用しない場合は、1回払いと完全に同じように使えるので、リボ払いのデメリットはなくすことができてお得です。
家族カードの年会費は1人目は無料、2人目以降は一人あたり400円(税抜)です。初年度は年会費無料です。
ポイント
一般のVisa加盟店で京急プレミア ポイント ゴールドを利用すると、100円(税込)につき1ポイントが付与されます。1ポイント1円相当なので還元率1.0%です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
ライバルの東急ゴールドカードはポイント付与の単位が200円ごとなので、京急にエッジ・優位性があります。例えば198円や798円といった支払い時に無駄なくポイントを貯められます。
携帯電話・電気・水道・ガス・放送料金の支払時、海外での利用も、もちろんポイントが付与されます。
一般カードの京急プレミアポイントシルバーの2倍の還元率となってパワフルです。
楽Pay利用時は年会費952円(税抜)なので、年205,600円の利用でトントンとなり、これ以上利用する場合はゴールドカードの方がお得です。
楽Payを利用しない場合でも、年411,400円(税込)でトントンとなります。1ヶ月あたり約34,300円(税込)です。
各種公共料金、携帯電話料金、インターネット料金などの固定費をクレジットカード払いにすれば多くの方は月34,300円は突破するでしょう。
京急のゴールドカードは豊富なベネフィットが満載なので、一般カードよりもむしろお得感があります。
1%という還元率はP-one Wiz、DCカードJizileの1.5%と比較すると低いです。
ただし、京急グループの利用でポイント還元率が跳ね上がるので、このカード1本でも十分にお得なカードです。
ETCカード
有料道路の通行料をスムーズに支払える「ETCカード」を発行できます。年会費は無料です。ただし、1,000円(税抜)の発行手数料がかかります。
この手数料を避けたかったら、ETCカードはオリコカードザポイント、ウォルマートカードセゾンなど無料で発行できるカードで発行しましょう。
ETC専用カードの利用時も、ショッピングと同様にポイントが貯まります。100円(税込)ごとに1ポイント貯まり、還元率1.0%です。
ETCはスムーズに有料道路を通過できますし、普通に高速道路を通ったら何もなしなのに、京急のゴールドカードのETCカードを使ったら、0.5%ポイント還元なのでお得ですね。
PASMOチャージで0.5%還元!定期券購入も可能
京急プレミア ポイント ゴールドは、PASMOにオートチャージした際にもポイントが得られます。200円(税込)あたり1ポイントで還元率は0.5%です。
PASMOの残金がオートチャージ実行判定金額(1,000円~10,000円)以下になったときに改札機から入場すると、設定したオートチャージ実行金額(1,000円~10,000円)が自動的にチャージされるので便利ですね^^
京急・東京メトロ・東急・西武・小田急・京成・京王などのPASMOエリアだけではなく、JR東日本のSuicaエリアでもオートチャージが発動します。
パスモはJR東日本などのSuicaを使う電車にも利用できます。電車以外でも首都圏のバスの料金にも使えます。
PASMOやSuicaが使えるお店での買い物にも使えます。利便性はかなり高いです。「便利」かつ「お得」です。両方を高い次元で充足しているのは素晴らしいです。
PASMOのオートチャージは、インターネットからも申し込めますし、京成の主要駅などの京成グループの窓口でも申し込めます。
PASMOが10周年の2017年には、キャッシュレスでの「クイックチャージ」という新サービスが開始しました。
オートチャージ機能付きのPASMOの場合、チャージしたい時に必要な金額をクレジット決済でチャージできるようになりました。
Suicaと同じ機能が加わりました。PASMOの残高は2万円迄なので、一度にチャージできる上限も2万円です。当面は東急の各駅に設置されている自販機でスタートしますが、京成への導入も期待できます。
PASMOがオートチャージだけではなく、任意のタイミングでクレジットカードにてお得にチャージできるようになり、利便性がより一層向上しました。
その他、PASMOのオートチャージで得することが可能なクレカについては、以下で精緻に分析しています。
2020年に開始したモバイルPASMOでは、手動チャージも可能です。
京急線鉄道定期券や京急バス定期券を購入でき、ポイントも貯まるのは、京急カードならではの特典です。他社のクレジットカードでは買えません。
ただし、京急電鉄の自動券売機・定期券窓口、京浜急行バス・川崎鶴見臨港バスでは、200円(税込)あたり1ポイントが付与されて0.5%還元となります。
ケータイやPCから乗車券が購入できる「京急ウィング号Wing Ticket」も利用可能です。こちらも還元率は0.5%となります。
京急グループでの利用で最大6%ポイント還元
京急プレミアポイント加盟店での買い物で利用すると、基本ポイントとクレジットポイントが付与されて、合計還元率が約1.5%~6%還元となります。
訴求力の高いポイント二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
京急百貨店では約1.5%~2%です。一般商品は約2%還元ですが、食品・レストラン・喫茶・書籍・ CD・美容室・生花、セール品・割引商品、新・横浜家族の店、Gap、JINS、無印良品は約1.5%還元です。
日常のお買い物に便利な京急ストア、ウィングキッチンでも1.5%還元でお得です。
京急プレミア ポイント ゴールドは、京急グループでザクザクとポイントを貯められるクレジットカードです。
ジャンル | 加盟店名 | 還元率の過去例 |
---|---|---|
ショッピング | 京急百貨店 | 1.5%~2% |
ウィング | 1.5%~2% | |
ウィングキッチン | 1.5%~2% | |
京急ストア | 1.5% | |
もとまちユニオン | 1.5% | |
京急ハウツ | 1.5% | |
シナガワ グース | 1.5%~2% | |
THE LANDMARK SQUARE TOKYO | 1% & 1回150P | |
横浜ポルタ | 2.0% | |
さいか屋 | 1.5%~2% | |
京急百貨店オンラインショップ 吉日屋 | 2.0% | |
グルメ | ベルフォール・カフェ | 2.0% |
廻鮮・幸福寿司 | 2.0% | |
焼肉 BUSAN | 2.0% | |
ラ・ルーヴルYRP | 2.0% | |
レジャー | 京急観光 | 1.5% |
天然温泉 平和島 | 2.0% | |
平和島スターボウル | 2.0% | |
葉山マリーナ | 2.0% | |
京急油壺マリンパーク | 1%~2% | |
市原京急カントリークラブ | 1% & 1回100P | |
長野京急カントリークラブ | 1% & 1回300P | |
東洋観光 | 1.5% | |
交通 | 京急タクシー | 1.5% |
ホテル | 観音崎京急ホテル | 1% & 1回20P-200P |
SPASSO | 1% & 1回5P-1000P | |
城ヶ島京急ホテル | 1% & 1回20P-100P | |
ホテル京急油壺観潮荘 | 1% & 1回20P-100P | |
京急EXイン | 1% & 1回100P | |
伊豆長岡温泉京急ホテル | 1% & 1回100P | |
暮らし | 京急不動産 | 500P~2万P |
京急リブコ | 1% or 10万P | |
京急自動車学校 | 300P-500P | |
鴨居自動車学校 | 3000P-7000P | |
ユニックス横浜元町店 | 2.0% | |
京急メモリアル | 1% or 7%OFF or 21.6万円OFF | |
横浜市立大学エクステンションセンター | 0.5% & 300円OFF |
事前にモバイルサイト「KEIKYUポイントため~る」にて、お手持ちの京急プレミアポイントカードとPASMO IDを登録すると、「京急線の駅ナカポイントサービス対象施設」がお得になります。
登録済みPASMOで対象施設でお買い物すると、1回のお買い物200円(税込)あたり、京急プレミアポイントが1ポイント付与されます。
ポイントの価値は現金同様
京急のゴールドカードで貯まる京急プレミアポイントは、500ポイントごとに500円相当のポイント券に引き換えて、京急プレミアポイント加盟店で使えます。
京急ストア、京急百貨店、ウィング、ウィングキッチンなどで使えるので、京急沿線に済んでいる場合は現金同様の価値が存在。各施設の「ポイント券発行機」でポイント券を発行できます。
また、ANAマイルに交換することも可能。1,000ポイントが400マイルとなります。
ANAマイルを京急プレミアポイントに交換する場合は、1万マイル→1万ポイント(3万マイル目以降は1万マイル→5,000ポイント)です。
ポイントの有効期限は取得日から2年間とシンプルです。覚えづらくて面倒な年度などの概念はありません。
12月16日~翌年12月15日など複雑怪奇なクレジットカードがある中で、一律で獲得日から2年間とシンプルです。
ポイントの残高はWebサイト、お買上レシート、ポイント券発行機で確認できます。
羽田空港では10%割引や2%還元!
京急プレミア ポイント ゴールドは、品川~羽田空港の路線を運営している京急の真骨頂として、羽田空港での優待特典が充実しています。
羽田空港 国内線旅客ターミナル(第1・第2ターミナル)でのVisa加盟店での支払いでは、購入・飲食料金・利用料金などが2%還元です。100円(税込)あたり2ポイント貯まります。
日本のクレジットカードとしては最高峰の還元率となります。案内所、エアポートラウンジ、駐車場等、一部店舗は対象外です(問い合わせ先:TEL03-5757-8111)。
更に一部の店舗、レストラン、免税店では、クレジットカード提示で割引を受けられます。免税店やレストランでの10%OFFは利便性が高いです。
対象店舗 | 特典 | ポイント |
---|---|---|
羽田空港 国内線第1旅客ターミナル ショッピング HANAZAKARI/ポート ベニール/ジャイアンツ ウイングショップ/ACE 羽田空港店 レストラン ル・シエール/新大和 /日本料理 槇/ロイヤルコーヒーショップ/ロイヤル デリ/ロイヤルドミニコ | 10%割引 | 2% |
エアポート・ラウンジ POWER LOUNGE CENTRAL / NORTH / SOUTH | 50%割引 | - |
羽田空港 国内線第2旅客ターミナル ショッピング Tokyo's Tokyo/ポートベニール レストラン アーツ デリ/ アーツ カフェ&ブラッセリー/カフェ&ビアレストラン アビオン | 10%割引 | 2% |
エアポート・ラウンジ(南) | 50%割引 | - |
羽田空港 国際線旅客ターミナル 免税店 TIAT DUTY FREE SHOP CENTRAL | 10%割引 | 1% |
成田空港 第1旅客ターミナル 免税店Japan Duty Free 北1売店・北2売店 | 10%割引 | 1% |
成田空港 第2旅客ターミナル 免税店Japan Duty Free 本館店・サテライト店 | 10%割引 | 1% |
エアポート・ラウンジは13歳以上は、500円(税抜)で利用できるようになります(シャワー代・アルコール等は別料金)。
喫茶店のカフェ代と同等になるので、有料でも空港ラウンジの利用を検討できるようになります。
第1旅客ターミナルビル(2階)のPOWER LOUNGE NORTHは、手荷物検査後、飛行機の搭乗口の近くに位置しており、利便性は最上級です。
「POWER LOUNGE NORTH」は、おしゃれで上質な空間で、快適にフライト前の時間を過ごすことが可能です。
空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。おしぼりもあるので、手がサッパリします。
窓からは飛行機も見えて開放的です。飛行機が停まっていることが多いです。
もちろん、向かい合わせではない席や電源コンセントが便利な席もあります。一人やカップルだと窓に向かった席がいいかもしれません。
朝の時間帯はクロワッサン等のパンが提供された時期もあります。
ホットコーヒー、カフェラテ等、ティーバッグのお茶に加えて、青汁、黒酢ドリンク、アイスコーヒー、各種ジュース(オレンジ・トマト・アップル)などがあります(内容は定期的に変動)。
この他、有料メニューがあります(内容は定期的に変動)。
ジュースマシンはコカコーラかサントリーであることが多いですが、羽田空港のラウンジはコカコーラを導入しています。
雑誌、新聞なども用意されており、読んでフライトまでの時間を過ごすことが可能です。
ソフトドリンク、無線LAN(HANEDA-FREE-WIFI)は無料です。
アルコール類、フード、特別なドリンクは有料。営業時間は午前6:00~午後8:30(年中無休)です。
場所は第1旅客ターミナル2階、16番ゲート付近です。嬉しい手荷物検査場通過後でナイスです。チョコっとコーヒー・お茶・ジュースを飲むだけや、おしぼりで手を拭くだけに利用することも可能です。
「POWER LOUNGE SOUTH」の方も飲み物類はNORTHとほぼ同一です。窓側の席ですと、空港の景色を見ることができて開放的です。
電源コンセントがある席や、ビジネス向けのデスクもあるので、充電やPC作業もはかどります。会社員や個人事業主ですと、コンセントが有るデスクは嬉しいですね。
ソフトドリンク、無線LAN(HANEDA-FREE-WIFI)は無料で、アルコール類、フード、特別なドリンクは有料です。
場所は第1旅客ターミナル2階の9番ゲート付近です。手荷物検査場通過後は正義です!
POWER LOUNGE CENTRALは手荷物検査前のゾーンにあります。飛行機の搭乗までに手荷物検査を済ませなければならないので、搭乗に間に合うよう余裕を持ってラウンジを出る必要があります。
こちらは羽田を出発するリムジンバスと同フロアなので、到着時にリムジンバスを待つ際に使うのが便利です。
ジュアアルディペコ(ルイボスと紅茶のブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています(内容は定期的に入替)。
ソフトドリンク、無線LAN(HANEDA-FREE-WIFI)は無料です。
アルコール類・特別なドリンクは有料。営業時間は午前6:00~午後8:00(年中無休)、場所は中央ショッピングモール1階中央付近です。
同伴者の利用料金は1名あたり1,000円(税抜)。ただし、4歳以上13歳未満は500円(税抜)、4歳未満は無料です。
第2旅客ターミナルのPOWER LOUNGE NORTHは以下で解説。
京急オンライン書店 BOOKFANが5%還元!
京急ゴールドカードは、eBookJapanが提供している「京急オンライン書店 BOOKFAN」が5%ポイント還元となります。
原則として値引きがない書籍・雑誌の購入が強烈にはかどります。しかも購入金額にかかわらず1冊から完全に送料無料でバリューが高いです。
さらに商品によっては当日出荷も可能でスピーディーな受取が可能になります。
差新タイトルから定番商品まで、本・CD・DVDが約200万タイトル揃っています。画像つき検索機能、分かりやすい在庫情報で快適に利用可能です。
年間100万円以上利用で1万円分のプレゼント
京急ゴールドカードのクレジット・ショッピングの利用合計金額が年間100万円以上だと、年1回充実のプレゼントがもらえます。
- 京急タクシーグループ1万円分のタクシー利用券(1,000円×10枚)
- 三浦半島京急グループ宿泊・レジャー施設利用券1万円分
- 京急百貨店カタログギフト
- 京急プレミアポイント5,000ポイント
タクシー利用権はPASMO、クレジット、現金との併用が可能です。出発地または到着地が京急タクシーグループの営業エリアの場合に利用できます。
三浦半島京急グループ宿泊・レジャー施設利用券1万円分の対象施設は下表のとおりです。
ホテル名 | 利用可能施設・内容の過去例 |
---|---|
観音崎京急ホテル ※リニューアル予定 | ホテル宿泊・宴会・婚礼等施設利用 レストラン「浜木綿(はまゆう)」 レストラン「ル・ボ・リバージュ」 ティー&カクテルラウンジ 温泉施設「SPASSO」 アジアンヒーリングスパ「Grand Mimpi」 ホディケアルーム「Fine」 |
京急油壺マリンパーク | 入園利用 三崎マグロのレストラン 売店・おみやげ |
ホテル京急油壺観潮荘 | ホテル宿泊・宴会等施設利用 活魚レストラン「潮彩」 日帰り入浴「海洋泉 油壺の湯」 |
城ケ島京急ホテル | ホテル宿泊・宴会等施設利用 レストラン「磯香瀬」 日帰り入浴「雲母の湯(きららのゆ)」 |
観音崎京急ホテルは、三浦半島の快適なリゾートホテルですので、そこで利用できるのはお得感があります(※リニューアル予定)。
海辺にある敷地内にはヤシの木もあり、ホテルを出るとすぐ側に海岸が広がっていて散歩が快適です。
部屋はホワイト&ウッディの落ち着いた雰囲気です。リラックスしてくつろぐことが可能です。
温泉施設のSPASSOは海を一望できる露天風呂、ジャグジーなどがクオリティ良好で心身ともに癒やされます。
夕食のレストランは抜群に良い雰囲気でした。私のテーブル以外は全員カップルでした(´;ω;`)
横須賀らしい海産物、お魚料理が出ました。お肉料理も大満足です。
地元の旬の食材にこだわり、一品一品に地元食材を使用して、フレンチフルコースに仕立てることで、海あり山ありの三浦半島を体感できます。
朝食ではなんとマグロの刺身、しらす、明太子も出てバリューが高いです。その他、焼き魚など海鮮が充実しているのが京急のホテルらしく素晴らしいです。
年間ボーナスの集計対象期間は、毎年1月1日~12月31日までの利用分です。
年会費、ショッピングリボ払い・分割払い手数料、キャッシングサービス利用額など一部の利用分は含まれません。
ショッピング2回払い、リボ払い、分割払い、ボーナス一括払いの利用額は、請求が確定した月に集計されます。
家族会員の利用分は、本会員分の利用分として合算して集計されるので、年100万円を突破しやすくて良心的です。
集計対象期間を過ぎて売上伝票または売上データがカード会社に届いた利用額は、集計の対象となりません。
ポイントを家族で貯められる「ファミリープログラム」
京急ゴールドカード限定で、本会員と家族会員のポイントを合算して貯められます。面倒な事前登録は不要であり、家族会員のポイントが自動で本会員に合算されます。
家族会員は、本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方が入会できます。
家族全員のお買い物ポイントを合算できるので、ポイント交換に必要な500ポイントにより早く到達することが可能になります。
京急沿線でお得な優待・割引
京急ゴールドカードを保有していると、京急沿線のレジャー施設・動物園・劇場・映画館・美術館・カルチャーセンターなどで、カードを提示すると、割引・優待サービスが受けられます。
以下3つは京急カードのうち、ポイントカードのクリスタルも対象です。
優待先 | サービス対象 | 優待・割引内容 |
---|---|---|
スカイスパYokohama | 一般入浴料金 | 2,370円を2,060円 |
横浜クルージング | 乗船料 | 10%割引 |
原鉄道模型博物館 | 入館料(会員様含め5名まで) | 10%割引 |
下表の項目は京急シルバーカードか京急ゴールドカードのみです。
優待先 | サービス対象 | 優待・割引内容 |
---|---|---|
横浜銀行 | 対象支店での普通預金口座の新規開設 | 500ポイントプレゼント |
横須賀芸術劇場 | チケット料金(主催公演・一部除く) | 一般料金の10%割引 |
横須賀美術館 | 観覧料金(5名まで) | 20%割引 |
セントラルウェルネスクラブ能見台店 | 会員証発行手数料2,000円(税抜) | 50%割引 |
ロイヤルウイング | 乗船料(会員含め5名まで) | 30%割引 |
マリンボックス100 | スクール料金(ヨット・ジェットスクール) | 5%割引 |
乗馬クラブクリエ三浦 | 体験乗馬スクール 全2回 | 通常11,400円(保険料・税込)→9,730円 |
乗馬クラブクレイン | 乗馬スクール1回コース(プライベートレッスン) | 優待割引 |
日本通運 横浜支店 | 引越料金(税別)※神奈川県在住の方のみ対象・除外期間あり | 最大20%相当割引 |
アート引越センター | 引越基本料金 | 20%割引 |
長沼静きもの学院 | きもの着付科(3か月・7か月) くみひも科(6か月) 着付師養成コース | 授業料10%割引 |
エステアップ | ボディコース(60分) フェイシャルコース(60分) | 初回10,000円⇒3,000円(税抜) |
シネマサンシャイン | 映画料金(大人・大学・高校生) | 200円割引 |
平和島 | 映画料金(小人・中学生・幼児) | 100円割引 |
よこはま動物園(ズーラシア) | 入園料 | 20%割引 |
金沢動物園 | 入園料 | 大人500円を400円 |
中人300円を240円 | ||
小人200円を160円 | ||
横浜美術館 | 観覧料金 | 観覧料金より100円割引 |
朝日カルチャーセンター | 入会金(横浜教室 / 湘南教室) | 半額 |
トラベレックス | 外貨両替(現金で3万円相当以上の両替時) | 優遇レート適用 |
富士急行 | 富士急グループ施設 | 1枚のご提示につき、5名様まで有効 |
日経ビジネス | 「日経ビジネス」年間購読1年分(50冊) | 購読料10%割引(24,500円 → 22,000円) |
400 京急プレミアポイント | ||
「日経ビジネス」年間購読3年分(150冊) | 購読料10%割引(51,700円 → 46,500円) | |
1,00 京急プレミアポイント | ||
毎日新聞 | 「毎日新聞」新規購読申込み(6か月以上) | 1,800ポイントプレゼント |
「毎日新聞」新規購読申込み+期間満了後継続申込み(6か月以上) | 1,000ポイントプレゼント | |
「毎日新聞」購読の支払を京急プレミアポイントカードに切り替え | 500ポイントプレゼント |
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
三菱UFJニコスの三菱UFJカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。
QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
WalletアプリではSuicaチャージはできませんが、JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリに登録して、Suicaアプリ内で「クレジットカード」によるチャージを行えば可能です。
ただし、QUICPayの利用分はポイントの対象ですが、Suica利用分はポイント付与の対象外となります。Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
自動付帯の海外旅行保険!国内旅行傷害保険も
京急ゴールドカードには、自動付帯の海外旅行傷害保険があります。日本を出発してから90日間補償されます。家族特約はありません。
年会費が極めて安価であるにもかかわらず、自動付帯の海外旅行傷害保険があるのは大きなメリットです。ゴールドカードならではの特典です。補償される損害の内容と金額は下表の通りです。
保険の種類 | 初年度 | 2年目以降 (前年20万円以上) | 2年目以降 (前年20万円未満) |
---|---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高100万円 |
傷害治療 | 最高200万円 | 最高200万円 | 5万/10万/20万 |
疾病治療 | 最高200万円 | 最高200万円 | 5万/10万/20万 |
救援者費用 | 最高200万円 | 最高200万円 | 最高50万円 |
賠償費用 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高100万円 |
携行品損害 | 1旅行20万円 | 1旅行20万円 | 1旅行10万円 |
特に使用頻度が高い傷害治療・疾病治療、携行品損害もしっかりと自動付帯するのは大きなメリットですね^^
2年目以降は、年間ショッピング利用額に応じて保険金額が変動します。
海外によく行く方には便利な保険です。ただし、海外は傷害治療・疾病治療が高い地域もあり、転倒や食あたりで数日間入院しただけで、300~400万円かかることはざらです。最高100万円は心許ない金額です。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。
海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。
また、京急ゴールドカードには国内旅行傷害保険も付帯します。こちらは利用付帯です。
国内でのホテル・航空券を事前にカードで支払っていた場合に、宿泊中の火災・爆発事故、搭乗中の事故による怪我などが補償されます。
保険の種類 | 補償金額 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | |
入院治療 | 1日あたり3,000円 | |
手術費用 | 最高12万円 | |
通院費用 | 1日あたり2,000円 |
国内渡航便遅延保険
搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延などによって、負担する必要が生じたホテルの客室使用料や衣料購入費などが補償されます。
国内旅行で、航空便などの旅行費用の支払いを事前に京急ゴールドカードで決済していた場合が対象です。
- 乗継遅延費用保険金:2万円
- 寄託手荷物紛失費用保険金:2万円
- 出航遅延費用等保険金:1万円
- 寄託手荷物遅延費用保険金:1万円
これは年会費1万円前後のゴールドカードでも付帯していないカードが多い特典です。
年会費約2,000円(楽Pay登録なら約1,000円)のカードとしては、異例のお得な特典です!
安心のショッピング保険
京急ゴールドカードには最高100万円のショッピング保険がつきます。京急ゴールドカードで購入した商品の損害が購入日から90日間補償されます。
ショッピング保険が適用されるのは、海外での利用と、リボ払い・分割払いの利用のみです。
支払いが自動的にリボ払いとなる「楽Pay」に登録すると、自動的に適用されます。国内での1回払も対象となります。
楽Payはあらかじめ設定する「指定金額」の範囲ですとリボ払い手数料はかかりません。指定金額は、5,000円以上5,000円単位で、最高10万円までとなります。
確実に月10万円までしか利用しない場合は、1回払いと完全に同じように使えますので、国内でもショッピング保険の特典を享受できお得です。
京急ゴールドカードのショッピング保険には3,000円の自己負担額があります。また、一部保険の対象とならない商品もあります。
もちろん、カード盗難・紛失・偽造・インターネット等で不正に使用された場合の補償はあります。
24時間年中無休のサポートデスク
年会費無料の高還元クレジットカードは、サポート電話がつながりづらかったり、キャンセルや不正請求時のトラブル対応に不安が残ります。
しかし、京急ゴールドカードは発行元が三菱UFJニコスです。銀行系クレジットカードはサポート電話にはつながりやすいですし、トラブル時の対応は相対的にしっかりしていると言われています。
三菱UFJカード ゴールドのサポートデスクは24時間・年中無休です。オペレーターによる受付時間は9:00~21:00です。
それ以外の時間でも、緊急の場合はオペレーターにつないでくれます。
デメリット
京急プレミア ポイント ゴールドのデメリットは、年会費が発生する点です。一般カードと比較すると特典は充実していますけれども、年会費が無料ではありません。
年会費が無料の京急カードもあります。詳細は以下で丹念に分析しています。
年会費は約2,000円(楽Pay利用時は約1,000円)の格安ゴールドカードですので、逆に年会費が1万円前後のゴールドカードと比較するとベネフィットは縮小されています。
空港ラウンジが利用できませんし、付帯保険も年会費1万円前後のゴールドカードと比較すると弱くなっています。
その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で精緻に分析しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
また、PASMO以外の電子マネー対応が弱い点もデメリットです。
税金の支払いで得できて人気の電子マネー・nanacoにはチャージできません。残念ですね。WAONとPASMOにもチャージできません。
楽天Edy、交通系電子マネーのモバイルSuicaとSMART ICOCAにはチャージできますが、ポイントは貯まりません。
電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税込) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,200-34,100円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 524円 | |
PASMO | Apple PayのPASMOは Tカード Primeがお得 | 最大1.5% | 実質無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,100円 | |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,200円(初年度無料) | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,200円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
まとめ
京急プレミア ポイント ゴールドは、年会費が952円(税抜)で維持できる格安ゴールドカードです。
一般カードの京急プレミアポイントシルバーにはない充実のベネフィットが付帯しています。
楽Pay利用時は年会費952円(税抜)なので、年205,600円の利用でトントンとなり、これ以上利用する場合はゴールドカードの方がお得です。
楽Payを利用しない場合でも、年411,400円(税込)でトントンとなります。1ヶ月あたり約34,300円(税込)です。
京急プレミアポイントシルバーよりも格段にお得なゴールドカードです。
PASMOオートチャージで0.5%還元となります。京急電鉄、バスの定期券購入も可能です。
京急グループでの利用で最大6%ポイント還元とパワフルです。一般加盟店でも1%還元で空前の低金利の時代は合格ラインであり、メインカードとして活用できる水準です。
貯まる京急プレミアポイントは、京急プレミアポイント加盟店で使えるので現金同様です。
羽田空港の店舗では10%割引&ポイント最大2%を受けられて、お買い物や飲食が非常にお得です。
京急オンライン書店 BOOKFANが5%還元となり、入金額にかかわらず1冊から完全に送料無料でAmazonよりも圧倒的にお得です。
利用合計金額が年間100万円以上だと、年1回1万円相当の充実のプレゼントがもらえます。
年100万円以上お買い物する場合は、京急ゴールドカードは年会費よりも圧倒的にバリューがあります。マイナス年会費!
海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、国内渡航便遅延保険、ショッピング保険など付帯保険も充実しています。
京急沿線のレジャー施設・動物園・劇場・映画館・美術館・カルチャーセンターなどで、カードを提示すると、割引・優待サービスが受けられます。
京急プレミア ポイント ゴールドは、京急沿線に住んでいる方ですと、持たないと損といっても過言ではないハイ・クオリティー・カードです。
京急グループでは、オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
慈愛さえ感じるような豊潤なお得さには身震いする程であり、八面六臂の活躍を見せてくれます。
こうして考えてみると、本当にお得ですよね。京急ゴールドカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。
空前の低金利の時代には、絶大な威力があります。お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
京急以外の鉄道をよくご利用になる方は、各電鉄会社が発行しているクレジットカードがお得です。
その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。