三井住友トラストクラブが発行しているTRUST CLUBカードでポイント還元に改悪があります。
2021年3月16日から、楽天Edy、モバイルSuica、モバイルPASMO、ICOCA、国民年金保険料、三井住友カード発行のプリペイドカードへのチャージがポイント付与対象外となります。
モバイルSuicaはビューカードでチャージしている方が多いと思われますし、その他の交通系電子マネーもサブカードでチャージすればOKです。
TRUST CLUBカードの電子マネーチャージの改悪について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
2021年3月16日から電子マネーチャージがポイント対象外に
TRUST CLUBカードは2021年3月15日利用分までは、電子マネーやプリペイドカードへのチャージによってTRUST CLUB リワードポイントを得られました。
しかし、2021年3月16日利用分からからは以下の取引がポイント対象外となります。
ポイント還元の対象外
- 楽天Edy
- モバイルSuica
- モバイルPASMO
- ICOCA
- 国民年金保険料
- ANA VISAプリペイドカードなど三井住友カード発行のプリペイドカードへのチャージ
年会費が3,000円(税抜)のカードだけではなく、高額なカードについても対象外となります(TRUST CLUBカードの種類)。
項目 | エリートカード | プラチナ マスター | ワールドカード | ゴールドカード | プラチナVisa |
---|---|---|---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard | Mastercard | Visa | Visa |
利用可能枠 | 30万~100万円 | 30万~100万円 | 100万~300万円 | 80万~125万円 | カード送付書で案内 |
年会費(税抜) | 3,000円 | 3,000円 | 12,000円 | 12,000円 | 35,000円 |
100円毎のポイント | 2ポイント | 2ポイント | 3ポイント | 3ポイント | 4ポイント |
実質還元率 | 年会費充当:0.81% キャッシュバック:0.5% | 年会費充当:0.81% キャッシュバック:0.5% | 年会費充当:1.2375% キャッシュバック:0.75% | 年会費充当:1.2375% キャッシュバック:0.75% | 年会費充当:1.66% キャッシュバック:1.0% |
ボーナスポイント | - | - | 最大6,000pt (0.24%還元) | 最大6,000pt (0.24%還元) | 最大1万pt (0.27%還元) |
最大還元率(ボーナス込) | 0.81% | 0.81% | 1.48% | 1.48% | 1.93% |
国内旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大7000万円 | 最大1億円 | ||
海外旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大7000万円 | 最大1億円 | ||
コース料理1名分無料サービス | - | ○ | ○ | - | ◎ |
手荷物無料宅配 | 割引のみ | 割引のみ | 往復2個 | 復路1個 | 往復1個(※) |
コートお預かりサービス | - | - | ○ | - | ○(※) |
空港ラウンジ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
プライオリティ・パス | - | - | - | ○(都度料金) | ◎(使い放題) |
ラウンジ・キー | - | - | ○(都度料金) | - | - |
フライトディレイパス | - | - | ○ | - | - |
コナミスポーツクラブ | - | - | - | ○ | ○ |
ショッピング保険 | 最高200万 | 最高50万 | 最高500万 | 最高500万 | 最高500万 |
キャンセル・プロテクション | - | - | 最高10万 | - | 最高20万 |
国際ブランド付帯特典 | Visaゴールドカード | Mastercard Taste of Premium | Mastercard Taste of Premium | Visaゴールドカード | Visaプラチナカード |
ETCカード | 年会費無料/5枚まで |
※1回につき手荷物無料宅配の行き、帰り、コート預かりサービスの3つから2つ
各カードの特徴を簡潔に述べると以下のとおりです。
クレジットカード名 | 税抜年会費 (家族会員) | 特徴 |
---|---|---|
TRUST CLUB エリートカード | 3,000 (無料) | 安い年会費で空港ラウンジを利用可能 |
TRUST CLUB プラチナマスターカード | 3,000 (無料) | 安い年会費でコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物宅配優待、Boingo Wi-Fiを利用可能 |
TRUST CLUB ゴールドカード | 10,000 (無料) | 最大還元率1.45%という高還元、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コナミスポーツクラブ優待 |
TRUST CLUB ワールドカード | 12,000 (無料) | コース料理1名分無料、空港ラウンジ、往復2個の手荷物無料宅配、コート預かりサービス、ラウンジキー、Boingo Wi-Fi |
TRUST CLUB プラチナカード | 35,000 (無料) | 最大還元率1.89%、便利なコンシェルジュ、プライオリティ・パス、約270店舗のコース料理が1名分無料、その他プラチナカード特典 |
TRUST CLUB ワールドエリートカード | 130,000 (無料) | コンシェルジュ、ラウンジキー(使い放題)、手荷物無料宅配(往復3個)、Boingo Wi-Fi、その他ワールドエリートMastercard特典 |
デルタ スカイマイル TRUST CLUB ゴールドVISAカード | 18,000 (9,000) | 100円あたり1.3マイル還元、年3回のデルタスカイクラブ、空港ラウンジ |
デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVISAカード | 40,000 (無料) | 100円あたり1.5マイル還元、年6回のデルタスカイクラブ、約270店舗のコース料理が1名分無料、空港ラウンジ |
日本ではクレジットカード・プリペイドカード等のキャッシュレス決済で金利・手数料を支払う利用者が少ない状況です。
また、電子マネーチャージで三井住友トラストクラブが得られる手数料は微々たる水準で採算は厳しいのでしょう。
近年はTRUST CLUBカードに限らず、楽天カード、ジャックス、ライフカード、三菱UFJニコス、ポケットカード、アメックス、ダイナース、東急カード、リクルートカード、JCBなどで改悪が相次いでいます。
改悪事例
- ヤフーカードの改悪:nanacoチャージがポイント半減
- 楽天カードの改悪:電子マネーチャージがポイント付与の対象外
- リクルートカードの改悪:電子マネーチャージでのポイント付与が月3万円迄に
- 三井住友VISAカードの改悪:紙の利用明細・年会費・ボーナス・海外事務手数料
- エポスカードの改悪:リボ払いのポイントUPが終了
- Kyashの改悪:還元率・還元上限で著しい改悪
- PayPayの改悪:還元率が半減
- ANA VISAカードの改悪:年間利用ボーナスポイントの終了
- セディナカードの改悪:イトーヨーカドーがポイント3倍の対象外
- セゾンカードの改悪:nanacoポイントが貯まるサービスがイトーヨーカドーは対象外
- REXカードの改悪:還元率ダウン
- リーダーズカードの改悪:還元率ダウン
- インヴァストカード・ゴールドカードの改悪:還元率ダウン
- P-one Wizの改悪:nanacoチャージがキャッシュバック&ポイント付与の対象外に
- アメックスの改悪:ANA以外のマイル付与率が-0.2%
- JAL東急カードの改悪:PASMOチャージは一律TOKYUポイント0.5%に
- ダイナースの改悪:ANAマイル還元率の低下、ダイナースクラブ ポイントモールのポイントの基本付与単位の変更
- ダイナースプレミアムの改悪:リボ払いでのポイントUPの終了
- 楽天ゴールドカードの改悪:空港ラウンジの無料回数が年2回に
- デルタアメックスゴールドの改悪:ゴールドメダリオンは年150万円以上が条件に
- デルタアメックスの改悪:シルバーメダリオンは年100万円以上の利用が条件に
- ライフカードの改悪:誕生月ポイントが-1.0%、ETCポイント対象外など幾多の改悪
- 漢方スタイルクラブカード等の改悪:新規募集停止→リーダーズカードに
- JCBの改悪:キャッシュバックのポイント還元率-0.15%
- JCBオリジナルシリーズが改悪:イトーヨーカドーがポイント3倍の対象外
- ANA JCBプリペイドカード:nanacoチャージが不可能に
特にnanacoやモバイルSuicaなどの電子マネーのチャージ時にクレジットカード会社が得られる手数料は微々たる水準です。
したがって、この分野について特に改悪が多い情勢となっています。
以下、ダイナースクラブ コンパニオンカード、ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカードの電子マネーチャージの代わりの候補について解説します。
楽天Edyチャージの代替候補
ダイナースクラブ コンパニオンカード以外でも、チャージでポイントが貯まるクレジットカードがあります。
カード名 | 年会費(税抜) | ポイント | 還元率 |
---|---|---|---|
リクルートカード(VISA / Mastercard) | 無料 | リクルートポイント | 1.20% |
タカシマヤセゾンカード | 無料 | タカシマヤポイント | 1.00% |
楽天カード | 無料 | 楽天ポイント | 0.50% |
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | Pontaポイント | 0.50% |
NTTグループカード | 無料 | ポイント・プレゼントコース | 0.50% |
エポスカード | 無料 | エポスポイント | 0.50% |
apollostation card | 無料 | プラスポイントサービス | 0.50% |
エポスゴールドカード | 無料- 5,000 | エポスポイント | 0.5% - 2% |
JQ CARD エポス | 無料 | JRキューポ | 0.50% |
JQ CARD エポスゴールド | 無料 | JRキューポ | 0.5% - 2% |
JQ CARDセゾン | 無料 | JRキューポ | 0.50% |
OPクレジット | 年1回利用で無料 | 小田急ポイント | 0.50% |
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード | 10,000 | 大丸・松坂屋ポイント | 1.00% |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1,000 | TOKYUポイント | 1.00% |
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド | 6,000 | TOKYUポイント | 1.00% |
OPクレジット ゴールド | 無料- 10,000 | 小田急ポイント | 0.50% |
ANA JCBワイドゴールドカード | 14,000 | ANAマイル | 0.50% |
エポスプラチナカード | 18,182 | エポスポイント | 0.5% - 3% |
ANAダイナースカード | 27,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANA JCBカード プレミアム | 70,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000 | ANAマイル | 0.50% |
ANAダイナース プレミアムカード | 155,000 | ANAマイル | 0.50% |
各カードの詳細は以下で徹底的に解説します。
モバイルSuicaチャージの代替候補
モバイルSuicaチャージに使うカードの代替候補としては、複数の有力候補が存在しています。
ビューカード
モバイルSuicaへのチャージの代替手段としては、運営元のJR東日本グループのビューカードがおすすめです。
Suicaオートチャージ・モバイルSuicaチャージは還元率が1.5%と最高峰の高還元です。
モバイルSuicaだけではなく、カードタイプのSuicaへのチャージも、ビューカードがとてもお得です。
自動改札機にタッチして入場するだけで、Suicaへの入金(チャージ)ができる便利なオートチャージも利用可能です。
首都圏、仙台・新潟エリアのSuicaエリア、首都圏の私鉄・地下鉄のPASMOエリアでオートチャージが可能です。首都圏、仙台・新潟エリアに在住の場合は極めて便利です。
主なビューカードの一覧は下表のとおりです。
カード名 | 年会費(税抜) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 477円 (年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
「ビュー・スイカ」カード | 477円 | 0.5% | 1.5% | 定期券一体型。家族カードあり |
JRE CARD | 477円 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 953円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューゴールドプラスカード | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | 年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,386円 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 3,968円 (夫婦会員6,780円) | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店は2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 10,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 19,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | ビューゴールドプラスカード特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
「ビュー・スイカ」リボカード | 無料 | 0.5% | 1.5% | リボ払い専用カード |
ビューカードは年会費が有料のカードが大多数ですけれども、ビックカメラSuicaカードは年1回の利用で無料となります。
年1回の利用にはモバイルSuicaチャージも含まれるので、完全無料で利用可能です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
その他、ビューカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。
ビューカード以外でも多数のクレジットカードがありますが、ポイントが貯まらないクレジットカードもある点に注意が必要です。
Apple PayのSuicaへのチャージでポイントが貯まるクレカについては、以下にまとめています。
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。「エポスゴールドカード」という名前です。
実は意外なことにモバイルSuicaへのチャージで最もコストパフォーマンスが良好なのはエポスゴールドカードです。
ゴールドカードのランキングでも上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
エポスカードは丸井での年数回の10%OFF、充実の海外旅行傷害保険、数多くの店舗で受けられる優待特典が魅力のカードです。
エポスゴールドカードの年会費は5,000円(税抜)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度以降の年会費が無料になります。
また、インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。エポスカードを保有して概ね年50万円以上決済すると、インビテーションが届く傾向にあります。
エポスゴールドカードは無料で持てるゴールドカードです。インビの基準も緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。
家族カードはありませんが、家族をゴールドカードに招待できる「エポスファミリーゴールド」という制度があります。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用だと還元率は1.5%となります。カード利用で貯まるポイントは有効期限無しの永久ポイントになります。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元カードとなります。ゴールドカードならではの特典も充実しています。
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが最大3倍になります。
選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、電気代・ガス代などの固定費、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストア・ETCカードもあるので便利です。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
他のカードショッピングも含めて合計で年100万円利用すれば1%相当のボーナスポイントも得られます。
仮に年100万円ぴったりポイント3倍ショップを利用した場合は還元率2.5%となります!
また、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
年会費無料で維持できるので、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもコスパ良好です。
利用付帯の海外旅行傷害保険が付帯しており、最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
エポスゴールドカード会員限定のベネフィットも豊富に用意されています。
その他エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードを目指す場合、まずはエポスカードを作成して年50万円利用すると、1円もコストがかからないのでおすすめです。
エポスカードはお得なキャンペーンを行なっています。Webから入会すると2,000円相当のエポスポイントがプレゼントされます。
特に必要な作業はありません。無条件で2,000円を得られるお得な入会キャンペーンです。
なお、インターネットでの入会時に「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「23100224592」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスにはインビテーション制のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があり、モバイルSuicaチャージでJRキューポを獲得できます。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンみずほルートでGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。
また、ポイント3倍のショップによく使うお店を登録すると、ポイントが最大3倍になります。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。
なお、JALマイルの場合でも最大1.5%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
更にANAマイレージクラブ モバイルプラスに加入した場合、月300円(税抜)のコストで、おサイフケータイ、Edy機能付きのANAカードでのEdy払いが1.5%マイル還元となります。
年間維持コストは3,600円(税抜)です。モバイルプラスはドコモ、au、ソフトバンクの回線契約が必要で、MVNOだとNGなのがデメリットです。
つまり、年100万円ぴったりJQカード エポスゴールドをEdyチャージに利用し、かつモバイルプラスに加入してEdy払いに使ったら2.55%ANAマイル還元となります。
年間ボーナスを含めない場合は、Edyチャージ時の0.35%+モバイルプラスの1.5%で合計1.85%となります。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
デメリットは改悪リスクがある点です。Edy一体型AMCの発行を終了しており、ANAのEdyに対するコミットの温度感は低下しています。
ANAモバイルプラスのEdy1.5%マイル還元、JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスに改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
JQ CARDエポスはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
モバイルPASMOチャージの代替候補
モバイルPASMOへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードは多数あります。
オートチャージ対応
便利で快適なPASMOオートチャージが使えるのは、PASMO協議会の鉄道会社のクレジットカードのみとなっています。
オートチャージを使いたい場合は、下表のクレジットカードが候補です。
クレジットカード名 | 年会費 (税抜) | 還元率 | PASMO |
---|---|---|---|
To Me CARD Prime PASMO | 2,000円 年50万利用で無料 | 0.5%-0.6% | 一体型 定期券 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 2,000円 / 7,000円 | 0.5%-1.06% (マイル) | 一体型 定期券 |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1,000円 | 1.0% | 一体型 定期券 |
東急ゴールドカード | 6,000円 | 1.0% | 一体型 定期券 |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 751円 / 6,751円 | 0.5%-1.48% (マイル) | 一体型 定期券 |
OPクレジットカード | 年1回利用で無料 | 0.5% | 別カード |
OPクレジットゴールド | 10,000円 年200万利用で無料 | 0.5% | 別カード |
JALカード TOKYU POINT ClubQ JALカード OPクレジット (※マイル還元はオートチャージのみ) | 2,000円 / 6,500円 | 0.5% (ポイント) | 別カード |
京王パスポートPASMOカードVISA | 年1回利用で無料 | 0.5% | 一体型 定期券 |
京王パスポートVISAカード | 年1回利用で無料 | 0.5% | 別カード |
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン | 無料 | 0.5% | 別カード |
京急プレミア ポイント シルバー | 無料 | 0.5% | 別カード |
京急プレミア ポイント ゴールド | 1,905円 / 952円 | 0.5% | 別カード |
京成カード(オリコ) | 無料 / 10,000円 | 0.5% / 1% | 別カード |
相鉄カード | 無料 | 0.5% | 別カード |
東武カード | 無料 | 0.50% | 別カード |
東京スカイツリー 東武カードPASMO | 1,000円 年10万利用で無料 | 0.50% | 一体型 定期券 |
Pastownカード | 1,250円 | 0.50% | 別カード |
パスタウンPASMOカード(VISA) | 1,250円 マイ・ペイすリボで無料 | 0.50% | 一体型 |
オートチャージ不要の場合は多様な選択肢
手動チャージでもOKでオートチャージ不要の場合、より高還元のクレジットカードを活用できます。
公式にモバイルPASMOがポイント還元の対象と公表していなくても、モバイルSuica・SMART ICOCAがダブルでポイント還元の場合、モバイルPASMOもポイント対象となる可能性が高いです。
カード会社のスタンス(交通系電子マネーへのチャージも還元対象)が明確であり、モバイルPASMOだけを狙い打ちで排除することは考え難いためです。
ポイント対象の可能性が高いカード
クレジットカード名 | 年会費(税抜) | 還元率 |
---|---|---|
エポスゴールドカード | 無料 | 1.5%-2.5% |
JQ CARD エポスゴールド | 無料 | 1.5%-2.5% |
Delight JACCS CARD | 無料 | 1.00% |
リクルートカード (VISA / Mastercard) | 無料 | 1.20% |
PayPayカード | 無料 | 1.00% |
オリコカードザポイント | 無料 | 1.00% |
エポスカード | 無料 | 0.50% |
セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード (以下セゾン・アメックス) | 無料-20,000円 | 0.5%-1.125% |
MUJIカード | 無料 | 0.50% |
イオンカード | 無料 | 0.50% |
JQ CARDセゾン | 無料 | 0.50% |
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード | 10,000円 | 1.00% |
SMART ICOCAチャージの代替候補
SMART ICOCAチャージでポイントが貯まる主なクレジットカードの一覧は以下の通りです。還元率はチャージ時の数字です。
クレジットカード名 | 年会費(税抜) | 還元率 |
---|---|---|
エポスゴールドカード | 無料 | 1.5% |
リーダーズカード | 2,500円 年30万利用で無料 | 約1% |
REXカード | 無料 | 1.25% |
リクルートカード(VISA / Mastercard) | 無料 | 1.20% |
Yahoo! JAPANカード | 無料 | 1.00% |
オリコカードザポイント | 無料 | 1.00% |
ライフカード | 無料 | 0.5%-1.5% |
エポスカード | 無料 | 0.5%-1.0% |
P-one Wiz | 無料 | 0.50% |
各種J-WESTカード ベーシック | 1,000円 年1回利用で無料 | 0.5% (利用時0.5%で合計1%) |
各種J-WESTカード エクスプレス | 1,000円 | 0.5% (利用時0.5%で合計1%) |
セゾン・アメックス | 無料-20,000円 | 0.5%-1.125% |
MUJIカード | 無料 | 0.50% |
パルコカード | 無料 | 0.50% |
セディナカード | 無料 | 0.50% |
イオンカード | 無料 | 0.50% |
シネマイレージカードセゾン | 無料 | 0.50% |
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメックス | 無料 | 0.50% |
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン | 無料 | 0.50% |
セゾンカードインターナショナル | 無料 | 0.50% |
ロフトカード | 無料 | 0.30% |
ダイナースクラブカード | 22,000円 | マイル1% |
ダイナースのブラックカード | 130,000円 | マイル2-3% |
詳細は以下で徹底的に論述しています。