2020年11月請求分からはインヴァストカードの還元率が半減します。
- インヴァストカード:0.5%
- インヴァストゴールドカード:0.75%
紙の利用明細も有料となり、壮絶な改悪となります。
インヴァストカード、インヴァストゴールドカードの改悪、代わりとなる代替候補について解説します。
目次
インヴァストカード、インヴァストゴールドカードの改悪内容詳細
2020年11月の利用明細からは、還元率が半減してしまいます。率で表現すると-50%という戦慄的な大暴落です。
還元率 | ~2020年10月 | 2020年11月~ |
---|---|---|
インヴァストカードの還元率 | 1.0% | 0.5% |
インヴァストゴールドカードの還元率 | 1.5% | 0.75% |
カード利用明細 | 紙も無料 | 無料はWebのみ 紙は1通80円(税抜) |
インヴァストカードは、100円(税込)あたり1ポイント→200円(税込)あたり1ポイントとなります。
ゴールドカードの方は、200円(税込)あたり3ポイント→400円(税込)あたり3ポイントとなってしまいます。
近年ではジャックスカードは還元率の側面で改悪が相次いでいましたが、これでとどめとなった感があります。
問い合わせ先
- 名前:ジャックス カード特設デスク
- 電話番号:0570-008820
- 営業時間:9:30~17:30/平日(2020年9月15日まで)
インヴァストカード、インヴァストゴールドカードをメインカードとして活用していた場合は、青天の霹靂、吃驚仰天、驚天動地、驚愕動転ですね。
代わりの候補
2020年11月の改悪後、インヴァストカードは0.5%、インヴァストゴールドカードは0.75%に還元率が半減してしまいます。
他の投資できるクレジットカードの方が遥かに高還元です。
他社カードと比較した優位性は僅少となり、今後は他のクレジットカードへの切り替えも有力となります。
もう別のカードがいいという方もいらっしゃるでしょう。そこで代替候補についてご紹介します。
1%還元で自動投資が可能なPayPayカード
投資の手間を省いて自動で投資をしたい方は、1%還元の「PayPayカード」がおすすめです。年会費は無条件で無料なのでサブカードとして使いやすくなっています。
PayPayカードで貯まるPayPayポイントは、自動投資が可能になっています。一度に100ポイント以上が運用に回る場合に1%の手数料が発生しますが、0.99%で投資できるので許容範囲だと考えます。
毎月の手間が全く不要で、自動的にS&P500もしくはNASDAQ-100のETFに連動するコースに投資できる点にエッジ・優位性があります。
また、全米株式・高配当株式・世界株式・新興国株式・ゴールドなどもあり、ニーズに応じて投資可能です。
さらに、投信購入にも利用可能。投資信託を買う場合は、購入手数料はありません。
PayPayカードの入会キャンペーンはお得で、大量のポイントを獲得可能です。
公式サイトPayPayカード 入会&利用特典
株式・ETF・REITの購入とポイント運用が可能なdカード
ドコモのクレジットカードであるdカード、dカードGOLDは、カード利用で貯まるdポイントを投資に使うこともできます。
ロボアドバイザーサービスのTHEOが運用するファンドの基準価格に連動してポイント数が変動します。
また、SMBC日興証券のフロッギーにて、個別株式・REIT・ETFの購入も可能なので、幾多のポイント投資の中でも最上級に便利です。
dポイントはローソン、マツモトキヨシ、マクドナルド、高島屋などで便利に使えますけれども、運用して増加を目指すことにも使えます。
dカードは年会費が無料で、お得な特典が満載のクレジットカードです。
主なメリット
- 年1回の利用で年会費が実質無料
- 基本還元率1%、dカード特約店では2%以上の還元率
- ローソン、ノジマでは約5%還元
- スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージは4%還元
- マツモトキヨシでは合計5%、高島屋では合計3%還元(ポイント含む)
- dカード ポイントUPモール経由で、Amazon・楽天・LOHACOがお得
- dポイントクラブの上位ステージ達成が容易に
- dカードお支払い割
- 最大1万円のケータイ補償(1年間)
- クレジットカード、dポイントカード、電子マネーiD一体型
- カード利用で貯まるdポイントが多種多様につかえて便利
- 豪華な入会ボーナス
dカードを発行して活用していくと、驚くほどにザクザクとdポイントが貯まっていきます。
コンビニ、ドラッグストア、カフェ、デパートでお得にお買い物できてパワフルです。
慈愛さえ感じるような豊潤なお得さには身震いする程であり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さん、菊地崇仁さんも、「コンビニがお得なカード」としてdカードを挙げられていました。
dカード ゴールドは年会費が高いものの、年会費を圧倒的に上回るお得なメリットが満載のクレジットカードです。
ドコモユーザーにとって至れり尽くせりの特典が豊富です。
主なメリット
dカード GOLDを発行して活用していくと、驚くほどにザクザクとdポイントが貯まっていきます。
また安心の携帯電話の補償、年会費を上回る「年間ご利用額特典」、ゴールドカードならではのベネフィットを享受できます。私も保有してフル活用しています。
まさに「溢れる生命力とお得さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはドコモユーザーにとってメリットが大きいクレジットカードであり、クレカの専門家が高く評価しているゴールドカードです。
一般カードとゴールドカードの相違点については、以下で精緻に分析しています。
どちらもドコモのクレジットカードらしいハイ・クオリティです。クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
dカード、dカード GOLDには虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っていると改めて感じました。
ポイント運用のみでOKならリクルートカードが高還元
Pontaポイントを貯めている方の場合、au PAY ポイント運用という選択肢もあります。手数料無料で利用することが可能です。
携帯電話や固定回線の個人ユーザーなら、au WALLETポイントを活用して投資体験が可能になります。
投資先は「auスマート・プライム(高成長)」であり、アセットミックスは国内株式30%、外国株式(新興国株含む)35%、国内債券(ヘッジ付き外債含む)20%、外国債券(新興国債券含む)15%です。
元手となるPontaポイントがたまるクレジットカードとしては、年会費無料で1.2%還元のリクルートカードがおすすめです。
年会費無料でカードショッピングは1.2%還元です。Visa/Mastercardは楽天Edyへのチャージがポイント付与対象なので、合計で1.7%と高還元!

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイント・dポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはau PAYポイント運用の他にも便利な使い道が満載です。
ローソン、ケンタッキー、GEO、出光昭和シェル、コジマ、ピザハット、HMV、ライフなどにて1ポイント1円で使えます。
また、JALマイルにも2ポイント1マイルのレートにて、2ポイント単位で細かく交換できます。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、10~330ポイントで多種多様な商品と代えられます。
ポン活でPontaを使うと、1ポイント1.5~3円のお得なレートでお菓子・飲み物・酒類などに交換できます。
つまり、リクルートカードの実質的な還元率は1.8%~3.6%に昇華します。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
数千円相当のリクルートポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
auユーザーの場合は、au PAY カードという選択肢もあります。
ゴールドカードのau PAY ゴールドカードの場合、auの通信料金10%ポイント還元、空港ラウンジ・ボーナスポイントなどauユーザーにオトクな特典が満載であり、ザクザクとPontaポイントを獲得できます。
膨大な投信が購入できる楽天カード
年会費無料カードである楽天カードは、ポイントで楽天証券で投資が可能です。
カード利用で貯めた楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託を購入できます。
楽天証券の投信の取扱本数は2,705本(2021/2/8現在)となっています。
この中ではポイントで購入できない投信も一部にありますけれども、大多数の投信は100ポイントから購入することが可能です。
楽天証券はひふみ投信と同じ運用内容のひふみプラスや、秀逸な低コストインデックス投信の取扱もあります。
その他、多数の購入手数料無料のノーロード投信、運用成績が良好で投資の腕に評判・口コミが良好なアクティブ投信(ひふみ投信と同一のパフォーマンスとなるひふみプラスなど)が揃っています。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天カードは、基本還元率は1.0%で楽天ポイントが貯まります。家族カードもあります。
SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~13.5倍の高還元なのが魅力的です。家族カードもSPUのポイントUPの対象となるのでユーザーフレンドリーです。その他、多様なキャンペーンが充実しています。
多額のお買い物を行うと、SPUで大量のポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。
私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。
2022年7月19日には会員全体で、楽天ポイントの累計付与ポイント数がなんと3兆ポイントに到達しました。
特に高額品の購入とSPU、買回りセール(楽天スーパーセール・お買い物マラソンの詳細)を巧みに組み合わせるとお得です。楽天SPUの活用で2018年3月には通算獲得ポイントが50万ポイントを突破しました!
現在も順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2023年11月には250万ポイントに到達しています。
楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。
JCBブランドだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントが貯まります。楽天Edyにもチャージでき、0.5%のポイントを得られます。
楽天カードの利用限度額は最高300万円とプラチナカード級となっています。メインカードとしてガンガン活用することが可能です。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。
また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
Visa・Mastercard・JCBブランドですと、お買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、YOSHIKIデザイン、楽天イーグルスデザインもあります。ディズニーはJCBのみです。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
楽天カードは完全無料で維持できるにもかかわらず、充実したベネフィットが付帯したハイ・クオリティー・カードです。詳細は以下で徹底解説しています。
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)で、誕生月は楽天市場・楽天ブックスの還元率が+1%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料というメリットがあります。
楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、楽天市場・楽天ブックスでの還元率がいつでも+2%で、低コストインデックス投信の積立が1%です。
また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。
空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもハイ・クオリティであり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです(楽天プレミアムカードの空港ラウンジ特典)。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。
楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
2021年6月に入ってからは、幅広い組み合わせで異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。
また、異なる国際ブランドやデザインカードを追加して2枚持ちできます。
クレディセゾンのクレジットカード
クレディセゾンのセゾンカード、UCカードで貯まる永久不滅ポイントは「ポイント運用サービス」を利用できます。
100ポイント(500円相当)単位でポイントを「運用口座」に振り替えて、1ポイント単位(5円相当)で投資できます。
投資した永久不滅ポイントは、マネックス・アセットマネジメントが運用する投資信託の価格に連動して増減します。
最先端のIT技術と世界標準の金融知識を活用して、主にインターネット・オンラインのチャネルで、「低コスト」を武器とした資産運用サービスを提供しています。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン会員、ゆうちょ銀行プリペイドカード「mijica」会員も使えます。
永久不滅ポイントのポイント運用サービスには、以下4つのコースが用意されています。
- アクティブコース:外国株式・外国債券を中心に積極的に運用(ハイリスク・ハイリターン)
- バランスコース:国内債券を中心に、安定的な運用(ローリスク・ローリターン)
- TOPIX(日本株)コース:東証1部上場銘柄の株価指数「TOPIX」に連動
- VOO(アメリカ株)コース:米国市場の主要500銘柄の株式指数に連動
アクティブコースのリスクは年間15%程度の変動であり、バランスコースは年間3%程度の変動となっています。
過去のパフォーマンスをチェックすると、2016年6月17日~2018年1月19日の約1年7ヶ月間の運用成績は、アクティブコースの方が良い結果でした。
(出典:セゾンカード会員サイト。以下、グラフは全て同じ)
バランスコースは外債ETFに為替ヘッジをかけている運用が主力なので、米国金利の上昇の悪影響が直撃して軟調な展開が続いていました。
私も100ポイントを運用したところ、約11ヶ月間で108.54ポイントに増えました。+8.54%と着実なリターンを獲得できました。
ただし、その後の約4ヶ月間では108.54→104.26と4.28ポイント減少しました。
2018年7月4日現在では、アクティブコースが+5.45%、VOOコースが-1.66%となっており、トータルで+1.81%です。
2019年4月13日現在では、アクティブコースが+7.62%、VOOコースが+4.64%となっており、トータルで+6.09%です。
このように増えたり減ったりするリスクがあります。長期投資すれば、世界経済の成長とともに、ポイント数は増えることが期待できます。
ポイント運用サービスに投じたポイント残高は、マネックス・アセットマネジメントが運用する投資信託の運用状況に応じて変動します。
人工知能(AI)を使って投資助言する「ロボットアドバイザー」の投信(マネラップと同じイメージ)が投資対象です。投資信託の中身はVanguard、iShares、TOPIX連動型上場投資信託等のETFです。
その他、クレディセゾンのポイント運用サービスの詳細については、以下で精緻に分析しています。
また、2018年からは永久不滅ポイントを、TOPIX(日本株)コース、VOO(アメリカ株)コースで運用できるようになりました。
こちらは100ポイント単位で運用口座に振替えて、1ポイント単位で投資できます。
また、個別企業に投資できる「株式コース」も開始しました。こちらの投資可能ポイント数は株価に応じて変動します。
永久不滅ポイントが貯まるのはセゾンカード・UCカードであり、代表例はセゾンアメリカン・エキスプレス・カード(以下アメックス)等です。
使い勝手が抜群の永久不滅ポイントが貯まるのはメリットの一つです。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
おすすめのセゾンカードについては、以下で解説しています。
メインカードとしてガンガン活用する場合はセゾンアメックスがおすすめです。
実際にセゾンカードを活用したところ、多様でお得な特典を享受でき、家計が大助かりでした。
セゾンカードの中で特におすすめの「セゾン・アメックス」シリーズは、国内外で幅広く使えるベネフィットが魅力的なクレジットカードです。
セゾンカードとアメックスの魅力が融合しており、豊富なショッピング、麗しいT&Eサービスがエレガントです。
今なら永久不滅ポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも開催されています。
セゾンパール・アメックスは年会費実質無料で、セゾンアメックスキャッシュバック、アメリカン・エキスプレス・コネクトや休暇村などでのお得な優待を使えるのがメリットです。
「特別な優待特典でライフスタイルを彩るカード」と銘打たれています。
ブルーは保険がプラチナカード級に充実しており、手荷物無料宅配などゴールドカード級のサービスも一部付帯しています。
「旅行にショッピングに、最高の安心とサポートを享受できるカード」という名目はまさにそのとおりです。
ゴールドは一部でプラチナカード並みのサービスがあり、SAISON MILE CLUBへの加盟でJALマイルが1.125%貯まるようになるのが魅力的です。
年100万円以上の利用でコスパ良好のプラチナカード「セゾンプラチナ・アメックス」のインビテーションが届く可能性があるのも利点です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは「ビジネス」という名前が付いていますが、サラリーマンでも申し込めます。
年200万円以上の利用で年会費はたったの10,000円(税抜)になるのがファンタスティックです。ゴールドカード並みの年会費でプラチナカードが保有できます。
コンシェルジュとプライオリティパス(プレステージ会員)が僅か10,000円で利用でき、JALマイルが1.125%貯まるのは大きなメリットです。手荷物無料宅配(往復)もあります。
セゾンプラチナ・アメックスは、パルコ5%OFF、ロフト5%OFFなどのクレディセゾンならではの特典が付帯しているのが、他のプラチナカードと比較してユニークです。
各セゾン・アメックスの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
無印良品をよく買う場合は、リアルの無印良品店舗は還元率1.8%、ネット通販の無印良品ネットストアは還元率3%まで上がるMUJIカードが最高にお得です。
無印良品週間は10%割引となり、更に毎年、無印良品で使える1,500円相当のポイントを貰えます。年会費無料です。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
パルコをよく使う方ですと「パルコカード」がお得です。PARCOで100円(税抜)あたり3ポイント~7ポイントを得られる特典があります。。
また、1年経過後も、年数回(過去3年は3月・5月・9月・11月・12月)の「PARTY SALE」期間中は、パルコ全店とネット通販のPARCO-CITYでのお買い物が5%OFFとなります。
強烈なバリューがあってスペシャルです。更に一部店舗では、毎月25日は5%OFFにするという独自サービスを行っている店舗もあります。
パルコ館内・周辺施設でお得な優待もあり、レジャー・グルメ・トラベル・ショッピング・チケット等の優待、セゾンポイントモールなどセゾンカードの特典もあります。
パルコをよく使う方におすすめのクレジットカードです。
西友をよく使う方なら、ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードを持つと、いつでも3%割引、月2回は5%割引になります。年会費無料です。
ららぽーと、コレド、三井アウトレットパーク等の三井不動産グループの商業施設をご利用の方は三井ショッピングパークカード セゾンがおすすめです。いつでも2.5%還元とブラボーです。
ヤマダ電機をよく利用する方の場合、「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメックス」もお得です。
ヤマダ電機でのお買い物で10%ポイント還元が基本となり、現金同様となります。
ショッピング1,000円ごとに貯まるセゾン永久不滅ポイントをANAマイル・ヤマダポイントに交換できます。
また、ヤマダポイントとANAマイルの相互交換も可能です。クレジットカード払いでヤマダ電機にてポイントをフルに得られて、ANAマイルに交換できる点にエッジ・優位性があります。
なお、セゾンカードは大和証券グループのネット証券「大和コネクト証券」にて、投信積立でポイントを得られます(詳細)。
- セゾンプラチナアメックス:1%
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:1%
- その他のカード:最大0.5%
プラチナカード以外は月5万円なら0.5%還元となります。年会費無料カードのセゾンカードデジタルでも0.5%なので、サブカードとしておすすめです。
公式サイトセゾンカード デジタル 公式キャンペーン
また、セゾンカードは「セゾンポケット」によって、クレジットカード決済で投信・上場株式の積立投資も可能です。
- 投資信託:毎月1,000円~50,000円
- 上場株式:毎月5,000円~50,000円
月5万円まで購入でき、つみたて金額に応じて最大0.5%の永久不滅ポイントを得られます。
6カ月間の月間の平均積立額が2万円未満なら0.1%、2万円以上で0.2%。3万円以上だと0.3%、4万円以上で0.4%、5万円なら0.5%です。投信を途中解約すると平均積立額が減少します。
まとめ
2020年11月の改悪後、インヴァストカードは0.5%、インヴァストゴールドカードは0.75%に還元率が半減してしまいます。
還元率 | ~2020年10月 | 2020年11月~ |
---|---|---|
インヴァストカードの還元率 | 1.0% | 0.5% |
インヴァストゴールドカードの還元率 | 1.5% | 0.75% |
カード利用明細 | 紙も無料 | 無料はWebのみ 紙は1通80円(税抜) |
改悪後は他のポイントで投資できるクレジットカードがおすすめです。
カード名 | 投資単位 | 投資対象 |
---|---|---|
dカード dカード ゴールド | 100ポイント | ・THEOが運営するファンドに連動 ・日興フロッギーで株式・ETF・REITを購入可能 ※dカードとdカードGOLDの比較 |
楽天カード | 100ポイント (100円相当) | ・楽天証券で投資信託を購入可能 ・ポイント疑似運用に連動 |
リクルートカード | 100ポイント | 1.2%と高還元 auスマート・プライム(高成長)に連動 |
永久不滅ポイント対象カード | 100ポイント (500円相当) | マネックスアセットマネジメントの投資信託に連動 |
手動での投資が必要となりますが、投資家保護基金の対象で幅広い投資信託を購入でき、無難な資産運用が可能である点は楽天カードが優れています。
dポイント投資を利用したい場合、元手となるdポイントを貯めるには、ドコモのクレジットカード「dカード」「dカード GOLD」の活用がおすすめです。
日興フロッギーなら株式・ETF・REITも購入できるので、圧巻の利便性があります。